1read 100read
2011年12月2期天文・気象28: 関東地方の過去の大雪、寒波を語ろう (701)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
29: 【ウェザーニューズ】ウェザーリポートpart6 (909)
30: 冬季、神奈川の気候は相模川で激変する4 (625)
31: 【ラニ】秋〜春総合スレッドその9【なんだけど】 (661)
32: 【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ3【旅人】 (624)
関東地方の過去の大雪、寒波を語ろう
- 1 :10/10/19 〜 最終レス :11/12/17
- 昭和以前は、池に厚い氷が張り、氷柱もよく見られた
- 2 :
- 最近だと01年かね
どっちも
- 3 :
- 1950年代ごろ、木更津で1m雪が積もったらしい。
- 4 :
- もう関東で大雪や寒波はありえません。
合掌
- 5 :
- 今年の2月は、20日までは寒かった。
84年以降では、84年、86年、88年、08年しかない寒さだった。
特に中旬の寒さは凄い。
- 6 :
- なんで東海道新幹線って米原とか関ヶ原の雪は越えられるのに、
東京で1センチか2センチ積もっただけでダイヤが乱れるが?
あんなもん積雪のうちに入らんし。気持ちの問題やと思うけど
- 7 :
- やっぱり登場人物が大事 さあ、 さあ、
とちとち
あの頃は俺中学生だな
さあ、さあ言ってた荒らしは中学生だったよ(笑)
とちの
狛江は雨
八王子積雪
最近は青葉区が調子だな
さあ、
- 8 :
- 八王子18cm
相模原16cm
津久井25cm
川崎登戸5cm
青葉区3cm
Qンサイ
- 9 :
- >>6
静岡よりも西側の地名は一切出すことを禁止!ここは関東の雪を楽しむ聖地でアリマス!
- 10 :
- 1984年の大雪
http://zanzibar.sakura.ne.jp/up/img11257.jpg
平成の大雪
http://zanzibar.sakura.ne.jp/up/img11820.jpg
http://zanzibar.sakura.ne.jp/up/img11875.jpg
2010年4月17日の雪
東京都心での4月17日の降雪は1967年、1969年に続き3度目
http://zanzibar.sakura.ne.jp/up/img11375.jpg
- 11 :
- >>平成の大雪
23区の写真はだれか持ってないの、デジカメは普及してるはずだからあるはずだけど
- 12 :
- ぬるぽ
- 13 :
- >>10
4月後半に練馬の畑が真っ白、はぁはぁ。もし2月だったらいったいどうなってたんだろう
- 14 :
- >>12
ガッ!!
- 15 :
- ぬるぽ
さぁ、
- 16 :
- 1996年2月16日〜18日にかけての、南部中心の3日がかりの大雪祭り。
毎日雪が積もっていくという雪国風情が楽しめ、しかも日を追うごとに雪は上質になっていった。
生まれる前だから記憶は無いけど、1967年2月10日〜12日の、南部中心で千葉県では神と呼ばれる
伝説の3日間の平成版と呼んでいいと思う。
本土で最も雪が積もりにくい静岡市で、平成版で1cm、本家昭和版で3cmの積雪になってるのも共通してる。
ちょっとまえにあった、正月三が日連続降雪日、などというショボイ記録は、データに残るだけで記憶には全然残らない。
- 17 :
- 80年代〜90年代。
あの頃は何年か毎に20センチ級の大雪が見られたわけだから、雪に関する思いが現在とは全然違った。
特に84年、あれだけ降られるとさすがに感覚が麻痺したw
1月の上質の雪は、ちょっと風が吹けば舞い上がるものだった。
今になって思えば、記憶にも記録にももっと残しておくべきだったと思う。
という俺は現在、毎年50-100センチ積もる雪国に住んでるが、
やはり関東地方の雪は毎年気になっている。
- 18 :
- 東にある低気圧が北に位置すると、近畿は西風
東にある低気圧が南に位置すれば、近畿は北風になる
厳冬ということは寒波が南の方まで入るということ
つまり低気圧が南よりに位置しなければ南のほうまで寒波は来ない。
今年の厳冬=北風が多くなる=京都、北大阪の降雪量が多くなる
- 19 :
- 関東で最も早かった初霜は、いつ頃?
最近は、10月は珍しいよね。
- 20 :
- 2002年は多摩では10月に何度か霜が降りた
- 21 :
- 関東で最も早い初霜は奥日光戦場ヶ原の8月
- 22 :
- 最も遅い初霜とも取れそうだ
- 23 :
- それは終霜
- 24 :
- 大暖冬年にドカ雪はくる>1998年
- 25 :
- ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
- 26 :
- 昔は10月中旬の霜は神奈川西部でも普通に有ったけど、風魔が足柄に来てからは西部の初霜は
相模原でも11月に成ってしまった、風魔御殿場で仕事してるなら足柄から引越してくれ。
- 27 :
- 仕事は今は沼津だ。うるせー。
しかも、多少の空白は有るが、基本線ずっと足柄平野に住んでいるよ。
- 28 :
- また会社変えたのか?、厚木に住んでたのは嘘か?、正直に答えろ。
- 29 :
- >>28
19960216〜18の時は、確か厚木の市街地に住んでいた。
多少の空白があるということはそういうことだ。1年くらいだな。
学生時代は世田谷の外れに住んでいた。これは3年くらい。東京はよく雪が降って満足だったな。
お前は転勤とかが無いのか?
転勤も無いような中小零細勤務なのか。
- 30 :
- 風魔沼津勤務なの?
思いっきり雪に縁の無い場所だなww
沼津で抜いてから帰宅してんのか。
- 31 :
- >>17
>>という俺は現在、毎年50-100センチ積もる雪国に住んでるが、やはり関東地方の雪は毎年気になっている。
これは確かにあるね。地元で祭りになりそうな時は、家の周りに1m雪が積もってても地元の10cmを見に行きたくなる。
>>29
転勤せずに昇格できれば楽なんだがな、うちの場合は事業所が全国に3ケタ、部長になるには5か所くらい異動しないとだめみたい
>>30
沼津は静岡県内では比較的ソープが多く残っている。港町だからでしょうかね。小名浜も船員相手のソープ街がある。
- 32 :
- >>28
チャンピックス作ってる会社だよ、転勤無い部署だ今注文多過ぎで大変だ。
- 33 :
- 津久井の今日の9時の気温ー20度
8.7 8.6 8.5 8.0 7.9 7.9 8.4 9.0 -20.0 -19.9 14.1 15.5 16.5 17.0 15.9 14.9 12.9 12.4 11.7 11.2 17.0 -20.0 8.5 20
- 34 :
- >>19
平地だと
1992/10/6 か 2000/10/19 かな
- 35 :
- 92年はそんなに早かったのか、記録的暖冬だったのになぁ。
確か92年は当初、寒冬予想が出てたんだよね。
勿論、途中で訂正された訳だがw
- 36 :
- >>35
07年冬と10年冬も寒冬予想だったんだよね。
- 37 :
- 昨日は時期が早くて降水はアメになったが、温暖化してまともな冬型や南低が来なくなっても、
昨日のパターンで関東は積雪が望めると思う(神奈川は厳しいか)。
都内はうっすら、常磐線沿線なら10cm以上も難しくないだろう。
過去の伝説的大雪は南低がもたらしていて大手町からみて西側が主役だったが、
これからは王道南低では負け組だった茨城南部の大雪レジェンドの時代なのかもしれない
- 38 :
- >>16
>1967年2月10日〜12日
あの時は強力な寒気を呼び込んだからね。
東京で真冬日を観測したくらいだし。
当時は知らないが、9日あたりで大雪予想はしていたのだろうかね?
今ほど雪に神経質ではなかったと思うが。
- 39 :
- >>38
この記事からは予想外だったように思われる。
http://moomin-papa.aasano.com/snow/snow.jsp?file-name=renzoku%2Frenzoku&x=395&y=19
- 40 :
- >>39
1996.2.16-18の大雪天気図とそっくり。
http://www.wivon.com/tenkizu2/select.php3?album=15th-21th&hizuke=199602
- 41 :
- >>39
有難う!
確かに、予想外だったようですね。
・・ということは、低気圧の急な発達で寒気を呼び込んだのかも。
- 42 :
- >>39>>40
低気圧の発達ではなくて、前線帯が予想外に長く残って雪雲がかかり続けた方だと思う。
厳冬期なんだから、普通は気圧の谷はすぐに抜けて天気がぐずつくってことは無いし、
仮にぐずついたとした場合は寒気が弱い事が多いので
- 43 :
- 王道南低と違って、今でも1967年と1996年のパターンは予報が難しいんじゃなかろうか。
これで大雪予報が出ても、予想天気図からはほんとに降るの?って感じに思えそう。
- 44 :
- 1996年の場合は、17日の直前まで3日間も続けて
降雪するとは言ってなかったと思う。
それに17日の段階で、まだ前線は無く等圧線の歪んだ箇所が
気圧の谷と分かる程度だしね。
- 45 :
- 上空の気圧の谷がまだ九州あたりにあった。そのため、湿った南成分の風が太平洋側に押し寄せて
前線活動が活発化、雪雲を北に広げた。高層天気図を見ないと大雪の原因は説明しにくかったと思う。
- 46 :
- 今年の4月17日もしかり、ヒートアイランド時代になっても北東気流の威力は衰えていない。
直近では今年の10月下旬だけど、ヒートアイランドを北東気流がぶっ飛ばしてくれると胸がすっとするね。
今でも1967年型や1996年型での東京都心の真冬日はありうると思う。
日最低気温−1.0℃、日最高気温−0.1℃というような感じで。
放射冷却の−5℃はあり得ないだろうが…
- 47 :
- 松浦三佳(右)と長谷川里紗
- 48 :
- http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/20101028/11/a4/7c/j/o133820001288232786582.jpg
- 49 :
- >>46
北東気流は海水温に依存するから低温に限界がある、大陸と違い海面はプラス温度だから
春なら降温効果が大きいが、真冬は降温幅が小さい。ほんのちょっとの高温化で、一気に積もらなくなる
- 50 :
- >>37 常磐線は北へ行く程海岸に近くなるから、一番雪が積もりやすいのは神立〜友部付近かな。
- 51 :
- >>47
最近じゃ、晴れた朝よりも1日中雨や雪の時に北東気流の影響で思いのほか下がるパターンが多いですね。
温暖化とは言え、関東地方にとってはまだまだ雪の降るチャンスはかなり残されているんじゃないかと。
ただ、積雪はあまり望めませんが。
- 52 :
- かろうじて覚えているのが1969年3月12日の大雪。
こちら多摩東部でも50cmは積もったかな…幼い頃の写真で見る限りでは。
後になって天気図を見ると、典型的な大雪型で前日から雪予報が出ていたんだよな。
4月17日にも積雪しているし、低気圧が似たコースを通るクセが付いていたのかもな。
- 53 :
- >>52
誇張しすぎw
- 54 :
- >>52
これみると関東平野部で最大で30cmだね、ただ猛吹雪だったみたいだから吹き溜まりでは50cmの深さはあったかも
http://moomin-papa.aasano.com/snow/snow.jsp?file-name=March_snow%2FMarch_snow&x=279&y=17
低気圧がまだ紀伊半島沖で東京は前面にあたるのに、風向が低温を約束する北北西っていうのが実に素晴らしい!
- 55 :
- 公式記録と吹きだまりでは、当然違うだろうね。
俺が覚えているのは84年1月19日で公式だと20センチ強ってところだろうけど、
ウチの庭とかは30センチくらい積もってた。
小1だったけど膝まですっぽり埋まった。
- 56 :
- 多摩〜相模原地域の大半だと積雪量は、
1969.3.12<1986.3.23
になると思う。
- 57 :
- 1969年3月12.13日の大雪の積雪の東京地方のピークは12日15時頃で、
>>52様のご紹介された資料は、13日の午前9時の積雪分布であります。
例えば、13日午前9時の積雪は大手町は22p 吉祥寺35pですが
最深積雪は12日に観測された 大手町30p 吉祥寺43pとなって
います。 多摩東部でしたら、40pは超えていたかもしれませんね。
- 58 :
- 関東人の積雪話って誇張が多いよね
公式記録は平坦な芝生の上のもの ここはより深い場所で計って深さを競っていそうだ
- 59 :
- 当方、三鷹に住んでますが、69年3月12日さハッキリ覚えてますよ、小学1年にあがる年だったんで。
1階の玄関の階段が2段になっていてその2段めまですっぽり覆うだけ積もっていました。
計測こそしていないけど、50cm位にはなろうかと・・
あと、あの時は雪が降る中で激しい雷まで鳴ったのが子供心に怖かったですよ。
- 60 :
- 84年豪雪、94年は雪予報だったので覚悟できていたが
1986.3.23は雨予報だったので少し驚き、中山競馬が午後から中止になった。
驚愕の大雪といえば78.01.03.
それまで暖冬だったのに朝起きたら一面銀世界。
「せんだみつお主演のこち亀」を雪を掻き分けながら観に行った。
- 61 :
- >>59
1969年3月12日の大雪の時は、東京地方は八王子以東で発雷し、
雪あられが降り、大手町では13時59分に最大瞬間風速20.0m/s
を観測しています。
- 62 :
- 1978.01.03は都心を含め、都内各地で大雪となり、大手町では20cmを越す大雪。
しかし同じ都内でも全く雪が降らなかった地域も点々と飛び地状に存在しており、
普通の南低とは違った変わった雪の降り方であった。
1978.01.02の夜、窓を開けて空を見たら月が出ていたので雪が降るなどとは思っても
いなかっただけに、朝起きた時の雪化粧には驚いたものだ。
- 63 :
- 1986.03.23は八王子のにっかつ映画館が雪の重みで屋根が潰れて怪我人が出た。
厚木では高さ80mの高圧送電線の鉄塔が次々に倒れた。
この日の雪も克明に覚えている。
当日、TV番組「アッコにおまかせ!」は原宿からの生中継で、広島から来た
修学旅行生が春の大雪に驚いていた。
西武新宿線田無駅では電車同士の追突事故も発生し、電車の床がめくれ上がり
200人以上が負傷し、数十人が入院、数名が気を失ったというニュースが流れていた。
当日は小平市以西の各地では30cmを超す積雪となった所も多く、一部では平野部
でも積雪60cmを超えていた。
交通情報では山梨県内で1m20cmの積雪のため交通がマヒしているとのアナウンスが
流れていた。
この日、23区西部の杉並区や世田谷区などでは午前2時頃には雪転していたが、
大手町で雪転したのはそれから半日近く後の午前11時57分。
このため気象庁は雨中心の予報を流し続けていた。
- 64 :
- >>63
あの爆弾低気圧の大雪も、3/12に来ていたら、1969年と同じで江戸川以東が豪雪の積雪分布だったのに
- 65 :
- 1978年1月2日〜3日の小規模版が2000年2月8日と考えていいのかな?
夜の8時くらいから強い寒気の影響で雪になり、気温が一気に下がって
都心では積雪こそ無かったけど、当地(日野)では2cmほど積雪しました。
- 66 :
- 1978年は三が日の都心で大雪があったんだな。
この年の冬は2月中旬の北日本の大寒波が有名だが。
- 67 :
- >>63
高さ八十メートルから送電線の電線に直撃されて、
住宅が次々と真っ二つになっていましたね。
以前、翌日に撮影された、東村山辺りの写真が出回っていましたが、
翌日でもかなりの雪が残っていましたね。
投稿者の方いましたら、再度ご投稿よろしくお願い致します。
- 68 :
- 86年3月23日に鉄塔が倒れた時は、俺が住んでいた狛江は停電して
夜8時位まで蝋燭を燈していたよ。
- 69 :
- いくら温暖化してるとは言え、86/3/23の低気圧が2月初めに来れば、69/3/12の再来になると思う
- 70 :
- >>37と>>51と>>69はきっと同一人物
積雪を期待しながら、ある言葉を必死に強調したがっている
- 71 :
- もう今じゃ永久に大雪はないからな。特に東京23区は。
- 72 :
- >>63
>1986.03.23は八王子のにっかつ映画館が雪の重みで屋根が潰れて怪我人が出た。
ポルノ映画鑑賞中にまさかの大怪我を負って新聞で実名報道された二人の方が哀れ。
- 73 :
- 1968年2月15〜16日の大雪は、一番古い記憶の中にあるんだが、その年の春に
父親の仕事の関係で引越したから東京の雪と聞くと、懐かしい!
- 74 :
- おいおい、ここの住民の平均年齢っていったい何歳なんだよ、記憶に残る最初の大雪は1998年1月のやつだ
- 75 :
- 別の過去スレにも話は出てるけど
97年1月22日の一発寒波は凄まじかった。
当方桐生に住んでたけど、午前中は前も見えないくらいの猛吹雪で10cmの積雪。
気温も一日を通してずっと氷点下だった。。
- 76 :
- 南岸の話は聴き飽きたから、冬型寒波の話を聴きたい。
- 77 :
- >>75
1997.1.22は凄かった。こちらは成田だけど日本海から流れ込んだ雪雲で午後突然吹雪になって、
一時一面うっすらしたのを覚えてる。あの日の夜の天気予報で雨雲レーダーを見たら
栃木県の方から入り込んだ雪雲がそのまま茨城県南部を通って千葉県北部へと流れ込んでいた
覚えがある。(うる覚えだけど・・)
そしてあの日か翌日かのTV番組で茨城県結城市の様子が出たんだけど、
あちらは数センチ積もっていてしっかり雪化粧した感じだった。
日本海からの雪雲が直接成田付近まで直接届くなんてあの日以来記憶にない。
- 78 :
- >>77
最後の文「直接」がダブってた。すまんですorz
- 79 :
- 近頃不思議と成田は積もらないね〜
去年なんかも夜に積もったって夜明けには全部溶けてるし
- 80 :
- 千葉北東部はもともと積もらないだろ・・・
- 81 :
- >>74
長老が居たら、1950年代の話も聞いてみたいなぁ。
51年2月14日なんて…
- 82 :
- >>77
八街人だけど雪はさっぱり降らなかったなぁ。
無茶苦茶に風が強くて、八街名物砂嵐はよく覚えてるけど。
最高気温は5度くらいだった様な。
- 83 :
- 1997.1.22に、上尾に住む友人が、本庄にある高校を受験しに行ったんだけど、
「埼玉の北の方は、南と全然気候が違うんだな。ブリザードだったよ。」
と言ってました。
>>77
の状況を踏まえると、
1997.1.22は、雪雲が前橋〜熊谷ライン(高崎線沿い)の埼玉県を抉ったのみならず、
むしろ、その東側、宇都宮(積雪11cm)〜茨城南部〜成田方面に広く、より強力に
来襲したのでしょうか。
積雪(うっすら以上)の分布と、降雪の最大進出線がどの辺りだったのかが知りたい。
- 84 :
- あの日って低気圧はどれくらいまで発達したんだろう。
前日はポカポカ陽気だったから
あの気温の急降下は本当にビックリした。
都心は快晴だったけど最高気温が4.9℃。
晴れて最高気温が5℃超えなかったことなんて
この日が最後じゃないかな。
本当にあの日は全てが上手く機能した
10年に一度あるかないかの奇跡的な一日だったんだね。
- 85 :
- >>84
宇都宮大雪の当時の天気図はこう
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139377.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up139378.jpg
思い切り北風寒波に見える、北西だったら20031220みたいに前橋が強いから、
このときは雪雲のルートがもっと的だったのかもしれない
- 86 :
- >>84
寒かったのは覚えてるけど、晴れて5度未満ってそんなに希な記録なんだ?
05年12月とか08年2月とか凄まじかった印象なんだけど、
あの時でも晴れて5度未満は無かったってこと?
- 87 :
- 1951年2月の関東の大雪は、東京湾沿岸では、40p〜133p
の大雪だったけど、短時間に積もったらしいよ
- 88 :
- >>77
東京都心なら寒波が猛烈でもますます天気が良くなるだけだな
- 89 :
- >>87
その日の天気図はよく見るんだけど、東京の気温なんかは何かで調べられる?
恐らく氷点下が続く中での降雪で一気に積もったんだろうけど。
- 90 :
- 国会図書館に行けば、東京の明治時代途中からの気温、毎日の天気が載ってる本が
確かまだあったと思う。
天気図まであれば面白いけどね。
- 91 :
- >>87
日本海から来て、宇都宮を通り、成田にまで達する航続距離なら、
風向きや雲の発達状態がもう少し違えば、猛烈な冬型が、
東京に積雪をもたらすこともあり得るのでは?
>>84
それが、過去の例を見ても、館野上空で、−45.1度は、この40年来
ないんだよね。
過去の天気データで見ても、純粋な冬型(2003.12.20みたいなのは、寒冷渦との
併せ技なので除く。)で、関東南部で積雪を見たのは、この時のみ。
1981.2.26は、西回り西北西風寒波だったので、甲府あたりは惜しいところ
いってるけど、関東はあまり芳しくなかった。
それ以前の、データは見られないけど、1976年以前に東京で、
純粋な冬型で積雪したケースって、あったのかな?
戦前とかでも。
まだ知られていない強烈な猛寒波とかが、少なくとも、小氷期とかいわれる江戸時代位にはあって、
館野上空−47度以下なら、東京で大雪になったこともあると、自分は見ているが。
- 92 :
- >>87
八丈島通過時976ミリバールは立派、
降水量77mmで33cmだから、最近とおなじでベチャ雪だっただろう
- 93 :
- >>84
ざっと見ただけですけど、5℃以下は、97年以降はないですねえ。
2001.1.15 最低-2.4度 最高 6.2度
2005.12.18 最低0.8度 最高 5.6度
一般的に、強烈寒波といわれているレベルでも、この程度。
2006.2.4 最高5.1度
などは、そこまで強い寒波でなくても、気温が低いのは、
それまでの寒冬で、日々の寒気の蓄積があって、東京そのものが冷え切っていたから。
1995.12.26 最高5.0度
1996.1.9 最高5.3度
1996.2.2 最高3.8度
いずれも、北風型の強烈な暴風を伴うことでは共通している。
西回りだと、山々を越えてくるうちに温風になってしまうし、風向きに
南分が入ると、10度を超えてしまうこともしばしば。
北風型でも、通常ならば、フェーン昇温と、関東平野を吹走してくるうちに、
若干日射で温まってしまうのに、それを最小限にし、地表付近の蓄熱をも
吹き飛ばしてくれる強風。1996年の冬は、こんな日が多かった。
なお、以下の日は、南岸Lによる積雪のアシストにより、晴天低温に。
1984.1.20 最高2.0度
2006.1.22 最高5.0度
2006.1.23 最高5.3度
- 94 :
- それまで暖かく、熱をたっぷり溜め込んでいた東京で、
暖冬中の一発寒波なのにもかかわらず、5度を下回った
1997.1.22は、異例中の異例ですね。
熊谷で、−5度の降雪をもたらしている時点で、格が違う。
大手町で、今後−5度達成が仮にあり得るとしたら、一番可能性が高いのは、
ひょっとすると、南低積雪+寒波よりも、冬型寒波による積雪ではないかと。
1997.1.22は、冬型寒波の可能性を示したという点で、画期的だった。
>>87
南岸低気圧は、1936年〜1951年頃にかけて、強烈なものが多かったようですね。
1936年1月25日 熊谷で26p
1936年2月4日 東京で32cm 横浜で40p
1936年2月23日 東京で36p 熊谷で45p
1945年2月22日 東京で38p
1945年2月26日 熊谷で27p 横浜で45p
1945.2.22 大多喜70cm 三島60cm 千葉(白井)59cm 浦安55cm
1945.2.26 横浜45cm 久留里75cm 佐原60cm 三島60cm 片貝50cm 小御門50cm
成増 1945年
http://www.hasegawa-model.co.jp/toukou/47SQ/47-2.htm
辻堂 1945年
http://www.bunshun.co.jp/todai0815/todai07.htm
この時期は、1949年の大暖冬もあったけど、それ以外は、大寒波あり、名古屋で最深積雪
を記録するような、強烈な冬型もあり・・・
- 95 :
- >>93
95-96は確かに寒かったなぁ。05年12月1月も寒かったけど、
こっちは強烈に寒いのが凝縮されていた感じだったのに対して、
95-96は一冬通して寒い日が多かった印象だ。
34歳の俺は今一つよく覚えてないけど、83-84は95-96の上級Ver.って感じだったのかな。
ガキの頃80年代前半は毎年のように寒かった記憶しか無いわw
- 96 :
- 西日本は晴天冬型なのに日中余裕で氷点下というのがある、緯度は関東よりも低いのに、なんでなんで
- 97 :
- >>93
日本海側を除いて真冬日なんてそう無いと思うぞ
- 98 :
- >>94
調べてみたら1963年以来、東京で最低気温が−5度以下って無いんだよね。
ここ10年では、どんなに冷えても−2度がやっとだし。
そもそも、冷える土台が当時とは異なってきているから−5度台はもう不可能に近いかも。
- 99 :
- ローマ法王寒波で東日本が真冬日になれなかったのは、
寒気の通過が日中じゃ無かったからなの、それとも寒気が弱まったか、北へそれたのかな
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
29: 【ウェザーニューズ】ウェザーリポートpart6 (909)
30: 冬季、神奈川の気候は相模川で激変する4 (625)
31: 【ラニ】秋〜春総合スレッドその9【なんだけど】 (661)
32: 【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ3【旅人】 (624)
-