1read 100read
2011年12月1期大学受験4: 数学の勉強の仕方 Part157 (379)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
5: ●慶應義塾大学商学部A方式受験対策スレ47● (806)
6: 全文にSVOCが書いてある英語構文集がないのはなぜ? (12)
7: 【鉄門】東京大学理科三類【東大理V】 (284)
8: 【工繊】京都工芸繊維大学【AO終了】part2 (40)
数学の勉強の仕方 Part157
- 1 :11/11/27 〜 最終レス :11/12/07
- ■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
テンプレ
携帯用 http://juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用 http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku
新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html
数学の勉強の仕方 Part156
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1319882838/
- 2 :
- 1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
- 3 :
- 特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
- 4 :
- 2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
- 5 :
- また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
- 6 :
- 3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
- 7 :
- (2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
- 8 :
- (3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
- 9 :
- (4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
- 10 :
- Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
- 11 :
- 3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
- 12 :
- その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
- 13 :
- 難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
- 14 :
- 【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
- 15 :
- 各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
- 16 :
- ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
- 17 :
- ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
- 18 :
- ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
- 19 :
- 参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html
【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
- 20 :
- マセマやれ、色々と捗るぞ
- 21 :
- マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
- 22 :
- >>20
工作員乙wwwwwwwwwwwwww
>>21
正解。マセマやると成績が下がる。
- 23 :
- マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
- 24 :
- マセマ工作員は>>19読めないの?wお前らがいるとスレが汚れるんだよねw
豚は豚小屋に篭ってくださいね^^
- 25 :
- ○青チャート 無駄に問題数を増やしすぎた感が否めない。高3になってから「さぁ受験勉強をしよう!」
と思ってやり始めてもそのページ数の多さに絶望し途中で投げるか、やりきったとしても復習にまで手が回らない。
これは高1から授業に平行して使うなら良書。受験期になってから始めたら糞書。
○赤チャート 個人的には好きな本。これ1冊やればどんな大学にも対応できる。
教科書を一通りやってれば充分始められ、東大レベルまで到達できる。
でもなぜか青チャートばかり人気で、赤チャートは話題にすらならない。総合演習が難しすぎるのは認める。
○1対1 名前の通り例題と演習題が1対1で対応している。薄さの割りに内容は濃く、1冊やりきればかなりの応用力が着く。
しかし実際は、この本を活用できている人は少ない。大半の人は例題しかやらず、演習題まで手を出せていない。
この本は例題だけでは網羅仕切れていない部分があるから、やるなら演習題もやれ。
数列やベクトルや平面図形は微妙だけど、関数とか微積はこれ1冊でどんな問題にも対応できるようになる。
○マセマ 神
- 26 :
- キチガイ工作員晒しとこう
577 名前:大学への名無しさん [sage] :2011/11/18(金) 00:33:29.01 ID:IziYAAOj0
次スレで>>19のテンプレを消してくれるのならば、俺は大人しく消える。
差別って嫌いなんだよね。何でマセマだけはぶられなきゃいけないんだよ。
>>19が残り続ける限り、俺は何時までも存在し続ける。
無量大数を凌駕し、地球が銀河から消え去るその日まで・・・・・・
- 27 :
- ○青チャート 無駄に問題数を増やしすぎた感が否めない。高3になってから「さぁ受験勉強をしよう!」
と思ってやり始めてもそのページ数の多さに絶望し途中で投げるか、やりきったとしても復習にまで手が回らない。
これは高1から授業に平行して使うなら良書。受験期になってから始めたら糞書。
○赤チャート 個人的には好きな本。これ1冊やればどんな大学にも対応できる。
教科書を一通りやってれば充分始められ、東大レベルまで到達できる。
でもなぜか青チャートばかり人気で、赤チャートは話題にすらならない。総合演習が難しすぎるのは認める。
○1対1 名前の通り例題と演習題が1対1で対応している。薄さの割りに内容は濃く、1冊やりきればかなりの応用力が着く。
しかし実際は、この本を活用できている人は少ない。大半の人は例題しかやらず、演習題まで手を出せていない。
この本は例題だけでは網羅仕切れていない部分があるから、やるなら演習題もやれ。
数列やベクトルや平面図形は微妙だけど、関数とか微積はこれ1冊でどんな問題にも対応できるようになる。
○マセマ 糞
- 28 :
- 客観的に見ると、俺より ID:esBIdbYZ0 のが目障りだと思うぞ
- 29 :
- 999 返信:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/28(月) 01:05:36.62 ID:u8GQJM020 [4/4]
>>998
>なんでお前は読点じゃなくて意味不明なスペースを使うんだよ。昨日教えてやっただろ。
>真剣も糞も、そもそもお前の質問がネタだろ。それにわざわざ真摯な返答をする事こそ、まさに時間の無駄だよ。
>まあでも、俺の適当な発言のせいでお前が大学落ちたら後味が悪いからマジレスしてやんよ。
それだけやってれば基本的に他の参考書をやる必要は無い。離散狙いだったらハイ理もやっとけ。以上
- 30 :
- なにこのマセマ糞野郎、 勝手にネタだと決め付けるな!
その前にだ。ネタだと決め付けた根拠はなんだ。俺が指摘してやってことが図星だったからだろ。
特にお前に言ったつもりはないのに、語るに落ちるとはこのことだな。
付け加えると、上から目線でもの言うな!
- 31 :
- >>30
え? 俺お前に何か指摘されたっけ?
- 32 :
- 937 返信:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 00:33:23.90 ID:50Tu2ZNd0 [3/6]
>>933
> 工作でも、言葉の繋がりに気をつけて、気合入れて書かないと、自演の戯れでも、おもしろければ
> 沢山の人が見る。現状は不自然だから誰も読む気がしない。もう少し気合いれて仕事しろ!
読点は文章の「間」を表現するのに重要だが、打ち過ぎると逆にテンポが悪くなる。
もちろん読点を全く使わない文章もNGだけどね。
上の文章の場合、そもそも最初の一文が長すぎる。
読点を一つ句点に変えて、改行の位置を変えるだけで大分読みやすくなるよ。
「工作でも、言葉の繋がりに気をつけて、気合入れて書かないと。
自演の戯れでも、おもしろければ沢山の人が見る。
現状は不自然だから誰も読む気がしない。もう少し気合いれて仕事しろ!」
こんな感じでね!
適当に書いた事に食いついてきたのもう忘れたのw
それでも、マセマを薦めてるから、それなら一度使ってみようかと思ったら、ネタ扱い。
いったいあなたは何をしたいの?
- 33 :
- >>32
だってお前キャンセルするって書き込んでたから、敵とみなした
マジでマセマやる気あるならきちんと答えるよ
- 34 :
- >>33
「頻出レベル理系57題」、「ハイレベル理系56題」をもしやるなら、年明けの受験本番までにやれる最後の問題集になります。
「天空の理系数学」と「数学問題層整理419」を持っているが、419の方は時間不足だから無理。合計100題ぐらいで、もっとも
効果の上がる問題集をやりたいから、それなら「頻出レベル理系57題」、「ハイレベル理系56題」はどうなのか。
解りやすくて、それも試験に出やすい、勝負所になりやすい問題なのか、それとも 「やさ理」をやっていれば、かぶる
問題が多いから、意味がないのか。そのあたりが聞きたかった。
- 35 :
- マセマの演習本と全くおんなじ問題が後期で出たけど落ちた。
マセマの解答と同じようにして解いたら300点中210点しか取れずに落とされた。
マセマはクソ。
- 36 :
- 高校数学で、牛尾徹朗先生、安田亨先生、 山本矩一郎先生の問題解説がわかりやすいという話の続きです。
とくにどんな本を買ったらいいですか。
- 37 :
- 伝説の参考書スレいけ
- 38 :
- 青チャ1A〜3Cばっかやってきたけど
もう少し新しい問題解いてみたほうがいいと思うから
微分積分とベクトルあたりやっておこうと思う
- 39 :
- なんの報告だよ
- 40 :
- 佐々木の整数P162の二項定理の説明で一般項が
nCkA^kB^n-kって書いてあるけど、正しくはnCkA^n-kB^kじゃないの?
誤植?
- 41 :
- 新数学スタンダード演習は
1対1やらなくもできますか?
- 42 :
- >>40
二項展開係数は左右対称だから同じ意味だし間違いでもなんでもない。どっちの因数から多く取っていくかなんてのはもはや好みの問題。
たぶん君は公式丸暗記してるんだろう。
>>41
1対1やらなくてもできるけど、1対1レベルのほかの何かはやったんだろうな?
さすがに授業で習った範囲をいきなりスタ演とかは無理だぞ。
- 43 :
- >>42
返答ありがとう。
かぶってるだろバカとおもうかもしれんが、一応青チャートの例題と標問全部は完璧に解ける自身がある。
解法が特殊って書いてあったけど、スタ演
大丈夫だよね?
- 44 :
- プラチカ友達に見せてもらったんだけど、難しいな3,4割くらいしか解けない
志望大学は地方駅弁だから、青チャートレベルで十分だわ
だから
青チャートが7,8割できたくらいで、初見問題を解いて知識の定着具合が確かめたいんだけど
薄い、青チャート+αレベルの問題集でおすすめってある?
1対1とかかな?
- 45 :
- 自分では勉強してるつもりで、無駄な作業の繰り返しになってる。
悪循環だ
- 46 :
- >>43
いや、別に勉強にやり過ぎだとか被ってるだとかなんてないよ。
時間との兼ね合いを考えて、だいたい青チャだけで済ますってだけで、時間がたくさんあるなら標準レベルを重ねてやりまくるのは良いことだと思う。
標問、青チャ例題完璧なら大丈夫なんじゃないか?
俺は1対1やった人だからその2つがどの程度か分からんけど、1対1と標問ってよく比較されるし同じくらいのレベルだと思うからちょうどいいくらいの難易度かな。
ただ俺はスタ演やる気なくて、1対1と過去問で行くつもり。正直スタ演って数学を満点近く取りたいような奴がやるものだからな。
時間も無いし、本格的にやるかは過去問と見比べて判断したほうが良い。
- 47 :
- >>44
過去問でいいじゃん。時期的にもさ。
- 48 :
- 1対1をやりたいんですが
青チャは必須ですか?
青チャをやらなければ1対1はむずかしすぎるのですか?
- 49 :
- 青チャなんて駄本いらねーよ
- 50 :
- 青チャートでなくでいいけど、
教科書からいきなり1対1はきついと思ふ
- 51 :
-
you 1対1、6冊買っちゃなよ
- 52 :
- >>44
実はもう過去問3年分全てやり終えてるんだよねー
だからでた周辺の問題もやっておきたいなーって
過去問も青チャートレベルだし、そこそこいけたけど
教科数も少ないし、数学で取っていきたい
- 53 :
- 10年分くらいやれよ。少なくとも5年はやれ。
ってかお前はお前を把握してるけど他人は結局お前のレスから、志望校も青チャの進み具合も、過去問の出来も、どんな問題が出てるのかもわからんのに
なにをどうすればアドバイスなんてできるんだ。
それともお前は日記を書いてるの?
- 54 :
- >>50
わかりました。
間に学校で配られたちょっっっっとだけ難しい問題集でもやります
- 55 :
- >>53
いや、地方駅弁だから東大みたく25ヵ年分とかないんだよね
最新のやつを買っててそれが3年分なんだわ
過去問もそんなに難しくはなく、青チャで解ける程度
過去問は、なんかいかしたから解けるようになってて
出来具合を確認できる物がなくなった
過去問の出来は、5割くらいかなー?解答見て青チャのあの問題をこうつかうのかぁーってなったから
たぶん演習量が足りないと見た
青チャは全体を3週くらいして7,8割できる
で、問題もほとんど覚えてるから、実際に解けるかどうかわかんなくなって
初見の問題演習も積んで理論だって解答できてるかを確認したい。
- 56 :
- >>44
青チャート出来るのにプラチカが出来いのか?
普通は余裕で出来るはず
むしろ、青チャートの方が難しい問題が載ってるぞ
- 57 :
- いや、Vの問題旧帝のものばっかじゃないですか
こうゆうのじゃなくて、
もっとシンプルなのがいい
- 58 :
- プラチカのIIICは難しすぎるってのは常識だろ。
青チャやっとけ
- 59 :
- そんな常識聞いたことすらないわ!
青チャーか例題、重要例題をこなしてA問までやったんだ
で、練習をやろうと思ったが、例題数だけあるから時間かかるし
いいものないかなと思ったんだ。ただそれだけ
- 60 :
- 旧帝早慶志望なんですが、今は核心標準をやっているのですが終わったらなにをやればいいでしょうか?
このレベルの大学だとちょうど合いそうな問題集がなかなか見当たらないです。
問題量的に極選も気になりますが、これはどんな評価でしょうか?
- 61 :
- 東大の数学満点取りたいんだけど、何やればいいの?
教えて
出来れば現役東大生に聞きたいけど、居ないか…
- 62 :
- >>60
理系標準、やさ理、河合の入試問題集あたりがいいんでは?でも地帝早慶なら核心標準終わらせば合格点とれると思うし、時期的にも過去問演習のがいいかも
- 63 :
- >>55
は?そこそこいけたって言っといて5割とかため息出る。
あー青チャのあれか って解答見たらわかるの当たり前だろ
解答見て分からないのはもはや病気。まだ過去問手を出すレベルじゃない。
解答見てようやくわかる。俗にいう数学ができませんっていうレベル。
問題を見て、考えながらあれこれ手を動かして解答に至る。ようやくまとも。勝負できるかどうかのレベル。
問題見たら解き終わりまでの道筋がぼんやりと思い浮かぶ。数学がある程度出来るやつ。
問題見た瞬間に解法が浮かぶ。数学得意ですレベル。
お前は上から二番目。もっと危機感持て。
ってかハッキリいって普通にお前馬鹿だよ。悪いけど。マジで。
>>60
旧帝早慶志望っていうくくりで言うやつはたいていそのレベルに達してなくて、とりあえずそう言っとくかってのがお決まりだが、
もし真面目に目指してんなら極選なんていう問題数の少なさに惹かれないで真面目に解け。
あれはほぼ研究の補完的な立場で、単発で手を出してもなんじゃこりゃってなるだけ。
出やすくて重要なテーマを絞って問題選定してるわけじゃなくて、数学の基礎的な考え方をまとめたって感じ。
- 64 :
- >>61
小学生か中学生か?
時間があまってるなら線形代数、常微分方程式、群論とか数オリの過去問とか
思考力を鍛えたり理解を深めるためにやるべきものは沢山ある
まあ頑張れw
- 65 :
- まぁそういわずに、頭悪い俺だから演習積んでちゃんとしようとしてるんだからさ
俺に合いそうな問題集教えてくれよ
- 66 :
- スタ演の解法は奇抜?だとききますが、
1対1でなくても、
青チャートや来ちゃーと、標問、とか
それ相応のものをやれば、できますか?
いわゆる、大数風の解き方についていけ、
その解法をみにつけられますか?
もちろん、その人によるかもしれませんが、つまり、1対1でなくてもスムーズに接続できますか?
- 67 :
-
添削やっちゃいなよ
- 68 :
- 青チャートの話題に便乗して…
現在高校2年で 数学の勉強何したらいいのかよくわからないから
1年の終わりから進めてきた青チャートTAUBVC基本例題重要例題のみ
現在TA3周めUB2周め終わりそうVC1周め半ば…なんだけど
今まで4ステップ一気に1周→そこの分野のチャート→それ繰り返して1周めが終わったら青チャートだけ回す…って感じでやってきてて
数学の勉強はほとんど青チャートの例題だけ、って感じなんです
そこで急に不安になってきたんですけど、同じ問題を何周もして解くのって意味があるんでしょうか?
今になってチャート1周→別の問題集へステップアップ って感じで勉強していったほうがベターだったかな、って後悔しはじめたんですが…
- 69 :
- それは完全な強迫性障害だな。
病院で治療して治したほうがいい。
わりとマジで。
普通はそんなの不安に思わずどんどん先に進める。
- 70 :
- 強迫性障害って…
- 71 :
- 8割なにも見ずに解けるならやらなくていい
- 72 :
- 青茶2A3Cをちゃんと(見直しなども含めて)終わらせるのに平均的に何時間くらいかかりますかね?
いま高2で、始めてチャートに手を付けたのですが、春までに終わらなさそうで…
- 73 :
- チャートの2回目以上は「色鉛筆法」だろ...
一度は紙に書くが
二度目以上からは、薄い (だいだい、黄緑などの) 色鉛筆で高速復習。
- 74 :
- >>73
ググっても出てきませんでした
普通に一周する程度だとどの程度かかりますでしょうか
- 75 :
- >>74
横レスだが、
一度目は理解する
二度目以降は理解を復習しつつ記憶のタグになるところ(意識して少なく)に線をひいて覚える
ってことでしょ。
線のひきかたには個人の好みのほかに流行があるんだよ。今は、どぎつい色は好まれず、
目に優しく、適度な目立ち方をする色の時代。うすい水色とかもね。
- 76 :
- 一周するのにかかる時間なんか、それこそ人それぞれ。
ただし、凡人は、あまり時間をかけてると読む意欲そのものを失うので、
それなりに読める参考書を選んだ上でそれでもわからないところはとばすか、
いつでも質問にこたえてくれる相手を確保しておくのが吉。
- 77 :
- ありがとうございます
例題五ページ進めるのすら2時間近く掛かってしまい、不安だったのですが、みんなそんな感じだとわかって安心したので、とりあえず3Cから仕上げてみます。
- 78 :
- 計算力をつけるには1回は紙に書いたほうがいいな。
- 79 :
- >>41
>新数学スタンダード演習は
>1対1やらなくもできますか?
もちろんできます。
1:1の全部分とスタ演は問題数がおなじ。
つまりどっちかやればおけ。
山本矩一郎の解説がスタ演はさえわたってる。
- 80 :
- >>60
>旧帝早慶志望なんですが、今は核心標準をやっているのですが終わったらなにをやればいいでしょうか?
>このレベルの大学だとちょうど合いそうな問題集がなかなか見当たらないです。
>問題量的に極選も気になりますが、これはどんな評価でしょうか?
核心標準から極選発展からの過去問でおけ
早慶だけならいきなり過去問にとつ。
- 81 :
- >>79
ありがとう
もちろん見てからきめるけど、
スタ演やろうとおもう
- 82 :
- >>65
お前みたいなカスはやったらやっただけ、頭の悪さをやった問題集のせいにするから受験する資格ない。
- 83 :
- スタ演、買わなきゃ浪人だぞ
- 84 :
- スタ演が売ってない
普通は本屋で売ってる?
- 85 :
- >>80
ありがとうございます。
とりあえず核心を早いペースで終わらせようとおもいます。
- 86 :
- ありがとうございます。
とりあえず添削ももうしこもうとおもいます。
- 87 :
- 東北大文系志望です。
センター試験が終わってから、学校で二次試験対策授業があります。
そこで入試頻出これだけ70TAUBというのをやるそうです。
私は文系プラチカをやろうと思っているのですが、どちらを極めればより高得点を目指せるでしょうか?
- 88 :
- プラチカに決まっているが、高校の授業を優先させないと後悔する。
- 89 :
- センター終わってからプラチカとか、どう考えても間に合わない
- 90 :
- >>88
全員が受ける授業ではなくて、希望制なんです。そっちを受けないで自分一人でやろうかとも考えてて…
>>89
出来るだけ早めに手を付ける予定です
- 91 :
- プラチカだけなら余裕で終わるでしょう。
二次科目なら4科目なわけだから、1日1科目に2時間から3時間は掛けられる。
入試頻出これだけ70はチャートシリーズの中では意外と解説が丁寧で、出題者の意図も分かるような作りでなかなかの良書なのだが
解説が丁寧で独学がしやすいこれだけをわざわざ授業でやるのも時間の無駄かな。
やるなら一人でやればいいし、特にこれだけみたいな詳しい解説もいらないレベルならなおさらプラチカで十分だよ。
なによりその時期は、一人でもくもくと勉強したほうが良いと思う。
センター終わった後ってのは結構自分を慰めに入るやつや、逆にピリピリしてるやつとかもいるから。
- 92 :
- 解説が詳しい問題集を (学校の) 授業で使うと、生徒は先生の話を聞く必要が無くなるから、傍用問題集などは模範解答が始めからは無い。
(あっても、詳しい解説が無い)
- 93 :
- >>80
もしあったらでいいんですが、極選以外にオススメありますか?
早慶メインです。
- 94 :
- テンプレ 読みました。
現在高2で
数学IAは青チャートと1対1
数学IIBは標準問題精講(もちろん基礎やった)
とやってきました。数学はかなりとくいで
一橋か京大(文系)めざしてます。
次は新数学スタンダード演習かプラチカ、
ハイレベル精選、やさしい理系数学かでまよってるんですけど、どれがいいですかね?
IAは1対1やったんで、新数学スタンダード演習やろうかなとおもってんですけど。
- 95 :
- 東大の文一志望の現役です。浪人予定です。
1Aの白茶がそこそこ分かるレベルなんですが、
数学を文一合格レベルまで持っていくにはどの位の期間を見積もっておくべきでしょうか
やはり二年は掛かりますかね
- 96 :
- >>95
それは君の理解力や要領の良さによってくるから何ともいえないと思う
東大は他の大学と比べてやらなければならないことが多いし、最低でも3年は見といたほうがいいんじゃない?
- 97 :
- 最低で3年かよ
- 98 :
- 2〜3年かかるんだったら、現役で私立行ったほうがよっぽどいい
- 99 :
- 1Aの白チャがそこそこってもし3年ならなんで試験に数学使うのよ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
5: ●慶應義塾大学商学部A方式受験対策スレ47● (806)
6: 全文にSVOCが書いてある英語構文集がないのはなぜ? (12)
7: 【鉄門】東京大学理科三類【東大理V】 (284)
8: 【工繊】京都工芸繊維大学【AO終了】part2 (40)