1read 100read
2012年07月中国英雄233: 】【春秋時代】晋の六卿について語ろう (569) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
楊 家 将 (214)
【西涼】 董卓 【猛将】 (231)
趙雲 子龍 之二 〜演義与正史〜  (557)
【天山系列】 梁羽生 【悲恋武侠】 (258)
 ><中国英雄板新聞>< (262)
司馬懿はどうしてメジャーになれないのか? (706)

】【春秋時代】晋の六卿について語ろう


1 :2007/02/02 〜 最終レス :2012/03/08
晋の正卿
先しん、先且居、趙盾、げきけつ、荀林父、士会、げき克、欒書
、韓けつ、知おう、荀えん、士匂、趙武、韓起・・・

2 :
宮城谷小説読んでる内にはまったんだけど、晏子から孟夏の太陽
の3部との間の話が書いてある本知らないですか?

3 :
晋の六卿と言えば真っ先に趙盾が思い浮かぶ、父親の趙衰が文公の
腹心だが、趙盾を立てたのは義母の君姫であり、義母の恩に報いようと腹違い
の弟である趙活を趙家の頭領にして、趙同には最大の領地を与えるが趙盾
の思いとは裏腹に、郤缼は下軍の将に最も使いやすい趙朔にして実質的に
趙家の主に趙朔がなる。

4 :
六卿の派閥争い面白れー。
宮城谷小説の知識がメインの、なんちゃって春秋好きである私の一人言。

5 :
襄公の死後、次の君主には、幼い後の霊公は無理だろうと秦から公子雍
を迎えに、士会らを秦へ送るが霊公の母の必死の懇願に折れ、霊公の
擁立をする。何故か霊公は趙盾と犬猿の仲で、趙盾の暗殺を謀るように
なる。その時暗殺者は趙盾に正義を見たのか自殺して、趙盾に自らの
危機を伝える。

6 :
知・趙・魏・韓・范・中行
欒氏や郤氏、胥氏や羊舌氏などはスレ違いかな。

7 :
春秋末期は晋の六卿といえばその六氏のことかもしれないが、
それまでは単に晋の大臣(大臣は三軍の主将と副将を兼ねるから定員六人)、
という言葉通りの意味であろうから別に問題ないのでは。

8 :
三軍三行ね。

9 :
范、中行氏は斉に行った後存続してたの?

10 :
存続してなければ范増や中行説の名はのこらんよね。

11 :
あと、范雎もね。
范雎自身は魏の出身だけど、范氏の族人の中には、晋の後身である魏に戻ってきたのもいそうだし、
范雎の性格や行動を見てると、士会から士鞅までのそれと結構似通っている部分が多い。

12 :
范増ってそうだったのか、正直知らんかった、サンクス

13 :
そうだったのか…って根拠はないぞ
氏が同じ以外

14 :
当時の姓の由来は出身地が多いから、あながち根拠がないわけではないんじゃないかな。

15 :
なぜ「うじ」と入力して「姓」と変換されるんだろうMyPC

16 :
可能性があるのは認めるが、推測であって根拠とは言えないんじゃないかな

17 :
周の卿士である気概を范増が示したのはどこだったか思いだせんのよね。

18 :
趙衰〜〜○趙盾〜〜〜趙朔〜〜○趙武〜〜〜趙景叔〜○趙鞅〜〜趙襄子〜
○先軫〜○先且居〜〜先克〜〜〜先穀×
孤偃〜〜〜賈季×
郤芮〜〜○郤缼〜〜○郤克〜〜〜郤リ(郤至・郤犨)×
欒枝〜〜〜欒盾〜〜○欒書〜〜〜欒檿〜〜〜欒盈×
    ○荀林父〜〜荀騅〜○中行偃〜〜〜〜〜〜〜中行寅×     
     荀首〜〜○知罃〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜知檪〜〜〜知伯×
               き傒〜〜〜き午〜〜〜き盈×
胥臣〜〜〜胥甲〜       胥童  〜胥午×
                   〜叔向〜〜楊食我×
    ○士会〜〜〜士?〜〜○士カイ〜〜士鞅〜 士吉射×
    ○韓厥〜〜○韓起〜〜〜韓須〜〜韓簡子〜〜〜韓庚〜〜韓康子〜
魏犨〜〜魏悼子〜〜〜魏絳〜〜魏エイ〜○魏献子〜〜〜魏侈〜〜魏桓子〜         

19 :
【趙氏略系】
┌    夙(共孟?)─            ──    穿(    )──    旃(    )
└成子衰(子餘)─┬宣子盾(趙孟)──荘子朔(趙孟)──文子武(趙孟)
                ├    同(原叔)
                ├    括(屏季)
                └  嬰斉(樓嬰)

20 :
【荀氏略系】
荀逝敖┬桓子林父(中行伯)─宣子庚(中行伯)─献子偃(中行伯)─穆子呉(中行伯)─文子寅(中行伯)
      └荘子首(知季)───武子罃(知伯)──荘子朔(知伯)──悼子盈(知伯)──文子躒(知伯)

21 :
魏氏って春秋の頃ってあまり目立たないよね

22 :
荀林父と荀偃の間は荀庚ですか?荀騅って誰だろう。

23 :
>>22
荀庚(中行庚)は荀林父の息子ですから、間違い無いです。
荀騅は多分、荀林父の弟で知首の兄でしょうか。

24 :
>>21
魏武子は大夫扱いで一等低い感じのスタートだもんな。
>>23
荀驩と荀騅は同一人物なのかもしれんね。

25 :
畢萬─芒季─武子犨(仲州)─悼子顆(    )┬荘子絳(    )┬献子舒(子荼)─簡子取─襄子曼多─桓子駒
                                     │            └令狐文子頡──魏  戊
                                     └廚武子リ(呂季)─宣子相(呂仲)

26 :
魏悼子と魏荘子は兄弟だったとおも。

27 :
欒氏、韓氏、羊舌氏は名族

28 :
とりあえず作ってみた。
【晋】
靖侯宜臼┬釐侯司徒─献侯籍──穆侯費生─桓叔成師┬荘伯鮮──武公称─┬献公詭諸
        │                                      │                  └羊舌文…【羊舌氏】
        │                                      └韓武子萬─求伯───定伯簡…【韓氏】
        └欒叔───欒賓─共子成(共叔)─貞子枝──欒盾───武子書──桓子黶…【欒氏】

29 :
魏犨が遺言で若い妻に自分の死後は再婚させるよう言ったが、死ぬ間際には
若い妻を殉死させるよう、息子?に言って息子?は魏犨の正常な時の遺言に
従い、その若い妻を再婚させ、何かの時若い妻の父に助けて貰ったという
話があったような、何かの小説でも載ってたかな。

30 :
>>29
沙中の回廊だろう。

31 :
>>30
サンクス 気になってたんで読み直します。

32 :
胥臣・・・野人となっていた郤缼を文公に推挙した。
胥甲・・・霊公に近すぎて趙盾に疎まれ追放される。
胥克・・・病により郤缼に卿の位を降ろされる。
胥童・・・詞の寵臣であり三郤を滅ぼし、欒書・中行偃に殺される。
胥午・・・敗れる事が分かって欒盈に協力し共に滅びる。
胥臣の家系図はどうなってるだろう。

33 :
>>32
胥甲から胥童までは一本系図でつながってるが、胥臣から胥甲、胥童から胥午のつながりが分からん。
沙中の回廊では、胥甲は胥臣の息子だと書いてるが、胥甲は胥臣の族人の可能性もあるかも。

34 :
胥甲は胥臣と同じ下軍の佐から登場するので親子と思っていいんじゃないだろうか。
一応まとめておこうか。
【胥氏】
┌司空季子臣─胥甲─胥克─胥童
└胥嬰
胥午と胥梁帯についてはわからない。

35 :
巫臣
 ‖――娘 
夏姫  ‖
   叔向

36 :
>>35
楊食我はその夫婦の子なんですか?

37 :
【羊舌氏】>>28参照
羊舌文─羊舌大夫─羊舌職┬羊舌赤(伯華)─子容
                        ├羊舌肸(叔向)─楊食我(伯石)
                        ├羊舌鮒
                        ├羊舌虎(叔虎)
                        └      (季夙)

38 :
楊食我が殺された理由がよく分からないけど、夏姫の孫?だから
つぃてない人なのかな?

39 :
>>38
詞の時の胥童みたく、六卿の勢力を削ごうとして、士鞅や知櫟の逆鱗に触れたのでは?

40 :
山狗のような声とかね。

41 :
指摘されるまで申公巫臣と夏姫の娘だというのに気付いてなかった。
叔向は文弱な大夫だと思って侮ってると、結構な実力者でもあったんだな。

42 :
やっと沙中の回廊を読んだけど魏顆・魏絳・魏リが兄弟になってます。
又、史記魏世家だと魏顆―魏絳ですね。
>>40
楊食我=山狗のような声ですか?史記だけ見ると六卿の方が悪くみえるので。

43 :
>>42
左伝の楊食我が生まれたときの話ね。
祖母(伯華・叔向の母)に羊舌氏を滅ぼす子だと云われて面会を拒まれたと言う。

44 :
頃公の十二年時は趙鞅・韓起・魏舒・中行寅・士鞅・知櫟 が六卿か
このころは晋室の事や正卿になるより、領地を増やす事のみ考えてるみたい。

45 :
趙盾が政権を執ったときから始まってると思う

46 :
文公が太子を除く公子を晋国外に出したのが晋室弱体の原因か

47 :
いや、やっぱり献公が驪姫に惑わされて、申生を自害に追い込んだのが、
晋室弱体の遠因だろ。

48 :
公族・余子・公行の三族を定めたところで決定づいたと考える。

49 :
三族のいきさつは分かるが
家臣の子弟が公族になって本当の公の親族はどうなったかわからない。
理屈がわけわかめ。

50 :
晋には驪姫の乱以後、公族の官がなく晋にひとりの公子もいない
卿の嫡子を公族の官に任命し田土を与える事にした。
成公が自分を推してくれた卿への礼のつもりか又は自分の子
から他の国のような公族を復活させる為か
卿の家が肥大化する基になった。
趙盾より、成公の方がそのつもりがなくても晋室弱体化の原因ですね

51 :
文公の四年 晋は三軍を編成した。
中軍 将 郤穀  上軍 将 狐毛  下軍 将 欒枝
   佐 郤湊     佐 孤偃     佐 先軫
文公の五年 城濮の戦い
中軍 将 先軫  上軍 将 狐毛  下軍 将 欒枝
   佐 郤湊     佐 孤偃     佐 胥臣
      三行を創設
中行 将 荀林父 右行 将 屠撃  左行 将 先蔑
     清原の蒐・・・三軍に新しい二軍加え五軍とした
新上軍 将 趙衰  新下軍 将 箕鄭
    佐 胥嬰      佐 先都
襄公の六年 先且居・趙衰・欒枝・胥臣の四卿が亡くなる。
中軍 将 狐射姑 佐 趙盾    
      董の蒐・・・陽処父が狐射姑の降格を謀る
中軍 将 趙盾  佐 狐射姑
襄公の七年 襄公死去、狐射姑は翟へ出奔した
中軍 将 趙盾  上軍 将 箕鄭  下軍 将 先蔑
   佐 先克     佐 荀林父    佐 先都
先克に恨みを持つ五人(箕鄭、先都、梁益耳、士穀、蒯得)が乱を起こすも
皆敗れた。
霊公の六年 士会率いる秦軍が晋国を悩ます
中軍 将 趙盾  上軍 将 郤缼  下軍 将 欒盾
   佐 荀林父    佐 ゆ駢     佐 胥甲
      黄父の蒐・・・胥甲を追放する、士会が卿になる
成公の元年 趙盾の引退
中軍 将 荀林父 上軍 将 先穀  下軍 将 欒書
   佐 郤缼     佐 士会     佐 胥克
成公の六年 荀林父が正卿の座を郤缼にゆずり中軍の佐になりたいと願い出る
中軍 将 郤缼  上軍 将 先穀  下軍 将 欒書
   佐 荀林父    佐 士会     佐 趙朔
景公の三年 邲の戦い 
中軍 将 荀林父 上軍 将 士会  下軍 将 欒書
   佐 先穀     佐 郤克     佐 趙朔
  

52 :
>>51
乙にござる。

53 :
先且居等が死んだ後、士穀が趙盾や狐射姑を差し置いて正卿になる予定が先克
の邪魔でなれなかったという話は、もし士穀が正卿になってたらと思うな。

54 :
>>53
もし士穀が正卿だったら、襄公亡き後は秦にいた公子雍が順当に晋侯になって、
襄公の息子の夷皋(霊公)は、ひねくれた人生を送らずに命永らえれたかも。
ただ、そうなると、黒臀(成公)は晋侯になれなかったけどね。
そして、弟の士会も秦に亡命する事もなくなるし。

55 :
隰叔─士爲─成伯缺┬穆伯穀──貞子握濁─荘伯弱──文伯瑕──景伯彌牟
                  ├范武子會─文叔燮──宣叔匃──献叔鞅─┬昭叔吉射
                  │                                      └范皐夷
                  └彘共子魴─彘求

56 :
隰叔─士爲─成伯缺┬穆伯穀──貞子握濁─荘伯弱──文伯瑕──景伯彌牟
                  ├范武子會┬文叔燮──宣叔匃──献叔鞅─┬昭叔吉射
                            │                                      └范皐夷
                            └彘共子魴─彘求

57 :
誤爆続き失礼・・・

58 :
文公の四年 晋は三軍を編成した。 633BC
        中軍 将 郤穀   上軍  将  狐毛   下軍  将 欒枝
            佐 郤湊        佐  孤偃        佐 先軫
文公の五年 城濮の戦い 、三行を創設 632BC
        中軍 将 先軫   上軍  将  狐毛   下軍  将 欒枝
            佐 郤湊        佐  孤偃        佐 胥臣
        中行 将 荀林父  右行 将  屠撃    左行 将 先蔑
文公の八年 清原の蒐・・・三軍に新しい二軍加え五軍とした 629BC
中軍 将 先軫   上軍  将  狐毛   下軍  将 欒枝
             佐 郤湊        佐  孤偃        佐 胥臣
         新上軍 将 趙衰  新下軍 将 箕鄭
               佐 胥嬰       佐 先都
襄公の元年 秦軍を殽山で破る、狄を箕で破るも先軫の戦死 627BC
中軍 将 先且居   上軍  将  ??   下軍  将 ??
             佐 趙衰         佐  ??        佐 ??
襄公の六年 先且居・趙衰・欒枝・胥臣の四卿が亡くなる。 夷の蒐・・・五軍のうち二軍を廃する。 622BC
中軍 将 狐射姑   上軍  将  ??   下軍  将 ??
             佐 趙盾         佐  ??        佐 ??
襄公の六年 董の蒐・・・陽処父が狐射姑の降格を謀る
中軍 将 趙盾   上軍  将  ??   下軍  将 ??
             佐 狐射姑       佐  ??        佐 ??
襄公の七年 襄公死去、狐射姑は翟へ出奔した 621BC
中軍 将 趙盾   上軍 将 箕鄭     下軍 将 先蔑
             佐 先克       佐 荀林父        佐 先都
霊公の元年 先克に恨みを持つ五人(箕鄭、先都、梁益耳、士穀、蒯得)が乱を起こすも 皆敗れた。 620BC
霊公の六年 河曲の戦い、士会率いる秦軍が晋国を悩ます 615BC
         中軍 将 趙盾    上軍 将 郤缼     下軍 将 欒盾
            佐 荀林父       佐 ゆ駢        佐 胥甲
霊公の十一年 黄父の蒐・・・胥甲を追放する、士会が卿になる 610BC
中軍 将 趙盾    上軍 将 郤缼     下軍 将 ??
             佐 荀林父       佐??         佐 ??
霊公の十四年 趙穿、霊公を殺害する、三官の設立、趙盾の引退 607BC
中軍 将 荀林父 上軍 将 先穀  下軍 将 欒書
    佐 郤缼     佐 士会     佐 胥克
成公の六年 荀林父が正卿の座を郤缼にゆずり中軍の佐になりたいと願い出る  601BC
中軍 将 郤缼  上軍 将 先穀  下軍 将 欒書
    佐 荀林父    佐 士会     佐 趙朔
景公の三年 邲の戦い 597BC
中軍 将 荀林父 上軍 将 士会  下軍 将 趙朔
    佐 先穀     佐 郤克       佐 欒書

59 :
景公の四年 霊公殺害の罪により屠岸賈の手によって、趙朔の家が皆殺しに
される、赤子の趙武のみ生き残る。                      先穀は邲の敗戦により憎まれており、赤狄を呼びいれ乱を起こそうとするも殺される。  596BC
景公の六年 楚が宋へ侵攻するも救援を送れない為、解揚を宋に行かせ
降伏しないよう「晋軍はまもなく到着する」と伝えさせる。             秦が晋の輔氏に侵攻するが魏顆が秦軍を破る 、父魏犨の愛妾を救った恩を返すと老人が夢に出る。 594BC
景公の八年 断道の会、郤克の怒りを解く為、士会が引退 592BC
中軍 将 士会 上軍 将 ??  下軍 将 ??
     佐 郤克     佐 ??      佐 ??
景公の十一年 鞍の戦い、晋軍は魯、衛の要請を受け斉に侵攻する。
荀首は楚に人質になっている荀罃と人質交換を鄭に依頼する。                                                                   巫臣が楚から夏姫をつれ亡命する。 589BC
中軍 将 郤克 上軍 将 荀庚  下軍 将 欒書
     佐 荀首     佐 士燮      佐 趙同
景公の十二年 晋は三軍を増設して六軍を作る。588BC
新中軍 将 韓厥   新上軍 将 鞏朔   新下軍 将 荀騅
       佐 趙括       佐 韓穿       佐 趙旃
景公の十六年 趙同、趙括兄弟が中傷により誅滅される、趙武は韓厥の助力
により趙家を再興させる。583BC
中軍 将 欒書   上軍 将 荀庚   下軍 将 ??
     佐 荀首     佐 士燮      佐 ??
詞の三年 秦の軍を麻すいで破る。578BC
中軍 将 欒書   上軍 将 士燮   下軍 将 韓厥
     佐 荀庚      佐 郤リ      佐 知罃             
         新軍 将 趙旃   佐 郤至
詞の五年  郤リ、郤至、郤犨の三人は伯宗を嫌い、中傷により、
子の  伯州犂は楚に逃げる。576BC
詞の六年 鄢陵の戦い。 魏リは楚王の目を射るも、養由其の一矢にて絶命
する。苗賁皇の策により楚を破る。575BC
中軍 将 欒書   上軍 将 郤リ   下軍 将 韓厥
     佐 士燮       佐 中行偃      佐 知罃             
      新軍 将 ??       佐 郤至

60 :
詞の七年 詞は胥童ら寵臣と謀り、郤リ、郤至、郤犨の三人を滅ぼす。
胥童は欒書、中行偃に殺された。 574BC
詞の八年 欒書、中行偃は詞を殺害した。王都から悼公を迎える。 
573BC
中軍 将 韓厥   上軍 将 ??  下軍 将 ??
     佐 ??       佐 ??      佐 ??   
悼公の九年 楚は侵攻しようとした、子嚢は言った「国君は明察、臣下は
忠誠、上位者は謙譲、下位者は努力を惜しまぬ、かかる状況では
晋に立ち向かうのは良くない」。 564BC
中軍 将 知罃   上軍 将 中行偃  下軍 将 欒檿
     佐 士匃       佐 韓起       佐 士魴   
新軍 将 趙武       佐 魏絳
悼公の十三年 綿上の蒐。 士匃が譲ったので下位者は皆譲り合った。 
560BC
中軍 将 中行偃   上軍 将 趙武  下軍 将 欒檿
     佐 士匃       佐 韓起     佐 魏絳   
悼公の十四年 遷延(ぐずぐず)の役、 欒檿は勝手に退却する、成果の
ない戦に欒ケンと士鞅は秦軍に突入し士鞅のみ生還する。 
士鞅は欒檿に 脅迫され秦に亡命する。 559BC 
平公の三年 平陰の戦い、晋軍は斉に進攻する。 555BC
中軍 将 中行偃   上軍 将 趙武  下軍 将 魏絳
     佐 士匃       佐 韓起     佐 欒盈
平公の四年 中行偃が病死した。士匃は斉に侵入し穀に達したが、斉の霊公
死去の報告を聞いて引き上げた。鄭の子蟜が亡くなった事が
晋公に報告される。晋と斉は講和する。 554BC   
平公の六年 士匃は欒盈を国外に追放した、羊舌虎らを殺し、叔向が幽閉された。
    叔向は祁奚により放免される。552BC  
平公の八年 欒盈は胥午を訪ね協力を求める、魏舒を味方に得て晋都、絳に
攻め込んだ、士鞅は魏舒を味方に付ける為、迎えに行き平公が
父士匃の元にいると告げ、魏舒を連れて行った、欒盈は敗れた。
550BC  
平公の九年 鄭の子産は晋への礼物が重すぎと士匃に訴え、諌めた。549BC
中軍 将 士匃   上軍 将  ??  下軍 将 魏絳
         佐  ??     佐  ??     佐 程鄭
平公の十二年 宋の向戌の仲介により晋の趙武と楚の子木とで盟を交わした。  546BC
中軍 将 趙武   上軍 将  ??  下軍 将 ??
         佐  韓起     佐  ??     佐 ??

61 :
すごく読みにくくてすみません、
悼公元年から遷延の役までは晋の黄金時代ですね。

62 :
胥臣と賈侘は別人ですよね?

63 :
そりゃ別人でしょ。

64 :
謎の司空季子

65 :
趙武後、晋の宰相は韓起―魏舒―士鞅―趙鞅―知瑶でok?

66 :
このように思うがどうだろう。
 名宰相  一位韓厥、二位士会、三位趙盾
悪い宰相  一位欒書、二位趙鞅、三位趙盾
         
      
      
      

67 :
>>66
いや、こんなんでは?
 名宰相  一位韓厥、二位士会、三位趙武、次点知オウ
悪い宰相  一位士カイ、二位趙盾、三位荀林父、次点中行偃

68 :
天官 大宰
地官 大司徒
春官 大宗伯
夏官 大司馬
秋官 大司寇
冬官 大司空
何だか風雅な官職だな。

69 :
>>68
分からないけど六卿の別名?

70 :
十二国記ておもろいですか

71 :
知氏はどの辺りから力をつけてきたの?士会の頃は名前も出てこないのに

72 :
士会のころに荀林父って人がいたと思うが、その子孫の分家。本家は中行氏だったかな。
そのころは士氏も范氏っていう名前になってる。
んで、中行氏と范氏が、趙氏を滅ぼそうとしたときに、知氏の当主が晋の宰相だったが、
趙氏の味方をして、中行・范氏を倒し、その領土を分け取りにしたあたりで、
晋国内では一番強くなったのかな。

73 :
趙氏って三度滅亡の危機をよく乗り切ったよな

74 :
>>71-72
>>20にあるように知氏の初代は中行林父の弟だよ

75 :
>>73
趙朔と趙憮恤の話と趙盾の失脚時か趙鞅の中行・范氏との戦いですね。事件名が分からない
のでややこしいけど、孟夏の太陽2冊目(1冊目は紛失)買ってしまった。

76 :
無恤(あわれまない)って名前はひどいな

77 :
中行・范氏との戦い開始が前四九七年で、中行寅・范吉射の斉への逃亡が
前四九〇年、知瑶が韓・魏・趙氏と共同で中行・范氏の領地を分割して所領
にしたのが前四五八年らしいのだが、それまで中行・范氏の残党が残って
いたのか?又はそれまで知瑶の暴走を抑える人物がいたのだろうか。

78 :
>>77
知瑶の祖父の知櫟や趙鞅達が、名目上は中行・范氏の領地のままで、
晋公を差し置いて実質的に支配してたんじゃね?
知櫟は知瑶以上に強欲だけど、かなりの慎重居士でもあるから、趙鞅達と示し合わせて、
事を荒立てないように名より実をとる方策を取ったのかも。
で、知櫟の死後は、趙鞅が紀元前463年に死去するまで知瑶を抑えてたと。

79 :
なるほど趙鞅が長い間、実力者の位置にいたみたいですね。

80 :
知氏も知櫟の父、知盈が亡くなった時に卿から降ろされそうになった事が
あったが、(実際に士魴や魏相の後は卿になれなかったので)一大夫のまま
なら、これほど力を持てなかったと思われ。
平公が独断で寵臣を卿に任じたら、詞の二の舞になるか又は、六卿の力を
削ぐ最後のチャンスだったか。

81 :
知首・知罃の遺徳は残っていたからだろうが、
何で料理人があんなに偉そうなんだろう。

82 :
>>81
料理人って誰?

83 :
晋の知盈が亡くなった時、葬儀も行わぬ内に平公は酒宴を催した、その席で料理人の
屠蒯は楽師に酒を飲ませ「汝は国君の耳にして、聰(鋭敏な聴力)を司るのが役目、
股肱が毀損したのは忌み日にまさる痛心時。しかるに汝がこれを国君に申し上げず
音楽を奏したのは聰ともうせぬ。」更に寵臣に酒を飲ませ「汝は国君の目にして、
明を司るのが役目。しかるに国君の容は卿佐の喪にふさわしい物でないのに、汝が
それを目に止めぬのは明とは申せぬ」こんどは自分で酒を飲んで「味は気を流通させ
、気は志を充実させる。志によって言が決まり、言によって命令が出る。臣は味を司る
のが役目。この二人が役目を果たさぬのに国君が処罰命令を出さなかったのは臣の責任
でございます」平公は納得して酒宴をやめさせた。これまで平公は知氏を廃して自分の
寵臣を立てようとしていたが、この件で考えを改め知櫟を下軍の佐に任命して、申し
わけにした。

84 :
魏絳は悼公の寵臣といえるかな、当時の宰相の韓厥・知罃・中行偃との
関係は良好みたいだが。

85 :
魏絳と韓厥は出世の仕方が似ている。

86 :
パターンはあるだろうね。

87 :
宰相にあたる正卿でも本当に実権があった人はかなり限られてるね

88 :
>>87
実権のないというと誰だろう?
とりあえず、中行偃<范カイかな。

89 :
>>87
後、荀林父<先穀、士会とか。

90 :
基盤の弱い正卿だと先軫が浮かぶかな。
兵権のない士爲や荀息が正卿に準えられないのが残念。

91 :
叔向って何で正卿にならなかったの?

92 :
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/11%374623990/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。

93 :
>>90
献公が上軍の将・申生が下軍の将というように公族が兵権を独占してたの
ですかね?
>>91
趙武らの後ろ盾はあったものの、叔向=羊舌氏の地力は趙、韓、魏、范、
中行、知はもちろん祁氏より小さいはず。
叔向の下に祁午、張趯、籍談、女斉、梁丙、張骼、輔躒、苗賁皇の八大夫
あり、とあるが六卿の下はどんな位があるのですかね。

94 :
申生ら三公子が追放されたときに兵権が卿大夫に移ってしまったのではないかな
献公が桓荘族を滅ぼしてしまったから、親族に三公子のあとの受け皿がなかったわけだし

95 :
晋の悼公即位時に任命されてる人たち。(春秋左氏伝より))
【太傳】士握濁
【司空】右行辛
【卿】魏相・士魴・魏頡・趙武
【公族大夫】荀家・荀会・欒黶・韓無忌
【公車御】弁糾
【公車右】荀賓
【中軍尉】祁奚
【中軍副尉】羊舌職
【中軍司馬】魏絳
【中軍候奄】張老
【上軍尉】鐸遏寇
【上軍司馬】籍偃
【公御者】程鄭

96 :
予想ですが、名君悼公即位時の卿は韓厥・知罃・中行偃・范カイ・魏相・士魴
・魏頡・趙武の順番で4軍でしょうか、魏頡は魏絳の兄で魏本家の当主という
感じですかね、いきなり2卿の魏氏はまだ魏絳の活躍前なのに

97 :
BC573の2月に悼公即位してその時点では、欒書・韓厥・知罃・中行偃・
魏相・范カイ・士魴 ・魏頡という感じか、そして11月前後に韓厥が正卿に
なって12月に魏相没後に趙武が卿になる方が正しいかな。
魏絳は魏犨の末の子という話もありますか。

98 :
悼公即位時点では中軍の将、欒書・佐、中行偃・上軍の将、韓厥・佐、范カイ・
下軍の将、魏相・佐,知罃・新軍の将、士魴・佐、魏頡。が、つじつまあう感じ
かな、
公族の官と公族大夫は別物みたいだが、四軍だから四人の公族大夫となる
かと考えるのだがどうだろう、
太傳=晋公の教育係で実権はありそうだが、特に権力があり大夫の中で
上位とかあるのだろうか?
中軍候奄の張老=張孟に、中軍尉の祁奚、上軍司馬の籍偃、このあたりの
大夫は存在感が大きいですね。

99 :
公族大夫に荀家・荀会・欒黶・韓無忌が並んでいる。
ということは欒黶・韓無忌(荀家・荀会の系譜は不明)の父にあたる
欒書・韓厥が卿、あるいはそれに相当する地位なのはほぼ間違いないだろうね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最強の軍人皇帝を決めるスレ (334)
★☆★中国の歴史小説★☆★ (920)
【中国英雄板】自治新党その1【新秩序】 (367)
【日明戦争】文禄・慶長の役【万暦役】 (202)
ベルばら風三国志 第7巻 (203)
【東邪西毒】 射雕英雄伝 【南帝北丐】 (635)
--log9.info------------------
学研都市線(片町線)・JR東西線スレ Part.41 (995)
115系〜JR東日本最後の鋼製近郊型電車 1両目 (461)
島田紳助みたいに潔く引退してほしい車両 (306)
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part93 (687)
前の人が好きな駅をけなすスレ (885)
【馬D滓座】この板にも忍法帖(略)A【似非自治】 (739)
内房線・久留里線・京葉臨海鉄道 Part26 (454)
JR宇都宮線(東北線)スレッド Part62 (719)
京阪中之島線は失敗したのか? Part12 (488)
武蔵野線スレッドPart.51 (729)
小田急電鉄を語ろう!Part84 (401)
京浜東北線・根岸線 Part38【宮ウラ】 (277)
【LSE/EXE】小田急ロマンスカー70【VSE/MSE】 (802)
富士急行線を楽しく語ってミ〜ナ第8編成 (356)
南武支線・鶴見線 T25 (457)
不通区間9 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道 (827)
--log55.com------------------
【マターリ】エンタの神様 大爆笑の最強ネタ大大連発SP」★1【マターリ】
[新]新・日本男児と中居「ネットで嫁を募集し、初対面で結婚した男」
金曜ロードSHOW!「エンタの神様 大爆笑の最強ネタ大大連発SP」★6
バズリズム02 #80★1
横山由依さん専用 アナザースカイII
アナザースカイII 横山由依★2
news zero 3
バズリズム02 #80★2