1read 100read
2011年12月1期宇宙20: ブラックホールに吸い込まれるとどうなるのか (751)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ブラックホールに吸い込まれるとどうなるのか
- 1 :11/02/27 〜 最終レス :11/12/03
- 自分の予想は分子レベルで分解される もしくは時間が止まる
- 2 :
- 分子レベルどころじゃねえよ
それと相対論的効果で時間が遅れるのはそいつ自身が感じるわけじゃない
ってかやっぱり立ったなブラックホールスレ
- 3 :
- 潮汐力でびろーんと伸びるじゃなかったっけ?
- 4 :
- 周回する速度が微妙に違うから
雑巾絞るように引き千切られる
- 5 :
- ×周回する速度が微妙に違うから
○周回する速度が内と外で微妙に違うから
と言うべきだな
- 6 :
- 潮汐力も知らんのかこいつは。
- 7 :
- 周回する速度とか関係ねえ。っていうか意味わからんよ。
潮汐力ってのは重力源との距離の差によって生まれる力だ。
ブラックホールがじゅうぶんに大きければ事象の地平面を超えるときでも
潮汐力がほとんどかからない場合もある。
- 8 :
- 死にます
- 9 :
- >>6
潮汐力とはそういうもんだろ
- 10 :
- >>7
>潮汐力ってのは重力源との距離の差によって生まれる力だ。
そういう風に言いたかっただけなんだけどな
- 11 :
- >>3が間違いだと言いたかっただけ
- 12 :
- 一レスでまとめろよw
- 13 :
- > 周回する速度が内と外で微妙に違うから
なんて言ってる時点で>>5がアホなのは露呈してるから、無理に取り繕わなくて良いよ。
- 14 :
- ケンカ阻止
- 15 :
- 只延びる訳じゃないと言いたいのよ
延びる方向と潮汐力のかかる方向が常に変わるから
結果として捻じれると言いたかった
- 16 :
- > 延びる方向と潮汐力のかかる方向が常に変わるから
また妙なこと言い出したぞ。
- 17 :
- 確かに変なこと言ってるけど
根本的な部分から間違ってんのか言葉が足りないのかわからんな。
周回とか言ってるから変な条件を勝手に付け足してるのかな?
前提からちゃんと説明してほしいな。
- 18 :
- ブラックホールに入るって一番いい自方法じゃね?
- 19 :
- ブラックホールに吸い込まれる、てのは回転も電荷も無いブラックホールの場合、シュバルツシルト半径を超えるってことだな。
で、仮にシュバルツシルト半径が10万光年のブラックホールがあったとして、そこに太陽系が丸ごと吸い込まれたとしても、生まれてから死ぬまで高々数10年くらい何事もなく普通に生活してるんじゃね。
シュバルツシルト半径ってもそこには何にもないんだよね。
実はすでに銀河系全体が、シュバルツシルト半径数億光年のブラックホールに吸い込まれてる可能性も無きにしもあらずだね。
- 20 :
- そもそも穴じゃないんでしょ
- 21 :
- 穴じゃなくて重力が大きい星だね
吸い込まれたら分解されて星の表面にへばりつく
- 22 :
- F=∂{GMm/√r^2}/∂r
仮想の超巨大質量を発生させることでポテンシャル場を展開する重力系魔法の基本式
応用技としていわゆるブラックホールを作って特異点で通じる空間に敵を閉じ込めることも可能
- 23 :
- 星って考えればいいのね?
- 24 :
- 星のなれの果てだけど星と言いきっていいものか迷う。
事象の地平面より内側の領域のことをブラックホールと呼ぶけど地平面には何もないしな。
天体って言えば間違いないか。
- 25 :
- ブラックホールに落ちて行く物を傍から見ると、伸びて見えるって聞くけど、だからなんなの?
ルフィーも伸びますよ
- 26 :
- 特異点って物理法則無視してなんでもアリになるんだろ?
じゃあそこで生活できるかも知れない。
普通の物理法則が働くこともあり得るわけだろ。
- 27 :
- 空間に穴が開いているから外側に出られる
- 28 :
- 中にブラックホールマンが暮らしている
- 29 :
- 人間ソーセージ
- 30 :
- 本来そこにあるべき光がブラックホールで暗くなってる分の光が集中してるので、超超明るい
太陽の明るさが1だとすると、1000万ぐらい。
な、気がする。
- 31 :
- 福島原発も一気に飲み込んで下さい
- 32 :
- 地球から何万光年もの長さの胃カメラをブラックホールに投入してみようぜ
- 33 :
- ホワイトホールから吐き出される・・・・
- 34 :
- おいみんな、宇宙移動についてやばいことをひらめいたぞwww
ブラックホールのシュパルトフルトすれすれに斜めに突入して、潮汐力で加速して脱出。これ繰り返しながら目的地へいったら最終的にめちゃくちゃ加速できるんじゃね?
- 35 :
- >>34 は、評価されても良いと思う
- 36 :
- 星間物質で宇宙船バラバラ・・・・・・
- 37 :
- 潮汐力で加速(笑)
- 38 :
- >>34
わかってて書いたならかなり秀逸
シュパルトフルトは思いつけないもん
- 39 :
- アインシュタインも、(笑)されてたんだし後は, >>34のがんばり次第
- 40 :
- ブラックホールはなんでも吸い込む悪魔みたいに言われてるけどあれは嘘だよ。
だってジェットでてるもん実際に。
- 41 :
- >>34のならば二年前に思い付いている。
今はそこから更に二つ先の理論に行っている。
たぶん確実です。
- 42 :
- 負の物質落としてみ〜よぉっと
わからんやつマジおいてくぞ!
- 43 :
- そもそも、ブラックホール周辺から重力によって引きずり込まれなかった
放射線がわんさか放出されているから、1が吸い込まれる(どの時点をさしているんだか不明だが)前にお陀仏。
つまらんこと気にするな
- 44 :
- スピード上げると、宇宙ゴミを防ぐシールドがないから砂粒一つくらいのゴミで爆発的な被害でる
- 45 :
- こちらの慣性質量がとんでもなければ
ゴミなんて吹き飛ばしてしまうだろうけどな
- 46 :
- 結論を言ってしまうと、こうなる。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/20black-hole/index-j.shtml
- 47 :
- でも、外から見てる人には干潮力によって
まふうばされたピッコロさんみたいに見えるかもしれないけど
当の本人にとっては空間ごと引き伸ばされてるのだから何も感じないのでは?
- 48 :
- >>42
つまり自分の(黒歴史)の処分話しは無しよってか
- 49 :
- >>46
排水溝の原理だな。
- 50 :
- ブラックホールが吸い込むってなんでわかったんだ?
- 51 :
- すごい音出てるからじゃね?
- 52 :
- >>41
その二つの理論ってなに?
- 53 :
- >>41
シュパルトフルトなんて言葉を二つも思いつくのは困難だ。
- 54 :
- そもそも何の物質で構成されているの?
地球にない超重い物質?
- 55 :
- 最新のオナホールの話か?
- 56 :
- >>54
超重いよ
地球の質量と同じパR玉
炭素か鉄かなんか
- 57 :
- そりゃ中性子星だろ。
ブラックホールは事象の地平線で止まってしまうから、密度は質量次第。
超巨大ブラックホールの密度はたいしたことない。
- 58 :
- >>57
Doubt
- 59 :
- やっぱりひっかかったな。
内容を理解せず、単語しか認識しないとそうなる。
- 60 :
- やっぱりとか、何一人で喜んでんだ?
- 61 :
- >>58はどこを指摘したのか
>>59は>>58が何に引っかかったと思ってるのかがわかんねえ
もっと具体的に書けよお前ら
- 62 :
- そうだそうだ
- 63 :
- >>57
質量無限大じゃないの?
- 64 :
- >>63
違うよ
恒星の残骸のブラックホ−ルは当然元の恒星より軽い
銀河中心にあるとされる大質量ブラックホールでも太陽の数千万倍ぐらい
- 65 :
- >>61
引っかかるほどの知識も無い人間に、どう説明しろというんだ?
引っかかるように要点を誤摩化した説明をしないと引っかかる事自体が理解できんだろうし、
そんな説明は誤解を生むだけだ。
57 自体への疑問があれば答える。の方が意味がある。
- 66 :
- じゃあ俺から>>57の疑問点をいくつか
>そりゃ中性子星だろ
炭素か鉄なんて言ってるのに中性子星はねえよ。
まあ>>56の二行目に答えて三行目は無視しただけだろうからこれはいいや。
>ブラックホールは事象の地平線で止まってしまうから、密度は質量次第。
止まるってなにが?
あと事象の地平線にはブラックホールの天体としての表面があるわけじゃないから
質量が分かっても密度はわからない。密度の下限が推定できるぐらいだな。
>超巨大ブラックホールの密度はたいしたことない。
もう少し詳しく教えてやれよ。ただこれも密度の下限しかわからんけど。
- 67 :
- 星が収縮してブラックホールになる時、事象の地平線に近づくにつれて時間がゆっくりになり、事象の地平線で停止する。
つまり事象の地平線がブラックホールの表面になって、それ以上は収縮しない。
星の質量を M とすると地平線の半径は r = 2GM/c^2
体積は V = 4π r^3/3 = 32π G^3 M^3/(3c^6)
密度は ρ = M/V = 3c^6/(32π G^3 M^2)
つまり、M の 2 乗に反比例して ρ が小さくなる。(銀河サイズだと普通の物質並みになったはず)
- 68 :
- >事象の地平線に近づくにつれて時間がゆっくりになり、事象の地平線で停止する。
それは外から観た場合の外見だ馬鹿w
- 69 :
- 観た場合だけでなく、「外の時間で」だ。
つまり、我々の宇宙が終わるまで変化無し。
ブラックホールを通り抜けて別の宇宙に出るのは、我々の宇宙が終わった後で出来た別の宇宙に出るということ。
- 70 :
- もっともらしく言うなよ。
3行に1行くらいの割合で思い込みを混ぜてるのはわざとか?
- 71 :
- ワームホールの時空図を見たことないのか?
- 72 :
- ブラックホールはワームホールなのか?
それは恐れ入った。
- 73 :
- わかった、わかった。
もう無知なままでいろ。
- 74 :
- 僕たちはきっとわかりあえる
- 75 :
- 我々の宇宙が終わるまで変化なし?
なら事象の地平線にはいろいろへばり付いてないと不自然だな。
第一、予測可能なブラックホールの振る舞いと予測不可能なマルチバースをごっちゃに語るな。
- 76 :
- ホールて名前だけど、厳密に言って本当に穴なの?
途方も無い磁力をもって圧縮された物質で
吸い寄せられた物質は表面にへばりついてる・・・・・・って感じ
ただ、人間の「視覚」のイメージで吸い込まれて消えていくので
穴に落ち込んだって感じからブラック「ホール」という名前になったんじゃないの?
- 77 :
- >>76
穴じゃなくて途方も無い重力をもって圧縮された天体です。
下の二行も大体その通りです。
- 78 :
- 吸い込まれてるだけ。って事でしょ
でもさぁ ブラックホールに吸い込まれた分質って、どうなってるの?
周りに へばり付いてるだけなの?
- 79 :
- すさまじい力が共有結合・イオン結合・金属結合・水素結合・分子間力に勝ち、原子レベルまで分解して圧縮されるのでは?
- 80 :
- って事は分質を吸い込む度に豆粒みたいなのがデカくなってるって事だよね。
ブラックホール自体には影響無いって事なのかな……?
んっ?
ブラックホール同士、合体するとデカくなるんだから分質を吸い込む度に色々と融合するならブラックホールは僅かづつデカくなってるのかな?
- 81 :
- >>79
ブラックホールは原子レベルの分解どころか
原子核を構成してる陽子や中性子も破壊され、おそらくクォークすら破壊されています。
>>80
分質じゃなくて物質(ぶっしつ)ね。
ブラックホールは周りの物質を取り込んでデカくなるよ。
- 82 :
- >>81
スミマセン気づきませんでしたorz(物質)
- 83 :
- じゃあなんの為にブラックホールって存在してるんだよ
- 84 :
- 何の為とか考えたらだめ
- 85 :
- そこ聞きたい
- 86 :
- 宇宙にはゴミがたくさんあるんだよ
だから一所懸命ブラホちゃんが掃除してる
あんまゴミが多くなるとブラホだらけになって
もう一度ビックバンからやり直しさ
- 87 :
- 倉庫にはたくさんゴムがあるんだよ
だから一生懸命のおばちゃんが掃除してる
あんまゴムが多くなるとだらけになって
もう一度ビッグパンパンからやり直しさ
- 88 :
- だから僕らの銀河の真ん中にもブラホちゃんが居て
そのうちぜ〜んぶ綺麗に掃除しちゃうのさ君も僕もさ
最後は宇宙全体がブラホちゃんに吸い込まれちゃって
一点に集まってバーーーーーーーーーーーーーんってなるの
そしたらもう一回宇宙のやり直しだね今度は上手に出来るかなぁ
- 89 :
- >>83
物理現象だろ
- 90 :
- ブラックホールに吸い込まれて分解される瞬間に、はいスト〜ップて取り出す事ができたらどんな状態になるんだろ
- 91 :
- >>86>>87
- 92 :
- ブラックホールに吸い込まれたらどうなるのかということですが、ブッラク
ホールというものについてまず考えて見ましょう。ブラックホールとは宇宙空
間に存在する何でも吸い込んでしまうという穴のことですね。この穴の正体を
考えてみましょう。この穴は何の穴で何のために何を吸い込んでいるのでしょ
うか。結論から言ってしまうと、この穴の正体は、銀河(アンドロメダ大銀河
やマゼラン銀河のような宇宙空間に存在する銀河)という宇宙生命が養分を宇
宙空間から吸収する吸入口であるといえます。銀河は生きているので宇宙空間
から水素エネルギーを吸収します。これがブラックホールの正体であり、その
活動です。つまりブラックホールは銀河の養分吸入口で、銀河が生きていくた
めに宇宙空間から水素エネルギーを吸い込んでいるのです。銀河は生きている
ので吸収だけでなく排出もします。いらなくなった要素を排出することになり
ます。これを排出する穴がワームホールです。よって、ブラックホールに吸い
込まれるとワームホールから(銀河に“消化”された後に)排出されることに
なるといえるでしょう。
銀河には、棒状銀河、渦巻き銀河、銀河団といった種類があります。これらの
他に超新星の爆発という現象もあります。棒状銀河は、渦巻き銀河ほど発達は
していませんが、二本の腕が伸びてきている様子が分かります。銀河団は、小
さな銀河が球状になって集まっています。またM31(アンドロメダ大銀河)
をよくみると、大きな銀河の近くに小さな一つの銀河があることに気付きます。
銀河は、棒状銀河から次第に発達(成長)して、渦巻き銀河となり、M31(
アンドロメダ大銀河)のように、小さな銀河を大きな銀河の近くに生み出して
いき、その小さな銀河に大きな銀河の周りを衛星のように回転させながら増や
していって、銀河団へと発達(成長)していくのではないかと考えられます。
銀河はいわば植物のような生命体ではないかといえるのです。そして、植物が
成長していく過程には発芽という現象が見られますが、超新星の爆発こそ銀河
の発芽であると考えられます。このように考えていくと、超新星の爆発という
形で発芽した銀河は、植物が根を通じて吸水活動を行うように、ブラックホー
ルを通じて宇宙空間から養分を吸い取り、また植物が芽や茎を伸ばして葉をつ
け、さらに幹から枝が伸びていき、実をつけその実を自分の周りに落として原
始林を形成していくようにくように、ワームホールからの噴出によって棒状の
腕を伸ばしていき、やがて渦巻き銀河へと成長し、さらに大きな銀河の周りに
小さな銀河を回転させて銀河団へと成長していくのではないでしょうか。
- 93 :
- 読ませる気あんのか?
- 94 :
- 俺は読んだぞ
- 95 :
- >>94
根気に脱帽
- 96 :
- >>93 少し長過ぎましたか。ブラックホールは銀河という宇宙生命の“口”
にあたる部分なので、ここに吸い込まれると銀河に”消化”されてワーム
ホールという銀河の”肛門”から排出されるでしょう、ということです。
- 97 :
- がんばって読んでみたら時間の無駄だった。電波さんだったか。
- 98 :
- >>97
お前みたいに頭っから全否定してたら全ての進歩はあり得ないだろうね
- 99 :
- カーブラックホールに特異点はありますか?
- 100read 1read
- 1read 100read
・ 次のスレ
21: 宇宙の外側はどうなっているの? (917)
22: 宇宙板の名無しを決めよう (463)
23: 。・゚:●。゚・ 人工衛星総合スレッド8 (265)
24: 宇宙関連の番組情報スレ (282)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
-