1read 100read
2011年12月1期UNIX11: 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
12: GNU screen その6(再生) (440)
13: FreeBSD Q&A for beginners, part 108 (226)
14: ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ (373)
15: 今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ (314)

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111


1 :11/07/31 〜 最終レス :Over
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/

2 :
いちょつ

3 :
ふるふり

4 :
9.0R は予定からどの程度遅れそうですか?

5 :
コアチームに美少女いれてほしい。

6 :
FreeBSDでの求人がマジ見かけないのってなぜでしょう?

7 :
極秘任務だからです。

8 :
もうFreeBSDよりFreeNASのほうが使用人口多そうだよね

9 :
使用人「お帰りなさいませぇご主人様ぁ〜。」
口多いか?

10 :
Linuxユーザの数が爆発的に増えてるからなぁ。

11 :
Crusoe600 というレガシーPCですが
FreeBSDだとどれくらいのバージョンが
動きますか? 4くらいですか?

12 :
ご自分で試してみてください

13 :
>>12
中古を今から買いにいくので
それがわからないとことが進まないのです。

14 :
まず買ってきてください。

15 :

買って動かなかったら金の無駄じゃん

16 :
それはしょうがないね。

17 :
買おうとしてるものが動くか調べるんじゃなくて、
動くとわかってるものを買うんだ。

18 :
>>15
考えるな感じろ!ってことだわな

19 :
とりあえず、店のおやじに2chで回答もらえるからって
無理行って500円払って明日まで
取りおきしてもらいました。
C1なのいちおうデザイン的には
まだ使えそうなのででできたら
ラジオサーバーかMp3プレーヤー、
で簡易DTM環境を作ろうかと思っています。
DACとToppingで。
CPU: クルーソー600、メモリ: システム使用分のぞいて160MB
くらい、HDD: 12GBくらい、Win2000でした。
ちょっとサイト見た感じだと、古いバージョンが載ってなかった
のですが、4とか5とかのバージョン入手できるのでしょうか?
あと、上記の用途とスペッックで最大限当たらしいバージョンを
教えてころん。

20 :
386SX以前の古いPC-98でもできます

21 :
メモリ160MB? ああ、実装256MBぐらいか。
X使わないつもりなら8.2Rだって動くだろうよ。
古いノートPCに初めてFreeBSDをインストールする人が
チャレンジするっていうのは素人が地雷原に突っ込む
ようなものだから勧めない
>4とか5とかのバージョン入手できるのでしょうか
NOTE: Old releases are available at: ってURL書いて
あるんだから見つけられるはず。でも何があっても自分
で何とかできる人以外には勧められない

22 :
>>21
Unixってメンバーなかなかきびしすね。
そろそろ寝ようかとおもってたが良いレスきて
ほっとした。ありがとうん。

23 :
メンバー?

24 :
9.0はいつもの通りしっかり遅れてるなw。

25 :
>>19
http://www.freebsd.org/releases/8.2R/hardware.html#PROC-I386
> The Transmeta Crusoe is recognized and supported, as are i386-compatible processors from Cyrix and NexGen.

26 :
その店のおやじがバリバリのFreeBSD使いなのは内緒にしとく

27 :
ports で Ruby 関係のライブラリがごっそり消えてるんだけど、
「Has expired: Doesn't work with Ruby 1.9」って、マジすか。
消すの早すぎな気が・・・。

28 :
chromiumのアイコンが小汚いんだけど普通?

29 :
普通って何だ。

30 :
美的感覚なんて人それぞれなんだから
何で小汚いと思ったか説明してもらわないと

31 :
色がグレーがかってるんだ
まともなカラーじゃない

32 :
最近新しくFreeBSD8.2Releaseをインストールしました
そこでsendmailの設定をしようとおもい/etc/maiを色々いじっていたら
どうやら重要なファイルを壊してしまったようです
/etc/mail以下の内容をインストール直後の状態に戻したいのですが
どうしたら良いでしょうか

33 :
インストールし直せばいいじゃん
マジレスとしてはdvdにインストール直後のものは全部入ってます

34 :
ログインシェルはzshなんですが、
man(1)のページャーがmoreなんです。
これをlessにするにはどうすりゃいいのでしょうか?

35 :
man man

36 :
ありがとございます。解決

37 :
FreeBSD8.3をMinimalのみ選択してOSインストールした際に
wgetなどはtar.gzをFTPでダウンロードし、
./configure
make
make install
でインストールが完了するのですが、
samba3.5.11はtar.gzを公式Webサイトからwgetでダウンロードした後、
source3ディレクトリにて
./configure
make
とした際に
make: no target to make
の一行だけ表示され、makeしてくれません。
Webで色々調べた所、何かが足りないのではないかと推測はできたのですが
「何が足りないか」をどのファイルを見れば解るのでしょうか?

38 :
ごめんなさい、FreeBSD 8.2です。

39 :
portsから入れればいいんじゃないの
そのVerじゃないとダメだったりsrcから入れる理由があるならスルーしてくれ

40 :
>>37
試してないけどmakeでなくてgmakeじゃないかな

41 :
今は8.2Rですが、最近のノートPCに多いintelHDチップで1366x768ドットが、
vesaの1024x768でなくdot by dotで表示できるのは、まだまだですか?

42 :
confにサイズを書けばいいだけ

43 :
いますぐできます

44 :
もう出ました

45 :
FreeNAS使ってる人いますか?

46 :
ほとんど初めてcdrecordで音楽cd作ってみようと思ってるんだけど、
実際に焼かずに曲間のギャップとか聞いて確かめたい時ってどうしたら良いの?

47 :
焼くべきisoをマウントしてmplayerあたりで再生してみるとか。

48 :
え、音楽cdってisoじゃないよね?

49 :
え、ギャップは基本2秒でそれが嫌ならpregap=0じゃないの?
某プールで使ったけいおん!の詰め合わせを作ったときはそんな感じだったw

50 :
ここって画像貼っても怒られないか?

51 :
ZFSはHDDをメモリと同じような感覚で扱えることを
目標にしているそうですが、いまだにストレージプールの
動的縮小ができないそうで困ってます。
運用でなんとかカバーする方法はありませんか?
複数のzpoolをLVMで束ねるとかできますか?

52 :
LVM????

53 :
>>52
Comparison of file systems
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems
ここを見るとZFSはintegrated LVM : yesとなって いるのですが
この文章の意味するところが、Unix LVMの論理 ボリュームとして ZFSを利用することが出来るという意味なのか
それともプールに後からディスクを追加できる 機能をZFS自体が 提供していることを指しているのかがわからな いのです。
どなたかZFSをUnix LVMで束ねられるか
ご存知ありませんか?

54 :
FreeBSD8.2Releaseを使っています
rcからntpdateを使って時刻の設定をしようとしました
ところがboot時にはdhclientでアドレスを取得する以前に
ntpdateが問い合わせを始めてしまい時刻合わせができません
どうしたらboot時に自動的に時刻合わせをしてくれるように出来るでしょうか
ログの抜粋は以下のとおりです、よろしくお願いいたします
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Setting hostname: myhost
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: .
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Starting Network: lo0 rl0.
<output of ifconfig about lo0>
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: options=3808<VLAN_MTU,WOL_UCAST,WOL_MCAST,WOL_MAGIC>
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ether 00:40:ca:24:9a:71
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: media: Ethernet autoselect (none)
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: status: no carrier
<omit>

55 :
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Setting date via ntp.
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Error : hostname nor servname provided, or not known
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: can't find host 0.freebsd.pool.ntp.org
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel:
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Error : hostname nor servname provided, or not known
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: can't find host 1.freebsd.pool.ntp.org
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel:
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: Error : hostname nor servname provided, or not known
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: can't find host 2.freebsd.pool.ntp.org
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel:
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: 9 Aug 15:17:12
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: ntpdate[989]: no servers can be used, exiting
<omit>
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: rl0: link state changed to UP
Aug 9 15:17:12 dp185-089 kernel: .
<omit>
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient[1242]: DHCPREQUEST on rl0 to 255.255.255.255 port 67
<omit>
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient[1242]: DHCPACK from <ip-addr0>
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New IP Address (rl0): <ip-addr1>
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New Subnet Mask (rl0): 255.255.255.128
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New Broadcast Address (rl0): <ip-addr2>
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient: New Routers (rl0): <ip-addr3>
Aug 9 15:17:13 dp185-089 dhclient[1242]: bound to <ip-addr1> -- renewal in 3600 seconds.

56 :
crontab か rc.local にでも書いとけ

57 :
どうせ蟹がパケットをハサミで切り落としてるせいで
IPアドレスの取得に手間取ってるだけ。

58 :
>>54
ifconfig_rl0="SYNCDHCP"
でどうだろう

59 :
昔から、蟹ってFreeBSDからだけやたらに嫌われてるよね。
ドライバにバグでもあんじゃね?

60 :
リンクアップが遅いのが効いてきちゃうのかな

61 :
自宅サーバにFreeBSD8.1を使っています。
/etc/rc.confにsendmail_enable="NONE"としているのに
どういうわけかsendmailサーバが立ち上がって25番ポートをlistenしています
以前の設定し直した時に落とし忘れたのかと思いrebootしてみたのですが
それでも同じように立ち上がっています
一時的にsendmail_enable="YES"として/etc/rc.d/sendmail stopしてみたのですが
pidを記録したファイルが無いと言われてしまうので
/etc/rc.d/sendmail経由で立ち上がって居るのではなさそうです
これは一体何が起きてるのでしょうか
またsendmailサーバを自動で立ち上がらないようにしたいのですが
どうしたらよいでしょうか

62 :
sendmail_enable="NONE"でググれば一発で答えが出るのに何故それをしないの?

63 :
>>62
それで検索しても解決しねーじゃん。嘘つき。

64 :
なぜ質問したりぐぐったりする前に man rc.sendmail しないのか。

65 :
>>62
これの事ですか?
ttp://butsuyokudaimajin.blogspot.com/2008/09/sendmailenablenonesendmail.html
/etc/rc.d/sendmailには
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
;;
esac
とあるので関係ないとおもうのですが
試しに/etc/rc.confに
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
としてみましたが、やはり立ち上がってしまいます
もう一つの8.2の方はNONEで問題なく立ち上がらなくなっているのですが
>>64
rc.sendmailと言うものがある事は始めて知りました
読んでみます

66 :
立ち上がるsendmailってperiodicか何かのレポートを送ろうとしてるやつだったりしてw

67 :
>>66
その場合cronの子になると思うんですが
pstreeでみるとinitの子の様なので違うと思います

68 :
あと代わりにpostfixを入れていて
periodicのメールはそっちでちゃんと遅れています

69 :
netstat -n -f inet |grep 25
ps ax|grep sendmail
の結果見せろ。

70 :
ありがとうございます
% netstat -n -f inet |grep 25
tcp4 0 0 192.168.1.128.62533 208.78.69.70.80 LAST_ACK
% ps ax|grep sendmail
1369 ?? SsJ 0:00.31 sendmail: accepting connections (sendmail)
1373 ?? IsJ 0:00.01 sendmail: Queue runner@00:30:00 for /var/spool/clientmqueue (sendmail)
です

71 :
>>70
> % netstat -n -f inet |grep 25
> tcp4 0 0 192.168.1.128.62533 208.78.69.70.80 LAST_ACK
外部からのコネクション待ってないじゃん。
sockstat |grep sendmail
は?

72 :
どなたか、>>53の件ご存じありませんか?

73 :
>>71
そう言われてみるとそうですね
sockstatで確認した時は
% sockstat |grep sendmail
smmsp sendmail 1373 3 dgram -> /var/run/log
root sendmail 1369 3 tcp4 192.168.1.129:25 *:*
root sendmail 1369 4 dgram -> /var/run/logpriv
だったんでlistenしてるのかと思ったんですが
それにしてもなぜか立ち上がってるのがキモいです

74 :
そういえば
% netstat -n -f inet |grep 25
の出力は時間とともに変わるようで
今は
tcp4 0 0 192.168.1.128.59625 96.16.145.51.443 FIN_WAIT_2
です。その前は96.16.145.41でした。ひょっとしてportscanさせられてる?

75 :
>>61
ローカル配信時に起動したのが見えたんじゃないのか?

76 :
>>75
MTAにはpostfixを入れていて、/etc/mail/mailer.confに
# Postfix
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
send-mail /usr/local/sbin/sendmail
mailq /usr/local/sbin/sendmail
newaliases /usr/local/sbin/sendmail
と記述してあり、cronその他からのメールもちゃんと届きます

77 :
細けぇこと気にしてんじゃねえよ

78 :
>>72
項目のリンクが
http://en.wikipedia.org/wiki/Logical_volume_manager
にされていることを考慮すれば後者なのでしょう

79 :
FreeBSD 8.2-Rでnfs v4サーバを動かし、FreeBSDのクライアントからは
マウントできるようになりました。
しかし、Debian Squeezeなクライアントからマウントできずにいます。
Debianをnfsv4サーバにしてDebianのクライアントからはマウントできました。
Debianのnfsv4サーバにFreeBSDからマウントはできます。
uidもgidも正常に対応がとれています。
しかし、FreeBSDのnfsv4サーバをDebianのクライアントからはマウントできず、
system call failedと言われてしまいます。
# mount -t nfs4 filesrv.home:/home /mnt
mount.nfs4: mount system call failed
ただ、ここでFreeBSDのnfsv4サーバのnfsルートはマウント可能です。
もちろん、アクセスはできないのですが……。
$ sudo mount -t nfs4 menma.home:/ /mnt
dorio@omoikane:/export$ ls /mnt
ls: cannot open directory /mnt: 入力/出力エラーです

80 :
FreeBSDのファイルサーバの/etc/exportは以下の通りです:
V4: /export -network 192.168.128.0 -mask 255.255.254.0
/export/home -network 192.168.128.0 -mask 255.255.254.0
rc.confは以下の通りです:
nfs_server_enable="YES"
nfsv4_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
nfsd_enable="YES"
nfsuserd_enable="YES"
nfsuserd_flags="-domain home"
mountd_enable="YES"
Debianのクライアントの/etc/idmapd.confは以下の通りです:
[General]
Verbosity = 0
Pipefs-Directory = /var/lib/nfs/rpc_pipefs
Domain = home
[Mapping]
Nobody-User = nobody
Nobody-Group = nogroup
何か、間違い等あれば指摘して頂けると助かります。

81 :
>>78
うーん、やっぱそういうことなんですかね。
実際に操作して確かめてみたいけど、BSDは不慣れなので正しい手順を踏める自信が無い・・
ZFSだけでファイルシステムを構築する場合の話ですが
仮にZFSで1TB 3台のRAID-Zディスクアレイを、2つストライピングしたストレージプール
(1TB*3+1TB*3)があったとして、これをHDDの台数を増やさずに片方のディスクアレイを
2TB*3の構成(1TB*3+2TB*3)に変更しようとした場合、一台ずつHDDを入れ替えていって
その度ごとにzfs replaceするほかないんでしょうか?

82 :
最終的に何がしたいのかさっぱり分からんが、作業中の冗長性なくていいなら
他の方法は色々あるだろ

83 :
例えば?

84 :
単に1T一台外して、2T一台つけて newfs して、ふつーにコピーでも何でもしてから、
改めて zpool create して、またコピーしなおせばいいじゃん

85 :
つかちょっと前まではZFSで運用してる鯖なんて皆無だったのだから
まずは自分がZFSを導入する必要があるかどうかの検討をすべき。だろ?

86 :
>>85
まぁ新しい物が出てそれが優れてるって言われたら興味がわいて使ってみようか、的なところってあるんじゃない?

87 :
>81
自分で試して自分で理解できたこと以外はやらない方がいい
手順に関しては君のいう通りでいいと思うよ
正直なにを面倒くさがっているのかわからん
原理的にそれ以外あり得ないんじゃないのか?
他の人も言っているけど冗長性がなくていいのなら
一時的に 1T*2 + 1T*2 + 2T*2 という状態を作ることは可能だけど…
なんにせよ virtualbox とかで 10M*3 + 10M*3 みたいな
ミニ環境を用意して試してみれば分かると思う
特に LVM は?みたいな勘違いはなくなるとおもう

88 :
GIMPのスクリーンショットダイアログって、GIMP起動させて出すんでなくて
コマンドラインから直接起動することできないかな?

89 :
-bオプションを使っていろいろ

90 :
>>87
お前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。

91 :
┐(´ー`)┌ヤレヤレ

92 :
週末に少し触ってみて勝手がわかってきました。
今までは、RAIDがそうであるように、ZFSもブロックデバイスだと思っていました。
ファイルシステムレイヤーも含むんですね。
テスト環境で試してみて、DEGRADE状態からの修復もできたので
ごくごく基本的な部分についての理解は大丈夫だと思います。
一つ疑問なのですが、ZFSのストレージプールに参加させたHDDは
パーティションテーブルは破壊されても、第一パーティションの開始位置(オフセット)に
ついては元の位置のまま維持されるのでしょうか?
(最初にGPTを作成したHDDをZFSに参加させてから解除すると、不正な
パーティションテーブル扱いになりますがパーティション自体は残っているようです)
また、AFT対策の為にGPTの第一パーティション開始セクタを40セクタ目からにしている人を
ネット上でよく見かけますが、これはGPTに最低限必要なサイズが36で
それを超える8の倍数の最小値が40だからでしょうか?
<以下チラシの裏>
ファイルサーバーを構築するにあたっては、PC筐体のHDDベイの数、SATAポートの数、
運用に係る消費電力等を勘案すると、ZFSのストレージプールに割り当てるHDDは
5〜6台程度が目安になります。常に使用量がどんどん増えていくので
定期的にHDDを容量の大きいものに交換したいです。
ですが、一定の冗長性は確保したいものの、一度に全てのHDDを交換するのは
経済的ではないので、あえてRAIDZ1+RAIDZ1構成を考えました。
ミラーリングを避けたのも、同じく経済的に苦しいからです。
仮にRAIDZ1(1TB*3)+RAIDZ1(1TB*3)で構成されたプールがあるとして
そこにRAIDZ1(2TB*3)を追加し、元のRAIDZ1(1TB*3)の片肺の中身を全部追い出したあと
それを切り離し、最終的にRAIDZ1(1TB*3)+RAIDZ1(2TB*3)の構成にアップグレードできるのが理想です。
ですがそういう変更の仕方は調べた限りでは出来なそうなので、絶賛悩み中。

93 :
> 調べた限りでは出来なそう
お前の調べ方が悪いか、頭が悪いかどちらか

94 :
>92
> 第一パーティションの開始位置(オフセット)については元の位置のまま維持されるのでしょうか?
それはどう指定したか次第
/dev/ada0 等を指定していればディスク全体を利用するから
gpt パーティションもへったくれもない
その後 gpt ラベルが残っていたように見えるのは
わざわざそのパーティションテーブルのブロックを消さなかっただけ
> また、AFT対策の為にGPTの第一パーティション開始セクタを40セクタ目からにしている人を
> ネット上でよく見かけますが、これはGPTに最低限必要なサイズが36で
> それを超える8の倍数の最小値が40だからでしょうか?
たぶん yes

95 :
>>92
2T×3のディスクを別poolで作成してコピーすればいいじゃん…

96 :
>>94
レスありがとうございます。
>/dev/ada0 等を指定していればディスク全体を利用するから
>gpt パーティションもへったくれもない
それは
# gpart create -s gpt ad4
# gpart add -b 40 -t freebsd-zfs ad4
# zpool create ztanka ad4 ad5 ad6
としたときに、ZFSの領域がディスクの先頭から作成されてしまい
AFT対策としての意味を成さないということでしょうか?
この場合はZFSの領域は40セクタ目から作成されるものだと思っていたのですが。
>>95
仮にそうしようとしても、現在のプールの使用領域が、新しく買ってきた
ディスクの総プール容量よりも必ずしも小さいという保証が無いのです。
ex) RAIDZ1(1TB*3)+RAIDZ1(2TB*3)のプールの使用容量がおよそ7割以上の時点で
   1TB*3を2TB*3に交換して(2TB*3)+(2TB*3)にアップグレードしようとした場合
あとそれと、ZFSはディレクトリを共有公開したりiSCSIターゲット化したりする予定なので
可能であればファイルシステムより下位のレイヤーだけで容量拡張したいのです。

97 :
>>96
GPTで切って使うならzpool createにad4p1とか指定すればよろし
ad4指定だとGPT無視して作ることになる
poolのディスクリプレースでの拡張に関しては、1本ずつreplaceで再構築、
交換終わったらexport&importでしのぐか、既存poolが収納できる新しいpool作って移行するしかないかと
raidz-1+raidz-2にraidz-3を足して、raidz-1をraidz-3に追い出してraidz-1を削除ってのは
結局のところ、raidz-1のreplaceでしかない
raidz-1+raidz-2+raidz-3になった段階で、全領域にデータを書き込み始めるので、
データ追い出して取り外しなんてことは出来ない

98 :
zfs の move が実装されればって話ではある、のだったかな

99 :
今までUSB-HDDを1台使用していて
本日、もう1台USB-HDDを追加したんですが
リブート後にデバイス名が入れ替わってしまって困っています。
(da0→da1、da1→da0と言ったような感じです。)
デバイス名の固定ってできないんでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
12: GNU screen その6(再生) (440)
13: FreeBSD Q&A for beginners, part 108 (226)
14: ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ (373)
15: 今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ (314)