1read 100read
2011年12月2期資格全般36: 司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.77 (218)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
37: 【のんびり】行政書士本職スレ【まったり】 (325)
38: 【泥仕事】測量士補受験 13【測量士】 (64)
39: システムアーキテクト試験 part5 (552)
41: 【日曜の勉強】LEC司法書士総合36【絶対禁止】 (651)
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.77
- 1 :11/12/15 〜 最終レス :11/12/17
- テンプレなし
※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1323084722/
- 2 :
- カリンサプライズあるで!
- 3 :
- ねーよ屑w
- 4 :
- テンプレ
1 テキスト・基本書
【Wセミナー デュープロセス シリーズ】中上級向き 試験範囲を簡潔に網羅 独習不向き 民法・不登法一体に賛否両論
【Wセミナー オートマチックシステム】著者独自配列など癖がある 確認問題付き 通称オートハゲマチック
【Wセミナー司法書士 新・標準テキスト】1科目1冊でコンパクト 図表なしで講座を受けさせようとしてる 紙質激薄
【LEC スタートアップ シリーズ】初学者〜中級向け 主要科目のみ 一般書店で市販
【LEC ブレークスルー シリーズ】過去にLECオンラインストアで販売していたが現在は市販してない LEC受講者用
【司法学院 基本書シリーズ】分厚い 説明が詳細 贅肉多い レイアウトあまりよくない 会社法は他社で類似品がある
【住宅新報 楽学司法書士シリーズ】初学者〜中級向け 易しく読みやすい 試験範囲の網羅にやや不足がある
【法経学院 コンプリートシリーズ】全科目市販 可も不可もなくオーソドックス 同社から最強の会社法も市販されている
【とりい書房 司法書士合格講座】A5版1冊が分厚くやや読みにい 出版社HPで微妙な音声講義がお得に無料DLできる
司法試験向けテキスト(司法書士試験と比べると、憲法・刑法は詳細で、民法・商法の細かい知識はやや不足する)
【LEC C-BOOK】1冊1900円均一 紙が薄い 試験科目が共通する憲民刑商民訴の論点を深く勉強したい人向け
【伊藤真の試験対策講座】講義再現風の口語調で読みやすい 判例や学説の学習にはよい
2 過去問
【LEC 合格ゾーン】全8巻 過去問30年分を収録 LECオンラインで割引購入できる
憲刑2520 民上5040 民下4410 会社4620 不登上3990 不登下3360 商登3570 民訴供書4620
【Wセミナー 択一過去問集】全10巻 過去問30年分を収録
@憲刑 A民上 B民中 C民下 D会社 E民訴 F供書 G不登上 H不登下 I商登
【法経学院 過去問マスター】択一は全5巻 DとFは書式過去問 過去問18年分ほど収録
@民法上3780 A民法下3570 B憲刑会社3780 C不登3990 E商登民訴供託書士3990
【法学書院 伊藤塾セレクション】全4巻 類似問題をカットし重要問題だけ抽出 収録題数は少ない
@民法 A憲刑民訴供書士 B会社・商登法 C不登法
【司法学院 DETAIL過去問】司法学院休業のため新版は出なくなった
- 5 :
- 肢別本(過去問肢を○×形式にした問題集)
【酒井書店育英堂 合格の肢】全6巻 竹下著
【LEC ポケット判 択一過去問肢集】B6全11巻 冊数多い LECオンラインで販売
【日経新聞出版 伊藤塾 うかる!司法書士 必出3000選】全3冊合計で3千肢 @民不登 A会社商登 B憲刑民訴供書
3 択一問題(過去問以外)
【Wセミナー 新基本問題集、択一問題集】過去問以外の問題集が2種類ある 答練問題などを書籍化
【法経学院 択一実戦問題集 午前・午後】法経の過去の答練から180問収録 正答率が載っている
【ダイエックス 本試験攻略問題集】問題数は少ない 各科目の全体を短時間で軽く復習した人用
4 書式
【Wセミナー 書式ブリッジ】理論偏は択一知識の確認と書式入門 実戦偏は応用書式問題
【Wセミナー オートマチック 記述式】基本の部で書式基本知識の整理と応用の部で実戦書式問題の解説
【Wセミナー モデルノート申請情報集】書式の登記申請情報集と解説
【伊藤塾 うかる!司法書士記述式対策】入門編と実戦偏がある 少問題数を詳しく解説
【法経学院 司法書士書式征服システムノート】B5版 書式雛形集 余分な解説が少なく基本書式の暗記用
【ダイエックス 設例&図解式「見るだけ」書式】A5版 書式雛形集 ひたすらパターンを見て覚える用
【司法学院 必修書式】かなり分量が多く詳細な解説 書式マニアや高得点を狙いたい人向け
【楽学司法書士 商業登記 記述式】楽学シリーズの書式版 初学者向けの入門的参考書
5 書式問題集
【LEC 書式ベーシック】LECオンラインで販売 最低限覚えるべき基本的な書式問題集
【Wセミナー 新・基本問題集 記述式、記述式問題集】これも2種類ある 答練書式問題の市販書籍
【法経学院 書式シュミレーション、記述実戦問題集】書式シュミは練習問題集 誤植多いかも 実戦は答練の問題
【辰巳 電車で書式】不登・商登各3巻 全6冊 45+45+30問 問題解説が表裏一体 反復して解いて覚える用
【酒井書店 記述式ファーストステップ 】竹下著 基礎編40問と応用編10問
6 その他
【実戦択一カード】【直前チェック】【まる覚え】知識整理まとめや試験直前の総復習用
【Wセミナー本試験予想問題】【法経学院 直前模試】【TAC直前予想模試】【成美堂 完全予想模試】本番形式の市販問題集
- 6 :
- 司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1307535872/
883:名無し検定1級さん :2011/12/14(水) 13:49:43.07
>>818
〉登記六法は不登法・商登法・民訴・民執・民保・供託法・司法書士法のために使うもの
〉法律だけじゃなくて規則まで読み込まなきゃいけないので他の六法では掲載されていないものが多い
規則は他の六法で出ているものもあるので登記六法の必要性はない
残りは
〉試験で頻出の先例も全部掲載されている
の先例だが、先例集が市販されているのでそれで充分過ぎる。
受験生が買い足したり買い替える意味は感じられない。
尚、条文や規則の読み込みをやるというのは個人的な趣味の範囲。
合格者の中でも条文を一番読み込んだと豪語する人でも
頻出の登録免許税の該当条文を調べて探して読んだのはいない。
自分以外には存在しない。
- 7 :
- ちなみに、先例集のお勧めは何ですか?
- 8 :
- <先例集>
【Wセミナー 試験によく出る先例】不登法・商登法の2冊
【秀和システム 頻出判例・先例集】(デル先例・判例)判例約800 先例約300収録 1冊にまとめられている
【法経学院 先例マスター】@不登法 A商登・供託・書士法 の2冊
<六法>
【三省堂 模範六法】竹下講師の推薦。司法書士試験に必要な法令収録。重く持ち運び不向き
【有斐閣 判例六法】2色刷りで判例部分が青字。ポケット六法と同じくらいのサイズ
【東京法経学院 登記六法】試験科目の法律は判例付。登記令・細則なども収録、別冊先例集付(先例約1170件網羅)
【桂林書院 登記小六法】憲、民、不登法、商法会社、商登法、民訴等、税法、供託、その他法令の8部門に分類、総数262件収録
【東京法令 司法書士受験六法】法令・通達・判例・先例を1冊がまとめられ、過去問の出題例も掲載されている。
- 9 :
- 先例集は3種類くらいしかない。
先例の載っている六法を使っている人なら別に先例集を買う必要もないと思う。
自由国民社から西村和彦著のデル先例・判例という本が出版されていたが、
今年になって同じ著者で秀和から頻出判例・先例集というのが出版された。
内容的には大体同じ。
わざわざ先例集というものを読みこまなくても、
まともなテキストなら重要な先例について、ある程度は触れられている。
テキスト読み込むか、過去問回して、自分でまとめノート作ってもいいし、
直前チェックや実戦択一カードに書き込みした方が効率よいかも。
- 10 :
- テキスト
【Wセミナー 新プログレス 不動産登記法】
Wのプログレスは現在不動産登記法のみだが、この本は
評判が良い。
- 11 :
- >>7
不登法の先例集はWの試験によくでる先例がいい。
先例集だけど情報の集約にちょうどいいよ。
- 12 :
- >>10
これはテンプレから外さずに入れておくべきだよな。
- 13 :
- 3000選VS直前チェック〜勝者は?
- 14 :
- >13
どちらも本試験に足りません。
- 15 :
- 足らんからなんなん?
お前は網羅性のある分厚いテキストを何回も回して合格したん?
- 16 :
- うーんその戦いは悩むな〜(笑)
今時の受験生はどちらを使っている人おおいんかな?
- 17 :
- 独学中の刑法、各論に入ったとたん、覚えることがスカスカになってきた。
- 18 :
- >>11
Wの先例集は大島先生作成の不登法は非常によく出来ているね。
だけど、商登法は昔からWセミナー編著で不登法の差があまりにもひどすぎる。
解説もなしに通達そのまんま掲載という手抜き具合、商登法のひどさはびっくり。
買ってからアマゾンにちゃんと評価書いてあったから、きちんと見れば良かったな。
商登法は法経の先例集のほうがよく出来ているよ。
供託法・書士法も必要十分な量が入ってるから、こちらのほうがいい。
不登法は文句なWだね。
- 19 :
- 12月に発売された辰巳の過去問が入ってない。
- 20 :
- LECの書式ベーシックは1冊4000円するけど使いごごちはどうですか
- 21 :
- 【住宅新報 楽学司法書士シリーズ】初学者〜中級向け 易しく読みやすい 試験範囲の網羅にやや不足がある
【法学書院 伊藤塾セレクション】全4巻 類似問題をカットし重要問題だけ抽出 収録題数は少ない
これだけで半年合格目指します!
- 22 :
- 刑法ってボリュームがある割に、3問しか出題がなく、
対策に迷うのですが、過去問30年分マスター+条文5回通読+判例百選3回通読で、
なんとかなりそうでしょうか?
2問以上正確したいのですが。
- 23 :
- 30代無職職歴なしのワイも
今から6ヶ月で一発合格目指すんやで〜
ちなみにLECとTAC答練受講
- 24 :
- >>22
判例百選3回通読は不要。
それをする暇があったら民法か会社法の条文通読に充てた方が効率的。
- 25 :
- 会社法の条文通読できるってすごいと思う。
あまり効率的でもないし。
民法はやろうと思えばできるけど、やらないな。
刑法は基本が理解できていれば、演習中心。
出来ていなければ理論をやらなければならないでしょう。
- 26 :
- >>24
なるほど、ありがとうございます。
ちなみに条文の読み方なのですが、私が使っているのは判例六法です。
読み方として、条文を中心に読んで(判例は軽く目を通す程度で)、
書いてあることが、ほぼ理解できれば良い、というような読み方をしています。
こういう条文の通読の仕方で、他の科目も含めて大丈夫でしょうか?
それとも、条文ごとの判例を全て目を通し、少しで不明な点があれば、
基本書の該当箇所を読む、というような作業をするべきでしょうか。これだと、相当な時間が掛かります。
もちろん、伊藤真の試験対策講座で内容をよく理解してから、条文を読んでいます。
- 27 :
- 何自演してるの
- 28 :
- >>26
刑法は司法書士試験の場合は司法書士用テキストと昭和56年以降の過去問があれば、他はやらなくていいよ。
条文も不要。
クイズ問題ばかりで過去問から出まくってるだけだよ。
3問中2問はこれで取れる。
3問取る必要はないよ。
逆に刑法で1ヶ月以上勉強時間割いているなら、早急に方針転換したほうがいい。
- 29 :
- >>26です。度々すみません。
>>25
私は民法は3度くらい通読したのですが、商法は挫折気味です。
テキストで内容を理解してから、挑戦しているのですが、条文中に引用条文が多すぎて分かりづらいですね。
引用条文ではなく、冗長ですが、そのまま条文(リンクではなく内容そのもの、要約なら有りがたい)にして書いてくれるような六法があればいいのですが。
- 30 :
- ゾーン会社法のH18前の改題過去問の扱いをどうするかが
ちょっとした悩みどころなんですが。
みなさん改正前の出題も一応やってます?
- 31 :
- >>28
それだと気が楽です。刑法はご教示頂いたやり方でやってみます。
ちなみに、>>26で書いた条文の読み方で、民法とかは大丈夫ですか?
どこまで深く読むべきかで、時間が全然違ってくるので迷っています。
- 32 :
- 五か月合格法って当てになりますか?
- 33 :
- 会社法はここ5年ぐらいの問題は結構解けるが、昔にさかのぼるほど怪しくなってくる。
これって危険かな。
- 34 :
- >>30
一応やってるけど、Wセミナーの講師陣は平成17年以前はやらなくていいって人が多いね。
姫野やケケや山本とかはそういう教え方のようだ、だから直チェなんかでも過去問は平成18年以降になっている。
問題数が絶対的に足りないから、答練受けるしかないんじゃないかな。
市販の問題集で傾向合ってるのはWセミナーのだけで、法経やダイエックスのはかなり難易度が高くてズレている。
司法試験用や公認会計士用はかなりズレているんで、姫野はやらないほうがいいって言ってた。
会社法は旧商法の判例は使えるんだろうけど、会社法そのものは全くの別物なんで、平成17年以前はやらないほうがいいかもね。
俺は金ないから答練受けてないんで、一応平成17年以前の過去問もやって、あとはテキスト読んで条文を30回ほど通読したよ。
引用条文多いけど、我慢するしかないな。
LECの択一六法が引用条文も記載形式に直していて使いやすいとよく紹介されていたけど、俺は逆に横書きで読みづらくて無理だった。
- 35 :
- >>31
民法に限っては、そのやり方はまずいよ。
民法で条文重要なのは親族法相続法で、親族法相続法は全部の条文読み込むけど、
総則物権は判例のほうを全部目を通すね。
債権法も雇用契約・和解・終身定期金以外は全部条文を読むし、判例も全部目を通す。
判例は全部目を通すけど、やるべき判例・やらなくてもいい判例は自分で取捨選択しているよ。
参考までに、遺留分減請求の1028条〜1044条までの判例六法の全判例を覚えていないなら、
もう1回1条からやり直したほうがいいよ。
民法は条文も判例も重要だから。
- 36 :
- 最強の会社法、赤シートかぶせてほとんど正解するようになってから
燃え尽き症候群みたいになってこの一ヶ月ほとんど会社法に手をつけてない。
商業登記法はやってるからそんなに知識が抜けてないと思うが。
- 37 :
- >>34
金がないのに、なぜ、そんなに多くの講師の言うことが分るんだ?
勉強法として、17年以前の問題もやるってのは正しい。
しょせん、基本的な制度の理解と知識が定着しているかどうかだ。
司法試験用や公認会計士用をやらなくていい、というのは、
うがった見方をすれば、ネタ元がばれるのを恐れているんじゃないかと
勘ぐってしまう。
やる時間があればやった方がいいぞ。やらなくてもいいけど。
- 38 :
- まあ、民法や不動産登記法はその判例や先例を知ってるかどうかが正解不正解の
分かれ道というのは結構あるな。結局、頭の良し悪しじゃなくて
やるかやらないか覚えるか覚えないかという問題に帰結するんだろうな。
- 39 :
- >>35
>参考までに、遺留分減請求の1028条〜1044条までの判例六法の全判例を覚えていないなら、
>もう1回1条からやり直したほうがいいよ。
遺留分減の判例って、予備校のテキストだとめちゃくちゃ掲載されていて難しいよな
市販のテキストだと全然掲載されていないから重要じゃないと勘違いしてしまうが
平成以降の超重要判例だらけで書士試験にまだ出ていないのが遺留分減なんで、ここは六法で全部潰さないとなあ・・・
難しいよな
姫のブログでも全部潰せと書いてあったしね
司法・行書・宅建では既に出題された平成10年以降の判例があるのに、書士試験ではまだ出てないんだよな
遺留分減はきれいに4年単位で出るから、平成24年は出題予定なんだがw
- 40 :
- >>37
本屋で立ち読みすればケケも山本も書いてるよ。
姫野はブログで書いている。
- 41 :
- >>37
山本と姫野はブログで書いてるぞ
竹下はルとかに書いてある
- 42 :
- もし、17年以前の過去問がリメイクされて出てきたら、ピッカリ教祖たちに
謝罪を要求する。
- 43 :
- >>34
商業登記法も同じ理由でH18前のは、勧めてないんですか?
- 44 :
- >>39
平成24年はほぼ100%の確率で遺留分減は出るからね。
12年・16年・20年と本当に4年周期。
危ないよね。
遺留分減で、1040条の価額弁償の算定時期と1041条の価額弁償の算定時期が違うっていう判例の違いが分かってないと、
解けない問題もあるしね。
答練では出てるんで、知らないと差が付いてしまう。
あと1042条の消滅時効で「知って」の判例とか、平成21年の相続債務を遺留分に加算して請求できない最新判例とか。
判例六法を利用していても、判例をスルーしていると民法は条文だけやっても仕方ない。
親族法相続法は全条文やらなきゃ話にならないけど。
- 45 :
- >>43
それが商業登記法は書いてないんだよ。
手続法だから、審査請求とか各論部分なんかは昭和時代と変わらないんで、やったほうがいいんじゃないかな。
本やブログには会社法のことしか書いてないから、商業登記法は分からないね。
一応、全部やったけど。
- 46 :
- >>35
詳しく教えて頂いてどうもありがとうございます。
民法や商法は、条文だけの知識だと難しいようですね。
民法を判例まで読むとなると、民法だけで3000位の判例を読んで
理解していないといけないことになりますね。
なかなか気が遠くなる作業ですが、粘ってやってみます。
どうもありがとうございました。
- 47 :
- ここ見てると、「原理」の習得を疎かにして個々の知識を
あれも暗記これも暗記でブクブク越え太っていく豚のようだ。
落ちるよ?
- 48 :
- >>47
お前は何が言いたいんだ?
浅薄な哲学で
上のようなやり方で、数多くの問題をこなすうちに
その「原理」や「趣旨」や「基本」を理解し、血肉として行くのだ。
バカたれ
- 49 :
- >>46
予備校使ってる人は知らないけど、独学は嫌でも民法・会社法は条文読み込むよ。
民法は判例も最初に全部目を通して、過去問全部やってテキストをもう一度読んでから自分で必要な判例を取捨選択する。
俺は独学だけど、民法・会社法の勉強だけで、初年度は9ヶ月かかったな。
不登法が3ヶ月・商登法が2ヶ月、民訴系2ヶ月、供託書士法3週間、憲法2週間、刑法3週間。
今年は結果的に総合点で4点足りずに落ちちゃったけど、今年受験するまでに、結局18ヶ月も勉強したよ。
主要4科目だけでも14ヶ月もかかった。
お金があるなら、予備校利用したほうがいいと思います。
独学は毒学、時間かかるよ。
だけど会社法は条文問題ばかりだし、判例も難しくないから、引用条文は丁寧に読まないとね。
- 50 :
- >>47
司法書士試験は暗記暗記暗記で豚にならないと合格できないんだが
- 51 :
- >>49
色々ありがとうございます。私も独学なので、具体的な体験談が聞けて嬉しいです。
思ったより大変そうで、身が引き締まります。同じやり方で、民法と商法は攻めてみます。
他の方が仰っていたLECの択一六法はいいですね。これなら、引用条文を参照する手間が省けて、民法と商法の条文読みは楽そうです!
判例は、判例六法で補うようにします。
>今年は結果的に総合点で4点足りずに落ちちゃったけど、今年受験するまでに、結局18ヶ月も勉強したよ。
宜しければ、その敗因を聞かせて頂けないですか?
どの科目の点数が出来ていたら、ってありますか?
民法や会社法は、合格点ですよね?
- 52 :
- >>49
お前は、その努力と費やした時間が財産になるのだ。
報われるよう祈っているぞ。
その根性、たゆまぬ努力に拍手を送ろう。
- 53 :
- >>51
民法19問、会社法7問だから合格点だとは思ってるけどね。
民訴系が3問しか取れなかったのが痛いかな。
あと2問はどっかで取らなきゃだめだった。
マイナー科目だけど民訴系は条文の読み込みが必要なのに勉強時間が足りなくて、
試験日になったから仕方なく受験したら駄目だったね。
落ちたのは仕方ないから、来年また2度目の受験をするよ。
結局来年の試験までに30ヶ月も勉強する羽目になってる。
無職になってから勉強開始しているんで、一日12時間の勉強を30ヶ月もやるのはきついね。
一日平均12〜15時間はやってるんで、そんくらい勉強しないと独学では条文の読み込みや判例の通読はできないんでは?
六法も、俺は模範六法と判例六法を民法や会社法は併用しているし、登記法は登記六法使ってるから3冊も使ってる。
かなり勉強しまくらないと条文や判例やってる時間はないんで、効率的に勉強したいなら予備校行ったほうがいいですよ。
- 54 :
- >>52
あら、うれしいこと言ってくれるなあ。
まあでも予備校行っておけば良かったか?と後悔もしたことが多いけどね。
仕事辞めて勉強開始したんで、生活費が必要だから予備校行かなかったんだけど。
予備校は時間を金で買うからいいんだろうね。
- 55 :
- >>53
とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
一杯ごちそうしたいくらいです。
時間が足りないだけだと思いますから、来年は、比較的余裕で受かりますね。
それだけの忍耐力があれば、受かってからも大成功されますよ、きっと。
私も独学で半自営業で比較的時間はありますが、そこまでの根性はありません。
なんとか、真似てやってみます。勉強の仕方を見直すいいキッカケになりました。
本当にありがとうございました!!
- 56 :
- 質問させて下さい。現在独学している者です。過去問が100%近くになるまでは基本書の読み込みはしなくても大丈夫ですか?
- 57 :
- >>56
そもそも学者の基本書は辞書代わりに使う程度で読む必要ないんじゃないの
- 58 :
- 56です。
そうですよね。今のところ辞書代わりに使っている程度です。過去問をまずは100%理解する方向で頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
- 59 :
- 司法書士に合格したら、民法学の学会に入れますか?
当方高卒ですが、論文を投稿したいのです
- 60 :
- >>58
どうでもいいけど書き込むならサゲてくれ
- 61 :
- 司法書士試験民法攻略法に関する一考察
- 62 :
- >>60
時間間隔的に同一人物だろう
- 63 :
- 56です
迷惑掛けてすんまへんですよね。
- 64 :
- 過去問は勉強というより道楽かな
- 65 :
- 伊藤塾に6ヵ月講座があるが、半年で本当に合格者が出るのだろうか?
- 66 :
- せやな
5ヶ月合格本を買った30代無職職歴なしのワイも
残り6ヶ月で一発合格間違いなしやで〜
- 67 :
- >>65
予備校講師の能力を基準に書いてるから普通の人は無理でしょ
- 68 :
- ああいう予備校の商法は、どうなのかねえ。
6か月で合格した人が1人いたとする。
「6か月で合格可能」と宣伝しまくる。
落ちたら、落ちた奴の頭が悪いからにすぎない、と突き放す。
受講生は、自分が馬鹿だと認めたくない気持ちもあって、
何も言わない。
また、繰り返して宣伝する。
- 69 :
- とにかく多くの受講生を集めないと話にならないからね予備校は
- 70 :
- 司法崩れが講座受ければ6ヶ月でも合格するだろ
不登法・商登法で5ヶ月
残りの1ヶ月で供託法・司法書士法やればいいんだから
- 71 :
- せやな
30代無職職歴なしのワイも
残り6ヶ月で一発合格目指すんやで〜
- 72 :
- >>71
設定変えたら
受けてないみたいだし
- 73 :
- 不動産登記法は勉強しても達成感が得られないな。
知らん先例が出されたらアウトという恐怖感が常にある。
- 74 :
- >>73
去年までは過去問だけで対応出来たんだけどね。
- 75 :
- けど今年の問題も過去問とテキストだけで13問は取れるけどね。
- 76 :
- プログレスで?
- 77 :
- >>75
16問中13問取れれば十分合格点だなあ。
不登法はいくらやっても14問くらいが限界だろうし。
- 78 :
- 午後は、肢をひとつひとつ見てる時間がないからな。
知ってる肢を秒して組み合わせを要領よく処理することが要求される。
- 79 :
- >>76
テキストは予備校のだけどね。
- 80 :
- 予備校行かなくても、不登法はプログレス・試験に出る先例・過去問・登記六法で今年の問題も13問は行くねえ
先例に手を出しまくるくらいなら、13問維持して民訴なんかでの失点防いだほうがいいかな
ケケが言うように、13問以上は伸びにくくなる科目だし
- 81 :
- プログレス・・・発展
- 82 :
- まあ勉強ちゃんとやってれば知らない先例出てきて落としても、残りで13問は十分取れるから気にしなくていいと思うよ。
今年の問題で13問取れないんだったら、登記六法とかで勉強してないだけだろうから、条文や規則読んだほうがいいよ。
- 83 :
- デュープロ何冊か買ったけど、
慣れ親しんだ5年前の伊藤塾のテキストに改正事項つぎ足して使っている。
案外、古くても大きな不都合はないもんだ。
- 84 :
- >>83
ベテッスね
伊藤塾のテキストってあんまり聞かないけど、実際どうですか?
- 85 :
- >>84
ヴェテ扱いして、質問てどうなの?
ゆとりっすね
- 86 :
- >>85
すいません
5年前ってことは明らかにベテじゃなくて司法崩れさんでしたね
訂正します
- 87 :
- おいおい、司法「崩れ」というのも、本来は失礼だぞ。
「崩れ」というネガティブ用語は、こちら側に
「この野郎。コンプレックスでもあるのか。喧嘩売ってんのか。」
という気持ちをもたせるぞ。
- 88 :
- >>87
再度すいません
司法崩れ 改め 司法挫折組 に訂正します
司法挫折組・司法断念組はZAITENにも掲載してあったくらい一般的な用語ですので安心してください
- 89 :
- >>84
DP同様、講義があれば使い勝手がいい。
- 90 :
- >>88
財界展望なんて一般的な雑誌でもなんでもない
日本雑誌協会にも入れないレベルの、ただの業界煽りで関係者食い物にしてる似非ジャーナリズム
そんなものを基準に一般的なんていうなんて論外
そもそも司法試験諦めてないかもしれないじゃん
勝手に断念だ挫折だなんて言う必要もない
ワザとだろうけど、司法試験経験者程度がそつのない表現だ
- 91 :
- >>90
自己擁護w
- 92 :
- ヤフオクでBTを大枚はたいて落とすのはまぁ理解できる
が、伊藤塾のテキストは箇条書きなんで、独学には不向き。
- 93 :
- 伊藤塾入門テキストなら1年前のでも2万で買う
最新版なら3万出してもいい
- 94 :
- >>90
放っておけよ
財展なんて名前を出すのはコピペしてた荒らししかいないんだから
- 95 :
- ありがとう
BTってブレークスルーか・・
- 96 :
- >>94
自演乙
- 97 :
- >>94
ひでえ自演だなw
- 98 :
- >>94
ずこー
- 99 :
- 荒らし必死だなw
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
37: 【のんびり】行政書士本職スレ【まったり】 (325)
38: 【泥仕事】測量士補受験 13【測量士】 (64)
39: システムアーキテクト試験 part5 (552)
41: 【日曜の勉強】LEC司法書士総合36【絶対禁止】 (651)