1read 100read
2011年12月2期DIY14: 総合DIY溶接スレッド3 (403)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
15: 【障子】建具総合スレ【サッシ】 (690)
16: 【エンチョー】エンジョイDIY【静岡朝日】 (467)
17: 【ジャンボエンチョー】ってどーよ (309)
18: 【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】 (819)
総合DIY溶接スレッド3
- 1 :11/07/17 〜 最終レス :11/12/19
- 前スレ
総合DIY溶接スレッド2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1238137565/
・主要メーカー一覧
スズキッド スター電器製造
ttp://www.suzukid.co.jp/
イクラツール 育良精機
ttp://ikuratools.com/
ダイヘン
ttp://www.daihen.co.jp/
新ダイワ
ttp://www.shindaiwa.co.jp/
キシデン工業
ttp://www.kishiden.co.jp/
マイト工業
ttp://www.might-jp.com/
デンヨー
ttp://www.denyo.co.jp/
日動工業
ttp://www.nichido-ind.co.jp/
- 2 :
- スレ内頻出機種
【RED GO-120】
家庭用交流溶接機の最低ラインとの意見多し。使用率10%なので練習するにはギリギリ。
【ホームアークナビシリーズ】
EZ 使用率6%
プラス 使用率20%
薄物用や工芸用途では使えるらしい。軽さが最大のメリット??
コンセントによっては電圧降下を起こしている場合があるようです。溶接できないのは機械の
せいだけではないかもしれません。また用途によっても使える・使えないの感想は異なります。
ガレージ建てたいのか、ちょっとした治具つくりたいのか、バイクの補修をしたいのか等々に
よって使用感が異なります。
- 3 :
- 過去スレ一覧
総合DIY溶接スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206962734/
総合DIY溶接スレッド2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1238137565/
- 4 :
- 関連スレ
溶接 (機械・工学板どちらかというと本職向け)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1284284589/
【Mig】わくわく溶接ランド【Tig】(こっちは趣味から仕事まで幅広い)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1029787810/
溶接協会の動画コンテンツ
ttp://www-it.jwes.or.jp/index.jsp#page=p2
- 5 :
- >>4
何故前スレでテンプレ案が出たときに言わなかったんだ?
- 6 :
- >>5
通りすがりなもんでスマン
出てなかったから、なんとなく貼ってみた。
- 7 :
- 保守
- 8 :
- 初心者なんですが、単管のパイプを溶接したんだけど穴が空いて上手く出来ないです・・
2.0の手棒で60Aです。
厚い鉄板だとそれなりに出来るのに、やはり溶接は難しいですね。
- 9 :
- 落ちてたと思ったら新スレたってたのね、>>1乙
- 10 :
- >>8
溶接棒の径をφ1.6に落として、電流も50Aで、
広めに連棒しながら、アークを飛ばす。
一点集中では、穴があく。
開いた穴は、穴の周りを肉盛りするようにする。
一周盛ったら、スパッタ除去して、同じところをもう一度もる。
少しずつ、内側に盛るようにして、中心まで盛れれば穴埋めは、成功です。
コツは、アーク長は、短めで。
- 11 :
- >>7
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
- 12 :
- >>8
何とパイプの溶接? パイプ同士? パイプと板?
なんにせよ連続でやって溶け落ちたり、穴になって抜けるならジュッ ジュッて断続でやれば良いよ。
ジュッ ジュッの間隔は溶け落ちない長さで一定のリズムでやればOK。
>>10も言ってるけど、アーク長は短くね。
それと単管ならメッキしてあるから、メッキはがしてね。
メッキしたままで溶接すると亜鉛が溶接を弾くから、付いてる所と付いてない所ができるよ。
サンダーで擦るか、ガスであぶるかしてメッキはがしてからやってね。
しかも亜鉛焦がしたガス吸うと、熱出したときみたいに体中節々痛くなって酷い目にあうよ。
- 13 :
- >>11
意味不明。バカ。
- 14 :
- 保守くらい出来るだろ
- 15 :
- 俺は園芸の肉厚1_パイプをT字に付けたりするが、そのままでは数_の隙間もできる。当然大穴が開く。
そんな時は鉄の2_〜ぐらいの針金を入れてやる。TIGの要領だけど
- 16 :
- みんな上手いなぁ。
穴だらけで全然上達しないよw
- 17 :
- >>16
その空けた穴を塞いでいくうちに、コツとか掴めると思う。
穴空けてしまう時と空けないで済むときの音の違いとか、手の持って行き方とか
俺も下手だからよくやったけど、やり進めばわかると思う。
負けずにがんばってくれ!!
- 18 :
- 単管の厚さで穴が開くとゆうのは電流の問題よりも
棒がくっ付きそうで棒を離しすぎてるんだと思う
先ず、溶接するとこの真ん中らへんで
アークさせたら長めのアークで(棒が暖まる)
素早くスタート地点までもってゆく
そこからは棒が暖まってるからアーク長は開けずに
軽く擦りあてながら進めると良い
- 19 :
- 最近、会社に眠ってたTIG溶接機を引っ張り出して自習してます。
主に、t0.7〜1.2 程度のSUS板を溶接しますが、アルゴンは毎分何リットル程度出せば十分ですか?
10L出してて、やけに減るのが早く感じまして。。。
- 20 :
- 句点を三つ並べるのって流行ってんの?何か池沼っぽいんですけど。
- 21 :
- iPhoneからだと。。。が一番素早いの
- 22 :
- 「。。。」にどういう意味があるのか俺も知りたい
- 23 :
- 《…》←三点リーダの代わりなんじゃね?
- 24 :
- ってか、句点3つで三点リーダーになるように辞書登録しとけよ情弱。
- 25 :
- 半自動で溶接するときに
鉄なら炭酸ガス
ステンレスならアルゴン+炭酸
アルミならアルゴン
ですがステンレス溶接するときに炭酸だけではアーク飛ばなかったりするんですか?
- 26 :
- 緊急告知
8/6(土)14:30 前後24時間 M7〜M9の巨大地震が起こる可能性があります。
M7までの大地震の起こる可能性が高いです。
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801065402751.jpg
- 27 :
- 白人は南北アメリカ大陸をモンゴロイドに返せ
賠償金払ってアメリカ大陸から出て行け
- 28 :
- 白人は南北アメリカ大陸をモンゴロイドに返せ
賠償金払ってアメリカ大陸から出て行け
- 29 :
- 随分と板違いだなー
- 30 :
- そろそろ、スズキッドがホムセンで、展示販売始めたな。
でも、地方が多いな。
首都圏で、デモ情報あったら、オセーテ。
- 31 :
- スズキッドのHPを見たらカタログにIMAX60はあるけどIMAX80が無い
最近IMAX80を買ったから何か問題があったのかと気になる
溶接始めて1ヶ月、もっと簡単に出来るのかと思ってたけど見た目とは違って難しいですね
バイクのキャリアはいつになったら作れるかな…
- 32 :
- 思い切って製作に入ってみたら?
試行錯誤と、とにかく実践あるのみだと思うが。
でも実走行前に強度の確認はしっかりね。
- 33 :
- >>32
背中押してもらっていきなりこんな事を書きたくなかったけど
今日の夕方(ついさっき)、走行中にビリビリ音がしたのであれって思ったら初作品の原付用キャリアステー
の溶接がはずれました><
ハンマーでガンガンたたいても取れなかったからOKだと思い重要な部品だけどただちに事故につながる事
もない部品だったので使用してましたが甘かったです
綺麗なビードはまだ引けませんが溶け込みは確認できるようになりましたので作ってもいいかもしれませが
作りたいのは大型バイク用なのでもう少し練習したほうが良いように思います
昨日も台所用品を作ろうと鋼材を買いましたので、もうしばらくは他人に迷惑かからない作品を作っときます
- 34 :
- >>33
がんばって!!
俺なんか職場で玉掛け道具作ってるよ。
玉掛道具は作っちゃダメだよね。
こないだも俺が作ったフックで重量物吊ったら、曲がって作りなおしたよ。
それはさておき溶接での物作りは楽しいですから、どんどんやって上達してください。
200Vあるなら、業務用の中古のが溶接棒も3.2mmとか4.0mmとか使えるから良いですよ。
俺が職場で使ってるのも中古のダイヘンてメーカーの手棒溶接機です。
中古屋で1万(本体のみでキャプタイヤ・ホルダは職場のを使用)で買ってきました。
- 35 :
- >>31
生産終了品だとかじゃないの?
カタログはまだ残ってるけど
http://www.suzukid.co.jp/pdf/sim80.pdf
- 36 :
- >>33
電流不足による溶け込み不足かな。溶接痕の裏側はみた?
きれいな連続ビードが出せないとの事だけど、その場合はちゃんとスラグを
取ってから溶接すると強度は確保しやすいよ。
突合せだけじゃなくいろんな接合方法もあるから、やりやすい方法を模索してみると
良いかもね。
- 37 :
- 返信ありがとう
>>34
昔溶接関連の商品を扱ってる会社の子会社で働いていたのでダイヘンって社名は良く耳にしました
しかし何の会社は知らずつい最近になって溶接機の会社だと知りました
そういえば昔〜ダイヘンの溶接機一台どう?みたいな冗談(本気?を上司に言われた気もしますが
商品名は知ってるけど実物を見たことが無かった物を今は実物を見るの機会があるので当時をなつかしんでます
例えば大同ワイヤーってトラックタイヤくらいの大きさのウィンチの巻物を想像していたので小っさって思いました
溶接棒の一種だということも最近になって知ったりでもう少し勉強していたら仕事も楽しめたのかも
>>35
メーカーの商品一覧から直流インバーターの項目を見たら60、120,160ってなってるので
普通に考えたらまずは60が消えるのでは?って思って不安になったのです
ttp://www.suzukid.co.jp/product/list03.html
>>36
今は裏に溶け痕が出るのを発見したので確認するようにしてますが初作品は知らなかったので見てませんでした
1.6ミリ位の板に14ミリナットを載せて溶接したのですが当時ナットの周りが盛り状態になるだけでなかなか着かず
棒がくっついて滅多にアークは出ないしとりあえずハンマーでガシガシ叩いて取れないようになったのでって感じでした
- 38 :
- >>37
順番としては160の後に80が出て、次に80の後継として120が出て、
その後に60が新製品として出た感じ。
メーカとして80は中途半端だと思って上位と下位を投入したんじゃないのかね。
- 39 :
- >>37
あとここも残ってるな。
http://www.suzukid.co.jp/product/sim80.html
80はデザインが気に入って1台持ってるけど、
なんであの天板にR付ける形やめたんだろ。
- 40 :
- >>38 >>39
ろくに調べず型番の大小で決めつけていました後継120があるから80は消えるってことですか比較してみたら
60は200Vの機能を無くし付属のホルダーとアースを廉価版?に変えて実売価格で1万円前後安いですね
こうして見ると80は自分にはオーバースペックにも思えますがデザインが気に入っているので後悔はないです
200Vの環境で使用するとやっぱバリバリドロドロとスゴイのかな〜
品番___IMAX60_______IMAX80
質量____5.5kg________3.9kg
薄板____0.8mm________0.8mm
100V____板厚0.8mm〜3.0mm__板厚0.8mm〜4.0mm
200V____使用不可______入力電圧を感知して自動で切替!!
溶接棒___最大2.0φ______最大2.0φ 200V電源で最大2.6φ
ノイズ対策_ok__________ok
使用率___安心の20%!!_____余裕の35%!!
昨日の壊れたステーを再度溶接しました
ナットはタップ側に白い粉が噴いているのでそこそこ溶けていると思います
しかし板側が上手く溶けない感じです1.6ミリ位と薄いのに裏を見ても溶けたような痕が見当たりません
磁石に反応したので安易に鉄と思ったのですが、もしかしてなんちゃってステンレス?
ちなみに板はホムセンで売っていた80円くらいの簡易メガネレンチです
とりあえずはがっちり着いた感じなので原付バイクに付けてみたがどうかな…
ついでに他も点検してたらチェーンが切れかけてるじゃん!これは溶接してはダメですよね?w
ってことでチェーンを買いに行ってきます
- 41 :
- >>40
ひょっとしてメッキされてない?
メッキしてあるならサンダーで削ってメッキ剥さないとちゃんと付かないと思うよ。
メッキは溶接をはじくからね。
もしメッキならメッキ焦がした白い煙も吸わない方が良いよ。ある程度吸うと熱出したときみたいな症状になるよ。
白粉吹いてるってので、気になったんだけどね。
御安全に!
- 42 :
- >>41
ご親切にども、ユニクロナットと不明の板ですが共に溶接面は棒ヤスリでガリガリと削りました
溶接後に板の裏を見ると黒く焼けただけで溶けた感じ(波紋)はありませんでした
昨日壊れた後の板を見ましたが溶け込み痕がまったく無かったです
良く今まで着いていたと思うほどでした
鉄板に穴を開ける道具を持ってないので、あらかじめ穴の開いているスパナを利用したのですが
これだけ着きが悪いと次に取れた時は素材を変えて作りなおした方がよさそうです
実は溶接機買う前にアルミ角パイプで同じ箇所のステーを作っていたのですが数ヶ月で見事に破断しました
素人がバイク(車)の部品を自作するのは危険だと感じるこのごろです
「ご安全に」ってことは鉄(金属)のプロヘッショナルの方ですね
自分も一時期その挨拶使ってました時間に関係なく使えるから良いですよね
- 43 :
- >>42
ユニクロメッキのナットか、原因はそれだね。
亜鉛は溶接をはじくんよ。
俺はメッキ工場で溶接のおじさんしてるんだけど、サンダーで削るかガスで亜鉛焼いてから溶接してるよ。
普通の時よりスパッタすごくなかった?
- 44 :
- ごめん途中で送信してしまった。
もしまた同じ材料で作るんなら、溶接面は必ずサンダーがけして亜鉛を剥してやることだね。
そうすればちゃんと付くよ。
あと俺は鉄ばっかりでステンはたまにあるがアルミはやったこと無いんだけど、
鉄で作っといた方が後々直し効くんじゃない?
アルミは手棒じゃ出来ないしね。
なんせ始まったばかりみたいだから、無理せず楽しんでください。
ある程度やっていくとおおよそ強度もわかると思うから、
その場面できちんと強度計算なんかをしてみると良いと思う。
ググると結構その手のHPあるよ。
引張強度とか曲げ強度とかやる時に勉強すれば、覚えられると思うよ。
俺も設計とか構造屋さんからすれば無知も良い所だけど、自分に必要な最低限は覚えてるよ。
- 45 :
- ナットはガリガリとヤスリで削りましたが板は厚みを確保したかったので今思うと少し手加減したかもしれません
多少のメッキはアークで吹き飛ぶとかと思ってました。確かに板側は弾かれてる感があります
練習の突合せ溶接は着いてる感じなので、この場合はすみ肉溶接?ってことで技術不足もあるかもです
棒は接合部(谷部)に押し当てるほうが良いのでしょうか?少し離した方がいいのすか?角度も大切みたいですね
スパッタは別の作品の時に激しい時があったのは記憶しますが問題の作品の時は覚えてません
さっき調べたら黒皮も削った方がいいみたいですね
アルミも興味はありますが鉄である程度出来るようになってからと思ってIMAX80に決めましたから
当分は鉄で色々を作ってみたいと思ってます
強度計算ってDIYレベルでも皆さんされてるのかな?
きっちりと溶接されていることが条件でしょうから自分にはまだ先の話しですね
過去ログを読んでいて「はっ!」と思ったのですが、作業後にひざ下あたりがすっごくかゆかった日がありました
Tシャツ短パン姿で溶接したからでしょうか?グラインダーも使ったからそっちが原因かな?
一応ツナギと安全靴とゲートルと手袋はを準備してあるんですが今は暑いし熱中症の方が不安で…
- 46 :
- >>45
確かに亜鉛を強引に飛ばす方法もあるけど、100V機でそれが出来るかはわからない。
俺は3.2mmの溶接棒で140Aぐらいでやってるけど、強引に飛ばすぐらいならサンダーで削ってる。
サンダーでもしっかり削らないと亜鉛はしっかり付いてるから、取れないと思うよ。
溶接棒と母材の距離は、最初は押し当てるぐらいでやった方が良いと思う。
角度は90度の隅肉溶接だったとして、45度が基本だね。で、母材との45度保ちながら進行方向に倒す。
なんか文章にすると溶接教本みたいで良くないね。
服装・保護具は趣味でやるんだから自由だと思うけど、可能なら用意してある保護具付けた方が良いよね。
俺は仕事なんでヘルメット・溶接頭巾・保護メガネ・皮手・前掛け・安全靴に綿の作業服だよ。
- 47 :
- 停電騒ぎの頃に買ったGAW150ES2でジグ作ったぜ
出来上がったパーツ見てうっとり
というかホセム安物のアーク溶接機しか使ったことなかったから知らなかったけどアークってキューーーって音がするんだな
バチバチバチバチッ!がデフォだと思ってた
- 48 :
- imax80の話が出たので便乗。imax80の取説に3相200vからの電源の取り出し方があるんだが
3相の内2本取り出して単層200vで使ったら電力会社から怒られるんじゃなかったっけか?
スズキッドの別売りプラグもあるしimax80ってそういう使い方しても問題ない機械ってことなん?
- 49 :
- shaved毛唐が土俵に上がって汚ならしい体晒すようになってから観客席ガラガラ
なにあの毛皮刈られた動物みたいな体
てめえは体晒すな気持ちワリィ
shaved毛唐が国技を潰した
汚らわしい奴らだ。日本に関わるなよ。出て行け
黒人よりタチの悪い奴らだ
- 50 :
- お願いしやす。明日から溶接デビューします。
40×40のアングルを直角に溶接する場合のカットなんですが
両方45度にカットするhttp://www.a-towa.com/aluminum/6.jpgのと、
片方だけ40mm切り欠くhttp://image.rakuten.co.jp/tuzukiya/cabinet/diy10/suzukid044.jpgのは
何か理由があって使い分けるものなのでしょうか?
- 51 :
- 面一に仕上げたいときは自分は45°にカットする。
理由は切り欠くよりも単純で簡単そうだから。
おれ素人だけど。
- 52 :
- >>51
やはり左右対称の方が綺麗に見えますよね
- 53 :
- 45度カットの方が、熱による変形が均一に起こり、
切り欠くだと、片側だけ変形して歪みそうだ。
45度をお勧めする。
- 54 :
- >>53
おおお!なるほど!左右対称だとそういう利点がわるわけですね。
45度でいきます。
3mm厚のアングルなんですが、内側から溶接しても、外側の合わせ部分が埋まる様に
ちゃんと溶け込んで行ってくれるんでしょうか?
- 55 :
- 外側の合わせ部分はあきらめるしかない
まあ殆ど溶かしこまずに盛れるならやってみてもいいけど
- 56 :
- 雨降ってデビューし損ねました (T T)
教えてください。
これ見ると上部は外から溶接してますよね。
http://www.r-toolbox.jp/uploads/img/service/product/table_leg/1/table_leg9.jpg
枠部分の製作は、はじめに内側から溶接すると思うんですが
基本的に両面が溶接可能な場合は、両面するもんなんでしょうか?
- 57 :
- DIYに決まりはないよ。
頑丈にしたかったら溶接出来るところ全面にしてもいいし付けばいいなら点付けでもいい。
自分の溶接する順番は表やったら裏、右やったら左というふうに歪みを防ぐためにはじめに点付けで仮止めする。
まあやってみてゆがませてみたらいいよ。これは溶接する上で避けられないことだからどれくらいどうすれば歪むかを体で覚えるしかない。
- 58 :
- >>57
>まあやってみてゆがませてみたらいいよ
ありがとうございます。この言葉を待ってたのかもしれません。
もうとにかくやってみます!
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
- 59 :
- 45度でやるならしっかり寸法チェックした方が良いよσ(^_^;)
- 60 :
- あっ後同じところばかり溶接すると熱がこもって歪みが大きくなるし、スパッタも
取れにくくなるから注意してちょ 上手くいかなくても焦らずね。焦りは怪我を呼ぶんだな(´Д` )
- 61 :
- >>50
両面付けるのは誰かが言ってる通り強度なんだけど表面平にしたいなら
開先とってそれを埋めるようにして溶接して、ポコッとはみ出た部分だけサンダーで削って仕上げてもOK。
開先取らないで仕上げたら、溶接した意味なくなるから気を付けて。
あと四角に枠組むなら、四角の両対角測ってきっちり四角にすると良いよ。
俺は仕事でやってるけど、モノ作りは楽しいよね。
- 62 :
- >>57の言うとおり、均一に溶接するのが、歪まさないコツ。
ガレージ作っていて、気が付けば歪んでいた。orz
大物なので金槌で叩いてもぜんぜん直らない。
太い木の棒でどついたら直ったよ。
一箇所だけ気になって、重点的にすると歪む。
平均に仮付けから初めて、徐々に平均して溶接箇所を拡大して聞くと歪まない。
小物なら気にしなくても歪まないし、歪んでも金槌で直せるので気にしない。
- 63 :
- あぁ・・・こんなにレスが・・(T T) 有難いです m(_ _)m
>>59
はい、角度はしっかり出そうと思いまして、45度のスコヤ買ってまいりました。
>>60
気をつけます。点対象の位置を意識して点付けしていきます。
>>61
【開先】 今ググってみました。
危ないとこでしたww ピッタリ隙間の無い状態で溶接するトコでした。少し削っとくんですね。
ありがとうございます。
>>62
一応、直角で固定できるように台座作りまして、
クランプで固定して溶接するつもりです。
皆さん色々有難うございます。
もう早くやってみたくて悶々してるんで、明日も雨降ったら扇風機回して玄関ででもやります!
- 64 :
- >>63
固定するならどこから溶接でもOKだよ。
ただクランプばらすのは冷めてからね。
手で触れるまで冷めれば問題無し。
がんばって良いもん作ってください。
- 65 :
- >>64
あざす!
天板作製も同時進行でやってまして、今日はアングルのカットだけで終わってまたデビュー出来ませんでしたが
鉄をいじれたので楽しかったです^^
固定枠にセットしてみたらピッタリ合ってテンション上がってしまいました。
みなさんまたよろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに溶接器はレッドゴー 120 50Hz 100Vで使用です
溶接棒は専用の1.4φと1.6φを買ってめーりやした
- 66 :
- おお、コッチがワクワクしてくるなw うp
- 67 :
- レッドゴーの100Vではスパッタの多さに泣けてくるが、
ディスクグラインダーで磨きながら根気よくがんばれ。
- 68 :
- >>64
鉄って冷えるときに歪むんかね。
終わったと喜んで一休みして気が付くと、なんか歪んでいたりする。
- 69 :
- 200V20Aのコードリールを6台発電機から繋げてSUS板t3をtjg溶接したいんですが
コードリールは20Aで大丈夫ですかね?
- 70 :
- >>68
俺のいた鉄工所での経験だけど、多層盛って言って同じ所を何回も盛る溶接があるんだけど
1回盛って測ると歪んでるんだけど、冷めるまで待つとほぼ元に戻るんだ。
で、冷めてから次の溶接盛るってやってた。
そのやりかたをやらないと20〜30mm歪むんだけど、そのやりかたで歪が1/10以下になったわ。
俺は仕事なんでこんな奴をいくつか用意して、冷ましてる間に別な奴を溶接するんだけど
DIYならいくら時間かけても、本人が納得いくまで出来ると思うからやってみて。
- 71 :
- >>68 膨張してからの収縮。 susだと歪み大きいから分かりやすい
- 72 :
- マエストロの皆様、お蔭様で本日やっとデビューいたしましたm(_ _)m
昨日は慌てて革エプロン探しに奔走しまして、午前中つぶれました。午後は雨。
玄関は勘弁してくれと親に泣きつかれ中止。
やっと本日昼前から始めまして、途中雨が降ったり止んだりでしたが
なんとか四角い枠と脚3本を付け終わりました。
なんでこんなに疲れるんでしょうかw もうヘトヘトで御座いやす(; ;)
何点か写真も撮りましたので、後ほどうpしたいと思います。
まずはご報告させて頂きました。m(_ _)m
- 73 :
- ヒュームは毒だから、玄関では出来ないよw
直ちに影響は無いけどな。
- 74 :
- ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/obugyou2000?alocale=0jp&mode=1
アルミの溶接棒ってどうよ
- 75 :
- すごい発想する人がいるねw
アルミwwwww
面白そうだ。やってみよう。
ただし酸化は怖そうだね。
- 76 :
- やっぱし不活性ガス吹きかけたほうがいいのかな?
アルゴン用意した方がいい?
- 77 :
- 溶接棒と部材間は、不活性ガスが覆うので大丈夫じゃね。
でも、交流溶接機には使えないのね。
口上書き通りなら、スパッタが少ないバッテリー溶接機との相性がよさそうだ。
でも1本500円は高いw
- 78 :
- tigとかmigなら交流かパルスだよね?
直流でクリーニング効果出せて酸化皮膜壊せるんだろうか?
もし本当にこれが出来るなら嬉しいけど、1本500円は無いなぁ。
まさかSUSの棒の309とかじゃないよね。
- 79 :
- 昔「まさつハンダ」とかいうアルミの棒を使ったことがある
ガスで溶かす奴
二本入りで1000円以上した記憶が……
- 80 :
- この発想はなかったw 単位からすると米英系かな。さすがというか何というか。
サンプル写真が本物なら大したもんだと思うわ。
クリーニング作用は棒プラス時に発生してるから多少なりとも起こるとは思うけどどうなのかねぇ。
あと、どんなアルミでもOKってあるけど、アルミは母材と合わない材質で溶接すると割れる事が
あるし、世の中には溶接に向かない(出来ない)アルミってのがあるんだが、大丈夫なのか?
- 81 :
- 良スレ保守!
- 82 :
- 溶接やってみたいんですがなにぶん電気系が苦手でして、体を電気が流れる条件ってのがわからずビビってます。
極端な例えなんですが
@ 左手で素手でで部材を持ち、溶接してる最中に他の露出した耳などがその部材に触れる
A 右手に無塗装の鉄アレイを持ち、左手で通電した部材に触れる
上記の条件で感電はするでしょうか?
- 83 :
- +側のクリップの電極に素手で触れた状態でなら、1、2の事をやると感電するだろうけど、
普通に使用するなら感電はしない。
ただ雨天時、屋外で使用したりすると、上記の状態になりやすく感電する場合もあるが、
普通はそんな中溶接なんかしないよなw
そもそも感電対策もそうだが、スパッタ等で火傷しないためにも、皮手袋の装着は必須だと思うが。
- 84 :
- >>83
レスどうもです。ビビリですいません、もう静電気の「パチっ!」てだけで汗出てくるんです・・・><
どうも皮手袋の絶縁性に不安がありましてお聞きした次第です。
汗で湿ったりすると感電しそうなんですが、中に薄手の軍手などはめた方がいいんでしょうか?
- 85 :
- >>82
>>4にある溶接動画見たら推薦される装備で溶接しているよ。
そこに出ている服装は作業服屋に行けば売ってる。
基本仕事でやる人の話だけど、趣味でやるのでも持っていて損は無いと思うよ。
俺は仕事でやってるけど、その動画の装備から腕カバー足カバーの無い状態で仕事してる。
>>83氏も言ってる通り濡れた手で溶接とかじゃ無ければ感電はしないと思う。
- 86 :
- >>85
ちょっと安心しました。
もう一つお聞きします。
脚の付け根など入り隅の溶接だと、トーチ部分が部材に触れそうになると思うんですが
やはりバチッ!っと火花散るんでしょうか?
- 87 :
- 東南アジア諸国は白人様の支配を受け入れ、召使いサーバントとなり喜んで白人様にサーブをしてきた歴史を持ちます。
白人様にいい顔をして日本人にはふて腐れた顔を向けて不愉快にさせる。
こういう人達が東南アジアには非常に多いのです。
彼らがどれだけ嫌な奴らなのかは小学生でも分かりますよね。
だから私は東南アジア人介護師の日本入国に大反対なのです。
- 88 :
- 感電してもピリッと来るだけだから、心配しなさんな。
溶接の感電事故は、感電そのものではなく、ショックで落下したりして事故になる。
おれは、急ぎの仕事で雨の中溶接したが何度かピリッと来て諦めたw
足場がぬれていなければ素手で溶接棒を装着してもピリッと来ないが、来るときもあるw
電極+-を片手づつ持つようなまねをしなければだいじょうV。
ようは電気が心臓を通過しないように配慮すればいい。
- 89 :
- >>88
レスどうもです。
お仕事って事は200Vでしょうけども、それでも「ピリッ」と程度ですか・・・。
なんかますます電気が分からなくなって参りましたw
ビビリなのでこの完全防備スタイルでいきます。
http://www.alt-fetish.com/cnts/selfmedia/altfetishcom_madoka6.jpg
色々ありがとうございました。
- 90 :
- 海外で220Vだが、配線を直接触ってビリとくるより、
溶接機けいゆで感電したほうがショックは弱いよ。
配線直接のビリ が100%とすれば
溶接機経由のピリ が60%くらいのショック
油断は禁物だが、免疫は出来る。
参考までに。
- 91 :
- >溶接機けいゆで感電したほうがショックは弱いよ。
>免疫は出来る。
激しく参考になりました!ありがとうございます。
- 92 :
- >>89
電源は200Vだけど、2次側(ホルダとかトーチ側)は30〜90Vだよ。
それとトーチ(ノズル)が母材に触れてもスパークはしないよ。
ただずっとノズルの中掃除しないでスパッタがたまってると
そこからショートしてノズルが母材に触れただけでスパークすることになるね。
ノズル自体は絶縁してあるものだから、ノズルの中をマメにきれいにして使えばOK。
トーチって事は半自動なんだろうけど、俺は半自動では感電したこと無いな。
手棒ならよくピリっとくるけどね。
- 93 :
- >>92
あ、 スイマセンw 溶接棒を挟む方は「ホルダ」って言うんですね。
2次側でそんなに下がるもんなんですか・・・
なんか安心しました。これで心置きなく始められます。
ありがとうございました。
- 94 :
- >>93
手棒なの?
溶接機にもよるけど、手棒なら溶接中は36〜39Vくらい。
スパークするときは90Vくらい。
今時の電撃防止装置つきの溶接機なら無負荷の時で30V以下だね。
なんせ濡れた手で溶接棒触らなければ、問題ないよ。
よしんば触っても他の人たちが言ってるみたいに「ビリッ」と来るだけ。
余程の事が無ければ、命を無くすまでには至らないと思う。
もちろんナメてかかったらダメだけどね。
- 95 :
- >>94
ネット止まって返事できませんでしたwすみません。
40V以下で鉄をも溶かす温度出るんですね。
- 96 :
- ホームセンターで売れ残りのイクラIS-H120WEHを7000円で購入しましたが、
電源は単3電源の200Vに接続し使用していますが矢張りDIY用、上手く着きません。
そして
・最大電流を測定してみると90Aしか上がりません。
・使用率10%ではDIY使用でも加熱。
・3mm程度の物を溶接するには熱容量不足し、溶接前に母材を加熱しておく必要があります。
○そこで使用率を上げる為、盤用115mm冷却フアンを組み使用率は気にせずに溶接が可能になりました。
○電圧が低く溶接棒がくっ付いてしまい、アークが飛びにくい(腕が悪いが)ので、
200Aシリコンブリッジの手持ちがあるので直流化してみようと思いますが効果はあるでしょうか?
ご意見を・・
- 97 :
- 嫌なら買い換えろ
動力も引け
- 98 :
- 電源容量は単三で200V100Aまで接続可能。
- 99 :
- プロ用買ってこいよ
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
15: 【障子】建具総合スレ【サッシ】 (690)
16: 【エンチョー】エンジョイDIY【静岡朝日】 (467)
17: 【ジャンボエンチョー】ってどーよ (309)
18: 【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】 (819)