2011年11月2期女性57: ■■■■■俺は主夫したいけど (81) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ

■■■■■俺は主夫したいけど


1 :09/10/21 〜 最終レス :11/12/11
主夫志願の男だけど、家の家事とかは全部おれがしてるよ。
どっちが働いてどっちが家事とか、女とか男とか関係ないし。
既得権にしがみついて古い男女関係ならそれでいいけど、
いまでに男が主夫したいのに文句がやたらくるのはなんだろうな?
あはは、愚痴になってしまったね、
まあ働いてくれる女をサポートしたいと思っています。

2 :
で、それが何か?

3 :
>>1
だからどーした

4 :
サポートだあ?

5 :
この野郎ぶん殴るぞ!

6 :
>>1
悔しかったらRみせろや!

7 :
Rみせろ!

8 :
Rみせて!

9 :
お願い!見せてR!

10 :
頼むから見せてR!

11 :
>>1さん飼ってあげてもいいよ。何歳?

12 :
24歳。

13 :
若いねー
私おばさんだからダメだな残念

14 :
いいよ

15 :
許しがでたぞ

16 :
よかったな

17 :
専業主婦がいいから、専業主夫もいいだろうという意見があるが、
世の中、そういうことにはどうもならなさそうだ。
確かに、働く女性が増え、いまは専業主婦は減っているものの、主夫は増えていない。
主夫になる人は、ほとんどいなくて、共稼ぎ率があがっている。
専業主夫が受け入れられない大きな理由は、心理的な部分が大きいと思う。
奥さんの目線で言えば、同僚や友達などのダンナが働いて年に500万円も600万円も稼いでいるのに、
自分の夫だけ、無収入というのは、心理的にキツイ。
結局、人間は、他人とくらべてどーのこーのって生き物だ。
昔は、働く女が敬遠された。それは、みんなが専業主婦だったから。人と違うのはイヤ。
今の若い男性は、専業主婦志望の女性を嫌がる。女もみんな働いているから。働くのが普通になった。
男女同権と言うのは、男も女も働くということで、男が働かなくていい、ということにはならない。
社会的に見れば、いままで、働いていないのが働くのはいいが、いままで働いていたのが、
働かなくなるのは困るわけだし。やはり、主夫という存在を受け入れる土壌は社会的にも、
心理的にも、ないと思われる。
特に、今は妻が夫に対して、経済的な安心感を与えて欲しいという気持ちが
より一層高まっている。結局、男には稼いでほしい。
ほとんどの男性が働いているなかで、自分の夫だけ働いていないのはツライ。
それが、専業主夫が受け入れられない最大の理由だと思う。
働かない男は、女から見れば、借金みたいなものだ。

18 :
世の中には、生活に困っているイケメンがたくさんいるんだから、
無職のオッサンとは離婚して、そういう男と付き合ったほうが、人生楽しいだろうに。

19 :
子供産むのは女なんだから
男が専業主夫って難かしいだろ

20 :

「不況により『専業主夫』が世界各国で増加
女性が家計の大黒柱へ」
最近では家事を専業とする夫は「専業主夫」と呼ばれている。
この専業主夫は、米国では1996年に4万9000人だったが、06年には15万9000人の3倍強に増加している。
これに輪を掛けたのが昨年からの世界不況で、失業者自体も増えているが、とくに米国では女性より男性の方が失業率が高い傾向があり、結果的に性別による役割を見直すカップルが増ているのだ。
http://moneyzine.jp/article/detail/152158

21 :
女の夢はイケメンとの結婚。
かっこよくて、頭がよくて、金持ちの男。
そんなやつと結婚したいと思う。
最強のイケメンは存在する。
カネもあり、カオもよくて、性格もいい、才能もある。
そんなイケメンに嫉妬するダメメンに惑わされるな!

22 :
やはり、女性目線でいうと、夫が無職っていうのはつらいなぁ。
自分が生活支える、という日常がずっと続くなんて悪夢だと思う。
結構、病気の夫とかでも長生きしたりするし。
結婚相手のチョイスは、神経つかうよ。
愛だけじゃ結婚できない。
ナン十年も先のことを考えると、こわくなる。

23 :

男性を越える女性の就業率、増え続ける“専業主夫”〜台灣〜
「男は外、女は家」という伝統的な社会状況が今、台湾で職を持つ女性によって少しずつ脅かされている。統計によると、台湾での女性の就業率は既に連続14年男性を超え、過去10数年間「家庭主夫」の数は増加し続けている。
台湾統計部門のマンパワー調査によると、2009年の女性就業率は男性を1.58ポイントリードして、95.04%にも達し、男性の就業率は過去最低を記録している。
2010/2/11(木) 午前 0:26

24 :
専業主夫ってのを一人だけ見たことあるなぁ。
いつの間にか離婚しちゃったけど。

25 :
離婚のリスクを考えないのか??

26 :

育児休業の取得状況を見ると、国により様々な状況がうかがえるが、スウェーデンでは、特に高くなっている。
スウェーデンの育児休業取得率は、女性では8割強、男性では8割弱と、男女とも高く、また、事業所の形態(公的機関、民間企業)を問わずに高い。
わが国の育児休業の取得率(2004年度調査では、女性70.6%、男性0.56%)と比較をすると、特に男性においてはるかに高い水準となっている。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/17WebHonpen/html/h1420212.html

27 :
2ちゃんで主夫したいと言ってる奴ってほぼ間違いなくニート
か、低所得の無能男だろ?
そもそもそんな奴ら主夫以前に結婚100%無理

28 :
>>27既男板の主夫スレはちゃんと仕事していた人達だもんね。
まぁしかし女は妊娠するからね。
体調の不快感がつきまとう。しかし状況は千差万別でつわりがないのもいれば、
つわりがきつくて点滴で入院、切迫流産しかけて産前から入院って話も良く聞く。
妊娠後期は階段とか転びやすいし、自宅で過ごすのが無難。
産後の家事は母親に手伝ってもらうほどきついし、
母も一歳頃まではあげたいとかなると、妻が家にいるのは妥当なんだよね。
主夫やる人ってだいたい、妻が妊娠出産していた頃は働いていて、
その後、稼ぎが良い妻が主体になって家計を担うために流れで主夫になったって話が多い。

29 :

女性誌の取材ではよく「草食男子と結婚するにはどうしたらいいですか?」と聞かれます。私の答えはこうです。
「女性は結婚したら、ちょっと仕事を休んだり、充電しつつ素敵な家庭を作りたい、ということを言って、人生をリセットしたがります。ならば、夫になる男性に対しても、同様のオプションを与える覚悟がありますか?」
結婚する相手に、「あなた(夫)も、仕事を少し休んでいいよ」と言えますか?と質問すると、たいてい「無理です!」と言うので、「じゃあ無理ですね」と(笑)。
(草食男子という言葉を生み出した深澤真紀のインタビュー)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20091006/186773/?P=1

30 :

キモチわりーんだよ てめー 男のくせに

31 :

しかし、男女に同様の機会が与えられるようになった今、男性にとって本当の意味で“職業選択の自由”があるとは言えないだろう。
あらゆる就業機会が開かれているが、「外で働かない=主夫になる」という自由は、日本男性には事実上ないからだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070220/119382/

32 :
男の本当の魅力はカオでもなければ、
カネでも学歴でもない。
内面からにじみ出るよさ、というものが
大事なんだ。
それをクソ女は理解できない!

33 :
相手にしなくていいじゃん

34 :
無職オヤジは、人生に希望がない。
だから、もう、努力しない。

35 :
何かだんだん、短くなってきてない?

36 :
なにが?
Rが?
、、、

37 :
かっこいい主夫は社会復帰する気あり。
一時的に主夫。
もさい感じの主夫は、社会復帰する気なし。
ダラダラが染み付いた。

38 :
主夫って結局、増えてないんだよな。
専業主婦が減って、共稼ぎが増えているだけ。
夫が主夫だと思うと不安だろ、経済的にも。心理的にも。
子供なんていたら、ますます最悪。
近所の目だってあるんだから!

39 :
無職夫が自分を主夫だと開き直ったとき、
何ともいえない嫌悪感・・・・・・
なんというべきか・・・・
ぞっとしたというか・・・・・

40 :
結婚を焦ってはダメ。ろくでもない男をつかんだら後悔のしどおし。
カネもない、地位もない、学歴もない、ルックスもいまいち。
焦って結婚したら、気づくと、後悔の種になっている。
男はたくさんいる。いい男もたくさんいる。
結婚相手は選べるのだから、いい男を選ばないと損だ。
ダメな男は借金みたいなもの。

41 :
男をカオと若さで選びたい。
いい男といると、
自分も若返るから。

42 :
「魔女たちの22時」を見てると、
40代のオバサンは、10代後半から
20代前半くらいの若い男を渇望しているみたいだな。
イケてる女は若い男と付き合ってるってブームが
起こりつつある。ファッションというか。

43 :
自信をなくしているとき、ダメな中年を見ると、生きる自信が取り戻せます。
特に無職の中年男性とか最高!

44 :
うちに居候している無職の叔父さんが、
世界の恵まれない子供たちの話を引用して
おれたちに偉そうに「ドヤ顔」で説教するので嫌だ。
叔父さんは、近所の人とかには、低姿勢でペコペコヘラヘラしてるのに、
子供たち相手だと急に強気になる。
おれたちに上から目線で語ってるときだけ、
ものすごく強気で目が輝いている。なぜなんだ?

45 :
さらに子供も産んで育ててくれたらなー
産休なんてとってたら、出世できないよ

46 :
うちの夫、病気で働けない、とか言ってて5年くらい働いてくれなかった。
でも、生活が苦しくなったので、夫にも働いてほしい、といい続けたら、
どっかからパートの仕事みつけてきて、働きだした。
実は働けたじゃないか、働けない、というのはウソだったの?
と聞いたら、
そしたら、なんて言ったと思う?

47 :
美少年の主夫がほしい。
そう空想してしまう。

48 :
離婚後を考えておきなよ、社会復帰・・・

49 :
主夫を養う身でありながら、
他の男性に恋をした、とかってエピソードない?

50 :
そもそも主夫が少ないんだからw

51 :

「男は仕事」という役割意識が薄れ、男性の専業主夫志向が強まっている。20代、30代男性の過半数が専業主夫を肯定−という調査結果も。
働く妻が増え、主夫になる選択肢もできたためだが、激務の末、家事や子育てに活路を求める男性の増加も示しているようだ。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110209/ecc1102090502000-n1.htm

52 :
女が養ってくれるなら勝手に主夫すれば?
しかしこのスレタイをみて、どっかの板で見かけたスレタイを思い出した
「ホームレスを拾って洗ったらイケメンだった」とか言うタイトルだったwww

53 :

「900億円以上の資産を自力で築いた女性富豪14人」
今年6月、米フォーブス誌が相続ではなく自身の力で資産を築いた女性富豪ランキングを発表しました。
自力で10億ドル(約913億円)以上の資産を築いた世界の富豪のうち、女性はわずか2%の14人だったことが判明しました。 一代で自力で資産を形成した女性富豪14人のうち、しかし5人は夫や兄弟などと一緒にビジネスを開始しています。
7位のジュリアーナ・ベネトン氏は兄のジュリアーナ・ベネトン氏とベネトンを設立、前述のロサリオ・メラ氏は夫アマンシオ・オルテガ氏と、4位のドリス・フィッシャー氏は夫の故ドナルド・フィッシャー氏とGAPを設立しました。
自力でといっても、やはり全く独力で、という人になるとさらに減り、わずか9人となるのです。
http://media.yucasee.jp/posts/index/4237/1

54 :
主夫を舐めているやつは意識が低いというか、
時代錯誤というか、認識が甘いやつが多い。
言葉で説明してもわからない奴が多い。
こういうやつらがいるから、日本は遅れてるといつまでもいわれるんだ。

55 :
主夫っていうのがいかに大変かっていうのは、
やったことないやつには絶対にわからない。
アットホームダッドってドラマみてみろよ。
ほんの少しでもわかると思うよ。

56 :
ああ、あのドラマ主題歌良かったね。
内容よく覚えてないけど、駄メンがグダグダしてたな。
お気楽だなあ〜

57 :
主夫の仕事を給料に換算すると、年収1000万円以上になるらしい。
24時間365日休みないし。
ある意味、これだけ働いて、給料がもらえるわけでもなく、
さらに認められないとしたら、究極のワーキングプアかもね。

58 :
奥さんに認めてもらえればそれで良いじゃん

59 :
主夫を見下せる男なんていない。
多くの大人は、専業主婦によって育てられたわけであり、
主夫を批判することは、自分の親を批判するのに等しい。

60 :
そんなの既婚男性板で言えばいいじゃん

61 :
主夫の身分を羨ましいなんていう人がいるけど、
実際は、そんなにうらやましくもないんだよ。
大変なんだって。リーマンは、仕事が終わったら、飲み会なんかで
チャラチャラしてるだろ。主夫はそうはいかない。
主夫は自分で全部やらないといけない。
ちょっとした経営者の心理だよ。

62 :
だったらシャッチョーさんで良いではないか

63 :
男をカオと若さで選びたい。
いい男といると、
自分も若返るから。

64 :
遠慮せず離婚しときゃよかったんだよ。
病気だから、とかって言って
甘めにみて主夫ゆるしたから、
今、こんな底なし沼になってんだよ。

65 :
さすがに、
主夫が少なくともヒラリーマンなんかよりは
ずっと大変だってのは、わかるだろうに。
掃除洗濯家事炊事全般こなすのは、
なかなかオールマイティでなければできないよ。

66 :
父親が無職で居座っている家族には希望がない。
強いて言うなら、父親が死ぬことが希望だ。
そんな家族にはなりたくないだろうに。

67 :
主夫を批判するやつは、家事一切を完璧にこなしてから言え!
主夫批判するようなやつほど、家事なんてロクにできもしない!

68 :
主夫も気苦労が耐えないんだよね。
それに労働の大変さにくらべて収入がないっていうのは、
かなりキビシイ。
誰にも認められない偉業を毎日なしているようなものだよ。
主夫こそ本当の仕事人だね。

69 :
セレブ婚でなければ女性にとって結婚する意味もないからだろう。
同棲で済ませておけばいい。相手の親族とも付き合わなくて済む。
ヘタに結婚して精神的に縛り付けられるのはまっぴらごめん。
女性の社会進出が進んで結婚しなくても十分生きていけるようになった。
むしろ結婚することによって自由な生活を奪われるようになった。

70 :
なにがなんでも働こう、という人は社会的地位の高い人が多い。
ちょっとしたことを理由に働かなくなる人は、社会的地位の低い人が多い。

71 :

食べ歩き専業主婦らに遊び金与える子供手当ての愚策
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1298893825/
1 :名無しさん 〜君の性差〜:2011/02/28(月) 20:50:25.21 ID:FgxSKZ1i
泥棒に追い銭とはこのこと。

72 :
女医さんと結婚したい

73 :
専業主夫とヒモの境界線がはっきりすれば問題ないんじゃない?

74 :
そんなこと出来るか?…まぁ当事者間の取り極めか。

75 :
人生とは、旅だ。
旅にはお供が必要だが、
それは自分を助ける存在でなければならない。
物心両面で助けてくれるパートナーが理想だ。
心だけではだめだし、物だけでもだめ。
両方あってこそ、最良のパートナーになる。
そうでなければ、いつか破綻する。
後悔だけが残る。
別れるかどうかは、物心両面でのサポートがあるかどうかだ。
それが判断基準であるべきなんだ。
別れはかならずやってくる。
それは哀しいけど、あたらしいは自分でつくれる。

76 :
相互に助けないとダメじゃない?

77 :
養える収入があったらお願いしたいくらいだ。あったらだけど………

78 :
家事してた方が自分にあってるから主夫になりたい。
普段から尽くしたいから。
夜はまた別ですが。

79 :

日本ではここ1カ月、「初の女性〜」誕生のニュースが相次いでいる。(2010年7月)
日本銀行は今週、同行128年の歴史上初めて女性を支店長に任命した。また、日本航空では初の女性機長が、JR東日本では初の女性駅長がそれぞれ誕生した。
http://jp.wsj.com/Japan/node_82208
大和証券・初の女性役員(2010年10月)
http://president.jp.reuters.com/article/2010/09/11/D40DD7B0-BCBB-11DF-9E2E-C1DF3E99CD51.php
九州電力で女性初の子会社常務取締役に(2011年3月)
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/110213/?P=2
野村HD:初の女性役員、新CFOに中川氏(2011年3月)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=conewsstory&sid=aAg7k8SZg7mE&tkr=NCLZ%3AJP
シャープに初の女性役員 岡田圭子氏(2011年3月)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000701.html
パナソニック創業以来初の女性役員誕生!(2011年4月)
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110401/110529/
日銀・香港事務所長に河合氏 女性初の海外事務所長(2011年7月)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110708/fnc11070816130012-n1.htm
少ないながらも上場企業の女性役員は増加傾向に――2010年は前年比25名増の554名
http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/6b9d8d88f0ec92f8412cc98c7a07b3fe/

80 :

クオータ制導入で役員も夢じゃない?
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20111003/114246/?P=1

81 :

(結婚相手に)特に求めない条件と照らし合わせてみると、「彼あり女子」と「彼なし女子」の価値観に少し違いも見えてくる。
「彼あり女子」は「の相性」「相手が自分を好きでいてくれる」など、相手の気持ちや相性を重視するのに対し、「彼なし女子」は特にこれらを条件として求めていない。
逆に、「正社員で働いている」「仕事の能力が高い」など、相手の仕事を重視する傾向にある。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110615/111231/?P=2
結婚したいという男性は、年収500万円以上で77%、500万円未満で76%と大きな差はない。
しかし結婚相手に求める要素をみると、年収500万円以上の男性は配偶者に自分より年下の女性を求めており、結婚後も配偶者にフルタイムで働いてほしいと感じている割合が高い。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110309/110354/?ref=top
島貫氏※は、年収500万円以上30歳〜39歳の男性401名のアンケート結果から、婚活について「別に……」と考えている男性が63.0%に上ったことを紹介。
「婚活女性に人気の高い独身高属性(年収500万円以上)の男性は『婚活』に少し冷めている現状が明らかになりました」と話す。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/08/065/index.html
※結婚相談所オーネット社長

82 :

男は狩りに出て、戦い、女を求め続けるもの。子育ては家にいる女の仕事だ──私たちは長年、男と女はそれぞれの役割を果たすべく進化してきたと教えられてきた。だが最近は違う説が唱えられ始めている。男だって女と同じように子育てができるようにつくられている、と。
この新説の根拠とされているのが、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に先月掲載された論文だ。
フィリピンの21〜26歳の男性を対象にした調査で、父親になると男性ホルモンのテストステロンの量が4年間で30%減少するという研究結果が出た。同年代の子供のいない男性に比べて、2倍以上の減少だ。
児のいる男性の場合は特に減少が顕著だった。また子供の世話を1日に3時間以上している男性は、育児に関与しない男性よりテストステロンが20%少なかった。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/11/post-2344.php

83 :

長引く不況で給料が伸び悩む低成長時代の現代において、「高収入」の相手を求めることは難しいにもかかわらず、専業主婦願望が高まる昨今。
属性に固執すればするほど結婚が難しくなるという状況は、もはや自明のものとなっている。
http://diamond.jp/articles/-/14945?page=3
未婚女性が理想とするライフコース(理想ライフコース)は1990年代に専業主婦コースが減って、両立コースが増えたが、その後は大きな変化はない。
一方、実際になりそうだと考えるライフコース(予定ライフコース)では、専業主婦コースの減少が現在まで続いており、今回はじめて1割を下回った(9.1%)。また、これに代わって両立コースおよび非婚就業コースの増加傾向が続いている。
未婚男性がパートナーとなる女性に望むコースでも、女性の予定ライフコースと同様に専業主婦コースが減少し、両立コースが増加する傾向が続いている。
専業主婦を望む人が1割(10.9%)に減少する一方で、両立コースを望む人は2000年前後にこれを逆転し、今回は3割を超えている(32.7%)。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou14_s/chapter3.html#32a
イマドキ夫婦は共働きが当たり前?−−「”女”を大研究」と題して女性の本音に迫ったアンケートで、「妻も応分の生活費を負担すべきだ」と考える人が7割に上ることがわかった。
約20年前のアンケートでは、1割にも満たず、夫婦の役割分担への意識が大きく変わったようだ。
http://joblabo.asahi.com/articles/-/3169

84 :

30代女性未婚率が記録更新(最新の国勢調査)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110629/plc11062921160023-n1.htm
結婚することに利点があると感じている未婚男性はわずかずつ減少する傾向にあり、前回調査でやや増えたが今回再び減少して62.4%となった。
女性では7割前後を推移してきたが、前回調査からやや増えており、今回は75.1%となっている。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou14_s/chapter1.html#12a

85 :11/12/11

「結婚したら夫婦の財布は一つにするものだ」と考える人は、20代41.4%、30代32.6%、40代19.6%。
若い世代ほど、経済的にもオープンにし、夫婦で支え合いたい気持ちが強まっているようだ。
http://joblabo.asahi.com/articles/-/3227
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ