1read 100read
2011年12月2期昔のPC12: 御三家の筆頭はFM-7 New7 (492)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
13: MSXスレッド Part 41 (726)
14: 「MSX1は下に見てた」マイコンユーザー 8人目 (426)
15: 【大人の】電子ブロック【おもちゃ】 (539)
16: Z80は新しいの? (540)
御三家の筆頭はFM-7 New7
- 1 :11/11/21 〜 最終レス :11/12/24
- 荒らしのX1厨はスルー推奨。
今度こそ決着をつけよう!
- 2 :
- にげと
- 3 :
- >>真のFMユーザの敵は60や88じゃなくてX1な訳だが。
>>そもそもFMはX1Cのときにもう負けていたのかもしれない
>>FMから88に乗り換えた人多かっただろうけど、
88からFMはいないだろうなぁ。
88だと学級新聞作れるけど、FMじゃ無理なイメージがあって88FRに乗り換えたっけ。
値段も5万くらい77より安かったような。
この辺の話しが途切れたままだな。
さぁ語ろうぜ。
- 4 :
- 当時はよく中古で買ってたからねぇ。
中古で売れた数ってのは、考慮されてたのかねぇ?
- 5 :
- 考慮されないでしょ。
製造された台数は増えるわけではない。
クルマでは新車では人気がサッパリだったのに、
アブデカのヒットで中古車が大人気となったレパードみたい
な例もある。
- 6 :
- デュアルCPUだしな
- 7 :
- *** 前スレのまとめ ***
・スペハリは77版が一番
・FMが2番手だったのは7の一年だけ2年目はX1に負けた
・7は安くてコンパイラ、アセンブラの勉強になった
・FMは需要がありゲームを出したくても6809プログラマが少なかった
・XANADU開発者も開発環境が悪いと言っていた
・初代X1はセットで30万したが7は安い
・320ドットでビデオ出力で出せば売れた
・S1は7より高性能だがもっと悲惨
・蘇る伝説本を出せと
・7の大戦略の思考速度は世界一
・キー入力がまともだったら、ジョイポートがあれば
・5>3.5メディア変更が問題
・御三家筆頭なのにゼビウスは最悪
・当時3.5のコスト高でコピーでユーザ増の妨げに
・8との互換性を考えず、新しい7を作るべきだった
・77は400ライン機専用で出すべきだった
・77後も5インチ版しか発売されないソフトが多かった
・77の理想形を考えると11ADとかぶってしまう
・77が88FRに負けた理由がわからない
- 8 :
- 前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1240162856/
- 9 :
- >>3
この板にはX1に異常なコンプレックス持ったヘンなのいるから話が膨らませにくい、マトモな比較論ができない
ザースとオホーツクはFM-7の不戦勝
- 10 :
- 77は5インチで出したらよかったのに。
New7を出さずに、88みたくmodel10〜model30を用意、
FDDは後から増設可能にしとけば良かった。
- 11 :
- >>3
そもそもFMはX1Cのときにもう負けていたのかもしれない
FM-7もX1もほぼ同時期に出た。
一般受けするモノとしての魅力はX1の方に分があったが初代機は価格がいかんせん高すぎた。対してFM-7は驚天動地の安さだった。
ソフトもX1は0からの出発だったがFM-7はFM-8のソフトがほぼ使え、ソフト不足で使えなくなるという不安は無かった。
結果最初はFM-7が爆売れし、ソフトも大量に出たがその影でX1もMZやBMを抜いて第3極を形成していた。
その中、X1Cがデーレコ内蔵、あの印象的なデザインで11,9800で発売され、追い討ちをかけるようにXEVIOUSでゲーマー憧れのマシンとなる。
FMはNew7と77で対抗するが「5」キー問題のシャレにならなさが新規購入層の間に浸透し、敬遠されるようになってしまう。
当時の回想。
- 12 :
- X1のゼビウスも、キーに関しちゃ
FM並みにヒドくなかったっけ?
- 13 :
- FM-7は女医棒セットのゼビウスだったからキーボードのことなんか関係なかったな。
- 14 :
- 俺はもうキーボードに完全に慣れてしまって、FM音源カード買ってからも
ジョイスティックは使わずにキーボードでやってた。
- 15 :
- この板の>1は なぜ前スレアドレスとか張らないの?
ここって3つめだよね
- 16 :
- 冷静に考えると、FM-7は人気機種だったけど、
初代PC-8001を越えるようなベストセラーじゃなかっただろ?
販売台数的にはPC-8801mark2あたりにも負けてると思われる。
累計販売台数では、パピコンにも負けたのでは?
- 17 :
- 自己資金(親の金を含めて)でソフトを買えた人は、
88系統、FM-7/77系統、X1/X1turbo系統のどれを買っても問題無かった。
ただ、ソフトを友人同士で融通し合うとなると、ユーザーが多いPC88系統
がとにかく有利だった。出来はともかく、有名ソフトは御三家はほとんど
出てた。自分の友人にはFM77の所有者が全くいなかった。ほとんどは88系統
で、数人X1/X1turbo系統がいたくらいだった。
- 18 :
- ネットワークガイブセイ
- 19 :
- いやいや、カセットテープだったから自由にダビングできたよ。
電気店のLo-Dとかテクニクスで。
88になってくるとFDDになってくるから。
- 20 :
- レコードレンタルにゲームカセットも置いてあったりしたので。
- 21 :
- MSXは下にスレを
>>言い争いは永遠に続く…
って厨くさい対立スレにしたのも
このスレの1か
- 22 :
- ひさびさに7に火入れてみた。ディプレイはVIERA Sビデオで。
惑星メフィウスをSANYOのデーレコでLOAD
テーマ曲ナツカシス
タイーホ→LOAD→牢屋→LOAD→データSAVE→カセット2LOAD→ データLOAD !?
SAVEしなかったから、スラム街入れずorz..
- 23 :
- >>17
自分の友人にはFM77の所有者が全くいなかった。ほとんどは88系統
で、数人X1/X1turbo系統がいたくらいだった。
83、84年はFM-7ユーザーの方が多かったはずだよ。
85年以降はX1の方が多かった。
最多88は8ビット終焉まで変わらんな。
MSX/2は超低価格ゲームパソコンということで御三家ユーザーからは蚊帳の外の扱いだった。
- 24 :
- 83〜84年だと、パソコン持ってる人が学年で数人程度だったなあ。
86〜87年くらいでパソコン同好クラブを作れた程度。
まだまだパソコンは高価だったし、無くても全く困らなかった。
- 25 :
- サブCPU側に16Kバイトくらいプログラムエリアがあればよかった
- 26 :
- >>12
X1はキーの同時入力ができなかった。
ただ、アタリ社仕様のジョイスティック端子が標準だったから、問題なかった。
FM-7にしてもX1にしても、ゼビウス付属のジョイスティックを使用している人って結構いたのね。
- 27 :
- アマチュア無線やってる親がいる友達が、近所にいたかいないかで差がでると思う。>24
- 28 :
- >>26
X1はキーの同時入力ができなかった。
7、9、1、3の斜め入力で動かせた。
逆に他のマシンで8と4とか同時に押して斜めに動かしているのを見て驚いた。
- 29 :
- ・FM7は5を押さないと止まらない。
・X1は弾を打つと止まってしまう。
てわけだな。
ジャンプアクションなら、もう少し
マシな操作にできたかねぇ?
- 30 :
- >>24
まだまだパソコンは高価だったし、無くても全く困らなかった。
MSXが「ちゃんとしたパソコンが高くて買えない層」に食い込んでいったんだよな。
大概5〜6万で買えてモニタいらず。カシオなら19800。後のA1/F1は29800。FDD内蔵で54800。
これなら貧乏人にも買える。まぁモノとしてはチープの極みだが。
- 31 :
- MSXはグラディウスとかも出てたもんな。
パソコン同好会の同級生に学校に持ってきてもらって、
部室で遊んでた。FM-7も部室にあったので、ポーカーゲーム
で遊んだなあ。懐かしい思い出。
- 32 :
- だるい作業厨です
- 33 :
- >>3
88だと学級新聞作れるけど、FMじゃ無理なイメージがあって88FRに乗り換えたっけ。
学級新聞ならFMはもちろん、ほとんどの機種で作れる。
MSXやRX-78でさえもその気さえあればできる。漢字ワープロとプリンタがあるんだから。
不可能と断定できるのはぴゅう太、M5、SC-3000、マックスマシーンなどワープロの無いゲーパソか
JR-100/200、ベーマスJr、初代P6、700以前のMZなどワープロの概念の普及前のマシン。
P6MK2やMZ-1500以降はホビー系廉価マシンでも絶対に作れたはず。
とマジレスしてみる。
- 34 :
- 病院いけ
- 35 :
- 88は漢字第二水準ROMまであった。
8bitパソコンをワープロで使うならPC88系統がベスト。
400ライン表示できるモニタと漢字プリンタを残してPC98
に移行というのが王道。win95が登場するまではそれでも
何とかなった。
- 36 :
- 普通に77は5インチで売ってれば売れたでしょ。
それにグラフィック機能を強化してく方向で
モデルチェンジしとけば磐石だったぞ。
旧型も拡張で機能アップできたら尚よし。
兄弟機をFDDでブッタギリしてしまったのは痛恨の極み。
3.5インチはFM11や16βでやればよかった。
- 37 :
- >>33
SC-3000はどうだろうな
SF-7000で何が出来るのか未知すぎる
数種のソフトはあるっぽいし
- 38 :
- >>35
77AVにもX1tにもMZ25にも第二水準あるよw
- 39 :
- メディアを途中で分けちゃうと店頭での購入が厄介なんだよな
AVで3.5だとしてもAV専用になっちゃうからまだいいけど
77で3.5に移行されちゃショップに並ぶのは3.5と5を併売しなきゃならない
PCソフトって不要にパッケージがデカいからな
機種も多いし大型専門店以外並べておく余裕も無い
FMのソフトを買おうとして、お目当てのソフトが目に入って
手に取ったら3.5(または5)で泣く泣く諦めたこともあるだろう
X1でも同様。 テープ版欲しいつもりがFD版だったりその逆しかり
88は目に入ったパッケージを手に取れば、そこは5インチ一拓だしな
せいぜい8801/mkII/SRかmkIISR専用かのシールがあるくらいで
- 40 :
- >38 なんかその3つ変化球すぎるよね。やっぱワープロは88だった。
- 41 :
- >>39
>88は目に入ったパッケージを手に取れば、そこは5インチ一拓だしな
88でディスク一択になるのはザナドゥあたりからだ
- 42 :
- >>41
3.5か5かであるのと
ほぼ確実に5インチで買えるのとでは違うよ
- 43 :
- 昔はドライブが高価だったからな。3.5と5の両方買うなんて
なかったもんな。今でもあるのか知らないけど、湘南辺りで
ジャンクのドライブと電源買えば1万円くらいで済んだけど。
増設用ね。
- 44 :
- PC88も85年くらいまではテープソフトはまだまだ発売されてたな。
86年からほとんどFDになった。SR以降専用ソフトだけになったのは、
86年くらいから。86年になると、もはや8bit自体が斜陽期に入ってきた。
この頃になると、ゲームは沢山あるけど、もはやPC88は欲しいなという感じ
はしなくなった。
FM-7は良い時期に登場したよ。8bitパソコンが最も輝いてた時期に登場し、
ベストセラーになった。名機であると同時に、幸運機でもあるよね。
- 45 :
- X1にFM-7が負けたという人がいるけど、
あれはMZユーザーがX1系統に流れたから当然だろ。
事業部違いではあるが、NECや富士通に鞍替えする人よりは
多かったはず。MZ-80系のユーザーがX1系統に流れた。旧MZ
ユーザーはかなりの数だったはず。
- 46 :
- そうかぁ?
- 47 :
- シャープのパソコン使ってた人間からすると、事業部が違うなんてあまり関係なかったからね。
MZもX1もクリーンコンピューター
- 48 :
- >>44
>86年になると、もはや8bit自体が斜陽期に入ってきた。
ソフト産業では最盛期なんだが・・・
- 49 :
- ゲームだけはね。
- 50 :
- 86年くらいになると、PC88の販売台数は低下傾向になってきたと
聞いたことがある。ホービー向けオンリーになると、販売台数的に
は厳しかったらしい。凡作的イメージが強い88mark2は販売台数的に
は優秀だったそうだ。個人、法人向けに両方売れたから。86年くらいに
なると、法人向けはPC98系統がほとんど。確かにゲームソフトは最盛期
ではあったな。
- 51 :
-
- 52 :
- なこと言い出したら88と98も事業部が違う
- 53 :
- >>45
X1にFM-7が負けたという人がいるけど、
あれはMZユーザーがX1系統に流れたから当然だろ。
いやいや、それは全くの見当違い。
MZユーザーは根本的に自作派、研鑚派だからゲームソフトが少なくなったからって買い換えることは無い。
たとえゲームが少なくなろうと世の風潮に迎合せず、ただ純粋にプログラミングを楽しんでいた。
どちらかというとX1にゲーマーがたむろしていたのを好ましく思っていないふしもあった。
X1にFM-7が負けたのはホビー性、ゲーム性などの分野では元々の魅力でX1の方が勝っており、買える値段になったところであのゼビウスが出たからだよ。
初代X1とFM-7は価格差8万あったからね。X1CとFM-7ならデーレコついてX1Cの方が安くて物欲をそそる。
- 54 :
- 88と98は開発した事業部は違っても同じNECのパソコンだからね、共通項も多かった。
シャープと一緒。
- 55 :
- mz-80のユーザーだった俺からすればX1は敵。
- 56 :
- 例えば、MZ80Kのユーザーが83〜85年に買い替えようと思ったら、
PC88系統やFM系統より、X1系統を選んだのでは?
ソフト資産は生かせないけど、同じシャープ選ぶでしょ。
- 57 :
- 2台目を買う際に、前と同じメーカーに
こだわることって、あまりなかったんじゃあ?
1台目は知らずに買っちまったとかで、
あまり思い入れがない場合もあるしね。
- 58 :
- キー入力がタコな時点で、X1とFM7はオワットル。
X1はカーソルキーの配列も古い。
- 59 :
- >56
推測は良くない。
X1はSMC、mzの模倣にすぎない。
- 60 :
- >>同じシャープ選ぶでしょ。
いいえ
- 61 :
- MZとX1って全然互換性ないんだろ?
NECが成功したのは内容はともかく宣伝文句として互換性を謳った
ことに尽きる。他のメーカーはガラガラポンを繰り返してユーザーを
ボロボロ失っていった。
- 62 :
- 互換性はなくても同じシャープ選ぶでしょ。
ねーよ。
同じシャープでも選ばないうえに、違うシャープだろ。
- 63 :
- >>58
88SRの横並びカーソルよりよっぽど良いな
- 64 :
- 事業部が別なんて認識してたガキがどれだけいたんだ?
- 65 :
- 俺も元MZerだが、X1は好きだったよ。
Oh!MZ買ったらX1の情報載ってたからかな。
- 66 :
- あのお化けパソコンを見るまでは、
シャープはダメメーカーだと思ってた。
- 67 :
- お化けパソコンねぇ。
ゲーム機で飽き足りなくなったアーケードゲーマーはバイトして買ってたね。
モトローラつながりでFM→お化けパソコンという奴もいたのかな?
- 68 :
- FMはSXで亡くなり大理石のお墓に入ってTOWNSで目玉オバケとして彷徨う
- 69 :
- 68は確かにお化けパソコンだがTOWNSはお化けではないの?
- 70 :
- どっちも大したことことないだろ。
だから絶滅。
- 71 :
- 80年だっけ?
FM-8が最初に登場した時は、ほんとお化けパソコンという
感じだったな。640×200でドット単位で8色表示できたの凄い
と思った。後にPC-8801は640×200でドット単位で8色と、
モノクロ640×400を表示も驚いたけどね。
FM-8の機能を12万円台で実現したFM-7も衝撃だったな。X1はさほど
驚かなかった。X68000も、そんなに衝撃ではなかった。そんなお化け
という印象も持てなかった。FM-8やPC-8801,FM-7が登場した時は、何か
が変わったという衝撃。X68000はパソピア7が出た時の印象。単に、
「へー、そうなんだ」といった印象。案の定メジャーにはなれんかった。
- 72 :
- >>71
の発言に年齢を感じる。煽りとかじゃなくて、純粋に先輩だなと。
- 73 :
- 自分も九十九電機でFM-8のデモ画面見た時は感動したな。
- 74 :
- FM-8はFM-7のソフトはどの位動いたの?
FM-8は拡張していくとFM-7にならなかったっけ?
- 75 :
- >>71
FM-8は1981年。
8801と同期なんだが、FMのがわずかに先だったようだ。
ちょうど30周年記念なんだねぇ。
ゲーセンでは、ギャラガがヒットした年。
- 76 :
- 初期のFM7のゲームは、FM8と共用が結構あった気がする。
その後はFM8の文字が宣伝から消えていった。
FM8は個人所有は少なかったと思う。PC88もそうだっし。
PC88のゲームソフトが増えたのはmark2が出たころから。
- 77 :
- >>74
ROMコールしていなければほぼそのまま動いたんじゃないかな?
CPUとROMを載せ替えて、BASIC ROM⇔裏RAM切換、
PSG、パレット、アクセスVRAM制御機能の改造すれば
FM-7互換にはなるね。
裏RAM切り換えとPSGの改造記事はよく見かけたけど
パレットとアクセスVRAM制御改造記事は見掛けた記憶があまりないな。
- 78 :
- >>74
「拡張していくと」ってのは、たぶんMicro-7(FM-NEW7)とFM-77のことだね。
MIDIアダプター、OPM音源、外部拡張ユニット等に互換性がないとか
(7用と77用が別々にあった)、7は400ラインカードと2HD FDDに対応していないとか、
若干の差異はあるものの、基本的に7/NEW7も拡張すれば77とほぼ同機能にできた。
なんつーか、ガンダムmk2にGディフェンサー付けて「戦闘力はZ並み!」みたいな感じ。
ただし、そのGディフェンサー分が定価で13万円ぐらいw
Micro-8用と7の互換性については、8用のソフトは7でほぼ問題なく動いた。
逆に、7で新規に実装された機能、例えばPSG使ったソフトゲームは
音が出ないものの一応8でも動いたりした。
でも >>76 が言うように「初期は7/8共用、その後8が消えていった」というのも確かで、
たぶん、BASIC-ROMの切り離しを 8ではDip-SWで切り替えていたのに対し、
7ではソフトウェアからも切り離せるようになっていたのが原因。
とりわけゲーム・ソフトでは、7の発売からしばらく経った頃になると、
約32KBのフリーエリアだけでは手狭になってしまい、
ブート時にBASIC-ROMを切り離すプログラムを読み込んで、
フリーエリアを広げてからメインのプログラムやデータを読み込ませていた。
8にはそれができなかったけど、まあ普通は「上位互換」だしね。
- 79 :
- >>71
>80年だっけ?
>FM-8が最初に登場した時は、ほんとお化けパソコンという
>感じだったな。640×200でドット単位で8色表示できたの凄い
>と思った。後にPC-8801は640×200でドット単位で8色と、
>モノクロ640×400を表示も驚いたけどね。
FM-8はたしかに凄かったんだけど値段が高すぎて売れなかったね。
パソコンはやはり性能だけでなく値段との比較、つまりコストパフォーマンスで比較するから。
FM-7が爆発的に売れたのはコストパフォーマンスがよかったからだろうな。
>FM-8の機能を12万円台で実現したFM-7も衝撃だったな。X1はさほど
>驚かなかった。X68000も、そんなに衝撃ではなかった。そんなお化け
>という印象も持てなかった。FM-8やPC-8801,FM-7が登場した時は、何か
>が変わったという衝撃。X68000はパソピア7が出た時の印象。単に、
>「へー、そうなんだ」といった印象。案の定メジャーにはなれんかった。
68は名機だと思うけど、その前にタウンズが発売されてたからね。
タウンズとの比較になっちゃう。
X1は当初売れてなかったね。
X1が売れ始めたのはMZシリーズが凋落したからかも。
- 80 :
- R32GT-RとX68000の衝撃は凄すぎた
- 81 :
- >>79
X68000とFM-TOWNSでは、X6800の方が先だろ。
- 82 :
- >>80
R32GT-Rの衝撃は、全然わからん。
グランツーを見ると、なんともすごそうに書かれてはいるが・・・
グランツーでアテーサが再現できれば、少しはすごさがわかるかねぇ?
- 83 :
- >>78
8にはそれができなかったけど、まあ普通は「上位互換」だしね。
この場合、8が上位なのか7が上位なのか?
実に謎です。
- 84 :
- >>79
68は名機だと思うけど、その前にタウンズが発売されてたからね。
タウンズとの比較になっちゃう。
X1は当初売れてなかったね。
X1が売れ始めたのはMZシリーズが凋落したからかも。
68とタウンズはまるっきり逆。
2年後に出たタウンズが何かと68と比較された。
X1は初代はセンセーショナルなデビューをしていたがなにぶん高くて買えなかった。
ただソフトは88、7の次ぐらいに出てきていたので、いずれ88や7と競合するのではという状況にはなっていた。
本当に市場で競合するのはX1Cで安くなってから。だからMZの没落とはまた別の話しだよ。
- 85 :
- FM8はグラフィック機能で革命的だった。
PC8801はパソコンでの日本語使用の可能性を実証。
そしてFM7はパソコンの価格革命といったとこかな。
PC8001はパソコン普及の基礎を築いた。
X1やX68000は、そういう歴史的意義がイマイチ。
- 86 :
- X68000のグラフィック性能は、
写真をも再現するという歴史的意義があった。
テレビ画面のキャプチャ機能は、
元の画面がそのままだったという。
そしてパソ通との連携で、メーカーに頼らない
ユーザーによる環境整備という、今のLinuxの思想も
X68000が作り上げた。
グラディウスなんて、ホンのオマケだよ、オマケ。
- 87 :
- ↑68信者w
- 88 :
- 68は記録より記憶に残るパソコンだよね。
色々な意味で最先端であり革命をおこした。
- 89 :
- 伝説というのは、売れりゃいいってもんじゃないからねぇ。
- 90 :
- 自分は68出る前にパソコンやめたから、68の事を今まで知らなかったと思っていたが、良く考えたら覚えていた。
グラディウスが同梱されていた高性能機だよね?と言う事は68が発売されてからパソコンやめた訳だな。
- 91 :
- >>82
200ps超えで凌ぎあってた中、280psを引っさげて出現した
まぁ、Zのほうがわずかに先だが
既存車より速かっただけでなく次元が違いすぎた。化け物過ぎた
いきなりデビューして今までの車を周回遅れにしてしまう
GT-Rじゃなければ勝てない状態に
しかも、280ps達成ということで後から追従する他の280psカーと同一で語られるが
単に280psには達したのではなく、あえて280psに絞ったという他の280psカーとは
さらに別格の存在
なのでちょっとの開放で450psや600psが開放される懐の深さ(600psを想定して作られてるんで)
もし、R32GT-Rが70スープラのような280psカーなら、普通に進化した280psカーという感じだったであろう
(80スープラは次の世代に当たる(R33世代))
>グランツーでアテーサが再現できれば、少しはすごさがわかるかねぇ?
リアルタイムで体験しないとおそらく無理
オリンピックでメダル候補の日本人の常識を超えた日本人の転校生が学校の1000mで
速い奴をいきなり周回遅れにさせて、さらにもっと速くなる金メダル狙える余地があって
スポーツ雑誌ではそいつの話題で持ちきりって感じじゃね? それが突然衝撃的に
- 92 :
- おれの場合、FM-8に関しては、その頃はまだパソコン自体を知らず、
直後に8001を見たのが最初だからねぇ。
衝撃というのはあまりなかった。
モノによってはそれぐらいはできるんだねぇ、程度のもん。
それ以前からパソコンを知ってりゃ、そりゃあ
衝撃的だったかもしれないねぇ。
- 93 :
- 歴史的意義はヲタに受けたとは、ちと違うのさ。
後のパソコンのありようへの影響なんだな。
そういう意味では、X68000は影響力が薄かった。
別にダメだと言ってるのではない。
FM8やFM7は8bit機の標準的グラフィック機能を確立。
PC88は後の長い98時代まで続く、標準的な日本語
表示を確立したんだな。
- 94 :
- >>91
つまり、R32のすごさというのは、
2500cc程度で450psや600psのパワーをたたき出す
そのエンジンってことになるわけかな?
- 95 :
- >>94
アテーサも大きいよ
2568ccはグループAに効率が良かったから採用しただけで
>2500cc程度で450psや600psのパワーをたたき出す
たたき出すことが出来るというより
600psから押さえ込んだと見たほうがいいかもな
- 96 :
- >>95
パワーを上げるだけならターボを使えばいいんだろうけど、
やりすぎるとトルクが細くなるみたいだから、
ソノヘンの調整が優れていたっていう印象だな。
ちなみにおれは、自動車のことは、グランツーの
範囲内のことしか知らん。
- 97 :
- FM-8はパソコンの正統進化版ってことでスペックに驚きはあるだろうけど
X68000は常識を超えた異次元って感じだったからな
衝撃という点ではX68000オンリーだな
FM-8では進化がスゲー!とかの感覚だけど
X68000は何これ? 何これ? よくわからん? 現実離れしたものマジ発売できんの!?って感じだもんな
- 98 :
- >>96
ターボ使ってもベースが堪えられるモノじゃなきゃいかん
エンジンの素材や調整もそうだがボディや足回り、ブレーキもろもろ
確実に路面を捉えるのにアテーサだし
トルク細くなるの抑えたりレスポンスあげるためビッグタービンじゃなくツインタービンだし
エンジンだけじゃなくそれに付いてこれる車のバランスが優れてたからだよ
まぁ、唯一の弱点はブレーキだったけど
- 99 :
- ただ、4WDなだけなら曲がらないGTOみたいにもなりえる
それを回避するのにFRベースのトルク配分のアテーサだったり
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
13: MSXスレッド Part 41 (726)
14: 「MSX1は下に見てた」マイコンユーザー 8人目 (426)
15: 【大人の】電子ブロック【おもちゃ】 (539)
16: Z80は新しいの? (540)
-