1read 100read
2012年07月会計全般試験28: 【いよいよ】税理士試験・所得税法15【本試験】 (287)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
【いよいよ】税理士試験・所得税法15【本試験】
- 1 :12/07 〜 最終レス :12/08
-
【資産損失】税理士試験・所得税法14【災免法】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1312964537/
- 2 :
- 試験が近くなるにつれ緊張してきた
- 3 :
- >>1
乙
理論予想
年金・保険金等について知っていることを書いてみなさい
特定口座について説明しなさい。
- 4 :
- なんで寄付金の理論で盛り上がってんだよ
Tだけど、まったくやってないよ
生命保険料控除も最後のほうの答練で、慌てて出した感じだった。
- 5 :
- >>4
嘘つくなよ。俺の講師はレジュメ配って必ず覚えるようにって力説してた。まだ覚えてないがな。
- 6 :
- オレの理論予想
問1理論(50点)
『税理士であるあなたは、顧客から特定口座制度について説明を求められました。
税法用語を一切使わずに、平易な言葉で説明しなさい』
↓
会場も受験校も大混乱www
てか、これからは100%笑えないところが怖いw
- 7 :
- TAC生で年内完結コース(速修コース)を受けていた方に質問です。
今頃ミニテストを復習復習しているのですが、NO.4の第3回の解答で
取得費に土地を含めていない理由は何でしょうか?
講義では何も言っていなかったのですが・・・
詳しい方よろしくお願いいたします。
- 8 :
- 特定口座は中国語のような言葉だから覚え難い。一定のとか書くとしょぼくなるし。
- 9 :
- >>6
実務ではそういうの大事だがな・・・
- 10 :
- >>9
税務署もそういう方向に向かってるし、これからより一層求められる税理士像を思って書いてみた
- 11 :
- >>6
税法用語を使えないのに税法用語の説明をしろって問題がおかしいだろw
できるだけ平易にってのはあるかもしれんが
- 12 :
- しかし所得税実務じゃよくあること。
税法を熟知し、かつ素人に分かるように平易に説明する…所得税を扱う税理士に求められる資質。
- 13 :
- >>7
確認しまつた。
土地の取得費ちゃんと含まれてますよ。
建物は使用または期間の経過により減価する資産なので、減価した額を
計算させないために譲渡時の取得費が与えられているだけです。
それに対して土地は減価しない資産なので取得に要した金額+その他が
取得費となりますよね。
もう一度確認して見てください。
- 14 :
- 試験前に早割申し込んでおくか。
- 15 :
- >>12
いやいや、特定口座を説明するのに特定口座という税法用語を使えない問題はさすがにないだろうと…
Q、「特定口座とは何ですか?」
A、「特定口座とは〜です」×
「その言葉の意味は〜です」○
という世界にならない?w
平易にってのはいい問題だと思うけどね
- 16 :
- >>15
いやいや、マジレスすると最初に書いたけど、基本的に試験問題としてはほぼ100%与太話。
特に専門用語満載で漢文読解みたいなこの覚えにくい理論、こんな形で本当に出題されたら、
正直オレだって困るわwww
でも満載だからこそ、逆に怖いなと試しに書いてみたわけ。
でも特定口座って言葉自体は、税法だけの用語でもないから、
「証券会社で聞いたけど特定口座って何?」って質問は、実務同様にアリじゃないかね〜。
- 17 :
- 届出書の名称書くだけで1分かかるからな。出ないで欲しい。
- 18 :
- ところでみなさんは略字みたいなのを使ってらっしゃる?
たとえば「間」って書くときに、もんがまえのところを
ほら、なんというか、こう、わかるよね?
Ψを上下逆さにしたような感じ
そういう風に書いたりなさってます?
俺は書くのが遅いからそういう手を使って少しでも速くしたいんだけど、
本試験でこういうのはありかな?みんなどうされてます?
- 19 :
- 答練より丁寧に書く。基本的に落とすための試験だから。汚ければ試験委員に即アルファベット箱に回され恐れがある。
- 20 :
- 略字はやめたほうがベター
- 21 :
- ある程度崩れてしまうのは読めれば問題ないと思う(これまでの他科目の経験上)
でもそうやって初めから字としてあり得ない崩し方は、まあやったこと無いから分からないが
やめた方が良いかなぁ……とは思う
それに所得は最近の本試験を見れば量としてはそんなに切羽詰まるものではないから
そういう小手先の事より如何に早く正確に柱挙げをして書く事が出来るかに重きを置いた方が良いかと
- 22 :
- いまさらだけど理論の暗記の精度を高め、柱をなるべく迅速に過不足なくあげることが優先。
電卓や書くスピードは所得ではさほど変わらない。
- 23 :
- ところでみんな法人税は合格してるの?
俺はどうしても性に合わなくて最後の一科目に所得税を選んだんだけど
今になって後々困るんじゃないかと不安になってきた
一応法人税は二回受けたけどダメでした
- 24 :
- 法人、消費合格済み
とりあえず日常的に必要になる所得をラストに選択
- 25 :
- 法人は合格してる。所得を選んだ理由は転職に役立つと思ったから。所得四度目の受験なのに手応えなくて困っている。
- 26 :
- >>19-22
なるほどサンクス。
まあつまり、いまさらなんだけど
そうやって書くのを速くするより、もっと前段階で速くできるように
研鑽しなさいってことですな。
去年もどうしようか迷って、結局略字は使わなかったんだけど
やっぱり今年も使わないことにします。
- 27 :
- バリアフリーとかの税額控除メンドクサ
- 28 :
- 住宅関連税額控除の細かいのは飛ばしだろ
- 29 :
- >>23
法人も所得も合格してるけどラスト1に選ぶなら所得はいい科目だと思う
去年までの試験委員なら計算をちゃんと分かってないと多少運任せになるけど
今年から変わるから大丈夫かも
いずれにせよ法人も所得も上位から合格する科目だから勉強してれば問題ない
- 30 :
- >>13
ありがとうございます。
(注)を見落としていました。
親切な方がいて感動しました!
- 31 :
- H25年からの取り扱いって捨ててもOK?
- 32 :
- おk
- 33 :
- マスター丸暗記したけど応用理論でたら死ぬわ。ベタ書きなら完全合格。
- 34 :
- 試験委員が変わるからなぁ…
事例ばかりってことも想定しておいたほうがいいぞ
- 35 :
- 事例だとO生はすごく有利だね。両校の答練眺めてそう思った。
基礎重視のT、応用重視のO
- 36 :
- >>33
税法初めてでしょ
ベタ書き2題はどの税法でも、まずない
- 37 :
- 住民税とかベタじゃなかったっけ?
ただし、題意を読み取ってどこをどこまで書けばいいかの判断がポイントだったかな…。
- 38 :
- ファイナル通信で受講中。理論も計算も7割しか出来ん。もっと勉強しておけばと思う今日この頃。
- 39 :
- 本試験はなにが起きるか分かりません
まだ明日明後日そして当日の午前と勉強する時間はありますよ
最後までやるだけやりましょう
- 40 :
- 分母にはなりたくないので受験はしません!
レギュラーの袴田先生ってどんな感じでしょうか??
- 41 :
- あとレギュラーコースでも合格する人はいるのでしょうか?
- 42 :
- たっくのよそうははずれます。
- 43 :
- >>42
平川先生、初めてだと言いたくなるお気持ちは分かりますが、ここは抑えて頂かないと。
…で、Oが来ると
- 44 :
- 合格体験記やネット上でレギュラー合格を目にしますが、そうとう確率は低いと思います。
税法1年で合格できる人がそもそも少ないですから。
>>40
受験だけはしといた方がいいと思います。
去年はホチキス攻撃+紙質よくなってる等のサプライズもありましたし。
あれはかなりびびる。
- 45 :
- 某予備校の問題解いたら、青特を事→不の順でやってた
- 46 :
- 受験生時代ぼーっとして解いてて事業的規模の山から65万引いてたなぁ…
- 47 :
- 説明不足だった
解答を見たら、青特を事→不の順でやってた
- 48 :
- 予備校がそういう解答を書いていたってこと?
- 49 :
- >>47
なぜか通じたよw
- 50 :
- 袴田先生はどんな感じの方なのでしょうか?
- 51 :
- 来年向けの話はお盆くらいからするのが暗黙のルール
- 52 :
- >>50
余裕だね〜。今年受験ないの?
- 53 :
- 4年目で飽きてきた。でも絶対受かる訳ではないのがつらいところ。
- 54 :
- あっ、あれはなんだ?!工夕だっ!避妊よ!いや、馬鹿は死に凍死逝きだっ!!!
( ゚∀゚)
( ∩ミ ヒャッハー!
| ωつ,゙
し ⌒J http://youtu.be/DMqn-67rI2s http://youtu.be/eiYg5wNXfHc
- 55 :
- >>52
今年は受験は諦めました
- 56 :
- 申し込んだので特攻します。T全国模試D。
- 57 :
- みんなは所得ごとの源泉分離の合計額ちゃんとかいてる?
- 58 :
- 書かない
- 59 :
- 簿記論では、問題が配られた瞬間、会場内の雰囲気が変わったくらいの
異常な問題
- 60 :
- 記述が出たんだろ
まあ社債発行差金の意義という合格者から見ればボーナス問題だが
受験する立場だったら驚くだろうな
- 61 :
- 条件は皆同じ。大事なのは臨機応変力だね
- 62 :
- 社債発行差金って用語自体習ってないはずでは?
償却方法自体変わってるからテキストにも載ってないでしょ
- 63 :
- でも、何故わざわざ発行するのに差金が出てくるのかを考えれば簡単でしょ
所得のスレで言ってもあれだけど
- 64 :
- >>37
住民税は二つの理論項目を比較させる問題が出たよ
けど所得税でいう所の、利子所得と配当所得の源泉徴収を比較させたって暗記理論と大差ないけどなw
- 65 :
- >>64
それって比較するところあるの?
住民税特有の論点?
- 66 :
- 619 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 17:32:19.72 ID:???
理論は百歩譲ってOKとしても
社債発行差金だぞ?
笑うしかないw
622 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/07/31(火) 17:33:43.86 ID:???
社債発行差金を知ってる人がこのスレに何人いることやら。
- 67 :
- >65
課税団体とか税率とか違うし
- 68 :
- 課税団体?
それは地方税法の用語ですか
- 69 :
- >>68
所得税は国税だから課税団体は一つだけど、
地方税は都道府県だったり市町村だったりするから、論点になる。
- 70 :
- だいぶ早いけど行ってきます
家にいても落ち着かん
- 71 :
- >>70
もう行った?
いくらなんでも早くない?
気疲れしちゃうよ
- 72 :
- 腹痛くなってきた
- 73 :
- あああ
- 74 :
- 分母になるために。
俺はかっこいい。
- 75 :
- これから書き込みがどっと増えるのか…
- 76 :
- こりゃあかんわ
- 77 :
- どんな内容が出されたか
ざっと教えてくだされんか
- 78 :
- 法人に続いて所得まで糞簡単回ですた
ケアレスミス即死亡だろこんなもん
計算は満点が大前提、理論で書き足りないやつから切られていくと予想
まぁ俺が死んでも代わりはいるもの
- 79 :
- もう帰宅中の人ばかりだと思うんだが…
帰宅した人に期待
- 80 :
- 計算と論述の二番はだいたいできたが論述の一が怪しい。計算は全体によくあるor予想された論点からの出題だったような気もしたが罠が多々あったのかなあ
- 81 :
- ボーダーは80か?
- 82 :
- いや80はないわ。85ぐらい?
- 83 :
- 受けてないけど
簡単だったな
↓
時間がたつにつれ罠の報告
のパターンか
- 84 :
- 計算40ボーダーだろ
- 85 :
- 受験者3人くらい?
- 86 :
- 理論は、問1で給与所得以外に不動産貸付業を営んでいる場合で損失が生じているときの所得税の取り扱いをきいて
問2で老齢基礎年金と老齢厚生年金、確定給付企業年金、任意の生命保険契約に基づく収入がある場合の所得税の取り扱いをきく問題だった
- 87 :
- 計算は問が3つで簡単だった。
- 88 :
- 法人はできたような気になる問題だったけど、所得は簡単だったお
- 89 :
- 理論問1しか差が付かない。
- 90 :
- 隣のやつの電卓叩く音がうざかった
なんであんな力一杯叩くかな?
しかも理論最初の五分だけしかやらず
残りはひたすら計算だけやってたもんだから
ずっとうるさかった
いやがらせしに来てんのかな?
- 91 :
- 難しいと感じた人はいませんか?
- 92 :
- 計算罠だらけじゃね?
全然合ってる気がしない
- 93 :
- 難易度は実判レベル。理論がっつり書けばよいのか、計算完答して理論少なめが良いのかわからない。
- 94 :
- >>91>>92
計算は3問あって難しかった。
というより時間が足りなかった。
簡単だと言ってるのは常連さんじゃない?
きっと今年も落ちてる
- 95 :
- >>86
問1は違うだろw
- 96 :
- >>91
難しいとは感じなかった
ただ精度が悪いから恐らく分母だなぁ
まあ来年に向けて理論の精度を上げていくよ
- 97 :
- 問1は特定組合員の特例
- 98 :
- あー計算のボリュームには参ったね
一部以外は平易だけど兎に角量が多い
計算のスピードも来年の課題だなぁ
- 99 :
- 減価償却費くそ難しかったんですけど!
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]
-