1read 100read
2011年12月2期ENGLISH32: 【名翻訳】 ジョブズ 伝記 【冷たいサラダ】 (133) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
33: 大西泰斗17 (356)
35: ネイティヴもLとRの聞き分けなんでできません (626)
36: スレッド立てるまもない質問スレッド part252 (1001)
38: 【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 8 (820)

【名翻訳】 ジョブズ 伝記 【冷たいサラダ】


1 :11/12/04 〜 最終レス :11/12/18
近刊 Steve Jobs 伝記 「スティーブ・ジョブズ」 (ボッタクリ価格) の翻訳・超訳・名訳 ... とか、関連する話題。
・・・ 冷たいサラダ「温かな許し、度を過ごしたのは」 「両者が対面」 シリコン肉体、 Unagi=穴子?、 (旗のの車)失神ゲーム highfalutin、 産業翻訳 vs 文芸翻訳、 では皆さん「分別くさくなるな!」

2 :

Re: Unagi=穴子? ------ 原文に、はっきり 「 unagi 」 と書いてあっても、高級な寿司屋なんだから出たのはアナゴなんだろうから、それで正解では?
確認は不可能だし。 ただし、普通なら訳注を入れる感じ?
Re: (ボッタクリ価格) ハードカバー 米国=1359円 ドイツ=2624円 日本=3990円
(きれいに 1:2:3 )
伝記「スティーブ・ジョブズ」の主要国での価格設定
米国 電子書籍 11.99ドル=912円 ハードカバー 17.88ドル= 1359円
ドイツ 電子書籍 19.99ユーロ=2099円 ハードカバー 24.99ユーロ= 2624円
日本 電子書籍 ハードカバーとほぼ同額 ハードカバー 3990円
(上巻、下巻)2冊に分けて販売するのは「我々が把握している範囲では日本のみ」(講談社)
講談社の入社5年目27歳の社員が年収1200万円というテレビ局並みの高給
であることや、ほぼ全ての講談社の編集部で入社2年目にして年収1000万円 を超えることを暴露し、出版界で大きな話題となった。

3 :
下巻 p.80
訳文: 失神ゲーム
原文: highfalutin
疑問点: なぜ「失神ゲーム」がこんなところに出てくるのか?
これは私のミスです。「我々は格好だけつけようとしているのではない」あたりに直しておきます。
今回は米国から送られてきた原稿の形式や翻訳に使える期間などの関係から選んだ工程の関係からこういうミスがあり得ると思い
(根本的にこういうミスが起きなくなる方法があるので、講談社を通じてそれを原著者にお願いもしたのですが却下されてしまいました)
、注意していたはずなのですが、その網をすり抜けてしまったものがあったようです。失礼しました。
----- 「・・・などの関係から選んだ工程の関係からこういうミスがあり得ると思い」 ・・・ どういう工程? どういうミス?
「根本的にこういうミスが起きなくなる方法がある」 ? ? ?
----- 「原著者にお願いもした」 ? ? ?
(英語原稿の印刷が滲んでた等の理由で読みにくかった?) 印刷が悪くて high falutin が high faintin’に見えた ? ? ?
原稿を CD-ROM(DVD-ROM) で下さいと頼んだ?
Version管理の話? 前バージョンとの違いを表示してくれとお願いした?

4 :
イタコを使いジョブズ氏と会話 / ジョブズ「あと10年は生きたかった。お金では命を守れないと知った」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323071041/
彼にとって、56歳という若さでこの世を去ることになった「現実」は、非常につらいものだったに違いない。
今回、取材班は青森県恐山のイタコ(霊媒師)にジョブズ氏の降霊を依頼。いまのジョブズ氏の心境を
聞いてみることにした。ジョブズ氏本人の言葉で語られる、死後初めてのコメントである。
http://rocketnews24.com/2011/12/04/159644/

5 :

602 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2011/11/22(火) 01:21:01.20 ID: 3ZekgRaw0
読んでて「なんか変だな?」と思う部分は、原文を確認してみると誤訳であることが多いね。
例えば第37章の「革命を起こしたいと君は言う」の最後の部分。
『インテルチップを使ったiPadもありえたとオッテリーニは考えている。問題は価格だった。
「そうならなかったのは、基本的に経済面が原因なのです」
製品のあらゆる側面をコントロールしたい、それこそシリコンから肉体にいたるまですべてを
コントロールしたいというジョブズの願いーいや、強迫観念というべきだろうーが
現れた一例だとも言える。』
なんで値段が折り合わなかったのが、コントロールしたいという願いの一例になるんだ?
意味がわからないので原文を確認してみると・・・
According to Otellini, it would have made sense for the iPad to use Intel chips.
The problem, he said, was that Apple and Intel couldn't agree on price.
Also, they disagree on who would control the design. It was another example
of Jobs's desire, indeed compulsion, to control every aspect of a product,
from the silicon to flesh.
Also以下の「誰が設計をコントロールするかも合意できなかった」がすっぱりと抜け落ちてる。
なので、その後が意味不明になってしまってる。

6 :

609 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2011/11/22(火) 12:32:07.86 ID: 3ZekgRaw0
>>602の少し後の、iPadの発表に対するマスコミの反応を書いてる部分は、誤訳とまでは言えないけど
直訳過ぎて意味不明。日本語としてこなれてないし、悪訳だね。
“ウォールストリートジャーナル紙も同じように絶賛したー「前回タブレットでこれほどの興奮が起きたとき、
そのタブレットには戒律が刻まれていた」。”
何を言ってるのかさっぱりわからなかったので調べてみたのだが、「前回」とはどうやらモーセの十戒が
石板に刻まれていたことを言ってるらしい。
できれば、
“板きれに人々が興奮するのはモーセの十戒以来だ”
くらいに意訳して欲しかった。

7 :

282 :名称未設定:2011/10/26(水) 12:50:17.18 ID:ldSlyLPc0
なんかわかりにくい文章がところどころにある。
翻訳が悪いのか、原文の問題なのか・・・
例えば、p43(ipad版で)の
“ともあれ、スティーブの養子縁組は秘密のうちに行われたため、両者が対面したのは20年もたってからだった。”
の「両者」が誰と誰のことなのわからない。
一方がスティーブなのは明らかだが、もう一方は妹なのか実母なのか実父なのか?
285 :名称未設定:2011/10/26(水) 13:08:11.25 ID:++AbYAml0
Arthur Schieble died in August 1955, after the adoption was finalized. Just after
Christmas that year, Joanne and Abdulfattah were married in St. Philip the
Apostle Catholic Church in Green Bay. He got his PhD in international politics the
next year, and then they had another child, a girl named Mona. After she and
Jandali divorced in 1962, Joanne embarked on a dreamy and peripatetic life that
her daughter, who grew up to become the acclaimed novelist Mona Simpson,
would capture in her book Anywhere but Here. Because Steve’s adoption had
been closed, it would be twenty years before they would all find each other.

8 :

400 :名称未設定:2011/10/27(木) 23:47:07.17 ID:M36UoMCU0
>>395
原文
it would be twenty years before they would all find each other.
だから、「両者」ではなく、「彼ら」(関係者全員)。
403 :名称未設定:2011/10/28(金) 00:41:59.40 ID:tidAu28V0
>>400
ありがとう。納得した。
そのパラグラフは、祖父の死、実父と実母の結婚、妹の誕生、離婚、実母と妹のその後、などが簡潔に記述されて、
最後に「両者が対面したのは」なので両者って誰と誰だよ?と納得いかなかった。

9 :
誤訳でない部分にも、周到に「間違い探し」ネタが隠してあって面白い。
Because Steve's adoption had been closed, it would be twenty years before they would all find each other.
ともあれ、スティーブの養子縁組は秘密のうちに行われたため、両者が対面したのは20年もたってからだった。

10 :
>>9
「両者」と「対面」が誤訳だが、安易に時制を過去にしている。
理系論文等には出て来ない時制は、産業翻訳者の能力・レパートリーを超えていたのか。
----- 安易に時制を変えてたら文体が破綻すると思うが、総体的に悲惨な日本語なので目立たないのか?

11 :
> 3 :名称未設定:2011/10/29(土)  伝記おもろいよ。翻訳も頑張ってる。
翻訳が良いという人が カナ〜リ 居て不可解。 
>>9 にある、「ともあれ」など、ある種の小手先の技術(「日本語のセンス」と言うと褒め過ぎ?)があるのだろう。

12 :

> なお翻訳については突貫工事であったことを考慮してもあまりほめられたものではない。
> 以下、気づいた箇所のごく一部を挙げる。
訳文:彼は簡にして要だし、(w)
訳文:1981年6月を契機に (w)
もっと例をください!

13 :
実務翻訳の仕事と出版翻訳の仕事では、おもしろいところが違うんです。
実務は、必要なことだけをビシッと簡潔に語っていますが、書籍は、骨組み以外にいろいろな肉付けが行われていて、時には似たようなことを違う言い方で語っていたりします。
翻訳していると、実務のときとは頭の中の使っている部分が違うという気がしますね。日本語の類語辞典を引く機会がグッと増えます。

14 :
>>6 訳者は、意味が理解できなかった?
"Last time there was this much excitement about a tablet, there were commandments written on it".
ウォール・ストリート・ジャーナル紙も、こう絶賛した―――
『タブレット(石板)が、これほどの興奮を呼んだのは「モーゼの十戒」以来だ』

15 :
上巻 p.133
訳文: 彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。
原文: He was short and he had been passed over for the top marketing job at Intel,
疑問点: 「彼はチビだったし、インテルではマーケティング部門のトップになれなかった」ではないのか。

16 :
原文が理解できず、かつ直訳で逃げる(例:タブレット>>6)事も出来ない時に「簡にして要」などの、「超訳」を駆使してるのでは?
「簡にして要」「ともあれ」>>9 等… を見た素朴な読者は「こなれた訳文だ!」と感心、ウマ〜

17 :

highfalutin → 失神ゲーム も、同様の(急場しのぎ)「超訳」だったのでは?
"What we're trying to do is not highfalutin.  We're trying to get back to the basics of great products, ... and great distribution."
先生の訳: 「我々がやろうとしているのは失神ゲームではない。 すごい製品にすごいマーケティング、すごい流通という基本に立ち返ろうとしているんだ。」

18 :
>>1, 2
>Unagi=穴子?
原文だと、確か、このあとに and Sushi. って感じで続くんじゃなかった?
Unagi とSushi を明確に区別してるから、寿司とは違う料理なんじゃないかと。
この寿司屋のメニューを確認するとコース料理みたいなのもあって焼き物とかもそのメニュー項目にあるから、
当時も、たとえばウナギの蒲焼きみたいなものが出たとしても不思議ではない気がする。
訳者がどこか(自分のつぶやきだったかな)で書いてたコメントでは、はなから「穴子」の
間違いだと決めてかかってたようなので、その確信がどこから出てくるのか知りたい。

19 :
■ 「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」
こういう悲惨な訳文を寝ぼけてても書かないような本物の文芸翻訳者でも、文学翻訳は難しいもので、文学翻訳では知識・知能の限界が常に試されてる。
で、劣等感の裏返しで「根拠のない傲慢さ」をよく見る。
> その確信がどこから出てくるのか知りたい。 < こいつも「根拠のない傲慢さ」だけは身につけたのでは?
あと、もっと薄い本でも3人共訳とか普通だよね?

20 :
用語や文体を統一することを考えると、できれば一人でやりたい、やって欲しいっていうのは
出版社側の意向でもあると思う。今回の場合、途中で納期が大幅に早まっているので、
急に翻訳者を追加するのは難しかったんじゃないかな。
ただ、各国同時出版は契約で決まってたらしいから、万一のことを考えて当初からバックアップの
翻訳者も確保しておくのがリスク管理的には常識じゃないかと思う。このあたり、そんなのいや、って
我が儘言って、出版社側が押し切られた可能性も考えられる。

21 :
>>> もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。 これではジョブズがちょっと かわいそうです。
Mmmm ...I agree! ... Wwww (先生と意見が完全一致!)
> エレガントな寿司屋で、ジョブズは穴子を頼んだ。大の好物で、これだけはベジタリアン側に入れてる一品だ。
---- 最後の部分が誤訳 ?
> 穴子は塩とたれ、2種類が出てきた。
穴子(塩)食べた事ない w

22 :
訳本の日本語が変な箇所だけピックアップしてもいいが、どっかに原文と対比させてた例があったと思う。

23 :

>>22 訳本の日本語が変な箇所・・・出来る範囲でお願いします
(印 #、落 #)= ( 「印象インパクト」点 、 「訳者 出版側の落ち度」点 )
「旗のの車」 (印 10、落 10) 殿堂メルクマール
○ アイゼンシュタイン → × アインシュタイン (印 3、落 0.3) 些細な誤記が話題になったのは、あの東大の先生が陰険・傲慢で有名だったとか?
「失神ゲーム」(印 4、落 5) 「・・・ではない」で救われてる
・・・温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。 (印 5、落 5)
■ 「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(印 3、落 2)
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(印 4、落 5)
「両者が対面」 (印 3、落 4) 気付く読者は少ないかも
彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。 (印 3、落 8)
「印象」点 ・・・ 読者には目立たないので低いが、その分、「落ち度」点が高くなる
「落ち度」点 ・・・ 「珍超訳+完全誤訳」で高得点 (先生の代表作になるかも)

24 :
22>>23
すまん。そういう意味じゃなく、
「訳本の日本語が変な箇所だけピックアップするのもいいが、できれば原文も
一緒に掲示してね」
ってことでした。こっちの日本語が疑われるねw このジョブズ本は、原著も邦訳も
買う気はない。内容がいまいちでしょ。ブームが終わった頃に、必要があれば図書館で
ざっと目を通せばいいと思ってる。

25 :
業界の会合に招かれて(?)講演したんでしょ、この人
業界を代表するトップランナーとして業界関係者から認知されてるわけだ
業界理想の翻訳者のロールモデルとして業界の方向性を示してるのね

26 :
>>24 > できれば原文も一緒に掲示してね
「xxx の原文きぼん」と書くだけで親切な人が教えてくれるみたいですよ。
>>5
> ・・・ Jobs's desire, indeed compulsion, to control every aspect of a product, from the silicon to flesh.
Genesis 2:23 The man said, ..."This one is bone from my bone, and flesh from my flesh!
・・・ From marrow to bone, from bone to flesh, from flesh to skin, from skin to hair, from
hair to stone!"

27 :
この本、どのくらい売れてる?
>>2 > 講談社の編集部で入社2年目にして年収1000万円
大手出版社の知り合いから激職ぶりを聞いてるが、編集者でも過労死とかある?
>>20 > 用語や文体を統一 < そこで、TM または SimplyTerms ですよ!
先生の名言 No.154 「専門を持って生まれてくる人なんていません。みんな、専門を作るんです。」

28 :
>>13
> [出版] 翻訳していると、実務のときとは頭の中の使っている部分が違うという気がしますね。日本語の類語辞典を引く機会がグッと増えます。
先生は、技術系の産業翻訳してても、日本語の類語辞典を使うのか。 ちょっと意外。
で、[出版] 翻訳していると、日本語の類語辞典を引く機会がグッと増える、と。
自由作文じゃないのに、これって普通? 出版翻訳してるが、私は日本語の類語辞典を使った事も所有した事もないぞ。
【「超訳」を駆使 】 の舞台裏か?
>>16 > 原文が理解できず、かつ直訳で逃げる(例:タブレット>>6)事も出来ない時に「簡にして要」などの、「超訳」を駆使してるのでは?

29 :
> 彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。
>「珍超訳+完全誤訳」で高得点 (先生の代表作になるかも)
+ 短い文章に誤訳を2つも盛り込む高等技術!
( short=チビ らしいが、それは文脈から自明? )
この前後にも面白い文章・表現があったら教えてください
先生の場合、珍訳、誤訳、悪訳・・・は群生してるの? それとも均等に全巻に配置?

30 :
日本語の類語辞典 で、short を引くと ズバリ「簡にして要」とあったりして w
( 「簡にして要」は次スレの >>1 に必須 )
>>23 > ○ アイゼンシュタイン → × アインシュタイン
● 2007.05.22 G.ドゥルーズ『批評と臨床』の内容に関するお詫びと訂正
G.ドゥルーズ『批評と臨床』(守中高明+谷昌親+鈴木雅大訳、河出書房新社、2002年刊)の51頁5〜6行目および、56頁5行目に記載された「アインシュタイン」は、いずれも「エイゼンシュタイン」の誤訳=誤記でした。
これは、固有名詞を読み間違えるという極めて初歩的な誤りであり、読者の皆さまに誤った情報を提供しましたことについて、心よりお詫びを申し上げ、訂正させていただきます。
2007年5月21日  守中高明

31 :
> 「アインシュタイン」は、いずれも「エイゼンシュタイン」の誤訳=誤記でした。
釈然としないなあ〜
疑問点 1. 普通の本だと最低十数個(もっとか? 特に初刷)は、こういう小さな間違いがあって当然で、いちいち謝罪するのは変では?
疑問点 2. 数百個を連発してる、うちの先生は 「丸坊主で裸踊り」 とか?

32 :
(親スレの過去スレ から)
業界トップクラスといわれる人の翻訳があれだから、 希望が湧いてきた人もいるんじゃない?
> どっちでもいい仕事であればあるほど、細かくチェックされるのが翻訳
(偉い人ほど、楽な仕事、雑な仕事をするのが日本か?)
>>> おまいら「冷たいサラダ」みたいに容赦ないなw お手上げだから「あえてそのままにした」と強がってみただけでしょ。 せっかく砂の中に頭突っ込んでるのに、引き抜くようなマネをするなよ。
> 翻訳自体は、内容を理解して訳しているところはどちらかというと 逐語訳的な箇所が多く、分からなくなると急に超訳調。
同じ訳者の別の本なんて、 最初の数ページ読む間にいきなりパラグラフ全体が抜けてる箇所があり、読み続ける気がしなくなった。
無くても要旨には影響しない部分だったから、日本語訳だけ読んでても気づかないんだろうな。
(書名きぼん。 ヒントだけでも)

33 :
google.co.jp で「冷たいサラダ」と入力したら
長い autocompletion 候補が一つだけ出た

34 :
>>23
それ読んで何のことか全部分かるのは、>>23本人だけだと思うが、興味深いので
できたらコメントください。
・「旗のの車」
これもジョブズ伝記ですか? 原文は?
・両者が対面
この表現自体がおかしいって言う意味?解説お願いできますか?
・彼は簡にして要だし、
これも上に同じ。「簡にして要」自体はよくある表現だと思いますが、原文は
まったく違う意味だということでしょうか

35 :
>>32
>業界トップクラスといわれる人の翻訳があれだから、 希望が湧いてきた人もいるんじゃない?
売れっ子であるのは間違いないが、ある程度経験のある人なら翻訳の質の点でトップクラスなどとは
誰も思ってないのでは? 実際、翻訳者であれば、自分の周囲に(自分も含め)もう少しまともな
翻訳をする人はいくらでも見つかるはず。この人の場合、なんといっても営業力と馬力でしょう。
出版翻訳っていうのは、実力よりコネと売り込みだと聞いていたが、まさに格好の例だと思う。
ジョブズ本のように無理なスケジュールを何とかこなしてしまうという点で、馬力は凄いと思うが、
分かってる範囲でも、誤訳もかなり凄いことになってるよね。そういう意味で、この本の誤訳は徹底的に叩いて、
こんなスケジュールでの仕事が今後、当然視されることのないようにする必要があると思う。
>>32
>(書名きぼん。 ヒントだけでも)
確か、「ウィキノミクス」だったと思う。時間のあるときに確認しときます。

36 :
>>34
>・両者が対面
>この表現自体がおかしいって言う意味?解説お願いできますか?
>>7-8を参照

37 :
Wikinomics は原著だけ持ってる。この機会に読んでみる。
>>> もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。 これではジョブズがちょっと かわいそうです。
LOTR映画の場合、熱心な日本人ファンが多数いたので、訳が悪い事を日本人ファンが原版制作側に訴えるという展開に発展した。
日本には、そこまでの Jobsファンは いないかな?
>>34
・「旗のの車」 乞う検索。先生も大々的に論評してます。誤訳が回収にまで発展した事は他にもありますか?
・両者が対面 >>7 >>8
・彼は簡にして要だし、 >>15

38 :

いろんな「思わく、意向」が入り乱れ、結集した本なんです。
1■出版社の意向: 社名に傷が付かない限り、徹底的に利益を追求。 とにかく早く出版だ。 最大利益のための分冊と価格設定。
2■翻訳者の意向: 有名になりたい。大物になりたい。講演して自慢したい。ブログで自慢したい。
3■編集者の意向: 1と2を両立させるために滅私奉公。
バカ殿訳者の致命的な誤訳は、バカ殿訳者の体面を尊重しつつ訂正。
バカ殿訳者の、その他の悪訳は、場合によっては涙を飲んで放置する。
訳文: 冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。
>>> わかりにくいだろうなとは思います。訳した時点でわかりにくいと言われるだろうと予想もしましたし、実際、編集作業中、講談社の編集さんから「わかりにくい」との指摘もありました。その上でなお、ここはママにしたいと思い、残したものです。

39 :
>>38
原文も含めて、その思惑が透けて見えるからダメ本の印象が強いんだろうね
誰が訳しても超短期間じゃ欠陥だらけになっただろうけど、訳者のコメント
読むと、コリャ時間があっても無理だったんじゃないのと思う

40 :
>>23 のうち二項目は、たしか 「スティーブ・ジョブズ - 偶像復活」 から
■ Two years later, C&G closed its doors.
訳文 : 「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・
■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。
(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)

41 :

実際、有名な(あるいはプチ有名な)翻訳者には奇人変人が多いんだが、
ここまで痛さ(無知・無能・傲慢)をネットで見せ付けてくれる人は他にはいないのでは?
いたら教えて!

42 :
>>39 > 原文も含めて、その思惑が透けて見えるから
原著を読んでる人ですか?
原文の変な所、どこか指摘できますか?

43 :
なにこのスレ怖い

44 :
それでも半年で4000〜5000万円かせいだ

45 :
他人の印税収入の話・・・ 普通の場合は遠慮するが、
ブログで自分の誤訳を原著者やその他の関係者のせいだと仄めかしたり
舞台裏を執拗にばらして自慢してる破廉恥野郎に限り無問題

46 :
訳者は山岡洋一さんの弟子筋だよね。たしか。

47 :
知り合いだったかもしれないが、弟子とかいう関係じゃないでしょ。山岡さんに失礼。

48 :
山岡洋一は「the A, B, C」を「いろは」と訳すぐらいこだわりの強いひとだったから、
翻訳の作法としては対照的だよね。
いずれにしろ、出版社がいい本を出そうという志を失ったら、いい本ができる
わけがないんで、今回はそれが翻訳者の選定にも反映された形だね。借金で
首がまわらないのか知らんけど。

49 :
話題性のある本だから日本語版の出版権がつり上がったうえに、
世界同時発売っていうしばりは、どういう理由からかは知らないが、
英語->欧米語間の翻訳と日本語への翻訳の違いを無視してる。
何のノウハウもなしにそういう条件をのむから、1章まるまる抜ける
なんてことになるわけでしょ。どう見ても、読者よりビジネスの都合を優先した結果。

50 :
「旗のの車」の本の翻訳者と比較するのは、向うの翻訳者が
可哀想だと思う。あっちは翻訳者が変な仕事をしたんじゃなくて、
出版社の編集部が機械翻訳だかなんだか、奇妙なことをやらかしたみだいだし。

51 :
言われてみれば山岡氏の啖呵のマネしてるのかも。 Bakaiブログ見たら、山岡氏とは親しくなかったようだ。
ある程度の翻訳者(Bakaiは不可?)が分担して、実力者が責任監修すれば良い結果になったはず。

52 :
もしかして、なりきってる?
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/174/63/N000/000/000/132223580896313122103.JPG

53 :
さすがにそれはジョークってことでw

54 :
>>52
これは・・・・!!!もしかしてジョブズ並みの変人?
ある意味訳者としては適任かも。
まあ、この人よりジョブズを食い物にしてる桑原とか竹内の方が
嫌ですね。

55 :
( Test テスト ) ( kamome -> awabi )
スレが削除されたのかと思って、心配したお!

56 :
この本で一番印象に残った記述。
------
スティープ ・ジョブズは、 自分が養子だと小さいころから知っていた。
「そのことについて、 両親はとてもオープンだった」
とスティープは言う。
6歳か7歳のころ、 向かいの女の子と芝生の庭で話していたときもそうだった。
「『じゃぁ、 本当のお父さんやお母さんは、 あなたをいらない っ て思ったの?』 と聞かれ、
頭に電撃をくらったように感じた。 あ〜〜っ! って感じで。 泣きながら家に駆け込んだのを覚えている。
--------------------
アメリカ人は養子縁組が盛んで、そのことをあまり隠さないそうだけど、やっぱり子供にとっては 養子になるって相当厳しいことなんだね。
ジョブズの実の親が、養子縁組の相手に「大卒の家庭」という条件をつけたのを愛情あふれる行為みたいに 書かれたりしてるけど、子供より自分たちのキャリアのほうが大事という価値判断をしたのは事実だし。
> あ〜〜っ! って感じで。< 個人的には、この訳文がショックだったな。 くだけた口調にしたかったんだろうが、オッサンの口調ではないだろ。

57 :
アーーーッ!
の方がいいかな?それともぷぎゃーの方が・・・

58 :
訳文 ... さほど悪いと思えないが、もしかすると、いつもの調子でセンスの無い超訳をしてるのかな? と思ふ。
> 向かいの女の子と芝生の庭で話していたときもそうだった。
改めて読んでみると、「そうだった」が誤訳っぽい。 意味がつながらん。
あと、別の人が指摘してた通り、ひらがなが多すぎ。

59 :
有名な「両者が対面」 の直後の部分だったのか
..... Because Steve’s adoption had been closed, it would be twenty years before they would all find each other.
Steve Jobs knew from an early age that he was adopted. “My parents were very open with me about that,” he recalled.
He had a vivid memory of sitting on the lawn of his house, when he was six or seven years old, telling the girl who lived across the street.
“So does that mean your real parents didn’t want you?” the girl asked.
“Lightning bolts went off in my head,” according to Jobs.
“I remember running into the house, crying. .....
> He had a vivid memory of sitting on the lawn of his house, when he was six or seven years old, telling the girl who lived across the street.

> 6歳か7歳のころ、 向かいの女の子と芝生の庭で話していたときもそうだった。
やはり、「そうだった」は、誤訳と言ってよい。 その他の細部も悪訳。

60 :
原文: He was short and ・・・ 意味: 彼はチビだったし、・・・
上巻 p.133 訳文: 彼は簡にして要だし、・・・
> 原文が理解できず、かつ直訳で逃げる(例:タブレット>>6)事も出来ない時に「簡にして要」などの、「超訳」を駆使してるのでは?
原文: “Lightning bolts went off in my head,” according to Jobs. “I remember running into the house, crying. .....
crying が「泣く」か「叫ぶ」か判らなかった生禿は、両方入れて誤魔化したのでは?
> あ〜〜っ! って感じで。< これが不要な、原文に無い悪訳(誤訳)。
生禿が、珍妙な自由作文を挿入すると、少し注意深い読者には、その不自然さが察知できるのが興味深い。
----> あ〜〜っ! って感じで。< 個人的には、この訳文がショックだったな。 くだけた口調にしたかったんだろうが、オッサンの口調ではないだろ。
あと、Lightning bolts went off in my head の良い訳は何?

61 :
ブログでやれ。

62 :
勝てば官軍
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E1E2E3E68DE3E1E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

63 :
今後は用心して、以下のような「馬鹿丸出し」の発言は減るんだろうな。残念。
( 原文 === "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." )
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」の「その通りになる」って、どういう意味でしょうか。
「人生最後の日になる」ってこと??? 日本語としてはそうとしか取りようががないと思います。
でも、そんなの、「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生き」なくてもくるものですよね。それはまあ、ごくごく当たり前のことを主張することで新しい主張になるっていうケースもありますが、ここは単なる誤訳でしょう。
原文は、↓
"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
この後半は、「生まれてきてよかったな、生きててよかったなって思える日がいつかきっと来る」というくらいの意味合いです。"right"の意味としては、" in a satisfactory state"(LIADより)あたりの意味合いだと考えればいいでしょう。

64 :
考え過ぎ。
「毎日『今日は人生最後の日』という思いで生きていれば、
いつか本当に(確かに)そうなる日が来ます。」
人生最後の日が必ず訪れる、という意味でしかない。
前半の条件節で述べたことに対する後半の受けの部分で
「さぞ真摯なことを言うだろう」と聞き耳を立てる聴衆の期待を
軽いジョークで裏切り、一瞬の笑いをさそうプレゼンと同じ話術。
本当に言わんとすることは、その後に続く文章。

65 :
横レスだけど、このRightは自分の思い通りになるって意味でしょ
明日はないものと思って必死でやれば自分が思い描いた未来を手に入れるってこと

66 :
>>65
考え過ぎ
right は as if it was your last (day) を受けている。
この部分はスタンフォード大学卒業式の例のスピーチからの抜粋。
卒業生達がウケて笑っているのをみれば、意味はおのずから分かるだろう。

67 :
この手のちょっとしたウィットが聞いて即座に理解できない人は
デス妻とかのアメドラ見てても全然面白くないだろうな。会話の
ほとんどがそういうウイットばかりで成立してるからな

68 :
実は冗談や皮肉が理解できないのは、語学力の問題というより、ある種の
言語障害である可能性が高い。言われたことを平面的に字義どおりにしか
理解することができない。だから、If節の叙述から、オチの「you'll be right」
(You are right!「君が正しい/君の言う通り」の未来形)で宣告に
切り換わっていることに気付かない。

69 :
この手のちょっとしたウィットが読んで即座に理解できない人は
近刊の伝記 「Steve Jobs」 by Walter Isaacson
(英語の原著)を読んでも全然面白くないだろうな。
文章の ほとんどがそういうウイットばかりで成立してるからな

70 :
生禿先生に何人もの人が丁寧に親切に教えて差し上げてるのに、
生禿先生は御自身の解釈と英語力に絶対の確信をお持ちです。
>>18 その確信がどこから出てくるのか知りたい。
_______________
rinさんが書かれているように、笑い声が一部学生から出たことは知っています。
しかし、ブラックユーモアというつもりは、ジョブズにはないだろうと思います。
このときのジョブズは、いたってまじめです。このあたり、意見が分かれているところではあるようですが、私はそう思います。
投稿者 Buckeye

71 :
別に馬鹿にして言語障害と言っているわけじゃない。ただ、自分の障害を
うまく利用することは大切。ウイットが理解できなくても、逆に他人が
堪えられないような平板で退屈な文章を長時間、大量に処理できるだろう。

72 :
http://www.evancarmichael.com/Famous-Entrepreneurs/568/Lesson-3-Seize-The-Day.html
この引用文について詳しい解説があるから、興味のある人は読んでみてちょ
注:英語です

73 :
死期が近いからこそ言えるジョークだね
こういうの日本語に変えるのはものすごく難しいと思う

74 :
生禿先生に何人もの人が丁寧に親切に教えて差し上げてるのに、
生禿先生は御自身の解釈と英語力に絶対の確信をお持ちです。
>>18 その確信がどこから出てくるのか知りたい。
_______________
rinさんが書かれているように、笑い声が一部学生から出たことは知っています。
しかし、ブラックユーモアというつもりは、ジョブズにはないだろうと思います。
このときのジョブズは、いたってまじめです。このあたり、意見が分かれているところではあるようですが、私はそう思います。
投稿者 Buckeye

75 :
まさしく、自分のくだらない小さな自尊心を守るためだけに
砂に頭を突っ込んで愚かな強弁してる人が肝に銘じるべき言葉だな
all pride, all fear of embarrassment or failure
– these things just fall away in the face of death

76 :
someday you'll be right→someday you'll be living your last day

普通の人→意識しなくても自然に理解
鈍い人→説明されて理解
言語障害者→説明されても理解が困難
自覚のない言語障害者→みんなが間違っている

77 :
先生の人間離れした陰険さ、傲慢さ。 訳文センスの悪さ。
こんな恥ずかしい文章( 訳文とその言い訳 ↓ )を晒して平気な、その神経の奥にあるものが少し分ってきた。
上巻 p.401
訳文:冷たいサラダのあとの温かな許し、度を過ごしたのは、閉ざされていた部分が開かれたことを意味します。
わかりにくいだろうなとは思います。訳した時点でわかりにくいと言われるだろうと予想もしましたし、実際、編集作業中、講談社の編集さんから「わかりにくい」との指摘もありました。
その上でなお、ここはママにしたいと思い、残したものです。 ・・・
おそらく、英語を読んでも意味がおわかりにならなかったのではないかと思われます。
でも原著のこの部分、英語自体は難しくありません。日本でも高校なら確実、下手すれば中学でも出てくるんじゃないかと思うような単語ばかりの簡単な文です
("the excess, the permission and warmth after the cold salads, meant a once inaccessible space had opened")。
結局、ここは原著の英語も文脈依存でわかる人にはわかるし、わからない人にはわからないになっているわけで、日本語版でかみ砕いて説明するような訳にするのはよくないと思い、上記のような訳のママにしてあります。
解説するのはやめておきます。ジョブズとリサの性格、そこまでのふたりの人生、ふたりの間に横たわる経緯などを想いながら、リサが何を言いたかったのかを想像していただくべきところだと考えますので。

78 :
生禿先生、「分別くさくなるな」 という自分の訳文に惚れ込んで、今話題の本でも使っている。 それは結構。
ただし今後、人様の仕事にケチをつける際には少し注意して下さいね。
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
最新のジョブズ伝記(『スティーブ・ジョブズ-偶像復活』)の邦訳をした関係で、いまだにいろいろと調べ歩いていたりします。その途中、スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳がウェブにあると知ったので、見てみました。
このスピーチの和訳、和訳公開の功績は大きいけど、もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。これではジョブズがちょっとかわいそうです。
・英語版
・日本語版
実は、『スティーブ・ジョブズ−偶像復活』の訳者後書きでこのスピーチに触れています。とりあえずそのあたりだけ読んでみたのですが、2箇所とも、大いに首をかしげる訳になっていました。
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」の「その通りになる」って、どういう意味でしょうか。
---(既出) ---
もうひとつは、最後のホールアースカタログからの言葉、"Stay Hungry. Stay Foolish."の部分。「ハングリーであれ。馬鹿であれ」の前半はいいのですが、後半はいくらなんでもまずいでしょう。
知識などもない馬鹿(fool)であることを推奨しているのではなく、あくまで"foolish"であり続けろと言っているのです。若気のいたりと言われるような馬鹿さかげんを失うなと。
常識や分別のある大人なら、「そんな馬鹿げたことはやめておこう」と思うようなことをし続ける人物であれということです。
ちなみに、『スティーブ・ジョブズ−偶像復活』の訳者後書きでは、↓としています。
「ハングリーであれ。分別くさくなるな」
上記はいずれも、大きなポイントになる言葉なのですから、もっと考えてていねいに訳していただきたかったなと残念に思います。

79 :
Stay hungry, stay foolish. [和訳] スティーブ・ジョブズ スタンフォード大学卒業式でのスピーチ
http://stayfoolish.jp/stay-hungry-stay-foolish

80 :
このスレの具体例を見ても明白なんだが、
生禿先生の英語力では、大人向きの英語の本(文芸書)が読めると思えないが・・・
( 自分では「よく理解してる」という確信が御有りなんでしょうね w )
> 訳出時も涙が飛んだめがねをふいて……ということが何度もありました。
> あの一節、私も、訳していて涙がにじみました……
-------- Which passage ? どの部分?

81 :
ジョブズがまじめだからという理由でその意図を汲むなら、スピーチの冗談
を元の形に戻して訳すことになる。
Live each day as if it was your last because someday you'll most certainly be right
いつか死ぬ日は必ずやってくるのだから、1日1日を最期の日であるかのように(後悔なく)生きよ!

82 :
では、なぜ冗談にしているのか?
それは死期が迫った人間がそのまま言うと「お前らも死ぬのだから…」
という脅しに聞こえるから。
言語障害とは、発言をそういう言説空間の中で位置付けて捉える
能力の欠如のことを指す

83 :
> 2巻 84p「鑑みる」の誤用あり。
kwsk!
>>> あの方のアグレッシブな営業姿勢は見習う必要があると思ってる。
先生の場合、例えば、どういう営業活動ですか?

84 :
>>71 > 自分の障害を うまく利用することは大切。
翻訳者には完全主義者が多いのでは? だから、「雑な仕事をしても気にならない」 「誤訳等を晒しても恥を感じない」・・・ は長所・特技と言えるのでは?
出版社の偉い人が先生の実力を正確に見極めた上で、 出版社の意向 >>38 として、先生を起用したのか?
ある意味、恐ろしい世界だ。

85 :
>>56
なにげにスルーされてるんだけど、
「・・・向かいの女の子と芝生の庭で話していたときもそうだった。」
の「芝生の庭で」っていう日本語が何とも変だと思ったら、>>59 を見ると、
sitting on the lawn of his house の訳なんだね。
「家の芝生で」って素直に訳した方がよほどわかりやすいし自然だと思うんだが、
俺の感覚がおかしい?

86 :
>>83
>先生の場合、例えば、どういう営業活動ですか?
出版翻訳の仕事を始めて受けたときのエピソード(いい人がいたら紹介してっていう
話があったときに自分が立候補)とか、トライアル受けて欲しいっていう話があったときに、
単価面の条件が合わないだろうから時間の無駄だと切って捨てるとか、
本で読んだり、セミナーで聞いたりしたことの印象を総合してです。
元々は石油とか地味な専門だし、しかも研究には向かないと悟って翻訳に転じたわりに、
さらに、英語力や日本語の表現力はここでいろいろやり玉に挙がっているとおりのわりに、
えらく強気のなのが不思議なんだよね。なんか、自信ないときに自信ないって正直にいう人間には
向かない業界なのかなって思わなくもない。

87 :
このスレ主は井口さんに仕事とられたルサンチマンで書いてるの?
なんか女性っぽい文体だなあ・・・。

88 :
スレ主じゃないが、純粋にI氏の誤訳はネタとしておいしい(i.e. わかりやすくて
いい反面教師になる)と思いますよ。ただし、氏のセミナー等の諸活動はかなり
ボランティア的で、翻訳者にとってためになっている部分も多い。誤訳は誤訳として扱うが、
氏の存在自体は貴重で有益だと思ってます。

89 :
>>86
> 自信ないときに自信ないって正直にいう人間には向かない業界 < それが向く業界って何?
>>85
6歳か7歳のころ、 向かいの[家の]女の子と[自分の家の]【芝生の庭】で話していたときも【そうだった】。
「『じゃぁ、 本当のお父さんやお母さんは、 あなたをいらない っ て思ったの?』 と聞かれ、
頭に【電撃をくらった】 ように感じた。 あ〜〜っ! って感じで。 泣きながら家に駆け込んだのを覚えている。
------- Yes.「家の芝生で」の方が普通。
[家の][自分の家の] などを安易に省略し、「あ〜〜っ! って感じで」 など原文にない珍妙な表現を挿入する。
先生の訳文は、ほぼ全て、「ダメ翻訳の見本」として授業等で使えそう。

90 :
ここまで明白な誤訳を連発してくれる人は珍しい。 貴重な存在。
■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):
「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」
"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."
文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。

91 :
>>87
構造建築士が大規模マンションの設計を短納期で1人で受注して仕上げた
マンションの売れ行きが好調だったとする。その構造設計の重大な欠陥
を同業者が指摘するのはルサンチマンなの?

92 :
>>90
ご本人が自宅で妻や子供たちに粗大ゴミ扱いされてるんじゃない?
「亭主は健康で留守がいい」とか言われて

93 :
>>92
井口氏は在宅で仕事してるんだお
さて、今から外出します

94 :
>>93
だから、もっと家にいろ!=もっと仕事汁!、で合ってるわけね
林檎妻はスレーブ・ドライバーだな

95 :
>>89
英->日の場合、何をどこまで省略できるか/していいか、っていうのは、
自然で読みやすい日本語にするための重要な課題だけど、先生の場合、
無理な省略やセンスの悪い意訳が目立つんだよね。まあ、それだけのことですが

96 :
金にならないことを軽視するのは、本来のプロフェッショナリズムに反するの。
完璧主義とかじゃなくて。医学の本分は病人を直すことだけじゃなくて、
健康な人が病気にならないように啓蒙することにある。それが金にならなくてもね。
それを理解していないビジネス馬鹿がいかに多いことか。

97 :
>>健康な人が病気にならないように啓蒙することにある。それが金にならなくてもね。
スレの本題との関係が不明だが、まあ気にしないとして、結構、微妙な問題もある。
メタボとかメタボ係数って言葉があるよね。元はたしか、日本肥満学会が言い出したらしいが、
あれなんか、従来の肥満の定義を普通の日本人に当てはめても、殆どが標準の範囲に入ってしまい、
学会として成立しないので、できるだけ多くの日本人が入るように無理矢理決めた指標らしい。
ある意味、予防的な啓蒙だけどビジネスに直結しているというか、無理矢理、メタボっていう
病気だと思わせて金を取るわけだ。

98 :
424 「失神ゲーム」って言葉自体が強烈だから 編集含め関係者の誰かから普通ツッコミが入りそうなもんだけどね
冷たいサラダのとこにはツッコミは入ったのに不思議
429 >>424
割れ鍋にとじ蓋っていう感じでバランスが取れてしまったんだろう。
誤訳を取り上げた本に出てる例って、結構微妙なのが多くて同情することが
多いが、この人の場合、高校生でもしないような間違いが多くてわかりやすいね
431 文脈を取り違った、とか、たまたま連語を知らなかったっていうのではなくて、
単語を調べなかった、日本語が変、てところにあるからな
実務翻訳者上がりっぽいですな
------ 別宮 貞徳 「欠陥翻訳時評」とか見ても、ここまで明快な誤訳を連発してる例はなかった
先生は日本一の誤訳王かも

99 :
>>60
原文: “Lightning bolts went off in my head,” according to Jobs. “I remember running into the house, crying.
生禿先生 訳文: 頭に電撃をくらったように感じた。 あ〜〜っ! って感じで。 泣きながら家に駆け込んだのを覚えている。
> crying が「泣く」か「叫ぶ」か判らなかった生禿 [先生] は、両方入れて誤魔化したのでは?
生禿先生は、「泣く」の方は自信があったけど、「叫ぶ」の方は自信がなかったので、
「あ〜〜っ! って 感 じ で 」 と 冗長にして断言を避けたんだと思う。
救いようのないような英語力のバカでも、バカはバカなりに努力してるんだな〜! と感心した。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
33: 大西泰斗17 (356)
35: ネイティヴもLとRの聞き分けなんでできません (626)
36: スレッド立てるまもない質問スレッド part252 (1001)
38: 【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 8 (820)