1read 100read
2012年07月モータースポーツ270: 【F1】レギュレーション議論スレ (243) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
モニシャ・カルテンボーン (245)
2012F1日本GPを【楽しみに】待つスレ (863)
ペドロ・デラロサ Part1 (487)
【ルマン】童夢@13台目【GT・JMIA・F4】 (390)
F1ドライバーによる小林可夢偉の評価 (220)
なぜF1には女子小学生がいないのか?2 (324)

【F1】レギュレーション議論スレ


1 :2009/10/28 〜 最終レス :2012/08/14
立ててやったぜ!

2 :
トヨタは存在自体が違反

3 :
ホンダは存在してはならない。

4 :
リアウィング、グニャグニャにしちゃいかんよね。w

5 :
>>1
要望があってスレが立つとなぜか盛り上がらなくなるw

6 :
総合スレを占領していた熱気はいずこへ?
かといって総合スレに居座って議論続けてるわけでも無いし・・・

7 :
移れと言うならせめて現行レギュレーションぐらい貼れよ

8 :
>>7
確かにそっけないスレ立てだが
テンプレートやらスレローカルルールは
これからここの住人になる人達が納得のいくものを工夫されたし

9 :
じゃあおれが投下
ポイントいじってオーバーテイク増やそうというのは間違い。オーバーテイクが増えない原因は空力。
ポイントをいじるときは優勝を狙える2位のドライバーが2位をキープするといった状況を打開しようとするとき。
リバースグリッドや予選結果にもポイントを与えるなんてのは論外。
F1はたくさん追い抜いたドライバーが優勝したりチャンピオンになるのではない。
より速く305kmを走り切ったドライバーがチャンピオンになるのであって、そういった速さに対してポイントが与えられるべき。
つまりオーバーテイクを増やしたいならポイントをいじるのではなく、エアロをもっと規制すべきということ。

10 :
そういやロス茶が去年DDD禁止を明文化しろと言って却下されたってのは
結局誰が反対したんだ?

11 :
>>9
どんどんどうぞ!
他の人も悪い意味で隔離されたとか思わないでね。F1ファンが盛り上がって然るべき話題ですから。
ただ、直近のグランプリの話題やニュースが主になる総合スレより専門スレが有った方がいいと思う。

12 :
>>11
遅れたが誘導おつ

13 :
ただまあ現状韓国GP予定地みたいになってるスレに誘導かけられてもどうかと思うんだがな

14 :
>>9
オーバーテイクが少ないのは、マシンのコーナリングスピードや馬力に差が少ないのと、コースレイアウトが原因。
てか
オーバーテイクをしにくいからこそ、オーバーテイクの価値があるんじゃん
オーバーテイクが少ないのを非難する意味がわかんない

15 :
>>14
いや、おれはオーバーテイク少ないことを批判してはいないんだけどね。
総合スレでオーバーテイク増やすために抜いたらポイントだとか予選にもポイント与えてリバースグリッドとかいうやつが結構いたから、いや、ポイントはそういうもんじゃねえだろ。って言いたかっただけね

16 :
エンジンのリミッター規制はどうなんだ?
スリップついたとしてもリミッターに当たったら意味無いだろうし。

17 :
>>16
スリップに入っても7速のときにはレブリミットに届かないくらいにトップギヤのギヤレシオ下げてるんじゃないかな?
確認してないけど、7速のときにレブリミット届いてないと思う。なんとなくだけどw

18 :
>>17
トヨタはエンド前で当たっちゃうよ。
給油もなくなると逆に間延びして抜きは減るだろうね。

19 :
来年無いKERSの代わりに回転数アップのオーバーテイク方式はどうだろう。
あと、レースがつまらんのは車のせいではなくコースのせいが結構大きいと思う。

20 :
>>19
KERSの特徴はエンジンのアシストだから加速時に効果を発揮した。
=短い直線区間でも並べた。長い直線でも効果あり。
エンジンの回転数アップだとトップスピードは伸びるけど、加速時にはあまり効果がない。
=短い直線区間だと回転数アップの恩恵が受けられない。長いストレートでの効果はあり。
って感じかなー。
あとコースのせいでつまらんのは同感でティルケって感じだけど、コースは変えるのはあまり現実的でないから、空力面でもっと前の車に接近できるよな変更する方が現実的だと思うんだよね

21 :
技術の規制うんぬん以前に金の流れを透明化しないとインチキは減少しないよ!

22 :
>>9
4・5キロのコースで前の車と差が0.1秒しかないのに、1キロの直線で追い抜くのは無理だ

23 :
空力的に近づきにくくなるのは、ウイング、ディフューザー、どっちの影響が大きいの?

24 :
とりあえずV10エンジン,回転数無制限に戻すべき。
OTが少ないなら他で魅力を作ればいい
今のエンジン音には「魂」がこもっとらんw

25 :
レース中の速度制限をすべきだな。
最高300キロまでで、それを超えたらピットストップのペナルティとか。

26 :
>>22
ストレート1kmは十分スリップ使って抜ける距離。問題はその手前と次のコーナーの形。抜けるか抜けないかはストレートの前後のコーナーでほぼ決まるのでは?
>>23
断然ディフューザー。
>>24
おれもそうするべきだと思う。
そもそもエンジンが小さくなったことでコーナリングスピードが上がってるわけだから、FIAが危険だからコーナリングスピード下げようとする方針と逆行してるし
>>25
300kmに制限することの利点は?
コーナーで抜けないのにそんなことしたら余計追い抜きなくるなる。

27 :
>>26
来年は仕切り直しで、「明確に」DDB禁止とかなりそうにはない?

28 :
DDD

29 :
>>27
他のスレで見たかけたんだけど、ブラウンは来季DDD禁止を明文化しようとしたんだけど、どっかのチームが反対してうまくいかなかったみたい。
まぁDDDじゃなくてもダウンフォースの大半をマシンのフロアで発生させているから、DDD禁止でも根本的な解決にはならないんだよね。雨のレースを見てみるとかなりの渦を巻き上げているのがわかると思う。

30 :
>>29
難しいね。
ダウンフォース有っての、トップカテゴリにふさわしい速さや独特の動きだからね。
極端にいえば、葉巻型にすれば競り合いはもっと見れるだろうけど単独で走る姿の迫力は・・・
カートや箱車のレースはそれはそれで面白いが、F1でそれは違うというかね

31 :
オートマとパドルシフトを禁止ってのはどうだろうか?

32 :
ノーズ先端から車体後端まで完全にフラットボトム、2重構造禁止にしてしまえば一気にダウンフォース制限。
ただ、昔のターボの頃ぐらいの車の動きを今更受け入れられるか?

33 :
>>30
非常に難しいんだよね。
おれはF1は追い抜きよりも速さの方が大事だと思ってるから、劇的に追い抜きが増えなくても今よりあとちょっと前の車に近づけるようになるだけでいいと思ってる。
>>31
厳密にいうとセミオートマね。
シーズン序盤はドライバーによって多少差が出ると思うけど、結局あまり差がなくなるんじゃないかな?TCS禁止になったときも、マッサはだめになるとか雨振ったらスピン増えるとか言われたけど、今はそんなことないしね。
シーケンシャルはF3乗った人はみんな経験してるし、慣れたらTCS禁止みたいな感じになると思う。
でもドライバーズエイドは減らしたほうがいいと思うから、導入した方がいいと思う。

34 :
>>32
ターボ時代は知らないけど、ディフューザー禁止はかなり遅くなるだろうから嫌だなー。
FIAもそれがわかってるからマシンの上の方いじってディフューザーには手を出さないんだろうね

35 :
ところで、2010年シーズンのレギュレーションについては、今のところ基本的に大きな変更は無しという認識で良いの?

36 :
>>35
KERSなし、給油無しでタンクがでかくなる
くらいだっけ?

37 :
>>36
それくらいしか、把握していない。
レギュレーションではないが、一番の変化はチームとドライバーの追加や入れ替わりが多いことか
だからこそ、今開発している新規チームがびっくりするようなレギュレーションのどんでん返しはしない?

38 :
>>36
KERS禁止はレギュレーションじゃなくてFOTAの紳士協定だから非加入のチームが使う可能性はあるぞ、と。
まあ、ないと思うけど。

39 :
>>35
基本的には今年ほどの変わらないね。
でも給油禁止によるタンク大型化がかなり大きいみたいで、空力はけっこう見直されるみたい。

40 :
BSが撤退するならまたタイヤメーカーが複数参戦しないかな。
そうすればタイヤメーカー毎に差がでてきて少しは面白さが増すと思うが。

41 :
ミシュランのワンメイクになってしまいじゃない?
んでどっかの奴にまた金がガッポリと。

42 :
>>36
カーズはOKだろ?たぶん…
チーム側が使わないって言ってるだけでは

43 :
>>42
KERSはレギュレーション上は可能だけど、今参戦してる全チームが使わないって約束したから原則使用不可。使ったらFOTA追放。
新規チームは使えるリソースがない

44 :
>>36を読んで>>38を読まないとは・・・

45 :
なぜ給油禁止にするの?意図が分からないんだが
作戦の違いで順位が入れ替わるのが面白いんじゃん
たまに給油ミスして順位を大きく落とすのも刺激的じゃん
いっぱい燃料積むって事はエコ(笑)の推進にも逆行してるよね

46 :
>>41
ハンコックとかアジアンメーカーが名乗りを上げてくるんじゃないかなぁ。
スーパーGTでもハンコックやクムホとか出てきてるしね。
それとブリが撤退するなら二番手メーカーのアドバンとかにもチャンスはあるか・・・
個人的にはミシュvsグッドイヤーとかまた見たい気もするが。

47 :
>>45
はっきり覚えてなくて申し訳ないんだが、レース中の給油は危険だからってのを前に聞いたことがある。
いつのシーズンかはあやふやだけど、オーストリアのミハエルとか、モンツァのミナルディとかは給油中に引火しちゃって、そのときにだから給油はだめなんだっていう話をちらっと聞いた。
こないだのブラジルとかみたいにホースを引きずって走り出すのも危ないからそういうのが理由の一つなのは確かなはず。

48 :
一番の理由は「遠征に給油機持ってくのめんどくせー」らしいぜ。
金かかるしな。

49 :
給油機こそ、主催者持ちにすればいいじゃんよ。
ワンメイクにして一元管理は、燃料まわりこさ最初にすることだろうに。

50 :
とりあえずピットクルーは半そでポロに戻そうぜ

51 :
半ズボンは欠かせないよなw

52 :
それレギュレーションじゃねえw

53 :
ノーメックスのオーバーオール着用はレギュレーションで決まってなかった?

54 :
給油とタイヤ義務
のかわりにドライバーの交代有りにしたらいいんじゃないか?

55 :
レース終了時に余らせた燃料でエコポイント進呈!

56 :
サッカーみたいに最下位のチームをGP2などと入れ替える

57 :
さて、ポイント制度が変更になったようだが。
25-20-15-10-8-6-5-3-2-1
なにこれ。

58 :
>>57
新ポイント制度は変だべ。
1位から4位まで5点差って・・・
って言うか25点も与えすぎだ。
20−16−13−10−8・・・で良いかと。

59 :
漏れは20-15-11-8-6-5…を妄想していたよ。
3位の点数はキリが悪く見えるがw

60 :
なんかずいぶんポイント安売りされてる感じだな。
6位までしかポイント無かったときは、日本人が1ポイント
でも取れたら大騒ぎだったものだが。
10位までポイントもらえるって、なんかつまらん・・・。

61 :
1位-10ポイント
ブービー賞-9ポイント
これだけでオk

62 :
ついでにリタイア-マイナス10ポイント

63 :
最終レース、ポイント倍

64 :
もしかして司会は草野仁か??

65 :
新しく司会ポストが・・
司会:草野仁、実況:フジアナウンサー(三宅さん希望)解説:森脇基恭、今宮・・・
それはさておき
10 7 5 4 3 2 1 で7位まで入賞+チェカー時走行のブービー賞 1、でいいと思うんだが

66 :
ポイントを獲得できるチームが多くないと、ランキングが下の方のチームの順位付けがめんどくさいからじゃない?

67 :
ポールポジションやファステストラップにもポイントを与えるべきだよなぁ〜
あと、ラップリーダーの周回数の一番多い奴にも。
91年カナダのマンセル自爆スイッチでリタイヤでも1ポイントくらい与えても良いじゃないか。

68 :
今年から燃料補給金しだから変わるかもしれないが、みんなレース戦略上、予選で妥協するのを防止する為にも予選順位にもポイントがほしいね。
それならこんなポイント制はなくてもいいと思う。
10位まで入賞にしてたらサバイバルレースでは時には完走しなくてもポイントする奴居るかもしれない。

69 :
>>68
完走しないと順位は付かないから無問題。
あと、予選でポイント付けちゃうと、予選でタイトル決定なんてツマラナイ事も有りうる。
だから予選はあくまで予選でありポイント配分は行わないという方向性は順守したい。

70 :
予選のポイントはカーゴ代とかの金銭の優遇にしたらどうだろう?

71 :
全順位にポイント付けろと主張していた俺の案にまた一歩近づいた。
あと、ここまで完走率が上がったなら、リタイヤにマイナスポイント付けたい。
少しでいい。
1リタイヤに付き、マイナス1ぐらい。

72 :
>>71
明らかにレーシングアクシデントで終わらせれない接触もマイナスポイントだな。
で、ノーポイントな奴だったら今まで通り予選降格、出場停止で良い。

73 :
>>69
確か、リジェのオリビエ・パニスが
優勝した時のモナコは
完走は4台だった。
当時の入賞は6位迄で、
その時はリタイアした奴にも順位が
与えられたような気はする。
全くうろ覚えでスマン。

74 :
>>73
完走の定義くらい知っててくれよ・・・・
全周回の90%走行してれば完走扱いになる。
あのレースはそれを満たしてるのは7台いたから、完走は7台になる。
レギュスレに来るなら基礎中の基礎くらいは知ってないと・・・

75 :
>>72
現状でレーススチュワードの判断基準が曖昧なのに、
とてもそんなこと出来ないだろ。

76 :
>>74
ご指摘有難うございます。
気になったので1996年のモナコの
リザルトを調べてみたら、リタイアしてポイントを
拾ったミカ・ハッキネンは73周消化してたんだな。
完走扱いの90%を満たしてましたね。

77 :
毎周、ファステストラップ更新ごとに1ポイントでいんじゃね?
で、アメリカ横断ウルトラクイズの「ぴぽぴぽーん!」って効果音乗せてさ。
『はい、ハミルトン1ポイントゲット!』やはり司会は福留功男だろjk
エンディングは「知力・体力・時の運・・・)ry

78 :
>>76
完走の定義をチェッカードフラッグを受けるにしたほうがいいな。
入賞(ポイント獲得)は完走で与えられる。
リタイヤにマイナスポイントと言うのは賛成。

79 :
全てをポイントで拾うようにするのも考え物。
完走にもリタイアにも個々に理由があるわけだし、無理矢理でも走らせるルールはいらん。
うまく利用するとやらない方が特になるようなシステムにさえならなければいい。

80 :
そんな昔じゃなくても、
2008年開幕戦のライコネン
リタイヤしたけど、感想扱いで1ポイントもらってたよ

81 :
KERSが使用不可って事は
今までKERS使ってたチームはKERS無くなる分給油タンクの重量アップには対応しやすいって事はないの?

82 :
>>81
燃料タンクは2倍必要になる。
KERSが無くなっても遥かに燃料タンクの方が大きくなる。
だから差し引いて±0の様にはならない。

83 :
KERSって何だったんだ・・・?
新ポイント制だけど、順位間ごとの相対的な差はあんま変わってないんだな。
2位や3位走ってる奴が、前車を全力で抜きに掛かるってシーンは結局無さそう。

84 :
個人的にはKERSは大成功だったと思うけどな。
いずれ無くなるガソリンに依存しないシステムへの転換への足がけになると共に、
興行的にも非搭載車との差もハッキリしていてとても面白かった。
今年はその1年目だったので開発に戸惑ったのと、世界的不況がブレーキになったんだと思う。
来年はレギュレーションで禁止されるわけじゃないから、再来年には復帰する見通しだけど、
より高出力、より多くの蓄積エネルギーで、より次世代の自動車の足掛けにふさわしいものになると思った。
今後はガソリンエンジンの規模がどんどん小さくなって、電力化、非ガソリン(水素燃料?)とかになっていけば面白い。
F1にモーターと発電機と電池の開発させれば一気に画期的に進むと思う。
リチウムイオンなんて、中国にリチウムのほとんどを牛耳られていて、いずれ奴等が汚い駆け引きの道具にするのみえみえなんだから、
燃料電池の開発をF1にやらせればいい。

85 :
ファステストラップなんぞにポイントを与えるくらいなら、最多ラップリーダーに
与えるべきだと思うけどな
レースを支配したという意味は大きいし

86 :
>>84
亀レスだけど、KERS的なものを残すのは大賛成。
非ガソリン化への道は避けられないし、F1は技術の最先端であって欲しいから
そういった選択肢がある様なレギュレーションにして欲しい。
いきなりレシプロから燃料電池に切り替えるなんてのはコスト面でとても無理だけど
現状ではハイブリットが一番効率の良いエネルギー利用らしいから、是非とも
KERSを拡張したようなレギュレーションを考えて欲しい。
具体的には「ラジエターはフロント・アクスル前方にしか配置出来ない」として
昔風のスポーツカー・ノーズを復活させる、空力面からなるべくラジエターは
小型化せねばならなくなるからエンジンの効率化が推し進められて
ハイブリットへの関心が高まるはず。
サイドポンツーン内にラジエターが置けなければスペースに余裕が出来る。
蓄電池等のスペースが必要にはなるが、残りは全てクラッル・ストラクチャー
として利用すれば安全面でも意味あるレギュレーション変更になると思う。

87 :
個人的には燃料規制をきつくして、それを補う装置は自由にするとか面白そうだけどね。

88 :
市販のーリもハイブリッド化するみたいだしなw

89 :
個人的にはコンストポイントを変えて欲しい
・ドライバーズポイントの半分がコンストポイントになる
・完走したチームに同率でコンストポイントを加算
ドライバーが入賞できなくても、完走できるマシンを作ったってことで加算
ピケ子みたいな特攻策も減るだろうし

90 :
ウィリアムズはポルシェにKERS提供するみたいだから続けて欲しい気もする

91 :
KERSに性能を制限するのはどうかと思う!
時間と最大出力とか…
トヨタとかのハイブリッド技術を使わせないレギュレーションもえこひいきだな

92 :
KERSは全チーム共通ユニットにするべきだったと思うよ。
制限は設けるべきだとおもうけど、1周単位ではなくて全レースで何秒とかに
すれば使いどころに戦略性も出てよかったのではないかと思う。

93 :
>>92
川井ちゃんが言っていた様に上位の車は秒数が少なく、下位の車は秒数が多いと良いと思う。
毎周コントロールラインを通る毎に順位に応じて1周辺りの秒数を変更すれば良い。

94 :
>>92
共通にするってのはどうかなぁ・・・
F1ってのは本来各チームがオリジナルを作ることに意味があると思うし、
KERSみたいな真新しいもので、世界の自動車の方向性を示したものは、
F1の猛烈な開発スピードで発展させるべきだったと思う。
これに関してはコストは考えるべきじゃないと思うんだけど。
ウィリアムズがどっかに技術を売るよね?

95 :
>>94
独自開発で技術開発するのも醍醐味だけど、
コスト削減の為には共通品もある程度は仕方ないかと思う。
その場合は、今で言う共通ECUみたいな感じになるのかな。
そもそも、F1での技術開発は市販車とかの技術に活かすって
名目だと思ったけど、全然できてないと思うし、
ワークスはほぼ全て撤退しちゃうし、カテゴリ自体消滅したら元も子もない。
レースを見ている人は、面白いレースが見たいのであって、
技術とか材料戦争を見たいのではないからね。
WilはポルシェにKERSを売るはず。
フライホイール式のKERSって完成してたのね。

96 :
過去の技術ならともかく、これからの技術を共通化するのはねぇ。
それだったら、一般車でも各社の技術を統一しろと言いたい時あるが。
水素エンジンだったり、燃料電池だったり、充電式だったりと統一性がないから、
それをチャージするところが作りにくい→普及を妨げるになると思うわけだが。
ワンメイクを楽しみたいなら"F1"を見る必要はないわけだしなぁ・・・
山のようにそういったレースはあるわけだし。

97 :
経費削減が最重要の今のF1で
KERSを個別に開発しろってのは無理がありすぎたと思う。
最初の1年ぐらいは技術の浸透を図っておいて
2年目ぐらいから、改良や独自開発も認めるぐらいの
段階的な移行が必要だったと思うよ。
やるならハイブリッドとかじゃなくて完全にモーター駆動OKとか
それぐらいの自由がほしいけどね。

98 :
>>93
それって不公平な感じがして面白くなさそう。
そこまでやるならリバースグリッドでいいやって感じになる。

99 :
>>97
コスト削減って言うけど、一番コストかかってるって人件費じゃないのかな?
いっそのこと、1チームの従業員を100人までって言うルールにしたら
一番コストダウンできそうだけど。
もっとも、全パーツをチーム内で作ってるわけじゃないから、
外注したらそれは人数に入るのかなど、いくらでも抜け道があるから現実的なレギュではないだろうけどね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
FSWF1撤退喜んでる奴って (306)
F1から盗用多が消えてスッキリ!!wwwww (621)
久しぶりに時東ぁみを見た (274)
【プロレーサー】黒沢元治2【ガンさん】 (658)
公式 フェラーリF1 コレクション (310)
【rally】ラリーゲーム総合【game】  (221)
--log9.info------------------
【イメージ】Virtual CloneDrive【仮想ドライブ】 (763)
Mozilla Firefox SS 晒しスレ Part6【ScreenShot】 (557)
おすすめのランチャーを教えるスレ Part12 (471)
【●●】AI RoboForm(ロボフォーム) Part10 (448)
デスクトップ検索総合スレ Part2 (615)
ArtTips Part5 (423)
ゲームキューブとWiiのエミュでも語ろう Part23 (918)
Windowsムービーメーカー part3 (364)
【ニコ風】実況ソフト Nicort Part4【実況板対応】 (489)
Photoshop Part17 (310)
JetAudio Part8 (976)
fxoon (371)
見開き画像ビューア Leeyes -リーズ- Part11 (408)
フリー限定「感動した!」ってやつ Part20 (358)
Chromium派生ブラウザ CoolNovo(ChromePlus) Part6 (343)
MediaMonkey Vol.03 (805)
--log55.com------------------
カテジナはなぜクロノクル程度の男に惹かれたのか
ドムって実は宇宙空間では役に立たなかったの?
【キャラ】ガンダムネーミングの元ネタ事典【MS】
艦長能力最強て誰だ?
連邦とジオンはどっちが正義でどっちが悪なの?
【福井晴敏】ガンダムLIVE EXPO【ガンダムUC】
α・アジール
何故ザクレロは失敗作になった?