1read 100read
2012年07月新・mac178: MacでJava その4 (362) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【まだ】JISキー VS USキー【やってんすか】 (793)
スレッドを立てるまでもない質問 Part84 (544)
【マカー用。後継】マカロンPart2【開発中】 (915)
2代目Macpro early2008(970JA) (271)
Homebrew でゾクゾク UNIX ライフ2 (236)
[iPad] Air Video [App] (213)

MacでJava その4


1 :2008/06/24 〜 最終レス :2012/11/02
MacOSのJava環境全般
◇Java言語についてはプログラム板へ
http://pc11.2ch.net/tech/
前スレ
Mac de Java
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1138543708/

2 :
過去スレ
MacOSX Java総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047361032/
◆◆◆◆◆◆MacでJava◆◆◆◆◆◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/991194610/
関連スレ
Macでプログラミング{8}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1195385771/

3 :
参考リンク
Netbeans
http://www.netbeans.org/
Eclipse
http://www.eclipse.org/
Apple Developer Connection
http://developer.apple.com/java/

4 :
前スレで概出かもしれませんが、SWTをCocoaベースにする作業をAdobeがやるそうです。
http://www.builderau.com.au/blogs/codemonkeybusiness/viewblogpost.htm?p=339270988


5 :
SWTの内部 (「org.eclipse.swt.internal」以下) には、
Cocoaのクラスそのままの名前のクラスが並んでいます。
これらを使えば、Apple公式のCocoa-Java亡き後も、同じようなことができるのでしょうか。
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/org.eclipse.swt/Eclipse%20SWT%20PI/cocoa/org/eclipse/swt/internal/cocoa/


6 :
>>5
なんでクロスプラットホームを標榜する Java でわざわざ Cocoa をつかわないといけないのかわからん
勿論 Swing とか SWT とかを実装する人が Cocoa を叩かないといけないのはそうだけど、一般のひとは Cocoa を叩くべきではないとおもう

7 :
>>6
Red Hatが、FedoraのOpenJDKをJava TCKに通したから、
MacもX11版OpenJDKで最新のJDKを試せる日が来るかも。
ELFじゃなくてMach-Oなので、FreeBSD→Darwinへのportが必要ですが。
OpenJDK 6、Java互換試験に合格 - 完全FLOSSのJava SE 6誕生
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/20/036/index.html
http://www.openjdk.org/

8 :
OS XでJavaは終了では?
iPhone Java
Cocoa Java
QT Java
32bit Java6
WOはどこまで行くか。

9 :
SoyLatte: Java 6 Port for Mac OS X 10.4 and 10.5 (Intel)
http://landonf.bikemonkey.org/static/soylatte/
> SoyLatte is a functional, X11-based port of the FreeBSD Java 1.6 patchset
> to Mac OS X Intel machines.

10 :
java6 + NetBeans6.1 の環境で実行結果を吐き出す部分の日本語が化けるのは拙者だけですか?

11 :
すいません、いくらんでもはしょりすぎでした。
NetBeans6.1自体はJavaSE5で動いています。
プラットフォームでJava6を使用しています。

12 :
質問です。
専用のスレがなかったため、最も適当だと思われたこのスレッドに
書かせてください。
ねこら絵コンテエディタをOS Xで使おうと
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?%B3%A8%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%F2MacOSX%A4%C7%BB%C8%A4%A6)
しました。
上記の操作をして、最終的にsbedit.jarをダブルクリックして立ち上げようと
すると、「Java JAR ファイル”sbedit.jar"を起動できませんでした。
コンソールでエラーメッセージを確認してください。」
というダイアログが出て起動できません。
それでコンソールを確認すると
08/06/30 21:33:00 [0x0-0xb80b8].com.apple.JarLauncher[8739] Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: Bad version number in .class file
から始まる10近くのログが並んでいました。
申し訳ない事に、Javaをいじったことがないので、ここからどう対応した事か全く分からない状況です。
どなたか、解決までサポートしていただけないでしょうか?
OS10.5.3
Java SE 6 バージョン 1.6.0_05インストール済み
iMac 2.0GHz (Mid 2007)です。
何卒よろしくお願いします。

13 :
すいません! 今自分の書き込みを確認したところ、一番上の参考サイトのリンクが正しくなかったので、訂正させてください。
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=%B3%A8%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%F2MacOSX%A4%C7%BB%C8%A4%A6
よろしくお願いします。

14 :
>>13
/Application/Utility/Java Preferencesで
Java Application Runtime SettingsをJava SE6(64bit)へ変更。
その後、sbedit.jarをダブルクリックで起動 -> sbedit.batを選択でおk

15 :
>>14
迅速なレスありがとうございます!
今外出していますので、帰宅したらすぐに
試して御報告します!

16 :
>>14
自宅で試してみましたが……、
依然として同じところでつまづいています。
Java SE6に変更しましたが、起動しても↓の画面が出るだけです。
http://www2.uploda.org/uporg1516444.png.html
sbedit.batの選択を求められるところまで進まない状況です。
とはいえ、アドバイスいただき、大変感謝しております!

コンソールでのエラー表示も上の画像に書かれているのですが、
どなたか対策思いつきませんか?
もしよろしければ、引き続きよろしくお願いします。

17 :
すみません。自己解決しました。
Java Prefarencesの概要タブの"Java アプリケーション実行時の設定"
が、"Java Runtime Settings"だったんですね。
努力が足りませんでした。
現在きちんと動作しています。
14さん、本当にありがとうございました!

18 :
もう一つだけすみません!
昨夜、14さんのおかげで絵コンテエディタが起動出来た訳なんですが、
そのアプリケーションと他の画像編集アプリとの連携が出来ずに
困っています。
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?%B3%A8%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%F2MacOSX%A4%C7%BB%C8%A4%A6#i6
の「外部プログラム連携…何とか成功」の欄を参照し、

『画像を編集するときに使う外部アプリケーションをフルパスで指定する』
****************
!/bin/sh
# 引数の最後に何故だか空白が混入するので整形 空白が含れ無い場合はそのまま
myFile=`echo $@ |sed s/¥ ¥"$/¥"/`
# このスクリプト内から引数つきコマンドを実行すると何故か失敗するので一時スクリプトを書き出してそれを実行(暫定処置)
/bin/echo -n "/usr/bin/open -a /Applications/Corel¥ Painter¥ Essentials¥ 2/Corel¥ Painter¥ Essentials¥ 2.app ">./_ex.sh
/bin/echo $myFile >>./_ex.sh
/bin/sh ./_ex.sh
********
を入力しましたが、うまくいきません。
入力してOKをクリックすると設定画面が終わるんですが、
絵コンテエディタの「絵コンテ」をダブルクリックすると、Painter Essentials 2が連携して立ち上がることはありませんでした。
自分でもシェルスクリプトのサイトをいろいろ見てみましたが、
原因が分からない状況です。
上のコマンドで外部のアプリケーションにアクセスできそうなのか
、どなたかお教えください!
またもご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

19 :
>>18
Terminal.appで以下
chmod 755 スクリプト名.sh

20 :
>>18
>>chmod 755 スクリプト名.sh
18さん、ありがとうございます。
↑の操作は、18で私が書いたスクリプトに名前をつけて保存することが
前提ですよね?
そして作成後、18さんの書かれた方法を実行するんですよね?

上の方法を試したいところなんですが、
スクリプト作成は、「ターミナル」から行うものでしょうか?
スクリプト実行結果の書き出しは出来たのですが、スクリプトファイルとして保存が出来なかったんです。

21 :
>>20
miかJeditあたりで作成して保存。改行コードはLFを選択してくれ。

22 :
>>21
レスありがとうございます。
miで>>18に書かれたプログラムをシェルファイルとして保存しました。

そして、19さんの言われた通り、
chmod 755 /Library/Java/Extensions/callPT.sh
(※callPT.shはmiで作ったもので、パスでのロケーション指定なしでは、「No directly……」と返されてしまったので、上記のようにターミナルに書いた)
とすると、何かしらの反応がありました。
(おそらく成功?)
 仕事が後に控えているので、実行できたのはここまででした。
後は絵コンテエディタの画像編集ツールのパス入力欄で、callPT.shを開くよう指定すればいいんですよね?
帰宅したら、やってみます。
(基礎知識がないと、難易度高いですね。想像以上に)

23 :
>>19
何度もすみません。
chmodでのアクセス権の変更は成功していました。
(ターミナルで他のコマンドを試してみて、反応がなかったものもあった事から推理)
それで絵コンテエディタの画像編集ツール設定で、「編集に使うアプリの実行ファイル名をフルパスで指定」と書かれたダイアログの入力欄に
$ open /Library/Java/Extensions/callPT.sh
と入力してみましたが、まだうまくいきません。
参考サイトでは、Javaの処理系を利用する事から、アプリケーションのパス指定では無理であり、「callPT.sh」を作成し指示を仲介させているわけなんですが……。
どこかで間違えてるとすれば、あとは「callPT.sh」の中身です。
mi(改行コードLF)で作成したのですが、どこか間違っているでしょうか?
もしよろしければ、チェックをお願いします。
********
「CallPT.sh」シェルの目的:「絵コンテエディタ」の「画面(ここに絵を描く)」
ウィンドウをダブルクリックした際に外部の編集アプリ(ウチの場合、アプリケーション/Corel Painter Essential 2/Corel Painter Essential 2 )にデータを渡す。
「CallPT.sh」……参考サイトのサンプルを、使用するアプリに合わせて読み替えて使用。
#!/bin/sh
# 引数の最後に何故だか空白が混入するので整形 空白が含れ無い場合はそのまま
myFile=`echo $@ |sed s/¥ ¥"$/¥"/`
# このスクリプト内から引数つきコマンドを実行すると何故か失敗するので一時スクリプトを書き出してそれを実行(暫定処置)
/bin/echo -n "/usr/bin/open -a /Applications/"Corel Painter Essentials 2"/"Corel Painter Essentials 2.app" ">./_ex.sh
/bin/echo $myFile >>./_ex.sh
/bin/sh ./_ex.sh
********
何度もお手を煩わせてしまっていますが、何卒ご協力ください!

24 :
>ダイアログの入力欄に
>$ open /Library/Java/Extensions/callPT.sh
>と入力してみましたが、まだうまくいきません。
openいらん
$/Library/Java/Extensions/callPT.sh
ここから先は面倒だから読んでない

25 :
>>24
直してみましたが変化はないです。
どうしても長くなってしまい、申し訳ございません。

26 :
後半も読んでみたら、open -a の後のアプリ名の書き方がおかしいじゃねーかw
もう面倒くさいからshアップしといた。動確も取った。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18338.zip.html
しかし、Painter持ってないからアプリ名間違ってたら知らん。
(一応>>23を参考にしたが

27 :
>>24
shを作成してくださった上に動作確認までして頂いて、本当に恐縮です。
ファイルを拝借して試してみましたが、しかし上手く行きませんでした。

私の環境でのアプリは、
Macintosh HD/アプリケーション/Corel Painter Essentials 2(フォルダ)
/Corel Painter Essentials 2(アプリ)にあって、upされたshのように
appフォルダ直下にはありません。
↓の「openコマンドの使い方」を見る限り、
ApplicationsフォルダあるいはUtilitiesフォルダ直下のアプリにしか
使えないみたいなので、
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/4857422FA5B3A5DEA5F3A5C92F6F70656EA5B3A5DEA5F3A5C9.html
アプリをappフォルダ直下に移動させようとしても、予期しないエラー
(コード:8065)が出て移動できない、ということになってます。

ここまでやっていただいた以上、絶対に稼働させたいと
いろいろやっているにもかかわらず、力が及ばず
とても恐縮しています。
本当にご迷惑ばかりですが、
"open -a ¥"Corel Painter Essentials 2.app¥"……に代わるコマンドが
わかりましたら、是非お教えください。
よろしくお願いします。


28 :
一応、アプリケーションが直下にない場合位は考慮して、
こっちでは動作確認とれてるんだが…。
/Applications/aaa bbb/Pixel Mator 2/Pixel mator 2.appでも
open -a "Pixel mator 2.app"で開く(アプリ名をリネームしても動いた
気になるなら以下に書換えを。
"open -a ¥"/Applications/Corel Painter Essentials 2/Corel Painter Essentials 2.app¥"....
後、このsbeditってやつ、俺の環境では画像編集ツールを設定しても、
アプリを起動し直すと設定が残ってないので、そこの確認も。

29 :
>>27
>ApplicationsフォルダあるいはUtilitiesフォルダ直下のアプリにしか
「しか」とはその頁にもかいてないです。
open コマンドは、フルパス指定しなくても名前だけで開くよ。

30 :
>>24>>29
ありがとうございます。
openコマンドに関しては、サイトの表記から私はそう解釈してしまいました。

仕事前に頂いたアドバイスを反映してみましたが、それでもまだダメでした……。
sbeditは起動時に、新規保存・画像編集ツール設定ダイアログでの他アプリとの連動命令シェルの位置パス指定・メインウィンドウでの「画像」ウィンドウのダブルクリック、とその都度確認してるのですが。
仲介シェルと画像編集ツールでのパス入力の両方でアドバイスを頂いているにも関わらず、連動しない……。sbeditは
仕事から戻り次第、
スレでのやり取りを上から総チェック。
→ 他のアプリを代入して
試してみます!
お手数をおかけして、大変申し訳ない!

31 :
週末まで仕事が入ってしまいましたので、週明けに御報告します。
手伝ってくれた方、本当に申し訳ございません!

32 :
久々にEclipseを試した。
2.4になって、エディタに日本語をインライン入力できるようになった。

33 :
>>32
mjk!

34 :
3.3の次は2.4か!

35 :
eclipse3.4、結構いいね
ずいぶんいい感じになってきた

36 :
age

37 :
J2SE 5.0をアンインストールして1.3.1に戻すことってできないですか?

38 :
アンインストールをする必要はないと思うんだけど…。

39 :
>>37
アンインストールはできないけど、シンボリックリンク変えれば1.3.1にはできるはず
最初から1.3.1が入ってないというなら諦めて

40 :
age

41 :
Java for Mac OS X 10.4, Release 7
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

42 :
正式版でもjava6は64bit intelだけか…
core duo Mac miniな俺涙目www

43 :

 . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ . . ....
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・        
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *     
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄ ̄
      Core Duo     PowerPC        


44 :
2

45 :
Java for Max OS X10.5 アップデート2来たんでage。

46 :
一ヶ月ほど遅くね?

47 :
つ、い、に、キタ━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(`  )━(Д` )━(;´Д`)ー!!
Eclipse 3.5 M2で、Cocoa版がダウンロードできるようになってる!!
(early access版だけどね)
http://eclipse.mirrors.tds.net/downloads/drops/S-3.5M2-200809180100/index.php
疲れてるけど、早速ダウンロード開始 (`・ω・´)

48 :
まだぼろぼろだな・・・・cocoa版・・・
でも起動してくるのは嬉しいところ

49 :
雪豹にはJava SE 6しか載ってないけど64bitと32bitがある夢を見た。

50 :
Eclipse 3.5 M3が出てるね。
Cocoa版をダウンロードしてみた。
フォントを「Osaka-Mono」にすると太字のところだけ等幅でなくなるバグを発見。
「Courier New」だと問題無い。
キャレットが時々消えるM2のバグは、消えたっぽい。
仕事以外では、しばらく使ってみようと思うレベルになってきた。


51 :
正直、Cocoa版とCarbon版の違いがよく分からない。

52 :
GUI が Carbon based か Cocoa based かということでは?
Carbon GUI は 64bit で切られたから、
64 bit で Eclipse したければ Cocoa に移行しないといけない。

53 :
どんどん新しくなっちゃっててついていけない…。
所で Subversion の標準インターフェースみたいなもんは付いてる
んでしょうか?
それとも別にプラグインを入れなきゃいけないんでしょうか?
CVS の時みたいに標準のが入ってるとなんか安心できるんですが…。

54 :
>>54
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

55 :
時代はC#!
JavaおよびJava厨は糞! ゴミ!

56 :
時代?
Javaスレの数とC#スレの数
よく見比べてみれ。これが現実だぞ。

57 :
>>56
つまり、Javaのコミュニティは技術情報が錯綜している上、Sunに高額な試験を受けさせられた
多くの難民たちが2chで右往左往している証拠ですね。

58 :
プラットフォームである Java と言語である C# を比較するのがまずおかしい

59 :
待て(つ´∀`)つ
どの不毛な大地へ向かっているんだ?
とりあえずC#が、Xcodeで使えるようになったら帰ってきていただくということで。
だいたい、Macが(シェア的な意味で)まだ主流では
ないんだから時代の流れと関係ないって。

60 :
appleが32bitをサポートしない事を言明したけど、今後32bitから離れて行くんだろうな。
俺のMacBook Core Duoだからすごい寂しいです。とりあえず、alumininum MacBookを購入を検討中(Snow Leopard)です。
MacのアプリケーションのJREとしてsoylatte登録出来た人いる?Java Preference.appで登録出来るみたいなんだけど。
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/あたりでどうにかすれば良いと思うんだけど。詳しくないからよくわかんない。
分かる人居たら教えて下さい。

61 :
何とか普通のAppバンドルのようにJarからDockアイコンもウィンドウメニューも設定できそうだ
あー長かった・・・

62 :
>>1
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡

63 :
>>59
MonoはFreeBSDで出したけど、SilverlightはLinuxだし、
出したとしても、MSは独占のアリバイとして出すだけで、
とても使い物になるとは思えない。
ちなみにIEのSolaris版も出してました。
IE, WMP, OfficeをAppleが金を出してポートして貰ったのを除けば、
わざとプラットフォームを替えて出しているとしか思えません。
どのプラットフォームにもWin代替としてのアドバンテージを与えないため。

64 :
eclipseで、Windows上で作ったワークスペースをMacで使いたいのですが、
Macでそのワークスペースを持って来て開いても、プログラムの実行時に
「invalid argument」
と表示され、実行できません。
どなたか、解決法が分かる方がいましたら、
ご教授お願いします。
OSは10.4で、eclipseは3.4.1です。

65 :
それはワークスペース作り直した方が早いんじゃないの?
そもそもワークスペースの移動って出来たっけ?

66 :
>>64
ワークスペースはポータブルじゃないと思うんだ
ワークスペースは作り直してプロジェクトだけにしといた方がいいと思う

67 :
64,65>ご返答ありがとうございました。
ご指摘を受け、少し面倒ですが、
「Winのソースコードをコピーして
後、Mac側でプロジェクトを作り直し貼り付ける」
という方法を取ろうと思います。
ありがとうございました。

68 :
面倒すぎワロタw

69 :
っちゅーかインポートすればいいのに

70 :
Mac OS X の Java で、ProcessBuilder の directory っていきてます?
いくら設定しても起動したプロセスのカレントディレクトリが変更されて
ない気がするんですが………。バグですか?

71 :
>>67
プロジェクトのディレクトリをMacのワークスペースディレクトリに置き、
新規プロジェクトの作成でプロジェクトディレクトリと同じ名前を入れる。


72 :
>>50-53
もう1週間以上経つけど、Eclipse3.5M5が出てるね。
http://lists.apple.com/archives/java-dev/2009/Feb/msg00030.html
Cocoa版SWTから「early access」が外れてる。
日本語を直接入力できない (コピペは可) というバグがあるけど、
それ以外は普通に使えるようになってる。
これでまたMacメインの生活に戻れます。


73 :
>>50
Osakaは等幅と普通のが1セットになってるからね。
太字のところは普通のになってるんだと思う。
Osaka-等幅の半角英数部分はMonacoと同じらしいから、
Monacoを使ってみては。


74 :
Eclipse 3.5M6が出た。
日本語の入力も可能になった。
完成が近づいてる気配。
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/index.php

75 :
>>62
ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

76 :
MacのEcipseでアンドロイド携帯の開発はできますか?

77 :
Google社員はみんなMacBookProだよ

78 :
>>77
おいらはMacBookだけど、開発にチャレンジしちゃおうかな。

79 :
JDK6u14にバックポートされた Garbage First コレクタ、
MacJVMにポートされるのはいつだろうな・・・・
JDK7は当分先みたいだし・・・・

80 :
かなり初歩的な質問なのですが、
JAVAでプログラミングするには何が必要なのでしょうか。
Windows用のやり方は出てくるのですが、
MACでの導入方法が分かりません。

81 :
すいません、下げ忘れました。

82 :
>>80
標準でJDKが付いてくる。
IDEならXCode(本体付属)でもNetBeansでもEclipseでも好きにインストールせよ。

83 :
>>82
早い返答感謝致します。
Xcodeを使ってみます。

84 :
ageていいよ

85 :
macbookの購入を検討しています。
そこでMacにお詳しい皆さんに質問させていただきます。
@Java開発環境としてWindowsと比較してどうですか?(メリット/デメリットなど)
Aその他LLの開発環境としてはWindowsよりも良いのかなと思ってますが、どうですか?

86 :
LL の開発環境としては Windows より断然いいでしょう。
大体 LL は Unix 環境で育ったものなので、OS X がマッチしているのは自然です
特に Ruby やってるひとは OS X が多いという噂。
Java は一時期は創始者の Gosling が OS X でつかってたというぐらい OS X が
もてはやされてましたが、Apple が OS X 版の Java を更新するのが遅いのでいろいろ微妙です。
まあ今は J2SE6 が Mac を買うとはじめからインストールされてるので全く問題ないですが。

87 :
>ID:gG/8aUpN0さん
なるほどです。ありがとうございます。
ちなみにMacでのJavaのIDEはどれがいいですか?(安定性や情報量)
# MacのJava6が64bit版しかなくて使えるEclipseのVer.に制限があった。みたいな情報を目にしたので。。。
IDEやTomcatなどのアプリサーバが動きさえすれば
Windowsと比較しても開発効率は変わらないと考えています。
この認識はどうでしょうか?

88 :
Winでも開発したことほとんどないだろ、おまえ。

89 :
>>87
正式にJava 7が出てもMac OS Xに載るのは
かなり遅れる可能性があるんだが、それでいいの?
実際6は相当遅れたし。
Mac OS X上に限ったJava開発をしない限り、
敢えて選ぶような環境じゃないと思う。
ただVM上で他のOSを動かす選択肢もある。
LinuxならJavaのupdateも速いし、ただだから。

90 :
>88
初対面でおまえ呼ばわりとはさすが2chと思いました^^;
現実でいろいろ満たされず不満を抱えているからだと思いますが、
Web上で不満を発散しても自分が苦しいだけでしょうに。
人格の向上を頑張ってください。
>89
>Mac OS X上に限ったJava開発をしない限り、
これは具体的にはどのようなJava開発でしょうか?
Mac購入を検討している理由が「(unix環境)Macを持っていないから」という
観念的な動機も多分にあるので、悩ましいところです。
否めません。

91 :
>>90
2ch はののしりののしられを楽しむところなので
そんなマジレスしても仕方が無いとおもいますよ...
あと、Mail 欄に sage をいれておいたほうがいいと思います。
そうすると板の一番上までスレッドが上がらないので、
単にののしるだけのひとがよって来辛くなります。
ていうか Java で何をしたい/しないといけないんですか?
それがわからないと詳しいアドバイスのしようがないです。
仕事で Java をしないといけなくて、J2SE7 が出たらすぐ
乗っていかないといけない、とかいうばあいは
89さんも言ってるように OS X は危険です。
ただ、自分用でちまちまとソフトを書くだけで、
Java の最新トレンドをおっかける気がないなら
OS X は悪くないと思いますよ。
Mac 買っておくとあとで Linux いれることも簡単なので。
ある日 iPhone / Android 携帯を買って
突然 iPhone 開発 / Android 開発したくなったときに
どちらでも即応できるのはいいところかもしれません。

92 :
MacについてくるJDKのリリースが遅れるのは、すくなくとも過去には
事実だったので、7もおそらく遅れる可能性が大。
仕事で使うなら最新のものが出てすぐ使い始めるということはないだろうから
問題ないと思うが、趣味だと使えなくてイライラするかもな。

93 :
なるほど、Macも2chも初心者なんですいませんね。
>>91
>ていうか Java で何をしたい/しないといけないんですか?
しないといけないこと、はないんです。(最新のJavaを追っかける必要は今のところ仕事ではありません)
したいことは、Mac環境でJava開発&LL開発(いまこれらをWindows環境でやってます)
あとさっき言った「Mac購入の動機には観念的な動機も多分にあるので」といった感じです。
何となく雰囲気がクールだからMacがいいなぁという気分もありますし、Mac(UNIX環境)が欲しいという感じもある。
この2点が大きな購入動機ですね。
結局のところ、こんな動機であれば、「MacではJavaのサポートはちょっと遅い」ということを分かった上で買うなら買えよ、
ということでしょうか。。。

94 :
>>90
Mac OS Xベタベタな環境依存をして、
他では動かないアプリを作るような場合。
>>92
仕事でもいろいろと試せないのは困るけどね。
後のバージョンを見越した設計やりたいし、動くに越したことはない。
まあ本格的な開発ってことは少ないだろうからVMで試せるが。


95 :
>>93
くどいですが Mail 欄に sage って入れてくださいね。
人を罵らない人格もありますが 2ch リテラシーってのもありますんで、
郷に入っては郷に従えということで...
まあそういうことなら Mac おすすめしますよ。
Java は兎も角 LL 開発は断然 Mac がやり易いとおもいます。
Windows で LL 開発するなんてマゾだと思います。

96 :
>>94
>>95
なるほど、ありがとうございます。

97 :
eclipse あれば Mac でも全然問題ないと思うんだが。

98 :
普段 ja_JP.UTF-8 な Terminal.app で作業してるのだが、
Macのjavacとかことごとく しふとじす で出力しよる。
しかたないので全部 -J-Dfile.encoding=UTF-8 が付いたエイリアスを
用意したのだが、やり方としてもっと適切な方法はないだろうか。


99 :
>>98
ソースファイルのエンコーディングが SJIS という罠

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
AppleWorks 6 使ってる?4 (635)
Graffitipot for Mac (552)
Mac de DVD Ripping Part31 (893)
おい、そこの絵心のあるやつ、MacOSたん描こうぜ 2 (918)
Unsanity 総合スレ (332)
【白】ポリカ製 Intel iMac【現役】 (308)
--log9.info------------------
【PS3】魔女と百騎兵 4騎目 (636)
【Wii】FRAGILE(フラジール)〜さよなら月の廃墟〜part32 (202)
RPGツクール3について語ろう。 (498)
【PS3】TES V:SKYRIM スカイリム part47 (947)
【PS3】時と永遠〜トキトワ〜 Part2 (361)
ロックマンDASHシリーズ総合スレ コブン57体目 (619)
【PS3】Demon's Souls デモンズソウル ソウルサインスレ91 (344)
【PS3】二ノ国 白き聖灰の女王 21ページ目【LV5×ジブリ】 (200)
ブレスオブファイア総合part155 (459)
【Xbox360】円卓の生徒 -Students of Round- Part24 (575)
デジモンワールド総合 繁栄度24 (487)
NieR ニーア レプリカント/ゲシュタルト 総合Part6 (758)
ダークソウルの続編に望むこと (757)
テイルズオブシンフォニア ラタトスクの騎士Part119 (466)
PS3はβ版w真のTOVがWiiで発売決定 (818)
【PS2】テイルズオブリバース part74【PSP】 (534)
--log55.com------------------
中本博美と仕事32
統失人生60年、いいじゃないか
メンヘラ脳の連想ゲーム★9
●●○デパススレッドVer.155○●●
コンサータ Part36
くぴくぴ ぱあと さーてぃーすりぃ
【健常者?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 7
アスペルガー症候群 についてマターリ語り合うスレ227