1read 100read
2012年07月少女漫画185: 【戦国美姫伝 花修羅】山田圭子【熱血少女漫画】 (544) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
読後は2chで… なるしまゆり 24 (934)
せいせいするほど 北川みゆき28 (531)
【鉄錆廃園】華不魅3【グラマラスゴシップ】 (915)
内田善美 草迷宮 (744)
【ふしぎ遊戯】渡瀬悠宇 46th【玄武開伝】 (291)
月二回のマーガレット19 (376)

【戦国美姫伝 花修羅】山田圭子【熱血少女漫画】


1 :2010/09/03 〜 最終レス :2012/10/31
山田圭子(やまだ けいこ)さんについて語りましょう。

12月9日、福岡県にて出生。
デビュー作は『チャペル』(秋田書店)掲載の『真昼も星は降っている』。
『Kiss』(講談社)『プリンセス』(秋田書店)『漫画アクション』(双葉社)などで活躍。
現在、「戦国美姫伝 花修羅(カシュラ)」を、『プリンセスGOLD(ゴールド)』(秋田書店)で連載中。
公式ホームページ「ひぐまじゃーなる」 
ttp://higuma.versus.jp/

2 :
書誌
秋田書店 プリンセスコミックス
・「星に願いをかけるとき」 
・「だから牡丹が好きやねん」全8巻 
・「2(two)」全4巻
・「ゴーゴーヘブン!!」全13巻 (イメージアルバムも有り)
・「VS バーサス」全7巻
・「リミテッド・ラヴァーズ」全3巻
・「狐隠れの君」 2009年3月
・「戦国美姫伝 花修羅」1巻(2010年10月に2巻発行予定)
講談社コミックス キス 
・「キャバママ」全11巻
双葉社 Action comics
・「心おきなく正気を捨てえ!! 阪神タイガース応援団熱血青春物語!!」 2005年3月
単行本未収録
講談社『OnemoreKISS(ワンモアキス)』誌で短編6(?)作
・「仔熊物語」(題材、出張マッサージ)
・「やせる想いを貴方に」(少女漫画家)
・「潮満つ玉 潮干る玉」(前・後編 漁船の船長/ヴェネツィアのガラス工房、副題が「ブラックビーズ」?)
・「ウィ・ビアン」(レストラン)
・情報ペーパー「ひぐまジャーナル」
山田さんが、読者向けに発行されておいででした。

3 :
・「山田圭子について語るスレ」
http://comic.2ch.net/gcomic/kako/1030/10306/1030689134.html
・「山田圭子はどうかしら?」
http://choco.2ch.net/gcomic/kako/1003/10032/1003225311.html
・「山田圭子  - 2ちゃんぬる」
http://2chnull.info/r/gcomic/1081585060/l50

4 :
前スレ
 山田圭子 
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1081585060/
04/04/10(土) 17:17〜2010/06/24(木) 14:55:11 (ラスト:569番)
8月頭にあった板移転後・数日以内に、長期使用(古い)スレッドから順に
圧縮・dat落ちになっているので、その巻き添えになったんだと思う。

5 :
山圭作品はどれも熱くて好きなんだけど花修羅はう〜んって感じ
読後感がいまいち悪いというか
主人公を好きになれないのも原因なのかな…
狐隠れまではよかったんだけどなぁ

6 :
なんつーか、なんで主人公が家を出ることになったかが分からん
姫ってかなり重要な政略結婚の駒じゃないのか?
普通はお母さんだけ追い出されるんじゃ・・・

7 :
自分もずっとそこが引っ掛かってる

8 :
そうしなきゃ話が進まな(ry

9 :
そんなはっきりと

10 :
(ry ←にごしてるじゃないかw

11 :
今更な気もするが、越前佐倉氏は、越前朝倉氏がモデルだよな?
六花のモデルが阿君丸だとすれば(母親の実家は、足利家の分家である名家)、ヒロインの弟の跡取り息子の母親の実家は斉藤さんだ(道三の斉藤家と関係有るのではという説も有る)。
六花が母親と一緒に出て行くことについては、斉藤さん的にも好都合なのでないか。
それと、六花個人を、その父が嫌っているのも、当然、大きいのであろう(それを判り易く示す場面も合ったし)。
あと、あの父親としては、足利将軍家がむしろ厄介だから、縁切りしたいという意向も有るかもしれない。
六花は、将軍家の血を引く姫君でもあるが故に、邪魔なのだ。
家に残して、その後、政略結婚で嫁に出したら、尚の事、縁は切れないものな。
要するに、佐倉の殿様的には、娘がウザいから、捨てたのだ。

12 :
>六花のモデルが阿君丸だとすれば(母親の実家は、足利家の分家である名家)、
 六花の父親のモデルの朝倉義景の、最初の正室が、足利幕府の名門・細川氏の姫。一女を生んで早世。
 2番目の正室が、公家の近衛家の姫。評判の美女だったが、子を生さなかったので離縁。
 六花とその母親(足利将軍家の姫で、まず公家に養女に出て、その後、佐倉家に嫁入り)は、これらの要素も混じっているのであろう。

13 :
阿君丸は六花親子が追い出されるきっかけ(?)になった異母弟じゃないの?
六花母は>>12の言う通り最初と二番目の正妻のミックスで、
六花はモデルなしか、最初の正室が産んだ長女(出家した?)がモデルじゃないかな
>>11
比叡山焼き討ち前に足利将軍の信長包囲網を受けて本願寺と朝倉氏女を婚約させているから
その足利家と縁の深い六花を切り捨ている意味が分からん

14 :
>>13
女だったら嫁にやって人質(実質価値置いてなくても体外的にはなる)とか、
それこそどこかに養女にしたって利用価値あるもんね
父親や家臣の考えが謎だわ、ホント…

15 :
 史実のモデルの朝倉義景も、色々と阿呆なことをしている御仁だもの。 「センゴク」でも、比較的マシな扱いではあったが、それでも糞ミソに言われていた。
 ましてや、この話の彼は、マイナス方向にデフォルメしてある性格なのだし。
 六花みたいな「獣のような」野生児、自分の子供とも思いたくなかったのだろう。

16 :
>>13
>阿君丸は六花親子が追い出されるきっかけ(?)になった異母弟じゃないの?
 史実の時系列だとこうだ。
1562年 阿君丸出生→
1566年 足利義秋(後の義昭)、朝倉家に滞在開始。元服し義昭と名乗る→
1568年6月 阿君丸死去。義景、政務に興味を無くす→
1568年7月 義昭、織田へ行く→
1570年 愛王丸出生。姉川の戦い。→
1571年 織田信長との対立が先鋭化した義昭、浅井氏・朝倉氏・三好氏・本願寺・比叡山延暦寺・六角氏・武田信玄などを糾合、信長包囲網を組織
1571年9月 比叡山の焼き討ち→
1573年 一乗谷の戦い(朝倉氏滅亡)
 作中は、大体だが、こうなっている。 
15??年 六花出生(異母弟が生まれるまでは佐倉家の跡目の扱い)→
15??年 足利義秋(後の義昭)、朝倉家に滞在開始→
1568年 義秋、義昭と改名、元服。織田へ行く→
15??年 六花の異母弟出生。六花の母、離縁。六花と2人、佐倉家を出る。→
15??年 姉川の戦い→
15??年 比叡山の焼き討ち(作者さんによると、史実より早い由)
 六花のモデル(の1人)を阿君丸、その異母弟のモデルが愛王丸としたら、結構しっくりいくのだ。
>比叡山焼き討ち前に足利将軍の信長包囲網を受けて本願寺と朝倉氏女を婚約させているから
その足利家と縁の深い六花を切り捨ている意味が分からん
 
 史実では、、本願寺、毛利、武田、上杉など諸大名が反信長の意志を表し、「信長包囲網」を作ったのは、姉川の戦いの後なのだ。
 朝倉・浅井連合が信長包囲網に加わったのも、姉川敗戦を受けてのことだ。
 なので、作中でも、六花を追い出した頃(姉川の戦いの前の時点)においては、佐倉家にとって、足利の血を享けた姫としての六花の利用価値は、包囲網加入以降ほどではないのだろう。

17 :
価値は充分にあるでしょ、捨て駒の人質要員
当主に近い血筋の人間ってだけで担保の人質としての価値は高い
愛情があろうがなかろうが、権威だけはある足利の血筋の姫なら尚更
最初から時間稼ぎで差し出して用が済めば殺されても心の痛まない捨て駒としては充分
最初から捨て駒扱いで愛情の薄い実子を人質に出すなんて良くあることだしね
子供産めない妻はともかく、幾らでも駒として使いようのある子供を放逐なんて有り得ない

18 :
つか、公家被れの父と公家の母から生まれた六花がどうしてあんな野生児なんだろ
父親が六花を嫌っていたのって実子だと思えなかったからとか?

19 :
>>17
 「有り得ない」も何も、現実にも、有り得ない言動を取った人間は幾らでも居る事だしな。
 それでお気に召さないなら、もう、「お前の中ではそうなんだろうよ」、としか。
>>18
>野生児
 この話では、かの朝倉宗滴に相当する人物が、六花が生まれて以降も何年か健在だったらしいから(六花の言っていた「大叔父様」)、その御仁の影響じゃないかしらね。

20 :
 まあしかし、どこぞに政略結婚させられかかった六花が、琥珀の手引きで脱走するとか、そういう展開はアリだったかもなあ。
 で、母親(離縁後、足利家に戻っている筈)を頼って、そこへ行ってみたら、彼女も政略結婚させられかかっていて、2人して脱走とか。

21 :
>>19
戦国時代なら有り得ないってことだろ
使える血筋はばんばん使う時代なんだから
六花の野生児っぷりは父はともかく母からも教育受けてなさそうな感じがする

この作者の時代考証は信用してないからどうでも良いけど

22 :
どうでも良いんだったらグダグダ言うなと思うがw

23 :
>>21
 「有り得ない」をどうこう言うなら、折角の将軍・足利義昭を織田に渡すのも有り得ないし、「息子に死なれた」ってんで政務から興味を無くすのも有り得んわな。
 宗滴爺が生きていたら!
>教育
 武術は仕込まれていたようだがな(参考・楓屋編の終盤)。
>考証
 「エンタメに徹してますから信用するな」と、作者さんがおっしゃっておいでだな。

24 :
わ、上がっててびっくりしたw
六花の野生児ぶりは自分も謎に思ってた…。あの子がヘマをしたり変なこと言ったりしたら
お母さんがいじめられるのに、どうしていつもああいう振る舞いをしてたんだ?と

25 :
両親揃って姫としての教育を全然施してないからね
あれじゃ政略結婚させられないんじゃないかな・・・
あの父親はともかくまともそうなお母さんも和歌の一つも教えず手習いもさせてないし

26 :
あんだけ好き放題しといて
「私は籠の鳥じゃ!私が子供だから母上は…」…おいおい
そして、千代女様は実は腹黒なんじゃ?と、最近密かに思っている
物凄い陰謀を胸に秘めてそう

27 :
エンタメと考証は別問題だと思うけどなあ…

28 :
最近ちょうどセンゴクの朝倉攻めの巻を読み終わったので面白い
自分もヒロインと母親を追い出すのは?と思った
養女を迎えてまでも政略結婚させたがる時代なのに
戦国時代に現代人の感覚(娘を嫌う父親)を持ち込んじゃったがゆえの齟齬だね

29 :
嫌う息子でさえ、どこかに養子に出すなり人質にするなりの価値はあるもんねw
娘ならそれこそ使い道はいくらでもいるのにな…
他に娘がいるようにすらみえなかったし。
あそこまで徹底した野生児だと母親は自分のように
政略結婚させたくなくて、わざとああいう風に育てたという可能性もあるが、
娘の将来思うならないわな、普通。

30 :
てゆか政略結婚自体嫌う感覚が無いんじゃ?
結婚が政略なのが当然の時代なんだから
初婚10歳とか普通だよね

31 :
考証以前に理解不足なのでは…。
短編ならはしょれるけれど、長期連載で
ボロが出たとしか。
子供時代編ももう少しすっ飛ばせばよかったのに
話の進みが遅いよね。
山田さんの連載に限らず。

32 :
>>30
戦国時代の人とはいえそこは感情を持つ人間なので
結婚してみたけど相性が悪くて夫婦が憎みあってるとか
逆に夫婦仲がよくて奥さん一筋ラブラブ夫婦もいるし
政略結婚を嫌ってる人もなかにはいるさ

33 :
>>24
>>25
来客時に、お姫様として、内心面倒くさがりながら応接する様な場面が有るから、一通りは仕込まれているのだろうし、必要なら、猫を被れるのだろうよ。

34 :
でも政略結婚しないor出来ない姫様なんか尼寺行きにしかならんよね
それも家が尼寺に寄進するなり寺を建立するなり、どこまでも家の臑齧り
政略結婚嫌って娘に自活して欲しいなら尚更きちんとした教育は必要だったと思う

35 :
>>27
 要は、作者がその作品世界の神、なのだろうよ。

 尚、六花父のモデルである、史実の朝倉義景は、正室については、最初の細川家の姫君に死なれ、2番目の近衛家の姫君と離縁して以降、貰った様子が無い。
 その後の嫁さん(そして子供たちの生母)たちは、皆、側室。
 長男の母親は、名家でかつての傀儡とはいえ、事実上の配下の姫。
 次男の母親は、更に落ちる格の家の娘だ(斉藤道三の縁という可能性は無いではないが、道三はとうに死んでいる。
 政略結婚を重視する人間(そして、私人としての欲や美意識を後回しに出来る人間)なら、自分が、どこぞの名家や大勢力から正室を貰っても良さそうなものだな。

36 :
>>34
>政略結婚しないor出来ない姫様
 あのまま佐倉家が続いていれば、いずれはどこぞの名家に猫を被ったまま嫁入りってことも有り得たかも知れん。
 下手すると、成り上がりの猿の妾とかな。甲斐姫みたいに。
>きちんとした教育
 「していない」と判断する材料が無い。
 教育と性格はイコールではないぞ。
 こっちは男だが、うつけで評判だった吉法師の事例も有るしな。
 六花については、あのままだと世継という立場だったので、男の子の総領息子に準じる教育も受けていたという可能性も有るか?

37 :
ageの人って中の人か信者か知らんが擁護が凄まじいよね
好き勝手に感想書き込んでいるのにいちいち食いついてきて・・・

38 :
>>36
猫かぶりだけど野生児と成り上がりの猿はぴったりお似合いじゃないかw

39 :
さすがにあの時代で女子が世継ぎは無理がないかえ

40 :
仮にも大名の姫なら実家が零落れでもしない限りは妾じゃなくて正妻じゃないの?
佐倉家が続く=大名のままなら、織田家も潰れず成り上がりの猿だって織田家配下の一武将にすぎないから
大名家の姫の六花が正妻としてならともかく妾になんてならないだろ
織田家の下で佐倉家が続くなら話は別だろうけど
>>38
生まれは下賤と高貴と差はあるけど、
自分の力でのし上がって生きていこうする者同士お似合いかもね
>>39
跡継ぎの男児がないんで女児だけど跡継ぎになった井伊直虎とか立花ァ千代がいるから
女性だから跡継ぎは無理ってことはないよ
もっとも、どっちも高齢でもう跡継ぎが望めないから仕方なく娘にってことだけど
六花父はまだまだ枯れる年齢じゃないから、六花が跡継ぎってのは考えてなかっただろうな

41 :
>>39
 鎌倉時代には女性の御家人が居たそうだし、江戸時代も女性の大名が居た由だ。

>>40
>佐倉家が続く=大名のままなら、織田家も潰れず成り上がりの猿だって織田家配下の一武将にすぎないから
 この場合、佐倉家は何らかの理由で続くけど、その他は概ね史実通りという仮定なの。
 信長の天下が続いて、彼の側室になると言う可能性だって無いではないが。
>六花が跡継ぎってのは考えてなかっただろうな
 取りあえず、作中で、弟が生まれるまでは、六花が跡目と言う扱いだったという意味のことが書いてあった。

42 :
厳密に言えば、お姫様が来客の接待とかありえないと思う
あと政略結婚に重きを置く人ほど簡単に後妻は貰わず
側室を複数置いて子供だけ沢山作る印象だけどなあ
この頃の婚姻政策は一番手っ取り早い平和的支配だし

43 :
エリザベス女王じゃないけど、正室いない=縁組み出来る=重要な同盟可能、だからね
めぼしい相手がいなければ無理に正室貰う必要もなく、子供は側室に作らせればそれでOKな時代

44 :
めんどくさいので自分はもう
「異常な家庭だった」の一言で済ませることにするw

45 :
使えようが使えまいが自分の娘だと人に思われたくないほど嫌いだった
でいいやと思ってる

46 :
保守

47 :
花修羅2巻ゲットしたよ
裏表紙のヤクシ様、どや顔すぎるw

48 :
保守

49 :
琥珀の床上の妙技で骨抜きにされ洗い浚い喋らされる盛近様を見たかったにゃー

50 :
普段はこの作品を斜め読みしてて
今日雑誌を捨てる前に初めて一気読みしたけど
もしかして六花って信長の娘設定?
京で再会しちゃうんだろうか
あと福島正則と加藤清正が出てるの気づかなかった
二人とも可愛いw

51 :
>信長の娘
 千代女さんが秀吉と知り合ったのは、史実にも有る、信長の最初の上洛時だろうから、当然、千代女さんは、信長と接触した可能性も有るな。
 六花の父が、千代女や六花に示していた負の感情や政治的な意味での執着の無さの、判り易い説明にもなるかなあ。

52 :
史実の信長の最初の上洛って1559年2月の?
あれって信長は京にはほとんど滞在してなかったんじゃ…
その後近畿一帯と伊勢を旅行して清洲に帰って
翌月にはもう戦争してるし


53 :
ここや雑誌スレを見て内容が気になってたんで今日始めて
雑誌を立ち読みしたけど、なんというか…
史実とかで語っても意味のなさそうな漫画だと思った
エンタメっていっても衣装や背景があまりも適当すぎるし
エピソードにもセリフにも時代の空気感が無さすぎるんだけど
歴史とか関係なく少女漫画としてだけ読めば面白く読めるのかな?

54 :
>>52
 当時の足利将軍義輝には会っているみたいだから、京入りはしている事であろう。
 ちなみに、同時期に、後の上杉謙信も上洛して、天皇や義輝に謁見しているそうな。ドラマ的には、当然、直接に顔合わせさせたいところだ。
 下の頁によるとちょっとした事件が有った様だし、外伝話を作るネタには事欠かないな。
参考
tp://sengoku.wablog.com/26.html
>>53
 そりゃあ、「朝倉」が「佐倉」になっているお話だもの。
 史実と違って、女武将・佐倉六花が当主になるか、または実権を握った佐倉家が、がっつり生き残る可能性だって、無いではない。

55 :
>>54
いや、そういう事ではなくて…
歴史にフィクションを盛り込むか否か以前に
色々と適当すぎてつまらないなと思っただけ

56 :
別作品目当てでプリンセスゴールド買いはじめて、読める作品の方なので
読んでる。
あ上手いな、とか頑張って描いてるな(ただの読者がナニサマな感想だけどw)と
思うことも多いし、楽しく読む回や何度も読み返す号もあるんだけど、なんか
こうウームという感じでもある。
幼い読者の心をガッと掴みやすい「主人公の大変な状況」とか「可哀想
な状況」ってのは分かるんだけどー…ギリギリ、趣味が悪いというか。
やりすぎ感とでもいうのかがあって。
この人の作品は花修羅がはじめてだし、作品自体も嫌いとかアンチとかでは
ないんだけど…。性格歪んでないかこの人、とか思ってしまうんだよなあ。

57 :
シリアスはとことんシリアスにして
主人公を追い詰める作風だからそう感じるんだと思う
ご当人はゴーヘブの美小夜を主人公にしたみたいなのを描きたいって言ってるから
コメディのノリもないし、美小夜は好きだったけど
ずっと外伝、過去編みたいな雰囲気だと思うとなんか苦しいかも
ゴーヘブといえばyahooコミックでちょっとRュされてるね

58 :
どうしようもない歴史の流れに翻弄されたり立ち向かう人間を
ドラマチックに描くなら分かるけど
ドラマチックにするために歴史の流れを変えるのはやりすぎ
やりすぎると面白く感じる前に白けるからなあ…

59 :
いっそのこと完全オリジナルだった方が良かったのかもね、今の連載
盛り上げてくれるのは嬉しいし、そういう話も好きだけど
ちょいと力み過ぎというか、もう少し肩の力を抜いた表現の方が
より伝わるんじゃないかなぁ、と思うことはある

60 :
>>55
 察するに、当時の人ですね。
 当時の史料を、さぞ質量揃えてお持ちなのでしょう。
 編集部気付で送って差し上げたら如何でしょうか。
>>56
 そんなお前は、田村由美は読むなよ! 絶対読むなよ!!

61 :
>>58
 今の所、歴史の大きい流れは特に変わっていないし、ええやんか。
 「戦国バサラ」に比べればさあ?

62 :
戦国バサラも田村由美も歴史なんか描いてないんじゃね?
どっちもパラレルだよね。
だからそういう派手な嘘つきたければ完全オリジナルの
パラレルにすれば良かったのに…と言われてるんでしょ。

63 :
 ちょい細部をいじってる歴史物の漫画や小説って、結構有るものだけどなあ。
 漫画で言うと、例えば「信長の忍び」、「Mr.ジパング」、「はっぴいまん」、「風の如く火の如く」 etc,etc
 古くは、「三国志演義」だってそうだ。まあ、これは、細部をちょいどころじゃないがw

64 :
>>62
>田村由美も歴史なんか描いてないんじゃね?
どっちもパラレルだよね。
 読解力ねえなお前はww
>>60>>56に言ってるのは、>>56の以下の文についてだ。
『幼い読者の心をガッと掴みやすい「主人公の大変な状況」とか「可哀想
な状況」ってのは分かるんだけどー…ギリギリ、趣味が悪いというか。
やりすぎ感とでもいうのかがあって。
この人の作品は花修羅がはじめてだし、作品自体も嫌いとかアンチとかでは
ないんだけど…。性格歪んでないかこの人、とか思ってしまうんだよなあ。』
 「主人公の大変な状況」とか「可哀想な状況」
 「ギリギリ、趣味が悪いというか。
やりすぎ感とでもいうのかがあって。」
 ここがポインツな。
 この場合、歴史改変云々は無関係だ。

65 :
>>63
俺は「秀吉でごザル!」が好きだな

66 :
>>64
なんか、ウザいうえにどうでもいい

67 :
末尾iの人
ウザいし文章に癖があって微妙に的外れ
もう本人か関係者乙としか

68 :
と、言われるのは末尾0の人と。
2人しか居ないの?

69 :
>と、http://yuzuru.2ch.net/gcomic/言われるのは末尾0の人と。
このひとばかなのかな…。

70 :
時代考証が間違ってる!ってのは、自分は詳しくないし読んでて気にならん
ある種のエグさは、山圭漫画の魅力だと思って読んでるなー
ゴーヘブとかギャグを全部抜いたら無茶苦茶エグい話だし

71 :
六花と琥珀の関係ってもろVSの律子とバルトロメオだよな、と思う
絵柄的にも性格的にも
つまりそういう関係が好きなのね

72 :
VSは主人公がヒロインとくっつかなかったのが衝撃だった。
思い合いながらも事情があって別れるなんてのじゃなくて
ヒロインは完璧に他の男性を好きでその男性とくっつくし
その男性は実は主人公の父親だしで読者としてきつかったよ
今思うと作者自身がバルトロメオの方が好きだったんだろうな…

73 :
>>72
自分もびっくりした
最終回でえ!?てなった
あんだけひどいことされてよくもまあバルさんに走れるものだと…
将来的には主人公と義理の親子だぜ、リツコ…

主人公もかわいそうだったし…まあ年が離れすぎてたか?

74 :
VSの終わり方は個人的には好きだったけど。
本当の先生と本当の生徒を貫いたのが良かった。
まあバルさんが父親ってのはとってつけた設定な気がして
ならなかったけどさ。
あと、リツコじゃなくてミツコ。蜜子ね。

75 :
来週は3巻発売、楽しみー
コミックス派だから待ってたんだ。
相当前だけど、比叡山の焼き討ちって本当は、
ドラマや小説ほど大規模じゃないと講義で聞いた気がする
あの漫画あんまり事実には関係ないからいいよね?

76 :
山圭大好きだったのに、カシュラがどうしても好きになれない。
この人、人が簡単に死んでしまうような時代物は、実は合っていないんじゃないかと。
現代物の、熱血葛藤物は、リアリティが有って好きだったけれど、
この話、まるっきり絵空事にしか見えない。心に迫ってこない。
個人的には、思う存分正気を捨てい!的な、「今」を生きる人間のリアルな葛藤を描いてほしい。
しばらくは無理かあ。

77 :
>>76
この人の作品はあまり知らないけど歴史好きという
人間から見るともっと辛いよ
知識が足りてないのか作りが甘いのか
根本的に歴史物に向いてないのか分からないけど
むず痒くて読んでいられない
架空の国や時代の物語にすればよかったのにと思う

78 :
自分は結構楽しめてる方だと思うけど
ヒロインは一見自由に生きてるように見えて
秀吉に頼ったり武田に頼ったりと
結局のところ権力者の世話になってお金の面倒を見てもらわなければ
生きて行けないお姫さまというのが
なんかスケールの小ささを感じる

79 :
今年の大河ドラマもそうだけど
姫なのに品性のない山猿娘だったら
そりゃ嫌われて当然だろうなと思った

80 :
>>78
そりゃ、それ以外に生きる道ないでしょ当時の女は。

81 :
リアルではそうだけど、マンガだろ、これ。
こんなにつまらなくてスケールが小さくて、戦国に舞台を持っていく意味は一体なんだ?
壮大なテーマを掲げているように見えて、上手に広げられずに狭い世界になっている感はする。

82 :
そんなに自立できる女を描くなら、それこそ戦国に持っていく意味がないっていうか

83 :
81だが、自分は自立なんて一っ言も書いていないんだが・・・
壮大に見えて、実は狭いと書いただけ。歴史もこだわりはないので、娯楽としてノれればぶっちゃけ正確でなくてもいい。
でも、ノれないんだよ。
あの姫が命がけで頑張っている姿を描いているのだろうが、読み続けるほどに白けている自分が悲しいだけさ。
熱いマンガなハズなんだけど、熱くなりたくて読んでるんだけど、逆に読めば読むほど冷めてしまうんだよ。
どうしてなんだろなあ。そのうちノれるかもしれないから一応追ってはいるけど。

84 :
78へのレスでしょ

85 :
>>83
無理に作者のノリだけで熱く描こうとして空回りしてるから?
比叡山に修行体験に行ったレポを見てなんかズレてるなと思った
それより女子供が何故あの場にいたか、ちょっと調べた方が
その時代や状況に則した人間の熱さが出せそうなのに

86 :
78は戦国に舞台を持っていく意味などとは書いていないんだが
ごちゃまぜごはん?

87 :
>>85
あー、そうかもしれない。
熱さが上滑りしちゃってるんだよー。
なんか「意識して作られたいつものお約束通りの熱さ」なんだよー。
自分、ぼたんの頃からこの人のマンガの熱さが大好きだったのに、
こんなに読んでいるほうが冷める時が来るとは夢にも思わなんだ。
一緒に熱くなれる人がウラヤマスィ…マジで。

88 :
>>87
「熱い漫画」「ドラマチックな漫画」を描くのが第一義で
そのために特に好きでもない歴史を題材にしてる
っていうのを読んでなるほどなと思った
何か大切な本質がすっぽり抜け落ちてるのかもね

89 :
というか単純に掲載誌の関係で歴史物にせざるを得ないんでしょ
姫本誌にはもう戻って来れないってことかな

90 :
熱いってより
話の仰々しさについていけなくなってきた

91 :
読んでる時はドラマチックだったり熱い漫画だという感想を
抱くかもしれないが、読後は何故か印象に残らない。
演出は大仰だが中身が追い付いてない感じはする。

92 :
新刊情報出ていましたよ
> 8/16 プリンセスコミックス 戦国美姫伝 花修羅 第4巻 ヤマダケイコ

93 :
twitterで時々ものすごく口汚い言葉を吐くので
作者ごと嫌いになってしまった。
海野つなみスレでも、擁護したつもりの発言が
あまりにもイタくて一時期話題になってた。

94 :
気になるんでkwsk!!>海野

95 :
458 名前:花と名無しさん 投稿日:2011/04/14(木) 22:08:42.02 ID:???0
>>455
海野スレだし自分があまりその漫画家さんを知らないので
言い辛かったけど
山田圭子さんのがずいぶんおかしなこと言ってると思う。
海野は都民にイラつきつつもかろうじて
「都民は安定を求めてるから石原に入れた」と結果に理解を示そうとしてるけど、
それに対する山田さんの返信が
「ぬうん。安定を他人に求める時点で既にやばいですよね。
政治家には特に、投票したらあとはハッピーエンド曹ネんてないのだし。
人に自分の幸せを預けても、幸せだったころなんかかえってはこないのです」
あんたにやばいとか言われたくないわ・・・って感じ。。。
この人はどこに今住んでるのかな?関東ではないよね…
もっと蚊帳の外の地域にいる雰囲気。

459 名前:花と名無しさん 投稿日:2011/04/14(木) 22:15:07.97 ID:???0
横山ノックを知事に選ぶ大阪府民のがよっぽどアレなんだが

460 名前:花と名無しさん 投稿日:2011/04/14(木) 23:04:14.67 ID:???O
>>458
昔プリンセスで連載してた頃に単行本買ってたけど
アニメとか好きな人だったから「キモオタ」発言に対して納得しただけで
今は全然知らない…
自分からしたらもう二人共必要以上に発言するのは止めたら?扱いに認定
Twitterとかじゃなく
メールや電話でいい内容

96 :
確かに
ツイッターのログみたら、女子高みたいなノリで
気持ち悪かった

97 :
>>95
トントン この人、本当にクセある人だなあ。。。
熱血といえば聞こえは良いが、この人のマンガ昔からヒステリーで神経症っぽい気がするんだよね
描いている人もそのまんまのキーキーさんだったのか

98 :
震災直後、関東があちこち停電しているときに
ナイターやって何が悪い、自粛厨消えろ!
みたいなこともつぶやいてたね
あれ読んで、世間知らずにも程があると思った

99 :
マジか!ヲイヲイヲイヲイ………

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
****** flowers(フラワーズ)31 ******* (605)
【好きっていいなよ。】葉月かなえ 1【3巻発売】 (509)
【のだめカンタービレ】二ノ宮知子 第123楽章 (325)
結婚してる少女漫画家・してない少女漫画家 (233)
成田美名子・20 (677)
◎●◎クッキーを語ろうPart35◎●◎ (543)
--log9.info------------------
【開星】白根尚貴のドラフト待ちスレ【ジャイアン】 (794)
私監督だけど21世紀枠に負けた 死にたい (916)
歴史上、光星学院ほどのヒールは存在したのだろうか? (377)
【あれ?いたの?】2011年選手権最も空気だった高校 (859)
木更津総合高校 (727)
ブラスバンド禁止とか断固反対だろ! (855)
【考える野球】日大藤沢野球部part11【山本一家】 (631)
2012年の好投手 part2 (858)
長野県の強豪―丸子修学館高校野球部16―古豪復活 (530)
速報!甲子園への道2012&熱闘甲子園2012 (313)
【全国1マンモス高校】作新学院2【怪物王者】 (816)
【古豪】そろそろ高松商業6【復活】 (636)
鳥取の高校野球Part35 (995)
【関東の】茨城 VS 埼玉【お荷物】 ★5 (703)
東海大望洋高校野球部Part3【甲子園への道】 (503)
攻めろ! 関東一高!part13 (572)
--log55.com------------------
魔進戦隊キラメイジャー ネタバレスレ11
仮面ライダーゼロワン アンチスレ13
牙狼<GARO>第一二四章
仮面ライダーゼロワン/01 Part42【違う!違う!俺じゃない!】
仮面ライダーゼロワン/01ネタバレスレPart34
仮面ライダーバルカン/Part1【けど……いつか見つけてやるよ】
仮面ライダーゼロワン/01 Part43【俺が俺であるために!】
コロナウィルスと舞台芸術の行く方 Part.4