1read 100read
2011年12月2期DTM40: ☆シンセ修理改造 3台目☆ (990) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
41: FXpansion - BFD'sスレッド Pt5 (623)
42: 【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 7【M3-M】 (926)
43: ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9 (132)
44: 【ここは何処?】1994年のスレ【漏れは誰?】 (873)

☆シンセ修理改造 3台目☆


1 :09/11/24 〜 最終レス :11/12/24
メーカーから修理不可の烙印を押された可哀想な機材を救う会
液晶バックライト、FDDベルト、いろいろ勉強になりました。
デジタル楽器のテストモードへのアクセス方法もコッソリ教えて下さい。
いま。ゴッドハンドによって一台の電子楽器がよみがえる・・・。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/
むやみやたらにいじれば壊れます
わけもわからずオペアンプ交換しても無駄です
改造は、あらかじめ期待した効果が出たかよく考察する
適当にいじってたまたま面白い音が出た見たいのは不可

2 :
早速で悪いがコンデンサ新品に交換でSH-09からMiniMoogの音が出るようになった。
ここまで変わるとは.正直すごいわ。今までコンデンサがへたってると本来の音が出てなかったのか。
せっかく新品に交換するんだから各箇所にいろいろなタイプの定評あるコンデンサをおのおのあてがってやった。
オペアンプはソケット付けて好みの物を着脱出来るようにしてやったw もちろんオペアンプで音も激変したw

3 :
あー前スレでSH101のボリューム修理の件。ボリュームポット折れたんですよね。(正確にはポットの固定のカシメがずれた。)
千石行けって言われて、あぁそうだった秋葉だ。そうだよ千石が有ったよと安易に行きました。
でも、違うだろ。秋月だよ。刻み付きのボリュームなんてもう、秋葉には秋月以外に売っておりませんでした。
すっかり秋月の事忘れて、千石で刻み無しも買っちゃった後だよ、秋月見つけたの。。。涙
ちなみに実践では、取り付け位置のカサ上げのコの字型プレートはコジッて外してプレートに穴開けて、ボリュームに直ハンダづけで固定しました。

4 :
やっぱり、どこ見ても、あの大きさで、クモ足で基盤直づけのボリュームはもう有りませんでした。60年代のエナメル単線で延長しましたとさ。
すっかりスムースな動作のボリュームになりましたとさ。8歳娘がポニョ弾いたり、3歳息子が流れ星キラキラSEで目を輝かせてます。

5 :
>SH-09からMiniMoogの音が出るようになった。
コンデンサの慣らしが終わったころにはSH-09に戻るんじゃないですかねw

6 :
おいらキャパシタどころかOPアンプの音の違いすら聞き分けねえだ;;

7 :
>>3
千石き推したのは俺でした。@前スレ。 すまそ

8 :
■過去ログ
☆シンセ修理改造 2台目☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/
☆シンセ修理改造 メンテナンス技術者様歓迎☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160052457/
☆シンセ修理改造スレ☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1089707526/

9 :
せめてここ見てから質問してね。
http://www.synthzone.com/
YAMAHA Reset List
ttp://www.yamaha-europe.com/yamaha_europe/uk/service/030_support/40_resetlist/index.html
KORG Reset and Initialisation procedures
ttp://www.korguksupport.co.uk/Page.cfm?PageId=468
Reset for Korg Products 1
ttp://www.korgcanada.com/e/support/downloads/init.pdf
Reset for Korg Product 2
ttp://www.korgcanada.com/e/support/downloads/InitsPLoadsRomChecks.pdf
Roland FACTORY RESETS
ftp://ftp.roland.co.uk/productsupport/SupportDocuments/FACTORY%20RESETS.txt
いろいろ
ttp://www.candisc.com/ranger/presets.htm
service manualとか
ttp://manuals.fdiskc.com/tree/
その他、各メーカーのwebサイトも参考に。最近はマニュアルが充実。

10 :
>>3
>>刻み付きのボリュームなんてもう、秋葉には秋月以外に売っておりませんでした。
つ「三栄電波」
ここ忘れてもらっちゃ困る。アキバ唯一ボリュームのオーダーメイドができる店

11 :
>>10
おお!!三栄ですか!そんな店、あるんですね〜!すごい!
今WEB見たけど。ギザギザ(ローレット)軸の100k A。無い。スイッチ付きは実装が難しそうなのでやめたんですよ。
でも光音のが5000円って、、、100円でホント良かった。。。

12 :
でも覚えておきます!まだSH101はフェーダーも変えたかったんです。ありがとうございました!

13 :
海外のサイトで101や2や909のスイッチ・フェーダー・ボリューム造って売ってるサイトあるよ

14 :
>>11
一度あのボリューム回したら他のボリューム回す気になれないよ。
トロ〜ンと静かに回るあの滑らかさ!
おまけにガリが起こりにくい!
他の安いボリュームなんて
回すとシャリシャリ音がするもんな
5000円の価値はある。

15 :
AKAIのS3200のAD/DAボードの全電解コン新品に交換したんでカキコ
OP AMPもJRCの5532からソケット付けてTI製の5532に交換も完了。
ttp://farm3.static.flickr.com/2788/4147302046_cc08788e96_o.png
こっちは元々の状態
ttp://farm3.static.flickr.com/2631/4143554090_9d760f07fa_o.png

16 :
>>15
たしかJUNOの人?
乙です。
ところで質問ですが、
SY77のバックライトが死にかけで、
汎用のELシートで修理しようと考えているのですが、
ラミネートの際にELシートに熱を加えても基本的に大丈夫ですか?
やっぱりコールドパウチじゃないとマズいでしょうか?
コールドパウチじゃないとヤバいなら、
高価なラミネータ買い足すか、もしくはテープで絶縁するなど
他の方法を選ばねばならんのですが。
先人の方、どうかアドバイスお願いします。

17 :
AKAI S3000スレにも貼りましたが電源・パラアウトの電解コンも新品に総取っ替え完了しました。
ttp://farm3.static.flickr.com/2702/4149342287_d69b5ab78d_o.png
元々のやつ
ttp://farm3.static.flickr.com/2600/4149342373_c9cd582b98_o.png
16年も経つと電解コンも進化してるんだね。同じ耐高温度品の同容量・耐電圧でも小型化してる。

18 :
>>16
アイロンで大丈夫だよ。
ただあんまり長く当てすぎるとラミネートの方が解けすぎちゃうw
上のS3200もELシートがへたってるのでまた作る予定だけどこのスレに画像アップしようかな?

19 :
100円ショップで売っている幅広のセロテープ使ってる。
絶縁なんて、ラミネートもセロテープも同じようなもんでしょ。

20 :
さすがに100円ショップのクリアテープは薄過ぎて怖くない? それと気泡が。
表はラミネートフィルムで裏は厚手のクリアテープの貼りが手っ取り早くて良いかもね。今度やってみるよ。

21 :
表は絶縁いらないと思ってた。
裏から縁にかかる程度にテープで絶縁してます。
今のところ、5,6台やったけど問題ない。

22 :
オリジナルのフォーン出力のステレオマスターのパーツがS3200らしからぬショボさだったのでカスタムってやりました。
かなり良いパーツてんこ盛りw
ttp://farm3.static.flickr.com/2646/4152892888_245b9f6346_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2777/4152892886_4a97765176_o.png
S3200の改造は取り敢えずここらで一段落、(もっともっと改良出来る余地有るけどw)
次はDX7に手を入れる予定です、

23 :
>>18-21
どうもありがとう。
先人の方のご意見、とても参考になります!
自分もコンデンサ交換とかやってみたいけど
しきりが高すぎる・・・。
機材用にどれ買ったらいいかもわからんのですが、
おすすめの物とか、ネットで買えるとこありますでしょうか?

24 :
>>23
シンセ系よりもギター用のコンパクトエフェクタ自作サイトでググるといっぱい出てくるよ。
使うパーツは一緒だから

25 :
>>24
ありがとう、ググってみます。
俺もいつかはこのスレの住人の方のように、
自分であれこれできるようになりたいです。

26 :
しかしオーディオ用の高級コンデンサを音源に使うってどうだろう?
俺はエフェクタとサンプラにつけたことはあるけど、どうもシンセは
出音変わってしまいそうで二の足踏んでる。

27 :
まあ、出音変わらないんじゃ替える意味無いしね
機能面以外では

28 :
だから音変えるために改造するんだってばw
原音に出来るだけ忠実のが良いなら現行のAD使えばいんであって
古い機材わざわざカスタムするのは味を求めて。

29 :
>カスタム
無個性な竹やり出っ歯。

30 :
妙にハイファイなTX81Z・・・つーのも変かなと思って。
とりあえず3台あるんで今度暇なときに一台コンデンサ
変えてみます。オペアンプは以前ギターのコンパクトで
大失敗しているのでやめときます。交換じゃなく破壊だった…

31 :
ハイファイな81Z超欲しいんだけどw
エイリアスノイズ乗りそうな気がするけど気のせいかな

32 :
つV50

33 :
midiを、スタジオのXLRキャノン盤経由でに送りたいって希望を受けて変換を作ることに。
確かmidiは2芯で大丈夫だと思ったんですが、片方はグランドですか?
XLR1口ですませられたら最高なんですが、グランド側を共通にすることはできるでしょうか?
1番 送り信号
2盤 戻り信号
3番 グランド

34 :
MIDIはカレントループなので出来ません
送信受信それぞれにホット、コールドが必要です

35 :
ありがとうございます。
演奏に使う訳でもないので4芯でXLRの外がわも端子として使ってみて一回トライしてみます。

36 :
MIDIは信号線の+−をつないでやればいいんで4芯で大丈夫
GNDはただのシールドなんでケーブルのシールドでOK
MIDIはフォトカップリングなんで、正しく作ってあれば
接続した機器同士が電気的にはフローティングになります
MIDI接続によるグランドループなんかが起きないようになっています
あと、電流伝送なんで電圧性ノイズに対する耐性も考えられています

37 :
本当に丁寧にありがとうございます。無駄な出品が押さえらるかと思うと安心してトライできます。ありがとうございました。

38 :
壁パネルがコネクタのシェルを回線として結線されていませんでした。
XLR2chで対応しようと思います。笑。あたりまえか〜。

39 :
画像貼るのは構わないが、無駄にpngで1.5MBとか勘弁して欲しい。
jpgで200kB程度で十分。

40 :
1.5MBあったほうがいい。細かいところが見れる。

41 :
かなり古い機種で恐縮ですが、コルグ01wの
キーボードとバックライトの修理の情報がありましたら
お知らせください。

42 :
>>41
コルグ 01w バックライト交換  でググれ
そこに鍵盤のリンクもある。

43 :
>>41
そうそう落ちないから保守しなくて良いよ

44 :
散々くぐったのですが、「交換」これだけが抜けてました
有り難うございます

45 :
男ならいつかは。。。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e95771614

46 :
obxaを修正ペンでobyanにしてたヨシヤンって友人を思い出した。

47 :
>>45
マルチで宣伝はヤメろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234439872/l50
835 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/12/22(火) 23:58:34 ID:p65RT1qj
Oberheimの頂点
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e95771614

48 :
エキパンの機能とUIのままVAでだしゃいいのに
音なんてそれっぽけりゃいいからさ

49 :
>>47
出品者乙

50 :
>>49
俺じゃネェよ
>>45だろ

51 :
もはや修理スレも終わったな

52 :
どなたかお力添えを頂けると幸いです。
AKAI CD3000XLなのですが、右チャンネルだけシャーというノイズが
再生時出ます。
フォンアウトからの音で気づいたのでヘッドフォンアウトからの音も
確認したのですが、やはり右チャンネルからシャーというノイズを確認
しました。
ノイズの特徴は再生時実音に混じって「シャー」で音の消え際「シャーァ〜ジリチリ」
というディザをかけ間違えた時みたいな音です。
コンデンサとかなんでしょうか?
トランジスタも怪しいのかな。取りあえず中を開けて吹いてないか見てみます。

53 :
鍵盤等のゴム接点の掃除に応用できるかな?
リモコンについてなのですがこんな物を見つけました。
ttp://www16.plala.or.jp/toy-hospital/index07/index0722.html
プラスチック消しゴムを使うのだそうです。
何か利点があるのだろうか?それなりに数はこなしてる所のようです。

54 :
質問です。
ローランドの旧機種のPromarsを持っているのですが、
久々に音出ししてみるとレンジが16に切り替えられなくなってました。
3段階に切り替えのできるスイッチを交換すれば直ると思うんですが、
田舎なもので売っている場所も相談できる人もなくなんというスイッチか
わからず困ってます。どなたか教えてください。名前がわかれば
通販とかで入手して自分で交換してみようと思います。

55 :
>>54
多分ジュピター4のやつと同じかな?だとすると2回路3接点のロータリースイッチ
回路数が多い場合は使わなければいいので、2回路以上3接点なら何でもいいと思う
ただあんまりデカイの買うと干渉して取り付けられないこともあるので、
シャフトの径とか接点部分の深さ・最大直径を測ってから注文するべし

56 :
>>55
なるほどロータリースイッチですか。
部品自体の大きさも大事ですけど元のツマミが
付くかどうかは大事なポイントですよね。
遅くなりましたが、ご教示ありがとうございます。

57 :
質問です。
KORG KONTROL49を使っているのですが、フェーダーに触った後勝手にそのパラメータが動くようになってしまいました。
純正ドライバでPCに接続 スタンドアロンなどいろいろ試してみましたが物理的に故障していると考えられます。
このコントローラーが気に入っておりますのでできれば修理して使いたいと思っています。
解決策・修理方法などご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

58 :
知識が無いなら消費に貢献すれば?

59 :
>>58
同意。
フェーダーがどういう構造になっているか想像つかないレベルであれば
素直に修理依頼するがよろし

60 :
>>58-59
ありがとうございます。
下手にいじってもっとひどくなるよりメーカーに送ります。
スレ汚しすみませんでした。

61 :
むしろ、この際だから壊れてるのをバラしてみて
その挙動が本当にフェーダーによるものなのか、分析からはじめてみたらいいとおもう。

62 :
ただのガリだろ?
MC-505とかもよくそうなるし。

63 :
ハンドメイドプロジェクトPDF版が出たのね・・・
と無理矢理書く事探してageてみる

64 :
旧DX7のキャラクタLCDをバックライト付きか自発光タイプのものに替えたいのですが試みた方いるでしょうか。
現在のがHD44780のLCDモジュールらしいのですが、同サイズの互換タイプを選びデータシートの端子番号を確認、バックライト電源の確保の他に注意点ありますか?
4bitか8bitかとか、リセット信号の制御とかはDX7側の条件だからLCDモジュールで事前に設定とかは要らず、単純にすげ替えるだけだと考えてますが、実際にやった人の苦労した点などあれば教えて欲しいです。

65 :
90年代のカワイKC10 スペクトラなんですが、
キーを離しても音が止まらなくなることがあるんですが、
どういったことが原因なんでしょうか?
自分で直そうと思ってるですが。

66 :
原因:接点が離れない。

67 :
>>66
その接点部分って分解して分かるもんでしょうか?
いずれにしても、どうもありがとうございました。

68 :
意外とサステインペダルの回路の短絡だったりして

69 :
>>68
なるほど。
ペダル自体は繋いでないんですが、
ホールドペダル用のジャック辺りも疑わしいと言うことですね。
ありがとうございます。参考になります。

70 :
>>4
基板でしょ

71 :
>>70
訂正しなくても皆わかってるから指摘しなくていいよ。

72 :
もはや都内では手に入らない
3.5インチディスクの湿式クリーナを短期出張で行った仙台のダイソウで大量ゲット
mirageサンプラー用に確保しました、幸せ。

73 :
このまえドンキで一枚10円で売ってたから買い占めた

74 :
>>72
簡単にバラせるやつかな?
バラせるやつはカビなんかで読めなくなったディスクを分解・洗浄した後に
ディスク部分だけ入れて使うのにラク。

75 :
>>72
もう売ってなかったのか。
横浜の方だけど、こっちはまだあるようだ。

76 :
SH-1を久しぶりに弾いていたら、フェードアウトな感じで音がでなくなりました。
数日後に電源いれたら、音がでたのですが、5分くらいでまたでなくなりました。
こういうのってコンデンサがだめなのでしょうか?

77 :
>>76
SH-1って78年頃の製造ですから30年以上経過してますよね?
コンデンサー関係の可能性高そうですね(電源回路に問題が無ければですが・・・)
電解コンで膨らんだり液漏れっぽいやつはありませんか?
あと自分の経験上ですが外観が全く問題なくても死んでるのもあります。
根気良くコンデンサーの交換作業をやるしかないです。

78 :
SH-101とMC-202を中古で買ってサービスマニュアルみながら
ひたすらチューニングの格闘をしてるんですが、
レンジを切り替えたりすると全音階がなかなかあいません…。
といっても10セントくらい音程がづれているのが一部あるだけなので
俺の糞耳ではチューナーみなきゃあまり分からないんですけど
毎日気になってしまいチューニングを合せようと格闘してしまいます。
お陰で曲作りが全く進んでいません。。
アナログシンセはチューニングが多少ずれてしまうのは
あたり前の事なのでしょうか?それとも俺の調整の仕方が悪いのかしら…。

79 :
>>77
>>76 です。ありがとうございます。電気の知識はありませんが、休みになったら
がんばってコンデンサーの交換をやってみます。

80 :
チューニングは多少ばらつきあるけど、
そのままだとアラビアン音階みたいになる可能性あるぞ

81 :
>>79
77です、もし電子工作や修理の経験などが無いのであれば自分でやらないほうが良いと思います。
貴重な機体ですから専門の業者など探して、多少お金がかかっても専門家にやってもらったほうが良いと思いますよ。
熟練者の方々にはいまさらな話を書きます(スミマセン)、知識の無い人が手を出すと
@分解しても元に戻せない
A分解の過程で完全に死亡させてしまった
B部品の交換などが出来ているが、交換の過程で他の部位を故障させてしまう
のような事がおきる可能性が高いです。
自分は昔、この手のものの修理を本業にしていたのですが、上記の@〜Bで
持ち込まれるケースが時々ありました。
特にBのケースで希少部品の破損の場合、代わりが入手できなければほぼ修理不可能です。
ネットが普及したおかげで情報が多くなったのはありがたい事ですが
逆にこの情報のおかげで修理に挑戦し貴重な機体をロストさせてしまうケースも増えたように思います。
電解コンに関しては極性の間違い、取り付け時のやり方の不備から
修理したはずが結局やり直しということも少なくないと思います。
以上の様な理由から、貴重な機体をロストしないためにも専門家にお任せすることをお勧めいたします。
もし無謀にもチャレンジして死亡させてしまった場合、そのまま廃棄は非常にもったいないですので
ヤフオクなどでジャンクで売りましょう。
きっと誰かが復活させてくれると思います^^v
長々スミマセン<(_ _)>

82 :
>>78
多少ずれるがどれくらいずれてるのかわからんけど
その頃の機種は安定してるとはいえ、デジタルみたいに
かっちり合うもんではないよ
演奏に支障をきたす位ずれちゃうんなら故障だけど、
耳で聞いて問題なければ気にするな

83 :
>>82
>>77です。
アナログシンセの音階ですが、デジタルのようにぴったりは合いません。
(オシュレーターがデジタル的に分周して発信している機種などは例外)
オクターブを切り替えたらずれるのも特有の現象で構造上の理由がほとんどです。
(昔はこれに目をつぶって使っていたわけです)
メンテするときによくあるのですが鍵盤部の接点不良でピッチが不安定になる場合があります。
多くの機種は金属の棒に接点が触れるような構造になっていると思いますが
棒も接点も経年の汚れ(タバコのヤニ、腐食など)で接触不良ぎみになっている場合
分解してきれいに磨かないとなかなか安定しません。
>>78
> レンジを切り替えたりすると全音階がなかなかあいません…。
オクターブ切り替えのロータリースイッチの接点不良を疑ってください。
洗浄すると改善するかも?ですが・・・・・・
でもある程度は許容範囲のものですよ。

84 :
>>83
SH101はマトリクスキーボードで、D/AコンバータでCVを発生してるから
接触悪いと鳴らないかチャタが出る感じ

85 :
チューナーは基本ですよ。
流し込みの直前にも...音色を変えた時...フィルタ値...レゾナンス値を変えたら...
それぞれチューニングを確認するのは基本です。
そうやってアナログシンセがうまくなっていくんですよ。
代替シンセで曲作りして流し込みでアナログシンセを投入するのがいいんじゃないですか?

86 :
弾きながらチューニングしろよ
チューナーに頼りすぎるとライブで弾くときとか困るぞ
慣れればオデッセイとかでもVCOのスライダいじれる様になるぞ

87 :
皆様色々と情報提供ありがとうございます。
MC-202はチューニングがずれていても10セント程度なので
きっと許容範囲ということですね。
SH-101はチューニングをしても翌朝には演奏が不可能なほど
ずれまくっているのでどこかが壊れているのかもしれません。。
そしてチューニングと調整の格闘をしている間にMC-202は
どこかショートさせてしまったのか電源は入るが画面に何も映らない、
ピッピッピのようなビープ音がなるだで音は出ないというどうしようもない
状態になってしまいまいした…。
もう両方とも業者に任せるしかないですね…。悲しすぎるぜ。直るのかな…。

88 :
jv-880のバックライトについての情報を教えてください

89 :
LEDが寿命です

90 :
ROLANDのRSP-550エフェクターの電池交換って簡単に出来ますか?
丸ボタン式の電池かしら。

91 :
その時代だとタブ付き2032じゃないかな?

92 :
現在DX7を2台所有しており、1台にノイズが発生しており困っています。
出音するとワンテンポ遅れて風のよう(マイクに息を吹きかけたよう)なノイズが入ります。
音色によって平気なのもあるんですが、特にエレピ系ではほぼ発生です。
メインボードが原因なのは分かったので、メインボード上の電解コンデンサーは全て新品交換しました。
内部のVR調整と併せて中高音はかなり改善されましたが、低音域では相変わらずです。
あまり電子部品の知識はありませんが、次に交換するとしたらどの部品になるでしょうか?
電源ONのオープニング表示の前に1秒ほど文字化けした表示が出るのも気になっています。
どなたか詳しい方ご教授下さい。

93 :
>>92
俺から8000円で買い取るという方法もあるw

94 :
>>92
こういう症状はensoniqの製品でよくおこったなー。何が原因なんだろうな

95 :
そういえば鍵盤とホイールなしのDXが倉庫に有ったな。
多分中身生きてたはず。
ガラごと引き取ってくれるんなら動作確認するよん。
着払いならタダでやる。

96 :
92です
>>93
>>94
やはり修理は難しいようです
>>95
ホントですか? ぜひ欲しいです

97 :
>>96
捨てアド出しといて。
2〜3日以内に確認してくる。
@多摩地区。近くで車置く場所有ったら運ぶよー。

98 :
いい話だ。
DX愛だな

99 :
>>97
多摩地区ですか?
運んでもらうのはさすがに申し訳ないのでこちらから伺いますよ
アド作りました

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
41: FXpansion - BFD'sスレッド Pt5 (623)
42: 【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 7【M3-M】 (926)
43: ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9 (132)
44: 【ここは何処?】1994年のスレ【漏れは誰?】 (873)