1read 100read
2012年07月クラシック70: DDDより音質が良いADDを挙げるスレ (373)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
東京藝大モーニングコンサート有料化について考える (732)
ショスタコーヴィチ34 (694)
松田理奈 (272)
最新格付け!世界のオーケストラ (618)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団12 (279)
牛田智大 part3 (540)
DDDより音質が良いADDを挙げるスレ
- 1 :2009/05/12 〜 最終レス :2012/11/05
- 結構あると思いません?
そのようなCDを挙げる情報交換のスレになれば幸いです。
一例ですが1枚、個人的なものですが
ARCHIV、ピノック、イングリッシュ・コンサート、1980年録音を
挙げておきます。
- 2 :
- 作曲家はJ.S.バッハ
チェンバロ協奏曲集
です。
すみません。
- 3 :
- 無意味な比較では?
- 4 :
- それを知ってどうするのかと
- 5 :
- 「DDDより」って…基準になるDDD史上最悪の糞録音を挙げてもらわんことにはどうしようもない。
- 6 :
- 以前普通にADDの方がDDDより音がいいという議論があった気がする
- 7 :
- AADはダメですか そうですか
- 8 :
- 録音、編曲、マスタリング
Analog
Digital
- 9 :
- 勝手に編曲しちゃったら駄目でしょ?
- 10 :
- 50年代のアナログ録音かな。デッカは有名だけどDGやEMIもなかなか良い。
なんでその後のEMIの録音は一般に酷くなったのだろう。
>>6
長岡鉄男氏は、(平凡な)デジタル録音のCDよりも
優秀なアナログ録音のCDの方が良いって言ってた気がする。
- 11 :
- プロコフィエフ/スキタイ組曲「アラとロリー」
ドラティ指揮ロンドン響(1957年 MERCURY盤)
音が出た瞬間、のけぞるほどすごい音
- 12 :
- AAAしか聴きません
- 13 :
- >>12
あいつら、歌下手
- 14 :
- 全米自動車協会の歌が何か?
- 15 :
- http://masterfx.info/
- 16 :
- AADってあんの? ADDかDDDしか見たことねえ。
- 17 :
- ターラ
- 18 :
- DAD はねぇだろうな。
- 19 :
- >>16 名前:名無しの笛の踊り :2009/05/21(木) 19:42:42 ID:kNOmnlcF
> AADってあんの? ADDかDDDしか見たことねえ。
昔(1990年代初頭頃までに発売されたCD)は
結構あったよ。
それが、今では見かけないのは
商売戦略??もしくはマンネリかな。
- 20 :
- >>19
今は「オリジナル音源(マザーって事?)に遡ってのリマスター」が
ウリだから、AADじゃ商売にならないんだろうな。
でも、EMIのokazakiリマスターは、日本に来たLP用アナログコピーを
リマスターしてるんだから、実質AADみたいなもんだよね。
- 21 :
- 旧astreeのアナログ録音のCD化はAADだったな。
あとデッカの初期廉価盤ウィークエンドクラシックもAAD。
AADはよほどの優秀録音でない限り音が露骨になるので
デジタルリマスタリングで聴きやすくしたADDが主流だな。
- 22 :
- >>21
>音が露骨になる
どんな感じになるんですか?
- 23 :
- >>18
あるよ
さがせ
- 24 :
- >>22
音がストレートなぶん全体的に硬質になる。特にオーケストラのマルチマイク録音で顕著。
astreeの器楽録音など残響バランスがとれた優れたアナログ録音は
デジタルリマスタリングによる音の(柔らかく・聴きやすくする)加工の必要性がなく、
マスターテープに近い音を堪能できる。
スレタイは「DDDより音質が良いADDを挙げる」となっているが
ADD=デジタリリマスタリング盤は音をCD用に作り変えるているわけだから
むしろ「DDDより音質が良いAADを探す」とした方がよろしいかと。
- 25 :
- お、ホントだ。weekend classics(うちの手持ちは全て米London)はAADですね。
…BMGビクターに日本で権利があった頃のエラートの国内盤CDは、AADが多かったようですね♪
コルボ、シモーネ、ヴィンシャマン、ランパル、コンスタンあたりのBMGビクター発売のエラート盤は、
私の手持ちでは、DDDでないものはAADだなあ。
あと、新星堂が1991年ごろに廉価復刻で出したRCA1000シリーズもAAD表記。
なお、同じく新星堂のAngel1000シリーズは表記なし。
- 26 :
- アナログ録音の初期のDC化はAADが多かった
(アルゲリッチのDGチャイコ、プロコ)。
- 27 :
- CD化だろ?直流か?w
- 28 :
- 90年代にあえてAADにこだわったCDを見つけたよ。
クルムホルンレコードの「ドゥクチア」という古楽器による舞曲集。
ケーブルとかもいいやつを使っているとか。
- 29 :
- そういや、ダイレクトカッティングLPっていうのがあったっけ。
これを板起こししたら結構いい音じゃない?
- 30 :
- 今となっては、ダイレクトカッティングLPの価値ってなんだったのかね?
板起こししてもLPはLPでしょ。
- 31 :
- ???
- 32 :
- 30は釣り?それともタダのアフォ?
- 33 :
- この疑問は今でもあるんだが。
オレは板起こしになんの価値も見いだせないんだ。
- 34 :
- あんた
全然
間違ってるよ
- 35 :
- >>34
どう間違ってるのか、具体的に書かないと、アンタの方が釣り認定
されるぞ。
- 36 :
- あんた
周りから
馬鹿って言われてるだろ
- 37 :
- >>36
煽りはいいから、具体的になことを書け。
まあ、書けないんだろうけどな。
- 38 :
- 馬鹿に偉そうに言われてまで教えるような馬鹿は居ない
分かったか馬鹿
- 39 :
- >>38
結局、翻るだけか。
まあ、頑張ってくれ。
白痴の相手をしているヒマはない。
- 40 :
- そうやって恥を晒してれば良いさw
リアルでは恥をかく相手すら居ないと思うけどなwww
- 41 :
- >>40
板起こしは、どう頑張っても、マスターからカッティングされた音
以上のものにはならない。
ゆえに、板起こし厨はナンセンスなものに凝っている。
マスターの劣化は板起こしにはあり得ないと言うが、それ以上に
針音を除去するフィルタリングでかなりの音情報が消えている。
だから、板起こしには価値はない。歴史的録音の救済という意味合いは
あるにしても。
で、お前の考えを述べてみろよ。述べられるならなw
- 42 :
- >>30
ダイレクトカッティングの意義は、
編集無しに音楽をディスクに刻み付ける所じゃないの?
- 43 :
- >>18
超遅レスだがDADのディスクはあるよ。
クーベリックのニールセン5番(EMI)
元がデジタル録音なのをLP用にアナログ化したマスターから
再度デジタル化してCDにしてある。
だからLPはかなりの高音質盤なのにCDはいまいちの音になってる。
- 44 :
- サウンドに暖かみを出すためあえてDADにする場合がある
ポップスやロックの世界では広く使われている
- 45 :
- 機械的に数値化したものを出さないなら
結局、聴く人の主観次第になってしまう何の意味もない議論
- 46 :
- だから、ageんな!もう少しで落ちそうだったのに
- 47 :
- >>44
>あえてDAD
単にマスター作り直すのがめんどくさいからだろ
最初のDD*でアナログっぽい音にするくらい簡単だろ
>>45
>機械的に数値化したものを出さないなら
「出さないなら」ってところが意味分からん
マイクやアンプやスピーカはアナログだし。
楽器がアナログで有る以上今後も出ない。
出したところで、デジタル化された音声信号を脳内に直接注入して
脳内で復号する方法は発明されていない。
- 48 :
- >>47
途中にアナログかます方がよほど面倒だよ
そこをあえてやる人たちがいる
- 49 :
- 奈須きのこスレ
- 50 :
- はあ?
- 51 :
- デジタルのほうがアナログより音がいいっていう前提が意味不明
- 52 :
- >>51
30歳未満はそう信じ込んでるからやっかいだな
で、60年頃の優秀録音を聴いたら驚く
- 53 :
- 逆もまた然りなんだがな
どうしてこう、一辺倒なことしか言えんのや
- 54 :
- 2ちゃんねるは一辺倒な場所です
嫌なら出てけ
なーんて一辺倒なこと言ってみたりして
- 55 :
- 出て行くのは勿論デジタルまんせーのゆとり共だ
なーんて一辺倒なこと言ってみたりして
- 56 :
- アナログの録音テープスピードが通常より高速だと謳ったオルガンのCDは凄くよかった。
最近のディジタル録音に劣らない。
記録密度、ディジタルで言えばビット数やビットレートが高いのに相当するんだろうね。
SN比はディジタルよりは悪いのかも。
70年代位のADD > 80年代のDDD
はよくあること。
- 57 :
- 初期のデジタル録音は酷いね
90年頃まで実用化を待つほうがよかった
- 58 :
- >>54-55
この糞つまらないレスが1ヶ月近い停滞をもたらしたというのに、
見事に打破した>>56
- 59 :
- >>44
最近それあるよな。マルチをマスタ扱いにして、
マスタは使い捨てってなるかもしれないが、これって新しいと思う。
だって、クリエイタが元音もってる時代だもの。
会社もマスタなんて場所とるから持ってたくないだろうし。
原盤権だけはしっかり握ってね。でも、音楽が粗末にされてる感が…。
- 60 :
- ビットレートっとか、明らかにアナログに近づいているんだろうけどさ。
でも、「発音の原理」とか考えると、
アナログの音って、摩擦ですよね、結局。
だから、再生媒体も摩擦がある方がいい、と思ったりする俺は非科学的?
ヴァイオリンってアナログだと芳醇じゃない?
なんか、そういうところが見落とされている気がする今日この頃。
- 61 :
- クライバーのブラ4とか、ひどいよなアゲ。
- 62 :
- >>60
オーディオ方面では、摩擦じゃなくて接触って言われてるな
- 63 :
- >>62はどう思うよ、俺の自説?
- 64 :
- アナログ 連続
デジタル 不連続
つきつめるとこうなる
- 65 :
- 点と線
でいいだろ、つまり点になってしまったものは線に戻らない。
つまりDADはノスタルジーなテープコンプってことだな。
だからAADがやっぱCDでは最高じゃない?
一番意味不明だと思ってんのが、90年くらいに続々出てた、
ADAな、だったらCD聴くって話だ。
- 66 :
- >>65
90年くらいというか80年代のような気が・・・
ワルターのデジタルリマスターLPとかRCAの1200円シリーズとか
出てたのは80年代後半だったような
- 67 :
- >>63
>俺の自説?
妄想
- 68 :
- >>66
80前半はギリギリじゃない?
後半あたりからこぞって
アナログ・マスター→デジタル・マスター化
され始めた・・・んじゃないか?
- 69 :
- test
- 70 :
- 1970年以降(英デッカの場合は1955年以降)であれば、アナログ
録音でも十分聴ける。それより、マイクセッティングなどの要素
のほうが音質に与える影響が大きい。
- 71 :
- >>70
こういうのを半可通という
- 72 :
- 鬼平だろしってるよ
- 73 :
- age
- 74 :
-
- 75 :
- テンシュテット/LPOのマーラー3番は過渡期の録音だから、
アナログ、デジタル両方の音源が出たらしいんだけど、CD全集は当然デジタルだな。
中古LP漁りか・・・・・
- 76 :
- >>75
BOXの方の表記はDDDになってますね
レヴァイン/フィラデルフィアのマラ10のようなADD・DDD混在のもある
- 77 :
- >>75
CD聴いていると定位感と位相がちょっとおかしい。
アナログ版は改善されているんだろうか。でもメーカーが切換え後に店頭回収したかも
しれんし、レア盤なんだろうな。
- 78 :
- >>77
amazonレビューを無断転載すると、
この演奏は元々デジタル録音されたものです。
輸入盤(欧米盤)は、当然の如く、
デジタルマスターからCD化した製品となっています。
(マスタリング表示はDDD)しかしながら、
日本盤は、長らくアナログ方式のコピーテープから
CD化したものが販売されていました。
(リマスタリング表示はADD)
この製品のマスタリング表示は定かでありませんが、
「ADD」表示あるいは、「表示無し」ならば、
欧米盤Mahler: Symphonies Nos. 3 & 4購入することをお薦めします。
東芝製品に比べてコストパフォーマンス良好(音質は優秀、価格/収録時間も安い。)です。
- 79 :
- つまり、
テンシュテットのマラ3はアナログ録音の方が音がいい(キリッ)
とか言ってた奴はコピーテープがソースでも良い音だと思えるツンボだな
- 80 :
- てえことは、
英EMI盤アナログディスクの
アナログ音源盤はますますレアだな。
- 81 :
- アナログのオリジナルソースなんて存在しないって事じゃないか?
デジタルマスターからダウングレードされたコピーのアナログテープは存在するけど。
- 82 :
- >>81
まあ、デジタルとアナログテープを同時に廻していたという事も
考えられるが……。日本にだけアナログマスターのコピーがくるとは
考え難いしね。
まあ、旧東芝のやりそうな事だ。
- 83 :
- EMIはデジタル試行錯誤で、アナログは並行して録音したらしいよ。
当時のレコ芸に書いてあった。
- 84 :
- >>83
そりゃ各社、新しい録音方式はコワイから、パラで廻していただろう。
問題は、どれを「本家本元のマスター」にするか。
欧米ではデジタルが「マスター」認定されたのに、日本には
「デジタルのアナログコピー」もしくは「アナログマスター」が
来ていたというのが実に奇異。
- 85 :
- ただ単に、当時の東芝EMIにデジタルソースを
CD化する設備がまだなかっただけじゃね?
- 86 :
- >>85
そんな妙な事はないだろ。
国内録音だって、デジタルで録ったものはあったはず。
ま、もう過ぎた話だし、EMIはそういう部分に鈍感な
会社だったから。
- 87 :
- EMIの初期の輸入盤は中身が東芝製のMade in Japanなんてのも
- 88 :
- >>85
プレヴィン/LSOのドビュッシー「映像」「牧神」の国内盤と
どっちが先だったかだな
- 89 :
- メジャーレーベルでステレオ録音の導入が最も遅かったのもEMIだったっけ。
- 90 :
- >>89
導入というか、試験録音はやってたけど、「発売」という意味ではそう。
ちなみにLPもメジャーで一番後から「発売」したし。
- 91 :
- 録音という意味ではDGGの方がステレオは遅かったけどね
EMIは1955年2月 DGGは1956年9月
(参考までにDECCAが1954年6月、RCAが同年3月)
- 92 :
- >>91
EMIはカラヤン・POの展覧会だっけ?
DGGのはフリッチャイか何か?
- 93 :
- >>92
ヴァルヒャのオルガン作品です
EMIはマルコのプロコ7番が最初
- 94 :
- 米コロンビアの方が、もっと遅かったんじゃないの?
- 95 :
- >>91
あ。申し訳ない。
「アビイ・ロードの伝説」とか、EMIに関する本を読むと、技術的に
ひどく保守的な会社だというイメージが強くて。
- 96 :
-
- 97 :
- hosyu
- 98 :
- >>97
- 99 :
- >>98
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団12 (279)
★クラシック初心者質問スレッド PART59★ (246)
クラシック(笑) (671)
ブルックナー最後の交響曲第9番 PART3 (650)
チャイコフスキー 交響曲第5番 Part3 (354)
【出版不況】レコード芸術part.12【相次ぐ逝去】 (585)
--log9.info------------------
diskunion総合3 (379)
クリスマスにボンジョヴィ聴いて泣く季節 (252)
[TMG]松本孝弘統一スレッド 40[TAK] (714)
【祝・再発】GOTTHARD【新譜発表】 (932)
SLAYER スレイヤー vol.31 (1001)
お前らの学生時代 (363)
Arch Enemy - Part24 (791)
美輪明宏「メタルを聴くと頭が馬鹿になる」 (401)
( ・∀・)⊃プログレメタル系13⊂(・∀・ ) (361)
DEADEND vol.10 (482)
【上昇】Impellitteriインペリテリ【下降】 (708)
Steve Vai スティーヴ・ヴァイ (685)
【焼肉】Dream Theater Pt.128【アラガト!】 (315)
MSGマイケル・シェンカー・グループ・12 (406)
【バカトロ】Burrn! 54冊目 【拝観マダァ〜?】 (464)
【黒金属】††BLACK META Vo.50††【闇皇帝】 (874)
--log55.com------------------
ベネクス浦和 part200
■ 栃木ゲーセン事情36 ■
【西口】横浜ゲーセン事情30【音ゲー】
【連日猛暑】アドアーズpart39【メダル一瞬】
【埼玉】Amusement Field BAYON【ふじみ野】
【関西】天王寺阿倍野周辺のゲーセン【大阪】
☆☆★群馬のゲーセン事情その50★☆★
名古屋(東海地方)スレpart38