1read 100read
2012年07月アトピー169: アトピー向けの手作り化粧品をつくってみるスレ (567) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまいら牛R飲んでる? (402)
岡山で良い病院を教えて (789)
=尋常性白斑Part6= (357)
☆オロナインH軟膏☆ (345)
もしもアトピーが治ったら・・・part2 (358)
【漢方軟膏】紫雲膏・太乙膏・中黄膏 (854)

アトピー向けの手作り化粧品をつくってみるスレ


1 :04/08/24 〜 最終レス :2012/10/13
あやしいお薬や化粧品の蔓延するアトピー業界ですが、
化粧品会社に食い物にされる前に、自分で化粧品を作ってみよう、
あと、レシピ教えてくれという趣旨のスレッドです。

2 :
材料屋さんリンク集
以下のお店で売っているようなものは、薬局で探せば案外売ってます。
探すのがめんどくさい人に。
http://www.charis-herb.com/ カリス成城
http://www.treeoflife.co.jp/ 生活の木
http://www.rakuten.co.jp/pinoa/ ぴのあ
http://www.carati.jp/   carati

3 :
TVで観たレシピですが、
『りんごカモミール化粧水』
1.りんご一個を5mmくらいの角切りにする。
2・カモミールのティーバック2袋と、切ったりんごをミルクパンに入れ,精製水をいっぱいに入れる。
3.煮込む、カモミールの色が出きったら(ちょっと茶色)、茶漉しで漉して冷蔵庫で保存。
一週間ぐらい使える。
カモミールに消炎作用があるみたいで、風呂上りに塗ると私はちょっと楽になります。
人によっては合わないかもしれないので気をつけてください。

4 :
良スレな予感!
>3
カモミールは、ブタクサアレルギーの人はダメですが、
ジャーマンカモミール=カミツレエキス=アズノールなのですごく良いです!
アロマショップの「カモミールウォーター」が便利。
私は「ローズウォーター」(1200円/100ml)を愛用中です。
炎症を抑えられるし、何より香りがグー!全く沁みません
このスレを参考に、石鹸、ハンドクリーム、リップクリーム辺りから
チャレンジしようと思います。
やっぱ天然成分だよね!!

5 :
ハーブウォータは、アロマ効果もあるし、何より香りが良いね。
簡単に手作り化粧水作るなら、これを素にするのがいいかも。
グリセリンを少量加えれば、しっとりしそう。
あと、赤味が気になる人は紅茶や緑茶のパックとかも良いと思う。
プレーンヨーグルトに緑茶とハチミツをまぜて、
塗り塗りしてしばらく放置→洗い流す。美白&保湿効果がある。


6 :
さっそく、カモミールティーと蜂蜜を購入!
飲んだ後にパック試してしてみます。
緑茶は明日にでも〜w

7 :
市販のハーブウォーターはパラベンが入ってるものがあるので気をつけてね。
私はラベンダー水を愛用してます。
緑茶パックやってみたいけど、傷に染みないかな。
お茶には脱脂効果があるみたいだけど、ヨーグルトで緩和されるのかな?

8 :
簡単リップグロス
口紅と倍量のワセリンをレンジで30秒チンする。
混ぜて放置して冷やす。
薄まってるので、ふつうの濃さよりも体に影響が少ないかもと思った。
口紅の変わりに食紅入れてもできた。
食紅って体に悪そうな気もするけど、口紅よりはましなのかな?

9 :
リンク
[アトピー]アトピーの基礎化粧品
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1041579599/
[アトピー]【美人】アトピーだけど化粧したい【低刺激】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1037777343/
[アトピー]【ハーブ・アロマ】リラクゼーション総合スレ【マッサージ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1070351436/
[化粧]【アロマ】 自然派化粧品 3【オーガニック】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1089476043/
[化粧]【アトピー】アトピ子のメイクと美容【アトピー】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1087714022/
>>6 (自己レス)
肌しっとりー。エステ気分満喫!
蜂蜜とハーブの香りに癒されましたw
でも汁の場所には刺激が強いみたい。週1〜2回に控えてみます。
>>7
そうそう。パラベンも駄目な人がいるっていいますよね。
せっかくのアトピー板だから、アレルギーになりやすい素材リストを作るってのはいかがでしょう。
グロスレシピは簡単安くていいかも!

10 :
ネット上さんざ概出でしょうが、やっぱり尿素は手放せない。
濃度あげるとしみるけど。
うちのムスメ(中程度アトピー)は、カモミールだめ。
かゆみが出るみたい。
彼女に一番相性がいいのは緑茶かなあ。
ちなみに私は汗センもちなので
ムスメにパッチテストする前に
自分の皮疹で刺激その他をチェックしますw

11 :
あー、私はカモミール大丈夫で尿素が染みるから逆だ〜。
人によって色々なんですね。
なんかテレビで赤ちゃんに湿疹が出来て、ベテランの保母さんが緑茶風呂にいれて10日で治したとかいうのみて、
手を緑茶につけてみたんだけど結構落ち着くんだよね。
ビタミンC風呂みたいな効果なのかな?

12 :
 つい最近知ったのですが、5年は使ってるクリームに実はステロイドと
似た分子構造の物質が入っていたのです!すごくショックでした!!
目の前真っ白です。ステロイドは2ヶ月塗らなくてもなんともないから
(くせにはしてないので)大丈夫だなって思ってたのに・・。
そのクリームは塗った時から、これいい!って思いました。
一日何回も塗ってました。やっぱりアトピー人間はステを求めてるん
ですね。もう自分で作るしかないって思いました・・・。

13 :
>>12
>ステロイドと似た分子構造の物質
「甘草」だったらしばくぞw

14 :
>>12
グリチルリチン酸ジカリウムだったらそんなに心配しなくていいよ。
あんまり使うのは考え物だけど、脱ステの時にも使うみたいだよ。

15 :
>>14
 お返事ありがとうございました。少しホッとしました。
カサカサしたらがんがん塗ってたんで・・。もうこれに
こりて自分で作る事にします。あんまりぴったりやめて
しまうとまずいのかなあ、なんて思ってます。まずは
一日一回くらいに減らして徐々にやめようかなって
思ってます・・・。

16 :
米ぬかパックとかどうですか。
カナリしっとりします。米ぬかに水混ぜるだけw。
つけてる間、むずむず痒かったんですが、
5分放置した後洗い流したらしっとり。

17 :
>>16
米ヌカは農薬入っているから注意。
私は普通の米ヌカはかゆくなって駄目だったけど、無農薬の米ヌカだったら大丈夫だった。
なかなか手に入りにくいけどね。

18 :
オートミールをすり鉢で粉砕したのは?
上澄み液を塗ってもいいし、
はちみつや少量の水分と混ぜて、洗い流しパックにしても。
かなりしっとり。

19 :
自分の場合。
 ×・・・米ぬか・カモミール・ヨーグルト
     (食べるのは無問題。皮膚に塗ると痒く赤くかぶれる)
 ○・・・尿素(美肌水つくる)・ワセリン(リップクリームのかわり)
     緑茶(化粧水のかわりに顔に塗る)・塩水(風呂で石鹸のかわりにする)
最近はアトピー板の塩スレ、美容版の塩浴スレを参照にして、塩水にハマってます。
アトピー傷にしみるけど、痒さに耐える事に比べたら楽勝。
塩水は皮膚の脂取り過ぎないので洗い上がりのしっとり感が( ・∀・)イイ!
毎日風呂入って手に石鹸つけて泡立てて体洗ってた時期よりも
毎日風呂入って塩水を体につけて軽く擦る方が肌が乾燥しない。
乾燥肌なので冬場に期待してまつ。

20 :
やった!俺が20ゲット!
俺 am アトピー!
俺 am アトピー!
俺 am アトピー!
俺 am アトピー!

手作りコスメということですが、僕は化粧水しか判りません。
ジェルならゼラチンで作ったことあったけど。
僕が使ったことある材料の感想を書いてみます。
最初に使うときは適正濃度に薄めた材料を単品で肌に塗ってみてください。
パッチテストなるものです。
48時間様子見ろとか書いてありますが、30分ぐらいで十分でしょう。
肌に合わないと数分でかゆくなったり染みたりしますからね。
あと僕はただの化粧水マニアです。
耳学問ばっかなんで、情報間違ってても責任もてません。
ご了承ください。
もし間違ったこといってたら詳しい方訂正してください。

21 :
★尿素
安いです。破格です。農協で20キロ1000円。
顔には2%、身体には4%で使うことを考えるとアトピーでも相当持ちます。
肥料用はやばいと聞きますが、まあ考案者と結託してるゆほびかで安全とかいう結果があるらしいんで信じましょう。
そういえばマ@キヨで買った肥料尿素はたい肥みたいな臭いがしたな…時々汚い尿素も混じってるのかもね。
農協のは医療用と変わらなかったな。
肥料用を買うときは窒素46って書いてある奴を買ってくださいとのことです。
この尿素は分子量が小さいので角質に浸透してその内部で保水します。
(角質に入ってしまうので、逆に刺激が強いとも叩かれるわけなんですけど)
NMF(ナチュラルモイストファクター)
天然保湿因子。角質に存在し,皮膚の保湿機能に関わる水溶性物質の総称。
これですね。つまり肌質改善の成分です。
元々尿素はNMFとして再利用されてる生体保湿因子みたいです。
ただ、これ傷があると染みます。その場合は1%以下にして使うとやや軽減するようです。
尿素単品で使ってもあまり保湿効果はありませんが、
肌表面で吸収されずに保湿してくれる成分(グリセリンやヒアルロン酸)
こんなんと一緒に使うと大効を発揮します。
仕上がりはさっぱりしてますね。あとアンモニアに分解され始めたら異臭がします。
そのときはすぐに捨ててください。冷蔵庫に保管して二週間。
ここらへんになったら異臭がしなくても取り替えた方がいいでしょう。
値段と効果の兼ね合いで非常にお勧めですが、肌に合わないという人も多いです。
その場合はすっぱり諦めましょう。探せば他に似たような成分ありますしね。

22 :
★グリセリン
これは基本ですね。ほとんどの化粧水に入ってます。
三価アルコールで、吸湿性があって他の材料との相性も良好です。
だいたい5%〜10%入れます。値段は薬局で600〜1200円(500MLで)
肌表面に留まって吸湿して、肌にうるおいを与えてくれます。
尿素と組み合わせた美肌水は有名ですよね?
比較的傷のある人でも染みにくく、アレルギー反応も低いみたいです。
まあ、でも変だと思ったらすぐ止めて様子みるのが大事です。
グリセリンは油脂が脂肪酸とグリセリンに分解されたものです。
市販で出回ってるものはほとんどヤシ油由来のグリセリンらしいですね。
牛のもあったらしいですが、狂牛病騒動で今はほとんど使われなくなったそうです。
だから植物性グリセリンとかいって高く売ってるのは怪しいです(笑)
一般的なグリセリンの濃度は84〜87%くらい。
手作りコスメサイトで売ってる濃グリセリンは95%以上みたいです。
グリセリンは薬局で売ってる日本薬局方で十分だと思いますね。

23 :
★グルタミン酸
なんて偉そうな成分名書きましたが、要は味の素です(笑)
アミノ酸の一種で旨味成分として有名ですね。
あ、燃焼系で有名なあのドリンクにも少し入ってましたよ。
値段は500gで定価だと900円ぐらいかな。
まあ有名な食品なんでもっと安く買えると思います。
うちの近所のスーパーでは大安売りで498円でした。
僕は化粧水に10%くらい配合してます。
入れるとしたらそうだなあ、3〜10%くらいがいいと思いますね。
まあ刺激にならない程度に加減してください。
放湿してしまう肌に足りないのはグルタミン酸だ!というデータが、
グルタミン酸配合の化粧水を売ってる業者のサイトにありました。
こんなうさんくさいとこからデータ引っ張ってくると逆に信用なくしちゃいますかね(笑)
これは結構低刺激っぽいですね。
先述した尿素と後述予定のトレハロースが染みた知人もこれだけは刺激を感じませんでした。
グルタミン酸の分子量はアミノ酸の中でもっとも小さいらしく、ばっちり肌に吸収されます。
使用感はさっぱりしてます。まあ吸収されるから表面に残らないんですかね。
同じくこれも肌表面に残るものと併用すると結構効果感じますよ。
尿素が合わない人向けですけど、もちろん尿素と併用しても構いません(僕はそうしてます)

24 :
★トレハロース
これ、身近で手に入る材料じゃないですけど一押しです。
二糖類の一種で、なんか超保湿とかで有名になったそうです。
ttp://www.hayashibarashoji.jp/knowledge/01.html
まあちょっと大げさかなあ…(笑)
すごくいいものですけど、単品でアトピーをどうにかできるってほどパワーはないです。
あと、知人が刺激を感じたのであながち低刺激というわけでもないみたいです。
糖類は総じて保湿効果があるといわれてますが、これはその中でも高いようですね。
化粧水全体に1〜3%くらい使うようです。俺は10%も入れてるな…無駄にしてるかも(笑)
機能性糖質として食品用で売られてます。
化粧品に使用されてるものも食品グレードばかりらしいですし、安定性の高いものなので食品用で大丈夫です。
値段は500gで1200円、12kg(2kg×6袋/箱)だと送料込みで6300円(離島地区はもう少し高いみたいです)
詳しくはttp://www.hayashibarashoji.jp/
あとこちらでも買えます。本家より安いですね(砂糖・糖類コーナーです)
トレハロース 1kg
価格 346円 (税込) 送料別
トレハロース 業務用 10kg(1kg×10)
価格 3,360円 (税込) 送料別
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nk/
>>2のリンクのぴのあさんでも買えますね。お試しにはいいかもしれません。

25 :
続きますよ。
使用感ですけど、多すぎるとべたつきます。
もっと多すぎると再結晶化して白くなります(笑)
まあ砂糖ですからね。
一応分子量的には肌に吸収されるみたいですが…?
ちょっと吸収されてるかどうかは実感ではわかりません。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
(引用)ttp://www.h3.dion.ne.jp/~grandsan/hb-science/t-toreha.htm
(1)細胞表面のタンパク質と水素結合することによって細胞膜を保護する。
(2)細胞表面でトレハロースがガラス構造のようなものを形成し、それにより細胞内物質を防ぎ保護する。
このようなトレハロースの細胞保護作用が報告されています。(文献情報)
最近の生体肝移植の時、臓器の移動時にも使われています。
(引用終わり)
これ見ると吸収されるわけじゃないのかな?
まあしかしちょっと大げさなんじゃないかなあとは思います(笑)
ただこれは後で書こうと思ってるヒアルロン酸よりも効果を感じました。
何をやっても止まらなかった頭皮のフケが沈静したんです。
そのときは夏だったので、まあ冬には再発して頭を悩ませることになったんですが…
しかしこれは値段も安く、効果もあるので是非お勧めしたい材料ですね。
僕のようなアトピーは全身に使うので高い保湿剤は使えません。
(ヒアルロン酸は気に入ってたんですけど、それで断念しました)
肌に合う人は是非!

26 :
外出してきますです。
今度は身近に手に入る安価な保湿剤編でハチミツとゼラチン(コラーゲンとかいわれてますね)をやります。

27 :
マヨネーズとケチャップ

28 :
>>2さんの材料屋に追加です。
http://www.charis-herb.com/ カリス成城
http://www.treeoflife.co.jp/ 生活の木
http://www.rakuten.co.jp/pinoa/ ぴのあ
http://www.carati.jp/   carati
(追加分)
http://www.eco-imagine.com/ いまじん
http://park6.wakwak.com/~s.g/ シークレットガーデン
http://bs-cosme.co.jp/ BSコスメ

29 :
↑出来っコネ−だろう  引っかかるやつは
これから、色々経験するといいさ

30 :
★ハチミツ
ハチミツは2割水分、8割糖分、その他蛋白質、有機酸、アミノ酸にビタミンやミネラルなど。
あと花粉なんかも入ってるそうですね。
糖分の内訳はブドウ糖(四割)や果糖(三割)、オリゴ糖(七分)みたいです。
こういう細かい知識は検索なんであんま当てにしないでください(笑)
ハチミツは様々な種類があり、また中国製なんかは農薬が心配ですよね。
なんで、どれを買うか迷ったときは日本薬局方のハチミツがお勧めだそうです。
そのまま数%添加してもよいのですが、ざらつきやべたつきを感じる場合があります。
僕の場合ですと、糖の膜が張られた感覚がしましたね(笑)
そこでエタノールでろ過してハチミツエキスを作る方法もあるのですが、
個人サイトさんの情報なので割愛させてもらいます。すいません。
リンクについても逡巡した結果、あまり迂闊に乗せてはいけないと思い断念しました。
一応リンクフリーなのですがね…荒らす人はいないと思いますが、2chですので…
使った感想ですけど、保湿効果は確かにありますね。
ただこれだけ成分が多いとアレルギーも起こしやすいと思います。
僕はそのまま添加で一ヶ月くらい使用していましたが、湿疹が少し多く出来るような気がしたので中止してしまいました。
ただ、非常に多くの有効成分があり、値段も安く、身近で手に入るので肌に合う人には福音になるかもしれません。

31 :
★ゼラチン(=コラーゲン?)
何だか同じという意見があったり、違うという意見があったりするのでよく判りませんけど、
一応ゼラチン=コラーゲンってことで通ってるみたいです。
肌に塗布してもゼラチンもコラーゲンも分子量が巨大なので吸収されません。
(今は吸収されるコラーゲンもあるらしいんですけど)
ただ、腹に入れた時は吸収力の差でコラーゲンが圧倒してるそうですね。
分子量が小さくなってるため、吸収されやすく身体への負担も少ないそうです。
まあ、ここら辺は手作り化粧水にはあんまり関係ないかな?
たんぱく質は複数のアミノ酸で構成されてます。
アミノ酸は全部で20種類。
そのうち必須アミノ酸(体内で合成できないアミノ酸)が9種類です。
このアミノ酸の大きな塊をたんぱく質、もう少し小さくなったものをペプチドなんていうそうです。
体内に入ったたんぱく質はアミノ酸に分解され、その後人体の部品として再構成されてます。
この時未消化のたんぱく質が悪さをしてアレルゲンになる、なんて説もあるみたいですよ。
整腸とアトピーに相関関係があるっていうのは…僕には実感できなかったな。
医者にも「直接的な要因ではない」と否定されました。
ただ、柔便が解消されたんで、挑戦してよかったと思ってます。

32 :
で、話が横道に逸れまくりでしたけど、ゼラチンの使用法ですね。
沸騰させた水200mlに板ゼラチン(1.5g〜2g)を入れて5〜6分煮込みます。
ここで煮込むのは、熱を加え続けることで分子量が小さくなって、固まらなくんですね。
これで冷えても固まらなかったらコラーゲン水の出来上がりです。
ここに尿素なり、グリセリンなりの各種保湿剤を入れてください。
ちなみにこの分量はあくまで目安です。
もっととろみが欲しければゼラチン増やしてもいいですし、
べたついて嫌なら水を多くしても結構です。
ただ、あんまりゼラチンを多くしすぎると乾いたときに肌がつっぱりますので要注意。
ぶっちゃけ保湿力はあんまりなかった気がします(笑)
気休めなのかな。市販のコラーゲンもあんまり…って感じですしね。
ただ、これ化粧水にとろみをつけるのにはいいです。
お手軽にジェルを作る材料って考えたほうがいいのかなあ。
あと今売ってるゼラチンはほとんど豚由来に置き換わってるそうですよ。
民間はさすが対応早いですね。

33 :
>>9さんのリンクに追加です。
リンク
[アトピー]アトピーの基礎化粧品
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1041579599/
[アトピー]【美人】アトピーだけど化粧したい【低刺激】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1037777343/
[アトピー]【ハーブ・アロマ】リラクゼーション総合スレ【マッサージ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1070351436/
[化粧]【アロマ】 自然派化粧品 3【オーガニック】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1089476043/
[化粧]【アトピー】アトピ子のメイクと美容【アトピー】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1087714022/
(追加化粧板)手作りコスメ・化粧品(その10)
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1088953908/l50
僕が知ってる身近な保湿材料は以上で打ち止めです。
何か他にいいよ!っていうのがあったら教えてください。
黒砂糖とかどうなのかなあとか思ってますけど。
次回は手作りコスメショップなんかで買った材料の感想とか書いてみます。

34 :
おおお!!
ありがとう勉強になったよ!!

35 :
ベトネベートさん、ここの住人の皆様乙です(=゚ω゚)/私も手作りに興味があり今後とも参加させて戴きますね(・∀・)よろノシ。

36 :
>>28の手作りコスメショップなどで購入できる材料について
★ヒアルロン酸
これは化粧品に詳しくない人でも結構耳にしてるんじゃないでしょうか。
細胞間の間で水を保持しているムコ多糖類です。
値段はヒアルロン酸1%水溶液が100MLで2000円弱です。
適した濃度は1%水溶液を全体の5〜10%配合します。
あまり濃度を濃くしすぎるとつっぱり感が出ます。
またこのときにグリセリンを5〜10%添加しましょう。
1gで6lの保水で有名なヒアルロン酸ですが、単品だと思いのほか弱いようです。
グリセリンを添加することでヒアルロン酸のツッパリも解消できます。
また、ヒアルロン酸の濃度が0.04と0.05だと倍近くも保湿力に差が出るそうです。
あと熱に弱いので要注意です。
もっとも熱を加えても糖に分解されるだけなんで、危険なものにはなりません。
この使用量ですと全身に使用するアトピーの人は断念せざるを得ない材料かもしれません。
僕も試薬(数キロ単位でまとめ買いでした)でヒアルロン酸を購入できないかと調べたのですが、
コスメサイトの値段とそう大差もなく、しぶしぶ諦めた材料です。
ただ、逆に言えば軽症のアトピーの人にはこれ以上の材料はないでしょう。

37 :
使用感ですけど、結構とろーっとしていますが、
肌に馴染ませると不思議にすっと染み込んでいく感じがします。
(実際は分子量がでっかいんで、とても浸透なんて出来ませんけど)
ヒアルロン酸が膜を張った後の肌はつるつるすべすべしていて気持ちいいです。
ちなみにこの分子量がでかいというのがポイントで、
肌の内部に入り込まないためアレルギーを起こす人は少ないです。
生体保湿因子であるというのもそれだけで安全だと信じてしまいそうな説得力がありますね。
他にも手術の際摘出した臓器の乾燥を防ぐためにヒアルロン酸のシートを貼っておくそうです。
これはそのまま体の中に入れてしまっても問題がないということで、ヒアルロン酸凄いですね。
あとヒアルロン酸原液とかありますけど、多くは1%水溶液です。
ヒアルロン酸は100%だとヒアルロン酸ナトリウムです。粉末です。
まあヒアルロン酸ナトリウム1%とかで売り出すと印象が悪いんで原液とかいってるんだと思いますが…
なんで、騙されないようにしてください。

38 :
>>34
反応があったんで嬉しいです。
なんもなかったら寂しいなぁと怯えてました。
ありがとうございました。
>>35
手作り結構クセになりますよ。
自分の作った化粧水で調子よくなると頬が緩みます。
あと、重症ですと保湿剤なんて買ってられるか!って量になりますからね。

39 :
良スレなので保守

40 :
私は 水にグリセリンだけを入れてます
尿素はどうも ぴりぴりかゆかゆに なって入れません

41 :
これを広めるだけでアトピーが治る。
Kさん 好循環  Aさん 悪循環   <日本>
 (健康体)  (喘息)
1.(神が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる
3.K 変化なし    A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。
11.K&A 神が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
絶対治す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、基本的に日本の中に霊界があり、
その中で起こっていることなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。 日本の中であっても、体力をつ
けると治るはずだが、 様々な理由により、日本の霊界の存在がばれてしまい、 この失態が明
るみになるので、治さないようにしている。よって、絶対にアトピーを治すには、 海外
に行き体力をつける。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50

42 :
暇人のくせに続きが遅くなってすいません。
色々あったんです。パソコンのハードディスクが逝ったとか、めんどくさいとか。
手作りコスメショップで買える化粧品の材料
★ベタイン(トリメチルグリシン)
これは砂糖大根に含まれてるアミノ酸の一種です。
グリセリンと同程度の保湿力らしいです(個人的にはそこまでは思いませんでしたけど)
ベタインはさらっとした顆粒状なんですけど、開けっ放しにしておくとすぐにグシャッとなります。
ここから取り扱い注意と、吸湿性の高さって両方の意味を読み取ってくださいw
値段は100g700円、500gで2200円。
1〜5%くらいがベストな配合量みたいです。
ヒアルロン酸に比べればかなり安価な材料です。
使用感はさらっとしていて、肌に吸収される感じですね。
実際に分子量も吸収されるサイズでした。
味の素と同じような感覚かな。
このベタイン、低刺激、ほかの材料のべたつきを抑える、
髪に使うとパーマなんかの界面活性剤の肌荒れを防止する、
値段も安いし、吸湿力もある結構凄い奴なんですけど・・・
乾燥すると吸湿性ががた落ちになるそうです…
な、わけで他の保湿材と併用は必須ですね。
使用感もいいですし、値段も全身に使っても続けられる程度なんで割とお勧めです。

43 :
★BG(1,3−ブチレングリコール)
これ最近の化粧水にはほとんど入ってますね(100均は除くw)
化学合成で作られたアルコールの一種ですけど、
刺激性の低さはスキンケア成分の常連になってることが証明してくれてます。
グリセリンと同じような質感ですけど、べたつきが抑えられていてさっぱりしています。
その分やや保湿力では劣るようですけど。あとBGには抗菌性があります。
値段は500gで1100円。だいたい5〜20%くらいまで配合オッケです。
単純に化粧水に添加する以外にも、漢方の生薬を漬け込む抽出材にもなります。
乾燥した生薬10gを水50g、BG50gの混合液に三週間から一月漬け込みます。
これで手作りで植物エキスが作れるんです。
まあ興味をお持ちになった方はそのうち書くかもしれないんで、こうご期待!?

44 :
大体ここらで保湿材は打ち止めです(汗
すんません。
ちょっとアレなんで、ステ以外の消炎剤でも書いてみます。
★グリチルリチン酸
甘草(カンゾウ)に含まれてる成分で、ステロイド様作用がある消炎剤です。
解毒作用、抗アレルギー、消炎作用なんかがあるそうで、
連用しても副作用はほとんどない(らしいですけど、こんなデータが)
>ステロイドホルモン様作用があるとされ、また体内のステロイドホルモン代謝を
>撹乱、抑制するため、副作用として浮腫や低カリウム血症が出現することがある。
ttp://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/glycyrrhizin.htm
まああくまで内服の話で、外用では副作用はそう起こらない…
ってステの説明とおんなじこといってるなw
甘草はほとんどの漢方薬にも調整役として配合されてる汎用性の高い生薬みたいです。
グリチルリチン酸もにきびの治療や目薬、はたまた歯磨き粉にまで狩り出されてる人気者です。
多分漢方の消炎成分でいちばん有名なのがグリチルリチンなんじゃないかなあ。
ただあれです、あのー市販のにきび薬ってあんまり効かないと思いませんか?
僕も正直あんまりアトピーに効果を感じなかったな…
まあ、緩和なステだと思えば、誰にでも合う反面、劇的な効果は期待できないってことなんでしょうね。

45 :
あ、すいません。上のグリチルリチンを買いたい人は>>28のぴのあさんで。
値段は5gで800円。1%添加で使用するようです。
★紫根(シコン)
あの名高い?紫雲膏の薬効成分です。
非ステ系外用薬では結構有名だと思うんですけどどうでしょう?
シコンは強烈な紫色をしており、この色素(シコニン)が強力な抗炎作用を持っているそうです。
ちょっと効能をコピペしてみますね。
シコンは毛細血管透過性亢進、急性浮腫の抑制、肉芽増殖促進、創傷の治癒促進、
抗菌性、抗炎症効果などが認められており、外用薬として使用されている。
おおっ、なんか凄いですね。
っていうか、漢方とかアロマテラピーって大げさすぎる気がするんですけどね…
個人的には非常によかったと思いますよ。
ただ衣服に色がついてしまうので、ちょっと考え物かな…
漢方の中でもシコンは強力な薬理作用をもたらすものらしく、
肌に合う人にはとても頼りになる成分でしょう。
が、一つはステと違って漢方の成分は様々な消炎のアプローチがあって、
皮膚で起こってる炎症に作用機構が合致しないと大きな効果は期待できないようです。
僕の場合は(主に乾燥方が原因の肌荒れと、掻痒によって出来た引っかき傷)シコンがマッチしてたんでしょうね。

46 :
あ、またやっちゃった。
一応シコンエキスもぴのあさんで買えます。
10gで1400円、10%くらいまで配合可。
ぶっちゃけこれなら自分で作ったほうがいいです…
生薬が50gで230円で買えますからね。
★カモミール(カミツレ)
キク科の香草ですね。アレルギーの人、注意です。
ジャーマンとローマンがありますけど、炎症を鎮める成分のアズレンを含んでるのは
ジャーマンだけなんで要注意です。
シコンと同じくカモミールも効果を感じた成分の一つです。
独特の香りがあまり好きじゃないのと、小さい花弁?が抽出液の中に散らばって、
濾してもなかなか取れず、霧吹きのノズルを詰まらせるって問題があって疎遠になりましたけど。
値段は生薬だと50g250円。エキスだと>>28のビーエスコスメさんで、10ml260円、100ml2470円です。
エキスのほうはちょっと濃度が判らないんで、判断出来ませんけど、1〜5%が目安じゃないでしょうか。
で、植物エキスを始めとした非ステ系成分の概括なんですけど・・・
耐 性 は 起 こ り ま す 。
二ヶ月くらい使ってると最初の切れ味のよさが形を潜めて、
なんだか最近効果が薄いなあと首をかしげることになります。
まあ、やめたからといって大きな副作用はないんですけど。
炎症は起こっても鎮めりゃいいや、と消炎成分に頼り切らないほうがいいです。
もともと増殖を促すように細胞に鞭打つ成分なんで、当然細胞の方も反発するんでしょうね…
全体から見ればいいことなんでしょうけど、局地的には異常事態ですからね。
目標は保湿だけでコントロールすることです。
えっと、そういえば吸収された成分の行き先ですけど、
尿素は角質に入って保湿した後、血管に乗って流れていき尿中に排泄されるそうです。

47 :
>>39
たぶん保守しなくても、しぶとく生き残ると思います。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1095164040/
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035614548/
こんなスレも生きてますし(微妙に回りの人がいないのを確認してから開いてほしいスレ)
>>40
あ、尿素合わない人多いですよね。
それで保湿が足りてれば問題ないんですけど、
そこらへん大丈夫でしょうか?

48 :
うぇ

49 :
>>8
亀レスですが、私はワセリンに酸化鉄やマイカを混ぜて
グロスを作ってます。食紅でもいいのかも。

50 :
手作りは、細菌が湧くし、信頼できる基礎化粧品を発見できればそれが
一番安心だとおもいます。アトピーの方には、こちらの情報を自信を持って
お勧めします。私もアトピーで使用しています。
アトピー用基礎化粧品のホームページ:http://www.drherbs.org/
父の扱うユーカリ軟膏やローションの情報:
まずは、ここを読んで、
http://www.urban.ne.jp/home/toshi999/page018.html
愛和クリニックのホームページをクリックしてください。
*他にもユーカリローションと検索すると類似品がいろいろでて
きますが、本村博士(発明者)のは一味違います。

51 :
>>50
マルチポストするな業者。本当に良い物はそんな事しなくても売れるから安心しな

52 :
アラントイン入りの化粧水を作りました。(あとベタインと水)
湿疹で赤くなってたところに塗ると、即、白くなったので驚きました。
(色素が抜けたのかと思うくらい劇的に白くなった。
ていうか本来の肌色に戻っただけなんですが)
効き過ぎもなんかちょっとこわいし、
濃すぎかな?と思ったので薄めてます。

53 :
>>52 アラントインの効能を調べるとかなり魅力的ですね。
化粧水ってどのように作ったのですか?
レシピなんかを教えて頂ければ参考にしたいんですが・・・
52さんの肌質や化粧水のテクスチャも是非知りたい!
聞いてばかりですいません、どうぞよろしく。

54 :
>>53
水1(100ccとして)
アラントイン0.2%(0.2gって・・適当にほんの少ーし入れました)
ベタイン0.5〜5%(小さじ1/2入れました)
こんなのでご参考になるでしょうか?
作り方と言っても、規定量を水に溶かしただけですし
ほんとに、ほぼ水ですから。(市販の化粧水もそうですけど)
顔の湿疹が6月から引かず、おでことまぶたが赤くなってましたが
最近始めた塩浴ですごくよくなってきました。(今、3週目です)
ただお風呂上がりに乾燥のかゆみがあるので、
この化粧水少々にアーモンドオイル1〜2滴を
落としたものを混ぜて塗ってます。

55 :
>>54の続きです。
その後、これにヒアルロン酸1%溶液を少々いれたら
オイルを混ぜなくてもよくなりました。
でもこれでもどうしてもかゆいところには
かゆみ止めをちょいちょいと塗ってしのいでます。
前よりはぐっと良くなったと思います。

56 :
どうしても無添加なのがみつからなくて手作りしてみようかと思うんですが
保存は何日ぐらいもてるものなんででしょうか?

57 :
>>56
ローションなら水、クリームなら油の、保存期間を参考にすればいいです。
ローションは冷蔵庫で1週間くらいかな。GSE入れれば1ヶ月くらいいけるかも。
腐った時が捨て時、という目安もありますが。
どちらにしても、少しずつ作って早く使い切るのがおすすめです。

58 :
花粉の影響で今年になって市販のローションに
急に刺激を感じるようになったときに手作りした
ローションのレシピは
・グリセリン…5%・トレハロース…3%
・グリチルリチン酸ジカリウム…1%・精製水
て感じだった。(あと好みで他の保湿剤入れたりとか)
劇的にとはいかないけど、けっこう赤みがひいたので
調子悪い時にはこのレシピ(+α)でローション手作ってる。

59 :
最近よくヒアルロン酸の化粧水を見ますがあれどうなんでしょう。
@pの顔の赤みなんかにも効くのかな?

60 :
>>59
赤みが乾燥に起因するのであればね。炎症なら他のほうがいいかもしれない。
ってか訊く前に調べるか使うかしなさい

61 :
炎症ならアラントインも入れればいいんじゃない?

62 :
ブフェキサマクが水溶性ならなぁ

63 :

手作りだとかかるお金はどうなんでしょう?
買うよりは安いんですか??

64 :
アラントイン、マジでいいよこれ。
顔が赤くなっちゃって、ベタインもヒアルロン酸もしみるーモウダメポ
となった時にすがる思いでアラントインだけ水に溶かしてつけてみたよ。
そしたら赤味はすっと引くし、かゆみも消えた!
ただ問題は、そのあとものすごくばりばりに乾燥しちゃうこと。
とりあえずシアバターでしのいでるけど。
グリチルリチン酸も試してみたいけどちょっと高いのよね。

65 :
味の素でグリチルリチン酸v

66 :
ベタイン冷凍庫に入ったまま…

67 :
久しぶりにきたんだけど
ベトネさんどうしたんだろう?
少しスレ違いかもしれませんが、
アロマやハーブ等天然素材で手作りコスメを始めました。
ageときますね。

68 :
俺も手作り化粧水作ってますよー☆
作るようになったきっかけは、やっぱり、アトピーだし、
自分に合うものがなかなかなくて、だったら作ればいいじゃん!ってことでw
質のいいもの、安全なものって、自分で作るしかないのかなー
http://blog.livedoor.jp/marchomarcho/
ブログやってます☆

69 :
しまった!名前まちがったw

70 :
がんばります
http://d.hatena.ne.jp/ahiruru

71 :
>>68
ナルシーな写真がドぉーンとトップにあるのは
閲覧者には凄くウゼェ(HPとしての正直な感想)
藻前、自分が閲覧者の立場なら
毎回カメラ目線のアピール写真見たいと思うか?
でも手作りの方はガンガレよ!

72 :
まーちょさん乙(=゚ω゚)ノ
拝見しましたよ。
なかなかガンガッテますな。
これからも時々読ませて貰うんでよろ(´∀`)ノシ
またageとくよ♪

73 :
>>68
・・・。
2chで日記ブログ宣伝するなんてアフォだなこいつ。
@p板でネットアイドルでも張りたいんかね。
@pであろうがなかろうが、あの顔でサバ読み体重60kgじゃ無理。
あと>>72との内輪話はメールでやってくれ。
つか、かなり自演くさい。

74 :
顔がどうだろうと体重が何だろうと
見たくないヤシは見なきゃいいんだし
@p板なんだからいいんじゃないのかな?
それよりも
>68の手作り内容の分量きぼんぬ。

75 :
きもい

76 :
>67ベトネさんまーだ?

77 :
良スレだったのに
厨のブログ宣伝ですっかりシラけたな・・。

78 :
@pが激悪化した…
久々にきたんだけど(´・ω・`)ショボ〜ン
ベトネさんと手作り派さんがきてくれるよう
ageときます。助けて…

79 :
>>78
何したら悪化したの?

80 :
>79レスありがd。
風邪をこじらせてから悪化してしてしまい、
今まで使っていた基礎化粧品がすべて合わなくなりました。
現在は赤みが酷い状態です。(鼻と頬を除く)
脱ステ歴があり薬をつけてばかりも辛いし
仕事柄、最低ファンデはつけないといけないし困っていていた所…
このスレがあった事を思い出して
こうなったら自分で手作りしてみようときてみた次第です…(´・ω:;‥

81 :
>>80
体調とか、女性だと月経周期なんかでお肌に影響出ちゃうよね。
症状としては、じゅくじゅくですか?それともひどい乾燥状態?
参考までに、今までどんな基礎化粧品をお使いだったか、教えて頂けますか?
なるべくなら、全成分表示してくれるとありがたいです。
あと、メイク落としには何を使用されていますか?
これは確実に言えることなんだけど、
市販されている合成界面活性剤配合のメイク落としは、アトピー肌にはきつすぎるので
日本薬局方なんかに置いてあるオリブ油や、お肌に合う油脂をお勧めします。
アトピーじゃないけど、お友達の乾燥肌の人は、
クレンジングオイルを、オイルクレンジングに変えただけで乾燥肌改善しましたよ。

82 :
>81サン レスありがd(´;ω;`)
洗うのは全身純石鹸なんですが
クレンジングと保湿ジェル、ファンデ等一式はDr.シ●-●●゙です…
成分表は無くしてしまいました…情けない…
約2年使用…1月終わり頃からすごくしみるようになり、
現在は特に額と目の周りと赤く腫れ
口の周りは汁が出ています。
今日はさすがに使用せずに
水洗い→蜂蜜とねんどのジェルパック→ホホバ+精製水+ラベンダー水、
唇はつっぱるのでプロペト塗布で様子をみています。
生活も気をつけていたはずなのに愕然としました…
そしてまた自分の肌を見なおす時期なんですかね。
>1にもあったけど
化粧品って人任せですね。
反省です…長文スマソ。

83 :
>82
肌の体質が変わる時期なのかも知れませんね。
そんな私ももう市販じゃどうにもならなくて
最近手作りに流れて来た者ですが。
でもまだ顔が荒れてるから作ってもテスト出来ない(つД`) 
腕でクリアしても顔で大丈夫とは限らない…

84 :
>83サン ナカーマ(´・ω・`)人(´・ω・`)
83サンも@p悪化してるのですか…
私は顔にステの使用頻度が多かったのも
多少は関係あるのかなと思っています…
体にしても意味ないです。
ちなみに自分は額にテストしてます。
さっきのケアでフェキシエタノールは少しヒリヒリしましたが大丈夫みたいです。
皆様がレス下さったおかげで
@p肌手作りコスメを
本気で取り組んでみよう…と思いました。
レス下さった皆様に感謝すると共に
今後もこのスレで色々お話出来たら嬉しいのですが。
勝手な思いをレスしてしまいスマソ…

85 :
どうしても化粧しなきゃならないなら
ははぎくの水ファンデで急場をしのいだら?
ポリマーも油分も入ってないから石鹸だけで落とせるし
今の時期ならこれに粉だけで見栄えごまかせる。
カモミールOKならトラブル少ないと思う。
アロマ系も本当に被れてないか疑ってみたほうがいいし
アトピーはオリーブ油にアレルギー起こすひと多いからオイル選びも慎重に。
(自分はマルセイユ石鹸でもブツブツ起こるほう)
私は化粧+ステを続けて悪化→見た目を保つために内服→爆発して職場を去りますた・・
顔も仕事のうちだったから仕方なかったとはいえ後悔しまくり。
だから>>84には今のうちに火消しガンガッてほしい。

86 :
あと、プロペトよりサンホワイトの方が精製度高くて刺激少ないよ。

87 :
>85-86サン亀ごめんなさい…
アドバイス戴きありがd。
嬉しいです(´;ω;`)
また昨夜からの皆様のレスにも感謝致します。
少しずつ手作りの材料を準備していた最中の悪化で
昨夜の取り急ぎレシピを作って凌ぎましたが…
今日は公休でメイクせずでいられる為か
痒みや突っ張り感はあるものの昨夜より少し良い状態です。
カモミールはウォッカはキツイので日本酒で浸けて
あと3日位で仕上がる所でした…
はばぎくやサンホワイトも
これから購入しようと思います。
>85サンに勇気を貰い
自分に合うモノを捜して
手作りをしてみようと考えています。(私も@pで仕事を断念した経験ありです…)
今後ともアドバイス等、
宜しくお願い致します。
またレスします。
再び長文乱文スマソ…

88 :
>87
ラベンダーの精油持ってるのなら、たまには
お部屋に香らせてマターリしつつ行きましょうや。
@Pとの付き合いは長期戦だからなるべく精神的にやられないようにね。
私はホホバ駄目だったから次はオリブを試してみようと思ってる。
辛いけど一緒にがんがろう(´∀`)

89 :
私は今ひどいので、初プロで炎症取った後に
自作ローション+サンホワイト(高精製ワセリン)使ってるけど
がんばって復活するつもりだから皆さんよろしくー
アロマかぶれない人いいな〜
なんか自分、オイルを室内に噴霧して揮発させるだけでも
痒くなるんだよね・・・
アレルギー反応ひどいときは一時的に
いろんなものを受け付けなくなるので悲しい。
室内防臭&芳香は近くの喫茶店でコーヒーかすもらってきたので
今週日干しして炭と混ぜて使ってみます。
ほんと顔面@pは空気中の物質に反応しやすいよね。
各自、アレルゲン違うし。


90 :
あと、半身浴すると顔面から汗と共にアレルゲン出るから効くよね。
15分くらいしたら猛烈に痒くなるけど、
そんな時は途中で冷水をバシャバシャやって我慢。
自作は各自あう成分が違うけど、
お風呂対策はだいたい共通してるんじゃないかと書いてみました。
30分温浴→冷水2分→15分温浴→冷水2分→15分温浴→最後の冷水
風呂場で水系の自作ローション全身塗布して寝巻き着込む。
冷蔵庫で冷やした精製水をコットンに浸し、隙間なく顔面に貼る。
精製水パック10分。
各自の顔面対策。
私は風呂の前にニュース番組見ながら体操とストレッチを組み込んでます。
みなさんはどうしてますか?

91 :
あ、ちろん浴槽の塩素除去はやってます。
あと、最近、イオニックCシャワーの塩素除去ヘッドつけたら
なぜだか悪化してしまい、メーカーに問い合わせたら
私の住んでる地区は塩素が強く、しかも8階建てマンションだから
全国平均の数倍の塩素濃度だそうです。
そんな地区のためにCの粉末が多めに出るカートリッジも用意していて
カスタマーセンターに言えば無料で送ってくれます。
ネットで買った人は塩素チェックしてみるのをオススメします。
あと、ついでに教わったんですが
浴槽の塩素除去に入れるアルコビン酸は本当は0.5gでいいのを
塩素が強い地区のために1g入れるように書いてあるそうなので
塩素が薄い地区は0.5gで充分だそうです。
薄い地区に住んでる方は、もったいないから無駄な0.5gは飲んでしまいましょう(笑

92 :
>>91
アスコルビン酸のことかな?
84さん頑張り屋だなあ。
汁(浸出液)が出てるというのは疲れがたまっているのかも。
よく言われることだけど
ポイントメイク(目も腫れてるというからライナーなどで)をしっかりすると
それなりにメイクしている印象にはなるよ。
書いてる症状を見ると水おしろいでもしみないかな、と思う。
職業にもよるけどやはり治すことが先決だから
ひどくなっててもキニシナイ!って気持ちでいたらどうかな。
職場の人には先に説明して謝っておく(形だけ)とかして。
生活も気をつけてるなら
必ず治ってくるから悩みすぎずにね。
気にしすぎてストレスになることもあるしね。
脱ステしてから期間が短いようならリバウンドということもあるから
長い目で見てあげて。
私も子供の時から顔にもステ使っていたけれど
食事を低炭水化物にして脱ステして
数年を経た今ではすっかり治まりましたよ。
私も長文スマソ、レシピも今度書きます。

93 :
>88-91サン レスありがd。
お風呂のレス下さった方もいらして…
実は昨日は実家へ帰宅しお風呂にマターリ入ってました(*´ω`)
思えば仕事復帰してからマターリ風呂で…
という時間も無かった日々でした。
お風呂では純石鹸→クエン酸仕上げ→蜂蜜+ねんどジェルでパックをしながら浴槽内で。
精製水+グリセリン→ホホバ+ねんどジェル+精製水+カモミールローマン→口の周りにサンホワイト塗布
実家に帰宅前にサンホワイト購入しました。
はばぎくは…
捜しましたがありませんでした_│ ̄│〇

94 :
↑レス番間違いスマソです。
>88-91サン×
>88-92サン◎ です。
>92サンごめんなさい…
連レス失礼します。
今日、風邪と言って休みました(;´ω`)ウソツキ…
朝は口の周りの浸出液…とまってます。
朝もケアは同じくで様子を観てみます…
(あまり変えると善し悪しがわからなくなると思うので)
朝洗顔後の状態は
赤みはあるものの前日よりひき、
額、目の周り、口唇と周りのガサガサ度がupしています。
オイルの事ですが、
私もホホバが良いのかは今の状態はわかりません(;´-`)
酸化の心配と使い道のみで選んでみましたが
数年前まではあまり合わないと思ってました…
品質も関係あるんでしょうか。
オイルの種類も沢山あるんですね。
@p肌は更に千差万別ですよね。難しい…
皆様の温かいレスで
肌はまだですが心は落ち着いています。多謝♪
またレスしますので宜しくお願いします(*´ω`)
長文乱文失礼します。

95 :
>>92
そうです、アスコルビン酸です!
なぜけったいな誤字を・・・orz
>>94
汁とまってよかったね。
私は赤炎症起こして皮剥けして、どんどん皮膚が薄くなって
なんか常にビニールみたいなもろい状態。
果てしなくアレルゲンが侵入して、炎症→皮剥けが止まらないので
ついにプロトピック塗って一週間。
炎症とれたけど、次に合うのが見つからないので怯えてます。
グリセリンすらヤバくなりつつある今日この頃・・

96 :
>>95
おい、自作厨はバケモンにならないうちにRや。
わけわからねぇ材料いじくりまわして
悪化してやんの。
顔スレにも晒されやがって、
藻前らなんて顔もキタネーし
生きてるだけでみっともねぇだろ糞が。

97 :
煽りじゃないかもだから言うけど
悪化している人は自作のせいとは限らないよ。
>>95
グリセリンはアルコールの一種(詳しくは忘れた…ググって)
私もひどい時は全然使えなかったよ。
刺激を感じるならやめておいて、
顔を洗った後濡れている内に
オイル数滴を手にのばして顔をおさえるくらいがおすすめ。
必ず何か化粧品を使わなくてはいけないという
固定観念を持つ必要はないよ。

98 :
>>97
自作のせいで悪化してるからどうということは思わないが、
(悪化してることは気の毒だと思うし)
今そんな悪化してるのに、顔スレでさんざん企業いいなり化粧品をこきおろし、
>でも、企業の言いなりに製品塗ってた頃と比べたら
>一部自作はじめてから格段によくなったな。
>やっぱ成分よくみるようになったからだろう
と書く姿勢が理解できない。

99 :
>95サン >97サン 乙です。
>95サンも大変な時期なんですね。
やはり悪化した際は薬も必要な時があります。
自分も亜鉛軟膏とアズノールは冷蔵保存中です。
プロは免疫抑制剤から生まれた@p治療の中では新しい薬。
使用法には充分気をつけて下さいね。
今日もまだ赤みと痒みがあり、
所々ツッパリ感とガサガサで皮膚が剥けています。
昨日と同じケアに
口元がツッパリ感でこわばってしまう場所にシアバターを薄めて塗布。
今の所は悪化はないようです。
明日は仕事なので
夜は口元にアズノールを塗布しましたが…
明日は使っていたリキッドファンデを薄めて眼鏡仕様で逝ってきます…
北国だから冷たい風が…orz

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまいら牛R飲んでる? (402)
漢方で悪化した人 (285)
【アトピーでも】ワセリン治療法【前向きに】3 (938)
【自Rる前に】 豊富温泉その10 【ここに行け】 (253)
プラセンタ療法について (491)
【散髪】みんなどうしてる?【さんぱつ】 (487)
--log9.info------------------
ICOMは15年経った無線機は修理拒絶します (934)
18MHZの違法局 (537)
【RTTY】狭帯域デジタル通信【PSK】 (868)
【逮捕者】ラジオライフ Part12続出】 (220)
【パーソナル無線】ローカル郡番特集【参加自由】 (827)
アマチュアの包括免許は実現するのか? (233)
ケンウッド好きな人集まれ (939)
KENWOOD TS-990を語るスレ 2 (870)
アマチュア無線をやる人って貧乏人が多いの? (573)
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ37台目【ダメポ?】 (619)
430MHz JCC750 10Wで達成 (333)
【元祖】BCL総合スレッド 7局目【ヲタク】 (467)
【自称】 横 浜 の 上 級 局 Vol.2【自慢】 (379)
真のユーザーがIC-7700を語る! (316)
【非合法】ハリーまるやま2【キロワッター!】 (817)
【東海】D-STARのミソを語ろう【忙しい】 (344)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所