1read 100read
2011年12月2期ピュアAU1: 奥行き同好会 (983)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
2: 【電波】PRO CABLE プロケーブル 28【ゆんゆん】 (205)
5: ★ マランツ総合 29 marantz ★ (109)
6: アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part56 (794)
7: 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】 (450)
奥行き同好会
- 1 :08/04/07 〜 最終レス :11/12/18
- 2chステレオで奥に展開する音場が好きな人、情報交換しましょう。
奥行きが出る機種、逆に横だけで奥行きがでない機種、テストに使えるソフトなどなど。
- 2 :
- ここは釣りすれなのか真面目なのか・・・
- 3 :
- SPを壁に向けて置いて聴けば円満解決
- 4 :
- >>2
釣りじゃなくて大まじめですよ。
例えばSPの場合、(3)のようなタイプが好きな人を想定しました。
(1) ユニット位置から音が出てるのが実感できてしまうSP
↓
(2) SPからの音離れはいいけど、横展開または前突進のみで奥行き情報なし
↓
(3) 音離れもいいし、後方展開が深い
- 5 :
- 繋げるアンプやプレーヤー、ケーブルによっても随分変わってくるだろうけど・・・
B&Wやアヴァロン、ティール、ヴェラティ辺りってこと?
- 6 :
- 奥行きというと機種よりセッティングやルームアコースティックが
重要な気がするけど。
- 7 :
- その辺はクリアしたという前提でいいんじゃね。
やっぱ高さも含め広大な音場再現は大型スピーカーじゃないと
無理があるからある程度機種は絞られてくるだろうけど。
- 8 :
- 奥行きなら平面型コンデンサースピーカーにとどめをさすな
- 9 :
- 全帯域で左右の音量特性・位相特性が完全に一致してれば
奥行きはいくらでもでるお
昨今の欠陥SPじゃ_だけどw
- 10 :
- ぷ
- 11 :
- 奥に引っ込んだ音を奥行きのある音だって勘違いしてるやつもいるよ。
- 12 :
- >>8
コンデンサーじゃないけど昔のSONY APM8もすごいよ。
今のB&Wともまた違う。音場というよりまさに奥行き。
- 13 :
- >>6
>>7
そこが解ってない奴が入って来ると会話が成り立たなくなるね。
>>1さん乙です。
- 14 :
- 良スレの悪寒
- 15 :
- >>6
>奥行きというと機種よりセッティングやルームアコースティックが
>重要な気がするけど。
私はやっぱり機種だと思うんですよ。
もちろんセッティングの詰めが甘いと奥行きの提示が浅くなったり甘くなったり
します。でも奥行きを出せる機種を選んでおかないと、そもそも出ないのに
無駄な努力になりかねません。
メーカーや機種を挙げて荒れるのは嫌なんだけど、例えば音がリスナーに向かって
がんがん飛んで来るタイプのホーンスピーカーをセッティングで奥行き型に変える
ことは不可能でしょ?
だからホーンは駄目なんだと言ってるのでなく、奥行き表現が好きな人向きではな
いと言ってるだけです。むしろ猪突猛進型の音の出方はモダンジャズなんかを中心
に聞く人の多くに歓迎されてるわけですし。
- 16 :
- セッティングは一番最後の仕上げ
その前に可能性のある(つまり完璧な調整の可能な)機種を選定し
その機種を完璧に調整したうえで
ようやくセッティングをどこまで追い込めるかという話になる
バランスの崩れた機器をいくらセッティングで追い込んでも
聴取位置が少しずれれば音量や位相の乱れは隠せない
- 17 :
- 立派そうな文章には飽き飽きなんだよ。
能書きは後回しにして「機器の完璧な調整」の具体的な中身を書けよ。
PCを使うのか?アプリは? マイクはなにを使うんだ? 聴感を頼りに調整すんのか? 完璧かどうかの目安には何を使うんだ?
>聴取位置が少しずれれば音量や位相の乱れは隠せない
音量や位相を語る前に、奥行きの表現力との関連性を語ってくれや。
- 18 :
- 奥行き感を出すためにはスピーカーの位置が重要だと思ってる。
もちろんみなさんは片方ずつ調整してるんですよね?
機種は間接音が埋もれないこと
セッティングは左右の音が同じに鳴ること
これだけを注意しておけば簡単に奥行き高さの錯覚が起こるよ。
- 19 :
- とりあえず>>17 が偉そうなのは判った
- 20 :
- 奥行きって響きじゃないの?
- 21 :
- そうだよ。
音源が奥にあるほど残響をともなって録音されている。
- 22 :
- とりあえず奥行がでる機種を教えてほしい
- 23 :
- >>22
AvalonのIsis
- 24 :
- 後方展開型ならB&W
- 25 :
- >>23>>24有り難うございます アバロンとB&Wってことはスピーカーだけの問題でアンプやプレイヤーは、ほぼ関係ないのかな。アバロンか…買えない
- 26 :
- >25
いまどきの製品なら問題ないと思うけど古いアンプはだめだよ
それに奥行きも中型SPだと深くは出ない。
- 27 :
- >>25
ユニットをキチンと制動できるアンプでないと音場は展開しないよ
- 28 :
- 奥行きを感じられるセッティングで試聴できる店は少ない
機材の合計で1000万近くになってしまう
勿論ルームチューニングも大事
ケーブルも大事
電源も大事
金と腕前の世界
展示会とか金かかってるけど全然だめ
- 29 :
- 人間がどういう情報から音場を認識するかを考えれば
ある程度の答えは分かると思うが
左右の音量差、位相差、時間差(残響音も含む)
このうち時間差に問題のある再生機はほとんどないだろうけど
音量差、位相差、特に音量差の狂っているものは珍しくない
(位相の回転は左右で同じように起こっているならば実はあまり問題ではない)
昔のスピーカーは連続可変型のアッテネータを装備しているものが多かったから
マルチアンプにしなくても左右の音量差をきちんと調整できたが
現在のカタログにあるメジャーなマルチウェイスピーカーで
連続可変型アッテネータを装備しているのはJBLのスタジオモニタのみ
それ以外のスピーカーで音量差をきちんと調整しようとすれば
マルチアンプにするしかない
従ってJBLのスタジオモニタ以外のマルチウェイスピーカーを選んで正確な音場を望むなら
それなりの出費を覚悟しなければならない
- 30 :
- >25です 中型スピーカーじゃあまり奥行がでないってことは大型ですか?B&Wなら802以上とか ちなみに、いま使用しているアンプはmarantzのPMー15S1です。
- 31 :
- >29
今どきマッOとってない機器なんてないよ。
>30
802は中型スピーカー。
B&Wで大型はオリジナルノーチラス。これの音場再現は素晴らしいよ。
今のB&Wは左右がスピーカーを越えて大きく広がらないイメージがあるが、
きっちりセッティング出せば出るかもしれない。
- 32 :
- オリジナルノーチラスは聞いたことないですが、現行の800シリーズはどれも
奥行きの表現が素晴らしいですね。>>31さんが言うように左右の広がりは
さほどでもない印象がありますが、それも奥行きの深さを感じさせる一要素に
なってるかも。
B&Wで期待はずれだったのは、Emphasis。音離れもそれほどでもないし、
奥行き方向もそれほどでもない。まったく同じシステムで802に入れ替えたら
特に細かいセッティングをしなくても、あっけなく深い音場、きりっとした音像が
得られました。
- 33 :
- CDPにも後方展開するのとしないのがある。
オクで人気のCDP-X5000はしない一台。
- 34 :
- >>29
>従ってJBLのスタジオモニタ以外のマルチウェイスピーカーを選んで正確な音場を望むなら
>それなりの出費を覚悟しなければならない
逆じゃない?JBLって空間情報に乏しいと思うが。
- 35 :
- JBLは前にぐいぐいくるタイプ
昔の定説
アメリカ系はSPの前に
ヨーロッパ系はSPの後ろに音場が展開する
今はそんなの関係ね〜
- 36 :
- 奥行き感をスピーカーだけに限定すれば、昔はリニアフェーズとか言っていたが、最近はタイムアライメントと言う。
どういう事かと言うと、ウーファー、スコーカー、ツィーターの位相(音源位置)合わせ。
具体的な製品の写真を見てもらえば分かる。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-7000.htm
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/g7.htm
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-m1.htm
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/gs-1.htm
古くは、そんなところで、オンキョウのGS-1は今のタイムドメイン親爺が開発したスピーカー。
そんじゃ、最近はどんなのあるのかと言うと、B&W 800シリーズとかオリジナルノーチラスもそうだね。
あとは、スピーカーの位置調整やレベルあわせを電気的に行うのが、アキュフェーズ DF-35,DF-45がある。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-45.html
昔は、アルテックのA-5,A-7などもウーファーとスコーカーの音源位置を合わせる事ができる。
昔から、奥行き感の考えはあったが、コストが掛かるので廃れたが、最近復活した考えだね。
一番簡単なのは、フルレンジ一発でタイムドメイン理論とかいって話を難しくしただけ。
その他、当然アンプの位相回転や微小レベルの再現性も関係してくる。
アキュフェーズの語源が、正しい位相と言う意味で、アキュレート・フェーズからきている。
- 37 :
- TANNOYのプレステージシリーズ、ELACの330なんかも奥行きがいいね。
こいつらはセッティングをそんなに追い詰めなくても奥行き出す。
さらに追い詰めればもっと凄いが。
B&Wは一つ前のノーチラス800シリーズだけは、気持ち、前にも出てくるような感じがする。
今の800Sシリーズは奥のみだけど。
音場広げるのは必ずしも中〜大型だけじゃないと思うよ。
低域がそれなりに出るなら小型ブックシェルフでも十分のような。
というか、小型ブックシェルフ(点音源)のほうが有利だと思う。
エクリプスなんかが良い例。
それと、「奥行きが出る」と「奥に引っ込んでるだけ」の区別は
YMOのライディーンなんかで馬の足音がリスナーの真横〜後ろにきちんと廻るかでチェックできるかな。
- 38 :
- YMOだした時点でアウト
もうちっとましなの聴こうよ
- 39 :
- たとえば?
- 40 :
- >>37
TANNOYのプレステージシリーズもELACの330も奥行き感・・・かもしれないが
どちらも平面的でワンパターンで鳴る感じだね
TANNOYはもわーとした音場の中で音楽があるって感じ
ELACは小型スピーカの良さは出てるが各楽器の音が平面的でホリが浅い感じ
両スピーカの間にホログラムのように音場を展開させるには小型スピーカの方が有利
中型、大型でやろうと思うとまず高性能なスピーカが必要
それから前段の機器に投資が必要
- 41 :
- デタラメだな
- 42 :
- 両スピーカー間の音場でいいなら800DやV3で簡単に出るんだよ
ジオラマとか箱庭みたいなもんだな
フルサイズの音場やいわゆる壁越えをするのが難しい
- 43 :
- >>37
Tannoyプレステージ(少なくとも現行)は奥行き表現を期待すると肩透かしを
くらわないかな?キングダムは奥行き表現すばらしい。一番大きいのしか聴いた
ことないけど。奥行き好きに安心して薦められる。
ライディーンでのチェックも面白そうだね。
- 44 :
- >>43
視聴会では現行のスターリングでもまずまずだったよ。
アンプはデノンのプリメインででも。
もしかして、俺の満足レベルが低すぎるのかもしれん。
ライディーンは一度お試しあれ。
音楽としては?かもしれないが、
音場の前後の広さを計るには余計な成分が少ないから楽だよ。
みんなはどんなソースでチェックしてるの?
- 45 :
- 雷ディーンの馬パカパカは分かり易いよね。
昔、鉄男がマトリックスspの試聴ソースで取り上げていた希ガス
- 46 :
- >>42
>フルサイズの音場やいわゆる壁越えをするのが難しい
だな。
タイムアラインメントを完璧に合わせて前段の機器も最新で質の良いものを使い
セッティングにもかなり時間をかけなければできないね
>>44
>視聴会では現行のスターリングでもまずまずだったよ。
>アンプはデノンのプリメインででも。
うーん。タンノイの中ではマシな方かもしれんが
別のシステムを聴く機会があるといいね
デノンのプリメインで当たり障り無く鳴らした方がいいだろうね
ハイエンド機器だとスターリングのアラの方が目立ってくる
- 47 :
- >44
全体のスケールや密度、ホールトーンはクラシックのフルオケ。
特に左右を見たい場合はコーラスを使う場合も。高さを見るには花火。
低域の再現性、音場の見通しや質感、バランスはJAZZトリオ。十日町大太鼓。
それで選別してからMISIA、PRINCEなどいじってあるディスクも確認。
おれはオーディオ的に厳しいディスクしかかけない。
- 48 :
- >>44
>視聴会では現行のスターリングでもまずまずだったよ。
自分の分類では、後方にひいた音=冷静な音っていう感じなんだけど、
プレステージは意外と積極的な鳴り方に聞こえて、その意味ではB&Wなんかよりも
JBLに近い面があるようにも感じた。もちろん違う音ではあるんだけど。
- 49 :
- タンノイの中ではスターリングが最高の出来ばえだよ。
あとはダメ。理由は、ユニットの口径と構成にある。
わかるだろ?
- 50 :
- シガ先生によると、
水平方向の定位
中音域(500〜3000Hz)の左右検知は位相差が、
高音域の検知は音量差が主役を演じるらしい。
上下方向の定位
耳介やその周辺の頭部の構造によって生ずる聴覚感度の周波数依存性のこと頭部伝達関数といい、
これにより±5度程度の感度で上下方向を検知することが出来るそうである。
上下方向の検知は頭部伝達関数に拠るので、録音時のマイクと音源の高さに関わりなくSPの位置に定位する。
マルチ・ウエイ SPの場合は頭部伝達関数が大きく変化する高音域を受け持つトゥイターの位置と考えてよさそうである。
前後方向の定位
『遠近感に対しては聞きなれた音の音色の変化、直接音の強さと残響音の変化の比などで判断されるらしく、あまり正確でない』
『正面にある音源の距離の判断は、反射音が無い場合はきわめてあいまいになり、音の大きさに依存し、大きな音は近くに感ずる』
といったところで、どうも学会レベルでもハッキリしないようである。
ステレオシステムにおける前後感に関する面白い実験を紹介する。
音源はホワイトノイズで無響室での実験である。
同じ音源を2つのSPに分岐して再生すると(相関係数 1の音)SPの後方に小さな音源として定位する。
独立に発生させた2つのホワイトノイズを別々に発生すると(相関係数 0の音)音像は両SPの間に大きく広がる。
というものである。この傾向が一般音にも成り立つとすると、再生装置による信号の乱れが少ないほど、
音像はシャープに後方に定位する。逆に乱れ(歪やノイズ)が多いほど音像は広がり手前に定位するということになる。
それはともかく、映画ソフトを2本のスピーカーで再生中、ヘリコプタの音が斜め後ろから聞こえてきて、
思わず振り返ったことがある。
それとは別に、モノラル音源がセンターの奥から聞こえてくる。
- 51 :
- >再生装置による信号の乱れが少ないほど、
>音像はシャープに後方に定位する。逆に乱れ(歪やノイズ)が多いほど
>音像は広がり手前に定位するということになる。
その通りだと思うよ
自分はそのために左右から出る音の条件を可能な限り等しくしようと腐心している
それが結果として10m以上後方へ明確な定位として現れているので
方法論として間違っていないと確信する
- 52 :
- >50
左右だけではなく全ての位置、速度の検知は位相差だよ。
これは中学だったか高校の理科で習う。
>前後方向の定位
XLOのバーンインディスクには奥行は残響音による表現であるとして
実際にそのように録音されているのできいてみては。
これは録音・ミキシング現場での常識であると思うが、ところで学会レベルで
はっきりしないって、その人はなんらかの学会に所属してるのか・・・
>ホワイトノイズで無響室での実験
これは別に難しいことではなくランダムに正位相から逆位相までの成分が
混じるから広がるのだろう。至極当然の結果に感じる。
もしかして引用元が古くない?
長文かいてくれたのに突っ込み多くてごめん。
- 53 :
- >左右だけではなく全ての位置、速度の検知は位相差だよ。
アンプのバランスを左右に動かしても音像が左右に動かない、というなら確かにそうだな
実際はそうではあるまい?
位相差は音像定位の一要素に過ぎない
- 54 :
- 志賀先生?笑える
- 55 :
- 日本メーカーのCDP、アンプ、スピーカー、で奥行きがよく出るのってどれ?
おせーて
- 56 :
- パイオニアSシリーズ。
ただし、ポンオキは論外
アキュ製品。
ただし音色の好き嫌いは別よ。
ただ、不思議と、これらはポンオキ人が買うんだよな−。
- 57 :
- >>52
志賀ちゃんのHPの寄せ集め論文?は時間軸がめちゃくちゃで
古い内容で今では使えなくても自分の都合に合ってればOKなのさ
- 58 :
- 志賀を真に受ける?馬鹿じゃね?
ヤツは趣味は、自分に都合の良い理屈を各地から集めること。
屁理屈コレクターってことだ。
- 59 :
- >>50
前後方向の知覚のメカニズムについては分からないけど、スピーカーを結ぶ線のは
るか後ろにまで音場を展開するスピーカ、機器もあればスピーカ直近でしか展開
しないものもあるのは確か。
- 60 :
- 久しぶりにライディーン聴いてみた
- 61 :
- >>38
自分は60-70'sのROCK好きでテクノとかは苦手。
だけど、ライディーンがそれほど悪い音楽だとはおもわないなぁー。
ましな音楽って何?
- 62 :
- YMOはクラフトワークのパクリだから評価が低いんだろ
エピゴーネンだよ
- 63 :
- エピゴーネンってバンドもテクノ?
- 64 :
- >エピゴーネン(ドイツ語:Epigonen) は、文学や芸術の分野などで、
優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して、
オリジナル性に欠けた作品を制作する者を指す。
「模倣者」「亜流」等とも言う。
wikiより。
>>38がどういう意図で言ったか知らないけどおそらくこういうことだよ。
興味があるならクラフトワークの人間解体というアルバムをきいてみるといいよ。
- 65 :
- >>36
>奥行き感をスピーカーだけに限定すれば、昔はリニアフェーズとか言っていたが、最近はタイムアライメントと言う。
ユニットの位置を物理的に合わせるのも音場再現に効く要素だとは思うのですが、
必要条件でもない気がします。イギリスのトラディショナルなスピーカーのように
階段状になってないのに、後方展開の音場を実現してるスピーカーもあるからで
す。またシングルユニットのスピーカーなら素晴らしい音場再現が約束されている
訳でもないですよね。
結局、音場再現にはリニアフェーズ的な外形よりもネットワークの方が大事なのだ
と思えます。
- 66 :
- ymoがオリジナル性にかけるとは全く思わないけどな
- 67 :
- 日本の音楽で猿真似でないものは皆無。
どの時代でも
- 68 :
- >>65
ソースに含まれた音場の再現と箱鳴りによる疑似音場をごっちゃにしてはいけない。
- 69 :
- おもしろそうなスレ、ハケーン。
住人が持っていそうなソフトと言う事でYMOのライディーンを出したのは秀逸。
システムのチェックが目的で聴いている音楽のレベルを競い合っているのではないからね。
個人的にはYMOによって音そのものに魅了されたのがオデオのめばえだったり、
あのシンセベースをブリブリ鳴らすのが最初の目標だったりしたので(ry
- 70 :
- >>68
ごっちゃにしてないつもり。
箱なりで雰囲気を出してるだけだったら、あんなにはっきりとした後方展開という
方向性は得られないですよ。
- 71 :
- 昔の話だが・・・しかも店頭での体験だが・・・
LP・カセットで音出し→トリオの左右独立電源のプリメイン→五万程度の三菱の3 wayブックシェルフで再生.
スピーカ背後の壁の後ろにあたかもミュージシャンが存在するかのように聞こえて不思議な気がした.
スピーカはユニットがインライン配置されている訳でもなく,リニアフェイズに配置されている訳でもないにも関わらず
素晴らしいステレオ効果を出していた.
もう一件・・・これも店頭での体験だが・・・
どんなソースやアンプを繋いでいたか不明だが、壁を背にしてjbl 4311が置いてあり、女性ボーカルが再生されていた.
これも不思議なことにスピーカの後ろに本人が居るかのような薄気味悪いリアル感があった.
このスピーカもインライン配置でもないしリニアフェイス゛でもない.
- 72 :
- 興味があるのだがどのレベルの話なのだろうか?
ミドルクラスでもアル程度は感じられるだろうが
ハイエンドクラスの奥に展開して音像がシャープでひとつひとつの楽器のまわりに空気が感じられるようなレベルなのか?
>>71はかなり勘違いだな
スピーカーの後ろにVOいったらアウトだろう
VOはSPのラインもしくは半歩くらい前
ギター ベースはその後ろ ドラムセットはそのまた後ろ
バスドラはVOと同じくらいの軸から聞こえるのだが後方の足下から聞こえる
AVALON Ayer エソテリックくらいの話でいいの?
- 73 :
- >>69
ありがとさんで〜す。
あとね、曲名忘れちゃったけど、
ポルノグラフィティのサウダージが入っているアルバムの曲で、
人々の喧騒→高笑い→「マジで?」
てのが冒頭に入っているのがあるんだけど、
この「マジで?」って台詞がとんでもないところから聞こえてくる。
これもチェック用に使ってる。
- 74 :
- >>71
4311の例が興味深いです。JBLの43シリーズって定位はいいかもしれないけど、
後ろ側に展開するスピーカーじゃないので。「スピーカーの後ろ」というのは後ろ側に再現されたサウンドステージの中にボーカリストがいるっていう感じとは違うのでしょうね。もし間違ってたら失礼。
楽器そのものの音色や立ち上がり、減衰の再現には長けているので「リアル」って
いう言葉が使われ易い音なのも分かります。ただ楽器が置かれた空間の再現が感じ
られにくいので自分にとってはフラストレーションのたまるシリーズですw
- 75 :
- >>74
>JBLの43シリーズ
質的にはそんなによくも無いがキチンと鳴らすと後方に音場が展開するぞ
4311とか4312は全くダメだが4343とか4344ならそうなる
しかし、43ユーザーはドバンドバンの体感型がお好きだけどね
- 76 :
- ジャズを聴く場合、後ろに引っ込んで横に並んで^ラやられたら堪んないよ。
それこそフラストレーションのかったまりだ。
- 77 :
- 4343は、音場とか定位が駄目なスピーカーの典型と思っていた。
よく聴くパターンは、「口デカ」で左右のスピーカーの間隔にボーカルの口が巨大に現れた。
ステサンの記事でも、4343にフロントホーンを付けて大改造したのを見たことがある。
ところが、先日聴いた4343WXは音像もまとまっていて、ひじょうに良くなっていた。
セッティングやアンプの組み合わせも良かったのだろうが、使い手ですごく変わるスピーカーだと思った。
使い手の腕の確かさが必要なスピーカーだと思った。
- 78 :
- 自分トコの音って、リスニング位置のちょこっと手前からスピーカーのちょこっと後ろぐらいまで展開するんだけど、
この場合もこのスレッドの言う「奥行き」ってのに該当するの?
PMCのFB1使っているんだけど、買って4〜5年目にしてようやく良い音で鳴るようになった感じだよ。
他の何を置いても、スピーカーには金をかけろよく言われるんだけど、
例えば、自分トコのスピーカーをIB1にすると上手く鳴らずに鬱になるんだよねー。
そうすると、そんな非力なプリメインじゃダーメ。なんて言われるんだけど、
それじゃ「他の何を置いても…」って何なんだよ〜感じ。終いにはおまいは住んでる所が悪い。と住居を否定されてしまったり。
目的の音を出したかったら、自分のスキルに見合ったグレードのスピーカーを買う。
後、コロコロと浮気心を出さずに一途であること。この2つが大事なんだと最近思った。
余談だけど、自分はYMOの場合オーディオ的にも楽曲的にもRYDEENよりもDAY TRIPPERの方が好きだ。
- 79 :
- IB1に非力なプリメなんて100%無理でしょw
PMCが好きなら、素直にセパに進んだ方がいいと思うが。
皆そうやってグレード上げてきてる訳で。
うちの音場もSP前後に展開させてます。これでも奥行き、
音像重視なんだけど、奥行き同好会には入れないのかな。
ボーカルはspの少し奥、楽器は更に後ろ、頭の後ろや足元で
電子音がハネまくるとゾクゾクするね、J-POP、Avex系に多いな。
あとタモリ倶楽部でおちゃらけてたコブクロのCDはなかなかの奥行き感よ。
さすがオーオタって感じで好感持てる。曲もいいし大人向け、おすすめ。
- 80 :
- >>78
バッフル面より前にサウンドステージが広がるってライブなのかな。
バッフル面から後ろに展開していくのが普通だけど。
うちでは本当に深い音場が出てきたのは壁から2mくらい離してからだよ。
- 81 :
- >>79
自分はボーカルとか中域が一番前に来る(音が迫るというより立っているみたいな?)感じ。
高域、低域はエンジニアの人の仕事しだいでマチマチだけど、
大体低域がボーカルの少し後ろで下に伸び沈む?のと
高域が後方で、上に伸び上がるみたいな音で再生される場合が多いかな。
楽曲によってはパーカッションの低域がスピーカーのずっと後方でドーン!って鳴るの場合もあるよ。
コブクロかー。親が好きなんだよね、彼らの歌。
おちゃらけていると言えば、楽曲自体がおちゃらけているのが栗コーダーカルテット。
これのベスト盤を聴いたけど、音場の前後感は出しやすそうな音作りだなー。と思ったよ。
ディープパープルのハイウェイスターのアレンジではあまりの可笑しさにずっこけたけど。
>>80
前に来るようになってライブに感じるになったか?となると、自分的にはそれはないかなー。
前後感をそのままに、上下にフワーと伸びた感じが出た時は、
その臨場感に「音すごいわー!オーディオやってて良かったー」って思ったんだけどね。
自分の部屋じゃ左右後方の壁から2mも離したら、スピーカー自体が相当目の前に来ちゃう。
でかいヘッドホン状態になりそう。実際の所離れているのは1mも無いかな。
- 82 :
- >>80
ソースにもよるだろ。
- 83 :
- >81
部屋自体がライブなのかなって意味。
うちは特性重視である程度吸音効かせているからね。
2m離したのは元はといえば部屋のサイズから定在波の影響を受けない
位置を計算してやってみたところビンゴだった。
どっちにしろケーブル長的にこれ以上は離せないのだが。
サウンドステージの音源定位のチェックには音源位置を示した
ディスクがあるのでそういうのを利用すると便利だよ。
- 84 :
- >81=78
帯域で前とか後ろとかは無いですよ。
あくまで点音源またはボーカル等の音像単位で所定位置が出てます。
所定位置はソース次第。電子音は部屋中に飛び回ったりして・・
ボーカルのリアルさを追求した機器&アクセ選びとチューニングなんですが、
吸音とディフューザーを主に部屋の音調もかなりやっています。
で、ボーカルの音像に力入れてたら、奥行きが出てくること。
ブルースやJAZZのライブも目の前が開けて、面白い。
先ほどお奨めしたコブクロのボーカルも気持ち悪い位にリアルですよ。
小渕と黒田の背の違い(結構違う)がキチンと再現しててワロタww
- 85 :
- >>84
>小渕と黒田の背の違い
録音がワンポイントマイクなの?
そうでなければそれぞれの口の位置にマイク合わせてるでしょ。
- 86 :
- エンジニアがそれらしくなるように加工してるだけでしょ
- 87 :
- いやいや
レベル低いっすね
小袋とかマニアは聞かないし
オケの奥深さとか話そうよ
- 88 :
- >>83、84
自分の部屋が、他所様の部屋よりライブかどうかはよく分かんないんだけど、
音の反射とか吸音を調節するのはやっているよ。壁に複数枚と床に。
FB1ってトランスミッションラインで、ポートがスピーカー正面の下側についているでしょ。
タオックのASラックの棚板をセラミック製のボードに交換したもんで純正の棚板が余ってさ、
それをスピーカー前の床(畳)の上に置いて角度を調節したら、
意外と音の調整に役に立ったよ。主に低域方面にだけど。
でもこのFB1、買った最初の頃は大変だったよー。
音カJチンで、尚且つスピーカーの周りにへばり付いて離れたがらない感じだったもの。
まさに大きなミニコンポみたいな音だった。それが大分続いた。
オーディオに試行錯誤していく中で、スピーカーから後ろの方へドワーと音場が広がって、
何だか違う世界に繋がってる?みたいな錯覚を覚える奥行きが出ることもあったけど、
音の出し方は今の方が好きかな。84さんが言うような点音源ていうのかどうか分からないんだけどね。
とにかく音が「そこに在る、そこで鳴っている」って感じさせるみたいなのが良い。
ただ主旋律は前に来て欲しいけど、全ての音に一斉に迫られるのも困るので
何とかしようと苦心してたら今の音になったんだよね。
だから奥行きを求めて作った音場じゃないもんで、今の音を「奥行き」に該当するのかは
正直分かんない。
- 89 :
- >>88
>>1の意図は知らんが、音場の前後が広がるなら、
バッフルとの相対は問わないってこともでいいんでないかい。
- 90 :
- 後ろ向けとけ
- 91 :
- >>89
>>>1の意図は知らんが、
スレを立てた時に考えたのは>>4の(3)みたいな機器、使いこなし、ソフトなど。
全部がスピーカーより後ろにいっちゃうのは良くないと考えてる人もいるみたい
ですが、個人的には「全部が後ろ」歓迎なのです。
>>4を次のように書き換えると、(2.5)を好む人も多いということかな。
(1) ユニット位置から音が出てるのが実感できてしまうSP
↓
(2) SPからの音離れはいいけど、横展開または前突進のみで奥行き情報なし
↓
(2.5) 音離れがよく、一部が後方に展開。ボーカル等はSP線上など比較的近め。
↓
(3) 音離れがよく、音場全体が後方に深く展開。
>>88さんが
「スピーカーの周りにへばり付いて離れたがらない」=(1)かな
↓
「スピーカーから後ろの方へドワーと音場が広がって、何だか違う世界に
繋がってる?みたいな錯覚を覚える奥行きが出る」=(3)かな
↓
から(2.5)的な鳴り方を作っていったように、(3)志向派だけでなく、音場の出方について意
識的なユーザーがスレに参加してくれるのはとってもいいことだと思います。(1)(2)...って
いうのをみんなで精密化していって、代表的な製品を分類できれば、買い物にも役立つの
ではなんて考えてます。
- 92 :
- >>91
なる!
でも、ミキサーの意図通りに展開するのが正しくないですか?
またライディーンで恐縮ですが、
馬やインベーダゲームの音はスピーカーとリスナーの間に展開してくれないと。
- 93 :
- >>92
>でも、ミキサーの意図通りに展開するのが正しくないですか?
痛いところをつかれました。ライディーンみたいに原音場がないソフトだと特に
ミキサーやアーチストの意図が大事だと思います。
原音場がある録音でもワンポイントで録音してるケースは稀ですがから、ミックスが
大事になることに変わりはないですが、実際同じソフトをかけても、リスナー側に個々の
音が迫ってくるプレゼンテーションもあれば、楽器群を後ろに引いた音場で提示する場合
もあり、ユーザーの嗜好・志向によってどっちもアリなのだと思います。私は後者の方向
を現在はLS3/5aで追っかけています。
- 94 :
- 大部分のソースはスピーカーの後方へ展開する、で間違いないでしょうね
自分の持ってるソースでスピーカーより前へ出てくるのは
クラシックでは昔のライブ録音とか
エスニックでは僻地で大型の機材を持ち込めないためワンポイントで録っているものとか
昔のプログレ系で意図的に位相を操作しているものくらい
- 95 :
- LS3/5A・・・
- 96 :
- ま、いいんじゃないすか?
- 97 :
- 私の経験では良質な低音がなければライブ感や
コンサートの席に座っている感じは出ない。
空気感は低音のモヤッとした感じも重要。
小型スピーカーだけで奥行きは難しいのでは?
箱庭的な空間ならセッティングでいけると思うのだが。
- 98 :
- >97
低音は重要ですね。
自分は12畳と狭いので大型は無理ですが、トールボーイ型ならと
入れてみたものの、音像は締まらないし奥行き漠然で
大型のブックシェルフ?、大型2wayに落ち着きました。
ステサンで柳沢が、コイツと純正SWの組み合わせが最強、と
書いていまして、低音が欲しい時は(ほとんど無いですが)AV用の
SWを入れたりしています。
ちなみに自分も奥行きはsp前後に広がりますね。
ライディーンの馬みたいなデジタル演出はキチンと前に出ます。
- 99 :
- 小型のものでも40Hzは辛うじて出してるものもあるよ。
フラットなのは50Hzまでだけど。
空気感は大型有利だけど、定位は小型が有利だと思うよ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
2: 【電波】PRO CABLE プロケーブル 28【ゆんゆん】 (205)
5: ★ マランツ総合 29 marantz ★ (109)
6: アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part56 (794)
7: 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】 (450)