1read 100read
2012年07月ボクシング269: 減量前の体重ってどれくらいあるもんなの? (679) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
徹底討論!ボクシング人気を上げるには? (210)
【メキシコ版】フェルナンド・モンティエル【亀田】 (462)
【伝説の】三浦国宏について語れ4【左フック】 (383)
ミハレスとはいったい何だったのか (496)
【五輪金】村田vs竹原【WBAミドル】 (323)
調布アベジムを語る会 (647)

減量前の体重ってどれくらいあるもんなの?


1 :2011/11/03 〜 最終レス :2012/08/07
例えばS・フェザーだったらリミット58.9kgだけど、普段の体重って65kgくらいの選手が一番多いのかな?
で、試合の時には何kgくらい戻すんだろう
いや人によるってのはわかってるけど・・・・気になる

2 :
畑山は普段の体重67kgくらいで、s・フェザーだった
試合の時がいくらかは知らない

3 :
+5〜15キロくらいが普通
一見幅が少ないほど、節制していて良くみえるが書くのめんどくなったおやすみ

4 :
↑がSEXを語る図↑

5 :
本当に人による
2,3kgしかしない人もいれば10kgぐらいの人もいる
気になるなら当日計量も調べてみれば大抵把握できるんじゃないかな
当日はナチュラルウェイトに近い人が多いしね

6 :
セレス小林さんの本には減量は多くとも体重の10%までにしましょうと書いてあった
だからまあスーパーフェザーならやっぱ65kgくらいまでだな

7 :
10%っつっても大雑把だよね
普段、豚ほど食ってるヤツは10%でも余裕だし
ちゃんと節制してる選手だと10%でもキツイだろう

8 :
ガッツ石松は身長172cmでライト級(今と同じリミットなら61.2kgかな)
で、wiki見ると15kgや19kgの減量したって書いてある

9 :
さすがにがっつり落としてなガッツは

10 :
ガッツは太り過ぎなんだよ!
ガッツの身長なら普段は70Kgぐらいじゃないとおかしい。

11 :
ガッツは最大19キロ減量したって昔テレビで言っていたな
普段80キロちょっとあったらしい

12 :
内臓とかめっちゃ丈夫だったんだろうなww

13 :
体脂肪率ってどくれいなんだろう
減量後ってたぶん3%くらいまで落ちるんだろうけど、ボクサーって普段12%くらいなのかな

14 :
体脂肪率が普段から一桁だったら5kgくらいしか落とせないかな?

15 :
ドネアは普段64Kg

16 :
IBFミニマム級王者のジョイはミニマムで170cm近くあるくせに
普段の体重は50kgくらいで、減量も全く難しくないそうな。

17 :
山中は5キロって言ってたな

18 :
歴史上、減量の最高記録ってどんくらいなんだろう
体重140kgある奴が、1ヵ月でバンタムまで落としたとか

19 :
>>18
ウケたw140kgを1ヵ月でバンタムまで落とすのは高須クリニックでも無理w

20 :
こないだのミドル級タイトルマッチのチャベスJr.vsマンフレドJr.
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/b7ee9019f58a53628946437f2b39fe71.png?random=a9e492626f1d7a43b6e2b19522f8d5db
二人とも試合当日の体重が80kg超w

21 :
>>20
一番で19ポンド体重戻すってすげーな
約9kgじゃないか

22 :
世界レベルだと状況変わるんだろうけど、国内の選手は減量4〜6`、当日の戻りが2.5〜4`ぐらいが妥当じゃね。

23 :
亀田は普段65kgなんだろ
15kgくらいの減量じゃないか

24 :
亀田は世界レベル

25 :
>>23
誰か他の選手と勘違いしてるだろ。
兄弟共にフライ級は卒業してるし、亀田が普段65kgなんて聞いたこともない。

26 :
明日のジョーの力石は体重70kgくらいある状態でバンタムまで減量
これって現実にできるもんなのかな
デブ70じゃなくて、引きしまってる70kgだからな

27 :
>>26仮に落とせたとしても戦えないだろなw

28 :
落とすだけと落としてファイトするのは違うもんな。
競馬の減量とは意味が違う(騎手も体力は必要だが)。
15kg辺りが限界じゃないかなー

29 :
力石はウェルターからバンタムだから
長谷川みたいなもんよ

30 :
総合格闘家のグレイソン・チバウはネバダ州ルールでライト級(リミット70kg)の癖に
試合時には84kgまでリバウンドしてるらしい。
つまり減量はそれ以上の幅でやってる。
http://mmakawaraban.blog56.fc2.com/?mode=m&no=77

31 :
当方バンタム級
試合が無い時60`ちょい。放牧状態
試合が決まってから練習量増やして試合1ヶ月半前くらいで57`
そこからハードに追い込んで徐々に下降。まだ飯は食う。
残り10日くらいからあんま食べない
練習軽くなっていくので落ち具合みて調整

32 :
>>31
ドネア乙

33 :
いやモンチかもしれん

34 :
俺の知人で試合前の減量全くしないヤツがいるわ
普段から絞れてるヤツではあるが試合決まっても何をするでもなくそのまま臨んでる

35 :
>>34
見えないとこでおさえてるのとちがう?

36 :
辰吉は入院中62キロまで肥えてたなあ。お腹はけっこうたぷたぷだった。

37 :
日本人ボクサーは試合が決まらないと練習しないからダメなんだよ

38 :
パッキャオが今回のマルケス戦で練習始めたのは、試合の1ヶ月前だっけ。

39 :
>>36
72kgやろ

40 :
俺はウェルターだが、普段は6〜8キロくらいオーバーだな。食わないと激しい練習出来ないし、試合決まったら不思議と体重が落ちていくんだよなw

41 :
ボクシングで一年中追い込んでたら鉄人でもない限り体壊すわ

42 :
食いまくってだらしない身体から考えると7キロぐらい減量になるけど、練習で勝手に落ちてってホントに食事抑えて絞るのは3キロぐらい

43 :
スーパーフライ級52.16キロだけど普段61キロ(飲み食いしまくり)
1ヶ月前・・・朝61キロ→練習後58キロ(減量とかまだしたくない)
2週間前・・・朝58.5キロ→練習後56キロ(練習後+4キロだけど夕食後は+6キロ)
1週間前・・・朝57.8キロ→練習後56キロ(体は絞れている。晩飯は少しだけ。こっからが辛い)
3日前・・・朝56キロ→練習後54.2キロ(身体はキレキレ。体重落ちるか心配。やるしかない)
2日前・・・朝55.7キロ→練習後53.8キロ(ただひたすら汗をかく)
1日前・・・朝54.3キロ→練習後52.4キロ(死ぬ思いで汗をかく。暑い。苦しい。練習後の体重みて歓喜。)
軽量日・・・朝52.2キロ→軽量52.1キロ
試合当日・・・56.5キロ(4.4キロ増量)
ラスト2日は地獄。こないだバンタムでやったら減量楽勝で笑った。でも試合はやっぱり相手が重く感じた。

44 :
>>43
普段の61kgの状態で体脂肪率どれくらいあるの?

45 :
面白いスレだな
ボクシングファンが気になるけどわからないって部分だ

46 :
畑山はSFeからLに上げた時、それまで減量苦で計量前にはへろへろになって
練習もろくに出来ない状態だったのに、飯は腹一杯食えてぎりぎりまでハードに
追い込む練習が出来てまるで条件が変わったと言ってた。
リミットがほんの2.3kg上がっただけなのに。
実践者以外は理解し得ない世界だな。

47 :
>>46
普段の体重が65kgだとして、Lなら61.2kgで、SFなら58.9kg
Lなら3.8kg
SHなら6.1kgの減量
普段の体重と比較したらわかるけど、1階級で全然違うんだよ

48 :
>>46
リミットの上限があがるから楽になるってだけじゃなくて
最後の最後落とすのがキツいからでしょ
最初の5kgぐらいはすぐ落ちる

49 :
水抜きするだけで五キロは落ちるもんな

50 :
3週間前から減量開始するとしてだ、5kg落とすスケジュールと7kg落とすスケジュールは全然違う
ボクシングだけに限らず、スポーツで減量したことある人ならわかると思う

51 :
>>44
体脂肪とか計測する度に変わるから気にしたことがない。

52 :
俺頑張って落とすんだがサトコジ体型っていうの? 何かプヨッてるんだよな。もっと落とせるだろ!って言われるけど無理です…

53 :
亀田大毅がフライまで落とす減量は半端なくキツイことやってるって聞いたことがある

54 :
そりゃそうだろ。あのウェストみたらな… 身体だけは亀田兄弟はすごいと思うわ

55 :
天秤に細工とか?

56 :
>>46
本当は普段の体重と試合の時の体重が違いすぎない方が
良いのかもしれないよな。
体重の5パーセントくらいまでが良いという話も聞いたことが
ある。

57 :
デビュー戦の頃はフライ級で1か月で3キロ減量、試合当日のリバウンドが2キロ。15戦目くらいの時は1か月で10キロ、試合当日リバウンドが4.2キロだった。
試合を重ねるごとにキツくなって、キャリア後半はロードワーク、ジムワーク、サウナに下剤に更に利尿剤使って落としてた。
酒も一切飲まなかったし、試合決まってない時でも練習は勿論みっちり、常に食事制限もしてたのに、その有様。
やっぱり体質かな・・・
51.5キロ契約の試合後、4日間で16キロリバウンドしたこともあった。
バンタムに上げてからは不思議とリバウンド幅が減った。
試合当日体重もキャリア後半はフライでもバンタムでも変わらなかった。
引退した今も酒は飲まないけど、普通に飲み食いしてると78キロまでいっちゃってた。

58 :
おれはフェザーで170cmで68kg、普段
減量は試合ちょうど1ヶ月前から徐々に残り10日を目安で60kg切るようにして後3kgは自然に落ちる
絶食なんてしてる奴は普段から節制してない愚か者って会長が言ってたわ

59 :
自然にリミットまで落とせるのにフェザーくらいの体格で普段10キロオーバーしてるあんたを揶揄してんだよそれ

60 :
格闘家だったら最低80kgは欲しいよな

61 :
>>59
揶揄どころかストレートに非難してるだろw
ジローさんも5kg以上減量するのは無意味って言ってた
その人のその時の状況によってあまりにも幅がありすぎるけど
やっぱ減量は最低限で済むならそうしたほうがコンディションは抜群に安定するからな
若いウチは無茶しても一日でかなり回復するだろうけどね

62 :
竹原は試合にたびに20kgだっけ?
筋肉が多くて、普段の体重が90kgくらいあるのにミドル級

63 :
>>62
竹原は現役時代も今も普段の体重が83〜6kgくらい。
普段の体重が90kgでミドルはどう考えても不摂生だよw

64 :
普段の体重100kgで、ミドル級っていう超人いねーのかな
試合当日は90kgくらいまで戻して試合っていうようなレベルのやつ

65 :
現役時はともかく、今のあの体格で85キロ前後ってことはなくね
95キロくらいはあると思う

66 :
>>65
プロフィールだと78kg
http://www.overrecord.com/take/profile/
本人のブログによると、去年3月の時点で86kg
http://ameblo.jp/shinji-takehara/entry-10481563000.html

67 :
なるほど ソースありがとうございます 謹んでお詫び申し上げます

68 :
>>59
コラ、ネットで粋がってるだけのカス
俺はB級無敗で昇格したんだぞボケ口を選べ

69 :
日本はミドルまでだから竹原はキツかったね。

70 :
>>69
皮肉にも、竹原としのぎを削った選手達が、竹原の引退後に重量級
日本人ボクサーのOPBFタイトルルートを開拓していくんだな。

71 :

誰かトニーさんの画像ぷりーず。
ミドルとヘビー時代の落差は笑えるけど、
あんだけ脂肪増量しても強いんだから
やっぱ天才は違うなぁと。

72 :
バンタムだけど、いつも5キロの減量です。普段から絞ってます。
減量マジでめっちゃ辛い。けど試合は楽だからこの階級がいい。
前はスーパーバンタムだったけど、相手がデカくて押し負けてた。
階級下げたら相手のパンチ軽く感じる。全然怖くない。
ただしKO率高い相手とやった時は、そいつがSバンタムの奴ら以上にパンチがあってびっくりした。
負けたけどいい勉強になった。パンチ強い奴っているんだなと。

73 :
冬場は体重が落ちにくい
一食にして練習しても5日間まったく針が動かん

74 :
フェザーだが、筋肉つけ過ぎて減量しんどい
普段の体重70kgくらいある(身長は171cm)
普段でも体脂肪率11〜12%くらい
この状態から58.9kgまで落としてる,絶対年食ったらガタが来ると思うわ

75 :
>>74
妄想乙w

76 :
>>65
もともと体の骨格が華奢だし筋肉も一般人レベルに落ちて特に太ってもいないからそんな重くはない

77 :
>>74いますぐSフェザーに訂正するんだ!

78 :
>>62
筋肉が多くて(笑)
タッパが高いから重かっただけだ。

79 :
俺は週3ぐらいかな
ちゃんとグッズ使ってるよ

80 :
74だが、S・フェザーだ・・・・・すまん

81 :
減量ってどのくらいの量くってどんなもんくえばいいの?

82 :
>>81
例えば3週間で6kgくらい

83 :
ライトフライだが、普段の体重62〜63kg
しぬ

84 :
>>83
節制しろ マジで軽量級は減量苦は死に繋がるぞ

85 :
元日本フェザー級王者のくまとか、普段70オーバーだったな

86 :
普段の体重62,3でライトフライって試合のたびに13kgくらい減量じゃないか
身長165cmだとしても、せいぜいバンタムくらいにした方がいいんじゃ・・・・・・・

87 :
俺はライト級だけどオナホールは使ってるよ

88 :
そんなに骨格の大きい人が怖いのか日本人ボクサーは

89 :
>>88
別に日本人だろうがアメリカ人だろうがオランダ人だろうがタスマニア人だろうが関係なく
自分より骨格の大きい相手と戦うのは基本的に不利。

90 :
俺はオナホール使わないよ
Rはライト級だけどね

91 :
>>89
そりゃ不利だろうけど他のスポーツは体格差なんて関係なくやってんだよ
野球やサッカー、ラグビー、相撲
日本人ボクサーもやる前から勝てないと思わないで頑張れよな

92 :
>>91
体格差が無くやってる競技は、役割が分かれてて色んな体格の選手が共存出来るか、
体格差があってもある程度勝負になるルールだから。
ボクシングはそういう性質の競技では無いから、無差別級でやってた時代から競技として
洗練されるに従って次第に階級が細分化していった。
今あるシステムは制度には、それ相応の理由があるもんだ。
実践と無縁の馬鹿なヲタの適当な思い付きよりも必然性がある。

93 :
>>91
>日本人ボクサーも
なんで日本人に限定するの?
まさか海外のボクサーは厳しい減量をしてないと思ってる無知?

94 :
海外の複数階級制覇者はスーパーフェザーで始まりウェルター〜ミドルが定番
日本では久松とか笹脇がいるけど増量者には厳しいよね

95 :
>>94
>海外の複数階級制覇者はスーパーフェザーで始まりウェルター〜ミドルが定番
そんなもん定番でも何でもない。
ボクシング界全体で数人しかいない例外中の例外。

96 :
骨格が大きいというより10kg以上も減量するやつは例外なく不摂生なだけだろ

97 :
>>96
逆の考えだろ。
10キロなら落とせるからって奴が理解出来るんですがハッキリして大変だったよ。

98 :
ここにいる奴ってマジでボクサー?
嘘ばかり書いて楽しいか?
現役引退して復活ならわかるけど普段からロードワークや激しい練習してんだから身体は常に絞れてる。
俺の周りに試合前10キロ以上落とすなんて奴いないぞ。
もしいたら試合では絶対勝てない。
普段からの練習量が足りない証拠だ。

99 :
俺は試合後一週間休んで何もしない時は60〜62kgぐらいあって普通に練習すると58kgぐらいまで自然に落ちる。
試合決まるとSフライ級だから6kgぐらいの減量かな。
で当日体重は戻さない主義で戻しても3kgぐらい。
ちなみに身長は166cmで階級的には平均ぐらいの身長だと思う。
体格は顔小さめの首長めで肩幅は撫で方で少し広いくらいでリーチは168で普通。
胴は長めで脚は太くて短くて骨太タイプ。
体脂肪は何もしない時で10〜8%ぐらいで普通に練習してる時は8〜6%で減量して試合当日は4〜2%くらい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【不摂生】フレディーノーウッド4【天才】 (239)
【Light】ライト・スーパーライト級スレ7【Super Light】 (434)
【当たり前の一日が】長谷川穂積261【一番の幸せ】 (697)
イギリスのボクシング事情 (205)
【Sフライチャンピオン】中広大悟]【亀田逃亡】 (466)
【キング】佐々木基樹2【チェスト】 (579)
--log9.info------------------
三国志V(三国志5・三國志X) その25 (488)
戦国武将多田野 (791)
信長の野望・革新 改造スレ 其の捨七 (459)
三国志8・[ part21 (677)
信長の野望・全国版 (219)
天下統一後に朝鮮出兵できるようにしろ (398)
信長の野望・天下創世スレッド48処断目withPUK (575)
大航海時代in歴史ゲーム板 11隻目 (452)
戦国BASARA 愚痴吐きスレ18 (518)
信長の野望14に期待するスレ7 (570)
天下統一統合スレッド 13 (628)
真・三國無双6 part280 (679)
真・三國無双5 part139 (448)
【狂3信者】自演無双厨カズ子7【狂2アンチ】 (429)
【PS2】三国志10 22【PC】 (589)
戦国無双シリーズで一番好きなセリフは? (606)
--log55.com------------------
妹が通ってる小学校のテストの問題が解けない
天動説でいいと思うんですけど
「あの世」は物理的にありえない
磁石について
無から有は発生します
物理オタがすすめるSF小説
地球の自転や公転のエネルギーを取り出せないのか?
決定論vs非決定論