1read 100read
2012年07月将棋・チェス103: チェスソフトを語るスレッド (885) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
角換わり総合スレッド3 (870)
なんだかんだで森内は名人防衛しそうな件 (218)
【4月から】瀬川晶司応援スレ38段目【筆頭四段】 (353)
SDIN将棋 総合スレ5 (656)
【渡辺明永世竜王夫人】伊奈めぐみスレッド9 (259)
やる森内スレ 1 (246)

チェスソフトを語るスレッド


1 :2009/03/04 〜 最終レス :2012/08/20
有益な情報を長く掲示板に残しておくために作りました。
■雛形
【ソフト名】
【対象OS】
【特徴】
【評価】
【フリーならその入手先】

2 :
文吾はプードル

3 :
【ソフト名】 WinBoard
【対象OS】 Windows
【特徴】  棋譜鑑賞、ソフトとの対局、棋譜分析(チェスエンジンとの連携がいる)
【評価】  ☆☆☆☆
サイズをコンパクトに表示できるので、棋譜並べに便利
Yahoo Chess の棋譜をメモ帳にコピーして、LoadしてSaveすればPGN形式にしてくれる
手軽に棋譜の分析ができる
【フリーならその入手先】
WinBoard 4.27 (はじめから Crafty(旧式)との連携ができている)
ttp://tim-mann.org/xboard.html 
↑ここの Download stable WinBoard 4.2.7 をクリック
WinBoard_X  (4.27を改良してグラフィックにビットマップを使えるようになっている)
ttp://www.ascotti.org/programming/chess/winboard_x.htm
↑ここの Winboard "X" (573K, modified sources and Windows executable) をクリック
これにはチェスエンジンが連携されてないので自分でやる必要がある(あとで説明する予定)
WinBoard 4.3  (最新型 UCIエンジンとの連携を簡単にできるようになっている+変則チェスも可能)
          *多機能なだけに扱いづらい面もあり・・・
ttp://www.open-aurec.com/wbforum/viewtopic.php?t=49439

4 :
WinBoardとチェスエンジンとの連携方法
@WinBoard4.27 で最新のCraftyとの連携
ttp://www.webkikr.com/
↑ここから最新の22.10 + Books を入手
ダウンロードしたファイルを解凍して、crafty-22.10-win32 の名前を wcrafty に変更する
この新しい wcrafty をWinBoard4.27をインストールして一緒に入ってた
(Craftyというフォルダの中)の wcraftyに上書きする
または、古いのをいったん削除して新しいのを入れておく
そしてBooksも同様に古いのと入れ替えること(旧式のは最新のでは読み取れない)
あとはスタートメニューのすべてのプログラムというところから、
WinBoard 4.27 → Chess Engines → Crafty19.3
このCrafty19.3 のショートカットをどこかに作ればOK
適当に名前を変更してください。(Crafty、Crafty22.10等)

5 :
AWinBoard_X とSpikeとの連携
ttp://spike.lazypics.de/dl_index_en.html
↑ここの Spike 1.2 Turin からダウンロード
このファイル類を Spike というフォルダを作り入れておく
WinBoard_Xのファイル類は WinBoard というフォルダに入れておく
それを WinBoard_Xのある WinBoardフォルダ に入れる
Spike1.2 (Spike Chess Engine)のショートカットをどこかに作る
そしてそのショートカットのプロパティから リンク先というところに以下のように書き込む
"C:\Program Files\WinBoard\winboard_x.exe" -cp -fcp Spike\Spike1.2.exe -fd Spike -scp Spike\Spike1.2.exe -sd Spike
これで連携OK
Spike の設定は付属の SpikeConfig でやってください。

6 :
補足
@Crafty の設定は Crafty.rc にコマンドを書き込むこと
(>>4 のサイトで入手可 *ただし初期に書き込まれている数値は消した方がいい)
これはメモ帳を使うと書き込めます
コマンドはこちら↓
ttp://www.cis.uab.edu/hyatt/craftydoc.html
重要なところだけ実例を挙げて説明すると、
hash=64M   ・・・Craftyの強さに関係(PCの性能に応じて増減してください)
hashp=16M  ・・・こちらも上記同様ですが、大体 hash の値の4分の1がいいそうです
resign=9 ・・・Craftyが降参する目安です 9なら評価が−9になってから5手くらいで降参します
         0なら降参しません
book random 1   ・・・Craftyが手持ちのBookの中からランダムに1つの手を選択して指します(*数値は0か1のみ)
book width 3   ・・・上記の候補手を価値のある3つの中から選択します 
*エンドゲームテーブルベース(TB)を使用する場合
(EMDファイルを入手して、Craftyフォルダのなかに TB というフォルダを作り入れてください)
egtb      ・・・これを書き込むことでTBを対局中に使用します
cache=16M   ・・・TBが4駒までなら2M、5駒までなら16Mは必要です
ATBについて
たとえば4駒までのTBなら、残りの駒数が4つの場合の全ての組み合わせの全ての手が記録されています
これをチェスエンジンが使用することでエンドゲームがうまくなります。
4駒までのTBは 約30MB 5駒までのTBは 約7GB あるのでPCの空き容量を考えて決めてください
【入手先】
ttp://www.playwitharena.de/download/4-pieces-tbs.zip 【4駒まで】
ftp://ftp.cis.uab.edu/pub/hyatt/TB/          【5駒まで】
ブラウザによってはファイルをダウンロードできないこともあります
Internet Explorer がお勧めです

7 :
【ソフト名】Chessmaster (携帯)
【対象OS】落とし切り 315円。
ほとんどの機種に対応してるはず。
【特徴】携帯でソフトととの対局、棋譜並べ、棋譜の保存が出来る。
トップ選手の棋譜もある。少しであるが解説もついてる。
定跡表示機能もついてる。
定跡については表示されるだけで解説はない。
チェスの問題も入っている。
【評価】携帯でチェスやるならこのソフトしかない。
間違い、補足などあれば指摘よろしく。

8 :
【ソフト名】 Arena 2.01
【対象OS】 Windows
【特徴】  ソフトとの対局、ソフト同士の対局、棋譜分析
【評価】  ☆☆☆☆
WinBoardの後継者だけに多機能かつ便利
WinBoard、UCI 両タイプのチェスエンジンを簡単に利用できる
棋譜に分岐をつけられる
局面の評価で+1.00のような数値の他に Mate in 〜 の表記ができる
(エンドゲームの練習をやる場合便利)
序盤定跡の手を見ながら、対局できる
対局中、棋譜の読み上げをしてもらうことも可能 (イーフォー、ナイト エフ シックス 等)
*難点
ピースのグラフィック変更ができるはずなのにできない・・・(できた人は教えてください)
文字化けする
駒をすばやく動かすとバグることもある(落ち着いて指しましょう)
画面サイズを小さくして使用するには不向き?
【入手先】
ttp://playwitharena.com/
Arena 2.0.1 Setup (18.4 MB) がお勧め 
チェスエンジンもたくさんあるし、なにより言語にEnglish_Russian Codepage を選択できるため
*これがないと表記を英語にしたのにドイツ語まじりに・・・

9 :
【ソフト名】 Babaschess
【対象OS】 Windows
【特徴】  FICSでの対局補助、棋譜分析、棋譜添削!!!
【評価】  ☆☆☆☆☆
FICS(フリー インターネット チェス サーバー)→ ttp://www.freechess.org/
でチェスをする場合、OSがWindowsならこれで決まり!!
棋譜の分析は、WinBoard、UCI 両エンジンに対応しているで
初期に入っている Crafty(旧式)ではなく、フリー最強Rybka2.2を入れておくことをお勧めします
                 ↓ 
ttp://www.rybkachess.com/index.php?auswahl=Demo+version
棋譜の添削(この手はだめ、もっといい手がある、メイトを見逃してる等)をするのには
添削のできるフリー最強 TogaU(レーティング2900以上)をお勧めします(Craftyよりいいです・・・)
                 ↓
ttp://www.superchessengine.com/toga_ii.htm
FICSで対局しない人でも棋譜の添削機能はお勧めです(自分で棋譜に分岐やコメントを入れるのも簡単)
Babaschessの添削機能のいいところは、Depth、一手の分析にかける最低時間、最高時間を決めることで
自分の希望に沿った添削をしてもらえること
例えば 最低 5秒 最高30秒 Depth14 という設定なら
もし、Depth14まで5秒以内に分析できても、5秒経つまで分析します
たとえDepth14まで分析できてなくても30秒経つと切り上げて次の手の分析に移ります
【入手先】
ttp://www.babaschess.net/download.asp

10 :
Arenaのピースのグラフィック変更の仕方がわかったので記載します。
Windowsの地域と言語オプション→ 詳細設定
Unicode 対応でないプログラムの言語 を
日本語から 英語 に変更すればOK
*ただし、この変更のために他のプログラムの表示に支障がでます・・・

11 :
【ソフト名】騎士道
【対象OS】Windows
【特徴】ソフトとの対局、棋譜鑑賞
【評価】 ☆☆☆
【フリーならその入手先】
ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/game/se233932.html
やや強い。棋譜はPGN形式。
ソフトとの対局だけやりたいという方にお勧め。

12 :
【ソフト名】バリューチェス
【対象OS】Windows
【特徴】ソフトとの対局
【評価】 ☆
【フリーならその入手先】
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se428334.html
コンピュータの強さは3段階に調節可能
Vistaだとなぜか難易度変更できない。
PGN形式未対応。ソフトとの対局以外メリットがない。

13 :
他にソフトないの?

14 :
チュンソフトに見えた

15 :
【ソフト名】 Scid
【対象OS】 Windows,、Mac、 Linux
【特徴】 棋譜鑑賞、棋譜検索、棋譜分析、棋譜添削、序盤データベース、
     エンドゲームテーブルベース検索(5駒まで)、いろいろなトレーニング(序盤、タクティクス、エンドゲーム)
【評価】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これでフリーソフト?!ってくらいの高機能(ここには書ききれない・・・)
きれいなグラフィック(とくにFantasyタイプの駒がいい!!)
でも、インストール時に挫折するかも?(たぶん日本語使用のPCのため、起動するとエラーメッセージが出て起動に失敗します)
『解決法』
プログラムファイル → Scid → bin → Scid GUIファイル 
このGUIファイルをメモ帳(Windowsなら)で開いて、ウィンドウを拡大して中を見てみる。
やたら漢字に文字化けのしている区間を探して、その中にメモ帳を最大化した場合で下3分の1くらいのところにある
 addLanguage D Deutsch 0 iso8859-1proc setLanguage_D {} {# File menu:menuText D File
↑から、文字化けの無くなる最下層下10分の1くらいにある
# end of serbian.tcl ←ここまでを削除して上書きして保存すればOK
*念のためにオリジナルGUIファイルはコピーして別の場所に保存してください

【フリーならその入手先】
ttp://scid.sourceforge.net/download.html

16 :
Scid の補足
『データベースの作り方』(これがないとこのソフトの利用価値が極端に下がります)
良質の棋譜集(PGN形式)を入手 *質の悪いのを参考にしてもね・・・
GMの棋譜集
ttp://www.hoflink.com/~npollock/chess.html
強いチェスエンジンの棋譜集
ttp://www.husvankempen.de/nunn/downloads.htm  (40手毎120分の持ち時間)
ttp://www.computerchess.org.uk/ccrl/4040/games.html  (40手毎40分の持ち時間)
Scidを起動したら
先ず、File → New でデータベースを作り(当然この時点では空)
次に Tools → inport File of PGN Games で棋譜集を取り込む(同じフォルダ内にあれば一括して行えます)
あとは File → Maintenance → Maintenance Window
Delete Twin機能で重複する棋譜を削除して、Compact database を実行して終了
*初期に入ってるチェスエンジンは消さないこと!!
これらエンジンがないとできないトレーニングがあります

17 :
>>9 で紹介した Babaschess の棋譜添削で
Togaエンジンならエンドゲームテーブルベース(EGBB)を参照した添削ができることがわかりました
これで終盤分析の精度がUPします *TBとは別の形式のデータベースです
『方法』
EGBBを入手して ハードディスク(C)にフォルダ egbb を作って入れておくだけです・・・
Togaエンジンの初期セッティングが EGBB参照 C:\egbb になっているためです
*フォルダの場所が   C:\egbb となります
参考 Togaエンジンなら C:\Program Files\BabasChess\Engines\Toga 
入手先
ttp://dshawul.googlepages.com/home
EGBBsを2つとも入手してください(5駒までのEGBB 約300MB)
*egbbdll.dll も egbbフォルダに入れてください


18 :
>>17
いつもお疲れさまです。
いろいろありがたく参考にさせていただいております。
WinBoard、騎士道、Scidを導入いたしました。
Scidは最初何もしないで立ち上げたらやはりエラーを吐いたので、
書かれているとおりにGUIファイルを削除したところ、なんとか動いているようです。
おっしゃるとおり駒がきれいですね。
使い方などいろいろ模索中ですが、データベースを作っていろいろ
活用しようと思います。
なんか適当にやっていたらTogaエンジンで分析できているような気がしました。
詰み筋もいくつか見つけてくれるようです。
初期のウィンドウサイズを記憶しないようで、その都度適当な位置に立ち上がるの
ですが、なにか設定法があるのでしょうか?
私はまだ初心者で、やっと騎士道に勝てる程度です。
WinBoardだとちょっと歯が立ちません。
ありがとうございました。

19 :
>>18
>>なんか適当にやっていたらTogaエンジンで分析できているような気がしました。
詰み筋もいくつか見つけてくれるようです
注意 旧式のTogaエンジンならmulti-variation mode を利用できるが、最新式のはできない。(Togaは最新のにしないほうがいいかも)
例 設定を3にすれば 同じDepth15 で  
15 +1.01  d3・・・・・・ 15 +0.82  Bxe4・・・・・   15 +0.71  Kh1・・・・・・ 
と最善手以外の手も示してくれます (Rysis ウィンドウの一番下の 数字のところで変更可) 
multi-variation modeを利用できる他のお勧めのエンジンは 
@Rybka 2.2n2 32-bit(無料版 レーティング2990) 強い!!でも処理スピードが遅い。能力を制限されている
 Tools → Analysis engine のEdit  Configure UCI engineで以下の設定をしてください
NalimovPath   C:\・・・・・・・←ここにTBフォルダのある場所を入力(C:\Program Files\WinBoard4.27\Crafty\TB 等)
NalimovUsage  Normally 初期設定ではNeverになってる
AFruit2.3.1(レーティング2884) 処理スピードがはやい   
入手先
ttp://www.superchessengine.com/fruit.htm       
>>初期のウィンドウサイズを記憶しない
Options → Save options で記憶します

20 :
Fritz5.32はどうよ

21 :
【Scid 活用法】
Scid のホームページから ratings_2008_4.zip  photos2007.zip scidlet40k.zipも入手し、
binフォルダの中の dataフォルダに入れておきましょう
scidlet40k  は Options → Load ECOfile
ratings_2008 は Options → Load Spellcheck file を実行してください
@序盤データベースを利用した学習法(?)
まずはデータベースを作り、起動したらFile →Open →データベース
そして、File → Read only に設定する(上書き防止のため)
次にWindows →Tree window →ウィンドウの Lock のところをチェックする
Game → New gameで自分で手を進めてみる
そして、気になる局面になったら Tree windowの左下にある Show the best tree game list
で棋譜を検索する(特定のゲームを閲覧するなら Browse Game を押すか、そのゲームのところをダブルクリック)
途中からチェスエンジンと対局するなら、Training のところをチェック!!
Aタクティクス・トレーニングは Play → Training →Tactics で実行できます
(Opening トレーニングは自分でデータを作る必要があるみたいですが、上記学習法で代替できていると思います)
Bエンドゲームトレーニング(TB入れているフォルダの場所を Options → Tablebase Directryで登録しておく必要あり)
Windows → Endgame Tabalebase Window で 2−2とか駒の組み合わせを選んで Randomボタンを押して
Trainigでチェスエンジン相手にするか、右の欄の手(この手なら負けるとか、この手ならMate in 8とか)
を参考に自分で動かしてみる
*本当にランダムに駒が配置されますので、こっちの駒が取られる局面で相手番からってこともあります・・・

22 :
【Scid 棋譜検索機能】
先ずは File → Open → データベース
File → Read only に設定(上書き防止のため)
@序盤検索
Game → New gameで自分で手を進める
チェスボードに虫眼鏡のあるアイコンをクリックして Board Search ウィンドウを開く
盤上と全くおなじ局面、マテリアルは一緒でポーンだけ同一位置の局面 等の詳細を決定する
Searchボタンを押すと右のウィンドウに検索結果がでてくるので見たいゲームをダブルクリック
A終盤検索
Edit →Setup Start Board で知りたい局面を作る
全く同じ配置の局面を検索する場合以外は、
単に駒の組み合わせのみ気にすればいい(K+RR vsK+QPとか)
そして@と同様に Board Search ウィンドウを開いて検索

23 :
【Scid データベースについて】
>>16 に紹介した棋譜集で作ったデータベースは質が高いため、
普段ネット等で対局する相手が指してくる手が載ってないこともあります。
とにかく量をというなら以下の棋譜集の 一方 も使い、別のデータベースを作るといいです。
(あまりデータ量を多くすると、読み取りに時間がかかるので問題もありますが・・・)
@ enormous zip 275503KB (解凍後サイズ約900MB)
収録棋譜 約150万  (割と質がいいです よくCraftyのBook作成でお世話になりました)
ftp://ftp.cis.uab.edu/pub/hyatt/pgn/
A Million Base 1.74 192MB (解凍後サイズ約1GB)
 収録棋譜 約174万  (初手も指さずに終了の棋譜とか・・・質にすこし疑問符がつきます)
ttp://www.top-5000.nl/pgn.htm
*質の悪い棋譜は Search → Header → Header Search ウィンドウで
Game length 0-20 half-moves と設定して
半手単位で20、棋譜上は10手以内で終了したものを filterにかけます。
そして、 File → Maintenance → Maintenance Window → Delete filter games
Compact database を実行して除外しましょう
(レーティングで縛りをかけることもできます)
*重複棋譜の除外も忘れずに
最新の棋譜を追加していくなら、The Week in Chess がお勧めです
ttp://www.chesscenter.com/twic/twic.html

24 :
>>19
詳しいご説明をありがとうございます。
ウインドウサイズの問題は解決したようです。
いろいろ活用しようと思います。
今、Mate in 1 の練習などをしていますが、たまにちょっと難しいのが
あったりしますw
他のご説明も参考にさせていただきます。

25 :
【ソフト名】 Fritz 5.32
【対象OS】 Windows
【特徴】 ソフトとの対局、棋譜分析、棋譜添削
【評価】☆☆☆
Fritz 5.32との対局はレベル、プレイスタイルを簡単に変更できてそれなりにいいと思う。
(たまに文句を言ってくるコーチもいい)
しかし、棋譜添削は Babaschess +TogaU(toga141se)+EGBB の方がいい。
Fritz 5.32はTBを参照にできないし、分析時間がかかりすぎる。
(一手10秒に設定すると割りと早いが、精度が・・・)
*TBを収録したFritz用のCDがあればできるけど、無料版のこれにはついてない。
ただ棋譜添削では、+の評価もしてくれるのがうれしいところではある。
(でも褒められた手が最善手というわけではない、捨て駒は評価される傾向あり?)
Opening Bookは付属してないので、以下の中からどれかを入手してください。
@Perfect 15 book
ttp://www.sedatchess.com/perfect15.html
ARybkaII.ctg
ttp://www.rybkachess.com/index.php?auswahl=Download+demo
【フリーならその入手先】
ttp://www.top-5000.nl/dl.htm?file=dl/fritz532.zip
*ページに飛ぶといきなりダウンロードするかってウィンドウがでます

26 :
【ソフト名】 Chessbase Light 2007
【対象OS】 Windows
【特徴】 棋譜鑑賞、棋譜検索、棋譜分析
【評価】 ☆☆
無料版のため、セーブができない!!
これでできることは Scidで大抵できるのでいらない
でも 駒音とかのSound Fileは価値あり(私はBabaschessやArenaで使用してます)
Fritz 5.32の棋譜添削で、類似の序盤をデータベースから探して棋譜に挿入するなら
入手したほうがいい
【フリーならその入手先】
ttp://www.chessbase.com/download/cblight2007/index.asp

27 :
すみません
【フリーならその入手先】

【入手先】
の違いってあるんですか?

28 :
http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=5155
# Program Hardware GHz Rating
1 Deep Rybka 3 x64 2GB Q6600 2.4GHz 3227
2 Deep Fritz 11 2GB Q6600 2.4GHz 3085
3 Deep Rybka 3 256MB Athlon 1.2GHz 3066

29 :
>>27
ありません 入手先 とあるのはすべて無料です。
最初のころは、意識しないで使っていたので不統一になってしまいましたが・・・
有料ソフトの紹介の場合は【(参考)価格】【購入方法】とかでいいんじゃないでしょうか

30 :
ありがとうございます。了解しました。

31 :
【ソフト名】 ArpadCalc
【対象OS】 Windows
【特徴】 レーティングの分かっている対象となる人(ソフト)との勝敗を元に
レーティングを計算してくれるソフト
【評価】☆
あるソフトやウェブ上のチェスプログラムのレートを測りたい人向け
【フリーならその入手先】
ttp://www.mayothi.com/download.html

32 :
【チェスエンジン名】 Tornado 2.2
【対象】 UCIエンジンを使えるソフト(Arena等)
【特徴】 Elo1000から2400までレーティングによる強さの変更が可能
実際に変更した設定が生かされているのかjchess(チェス入門さんのところ)相手に実験済み
1000では、序盤でまずい手を指して自滅・・・
1500では 1000の時よりも、うまくはなっていたが負け
1700では 惜しいとこまでいくが負けた・・・
1900では 序盤から優勢に立ち、勝利
*参考
jchess自体のレーティングはとあるサイトでは JCHESS 1.0 1548とのこと(設定が不明ではあるが)
ttp://www.talkchess.com/forum/viewtopic.php?t=15301&postdays=0&postorder=asc&highlig
チェス入門さんのところのjchessはバージョン1.12みたいだから、上記のレーティングより上のはず
Tornadoの試作段階のICCでのレートは Blitz 2609、Standard 2397
(2400のレートってICCを基準にしてるのだろうか?)
【評価】☆☆
持っていても損はしないが、なくても特に困らない?
【フリーならその入手先】
ttp://sites.google.com/site/tornadochessengine/download

33 :
誰かChessmaster買った人いないの?

34 :
Winboardの日本語化パッチを作ってる人をみつけました!
なんか他のソフトも日本語化するみたいですよ。
http://alawliet.spaces.live.com
怪しい人ですが・・・。

35 :
【ソフト名】ChessMaster11th Grandmaster Eddition
【対象OS】 Windows
【特徴】
幅広い強さのコンピュータとの対戦、詳しいチュートリアル、ネット対戦、棋譜添削、
豊富な問題集、豊富な棋譜鑑賞(簡単な解説つき)、オープニングデータ、ミニゲーム
自分がこのソフトを評価するのが恐れ多いので他の方のレビューも聞きたいです。
まず全編英語なのを差し引いても、本当に良いです。
何より、操作がシンプルですごく解りやすい事。これがChessmasterの一番の強みなんだと思います。
ソフトをインストールして、慣れるまでに時間は掛からりませんでした。
インストールしてコマンドの複雑さにうんざりする事は無いと思います。
コンピュータとの対戦で、自分のレーティングの変異をグラフで知る事が出来ます。
チュートリアルが本当に詳しく説明してくれていて、チェスのルールを全く知らない人でも始められます。
豊富なチュートリアルは、未だに全てやり終えていません。
自分の好きなソフトです。お勧めです
悪い所と要望
・弱く設定したCPUと対戦する際に序盤から明らかな駒損でリードをくれる(不自然。慣れてしまうとキツイかも)
・中級者向けのチュートリアルをさらに強化して欲しい
・英語を読むスピードをゆっくりにしてほしい(早くて聞き取れない)
・チェスに打ち込むモチベーションを保てる様に、一定の成果を上げたら使えるコマンドが増える等の報酬が欲しい
【評価】 ☆☆☆☆☆(満点)
お勧めです。迷ったらこれをどうぞ。
【フリーならその入手先】
有料ソフトです。

36 :
ChessMasterは無料の体験版があるね。時間制限あるけど。

37 :
>>34
thanks

38 :
>35
このソフト、COMの思考時間はどう?
特にレーティング1500前後の相手のレスポンスが知りたい。

39 :
悪いところ追加。
・ドリル、問題集に一部不具合あり
>>38
思考時間も好きに出来るけど、10秒位だよ。

40 :
>>36
【ソフト名】 chessmaster challenge
【対象OS】 windows
【特徴】チュートリアル、 問題集、コンピュータとの対戦など
無料版は時間制限があり、60分まで。何日か経てばまたできるみたいだけど。
【評価】 ☆☆☆
【フリーならその入手先】
「chessmaster challenge」で検索すればいろいろダウンロードサイトがある。

41 :
【ソフト名】 Der Bringer 1.9
【対象OS】 Windows
【特徴】ソフトとの対局(強さをElo1360から2400まで設定可)、棋譜分析
【評価】☆☆
Elo1400くらいなら本当に弱いので初級者から中級者まで対局を楽しめると思う
(Elo2000だと騎士道とほぼ互角くらい)
Opening book の設定にちょっと癖がある
標準装備のBookには特に問題がないけど
レパートリーのファイルを読み込むようにすると、e4に対しカロカンかシシリアンばっかり・・・
× PGN形式で保存したとき、タイムとかスコアが記載されるのがちょっとウザイ
    (Arenaみたいに記載しないように設定できないようだ)
× 画面表記はドイツ語から英語の変更も問題なくできるが、
  Help ファイルがドイツ語のみ・・・(User's Guideにあるマニュアルを読みましょう)
【フリーならその入手先】
ttp://chess.kearman.com/html/software.htm
↓こっちがUser's Guide ここにはマニュアル、Bookファイル、旧式の1.8がある
ttp://chess.kearman.com/bringer/bringer-index.html

42 :
ケータイでチェスできないよな?

43 :
携帯アプリでは Chess Master (落としきり)がある。
強さの設定は サル〜マスター までの11段階。
PCソフトのような強さはないが、
それでもマスターは、騎士道と互角くらい(直接対決は千日手引き分け)
の強さがあるので、携帯でちょっとやるくらいなら十分だと思う。

44 :
>>42
>>7に書いてあんだろ。
携帯アプリはChessMaster以外クソだった。

45 :
無料ですますならFritz532だけで十分だね。
やりたいことは何でもできるし、GUIの基本機能は最新版と同じで充実してる。
思考エンジンも古いといいながらやはり強い。 InternationalMasterくらいは余裕であるだろう。

46 :
ビスタにもともと入ってるソフトはレベル最大にしても弱いし思考遅い

47 :
【ソフト名】ICC Dasher 1.3
【対象OS】 Windows
【特徴】 ソフトとの対局、棋譜分析 、棋譜の保存。強さはいろいろ設定できる。
【評価】 ☆☆☆
【フリーならその入手先】
http://www.chessclub.com/helpcenter/interface/Dasher.html

48 :
http://www.lovechess.nl/games/
チェスがなんでこんな風になってしまうの?

49 :
>>48
吹いたwww

50 :
chessmaster challenge
やってみた、j-chess の depth(ply)3 と互角の俺でも
chessmaster challenge の R2000 のキャラ(Laura)に勝ててしまう。
ここの レーティング は かなり甘いな。

51 :
【ソフト名】 Scid 3.7.2 (>>15 は 3.7.1)
いくつかバグが直されているらしい。
でも、やっぱり初期起動に失敗する・・・
『改善方法』
プログラムファイル → Scid → bin → Scid GUIファイル 
このGUIファイルをメモ帳(Windowsなら)で開いて、ウィンドウを拡大して中を見てみる。
その中にメモ帳を最大化した場合で下3分の1くらいのところにある(左端からそんなに離れてはいない)
   addLanguage D Deutsch 0 iso8859-1proc set 
↑ここから下から10分の1くらいの一番左端にある
eorges ←ここまで削除して上書き保存
ちなみに次の文字列は
############# add UCI engine support namespace eval uci

52 :
>>15
scid 最高です。その後の詳細レスもすごく参考になりました。
いいソフト紹介してくれて激ありがとうございます。
ひとつ教えて欲しいのですが、一度データベースに取り込んだPGNファイルに
新たに棋譜を付け加えたものを再読み込みと言うか、更新することは出来るのでしょうか?
棋譜を付け加える度にPGNファイルを別に作っていくと、ファイルが増え続けて
どのファイルがどのデータベースのものなのかといった管理が煩雑になってしまうので・・・
よろしくお願いします。

53 :
定番はFritz532ですか?
日本語で使い方詳しく書いてるとこないかね。

54 :
>>52
一度データベースに取り込んだPGNファイルに
新たに棋譜を付け加えたものを再読み込みはできます。
でも、当然重複する棋譜が存在することになります。
Delete Twin機能で重複する棋譜を削除してCompact database を実行すれば
問題ありませんが、収録局数が増えてくるとDelete Twinに結構時間がかかります。

55 :
>>53
こんなんでどうでしょうか?
【Fritz5.32の詳細説明】
下準備
Opening Book(>>25 参照)を入手して、フォルダを作って
そこに(ctg、cto、ctbの3つの形式ファイルと構成設定を)置いておく。
例 C:\Program Files\ChessBase\Book\Perfect 15.ctg
先ずは
『言語を英語に設定』
@初期起動時なら 現れるウィンドウで En を2つとも、Menu+HilfeでEnglishを選択する。
Aその後は、右から4番目にある金槌のアイコン"OPTION"
→上から3番目の sprachwahl →@同様にする
*以後は、英語化されたアイコン等を元に説明
『Opening Bookの読み込み』
画面下の"BOOK"アイコン →Load Book→LoadでBookのあるフォルダを指定→OKで終了
『エンジン設定』
"LEVEL"アイコン →engine parameters →Hashサイズを変更
『その他設定』
"SETUP"アイコン →General config と→Screen layoutで変更
*ここでの注意点
Store〜のところはチェックをはずした方がいい(棋譜がウザくなります・・・)
Coahの Thresholdはコーチが対局中に指し手に突っ込みを入れる基準値です。(あまり低くすると頻繁に指摘されます)
例えば、Threshold 50の意味は、
ポーン1つの価値を100とした場合、50以上の減少になる手なら突っ込みを入れるということです。

56 :
【アイコンの説明】
チェス盤の下のやじるし :対局中に← (その後Overwrite)で待ったになります。
EXIT : ゲームを終了します。
NEW :今の局面を放棄して新たにゲームを始めます。
WATCH : Edit Game+Analyzeに相当する機能です。自分で白黒とも動かし、Fritzが分析します。
PLAY :WATCHを選択しているときに現れます。これを押すと以後はFritzとの対局になります。
MOVE NOW :手番をFritz側にします。(後手で試合をしたいときは、NEW →MOVE NOW)
HINT :コーチがアドバイスをくれます。コーチの思考時間はGeneral configによります。
    具体的な指し手を教えてもらうなら、HINTの後に Suggestion
    または、最初から?キー(文字入力を半角英数モードで Shiftキー+?)
RATED :レーティング勝負をFritz相手にします。ノーヒント、待ったなしです。
     1680から2150まで調節できます。
HANDICAP :1350から2150まで強さを調節してFritzと対戦します。
        強さの他、ブランダーの程度や、棋風の変更ができます。
        Predefined を選ぶと、予め個性を設定されたものを選べます。
BOARD :チェス盤のサイズ、色の変更なら Board 2Dから変更できます。(色はsettings→)
     Setup pos で駒の配置等をいじれます。
MOVE :? !等の挿入、ラインの削除の棋譜の編集ができます。
GAME :Resign,Drawの提案や、局面の分析(Infinite Rysis)等ができます。
LEVELS :対局時間や、対局モードの変更ができます。
     Friend mode はこっちの実力に応じて適当に手を抜いてくれます。
     Sparring mode はチャンスを作ってくれ、チャンス到来時に知らせてくれます。
BOOK :Opening Bookの設定ができますが、あまりいじらない方がいいです。

57 :
COACH :初心者にありがたい機能です。
      Explane all moves 指し手を簡単に解説してくれます。
      Analyse game 棋譜を添削してくれます。
      Blundercheck only 悪手についてのみ棋譜を添削してくれます。
      Spy 相手が次に指そうとしている手を教えてくれます。
SETUP :設定の変更ができます。
DATABASE :棋譜集の作成(CBH形式)、読み込み(PGNも可)、棋譜の添削ができます。
HELP :ヘルプファイルを自分で探すことになりますが
    Chessbase → Fritz5.32→ FR_Eです
MINIMIZE :画面を最小化します。

58 :
Fritz5.32入れてみた
上記の説明となんか微妙に違うところあるけど何でだろう
チェスもチェスソフトも初心者ですが、Fritzのコーチみたいに指導してくれたり一人でトレーニングしたりするのに適しているソフトはありますか?

59 :
>58
PC版Chessmasterに一票

60 :
>>54
ありがとうございます。
他にもいろいろと機能がありそうなので、英語を勉強しながら
研究してみます

61 :
nagasakiってのはどうなの?

62 :
「待った」ができるチェスソフトないですか?flashでもいいので教えてください

63 :
それはチェスではない

64 :
特訓の為に

65 :
winbordでも一旦EditGameにして手を戻してからMachineWhiteかBlackで
待ったと同じことできるんじゃない?

66 :
待ったなんかするな

67 :
(保守がてらに)
そもそも、待ったのできないソフトなんてあるんか?

68 :
待ったの仕方がわからないというだけの気がするね。(ソフトならあるでしょ・・・普通)
待った(Takeback)のできる チェス対局(Shredder)サイト
http://www.shredderchess.com/play-chess-online.html
Medium でもjchess より弱いよ。

69 :
ソフト指し

70 :
Windows7をMacと戦わせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6995227

71 :
【ソフト名】Chessmaster 9000
【対象OS】Windows Vista & Windows XP
【特徴】
【評価】
GOG.comでChessmaster9000を買って、気がついたらここに辿り着きました。
ここではDRMフリーのソフトがダウンロードで$9.99以下で買えます。
自分はこのソフトでチェスのルールを覚えるところから始めました。
コーチ、アドバイス、チュートリアルやドリルなど、英語ですが音声で説明してくれて
初心者にはかなり充実してると思います。
対局の後で双方の指し手を分析してもらい、どこで駄目な手を指したか、
どこで詰んでいたかなど、コメントしてもらえるので、楽しいです。

72 :
【ソフト名】 Scid 3.7.3
どこが変わったのか、いまいち不明・・・でも最新版がでたので紹介しときます。
『バグ回避のための削除位置』*存在位置は前回とほぼ同じ[左端からすぐ見つかるでしょう]
↓ここから
that appear in the same menu should have a different underlined letter.addLanguage D
ここまで      ↓
# end of catalan.tc
           
次の文は
###### uci.tcl: part of Scid.### Copyright (C) 2007
【フリーならその入手先】
ttp://scid.sourceforge.net/download.html

73 :
>>71
GOG.comってはじめて知りました。いいですね!ありがとう!

74 :


75 :
Scidを利用しようと思い
>>15のリンク先のsetup_scid-3.7.3.exeをクリックしたのですが、
downloading.php というのが出てきただけで
先に進めなくなってしまいました。
どうしたら使えるようになるのでしょうか?

76 :
>>75
SourceForge.net:Scid:Downloading... てサイトに飛んでから
少し待ってください。
そのあと別ウィンドウが現れ、ファイルを落とすか尋ねてきます。

77 :
>>76ありがとうございます。
無事GUIファイルの部分削除作業に入りました・・・が
これがなかなかみつかりませんで(汗)
まぁぼちぼち頑張ります!

78 :
Arena以外にチェスの駒のグラフィック変更できるソフトあるかな?

79 :
>>78
【ソフト名】 jose 1.44
【対象OS】 Windows, Mac, Linux
【特徴】 COMとの対局、棋譜分析、棋譜鑑賞、棋譜管理
【評価】 ☆☆☆
バグる・・・・
グラフィックは2D、3D表示が可能で結構きれい(駒の種類も変えられる)
既に開発は終わっているため、バグは今後解消されることはない・・・
Scid があるので必要なし!!!
【フリーならその入手先】
ttp://jose-chess.sourceforge.net/index.html

80 :
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/game/table/chess/by_date.html
vectorのチェスソフト

81 :
これは試してみないと判らないが・・
色々ありますねえ

82 :
はっきり言って、いいものないよ

83 :
【 Scid 3.7.3 まとめ】
*画面(ウィンドウの設定記憶)方法
(既にお気に入りのウィンドウを出した状態で)
メインメニュー Options → Windows → Save layout →1{default}
*お勧め設定
メインメニュー WindowsでGame list と PGN Window にチェックをし、
メインメニュー Tools → Analysis engineを実行した状態で記憶
*棋譜の追加Save
(既に棋譜がある状態で)
メインメニュー Tools → Export Current Game→Export Game to PGN file
→追加で記載する範囲の設定(棋譜だけなら下2つのみ左にチェックがいい)
『COM対局』
メインメニュー Play → Serious game → 詳細設定
*COMに白番をさせたい場合  Start from current position にチェック(青がON、白がOFF)
*Coach is watching にチェックでまずい手を指すと指摘
*エンジンの強さ調節は Depth 縛りがいいと思う
『メイト問題およびタクティクス』
メインメニュー Play → Training → Tactics → 問題の種類選択
『棋譜添削』
(既に棋譜を読み込んだ状態で)
メインメニュー Tools → Analysis engine
→ Analysis ウィンドウの右下の メモに鉛筆のようなアイコンをクリック → 詳細設定
<注意>記載事項が多くなるとバグるので、30手以上の棋譜は多分無理です・・・
(つまりあまり実用性はありません、他のソフトで添削しましょう)

84 :
ごめんなさい、重要なこと書き忘れてました。
>>82
*棋譜の追加Save
(既に棋譜がある状態で)
メインメニュー Tools → Export Current Game→Export Game to PGN file
→追加で記載する範囲の設定(棋譜だけなら下2つのみ左にチェックがいい)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>重大な誤り↑
正しくは "一番上と下2つのみ左にチェック"
こうしてないと、上書きして以前からある棋譜を消してしまう!!

85 :
アンカーミス・・・
正しくは
>>83

86 :
crafty chess
http://h1.ripway.com/valters/crafty/gui.php

87 :
>>86
Crafty Chess ・・・グラフィックが荒い
CraftyはWinBoard上で使った方がきれいだし、画面も小さくて便利。
*参考
Craftyの難点はエンドゲームの局面分析です。
Positionを作って分析させようとしても、TBを利用できる状態(残り5駒等)では
+0.00と分析してくれません。(TBがない場合は分析します(当てになりませんが・・・))
Craftyは対局中はちゃんと利用してますし、初期配置から進行して
TBを利用できる状態になった場合は、〈EGTB〉と表示されきちんと分析にTBを利用してます。
このためWinBoardでエンドゲームの局面分析をするなら、Spikeがいいです。
>>61
Nagaskaki ・・・Chessmasterのようにレベル・個性をもたせたCOMと対戦できるけど、
フリーソフトに期待してはだめ・・・
グラフィックも好みじゃないので、1ヶ月くらいでゴミ箱行きでした。
フリーソフトの情報はこのサイトをチェックするといいですよ。
ttp://freechess.50webs.com/index.html

88 :
Crafty chess GUI 簡単でいいね。基本操作がボタンでできる

89 :
たくさんありすぎてどれをインストールしたらいいか分からないんですが
Rybka入れられて簡単なのはどれでしょうか?

90 :
>>89
リブカアクアリウムデモ

91 :
○ アクエイリアム
Rybka aquarium demo  こう書かないとなにがなんだかわかるわけ無いじゃないか あふぉか

92 :
アクアリウム に一致する日本語のページ 約 2,420,000 件
アクエイリアム に一致する日本語のページ 約 1 件

93 :
アクエイリアム
   ~~~~
強いて言うとここがおかしい

94 :
>>91
ヤフーチェスにいる人でしょ。

95 :
>>3-5
現在WinBoard4.40開発中とのことで、この夏にはリリースされる予定らしいです。

96 :
>>3 で紹介した WinBoard 4.27 のリンクは今は使えないから
代わりのサイトをUPしときます。
winboard-4_2_7b.exe
 tp://ftp.chg.ru/pub/gnu/xboard/winboard/
↑ここに f を入れてください。

97 :
ベクターでダウンロードできるバリューチェスってぜんぜん勝てないのだけど、
レートはどんくらいなんでしょうか。

98 :
フリッツとディープフリッツの違いはどこですか?
JCAには上級版と書いてあるけど、棋力が高いだけなのか、なんらかの機能の追加もあるのかわかりません。
あとJCA以外で代引き、銀行振り込みなど、クレジットカードとかいらない支払いで購入できるところがあれば教えてもらいたいです。

99 :
winbordとRybkaは連携できますか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
三大美人棋士 伊奈川愛菓、里見香奈あと1人は? (242)
【熊坂】クマーの種付け日を認定するド素人達50【学】 (844)
【竜王8連覇】渡辺明応援スレ59【王座】 (835)
チェスソフトを語るスレッド (885)
女子アマ選手総合スレ (389)
渋渋将棋部みてーになりてーよ! (250)
--log9.info------------------
【植田まさし】コボちゃん【ンモー】 (480)
あいうら【茶麻】 (223)
【竹田】私立T女子学園【エリ】 (202)
【男爵校長DS】OYSTER 7本目【光の大社員】 (381)
尾高純一 勤しめ!仁岡先生 6 (763)
【教艦ASTRO】  蕃納葱 【その3】 (202)
いじわるばあさん 総合スレ 29いじわる (218)
【プクポン 】むねきち【まーぶるインスパイア】 (544)
【ぱじ】村上たかし〜ぎんなんもよろしく〜【大阪いや〜んばか〜ん】 (309)
実話系雑誌全般 (312)
ねぎ姉さん 2 (727)
【チョコレート】しおやてるこ【レモネード】 (321)
あらきかなお「魔法のじゅもん」 (277)
【TRPG四コマ】QuickStart!! 安達洋介【くいすた】 (727)
お勧め4コマ漫画紹介スレ (592)
かりあげクン<植田 まさし> 2 (826)
--log55.com------------------
サウスパークに逝こうぜ!59
Adventure Time◆アドベンチャー・タイム
サウスパークに逝こうぜ!58
Adventure Time◆アドベンチャー・タイム#4
シンプソンズVSサウスパーク
【Poser】RWBY 14【Rooster Teeth】
ザ・ペンギンズ from マダガスカル part7
韓国アニメについて語れ