1read 100read
2012年07月旧・mac637: ColorClassicもらったけど (283) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■←G4cube買おうと思うんですけど。。。 (461)
Macで一番使いやすいブラウザは? (684)
winにはiTunesねぇの?だせぇ... (583)
最高のOLDマックはなに? (354)
第一回Macワープロソフト選手権 (290)
RES EDITでカスタマイズ (342)

ColorClassicもらったけど


1 :03/08/30 〜 最終レス :2011/12/01
どうするべきー?
漢字Talk入れる?

2 :
∧_∧
( ´・ω・`)     ColorClassic持てるよ 。
( つ目目目目O
と_)_)

3 :
まず、五州貿易かなんかで、640*480ピクセルのCRTに改造もしくは、
液晶に改造しましょう。カラクラの狭いCRTでは、テキスト打ち(メモがわり、
原稿書き、ぐらいしかできないでしょう。)漢字Talk7.1がはいっているなら
7.5.5にしましょう。改造なしで使うんなら、KidPixかなんかいれてお絵書きしましょう。

4 :
今ドザなんだけどさ。
どうやって漢字Talk7.5.3(appleで配ってる奴)いれるのかな?

5 :
HyperCardと簡単なドット絵描けるソフト使えればいいよ。
YooEdit(だったっけ?)も使えればいいなあ。
MPWはさすがに無理かな?
実用にはならなくてもいい。あの四角いiBookも持ってるし。

6 :
ネット環境があるんなら、CDにダウソして焼いて、AppleCD300みたいなカラクラにつなげられる
外付けCDドライブ買って、吸い込ませるしかねえよ。
ここに、68Kに詳しいやしが、うじゃうじゃいるから聞いてみてくれ。
ttp://www.68000.jp/wwwboard/index.html

7 :
YooEditなら使えるぜ。ここでダウソできる。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yex/YooEdit/index.html

8 :
>>6
親の使わなくなったPowerPC借りて、
iBookで一式をCDに焼く
→PowerPCでCDを読み込みフロッピーに細かくわけ
→漢字Talkにちょこっとずつ入れる
というトリッキー(でもない)手法を使おうかと思うんだけど。
名づけて逆Darwin作戦。
できるかな?お金もったいないしね、これでやってみよう。
>>7
ぐぐるさんに聞いたら一番上に持ってきてくれたよ。
協力ありがとう。

9 :
>>8
┌===┐
‖・ ・‖ <がんがれ!
‖ v ‖
│===│
│  ━│
└―――┘

10 :
うわああぁぁぁぁ!
逆Darwin作戦失敗!
漢字Talkは暫くお預けぽ。

11 :
CDに焼くとこまではいったのか?
どこでシパーイしたんでつか?(´∀` )

12 :
>>1
Windowsのコンピュータも持ってるようだけど、そのWindows機にはフロッピドライブ付いてる?
もし付いてたら
1) カラクラでフロッピディスク31枚をフォーマット
2) Windows機で漢字Talk7.5.3インストーラ(appleで配ってる奴)をダウンロード
3) 「HFV Explorer」というフリーウェアを使って
  Windows機でMac用フロッピディスク(あらかじめカラクラでHFSフォーマットした物)に書き込み
4) Mac用フロッピディスクでカラクラに漢字Talkインストーラを運ぶ
ということができるよ。

HFV Explorerの作者のサイト
http://gamma.nic.fi/~lpesonen/HFVExplorer/
日本語の解説サイト
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/emu/hfvexplorer.html
使い方は↑のサイトを読んで。

13 :
>>11-12
漢字Talkのインストール中(Disk*31)に、次に読むべきディスクが指示されずに
そのまま固まるという事態が。
もうシステム壊れただろうな…と思っていたんですが、先ほどイカれてるのは
途中で失敗したフォント部だけというのが判明しました。
カスタムインストールで極限まで削って(31枚もないので、3枚をローテーション
させてたので。もう気力がない。)再度インストールをしてみます。

14 :
最悪だ…インストール途中で止まってシステム破損。
System7.0.1で起動しようとしても「このバージョンは使えません」とか
言ってくるしな。
あわわ。

15 :
>>14
もちつけ。アポーのサイトにEtherTalk付きのSystem7起動フロッピがあるから大丈夫だよ。
詳しいことは後でまた書くです。ちょっと待ってね。

16 :
間違えた。上に書いた起動フロッピはSystem7.5ね。

17 :
>>14
NetworkAccessDisk7.5
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/English-North_American/Macintosh/Utilities/Network_Access_Disk_7.5.sea.bin
その説明書
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/English-North_American/Macintosh/Utilities/Network_Access_Disk_7.5.txt
このファイルはDiskCopyのディスクイメージです。
フロッピドライブのあるMacがあれば簡単にSystem7.5起動フロッピを作れるんだけど、ないんだよね?

少し手間がかかるけれども、Windowsを使ってSystem7.5起動フロッピを作れるよ。
↓のページにやり方が詳しく書いてあります。
http://mes.emuunlim.com/macemu/basilisk2/basilisk2help/step3_floppy.htm

用意するもの : Windowsでフォーマットしたフロッピディスク1枚

上記のサイトの説明どうりにSystem7.5起動フロッピができたら、
フロッピからカラクラを起動して、フロッピの中身をカラクラのHDDにコピーする。
カラクラのHDDからSystem7.5が起動できるようになって復活(゚д゚)ウマー
でも、日本語表示に対応してないから漢字Talkのインストーラが文字化けしまくりで( ゚д゚)ポカーン
文字化けしててもちゃんとインストールできるから、がんがってね。

この方法について分からんことがあったら、遠慮なく質問してくだちぃ。

18 :
(ノ_;)
発見できませんでした。
期待させてもらいます。

19 :
>>18>>15-16へのレスです。
理解できましたので、とりあえず試してみます。Thanx。

20 :
>>14
Enablerが必要だから

21 :
>>17
詳しいな。 (゜∀゜)もしかして、五十嵐くん? 

22 :
NDAインストール成功しました。
しかしこれからFD30枚近く使わないといけないのか…
ダルいなあ。

23 :
なんで?一括ファイルの方でやればいいじゃん・・・

24 :
>>23
>>1のカラクラにはCDドライブもEthernetも付いていないと思われ。
NetworkAccessDisk7.5があってもEtherTalkではインスコできない罠。
だから分割ファイルでやってるんじゃない?

25 :
おお・・・
SCSIの外付けCD(-R)ドライブもアナログモデムも無いのか・・・
MOも無いか・・・
ショージキ、スマンカッタ・・・

26 :
何もないですスマソ。
NDAのSystemで使い続けるにはさすがに無理があるかなあ・・・。
少しAppleのFTP鯖漁ってみるかあ。

27 :
またシャシャリ出てきたなw>>某73
ちゃんと面倒見てやれよ!!

28 :
>>26
漢字Talk7.5.3のインスコはあきらめたん?
何度やっても(Disk*31)で固まっちゃうの?

29 :
固まってしまいます。
原因を探っていたのですが
何故かApple][について調べています。

30 :
プリンタ・モデムポートで繋がるかと、思ったが
なんかいるみたいだな・・・
「親の使わなくなったPowerPC」は何?
FDついてるから、新しくは無いだろうから、なんか手があるかも・・・

31 :
たとえば、内部HDがSCSIだったら、カラクラのを外して、
内蔵させて、「Wish I were」(だったかな?)を入れてやって、
カラクラと誤解させて、インスコしてカラクラに戻すとか。

32 :
PowerMacintosh7500/100
らしいです。
凄まじい改造が必要ですか

33 :
7500からCDドライブむしり取ってカラクラに接続か
カラクラのHDDを7500に突っ込むか。

34 :
改造っては言わないな・・・
>>33の言うとおり、「カラクラのHDDを7500に突っ込」んで、
一括ファイルをコピーしてもいいな。で、カラクラに戻してインスコ

35 :
>>21
五十嵐君?あのもてたひと?んでn木が好きだった人?

36 :
>>34
カラクラを開けるにはトルクスドライバーとオープナーがいるよ。
そんなものコンパクトMacフェチじゃ無いと持ってないでしょ。
>>13
ダウンロードがうまく行ってないか、フロッピーが壊れているだけ。
KT7.5.3のように枯れたOS、ありふれたカラクラじゃミスるわけないよ。
やりなおせよ。

37 :
>>36
筐体なんてホットナイフで使えばきれいにあくよ。
俺?俺はオープナー持ってるけど。

38 :
>>1
>>31>>33>>34の方法をやってみるならこれが役に立つと思うよ。
ColorClassicの保守&修理マニュアル
ftp://grijan.cjb.net:21000/macintosh/Manuals/CompactMacs/color_classic.pdf
>>36が言ってるように漢字Talkインストーラのダウンロードとフロッピーへの書き込みをやり直してみる
ってのも期待が持てそう。漏れとしてはこれが一番お薦めです。

ところでシリアルケーブルを持ってる? プリンタポートやモデムポートに挿すケーブル。
シリアルケーブルがあればPowerMacintosh7500/100とカラクラを繋いでシリアルケーブル経由で通信できる。
PowerMacintosh7500/100のHDD上にある漢字Talk7.5.3インストーラをカラクラから直接利用できるよ。
1) PowerMac7500とカラクラのプリンタポートorモデムポートをシリアルケーブルでつなぐ
2) PowerMac7500側で「共有設定(コントロールパネル)」を設定する
3) PowerMac7500側で「利用者&グループ(コントロールパネル)」を設定する
4) PowerMac7500側で漢字Talkインストーラを入れたフォルダを共有する
5) PowerMac7500側で「セレクタ」で「AppleTalk」を「使用する」にチェックを入れる
6) PowerMac7500側で「AppleTalk(コントロールパネル)」=>「経由先:」で
  「プリンタポート」か「モデムポート」のうちシリアルケーブルを繋いだポートを選択
7) カラクラ側のNetworkAccessDisk7.5で「Network(コントロールパネル)」=>「LocalTalk」を選択
  さらに「Chooser」=>「AppleShare」を選択
  「PowerMac7500」のHDD上にある漢字Talkインストーラをカラクラから利用できて(゚д゚)ウマー
PowerMac7500に入ってるOSのバージョンが違ったら細かいところは上記の手順と違うかもしれないけど、
たとえばMacOS7.6.1(PowerMac7500)とNetworkAccessDisk7.5(カラクラ)を使うとしたらこんな感じ。
家にシリアルケーブルがあったらやってみて。

39 :
ホットナイフがドンなもんか知らないが、ねじ山潰すの怖いからお勧めできない。
カラクラはenablerが必要なタイプだから
どっちみち7500のシステムじゃ起動しないよ。
だからHD交換ではカラクラにシステム入れたことにはならない。
KT7.5.3フロッピーを作れる見たいに書いてるよね。
だったら何の苦労も無いよ。
面倒なことしないでやり直せよ。

40 :
>>38
カラクラ側にシステムが無いんじゃ通信はできないんじゃないの?

41 :
>>37
ネジの位置が悪くってコンパクトMacの筐体開けるのは面倒なんだ。
トルクスドライバーでも特別長いものが必要。
それって1000円くらいしかしないから買った方が良いよ。

42 :
ほう、7.5.3でEnablerが必要なのか・・・
>>38
直接の時は、アダプタは要らないのか?
Etherのクロスケーブルみたいなもんか?
それが出来るなら、一番面倒がないな

43 :
>>40
カラクラ側には既にNetworkAccessDisk7.5が入ってるよ。>>22で入れたって言ってる。
NetworkAccessDisk7.5はEtherTalk & LocalTalk付きのSystem7.5です。
フロッピから起動することもできるし、HDDから起動することもできるから便利だよ。
>>42
4芯の電話線を使う場合はアダプタが要るっぽいね。
シリアルケーブルを使うときはそのまま繋ぐだけでいいみたいだよ。

44 :
んじゃ、シリアルで繋げて、>>38の作業だな
つーか、今その辺で売ってるかが問題だけど・・・

45 :
FD3*枚買って来て再度試してみます。
それで駄目だったら開けてみますよ。

46 :
もったいないから、シリアルにしとけって!

47 :
シリアルってプリンタケーブルのことだよね?

48 :
こんなにいじってもらえるカラクラは、さぞかし喜んでいるYO
これからもZUTTO大切にね。ъ( `ー゚)
それにひきかえ、うちのLC475の上には雑誌が1メートルぐらいつみあがったままだ。
こないだなんてFDDの口からゴキブリが出てきたんだヨ!!(((((゚Д゚ )ヒー

49 :
>>47
うん、そうだよ。

50 :
スレついでに教えてください。
わたしも最近カラクラ貰ったんですけど、
HDが逝ってるっぽいので交換しようとおもっちょりますが、
↓これってカラクラで動きますか?
「2.1GB、5400rpm、ロープロフィール、50pin Ultra SCSI、
 Seagate ST32155N, HFS初期化済み。
 純正フォーマッターでは初期化できません。
 初期化にはB'sCrew等のフォーマッターが必要です。」
ttp://www.vintagecomp.com/shopexd.asp?id=491

51 :
あんまりデカイのは、電源にキツイらしい・・・
ただ、「ドライブ設定」の類を改造すれば、
フォーマッタは要らないかも・・・
あと、コネクタのことを言ってるなら、
一回開けてコネクタを使わない様にすれば、よし。

52 :
説明補足しますね。
某73氏は電源とフォーマッタについて言っています。
コンパクトMacは電源が弱いと思われています。
カラクラ自体はかなりリスキーな改造もできますから電源はそんなに弱くないんじゃないかと(希望的観測)。
ちなみに、漏れのカラクラには、Quantum、5/12V、230/230mAが入ってましたが、
IBM、DCAS−32160(2.1G)5/12V、330/200mAは問題なく使えてます。
個体差もありますから絶対じゃありませんが。
フォーマッタの件はHFS(Mac標準)初期化済みとありますから必要ないんじゃないかと思います。

53 :
説明追加しますね。
コンパクトMacを開けるには長いトルクスドライバーが必要です。
プラスチックに止まってる木ねじですから、そんなに力はいらないので6角レンチでもいけるかもしれませんが、あった方が確実です。
HD交換。作業は簡単なんですが、こつがありますからMacの中をいじった経験が無い苦労します(断言)。
ロジックボードは抜き出す必要があります。
落ち着いてゆっくりやりましょう。
社外品のHDはターミネーターを内蔵していませんが、
ターミネーターが無いと認識されません。
そんなときは外付けのSCSIポートにSCSI機器をつなげば認識されます。
でも、なるべくターミネーター内蔵のHDを手に入れて下さい。

54 :
>>51-53
ありがとうございます。
トルクスドライバーは持っていたので開けてみたのですが、
くちばしが長いラジオペンチとかないと、HD引っ張り出せないみたいですね。
指が届きません。
HDはもうちょっとさがしてみます。
容量は500MBもあれば十分なんですけどね。

55 :
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大のハッカーサイロよ!!!
100%来なさい!!!!
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大のハッカーサイロよ!!!
100%来なさい!!!!

56 :
>>55
サイロ。
http://images.google.com/images?q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD&svnum=10&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=20&sa=N

57 :
>>54
分かってる方なんですね。でも、このレスは人目に触れますからくどく書かせていただきます。HDのはずし方です。
ラジペンがあれば作業は楽ですが、ロジックボードを抜くとHDの下側から指が入りますから無くてもできます。
まず、SCSIケーブルと電源ケーブルをはずします。
ラジペンがなければSCSIケーブルはコネクタではなくケーブルを引っ張っても外れます。壊れしたことないです、私は。
電源ケーブルはかたくて外れにくいので左右に何十回も押して柔らかくなってから抜きます。
HDの下敷きになっているマウンタのベロと枠の間にマイナスドライバを差し込みこじって、マウンタのストッパー部を持ち上げます。
マウンタごとスライドさせてHDを取り出します。以上です。

58 :
>>54
57の様に思っていたのですが、HDの上の基盤、3cmくらいスライドさせると上側にはずれるんですね。
そのまま左に4cmくらいずらせばHDの後端が露出しますから簡単に作業できますよね。
いやあ、勉強になりました。

59 :
>>54
純正のHDはApple SC Setupでそのまま初期化できるんですが、
社外品のHDをフォーマットするには、市販のフォーマッタが必要になります。
ただし、純正のApple SC Setupでも改編すると社外品のHDをフォーマットできる様になります。
http://sukenmac.u-shizuoka-ken.ac.jp/mac/patch/patch.html
500Mbくらいの外付けHD、ハードオフで500円位で売っていることがあります。
そのまま外付けで使うっていう手もあるんですが、
そこからドライブを取り出して内蔵させると安く修理できます。
ターミネーターの問題がありますが。

60 :
>>57 >>58
お蔭様で、HDラジオペンチ使わないでも外せました。
ありがとうございます。
>>59
どうやらSeagate ST32155Nがターミネーターを内蔵しているらしいので、
新品の内蔵バッテリーと一緒に通販で注文しました。(1980円)
届くのは今週末になりそうです。
これで動いてくれるといいんですけどね。

61 :
>>1は無事インストールできたのだろうか?
シリアルケーブルのLocalTalk接続は遅いから時間掛かるだろうけどbetterな
方法だね。シリアルケーブルも「ストレート」と「クロス」があるから要注意。
7500と直接繋ぐには「クロス」の方が必要。
といってみるテスト。

62 :
結局IBMの DORS-32160が手に入ったんだけど、
うまくいかねぇです。
ジャンパちゃんと設定して繋いで、
NetworkAccessDisk7.5で起動すれば
デスクトップにHDのアイコンが出てくる、、
そんな簡単なもんじゃないんでしょうかね?
HDのアイコンには、まだお目にかかれてません。

63 :
初期化はしたのか?HDSCだっけ?

64 :
とりあえずヤフオクなんかでLC-PDSのLANボード買っておけよ。
あったほうが後々便利だぞ。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7555277

65 :
>>62
カラクラをあまり虐めるのが可哀想なので無印LCでテストしました。
B's Crew 1.3でフォーマットしたIBM DCAS-32160(2G)は
Network Accessで起動するとデスクトップにアイコンがでました。
フォーマッタかターミネーターに問題があればアイコンはでません。
ジャンパピンでのターミネーターの設定はできていますか?
繰り返しになりますが、ターミネーターは外付けSCSI機器に付いていても良いです。
HDもフォーマットが済むまではアイコンはでません。
HDは初期化済みのものでしょうか?

66 :
HD初期化されてるかどうかは不明です。
されていないことを前提にして対応してます。
素人なもので、HDのジャンパピンの設定を色々いじりながら、
接続したあと、
NetworkAccessDisk7.5の中身をシステムが立ち上がる程度まで中身削って、
空いたスペースにApple SC Setupを入れたのを入れて起動。
レジストリ改変したApple SC SetupでSCSI機器を検索しても、
「SCSI機器が見つからない」って出てきてしまいます。
DORS-32160のジャンパピンって、
J2〜J4:ID番号設定ジャンパー
J5 :Disable Auto Spin Up
J6 :SCSI ターミネータジャンパー
J7 :Unit attention Disable
J9 :Auto start delay
J10 :Delay start 6/12
J11 : Disable SCSI Parity
J12 :アクセスランプ コネクタ
J2〜J4はどこにも挿さなければID=0
あとはJ6にだけ挿せばよさそうな感じがするんですけど。

67 :
ネットで調べてみました。
DORS-32160はApple純正にも使われているので純正フォーマッタでも初期化できるらしいです。ちょっと意外な展開。
あと、59のurlから落とせるHD SC Setupはそれ自身で立ち上がりませんか?
DCAS-32160しか持っていないんですがピンの配置は同じですね。

68 :
>>66
Apple HD SC Setupの件は漏れの思い違いでした。
スマソ。

69 :
Apple純正フォーマッタはHD SC Setupではなくドライブ設定1.4。
これは、Mac OS 8.1アップデート→アップデートインストール→ソフトウエアインストール→Upgrader Files中にある。
但し、サイズが296kbあるので1枚のフロッピーにはできない。
ZIPとかMOとかが使えると楽なんだが...

70 :
SCSI HDを内蔵できるPPCMacを持っているなら
Disk_Tools_PPC.imgを使えばフロッピー1枚でHDをフォーマトできるかも。
Drive Setup 1.4DT(ドライブ設定のこと)入ってるし。
http://www.info.apple.com/support/oldersoftwarelist.html

...古マック、実際的な使い道ないしとても安いけどメンテは簡単じゃないし、
リストアは道楽だから金がかかるよ。
古い純正HD、外付けHDとかZIP、中古の230MbMOなんかは1ヶ数千円しかしない。
多少の投資するつもりがないなら古Macには手を出さない方が良いかも。

71 :
軽い気持ちでサブに一台買うとあっという間に複数台オーナーって
ドロ沼にはまる事も良くあるしなw

72 :
12台持ってますが何か?
G5、速攻で買いましたが何か?
メイン機はQS800Dual、このレスはiMac350より書いてます。

73 :
>>72
で?

74 :
>>67
ジャンパピンは「J6 :SCSI ターミネータジャンパー」
だけに挿せばいいんですよね?
>>70
友達の家にpfmr6410があるんですけど、
どうやってもフロントパネルが空かないんですよ。
まぁ明日、破壊覚悟で挑戦してみます。

75 :
>>74
Performa6410の内蔵HDはIDEなのでSCSIのHDはつながりません。
http://www.everymac.com/systems/apple/mac_performa/stats/mac_performa_6410_180.html
ここまでやったんで何とかしたいんだが漏れのいい加減な知識じゃお手上げか。
外付けのZIPとか貸してくれる友達いない?

76 :
>>74
ジャンパーピンの件はYesです。上下をつなぎます。

77 :
http://www.twl.co.jp/macaholic/
一般パーツ
8. 3.5インチSCSIハードディスク各種
ターミネートオン、SCSI ID=0で、中身はマック用にフォーマットした直後の状態です。
社外120MBローハイト(SCSI) \800
送料はかかるが買い直した方が良いと思われ。

78 :
Disk Tool PPC(フロッピー)+Power Mac 6100/66でIBM DCAS-32160は問題なくフォーマットできました。
今までSilver lining使ってたから、純正で初期化できるとなんか気分がイイ。

79 :
ColorClassicに040のロジック+VGA化+Etherカード
オプティカルマウス+GSキーボード
原稿書きには十分です。

80 :
その改造費で新しいの買えたのでは・・・

81 :
>>80
いや〜それがですね、ロジック入り中古なんですわ。
1万円なり。
もともとパーツ取り用に買ったんだけど。

82 :
カラクラから取れるパーツなんてあるの?

83 :
部品取り用ならあると思うが

84 :
カラクラg3化を思い立って早一年。
あとリレーと補助電源が手に入ったら作業に取りかかれるんだが・・・

85 :
秋葉原に行けばあるんじゃねーのって言いながら
俺も半年に一回も逝かないな。

86 :
うちのカラクラ君はCRT外され、基盤も電源もみ〜んな外され
その代わりにアクリル板をはめ込まれて、今では
クマノミ、オトヒメエビ、イソギンチャクの安住の地と化しております。

87 :
>>67
DORS-32160
DCAS-32160
両方同じマシンで使ってます。
ピンの配置はまったく同じですが基盤の実装が違います。
片方にはリンゴマーク、片方にはNECのマークが入っています。

88 :
カラクラ2
こいつ可愛くて良いね。オフィスの机に置いてる。
あえてノーマルのままだ。
周りの評判も良い。譲ってくれという香具師が後を絶たず。
クラリスワークスでちょっとした物作っている。
LANカード入れてるから他のPCともシェアしている。
カラクラだと処理能力の関係でその辺どうなのかな?

89 :
研究室の棚のおくにカラクラっぽいのが有るんだけど角度が悪くてIかIIかわからないんだよね

まあいずれにしても見た目は凄くいい
出たときには足がへんとかいう人も居たみたいだけど

90 :
カラクラ2
こいつ可愛くて良いね。オフィスの机に置いてる。
あえてノーマルのままだ。
周りの評判も良い。譲ってくれという香具師が後を絶たず。
クラリスワークスでちょっとした物作っている。
LANカード入れてるから他のPCともシェアしている。

カラクラだと処理能力の関係でその辺どうなのかな?
何度でもいうけど。

91 :
カラクラはバスが16ビット、カラクラ2は32ビット
クロックの違いは1/2だが、クロックの差以上に遅くて使い物にならない。
たとえば、
http://lowendmac.com/compact/index.shtml
でも、mysticに改造した椰子がヤフオクに1k程度で出すから
LBを入れ替えればカラクラ2相当にできる。
折れはやった。
カラクラ2のスピードなら2chくらいなら十分使える。
狭くてやんなっちゃうけどね。

92 :
ふと思ったんだがMYSTICにしてるColorClassicを
LB入れ替えてColorClassic2にデチューンする意味
ってなんだ?

93 :
カラクラのFBT(フライバックトランス)が逝ってしまったらすぃ〜。
互換性のある物誰か知らん?

94 :
あげ

95 :
てなかった

96 :
1っかげつぶり

97 :
カラクラ捨てるとき幾ら掛かるんだっけ?

98 :
出張から帰ってきた。
Macに久しぶりにさわった

99 :
放置してすまんです。カラクラに加え、
黒いパフォーマ5420(CDドライブ開かない・TVチューナー?がついてる)も
部屋に運ばれてきました。いくら物が少ない部屋とはいえ、
自分では使わないパソコンが5台もあるという状況はどうにかしたいです。
何かアイディアはありませんかあ?
ちなみにその5台は
ColorClassic
Perfoma5420
PC/AT(700MHz/HDD30GB/MEM128MB)
PC/AT(hp製。2GHzくらいありますけどピュアWin2000のみでLANドライバすらない。)
です

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MacOSXを速くするテクニック (250)
Macてキレイだね (304)
★★★新Mac板・今日のホームラン!!!★★★ (413)
PB2400cをつかってるひといるか? part4 (259)
【゚ω゚】68K_MacのJUNKについてマターリ_PART2【゚∞゚】 (551)
旧Mac VS PC-9821 (224)
--log9.info------------------
HELMET ヘルメット (406)
ロック界の美形ランキング2 (356)
毎日のようにCDを買う奴 (661)
U2 vol.97 (219)
oasis track 168 (247)
【BOINC/WCG】洋楽聴きながら難病の解析しようぜ 18 (577)
渋谷陽一のワールドロックナウ Part52 (713)
Hostess Club Weekender (217)
Bon Iver ボン・イヴェール (500)
Moves Like★Christina Aguilera 29★Jagger (376)
【ブサイ】PSY【クサイ】part.1【ダサイ】 (448)
そろそろ宇多田ヒカルについても語ろうか (620)
★☆ASH☆★Part.4 (728)
Paul Weller Part 9 (292)
ジョン・ライドンについて12 (838)
Katy Perry ケイティ ペリー (460)
--log55.com------------------
特価品6327 岡田英治のおRミルクファーム
ロマン追い求めたら糞になった
ジャンク総合スレ 38
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -116-
吉田製作所 Part.14
【TSY】 高橋敏也 スレ 46 【KTU】
【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part22
[ 2019.02.08 ] RADEON VII 専用スレ