1read 100read
2011年11月2期34: 地学総合スレ Part27 (856)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
地学総合スレ Part27
- 1 :10/12/27 〜 最終レス :11/11/20
- 地学は死せる学問にあらず、地学の浪漫も我らの青春とさしも異ならず、
いざ、臆することなく地学の肩身狭きも心地良い世界へ入らむ。
前スレ Part26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1257775013/
- 2 :
- 〜参考書一覧〜 (これ以外にもさらにマイナーながら存在すると思われます。最近増加傾向にある。)
【独学入門参考書】
★安藤センター地学I講義の実況中継―新課程(語学春秋社)
地学独学入門書。筆者は河合塾講師の安藤雅彦。最新版は冥王星の記述が差し替えられている。
中学生の時に、理科をちゃんとやらなかった人には不向き。 何度も復習する本。
問題の解説講義という形で構成されているため、面白いほどやきめる!などの後に挟んでも良い。
★パワーUP版 センター試験 地学Iの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
こちらも実況中継と並ぶ、地学独学入門書。筆者は蜷川雅晴。
★きめる! センター 地学I 新課程(学研)
河合塾講師の岡口雅子著。程よい分かりやすさにまとまっており、復習もしやすい。独学できる。
挫折度はやや高いが、面白いを読んでいると苛々してくる人にはこちらがお勧めである。
問題演習時や語句の確認時における使い勝手は良いと評される。
★田中理代の地学完結!センター地学T(旺文社/大学受験Doシリーズ)
著者は田中理代(河合塾講師)。最小限にまとめられており、ポイントを絞って効率的に学習できる。
★解決!センター 地学T(Z会)
増田哲雄著。まだ評価は定まっていない。独学できるが、やや詰め込んだ感があるか。
★新ひとりで学べる地学T (清水書院)
新課程にもっとも優れているとされていた辞書本。
「理解しやすい地学」や「チャート式」などあるが、 辞書本の中では最良か。
- 3 :
- 【問題演習】
★ マーク式基礎問題集 地学I(河合出版)
緑色の表紙が目印。地学Iのセンター試験の基本問題レベルを網羅している。安藤雅彦著。
「面白いほど」や「実況中継」「決める」を既に学習していたら、8〜9割の問題は初見で解けるだろう。
上記講義本を学習した後、また併用での問題演習に適する。
★ 面白いほどとれる問題集(中経出版)
『面白いほど〜』の別売問題集。『大気・海洋・天文分野』と『固体地球分野』に分かれている。
面白いほどに準拠しているわけではないので、面白いほどを使っていなかった人でも分野補強に使用可。
★ 一問一答 まる覚え地学I(中経出版)
ポケットサイズで手軽に語句の確認ができる。
★ サブノート 地学I(旺文社)
教科書の確認につかう。時間がかかるため、ここまで使う人は丁寧に極める人。
★ 解説が詳しい 地学I 頻出重要問題集(旺文社)
センター型の問題を多く掲載しているが、二次試験の入門にも可。
ただし、時間がある人向き。あと半年の人は黒本・過去問が優先。
★ 全国大学入試正解集 地学(くぬぎ出版)
http://www.kunugipub.com/mondaisyu/tigaku.html
- 4 :
- 【センター対策】
★ マーク式総合問題集地学T
いわゆる黒本(過去問とは違う)。B5版の問題集で、予想問題模試が8回分入っている。
※地学選択者は必須教材である。11月頃になると例年全国的に品薄になるため早めに確保すること。
★ 過去問
教学社の赤本と、河合の黒い過去問レビューがあるが、どちらでもよい。
河合の過去問のほうが信頼されている。
【その他】
★ 新訂 地学図表(浜島書店)
化学や生物などの図録を持っている人は驚くほどの薄さ。二次でも使う人向き。
〜偏差値2からのモデルプラン〜
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1
基礎の習得。面白いほど、きめる、実況中継などの独学入門書を何周もして、基礎知識を蓄える。
◇Step2
基礎事項の確認。河合のマーク式基礎問題集(緑色のもの)など。※省略可能
◇Step3
実戦演習。河合の黒本や過去問など。
※Step2は省略可能。いきなりセンター形式にあたりながら基礎知識を習得していけばよい。
※Step1とStep2の間に『実況中継』を挟んで知識を整理しても良い。
〜地学受験者の心得〜
・模試の判定は (゚ε゚)<キニシナイ ・受験の時に、ひとりぼっちでも(つД`)泣かない
・やると決めたら(`・ω・´)ハッスル!! ・センター大成功して(・∀・)ニヤニヤする
・色んな本を読んで知識を増やす(´・∀・`)ヘー
- 5 :
- 〜センター試験について〜 試験時間:60分
理科@:理科総合Bor生物T (9:30〜)
理科A:理科総合Aor化学T (15:15〜)
理科B:物理Tor地学T (17:00〜)
上記の組み合わせですが、文系の生徒に配慮して理科@は朝早くに行なわれます。
その他の教科は、他の科目のスレや大学入試センターへ。
〜よくある質問〜
Q.センター100点とりたい!
A.そんなバカなこと言ってないで、他の教科頑張りましょう。
9割なら安定してとれるようです。
(2次用の参考書使って勉強すれば、いけるかも?)
地学のメリットとして「時間がかからない」があります。
時間をかけたら地学を選んでいる意味があんまりなくなるんじゃないでしょうか。
もちろん好きな人はどうぞ。
Q.面白いときめると実況とどれがいい?
A.自分で決めてください。参考として、
・入門のしやすさ 面白い>きめる>実況
・復習のしやすさ きめる>実況 >面白い
・効率のよさ 実況 >きめる>面白い
・シェア ←良く分からない所。面白いほど使っている人が多いのかな。
スレを見ているとこんな感じ。異論もあると思いますが。
- 6 :
- Q.参考書(実況中継等)は旧課程版でもOK?
A.新課程版買ったほうが早いです。
Q.地学は数学や物理の考え方が必要っていわれたけど、、、
A.センターレベルなら多少出る程度で問題ないようです。 算数が出来れば大丈V。
二次までやるなら基本的な物理の知識、演算能力が必要になりますが理系の皆さんなら解けます。
Q.授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないの?
A.そんなことはありません、安心して独学してください。
Q.二次で使う人はどうすればいいんですか><
A.時々話題に上りますが特別な事をする人はいないようです。
大学の過去問・冠模試の復習、センサー地学の演習を繰り返せば十分戦える力が身につきます。
余裕があるのなら予備校の授業を取ってみても良いでしょう。
- 7 :
- 〜「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目 (参考資料)〜
・天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。ステファン・ボルツマンの法則やウィーンの変位法則
などの式が消える。
等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。
・海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。
・固体地球…ジオイドの説明がなくなる。(ジオイドは新課程受験者も知っておいたほうが良い)
「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目
・天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論 などが 旧「地学II」より移行してくる。
・大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行
Q.地学は地理と似たとこありますか?
A.似てるのは名前だけ、全然違います
地理は流通、産物、経済を覚えて資料を読む能力を養う学問
地学は天体や地球の現象を説明、解析する学問
地理やっている人は多くの人が苦しむ地質図が少しわかり良いかも。
Q.○月に初めて8割とれますか??
A.人それぞれです。
Q.黒本無い
A.黒本(河合のマーク式総合問題集)は早めに入手しましょう。田舎の人はネットを駆使。
都会ならどこかにはあります。
- 8 :
- 〜地学の読み物〜 (´・∀・`)ヘー
『地震・プレート・陸と海』 深尾良夫著 岩波ジュニア新書
この本は高校生向けに書かれた地学入門書だ。高校生向けと言うこともあり、読みやすく、やさしく書かれている。
所々にハッとさせる記述があり、地学ヲタの間でも名著と名高い。
『46億年 地球は何をしてきたか?』 丸山茂徳著 岩波書店
この本は、地学ヲタ高校生から大学1,2年くらいを対象に書かれた本のようだ。プレートテクトニクス、プルームテクトニクスなんかに興味のあるものにはおすすめだ。
何を突破口にして学問が進歩してゆくのか、そういうことにも触れることができる。
また、学問の進歩と著者の丸山先生の出世?が連動しているようにも見え、俗な読み方も楽しめる好著である。若干、入手が難しいのが難点。
『新しい地球観』 上田誠也著 岩波新書
世界中で読まれた、地学読み物の『古典』的名著である。
ウェゲナーの大陸移動説復活からプレートテクトニクス誕生までが、感動と興奮を持って紹介されている。
また、同じ著者による割と最近の著作、『地球・海と大陸のダイナミズム』NHKライブラリー も併せて読めば知識が深まると思う。
『生命と地球の歴史』 丸山茂徳・磯崎行雄著 岩波新書
上記著作と比べると、やや読み物性は低く、教科書的。最近の地球史に関する知識が得られるお買い得な一冊だ。
『失われた化石記録』 J・ウィリアム・ショップ著 阿部勝巳訳 講談社現代新書
先カンブリア紀の化石発見がこの本のテーマの一つだ。かなりマイナーなネタだが、学者の野心など、人間的側面にも触れてあり、おもしろい読み物だ。
なお現代新書には、この本と同一シリーズとして、『カンブリア紀の怪物たち』などがある。
★センター地学T 9割GETの攻略法(語学春秋社)
著者は安藤雅彦(実況中継を書いた人)。実況中継に比べてコンパクト。実況中継が基礎の習得、マーク式基礎&総合が演習なら、これは暗記用。
センター試験「地学T」で覚えるべき内容が大体載っていて、教科書の内容の比較もされている。センター試験で化学を受験しない人(「生・地」の組み合わせで受ける人等)は、化学の試験中の待ち時間にこれを読んで最後に知識を確認するのがよいでしょう。
- 9 :
- 【地学系学部学科】
<私立>
・法政大学文学部地理学科
文学部で地理学科となっていますが、自然地理学に該当する地形学、土壌学、気候学、
水文学などが学べます(天文分野は設置なし。)また、理科の教員免許も取る事ができます。
・日本大学文理学部地球システム学科
・東京都市大学知識工学部自然科学科
分子科学コース、生命科学コースとともに、地球科学コースを設置。
理科・数学の教員免許と、学芸員資格が取得できる。
海外でのフィールド実習が多く用意されている。
マイナーな地学系学科
他に知ってたらコピーして付け加えていって下さい。
- 10 :
- 次スレは>>980が建てること!
以上テンプレ終わり。
- 11 :
- >>9いらないよ
都市大なんか地球科学ができる大学にはいらないよ
次スレからはずして
- 12 :
- OBA、FeraGa Ko-Myo-
- 13 :
- ステファンボルツマンの法則ってもう出ないよね?
- 14 :
- 知ってても損はないけど
- 15 :
- 河合のマーク基礎問題集やる価値ある?
センター満点狙いで完結!の田中やってるんだが
- 16 :
- やれば成績につながると思うが時間は必要になるよね
あとはあなたがどうバランスをとるかです
- 17 :
- 地学なら朝少々寝坊しても大丈夫だよな
- 18 :
- >>8
この時期最後のやつ以外はいらないな。
時間のあるときに他の本は興味がある人が読めばいい。
- 19 :
- 対策本だけ読んでいてもダメだよ(笑
- 20 :
- >>19
本当の意味での地学の学力をつけるならその通りだ。
対策本だけでは駄目だ。
しかし受験の時しかもセンターくらいまでしか使わない人は教科書と対策本くらいで
十分では。
- 21 :
- それはセンター舐めすぎていると思う
断片的な知識だけあってもだめで
その知識が有機的につながっていないと、本番で使える知識にならない
薄い新書なんか数時間もあれば読めるんだよ
それぐらいの手間を惜しむなよ
- 22 :
- >>21
君の言うことは本質的には正しい。
地学に限らず断片的な知識では何事もたちゆかない。
でも教科書と対策本だけでも基礎の基礎は身につかないか?
もちろんその2つを完璧にやりこなすことが最低条件だが。
僕も本来は君の言ってる意見のほうが正しいとは思う。
しかし多くの受験生がそこまで時間を地学にさけるだろうか?
薄い新書か今度僕も読んでみるよ。200Pくらいまでなら1時間と少しあれば読めるし。
- 23 :
- 地学って各項目の間のつながりが薄いから逆に難しいんだよね
全体像を掴む努力を惜しむといくら時間かけても伸びないよ
- 24 :
- >>23
本質的にはこの人の意見のほうが完全に正しい。
ただこと受験、合格することだけを考えたらショートカットしてもいい部分
というのが存在するのではと言うことをいいたかっただけ。
高2以下の心がけの正しい来年以降の受験生は23の方の意見に従うこと。
- 25 :
- 地学は学問としては本当に面白い学問だと思う。
根っからの文系人間でもこの学問を極めることには魅力を感じる。
みんなまずはセンターがんばれ。
- 26 :
- おいおい…
登録する前には在庫あったのに登録してーしてたらジュンク堂で黒本の在庫なくなってたぞ…
- 27 :
- >>26
ーするなwwwwwwwwwwwww
- 28 :
- 最終復習にNHKの高校講座見てるけど、アナウンサーの人がかわいすぎて集中できない
- 29 :
- あらかた過去問を解き尽くしたので
黒本をやってみたが、確かにこれ良書だね
解説が非常に詳しくて助かる
さすが河合ってとこか
- 30 :
- 黒本って>>3にあるマーク式基礎問題集ってやつ?
- 31 :
- >>30
それじゃなくて、表紙が黒のマーク式総合問題集ってやつ
- 32 :
- NHKの人は可愛い!!理科総合のほうは巨のお姉さんだよな!!
シュウキョクのときの線の引き方がよくわからない。
- 33 :
- 黒本やったあと青本やったらマジ萎えた
河合と比べると解説わかりにすぎる
- 34 :
- 解説が分かりやすいからといって理解が進むわけではない
- 35 :
- やっぱ皆、河合のマーク式基礎問題集とかやってるの?
明日買ってこようかと思ってるんだが、果たしてどうだ?
- 36 :
- >>35
今から?買ってもいいが間に合うのか?
健闘を祈る。
- 37 :
- >>35
俺今終わって過去門
- 38 :
- 今日桃パックの地学やったら53だった・・・
- 39 :
- 問題演習に集中しすぎるのはダメだよ
- 40 :
- 70後半から90くらいはとれるようになったが4年に一度くらいで60程度に暴落しちゃう
- 41 :
- 駿台の実践ふざけんなよ
やっててイライラしてくる
- 42 :
- 高緯度地方の海水の塩分って多いの?
- 43 :
- ※※今日から出願受付※※
センター試験利用入試(C方式)の概要
実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)〜1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学U・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。
http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html
- 44 :
- とりあえず河合のマーク式を始める
んで、過去問やるか
- 45 :
- >>42
場所によっては
- 46 :
- >>29
青い実戦を昨日終わらせて後悔。
先に河合のやればよかった...
- 47 :
- >>42
高緯度地方は寒い
↓
海水が凍る(H2Oが状態変化して液体から氷になる)
↓
NaClは凍らないからそのまま海水に残り、凍らなかった海水と混ざる
↓
凍らなかった海水の塩分濃度は高くなる
- 48 :
- >>47
間違いです
- 49 :
- 今更だが
あけおめ
センター頑張れ
- 50 :
- 07年の本試問2解説(赤本)に
「高緯度地域も蒸発量が降水量よりも少ないため塩分は低い」って書いてあるけどどうなの?
- 51 :
- 寒冷地だから濃度が高いわけではない、ということですが
理解できるかな?
赤本の説明とは矛盾しないよね
- 52 :
- 駿台の計算問題難しくね?
- 53 :
- 模試問題は計算問題をやたらと難しくするきらいがあると思う
センターの場合は数値を提示して受験者に計算させるだけのある程度簡単な問題。
考えさせるのは稀だと自分は思ってるよ
- 54 :
- 計算問題はどこまで正確じゃなければいけないのか
概数で計算してもよいのか、っていうところに気付くのも大事だよ
難しい問題集はいい問題集
事前にむつかしい問題に挑戦しておくと本番は楽なんだよ、ってのを
理解している人たちといない人たちがいるって話
センターレベルだからこれぐらいでいいだろう、って考える人たちは
本番で苦労する
- 55 :
- 高緯度で
海水が凍る→塩分濃度大
海水が凍らない→塩分濃度小
でいいの?
- 56 :
- まちがい
- 57 :
- 河合のマーク式基礎問題集ってどっかの過去問の厳選したやつなの?
オリジナル問題じゃなくて?
- 58 :
- 青パックの難易度本誌と比べてどう感じた?
- 59 :
- >>57誰か頼む
- 60 :
- >>57
この問題集では、基礎的な知識が効率的に身につくように、図表・写真やグラフを題材に
考えながら解くオリジナルの問題を中心に作成した。
って書いてたよ
- 61 :
- 傾斜ってどうやって測るの?
教えて下さい
- 62 :
- 今日と明日で地学終わらせるわ
- 63 :
- 旺文社の完結!地学愛用してるやついないの?
俺だけか
- 64 :
- 俺も使ってる
最初は面白いほど使ってたけど、分厚いから何周もするのがめんどくさくてねww
でも2006年の追試6割しか取れなかったww
8割まで上がるかな?
- 65 :
- 何周もしないと身に付かないよ
- 66 :
- >>61
地層の境界面が出ている露頭で専用の道具(クリノメータ)を使って測る。
ttp://www.gsj.jp/geomap/chousa/clinometer.html
- 67 :
- >>61
栗のメーターは案外でるぞ。
- 68 :
- 今年のセンターどれだけ難化するんだか‥
まあ生物よりは
- 69 :
- 参考書とマーク基礎問題集と過去問やっても8割は無理なのか?今年は
- 70 :
- 2009年レベルが来るとマジで終わる
あれは時間が足りねぇ…
- 71 :
- あわてて対策しているようでなダメだよ
- 72 :
-
2日目の地学、数学終わった後5時間も時間空くwwwww
この間に参考書見たり過去問解いたりしようと思いますわ
- 73 :
-
地学受験者に聞きたいんだけど
センター2日目の休み時間、かなり休み時間空くから、
その時参考書読んだり過去問解けば点数上がるよね
- 74 :
- >>73
暗記事項をまだしっかり固めてないなら伸びる余地はあるでしょ
地学までの科目が上手くいってないと
まあ落ち込むもので、何も手につかないから気をつけろ
- 75 :
- 暗記だけで点はとれない
- 76 :
- 去年の地学77点だった
うれしいんだけど、平均めっちゃ高いから今年はこんなにうまくいかないよね
できれば平均+15は欲しいな…
- 77 :
- 平均と分散について勉強しましょうね
- 78 :
- 2009年レベルならマシ
去年のスーパー易化のせいで今年が2009年より難化しそうで怖い
- 79 :
- >>75
が今からでもやらないよりは全然マシ。
>>73
去年休み時間に初めて知った知識が出て4点得しました。
- 80 :
- 地学って難化したらあんまり意味が無い科目なんだよな・・・
常に高得点がとれるなら問題ないが
- 81 :
- 勉強をちゃんとすれば毎年高得点取れますよ
楽して、って考えてるとボコボコにされるだけです
- 82 :
- 昨年満点だった者だがみんながんばってくれ
難化にめげるな
- 83 :
- 過去みても難化したって言われている年は
特に問題が難しかったわけではないからなあ
- 84 :
- 去年ので86だた・・・
最低7割はほしいなあ
- 85 :
- 事前に家でやるより点数が下がるのは当然
- 86 :
- 09本レベルまで戻したら作問委員会は得点調整でガクブルだろww
- 87 :
- ♪古い方から
先カンブリア(あるー日) カンブリア(森の中)
オルドビス(クマさんに) シルルデボン(出会った)
石炭ペルムトリアス(花咲く森の道) ジュラ紀白亜紀第三第四期
(クマさんに出会った)
去年8割後半だった俺が、役に立った歌を書いておくわw
理系科目って二日目だったっけ
みんな頑張れよ!!
- 88 :
- まあ失敗したところで死ぬわけでもないんだから頑張れ。
- 89 :
- 去年100だったのに浪人しちゃったから今年も受けなきゃいけない・・・
- 90 :
- 入試の点数なんて後生大事に覚えておくものでもないよ
- 91 :
- 今年度も思ったより簡単だった
ひねった問題も殆ど無くて基礎知識だけで満点とれる
- 92 :
- 第一問解いてるときは簡単すぎて吹きかけたが
第3問以降は少し悩む問題が良い具合に混在してたと思う
って悩むのは俺の実力不足だろうけどw
- 93 :
- 作成者なに考えてんのかわからんほど簡単だった。特に地質図
- 94 :
- 解答まだか・・・簡単だった気がするができてなかったら悔しい
- 95 :
- エルニーニョ悩んじゃった
もうすぐ出るかな
- 96 :
- 解答遅いなー
物理と同時だってのに
- 97 :
- 623213
322341
1434234
433133
243742
- 98 :
- 簡単で助かった・・・
- 99 :
- 問題読み間違えてた・・・東部じゃなくて西部の厚さかよ・・・
9割きったわ・・・悔しい・・・
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲