1read 100read
2011年11月2期31: 【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】 (705) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】


1 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 19:22:47.00 ID:aVRXL91I 〜 最終レス :名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/21(月) 21:45:03.54 ID:1COjedT+
フォアハンド総合スレ
・煽り、叩き、荒らしはスルー。スルー出来ないのは同罪。
・コテハン禁止。スルー推奨。レス番やアンカーを使おう。
・質問者は直近の過去レスくらい読んで重複を避けること。
・質問、回答共にポイントを明確にする等の努力をしよう。
前スレ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1299500010/
過去ログ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1292182177/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1272840909/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合2【ニート禁】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234794545/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220462902/

2 :
誰も立てないんで立ててみた。

3 :
重い球を打ちたいんですが、どうすればいいですか?

4 :
ラケットを重くしろ。
次の方どうぞ。

5 :
>>1
乙ー

6 :
ID:580osO/M
スレ埋めるだけ埋めといて、次たてないアホとかってばいいのに

7 :
>>6
たぶんアホニートだろう
ほっとけ

8 :
サーブの時って、例えばスライスならボールの3時ところを打てみたいなのありますが、ストロークでもスピンならここを打てとか、フラット系で叩くならここみたいなのあるんですか?

9 :
あるよ。
でも、ボールの真後ろを打たないとカスレボールでチャンスになっちゃうだけだからあんま言われない?
「つぶしてスピンをかけると重い球」とか言うのが比較的近いイメージか。
あとは、サイドスピンかけるのに、逆クロスのシュートとかはボールの内側(9時の辺り)とかポール回しのサイドスピンは逆の向こう側とかショートクロスもボールの外側を触るとかは言う。
あと、個人的にはこの前のウィンブル丼で福井プロが「トッププロは、同じ回転のボールは2回と来ない、全部違うんでつ」と言ってたのが印象的。コースだけじゃなくて回転量も変えてるとかw

10 :
あー、書いてて思ったが、潰してスピンってのは個人的に好きな表現ではないんだけど、サーブでもストロークでも基本的に
バックアウトしちゃうようなオーバーパワーのボールを回転かけてライン内に入れる、っていうイメージの方がいいかも。
サービスなんかは、同じフォルトでもネットはダメだがアウトはおk、とか言ったりするし、実際アウトのは回転調整すれば修正利くが、ネットする場合はフォームがおかしいことが多いらしい。
ストロークも、コスったスピンは回転だけで手元で伸びない威力のないボールになりがちとか。比較的日本人に多い球だが、ただ回転だけの球とか言われちゃう。
フォアは真後ろをガッツリ厚い当りでつかむけど、スイング全体の動きでスピンかけて無理にライン内に落とす、ってイメージだと相手を押し込めるボールが行く感じ。
※適度な運動と食事を組み合わせた上で、効果の感じ方には個人差があります。

11 :
>>4
違う
>>3
めっちゃ汗かいて濡れたポケットにボール入れとけ
>>8
スライスサーブで3時を打つのは回転よりも左に切れるようにって意味が強い
スライスサーブにするだけなら真後ろを捉えても打てるわけで
左に打って左に曲げるスライスサーブと違って
ストロークのトップスピンは上向きに打って下向きに曲げるのが基本
だからトップスピンを打つのにボールの12時を捉えようとはならず
真後ろを下から上のスイングで捉えれば自然とそうなるってわけ
またフラット系で打ちたい場合も真後ろを捉えて前へのスイングで打てば
自然と真っ直ぐな低い弾道になるからどちらにしろ真後ろ気味でいい
ただしショートクロスで角度を付けたいときなんかはスライスサーブと一緒で
ボールの外側を捉えるイメージでいいし
低くて速いスピンを打つときはやや12時側を捉えにいくこともあるよ

12 :
どうでもいいが、
昨日、雨上がりでスゲー蒸し暑くて汗も蒸発しないくらい湿気もあったら
>>3
>めっちゃ汗かいて濡れたポケットにボール入れとけ
状態になってマジでボールが重かったw

13 :
フォアハンドスレと同じ日にバックハンドスレが埋まった
みんなこの時期暇人なんだな

14 :
周り込みフォアの逆クロスが得意な人。
周り込みフォアの逆クロスが最大の武器で、ノータッチエース狙いで打てる人。
います?
打点がよく分かりません。
なんかコツとかあれば教えてください。

15 :
>>14
呼んだ?
分からないって言われても現状どうなってるかも分からないから何とも言えないが、
横の距離はしっかりとった方がいいと思うよ
遠すぎたら確実に上手く打てないから思い切りボールから離れても心配ない
近すぎると誤魔化して打てちゃうことも多いからよく分からなくなったりする

16 :
グリップの強さで悩んでいます。
インパクトからフォロースルーにかけての脱力の仕方がしっくりきません。
インパクトで面がぶれるのがいやなのでがっちりにぎると、
厚く当たっている感覚が手に伝わり、きっちりと返球できる分、
フォロースルーのときに手首のがちがちが邪魔します。
この安定した面の維持とフォロースルーの(手首の)なめらかさの関係、
さらに安定した面の維持とインパクトの時のスイングスピードの関係は
トレードオフの関係と考えて、ある程度はどちらかを犠牲にするのが基本なのでしょうか?

17 :
プロがそれを両立させてるんだから犠牲にするのは基本ではない

18 :
ちょっと肘が痛いので、左手フォアにして、右は両手で打ってみたら楽。
しかし、バルトリさんみたいなラケットが欲しくなった。

19 :
>>16
そもそも振り抜く方向が間違ってると思うんだ
その症状は

20 :
>>19
ちょ!そこを詳しく教えてください。
お願い致します。

21 :
>フォロースルーのときに手首のがちがちが邪魔します。
フォローのときに手首がロックしてるのおかしくね?プロネーションしろよ

22 :
>>21
面ぶれるのが嫌とか言ってるレベルなんだからプロネーション以前の問題じゃね

23 :
>>20
問題はグリップの握りの強さじゃないと思われる。
おそらく考えられる原因は2つ。
1つ目は、より根本的な問題。そもそもスイング方向や打点の位置が、飛んでくるボール軌道に対して
合ってないことが疑われる。手首や振りぬき方向で無理矢理合わせてるからインパクトでラケットがぶれる。
だから、がっちり力を入れないと面が安定しない。
つまり、グリップを強く握ることは対処療法でしかない。
ハエが止まるくらいのゆっくり素振りとか、一部分を切り出してボールを打ってみるとか、チェックをお薦めする。
2つ目は手首の使い方の間違い。基本的に手首は能動的には使わない。スイング中に意図的に甲や掌側に曲げたり折
ったりしない。脱力でヘッドが落ちる時に曲がる、肘先全体のひねり(プロネーション)の結果、ラケットの重みで
「走る」ような動きをするだけ。
>>20の記述、「面がぶれるを抑えるためにがっちりにぎる」。インパクトで手首が甲側に折れないように力を
入れてるとおもわれる。その上で、「フォロースルーのときに手首のがちがちが邪魔します。」。
プロネーション以外の動き、フラット系で手首をてのひら側にフォロースルーで曲げるような能動的な動きを
しようとしてると思われる。それは普通やらない。
手首を積極的に使いたかったら、いわゆるプロネーションを使えるスイングにする。グリップを厚くするか、
スピン系のスイングをする。具体的に後者は、ラケットを振り抜く方向を試行錯誤。例えば外側上方に向けて振る。
やるとわかるが、ぶれを抑えるために手首を甲側に折らないよう固定してても、スムーズにプロネーション
することは可能。これができないなら、何か間違っている。
逆に、グリップが薄く、フラット系になればほとんど手首は走らない。そういうものだと考えてスイングすべき。
極端な例、コンチ握りでフラットを打つ時には、腕全体でフォロースルーをとり、手首は固定のまま。
手首は脱力しててもあまり走らない。
現状は、スイング方向や打点のずれを手首を固めることで回避。その上で、間違った方向で無理に
手首を使おうとして、(当然だが)うまくいかず悩んでいるように見える。

24 :
脱力なのか、しっかり握るのかって問題だな
これは実際やっかいな問題でなぜか脱力と固定を行ったり来たりしてしまう。
俺の考えでは脱力して打てるってことは大事だと思うが、
実際にプレーするならある程度はしっかり握っていくものなんだろうなと思ってる
運動連鎖を感じる方法として脱力して軽く打てることは重要なポイントとなってくるけど、
実際のプレーでは急加速が基本となり脱力し過ぎるとついていけない
だが急加速ならそれだけ大きな慣性力が働き脱力してなくても運動連鎖は可能となる
つまり脱力して軽く打ってるのと同じ使い方をしっかり握ってもできるようにするのが
実践的な運動連鎖なんじゃないか

25 :
>>16
で、まずは脱力して軽い力でゆったり打てるように練習してみたほうがいいんじゃない?
そうすれば振り抜き方も自然と身に付くと思うし、
上手くやれば運動連鎖だけじゃなくて視覚的な能力にも効果が出てくるよ
脱力して上手く加速するには時間がかかるわけで、
その分ボールが打点に来る前から運動をスタートさせないといけないんだよね
運動のスタート時点で打点やタイミングをとらないといけないわけだから
事前に弾道やバウンドを予測するってことが必要になってくる
ある程度才能とか幼少時の経験にもよるんだけど、
この辺が鍛えられるとかなりテニスに活きてくるよ

26 :
下手な中上級くらいとクソコーチが脱力、脱力うるさいイメージ。
フォアが強力な人はあんまり脱力とかめんどくさい事言わない。

27 :
>>24-25
たいした力を使わないで、ボールが自然に飛んでくれれば、それが一番いい。
確かに、脱力した状態から加速を起すのは時間がかかる。
それ専用の脱力した状態から打つトレーニングは必要だな。
基本的に脱力テニスインストラクター榊原太郎は役に立たないが、
>>24の言っていることはかなり正しいと思った。

28 :
脱力っていうより無駄な力を入れない感じじゃない?
脱力って表現だと力抜き過ぎる気がする

29 :
ちょっとググった。これが一番わかりやすくね?
合気道をテニスに置き換えればいい。
脱力しなけれがならない理由は、
合気道を稽古しておられるならいずれ分かると思いますが、
力の発生源が腕ではなく、足〜腰にかけての下半身であることに関係します。
腕が力んでいては下半身の力よりも腕力の方が卓越してしまうのです。
腕力よりも下半身の力の方がはるかに大きいのですが、力んだ腕力はそれを阻害します。
腕には腕の仕事があります、それは相手の関節を柔らかくロックすること、
力の方向を作って自分の足腰の力を相手に伝えやすくすることです。
腕自体が力仕事をしてはいけません。
この時の腕の状態は自分から能動的に力を入れてはいないものの、
外力が加わっても変形しないというものです。
空手家の柳川昌弘先生風に言えば「能動筋力ではなく、受動筋力を働かせた」状態です。
かといって、理論がわかっただけではお悩みの「体の重さを腕に伝える」ことはできません。
主に身体内の深層筋(インナーマッスル)を鍛える必要があります。
深層筋が発達しないと、体の構造上、腕と胴体・下半身が一体化しないからです。
これらは、通常の稽古でもある程度鍛えられますが、
てっとり早く鍛えるには、(腕力では絶対に振れない重さの)振り棒を振る、
等が効果があると思います。
そして力の発生源である下半身を鍛錬するには四股等が有効だと思います。
いずれも自分の鍛錬経験からなので、もっといい方法があるかもしれません。

30 :
16です。
みなさん、アドバイスありがとう。
わたしは忌み嫌われるソフト上がりなんで、恐縮なんですが・・・
セミウエスタン(落ちているラケットを拾った状態)でもち、
インパクト面がフォロースルーの最後の段階で左コートを向くようにしています。
しかし、これとプロネーションとは違うことなんですよね?
調子がいいときは脱力だの、握りすぎだの考えないのですが、
いったんおかしくなると、力加減がおかしくなり、
インパクト時にぶれてかすれたスピンになったり、ネットを超さなくなったりとぼろぼろに。
しばらくはスピードボールを打たないで落ち着いた返球を考えます
そこか

31 :
ちょっとわかりやすくいじってみた。(元ネタを書いた人には申し訳ない)
質問
脱力することについて質問。
テニスなどでは特に脱力することを注意しますが。
なぜ脱力なのでしょうか?
回答
脱力しなけれがならない理由は、
テニスをしておられるならいずれ分かると思いますが、
力の発生源が腕ではなく、足〜腰にかけての下半身であることに関係します。
腕が力んでいては下半身の力よりも腕力の方が卓越してしまうのです。
腕力よりも下半身の力の方がはるかに大きいのですが、力んだ腕力はそれを阻害します。
腕には腕の仕事があります、それはラケットを柔らかくロックすること、面を作ること、
力の方向を作って自分の足腰の力をボールに伝えやすくすることです。
腕自体が力仕事をしてはいけません。
この時の腕の状態は自分から能動的に力を入れてはいないものの、
外力が加わっても変形しないというものです。
空手家の柳川昌弘先生風に言えば「能動筋力ではなく、受動筋力を働かせた」状態です。

32 :
今まで何人かのコーチに習ったが、脱力って言葉使った人は一人もいない。
腰を回すとか、膝を柔らかくとか下半身についてはよく言うけど。
腕を振れってのもあまり言わないが、もっと上のレベル行ったら言われるのかも知れない。

33 :
>>32
君が必要以上に力んでなかったからだとも考えられる。
コーチってのは多くの人が陥りやすいことに対してのアドバイスが基本になることもあるし、
そういう条件を抜きにして対象者に事実を事実のまま伝えることもある
その違いをどう活用するかがコーチの資質でもあるし、
それをそう受け取るかってのも生徒にとって重用なポイントになってくるだろうな

34 :
>>30
なんだかこれ読むと脱力の問題じゃないと思うんだが。
回答者が勝手に脱力の問題に捻じ曲げてるな>>24>>33とか

35 :
難しく考えないで、ボールが来たから身体を捻って、腹筋使っておらぁって感じで打つといいよ。

36 :
ジョコビッチの打ち方はちょっとそんな感じw

37 :
脱力なんてグリップを2、3本の指で軽く摘んで打てるようにちょこっと遊べば簡単に習得できるよね。力んで上手く飛ばせない非力なジュニアでもこれやらせると楽々飛ばせる。

38 :
レザーグリップで打たせるという手もあるな

39 :
>>37
脱力って指先だけの問題だったのか

40 :
>>15
ちょっと明日くらいに試してみる。
ウエスタンで、できれば脇を締めた状態で逆クロスにエースを打ちたい。
そして得点源にしたい。
それにしても、フォアスレなのに逆クロスが得意な人が一人しかいないとは。
まともなのはアンタだけだよ。
返信ありがとう。

41 :
>>40
回り込みフォアなんて別に特別な意識するもんでもないんじゃないの
だからレスが付かないとか。
あえて言えば、高いチャンスボールの場合なら、フェデラーをイメージして、
しっかり両手上げてひねりを入れて構えて回り込み。
後ろから見て斜め上の内側寄りをひっぱたく。
普通よりちょっと開き気味に振って小さく腰の辺りに収まるようにフォロースルー
ボールはシュート気味に飛んでいって大体決まる。
帰ってくる場合は同じようなチャンスボールが帰ってくるから次もう一発に備える。
って感じか。

42 :
回り込みフォア打つ時に俺の脚さばきもしかしてフェデラー?とか思いながらやってるw
タラッタラッとちょっとギャロップ気味に下がる。

43 :
>>39
脱力してようとしてなかろうとボールの飛びにはそこまで影響ないからね
要は効率良くヘッドスピードを高める振り方が出来てればいいんであって
脱力はその一部分に過ぎないし
そういうわけで指先だけの話だろうがまずラケットをブランブランにして
強制的にヘッドがついてこれない状態にしてやると、
その後ヘッドが走ってきた時に当たれば楽に飛ぶってことが分かりやすい
本質的には脱力がどうこうよりもラケットの使い方だと俺は思う

44 :
すまん43の名前欄には何の意図も無い。以前入力したのがそのままになってた。
>>40
ついでに俺が>>15のレスをした者だったりして
>>41がいうようにフォアが得意な人は自然と逆黒も得意で意識することは無いと思う
俺からもう一つあるとしたら回り込みステップでタイミングをつかむといいかも
打点のズレってのはタイミングやリズムのズレに置き換えられることもある
左にサイドステップして回りこむ流れでボールから離れながら打つのはできる?
回りこんで打つってよりも回り込みながら打つヤツね
一度構えちゃう静的な打ち方よりも動きの中で打った方がリズムとりやすいよ
>>42も言ってるけどフェデラーの回り込みステップは綺麗でカッコいい
http://www.youtube.com/watch?v=GlHzxOK_TBY

45 :
>>44
静的なやつは元々やらないです。
余程遅いサーブを叩くときくらいかな?
周り込みフォアは、低いボールの時にはスピンがいるし、
高いボールのときには、フラット気味に叩けた方がいい気がする。
ボクが今考えているのは、
バックハンドラリー中に甘くなったボールを回り込んで
エースを取る戦術。
当然だけど、回り込んだタイミングで逆クロスにもストレートにも打てないといけない。

46 :
目指しているレベルはこのぐらい。
http://goo.gl/vbgFG
できれば1,2年後にはこのレベルの周り込みフォアの逆クロスを打ちたいです。
動画はジュニアのトップクラスみたいので、プロほどではないけどレベルが相当高いです。

47 :
そんなにレベル高いかなぁこれ…
いいとこだけ編集してるし、オムニコートだし。
取り立てて参考になるところはないぞ。

48 :
近寄りたくない。

49 :
おれには十分うますぎる。
自分が恥ずかしいんですけど・・・

50 :
>>42
> タラッタラッとちょっとギャロップ気味に下がる。
タラッタラッタラッタうさぎのダンス〜♪

51 :
幼稚園時代にお遊戯得意だったし。

52 :
逆クロ打てるが飛びながらじゃないと打てないのが悩み
フェデも飛びながら打ってるようだし、このままでいいのかな

53 :
少なくともフェデラーは飛ばないでも打てる

54 :
飛ばないと打てないことで支障があるなら練習するべき。特にないならそのまま威力と精度を上げていけばいい。

55 :
すくなくともここ1年で「飛ぶな」という指導は聞いたことないけど「飛んじゃうくらい足の力を使え」というのなら聞いたりする。
ウィンブル丼とかの写真でも、低いボールで身体の位置は高くなくても、インパクトの直後一瞬両足が離れてるようなのはいくらでもあるし。

56 :
フェデラーはなにげなしに打ってる様だけど、割合打った後で跳ねてるね。

57 :
>>46
このレベルが高いかどうかは人によるから置いといて、このレベル目指すのに打点がよく分からんていうのは厳しいでしょ。
ゲームやラリーからの展開となるといろんなショットに対応しなきゃないけない。
打点の高さによって前後も球種も変わってくるから、打点はどこだとか考えないでもういろんな打点からでも打てるように感覚鍛えた方がいいよ。

58 :
>>52
回り込みながらの場合は確実に浮く。
回り込みきって打ち込む場合も強く地面蹴るからほぼ浮く。
逆黒だけじゃなくて基本的に宙に浮く場面は多い。

59 :
連投す
>>46
そもそも逆クロスが苦手なのってスイングのイメージからして違ってることが多いぞ。
前にも書いたがフォアが得意なら自動的に逆クロスが得意って人が殆ど。
もう逆クロスが基本だろってくらい。
フォアのスイングそのものを見直した方がいいかもしれないね。

60 :
>>57
>打点はどこだとか考えないでもういろんな打点からでも打てるように感覚鍛えた方がいいよ。
逆に打点の位置で球種とかコースを調整するんじゃないのかな
大会で優勝するぐらいのレベルだけどコーチじゃない人って、結構、
「逆クロスはこの辺でこう打つ」「ダウンザラインはこの辺でインパクトしてこう振り抜く」
とか、打点と振り抜き方向でざっくり長島調で教えてくれることが多いんだけど。
本人も普段は打点とタイミングしかチェックポイントにおいてないみたい。
うまい人教えて

61 :
「じゃあそいつに聞け」というレスがつくに100人民元

62 :
>>60
コーチじゃない人とか学生って人に教える必要ないからそんなんだよなww
逆クロスはスクールで一時期延々とやらされた時に肩の入れ方くらいしか指導されなかったな
あとはコートの広さの使い方とか感覚的なことくらいだわ
結局ガンガン打って何が納得いかないのか把握するのが手っ取り早い

63 :
あと追加ですが、
打点の高さは膝・腰・胸
方向のストレート・ミドル・クロス・ショートクロス
の少数の打点を基本に体に覚え込ませて、後は自分が動いて調整する
てことに近い内容をどっかのコーチに聞いたのを、今思い出したんですが、
実際の所、あらゆる打点で打てるように練習する、というのとどちらが上達しやすいんでしょう?
テニスに詳しい人教えて

64 :
>>61>>62
すいません。レスに気付かず書き込んでしまいました。アドバイスありがとう

65 :
>>53
よくもまぁあんなさらりと逆クロ打てるよねぇ
あれは近くで見てもクロスか逆クロスかの判断にギリギリまで迷いそう
>>54
疲れやすい…気がする
>>55
俺一時期飛びまくってたけど結局パワーロスが激しく疲れやすくてコスパ悪いだけだった
錦織のようなボディバランスは俺にはなかった

66 :
>>58
逆クロの場合、ボールから離れていく方向に飛んでしまいがちなんだが、これは問題なしかな?
でも最近飛ぶのを意識して極力抑えるようにしたらパワーロスが減って球にパワーがより乗るようになった
何より疲れにくくなった
あれはプロみたいに打点を線でなく点で捕らえられるセンスがあればこそ武器になるんだと思う

67 :
まぁお礼言われたからマジレスするけど、
>>63
>打点の高さは膝・腰・胸
>方向のストレート・ミドル・クロス・ショートクロス
それってほぼあらゆる打点で打てるっつーのと同じじゃね?
それ以上に打点の幅広げすぎると、練習量がないとおかしくなんね?
基本的にフォアに限らずテニスって同じ打点、同じタイミングで打つほうが、そりゃ安定するわけだし、かと言って一点だけでしか打てないとなると対応する幅が狭くなるわけだし。
あとは自分で考えてどのくらいまで出来るか?っつーペイオフ、じゃねーや、コスト&ベネフィットじゃなくて、あれ、ま、いいや。あ、トレード・オフ、じゃね?
社会人スクール週1+サークルのテニス頻度レベルなら、感覚を忘れないので限界なんで打点は同じで調節する方がいいだろうし、
個人的に練習相手がいたり学生で週3以上ボールに触れる感じなら練習量で身体で感覚を覚えて打ち分けたり出来るだろうし。
俺は残念ながらフォアより片手バックの方が安定する(=打点の幅がせまい)から、あえて回り込みの逆クロスとかストレートは武器にしてないけど、
あとは試合とかだとシングルス、ダブルスとかで使うショットも変わってくるし。
ま、一つ挙げれば兎に角準備を早くっつーのは共通してるかもね。
ギリギリ追い込まれた体勢じゃミスしやすいし、コースも限られてくる(読まれてくる)し。準備が早ければ肩が入る(上体がしっかり捻れる)
早く準備が出来て、「逆クロスにも打てるよ、ストレートにコース変更も出来るよ、でもこっち」みたいのは読まれにくい。

68 :
>錦織のようなボディバランスは俺にはなかった
それは流石に飛びすぎw
多分、連続写真で見るから飛んでるように見えるけど、本人の意識では飛んでる感じはないんじゃね(エアK除くw)?
強い運動連鎖の結果として飛んでるだけであって、飛んで空中でインパクトするジャックナイフとは違うわけだし。
あぁ、あと昔ハマった4スタンス理論だと、人によって沈み込むイメージの方が力を出しやすいタイプとジャンプするイメージで身体を動かす方が力入れやすいタイプとあるらしいけど。
サーブと一緒で自分は飛んでるイメージないけど、スローで見ると結構飛んでるじゃん、俺wみたいな。

69 :
飛びたくて飛んでるんじゃなくて、高い打点で打つ方がタイミングも角度も有利だから
早く合わせてるだけだよ。運動連鎖も大して関係ない。
結論と過程をごっちゃにしちゃだめだな。

70 :
>結論と過程をごっちゃにしちゃだめだな。
えっ!?

71 :
分からないのなら説明してもムダだな。

72 :
多分、目的って言葉を使えと言いたかったんだろう。

73 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=iHPJYZs2bwM
錦織の場合、飛びたくて飛んでるらしいよ。
全部飛んで打つつもりでストロークしてるらしい。

74 :
それ見てたけどつまんなかったなあ
一般向けだからしょうがないけどね

75 :
でもフレームモデルみたいのの動きはすごい参考になった。

76 :
>>73
それ意味違うし。
モーション大きいのでカウンター食らうリスクを考えたらやめろとコーチ陣からは言われてる。
これは戦術的視点な。
スキル的には必然があって跳んでる。
アマチュアには必然がなくて格好だけまねて跳んでるのがいるんだよ。

77 :
同じ打点、同じタイミングで打てる方が安定するっていうけど、実戦的な状況でそれができる人は才能あるよ。
普通の人はいろんな打点で打てた方が、何よりまずいろんな打点で打ってもいいんだって思えることで余裕ができて安定すると思う。

78 :
いろんな打点で打てる人は才能あるよ

79 :
ところで、Roger FedererってPracticeだとほとんど飛ばなくね?
でも、試合だと飛びまくってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=gAEROqaypps

80 :
>>79
そりゃそうだ

81 :
練習で飛びまくったら疲れるじゃん。

82 :
みなさんは、バックとフォアの威力とか安定とかスピードとかに差がある?
バックも武器だけど、フォアがもっと武器なの?

83 :
それを聞いてどうしたいのかなぁ。

84 :
おれフェデラーって言うんだけど、差はかなりあるよ

85 :
僕はマレーっていうんだけど、バックの方が武器かな

86 :
僕グラフっていうんだけど、バックはスライスしか打てないなぁ

87 :
オレにしこり。ジャンプして打つフォアが得意
実はバックも結構イケてるんだぜ

88 :
ラケットを短めにもちたい。
グリップエンドから指一本分空けて握りたい

89 :
>>88
あ?いいから握れよ

90 :
落ちているラケットを拾ったときのグリップですが、
このグリップの場合のお手本とすべきフォームをしめす動画を紹介してください

91 :
久しぶりにドアホを見た。日本人じゃないのかな?

92 :
>>90
テニプリの最初に出てくるセミウエスタンという持ち方で、しゅーぞーや今のトッププロ(フェデラーは除く。少し薄めだし)のほとんどがこのグリップで打ってます。
なので、自分の好きなプレーヤーでいいと思います。
個人的にはしゅーぞーなんか真似すると気合入っていいと思います。

93 :
こないだ何かの雑誌で読んだ、二の腕位置に降り抜くっていうやつ実践したらかなり安定感が上がったんだが、もしかしてみんな普通にやってた?

94 :
フェデのフォアをマネしてみようと打球方向にグーッと押すってのをやってみた
しかしやっぱりうまくいかない
やはりあそこまで長ーく押せるのは才能の力が大きいか

95 :
>>94
才能の力は大きいかもしれない
ただしフェデが特別なのではなくて君に才能が無いってことだけど

96 :
>>95
確かに俺は才能に恵まれちゃいないがそれはとりあえず置いといて
フェデのあれは特別な才能じゃないっていうの?そんな馬鹿な。

97 :
>やはりあそこまで長ーく押せるのは
どこまで押してるの

98 :
7〜8マイクロセカンドは押してる様に見え。。。。るわけないか

99 :
ガンガン押せよ、押せばわかるさ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼