1read 100read
2011年11月2期レトロゲーム49: レゲーハードの修理・メンテ (458) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

レゲーハードの修理・メンテ


1 :NAME OVER:2008/01/03(木) 11:38:53 ID:H+9BfFSG 〜 最終レス :NAME OVER:2011/11/22(火) 23:18:42.84 ID:???
有償修理サポートが終わってしまった、
SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
よろしくです。

2 :
久々に分解メンテ
自分達で点検出来たのが昔のゲームハードだったんだよな
最近のは分解すると開封済開封済開封済開封済ってなるから困る

3 :
メガCD1を久々に起動してみたら、調子が悪く、餓狼スペシャルやルナ2を認識しない。
ウッドストックや天下布武は普通に出来るから、モーターの寿命ではないと思うんだけど…。
一応、バラしてレンズ磨いてみたけど効果無し。

4 :
俺の|が生れ落ちて34年なのに未だにに入れたことがない
メンテしてほしい

5 :
>>1糞スレ乙
ゲハ板にけ
こんな糞スレでも大分関連よりはマシに感じてしまうから困る

6 :
誰か保土ヶ谷の脳をメンテしてくれ

7 :
>>6
つ【おそうじ探偵君】

8 :
昔のハードは丈夫だったな。
スーファミくらいまでは、ボタンの換えゴムさえあれば、
ほぼノーメンテで一生いけそう。
問題は媒体がCD-ROMになってから。どうしてもスピンドルモーターがって
しまう。
一生は無理やも。

9 :
久々にツインファミコン
ベルトが切れて直ぐに読み込まなくなるのがクイックディスクドライブだったんだよな
任天堂は懲りずにZIPにまで手を出して思いっきりコケたから困る

10 :
もうボタンゴム換えられないからキツいな

11 :
>>10
オクで結構売ってるぞ?

12 :
エミュじゃダメか?
俺はハード・ソフトは所有するだけのものとして
プレイはエミュでやることにした
セーブ消えないしさ
ただしチート・ステートセーブ厳禁

13 :
メガCDは2はあまり壊れないらしい。
>>12
当時を思い出しながら、そのハードでやるのが楽しいんスよ。

14 :
ふと思ったんだが、
よくボランティアの人達がやってる、
「おもちゃ病院」みたいなとこでは治してもらえるんだろうか・・?
今度スーパーCD-ROM2持ってってみるべ。
もう三十路近いから恥ずかしいがw

15 :
ここの履歴をたどっていくとPS2とかも直せてるみたいだから
病院のスキルによっては大丈夫じゃないか
http://www31.ocn.ne.jp/~kehama/niuin33.html

16 :
とりあえずファミコン関連のリンクを貼っておくぞ
メンテというからには代替パーツが無いとな
ttp://www.tea4two.jp/
ttp://takaratyoroqhgmini.web.fc2.com/
ttp://www.g-take.com
↑各種コントローラ延長ケーブル売ってる

17 :
ttp://blog.so-net.ne.jp/virtual/archive/c160378

18 :
>>13
2は素で音質がダメだ

19 :
疎開

20 :
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1151941301/
こんなスレがあったよ

21 :
結局サポート終わった機器は、壊れたら捨てるしかない、ってこと?
秋葉あたりに修理業者ないのかなぁ?

22 :
よっぽどのレアハードで無い限り、買った方が手軽でしょうね。
色々相場もあるでしょうが、大体5〜6千円もだせば中古で買えるでしょう?

23 :
カーチャンが苦しい生活費から捻出して買ってくれたファミコン…
簡単に買い換えれますか?

24 :
大切に残しとけ

25 :
CD-ROM2とメガCDの脆弱さは以上。

26 :
保守

27 :
メガCDは、ばらしてレンズを、アルコールで拭くと復活  

28 :
プラ部品は分解してネットに入れて洗濯機で十分ですよ

29 :
つ【接点復活剤ポリコールキング】

30 :
一度レンズクリーナー液で掃除したけど駄目だったな。
アルコールでやってみるか。

31 :
PCエンジンGTの音出なくなったの直す方法ないか?

32 :
良スレ

33 :
ロクヨンまでは任天堂のゲーム修理しやすかったのに・・・
キューブはしにくい

34 :
俺のメガCD1、ってしまった…。
どっかに新品売ってないかな…。
中古はいやだしなぁ。
マルチメガ再販してくれよぅ。

35 :
ここで聞くレベルじゃないかもしれないけど、AV機器のところで聞くのはどうにも怖いので質問させてください・・・。
PCエンジンDuoの赤白黄のケーブルの赤いケーブルの先の部分が外れてしまいました。
ビデオデッキとかでもよくあるケーブルなのですが、これの修理って簡単にできますか?

36 :
>>35
とれたのを付け直すのは難しい
部品屋行ってピンコネクタ買ってきてつけるとか、ピンケーブルちょん切ってつなぐとか
まぁ赤が無くても音声右が出ないだけでゲームはできるが

37 :
ステレオ設定にこだわらなければモノラル設定という方法でもありかと。

38 :
モーターがったドリキャスって、捨てるしかないの?

39 :
>>38
修理に出すしかないだろう。出してもだめならお手上げ。
それからドリキャスは板違い。
@DCドリキャス@Dreamcast総合@パート14@
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/game90/1204953711/
上のスレのほうが詳しい。

40 :
>>39
セガはサポート終了したけど、
どこか修理してくれるとこあるの?

41 :
>>38
サーボモーターなら腐るほどあるがな

42 :
ワンダーメガのアダプタがコードが切れそうでもうやばめなんだが、
互換性のあるアダプタとかどこか売ってるのかな?
ファミコンとかなら代用品がいっぱいあっていいんだけど…

43 :
>>42
自分で修理する。 道具はダイソーでもそろう。

44 :
PCエンジン AVケーブル自作
http://dempa.jp/rgb/graveyard/pceav.html
コンデンサ/ヒューズ交換
http://www.geocities.jp/hiropong_7650/pc_engine/pc_engine.html
小型ACアダプタ
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/86/
各本体ACアダプタ仕様
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/op_ac.htm

45 :
小型化できればと思ってたんだがしょうがないか。
どもっす。
六溝のドライバさがさにゃの。

46 :
ワンダーメガ
http://sega.jp/archive/segahard/mcd/wonder.html
本体
DC9.5V 1.5A センタープラス
ACアダプター AC100V(50/60Hz) 電取法 甲種(国内向け)

47 :
この仕様に合うスイッO電源は………コレ!
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=9v&cl=1
何があっても俺は責任を取らんw

48 :


49 :
何?この素晴らしい良スレ。

50 :
関連スレ
昔のソフトが動かなくなったらニンニクがよい。
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1214086242/

51 :
【AV化】 ファミコン修理 2台目【改造】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1207381846/

52 :
ACアダプタ修理
http://www2.ttcn.ne.jp/hagiworld/diy-ACadap.htm
SFCコントローラ修理
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/26718803.html
SFC分解
http://www.h3.dion.ne.jp/~tanma/mecha4.html

53 :


54 :
メガCD修理
http://harimog-eyes.at.webry.info/200805/article_3.html

55 :
アク禁4回、
俺は大分コピペ猿〜〜〜〜!!!

56 :
>>54
この通りやってみたんだけど、ダメなんだよなぁ…。
もう捨てるしかないのか…。惜しいなぁ…。

57 :
>>56
俺もダメだったけど、ピックアップの出力を適当にいじったら直ったよ

58 :
結構忘れている人が多いみたい メガドラタワーの正しい配線図
MD側な間違えてAVケーブル挿したり
http://sega.jp/archive/segahard/32x/peri.html

59 :
>>54
部品ベースてSONYのピックアップやスピンドルモータ使ってるんだ。
なんか見覚えある形だと思った。

60 :
30年くらいPS2本体を使い続けるためのメンテナンス方法おしえてください。マジで。

61 :
30年くらいPS2本体を使い続けるためのメンテナンス方法おしえてください。マジで。

62 :
今メガCDを修理しているのですが、音楽CDは再生できるのにゲームソフトは読み込んでくれません。
誰か修理方法を教えて下さい。
因みに内臓電池を外したままだと読み取ってくれなくなるのでしょうか?

63 :
age

64 :
CD-DAとCD-ROMではドライブの読み取り精度が違うからな。
メガCDラジカセのCD部が安定しないのはオーディオ用の廉価部品を使用した方のドライブだったから。
>>62
あの電池が無いとセーブ出来ない

65 :
>>64
わかりました。
電池は新しいのに交換して、もう少しCD部分を調整してみます。

66 :
FCの十字キーが死んでしまいました。ゴムパッドを交換しても状況が変わらないのでプリント配線板の方に問題があるようなのですが…。何かいい方法はないでしょうか?

67 :
>>66
第三科学研究所で聞いてみるといい
SSのラバーとか作ってるから製作を代理してもらうとか
http://www.3rd-sri.com/

68 :
で、メガドラやPCEを修理してくれる業者情報はまだかね?

69 :
買いなおしたほうが安いだろ

70 :
>>69
中古買っても結局は壊れるだろ。
自分のハードに愛着もあるし。

71 :
修理ったって最終的には部品の挿げ替えになるんだぞ
どこまでを自分のハード扱いするの?

72 :
ガワ。

73 :
10年ぶりぐらいにPCエンジンDUOで遊んでみたら、
CD-ROMのゲームのサウンドのCD音源の部分だけ鳴らなくなってました。
内蔵音源の部分は鳴るのでカードのゲームは普通にプレイできます。
CD-ROMのゲームもプレイそのものは全く支障なくできます。
ただ、音が鳴らないのでイマイチ盛り上がりません。
このような症状が出た方はいますか?また有効な対処方法をご存知の方はいますか。

74 :
中古で状態のいいのを買う。
DUO-Rぐらいなら1万あったら買えるだろ

75 :
>>73
あ〜俺もそれになってる、ゲームは起動して遊べるんだけど、音だけでない・・・
でも横のソケットにイヤホン挿したらそっから音が出てるんだよね、原因不明(´・ω・`)、

76 :
>>75
ヘッドホン端子では音が出るんですか?私のはヘッドホン端子に接続しても音が出ないです。

77 :
>>62です。
やっとメガCDが直りました。どうやら基板に細かいホコリが付着して接触不良になっていたようです。
水洗いしたら直りましたwww

78 :
サターンのRAMカートリッジを差す部分の接触を完璧にするメンテってある?

79 :
はんだ付け

80 :
基本中の基本だろ〜半田付けは・・・

81 :
なるほどね(´・ω・`)

82 :
>>66
的外れかもだけど、ファミコン本体の方を
改造してSFCのコントローラを接続できるようにしてる人が居たな・・
ああいうのにするとコントローラの心配は余り要らないかも
#マイクはなくなるだろうけど
ぐぐったら↓のがみつかった
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~kuboken/famicom/fccont2.html
故障してるSFCがあるからFC買って暇つぶしに1つ作ってみようかな(´・ω・`)

83 :
>>77

84 :
間違えた。
>>77
テレビとかも、故障の原因のほとんどが埃によるもので、
水洗いでほとんど直るらしい。
プロならではのコツもあるらしいが。

85 :
基盤って水洗いして大丈夫?いろんなとこがサビたりしないの?

86 :
水洗いの意味が良くわからんけど普通は腐食して壊れるね

87 :
そうなる前に完全乾燥すれ

88 :
メガCDの音声出力がってしまいました。
メガCDを接続した状態でも、メガドライブ側からモノラル出力をすればFM音源は正常(メガCDのPCM音源はダメ)。
ステレオミニジャックでメガCDに入力し、メガCD側からステレオ出力するとFM音源も不具合が発生します。
不具合は音声が連続的に途切れる状態(音量が大小と繰り返される感じ)になります。
開けて見るとRCA音声出力が乗ってる基板の三端子レギュレータ近くのコンデンサ(100uFの物)が液漏れ状態でした。
一応、交換してみましたがやはり改善されず。
メガドライブ側からのモノラル出力でもメガCD側PCM音源に不具合があるので、出力周辺は関係が無さそうな気もします。
何とか直す事は出来ないでしょうか?

89 :
>>88みたいな詳しい?人でも直せないもんなんだね…。
自動車で言うところのレストアショップみたいなのがあればいいのに。

90 :
保守

91 :
>>89
半導体、特にカスタムチップは個人でなんとか出来るレベルじゃないからなぁ・・・
それ以前にクルマと違って手間の割に作業工賃が稼ぎにくいという事情もありそう。
と、保守

92 :
保守

93 :
保守

94 :
SFCの連射コントローラーの断線って、ノーマルコントローラーの線をそっくりそのまま移植するだけで復活するんでしょうか?

95 :
同じもの買えよ

96 :
初めてSFC本体のカバーを開けてみたんだが、想像以上に凄いホコリとゴミw
でもバッチリ清掃してとても綺麗になったよ

97 :
>>96
中のごみを「ふ〜っ」っとするだけでも、だいぶ違うんだろうな。
それにしても、カートリッジ方式の本体は丈夫だよなぁ〜。
壊れるのはCDドライブ搭載の本体ばかり・・。
セガ信者だが、N64を出した任天堂はすごかったんだな、と思う。

98 :
CDドライブ(DVD,BD含む)は消耗品の塊だから、
部品自体交換しないと難しい、
レーザピックアップ部品(レンズ部品)の劣化は直せない。
スピンドルモータ(ディスク回転部品)の劣化は無理やり乗せ換え交換で直したけど。
半導体ハードは長持ちでいい、
25年前のファミコンなんかいまだに問題なく動くから。
しかし半導体も壊れたら直せんから、いつまで使えるか。
交換部品かき集めておくか・・・

99 :
最近のハードは寿命短いくせに、サポートもすぐに打ち切るからな。
ゲーム業界がすたれてきた原因の一つじゃないかな。
多少割高でもいいから有償サポートは長めに設定してほしい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼