1read 100read
2011年12月1期ビジネスnews+2: 【コラム】理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所[11/12/01] (104)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【コラム】理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所[11/12/01]
- 1 :11/12/01 〜 最終レス :11/12/01
- ソースはCNET
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011156/?tag=topMain
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011156/2/
[1/3]
多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族から
IT業界で仕事ができないかと頼まれることがある。
なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと
思っているらしい。
またIT業界の年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、
この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。
このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットは
どちらもよく知っているはずだ。
わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界の仕事について非現実的な期待を抱いている
友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。
1.労働時間が長い
IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。
労働時間が長いということだ。IT業界で働きたいのであれば、夜中や週末にも働くことを
覚悟した方がいい。
2.プライベートな時間に邪魔が入る
組織内で重要なサポート業務を担当すると、常に携帯電話が手放せなくなる可能性が高い。
そしてこれは、どんなときでも緊急事態に対応するために呼び出される可能性があるということを
意味している。
わたしが初めて妻とデートしたときには、金曜の夜の午前2時に映画を見ている最中に電話があり、
システム障害に対応する羽目になった。
有り難いことに、妻はわたしがそれ以前にデートしたことのある他の女性よりもずっと理解があった。
クリスマスディナーの最中に電話がかかってきたこともある。
IT業界の仕事は消防士や救急救命士のようなものであり、いつ緊急事態が起こるか分からないし、
そのときには対処のためにあらゆるものを諦めなければならない。
3.怒り狂った人を相手にしなくてはならない
IT業界の仕事に関して最悪のことの1つは、怒っている人を相手にすることが多いということだ
(特にヘルプデスク業務に多い)。
連絡してくる人のほとんど全員が動揺している。これは、彼らが問題を抱えており、
それを直ちに解決してもらうことを期待しているからだ。
その連絡の背後には、強い怒りがあることが多い。連絡してくる人は、
仕事をやり遂げなければならないというプレッシャーを受けており、あなたのシステムの問題が
それを邪魔しているのだ。
4.締め切りに追われることが多い
IT関連の仕事の多くは、締め切りが決まっている。
例えば、開発者は常にコードをスケジュール通りに仕上げるという圧力にさらされている。
同様に、ネットワーク管理者は特定の期日までにユーザーアカウントを作成したり、
新たなシステムを導入してテストしろと連絡を受けたりする。
締め切りがそのタスクに必要な作業量からして理不尽なものである場合も多いが、
それでも締め切りを守ることを求められる。
-続きます-
- 2 :
- -続きです-
[2/3]
5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる
もう1つ、ほぼ間違いなく起こるであろうことは、同僚たちが個人的な電子機器の問題を
解決してくれると期待してくることだ。
勘違いしないで欲しいのだが、わたしはできるだけ多くの人を助けようとしている。
しかし、時にはとにかく忙しすぎて誰かを手助けする暇がなかったり、相手が自分が頼んでいることの
意味を理解していない場合もある。
例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。
6.始終ウソをつかれる
IT業界で働き始めた頃、わたしは自分がどんな業界に入ろうとしているかをかなりよく理解していた。
しかし本当に驚かされたのは、多くの人が日常的にウソをつくということだ。
わたしはすぐに、エンドユーザーはいつも、自分が抱えている問題の性質についてウソをつく
ということを学んだ。
要するに、だれもトラブルに陥りたくないため、エンドユーザーは自分が引き起こした問題を
隠そうとするのだ。
ベンダーの技術サポート部門もウソをつくと考えてよい。
これまで、数え切れないほどのサポート技術者が、問題はそのベンダーのソフトウェアではなく、
コンピュータのハードウェアがOSにあると言ってきた。
もちろん、売り込みのためにウソをついたベンダーの数は言わずもがなだ。
7.常に新しい知識を得る必要がある
ITの世界は常に進化し続けている。
ITプロフェッショナルは、仕事をするために大量の情報を学ぶ必要があり、しかもその情報はすぐに
古くなってしまう。
適切な知識を保つための唯一の方法は、自分の知識を常に新しくしておくことだけだ。
これは、驚くほど難しい場合がある。
学ぶ必要のある難しい技術資料は気にしなくていい。知識を新しく保つために一番問題になるのは、
すでに長すぎる労働時間と縮小され続けているIT関連のトレーニング予算だ。
-続きます-
- 3 :
- -続きです-
[3/3]
8.しばしばあり得ないことが起きる
すでに、プロジェクトには締め切りが決められている場合があり、
締め切りは理不尽なものであることが多いと述べた。
与えられた締め切りを守ろうとして、結果的に技術的な問題で物事が止まってしまうことほど
最悪なことはない、と言ったら信じてもらえるだろうか。
コンピュータシステムは複雑であり、最善を尽くしても、本来あるべき形で動かないことがある。
一連のシステムボード上のチップのバージョンが合っていないというような単純なことが、
プロジェクト全体を頓挫させることもある。当然ながら、問題を発見して解決するのはあなたの責任だ。
9.官僚主義に対応しなくてはならない
IT業界で働き始めてから20年ほどになるが、これまで常にある程度の職場の政治と
企業の官僚主義に対応する必要があった。
もちろん、これは大抵の仕事につきものの問題だ。しかし過去数年で、この官僚主義は
まったく新しい次元になっている。
エンロン事件のような企業スキャンダルのせいで、ITプロフェッショナルは数多くの規制への対応を
強いられるようになっている。
これらの規制は、ほとんど常にITプロジェクトをより困難で、時間がかかり、高価なものにする。
10.自分の仕事は自分を用なしにすることである
ネットワーク管理者として働き始めた頃、昔からの友人が、絶対に忘れられないことを話してくれた。
彼は、わたしの仕事は自分を用なしにすることだと言ったのだ。
当時のわたしは、彼が言っていることを本当には理解できなかったのだが、彼は完全に正しかった。
ITプロフェッショナルの仕事は、すべてのことが完璧に動くようにすることだ。
しかし、もしすべてが完璧に動いていれば、ITプロフェッショナルは必要ない。
これまでずっと、IT業界で働いている限り、仕事がなくなる心配はないと多くの人から言われてきた。
しかし、最新世代の管理製品のいくつかは、少数の人間で膨大な数のシステムを管理することを
可能にするものだ。
同様に、多くのIT関連の仕事は、システムがクラウドにアウトソースされるにつれてなくなりつつある。
IT業界そのものは当面無くならないだろうが、ITの知識は雇用を保証してくれるものではない。
-以上です-
原文(英文)は
http://www.techrepublic.com/blog/10things/10-drawbacks-to-working-in-it/2850?tag=content;selector-fd-river
- 4 :
- 全部読んだ
- 5 :
- ITは派遣です
- 6 :
- 朝から正論すぎて突っ込みどころがないわ
アイロンでも掛けてくる
- 7 :
- IT業界がクソなのは日本だけじゃないんだなw
- 8 :
- 典型的な中二病だな。
あらゆる職業に当てはまることじゃん。
こいつは「忙しい俺」に酔ってるだけ。
- 9 :
- どこの業界も似たようなもんじゃないの?
- 10 :
- ITって痛いの略かもな。
- 11 :
- >例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
>動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
>しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。
ワロタw
- 12 :
- 最近は動いて当たり前のインフラと思われてるからね
動いていても特に感謝も何もされ無いが
動かなくなると怒鳴り込んでくる
そして、大半がユーザー環境依存だったりする
- 13 :
- >>8
全くもって同感です。
- 14 :
- 例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。
こういう人間はどこにでもいるんだなあw
- 15 :
- 休みが全く無いのとプライベート関係ないのは
一般的なサービス業と何も変わらない気がするがw
給料がITの2/3から半分のサービス業のほうがまだ奴隷度高いぞw
つまり、「俺はこんなに大変なんだよ。理解しろよ」って>>1の記事は
ブログで日記書いてろってレベル。
- 16 :
- 2週間家に帰れず床で寝ていたのもいたな
- 17 :
- 1と10が矛盾してるだろ
むしろ余暇が増えていいんじゃないのか
- 18 :
- >6.始終ウソをつかれる
まさにこの>1の文みたいにね
- 19 :
- 大体合ってる
- 20 :
- >>17
完璧なシステムなんか存在しないから矛盾してるが間違ってない
- 21 :
- >>15
ニートが吠えるなよw
- 22 :
- こういうの的外れが多いけどあってるwwwww
- 23 :
- * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
> 6.始終ウソをつかれる
- 24 :
- IT土方という言葉があってだな
- 25 :
- 商業高校からF大、ダブルマスターで税理士になって10年
どこに行っても先生ってご苦労さま、ありがとう
って言われる 年休130日残業なし年収1200万
- 26 :
- >>15
それはタイムカード打った時間の間だけ仕事ならな
ITはプライベートでも既に数千円する本を自腹で買って時間を費やして仕事でやっていること以外のことを常に学んでいなければならない
- 27 :
- >>1みたいなのを使いこなす奴が「百万長者か億万長者」になれる。
- 28 :
- >>11
200ドルじゃOSすら買えない予感。
これ読むとどの業界も似たようなモノと思うかもしれんが
新卒がITを避けることからもわかるように実際は違いがある。
ITにだけは来ない方が身のためだわ。やってる俺が言うんだから間違いない。
あの頃に戻ってこの業界を選ぼうとしている自分をブン殴ってやりたいよ。
- 29 :
- >>8
そう思った。
- 30 :
- いわゆるIT長者とか言うのと、ここでいうIT業界とを比べるのは、
マスコミ関係の職種として、新聞配達と、ヨタ記事を書き飛ばす夕刊紙のデスクを比較するようなもん
- 31 :
- 5は確かにあるな。
それとエクセル、ワード教えてくれってのと
年末は年賀状印刷してくれって頼まれる
- 32 :
- >>26
サービス業のタイムカードなんてあってないようなもんだけどなw
自宅にいても電話かかってるし休みでもおかまいなし。
だからITだけ〜って論法は通用しないってこと。
- 33 :
- ITで単なるサラリーでやっているエセエンジニアだったけれどやめて
別の会社で営業しているがやめてよかったよ。
辞表提出してから辞めるまでに客と上司に鬱憤はらすように本音いいまくって大げんかして
せいせいしたよ
- 34 :
- windowsのサーバー系の技術者向け月刊誌に連載されてた
記事みたいだ
暗黒のシステムインテグレーターとか言ったかな?
- 35 :
- >>3
>これまでずっと、IT業界で働いている限り、仕事がなくなる心配はないと多くの人から言われてきた。
>しかし、最新世代の管理製品のいくつかは、少数の人間で膨大な数のシステムを管理することを
>可能にするものだ。
>同様に、多くのIT関連の仕事は、システムがクラウドにアウトソースされるにつれてなくなりつつある。
>IT業界そのものは当面無くならないだろうが、ITの知識は雇用を保証してくれるものではない。
ここ重要
- 36 :
- 医療関係のスレに必ず「俺の方が働いてる(キリッ」ってIT関係者が沸くんだけど
そんなに大変なのかい
- 37 :
- 給料半分になってもいいなら同じ奴隷度で
他の業種で仕事あるぜ?
ITわぁ〜ITわぁ〜って他の業種のサラリーマンの愚痴と
変わんねえよw
- 38 :
- >5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる
これはよくわかるw
会社から別の会社に派遣される時は、時給1万で派遣されているのだけど、
友人は無料で直せって言う ><
- 39 :
- ITの発達がSBTC ( skill biased technological change )スキル偏向型技術進歩を引き起こしているのは否めない。
米国では顕著な問題として認識されつつあるようだ。
アメリカにおける賃金格差拡大の要因を探る
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/49_3.4/ishiihi.pdf
SBTCは特に非スキル労働者の賃金下落を加速する。
ITが発達すればするほど、いわゆる底辺職の賃金は絶望的なレベルまで下落する可能性があるという事。
大失業時代には底辺職、生産性の低い職というのは雇用の受け皿になるんだが、ITの発達によって
これらの職業が駆逐されてしまうんだよね。
あなたがIT業界で仕事をしているとして、近い将来その職を失ったらどうするか?
この業界で働く人間なら一度は考えて事があるはず。
35歳を過ぎたらプロジェクトマネージャーのような管理系の仕事をしていない限り、
二度と同じ業界で再チャレンジできない事を皆知っているよね。
転職市場は年齢差別と経験差別で出来ている。
IT業界出身者はあらゆる職業の中で失職するともっとも再チャレンジが難しい職業と言える。
スキルで食べていこうと思っても、技術の鮮度が問題になりやすい。
(今持て囃されている技術が数年後には見向きもされな区なる事など日常茶飯事)
ここが建設、建築など技術の蓄積、経験が認められる業種との大きな違い。
おそらく底辺職と言われる電気工事関係者や配管工よりも再チャレンジできない職種と言える。
鮮度を失った技術は、経験ゼロの新卒よりも評価されないのが日本の労働市場の現実。
そんな人でも雇ってくれたのが底辺職なんだけど、ITの発達が底辺職の賃金下落を加速し、
場合によっては底辺職の消滅すら招きかねない。
IT業界で働く人は自分の仕事を無くすための仕事をしているようなもので、失業後の受け皿になるかもしれない
貴重な業界すら自分の手で潰してしまう可能性がある。 これは本当に皮肉な話だよね。
ITの発達も考えもんだよ。 今のITは人を幸せにするどころか、人を不幸せにするテクノロジーになってしまってるよね。
オフショアによる事務職の海外流出、SBTCによる非スキル労働の賃金下落や非スキル労働市場を潰したり
もっと言えばIT技術者の職そのものも海外流出させてしまったり。
そして困った事には現在のITソリューションのトレンドは企業のグローバル化推進で、これが最も成長が見込めるビジネスになってしまっているところ。
大企業にコンサルを持ちかけるITコンサル業界は例外なく、グローバル化のお手伝いをしますが合い言葉になっているはず。
つまりIT企業は一般企業にオフショアを奨め、企業の海外移転や外国人採用、グローバル化に対応できるような
企業内部の構造改革を提案するのが現在のIT企業の数少ない儲かる仕事になってしまった。
只でさえ少ない雇用のパイを更に減らすメカニズムとしてITが機能しているのでは無いかという仮説の根拠はまさにコレ。
これを産業革命だ、仕方のない事なんだと言い切る業界人が思いのほか多くて、なんだかやりきれない思いだ。
- 40 :
- >>35
長く続けたいのならITそのものの知識ってよりは業務知識だと思う。
- 41 :
- >>38
俺もそういのはあったけれど、金要求すれば逆ギレしながらあきらめてくれた
- 42 :
- まあ金は飲食とかより全然いいけどな実際
英文読めれば更に上がる
どの業種もルー潤[クだけやってるやつは同じようなもんだ
- 43 :
- >>36
俺は医療の方が大変かなと思うけどな。
>>37
誰がそんな業種をわざわざ選ぶんだよw
- 44 :
- どの業界もそう
自分の仕事が一番つらい、客も誰も分かっちゃくれない
他業種は楽に見える、羨ましい
でも口に出す奴はバカ
楽な仕事なんて無い
- 45 :
- >>36
お互い、他業種の仕事内容わからないからなんともいえないよねw
- 46 :
- くだらん対応が多いのは事実。
ただし、無視すると重度の障害でも声かけてくれなくなる可能性もあり、
難しい所。
ネットワーク障害対応中にワード文書を今すぐPDF化してほしいと役員から依頼があったり、
印刷できないんですけど。とやや怒り気味で聞かれたが、別の部屋の複合機に大量印刷されてる。
ネットワークが繋がらない→LANケーブル抜けてましたは定例行事
- 47 :
- グリーやDNAはIT技術者を高待遇で募集してるし
人手不足と聞いたぞ?
- 48 :
-
ITをだね、イットって言わないでくれるかね。
- 49 :
- あまりにも安易にHP作ってって言われる
全部断る事にしてる
- 50 :
- 他業界から転職したけど、他は厳しかったけどITだけは余裕だった
まだ人は足りないんじゃないか
- 51 :
- >>46
自分が務めていたところでいわゆる情シスやっていたときは
LANケーブルが抜けていたりとか、電源がぬけていただけとかってくだらないクレームする人は
大抵、クレーマーとして誰がやるかが決まっていたなあ。
そのときは上司にいって、その課の上司に注意してもらったらピタっととまった。
- 52 :
- 車輪の再発明を繰り返す
お前が今Linux上で造っているシステムは
10年前に俺が商用UNIX上で造ったシステムと同じだ
- 53 :
- ところでIT業界人は、誰かに何か聞いたり物を頼むことが無いのか?
例えば自動車整備士の知り合いに、「車の調子が〜」ってなんか聞いたり。
当然向こうは「なんでそんな簡単な事を聞くんだ?うぜー」と思いながら笑顔で教えてくれてるんだぞ
友人がいないなら1人で解決は仕方ないがね、wikiででも見て知ったかしてればいい
- 54 :
- 疲れたら一度離れて、また戻れれば良いと思うんだけどね。技術は、その時の
最新を習得すれば良い。そうすれば、最新のホットな人材だw
- 55 :
- 1番問題なのは気苦労はそのままで非正規率が多くなっている事。
しかも昨今は仕事が海外に丸投げされているしな。
- 56 :
- どの業界もそうだけどものすごい金を取る人と凄い安い人に二極化しつつあるな
ITって割と末端でもそれなりの額だったのにかなり下がった気はする
というか昔が貰いすぎかな
- 57 :
- 出来ない人が偉そう
という業界なのかなあ
- 58 :
- 真の格差はどこにあるか
http://blogos.com/article/3495/
先日の記事でも書いたことだが、アメリカで格差が拡大している最大の原因は、グローバル化である。
製造業が新興国に拠点を移して労働需要が減り、労働人口が労働生産性の低いサービス業に移行したため、
生産性に見合って賃金が低下しているのだ。これは限界生産性原理の予想することであり、実証的にも確かめられている。
もう一つの要因は、skill-biased technical change(SBTC)と呼ばれるものだ。コンピュータの普及によって生産性は飛躍的に上がったが、
ITは知識労働と補完的で単純労働と代替的なので、生産要素にバイアスをもたらす。
ITを使う高度なスキルが稀少になって知識労働者の所得が上がる一方、ITで置き換えられる事務処理の需要が減って、単純労働者の所得は下がるのだ。
グローバル化そのものが格差の原因になっているというより、先進国と新興国の国際分業の拡大によって、
従来は国内で起こっていたSBTCによる格差が世界的規模に拡大したと考えられる。
たとえば日本の単位労働コストは中国の約2倍だから、海外生産が増えると製造業の賃金は中国に近づいてゆく。
この趨勢は不可逆なので、貿易や資本移動を規制しない限り止めることはできない。
- 59 :
- >>53
電話で相談くらいはするけれど、「こっちにきて修理しにこい」ってのはPCに限らず誰だって嫌じゃないかな?
- 60 :
- >>53
IT業界にも教えたがりの人はいる。そんなのは人間性の問題。
ただしIT業界では基本自分で勉強するように教えられることが多い。
人に聞いていいのは最初の3年だけであとは自分で勉強しなければ
どのみち使い物にならないしな。
そう教えられるので人に聞いたり教えたりすることに慣れてないんだろ。
俺は別に友人のPCの相談にも全然乗るけど逆に聞くことは少ないかもしれん。
たとえば自動車の例で言えば、興味はなかったが自分の車の整備書とか買ったり
工具まで買って大半は自分で整備してる。
ネットで調べて故障箇所の部品を注文して交換したり。
人に聞くよりネットで調べて自分でやればいいじゃんって感じになってしまう。
- 61 :
- >>51
うらやましい・・・・一番のクレーマーが上司だったりする。
うちの会社は半年に一度自己申告書と勤務内容を基に上司が評価するが、
以前、Windows7のアーキテクチャを本買って必死こいて勉強したから記入したら
「Windows7なんて普段みんな使ってるんだから誰でもわかる事じゃないか、こんな所に書くな!」
と激怒された。ITに理解を示さない上司は最強の敵だ。
- 62 :
- 労組がないのが、労働環境を悪化させているな。
どうしても拘束時間は長くなるから、
休憩とか報酬などの条件を改善しないといけない。
ユニオンみたいに同業他社間で連携を取ればいいのに。
- 63 :
- ITだけ時間の流れ早すぎるでしょ
あと脳みそがプログラミングで異様に疲弊して
メンタルに悪影響が出る
- 64 :
- TPP参加で半分ぐらい外人になるんじゃないの?
インド人とか中国人に。
- 65 :
- >>61
あとでわかったんだけれど、その人自身、その課内でもうっかりミスとかが多い人だったらしい。
まあ以前務めていた会社は小さい会社だからサポート専門の人間を確保なんてできなかったから
どうしても情シスはシステムの運用とそういったサポートをやらざるえない状況だったからなあ。
ハブリがいいときは、期末になると予算が余ったらPCを買い替え!なんていうけれど、そのセットアップに
要する人件費なんか全然考えないんだよなあ。
- 66 :
- 出社すらしてこないインドのエンジニアの外部の人120万ぐらいだったからな
インド人中国人みんな安いわけじゃ無い
すでにエンジニア奪い合い状態だからグリーとかも確保に乗り出してる
- 67 :
- >>61
自己申告書はどこの業界でもそんな感じだよ
具体的な目標と達成度を書けと言われる
それこそ、1つ無駄な関連資格を勉強して取らなきゃいけない
勉強しました、だけで評価されるならIT業界は羨ましい限りだ
- 68 :
- >>64
マジレスすると
今回のTPPにインドと中国は参加していない
- 69 :
-
コンピュータの知識だけじゃなく、業務の知識も必要だからね。
業務といっても基本的に平社員から経営者にいたるまでの細かい手続きや数字の扱いも憶えないと設計なんてできないし。
プログラマーなら楽なんだけどね。
- 70 :
- >>53
それからもう一つ。パソコンの調子が悪いから直してくれ
という友人知人からの依頼がこの業界にいると結構あるが、
そういう人の殆どは比較的緊急性が高い上に知識が無く自分で調べもしない人が多い。
ところが相談されるこちらは知識が無い相手の話を聞いても
何が(どこが)悪いのかまで具体的に特定するまで至らない。
結果、いくつかアドバイスもするが相手は理解出来ないので
直接来て見てくれって話になることが多い。
たとえば自宅のテレビが故障した場合はメーカーに勤める友人がいても
殆どの人はメーカーや販売店に連絡を入れてサービスエンジニアに来てもらう人が殆どだろ。
ところがこの業界に勤めていると「パソコン」というだけでハードの故障修理まで頼まれる場合がある。
ソフト開発者の中にはハードの知識に乏しい奴なんて腐る程いるのが実態なのだが
相手はソフトとハードの違いもわからず「パソコン」というだけで聞いてくる。
- 71 :
- 概ね、合ってる記事だね。
- 72 :
- >>39
金融の仕組みが追いついていないのが問題の本質。
ベーシックインカムが実現すればいいだけなんだよ、本当は。
- 73 :
- >>67
会社によるよ。業界の違いではない。
むしろ今の会社はIT業界じゃないしな
今の会社は評価面接の資料レベルでしか使わんから適当でも問題なし。
以前いた会社は確かに資格レベルじゃないと受け付けない自己申告書だった。
- 74 :
- トラブルのときに呼ばれるのが一番めんどさいね。ローションまみれのときにシステムダウン連絡は焦った
- 75 :
- ♪トイレのトラブル8000円〜なのに
パソコントラブルはお金出すのしぶる人多い
なんで金とるの?って言う人さえ・・・
- 76 :
- 自分はできると思ってる人の集まりで社員同士仲が悪いって聞いたことがあるけど
何か納得できる。
- 77 :
- 仕事外の時間に(自分と関係ない)トラブルで電話が来るのだけは許せない。
待機費用貰ってるわけでもなんでもないんだぜ?
電話来たらPCの前に戻ったりで休み丸一日潰れることもざらで、
しかも電話で解決したら給料でないとかもある。
会社は甘えんなよと声を大にしていいたい。
- 78 :
- 他の業界でも言えることが半分以上
- 79 :
- >>75
医療系のスレでも同じだなwww
>日本の医療費は先進国中、他の追随をゆるさないほど安い。
>初診料日本2400円に対して、アメリカ平均20000円
>物価がはるかにやすい中国よりも日本の方が安い。
>なんで自己管理もできないクズの治療費が2400円なんだよ。
>ってゆーか、水道トラブル5000円トイレのトラブル8000円で、
>おまえの体のトラブル2400円だぞ。便器以下かおまえ。
- 80 :
-
知人からPCのトラブル対応頼まれるけど、報酬もらってる。
その知人が経営してる店でメシおごってもらってる。
焼鳥食べ放題・飲み放題で。
- 81 :
- >>79
なにこの保険料を無視したバカはww
- 82 :
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃スーパーブラック企業年間大賞審議開催記念撮影 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∩∩ .o o o V∩
(7ヌ) |ヽ∧/| (/ /
/ / ⊂⊃ ⊂⊃ | __| ⊂⊃ ⊂⊃ ⊂⊃ | | <熱く 黒く 語ろうぜ
/ / ∧_∧ ∧_∧ _( ´∀` ) ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ / / ⊂⊃
\ \( ´∀` )―--( ´∀` ) ̄ 大王 ⌒ヽ( ´∀` )―--(  ̄ハ ̄ ) ( ´∀`) / ∧_∧ ∩
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ製紙♪ /~⌒ / ⌒丶 ./ / ( ´∀` ) (⌒)
| |ー、 オリ / ̄| //`i東京電力/⊂⊃ 東芝 /ヽ /. \\ / /⌒ バード /
| えびす | | ンパス / (ミ ⊂⊃ミ) | l ∧_∧ // /グル\\ / 人 カフェノ
| | | | / ∧_∧\ | __ _( ´∀` ) ミ)// ポン l(_)( Y l (
| | ) / __( ´∀` ) \ | ( .|/, ⌒ヽ\/ /\ \ ヽmヽ__ ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_ .⌒_)/ ニ)ノ |悠香♪ /\ ).\ / \ \/ / |\ ヽ
| | | / /| / | ムソー | | | ニ) | ヽ / ,/ ./ | . | (__ノ. ヽノ
- 83 :
- >>26
これはIT関係者がよく言うことだが、
こう言ったことはITだけとは限らんよ。
- 84 :
- ITにいる人は他の世界を知らないあまちゃんが多い
彼らはすぐ精神病むが、他なら死ぬね。
- 85 :
- 結構回りのPCトラブルに呼ばれるけどお金は要求できないなあ
貰うほどの事もないし、夕飯ご馳走になることがほとんど
- 86 :
- 他世界を知らない井の中の蛙の記事?
- 87 :
- これってITドカタの話だよな
IT業界って英語の話せない英語通訳みたいなのが多過ぎなんだよ
納期が守れない、動かない、遅いとか能力が低いってだけなのにな
- 88 :
- >>87
USの記事だが?
- 89 :
- 俺の気のせいかもしれないが近視とハゲ率多くないか?
- 90 :
- >>84
元ITから別業種に変えたけど今天国だぞ
ファイアープロジェクトに後から参加させられた時とか日が変わる前に帰れる事が
奇跡だったけど今の仕事では太陽が沈む前にほぼ帰れてる
土日祝祭日もきちんと取れるし深夜に電話が鳴る事もない
- 91 :
- 好きでなければIT業界にいる意味はない。
上にいるのは金の亡者ばかり。
- 92 :
- この条件だったらもう一人一人が起業して正当な対価要求したほうが
いいと普通に思った
- 93 :
- >>91
だって、人が全てなのに、人に払う金は無駄金と思ってる連中ばっかりだもん
- 94 :
- >>15
サービス業はスキルの積み上げは仕事場が中心だがIT業界は仕事以外の勉強をしないとならん。
仕事に割かれる時間がとにかく長い
- 95 :
- >>93
どの業界にも言えるが、意地でも賃金に回さないよな
経営者って、給料払ったら負けくらいに思ってそう
- 96 :
- >>78
他の業界との大きな違いはこの労働が残業代も定期昇給もボーナスも退職金もなくてプロジェクト終了後の将来の職場も保証されないってこと。
他の業界の大企業に勤めてこの待遇はまずない。
- 97 :
- >>94
じゃあ、辞めろよw
奴隷自慢がしたいのか他の業界で通用しない無能自慢したのか。
給料高いのだからそれぐらい我慢しろ
- 98 :
- 世の中には、PGに毛が生えた程度の給料で
PMのスキルを要求するようなIT企業も多い
高給なのはほんの一握りで、しかも開発やらのスキルより人事管理のスキルの方を重要視される現状
- 99 :
-
今のIT業界は多重派遣だらけで、超不安定で低賃金。
しかも中小ITのほとんどは8割がたブラック派遣w ITいくのは頭がおかしい奴しかいない
長時間残業も年俸制とかで、ほとんどサービス残業状態。
派遣形態の客先常駐がほとんどだから、文句言おうものなら外されるから・・・
自社の会社名を隠して、違法な多重派遣やってるところがほとんど。
大手のNも多重派遣やりまっくってるし、T町本社の中ではハングル語が聞こえてくる始末・・・w
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲