2011年12月2期リーマン18: 就職氷河期ってメシウマだと思わないか? (66)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
19: 取引先の気になるあの子 (136)
20: 【無事故】鉄道会社で働いてるやついる?4 (471)
21: 購買勤務リーマン (610)
23: 会社辞めて旅に出たくなる本・音楽・映画 (102)
就職氷河期ってメシウマだと思わないか?
- 1 :11/01/20 〜 最終レス :11/12/20
- ちなみにオレは余裕で内定ゲットの07年卒です。
- 2 :
- 阻止
- 3 :
- 「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。
就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が適しているのです。
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1988年3月卒 655,700人 264,600人 1 823 697人 0.360
2003年卒はバブル期の1988年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです
- 4 :
- ↑さすがに君は中卒だろ。リアルに・・・・・
- 5 :
- >>4
バカには理解できないかもw
- 6 :
- 実際には簡単に就職できたのに大変だったかのように偽れるのは羨ましい
- 7 :
- >>3
中卒で就職できなかった?かわいそうに
- 8 :
-
- 9 :
- >>3 88年卒と比べて増えた大学生全員が、当時の高卒程度とは限らないのでは?
中卒にはちょっと難しいかな。
- 10 :
- >>9
確かにそうですね。
当時の高卒よりも酷い可能性もありますね。
- 11 :
- 就職氷河期に当たった皆さん、こらえてつかあさいwww
- 12 :
- まあ今は高卒用の求人もロクなのないよ。
大手も海外でやったり、バイトで会社まわしてるしね。
中小は大手のコスト削減要求がきつすぎて、潰れない様にするだけで精一杯だろ。
- 13 :
- 進学率が倍になっているから半分就職出来れば十分。
氷河期というのには無理がある。
- 14 :
- いや高卒も非正規の仕事就いてるから氷河期だろ。
それにマーチとか地方国立だって普通に就職無いぞ。
- 15 :
- マーチといっても以前のマーチよりレベルが低下しているからなあ
- 16 :
- 非正規の仕事にしか就けないのを氷河期のせいにする人間性こそが
氷河期非正規がクズ扱いされる原因。
- 17 :
- 卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人←世界一の好景気時代
・
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55.1%の日本記録
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人←好景気の始まり(〜2010卒)
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人←好景気
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←史上最高の求人数 95万件
2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←サブプライム不況後も売り手維持
2011年3月卒 1.28 581,900人 455,700人←内定率悪化は大企業志望一辺倒の指摘有り
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483
- 18 :
- バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると 同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので 「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。
卒業年 求人数 就職希望学生数 22年前の出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1,934,239人 0.319
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2,038,682人 0.196
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2,029,989人 0.267
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1,832,617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1,755,100人 0.232←前後数年高卒大卒共絶不調
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1,708,643人 0.270
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1,576,889人 0.355
・
・
2009年3月卒 948,000人 443,100人 1,382,946人 0.685←実に約7割、高卒も好調
2010年3月卒 725,300人 447,000人 1,346,658人 0.538←これで就職難とかw
2011年3月卒 581,900人 455,700人 1,314,006人 0.443←5割近いのに氷河期???
求人倍率だけで氷河期と言っている奴は 東大よりマーチの方が競争率が高ければ マーチの方が難しいと言っているのと同じ。
2011卒は「0.355は売り手だ」と騒いでいましたが、それなら0.4とか0.5(人口の2人に1人が大卒求人)はどういうことになってしまうんでしょう?
- 19 :
- >>1
帰って来いよ、可愛がってやっからよ。
2007年度入社((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル1039人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/employee/1313364533/
- 20 :
- 就職氷河期という言葉も廃れたね
- 21 :
- >>1
あごで使える後輩が
入ってこないじゃん。
と思う私は08卒。
- 22 :
- 氷河期より今の方がキツイし
- 23 :
- 以前、就職氷河期と勘違いされていた時期は今と比べると大したことなかったからね
- 24 :
- 氷河期なんてのは学生の甘え。
バブル期や07〜09が異常に良かっただけで、それが急速に普通まで戻っただけ。
先輩の楽な就活を見ていて増長してたから、高望みして撃沈しているだけのこと。
分相応の会社だけを受けていれば、ここまで酷くはならぬわ。
- 25 :
- 氷河期のせいにする奴はクズだな
- 26 :
- 学生が増長した理由の1つはインターネットである。
手軽に上を知ってしまえるため、下の待遇のところが我慢できないんだ。
- 27 :
- 人間のクズや
- 28 :
- >>24
07-09もバブル期ばりにお荷物になるんだろうか。
すでにそんな予感はあるな。
- 29 :
- 日本という国全体で考えれば
むしろ00〜04あたりがお荷物になるんだろうね。
- 30 :
- 05入社だが
不景気のおかげで身の丈にあった会社に入れたと思う。
- 31 :
- >>24
確かに、氷河期なんてのは甘えだな。
学生ならともかくオッサンでも氷河期のせいでと言っている奴もいるようだが
人間性を疑われても仕方ないな。
- 32 :
- ゆとり世代とは
・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる
・授業時間削減(小学時から週休2日)
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞)
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・ドブスを守る会 ブスリークス ビッチを具現化など次々と大炎上が止まらない
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
(求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
・仮に新卒無業でも、無料で職業訓練を受けられ、月に10万円もらえる制度もある
人類史上、ここまで恵まれてる連中はいない
- 33 :
- 同期が少ないのは、出世にはメシウマとみれるかもしれん。
ただ、少し上に仕事できないバブル世代が大量にいるから、
いつ役職がまわってくるか全然わからんね。
下の世代にジャンプするかもしれんし。
- 34 :
- >>32
氷河期w世代よりはマシだろ
- 35 :
- >>32
人類史上最高世代は団塊だろ。
- 36 :
- 人類史上w
- 37 :
- 氷河期被害者面するのは人間のクズや
- 38 :
- ゆとり ざまぁw
- 39 :
- 氷河期系スレ盛り上がんねぇ〜な
- 40 :
- 人類史上最高世代は転職バブル世代だろ
- 41 :
- >>32
いざなみワロタ
低脳すぐる
- 42 :
- 年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1
2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3
2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6
2006 558,184 355,820 63.7
2007 559,090 377,776 67.6
2008 555,690 388,480 69.9
2009 559,539 382,485 68.3
2010 541,428 329,190 60.8
2011 552,794 340,546 61.6
- 43 :
- 就職氷河期といえば普通は2010年や2011年卒のことですよね。
- 44 :
- >>28
良かったと言ってもバブル時代みたいに、受けたら通るみたいな事は無く、パーティーや旅行で囲い込みなんかされた事もなく、厳選採用自体は変わらない。
少々就職先が不満でも、これだけ就職しやすい状況でもこれなら仕方ないと身の程を知っている。
むしろ氷河期の方が、本当はもっと良い会社行けたんじゃないかと身の程をわきまえずいつまでも不満を抱きやすい。
自らの実力をわきまえ、自分の就いた仕事を大事にする07〜09こそがこれから使える世代。
俺?07入社ですw
- 45 :
- ごちゃごちゃ言っても06-10は超売り手だったことに間違いはないからねえ
- 46 :
- >>43
就職板では2013年以降だと言われてるよ
これまでが過保護すぎたらしいねえ
- 47 :
- >>45
バブル時代は偽りの好景気の幻想に踊らされているが、この世代は好景気?何それ食えるの?状態。
前後の氷河期は不遇を時代のせいにして自分の身の丈が分かっていない。
一番現実が見えているのが06〜10この世代。
団塊、団塊Jr、バブル、氷河期、ゆとりなどと世代毎レッテル張りがあるが、この世代にはそれがない。
難癖つけられる点がないまともな世代だからだ。
- 48 :
- 言えば言うほど、馬鹿だなとしか思えないよね
- 49 :
- >>47
そうですね。
特に2000年代前半のジジイの勘違いには呆れます。
- 50 :
- >>47
でもほんとにこの世代にレッテル張りが無いのなんで?
氷河期とゆとりの中間くらいだが。
それともなんかあるの?
- 51 :
- 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12
AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則
BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった
その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。
「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」
最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。
8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53
やっぱり就職難じゃないんじゃね?
>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
- 52 :
- 1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
- 53 :
- 【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483
ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315429083/
「今年の就職活動を漢字一文字で表すと?」 ・・・ 1位は 『楽』
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312867169/
【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316879490/
【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318457953
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316703410/
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
【教育】大学入試:「総合型試験」導入を検討 推薦・AO入試の増加で、学力低下懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322229284/
- 54 :
- 【社会】ゆとりの就活、なんと親が走る時代? 説明会に親同行、親が代理でセミナー
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292820860/
【政治】長野市長「内定ない学生は反省を」 就職が内定していない学生に反省促す
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292574275/
【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…ゆとりで育った人間が、日本企業に必要とされない時代★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292544585/
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724075/
【社会】「就職できない…」ゆとり就職難…「大手がいい」「体力仕事パス」と、学生寄り付かない会社も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291173270/
【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278315724/
【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275697469/
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219756014/
【政治】“ゆとり教育からの路線転換を”教科書のページ数も倍増へ…教育再
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229179922/
【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者5割超 「義務は果たさなくても主張だけはする
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256305386/
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321606694
- 55 :
- 【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【話題】 ゆとり世代社員 「私は納得しないと動きたくないんですよ」…自分の意見を聞かない会社という団体に不満★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276819357/
【話題】 ゆとり世代の社員「『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません」…「競争は悪」教育で育った世代とは★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248675204/
【社会】 「謝罪文に顔文字」「書類整理を『私らしくない仕事』と拒否」…今年の新入社員は、ゆとり社会人★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270561627/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/
【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280150686/
【話題】大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……漢字読めない。計算できない、ゆとり教育世代
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273881718/
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212559853/
- 56 :
- 結局何年卒だろうとどんなに厳しい年だろうと、大手優良企業に就職してる奴はいる。
その中でも、大量採用組は社内で容赦なく選別され切り捨てられてく。
人数が少ない2000年前後は、競争こそ少ないが中堅層として仕事の負担は多い。
別に楽してメシウマな世代なんて無いと思う。
コピペ野郎は論外。自分の経験で語ってみたら?
- 57 :
- 失敗したのが悪いのではなく
そこで反省して自分の劣っていた点を改善することなく
氷河期という言葉でごまかしながら生きてきたのが問題だと思うよ。
10年以上ずっと非正規を続けているような奴は自業自得。
- 58 :
- だから2013年卒以降が氷河期なんだよ
セミナーとか行って見ろ、これまでとは違うくらい人がごった返してるから
みんな血眼
去年くらいまではまだまだ余裕があった
- 59 :
- 確かに就職課も、震災不況が顕在化する2013年頃から本格的に厳しくなるって言ってた。
- 60 :
- >>50
レッテルなんてものはマスコミが思いついて使いだしたかどうかが全て
たまたま流行語がなかったというだけで
団塊と団塊Jrの間にも狭間世代がいるでしょ
1年単位できっちり分類できると考える方が無茶なのよ
- 61 :
- 結果が全てだよな。
卒業年がどうとか言っても意味は無いよな。
- 62 :
- 名門小学校の競争率が高い年に生まれたから、大学受験に失敗したのは俺のせいじゃない
氷河期の理屈はこれと同じw
- 63 :
- >>62
そういう常識が通用しないのが自称氷河期w
- 64 :
- >>62
>名門小学校の競争率が高い年に生まれたから、大学受験に失敗したのは俺のせいじゃない
そもそもそんな事言う奴を見たことないんだが
- 65 :
- これはすごい!!
http://fuuchannel.info/fuzoku.html
- 66 :11/12/20
- 就職難の度合いは純粋に
就職希望者数に対する求人数の比率だけでは?
就職希望者10に対し、求人が20あって、就職した人間が5しかなければ
それはただ単に就職難ではなく、高望みからの就職拒否でしかないし
就職希望者10に対し、求人が10あって、就職した人間が9あれば
就職率は高いが、それは就職希望者の妥協の産物であると考えることができる。
求人数×85% < 就職希望者数
くらいからが就職難と言えるのではないだろうか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
19: 取引先の気になるあの子 (136)
20: 【無事故】鉄道会社で働いてるやついる?4 (471)
21: 購買勤務リーマン (610)
23: 会社辞めて旅に出たくなる本・音楽・映画 (102)