1read 100read
2012年07月野球殿堂22: 歴代のバッター ベスト10 3 (290) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ドラフトで“隠し玉”や“異色”と呼ばれた選手 (254)
今ではやらないおバカな作戦 (285)
2008年までのドラマティック・サヨナラ賞を選考スレ (352)
1992年のプロ野球 (740)
中日がリーグ優勝と日本一を同年に達成2 (536)
プロ野球『実現しなかった計画』 (437)

歴代のバッター ベスト10 3


1 :2012/08/10 〜 最終レス :2012/08/16
右打者・・・打率0.270以上
左打者・・・打率0.280以上
本塁打率・・・20未満
打点率・・・0.170以上
*王・・・打率0.301 11 0.234
落合・・・打率0.311 15 0.205
野村・・・打率0.277 16 0.190
張本・・・打率0.319 19 0.173
山本・・・打率0.290 15 0.183
大杉・・・打率0.287 16 0.194
長嶋・・・打率0.305 18 0.188
門田・・・打率0.289 16 0.189
中西・・・打率0.305 17 0.191(ただし、打数が4116しかない)
清原・・・打率0.272 15 0.195
ほぼ確定打者。
ただし、中西太は他の打者群より打数が半数弱も足りないため
暫定とする。

2 :
清原は後半が巨人で東京ドーム ラビットなのを
考慮する必要あり
1969 セ795本 パ734本
1970 セ662本 パ821本
1971 セ616本 パ911本
だか
セリーグで長打を打てる打者は
王長嶋衰え江藤中距離 松原中距離 田淵成長期 山本浩成長期
パは野村大杉長池張本土井
だったとして一人20本差があったとしても
セはパに追いつかない
明らかに飛ぶボールだよ

3 :
ここで新打撃指標「安打価値率」の発表を行うことにする。
新打撃指標「安打価値率」は打者の本塁打能力を計ることができないという長打率の欠点を解消するために考案した打撃指標だ。
攻撃強度は一塁打、二塁打、三塁打、本塁打の順に高まっていく。
長打率=塁打数÷打数
以上が長打率の算出式になる。
長打率の基になる塁打数では攻撃強度が上がる度に1ボイント付加してカウントしている。
二塁打=一塁打+1
三塁打=二塁打+1
本塁打=三塁打+1
※一塁打=1
従って、一塁打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:3:4の比率でカウントされる。
長打率は打者の打った安打の攻撃強度を区別して測定できないという打率の欠点を攻撃強度が上がるごとにボイントも上げることで解消している点は評価出来る。
ところで一塁打、二塁打、三塁打はいくら打っても得点できるか否かは打者の前後の状況に左右され不確実だ。
打撃パフォーマンスで打者の前後の状況に左右されることなく、唯一絶対確実に得点できるのは本塁打だけなのだ。
本塁打は打てば最高4点まで一挙に得点してしまう高次元で最高峰の攻撃力を持っている。
本塁打は二塁打、三塁打とは異次元の強力な攻撃力を持っているのだ。
この本塁打を打てる能力を持った打者は数段高く評価されなければならない。
しかし三塁打と本塁打の比率が3:4では本塁打の持つ異次元の攻撃力を表せていない。
塁打数を基にした長打率では打者の本塁打能力を計ることができないのだ。
新打撃指標「安打価値率」の算出式は以下のようになる。
安打価値率=安打価値数÷打数
安打価値率の基になる安打価値数では攻撃強度が上がるごとにポイントを倍にカウントする設定にしている。
二塁打=一塁打×2
三塁打=二塁打×2
本塁打=三塁打×2
※一塁打=1
従って、一塁打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:4:8の比率でカウントされることになる。これは「安打価値率」が二塁打、三塁打と本塁打の攻撃力の次元の違いを明確に区別できる打撃指標で打者の本塁打能力までも計ることができることを示している。
この安打価値数の比率は天の比率と言えるもので、打撃指標の研究が大きく進歩している証である。

4 :
NPB安打価値率81位〜100位(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
81松井稼頭央.6094
82岩本義行.607
83飯島滋弥.601
84石毛宏典.600
85長崎啓二.596
86カズ山本.595
87鈴木建.593
88西沢道夫.59077
89榎本喜八.59075
90松永浩美.590
91田中幸雄.5883
92鈴木尚典.5882
93杉浦清.582
94藤井弘.581
95関口清治.578
96川上哲治.5764
97山本一義.5759
98森野将彦.575
99興津立雄.574
100山崎裕之.573

5 :
NPB安打価値率61位〜80位(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
61大下弘.648
62真弓明信.647
63谷沢健一.6448
64岡田彰布.6445
65豊田泰光.644
66松原誠.642
67竹之内雅史.639
68井口資仁.633
69稲葉篤紀.628
70杉山悟.627
71中島裕之.626
72小早川毅彦.625
73嶋重宣.62241
74初芝清.62235
75青田昇.621
76稲葉篤紀.619
77若松勉.6165
78小鶴誠.6155
79木俣達彦.615
80島谷金二.6094

6 :
1948〜50 76〜87 00〜07はラビットだよ
パは70〜
それも考慮すべき

7 :
NPB安打価値率41位〜60位(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
41宇野勝.6912
42桑田武.691030
43江藤慎一.691029
44多村仁.689
45石嶺和彦.6859
46池山隆寛.6856
47吉村禎章.683
48有藤通世.679
49藤村富美男.671
50栗橋茂.669
51広澤克実.663
52杉浦享.661
53イチロー.659
54前田智徳.657
55新井貴浩.6562
56蓑田浩二.6557
57水谷実雄.652
58栗原健太.651
59森徹.650
60大島康徳.649

8 :
NPB安打価値率21位〜40位(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
21村田修一.752
22張本勲.750
23和田一浩.746
24阿部慎之介.742
25高橋由伸.739
26小久保裕紀.737
27山内和弘.734
28金本知憲.732
29別当薫.731
30藤井康雄.728
31山崎武司.722
32城島健司.7202
33石井浩郎.7198
34加藤秀治.718
35田代富雄.716
36秋山幸二.715
37岩村明憲.712
38中村紀洋.6962
39土井正博.6958
40衣笠祥雄.693

9 :
NPB安打価値率ベスト20
(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
1王貞治1.012
2松井秀喜.876
3田淵幸一.859
4中村剛也.856
5落合博満.833
6長池徳二.814
7山本浩二.810
8中西太.800
9大豊泰昭.794
10清原和博.791
11門田博光.787
12松中信彦.786
13掛布雅之.783
14小笠原道大.782
15原辰徳.781
16大杉勝男.772
17長嶋茂雄.768
18野村克也.761
19江藤智.757
20福留孝介.752

10 :
中田とヘルマンの値が同じなら良いんだよ
ドラフトワンは打点得点も考慮してやってね
得点は軽くみていいので
良さそうじゃん

11 :
>>6
おい 中学生
夏休みの宿題済ませろよ。

12 :
ID:Cf5DXpGr
この中学生
朝から晩まで、「歴代の打者ベスト10」の板に張り付いてるw

13 :
福留が下に行った事は評価できる

14 :
3000打数以上・1000安打以上・300長打以上の全打者の (本塁打)/(本塁打+凡退) すなわち、本塁打以外の安打を引き分けとした場合の「勝率」を調べてみると・・・

*1 位 . ( 0.1184 ) 王貞治
*2 位 . ( 0.1024 ) A・カブレラ
*3 位 . ( 0.0983 ) 田淵幸一
*4 位 . ( 0.0945 ) 松井秀喜
*5 位 . ( 0.0938 ) T・ローズ
*6 位 . ( 0.0885 ) 長池徳士
*7 位 . ( 0.0884 ) 落合博満
*8 位 . ( 0.0858 ) 山本浩二
*9 位 . ( 0.0844 ) 清原和博
10 位 . ( 0.0843 ) 大豊泰昭
11 位 . ( 0.0836 ) ブーマー・W
12 位 . ( 0.0825 ) 門田博光
13 位 . ( 0.0809 ) 原辰徳
14 位 . ( 0.0807 ) 大杉勝男
15 位 . ( 0.0799 ) 掛布雅之
16 位 . ( 0.0798 ) 野村克也
17 位 . ( 0.0792 ) 松中信彦
18 位 . ( 0.0788 ) 中西太
19 位 . ( 0.0787 ) 江藤智
20 位 . ( 0.0779 ) A・ラミレス
21 位 . ( 0.0778 ) L・リー
22 位 . ( 0.0770 ) 小笠原道大
23 位 . ( 0.0766 ) レオン・リー
24 位 . ( 0.0765 ) 村田修一
25 位 . ( 0.0759 ) J・シピン
26 位 . ( 0.0742 ) 阿部慎之助
27 位 . ( 0.0732 ) 長嶋茂雄
28 位 . ( 0.0732 ) 小久保裕紀
29 位 . ( 0.0731 ) 高橋由伸
30 位 . ( 0.0730 ) 藤井康雄
31 位 . ( 0.0729 ) 山崎武司
32 位 . ( 0.0714 ) 金本知憲
33 位 . ( 0.0711 ) 張本勲
34 位 . ( 0.0710 ) 田代富雄
35 位 . ( 0.0696 ) 秋山幸二
36 位 . ( 0.0696 ) 和田一浩
37 位 . ( 0.0693 ) 土井正博
38 位 . ( 0.0689 ) 中村紀洋
39 位 . ( 0.0689 ) 宇野勝
40 位 . ( 0.0685 ) 城島健司
41 位 . ( 0.0684 ) 衣笠祥雄
42 位 . ( 0.0680 ) 山内一弘
43 位 . ( 0.0671 ) 江藤慎一
44 位 . ( 0.0671 ) 桑田武
45 位 . ( 0.0669 ) 福留孝介
46 位 . ( 0.0667 ) 加藤英司
47 位 . ( 0.0666 ) 石嶺和彦
48 位 . ( 0.0662 ) 岩村明憲
49 位 . ( 0.0662 ) 池山隆寛
50 位 . ( 0.0655 ) J・フェルナンデス

15 :
3000打数以上・1000安打以上・300長打以上の全打者の (長打)/(長打+凡退) すなわち、単打を引き分けとした場合の「勝率」を調べてみると・・・

*1 位. ( 0.1690 ) 王貞治
*2 位. ( 0.1573 ) A・カブレラ
*3 位. ( 0.1571 ) 松井秀喜
*4 位. ( 0.1558 ) 福留孝介
*5 位. ( 0.1486 ) T・ローズ
*6 位. ( 0.1463 ) 中西太
*7 位. ( 0.1460 ) 小笠原道大
*8 位. ( 0.1457 ) 松中信彦
*9 位. ( 0.1456 ) 落合博満
10 位. ( 0.1429 ) 和田一浩
11 位. ( 0.1427 ) 長嶋茂雄
12 位. ( 0.1425 ) R・ローズ
13 位. ( 0.1419 ) 山内一弘
14 位. ( 0.1401 ) ブーマー・W
15 位. ( 0.1399 ) 山本浩二
16 位. ( 0.1388 ) 大豊泰昭
17 位. ( 0.1368 ) A・ラミレス
18 位. ( 0.1367 ) 村田修一
19 位. ( 0.1367 ) 藤村富美男
20 位. ( 0.1356 ) 掛布雅之
21 位. ( 0.1355 ) 原辰徳
22 位. ( 0.1342 ) 小久保裕紀
23 位. ( 0.1342 ) 清原和博
24 位. ( 0.1339 ) 加藤英司
25 位. ( 0.1333 ) L・リー
26 位. ( 0.1333 ) 門田博光
27 位. ( 0.1332 ) 城島健司
28 位. ( 0.1332 ) 阿部慎之助
29 位. ( 0.1323 ) 高橋由伸
30 位. ( 0.1322 ) レオン・リー
31 位. ( 0.1321 ) 金本知憲
32 位. ( 0.1315 ) 藤井康雄
33 位. ( 0.1315 ) 張本勲
34 位. ( 0.1307 ) イチロー
35 位. ( 0.1305 ) 田淵幸一
36 位. ( 0.1302 ) 長池徳士
37 位. ( 0.1288 ) 山崎武司
38 位. ( 0.1288 ) J・フェルナンデス
39 位. ( 0.1283 ) 江藤智
40 位. ( 0.1278 ) 大杉勝男
41 位. ( 0.1277 ) 秋山幸二
42 位. ( 0.1275 ) 大下弘
43 位. ( 0.1274 ) 岩村明憲
44 位. ( 0.1258 ) J・シピン
45 位. ( 0.1255 ) 松井稼頭央
46 位. ( 0.1251 ) 多村仁志
47 位. ( 0.1248 ) 田代富雄
48 位. ( 0.1246 ) 栗橋茂
49 位. ( 0.1245 ) 野村克也
50 位. ( 0.1243 ) 杉浦享

16 :
本塁打以外を引き分け
単打を引き分け
誰かID:Rx1Jigoxに担架だ!

17 :
>>16
RC27やXR27と似た様な発想で、
27×本塁打/凡退
27×長打/凡退
でも順位は全く同じ。
打数で割るよりはフェアだというのは理解できる?

18 :
全くフェアじゃねーよwww
本塁打以外引き分け
単打は引き分け
いっぺん死んで来い。
何なら、死ぬために手を貸そうか?

19 :
理解できないなら素直に言おうな?

20 :
本塁打以外引き分け
単打は引き分け
by ID:Rx1Jigox
↑↑↑
モノホンの天然記念物だなwwwwwwwwwwww
顔晒してくれやwwww
一生大事にしてやっからwwwwwww

21 :
このコインを投げて
表が出たら僕の勝ち
裏が出たら君の負け
こんなのにも案外引っ掛かる奴がいるから
騙し獲るのは実に楽しい

22 :
>>20
マジで言ってんのか・・・

23 :
本塁打以外引き分け
単打は引き分け
↑↑↑
今日も早朝に笑わせてくれたアホがいたが
あと1時間弱で日付が変わろうかとしているのに
最後の最後で、また笑わせてくれるアホがいるとはなwwww
朝はガマンしてたをちびってしまい、替えたんだよなw

24 :
>>20
ボールの影響もきちんと考えような

25 :
>>24
早朝に笑わせてくれた中学生登場wwwwwwwwwwww

26 :
>>23
馬鹿晒してるのはお前だよ
もうよせ・・・

27 :
本塁打以外引き分け
単打は引き分け
by  ID:Rx1Jigox
腹いてええええwwwwwwwwwwwwww
夜中に大爆笑させんでくれよwwwwwwwwwww

28 :
引き分けは四球だろうがwwwwwwwww
ヒットを打つということは
相手の守備網をかいくぐっての安打なんだから
引き分けどころか、打者の勝ちだろがwwwwwwwwwwwww

29 :
ID:Rx1Jigoxは本塁打以外は引き分けとか単打は引き分けとかゆってる!

by  ID:5NVbBvJP
気の毒過ぎて笑えないんだが・・・

30 :
>>28
それを敗北と見做した場合の勝率に相当する本塁打率などの指標を皮肉ってるんだが

31 :
>>29
気の毒は、ID:Rx1Jigoxの思考能力なwwwwww
本塁打以外引き分けwwwwwwwwwwwww
単打は引き分けwwwwwwwwwwwwww
打ったヒット! 逆転打!! 投手を打ち崩した!
でも引き分けwwwwwwwwwwwwwwwww

32 :
まともな読解力が備わってなくてキーワードに脊髄反射する奴っているんだな
勉強になったわ

33 :
>>30
本塁打が打てる打てないは大きなことだよ。
本塁打1本は最低1打点と1得点が保証されている。
逆説では、他の安打は何千放とうが、1点になる保証はない。
しかし、単打であろうが2ベースであろうが
相手投手と守備網を崩してのヒットには変わりない。
それを「引き分け」とは甚だ片腹痛いわwwwwwww

34 :
>>33
本塁打率は単打を打つほどに悪くなるって知ってた?

35 :
>本塁打率は単打を打つほどに悪くなるって知ってた?
バカ発見!!!!!!

36 :
手に負えんな。
構うんじゃなかった。
スレ汚しすまそん

37 :
本塁打率と単打は無関係です!

38 :
今日の迷言集
1・・・イチローが最高
2・・・本塁打以外引き分け
3・・・単打を引き分け
4・・・本塁打率は単打を打てば悪くなる
ありがとうございますwwwwwwwwwwwwwwwwwww

39 :
欠点がある時点でイチローは論外だわな
おかわりも打率が低すぎる
打率本塁打打点出塁率長打率RCXRIsoDIsoP・・・
色々な指標が全てトップクラスじゃないと話にならない

40 :
>>2
パが飛ぶボール、セが飛ばないボールではなく
人気のセ、実力のパの時代。

41 :
>>39
IsoDやIsoPは要らない。
単打と凡退が同じ扱いになる時点で何らの要素における優劣を測る指標にもならない。

42 :
>>39
じゃあ打率が低いという理由だけで野村や田淵を外すの?
それはつまらん気がする。

43 :
【候補】
イチロー  榎本喜八  王貞治   .小笠原道大  大下弘
大杉勝男  落合博満  門田博光  .金本知憲   川上哲治
衣笠祥雄  清原和博  田淵幸一  .長池徳士   長嶋茂雄
中西太   中村剛也  野村克也  .張本勲     福留孝介
福本豊   別当薫   松井秀喜  松中信彦   .和田一浩

44 :
>>41
そうやって特定の指標にいちゃもんつけるのはやめようぜ
そりゃ良いバッターほど低くなるような指標なら除外しても良いかもしれんが、
王やベーブルースやボンズのように歴代最高のバッターは皆高いんだから
>>42
田淵は論外でしょ
野村は現役時代が無駄に長いから悪く見えるけど、
通算500本塁打程度までの成績なら3割近くあるし田淵とは格が違う

45 :
>>44
「この指標が優れた打者ほど●●の能力が高い」
と言える指標でなければこういう場で用いる意味がない。

46 :
人気のセ 実力のパというが
日本シリーズではV9は除外するとしても
セは1960 1961 1963 1978 1979
パは1962 1964 1974〜77
張本がパリーグの1959〜1975までは互角かセリーグ優勢
セリーグが劣っていたという根拠はどこにもない

47 :
くわえて1969年は普通の数値だったわけで
突然増えるのはおかしい

48 :
2003年 987 420 2.35 1000 420 2.38
2002年 826 420 1.97 869 420 2.07
2001年 781 420 1.86 1021 420 2.43
2000年 818 407 2.01 753 405 1.86
1999年 832 405 2.05 737 405 1.82
1998年 662 406 1.63 733 405 1.81
1997年 775 407 1.90 668 405 1.65
1996年 765 390 1.96 723 390 1.85
1995年 790 391 2.02 624 390 1.60
1994年 685 390 1.76 720 390 1.85
1993年 731 394 1.86 660 390 1.69
1992年 725 392 1.85 729 390 1.87
1991年 711 393 1.81 792 390 2.03
1990年 784 393 1.99 905 390 2.32
1989年 707 390 1.81 893 390 2.29
1988年 684 390 1.75 810 390 2.08
1987年 882 390 2.26 804 390 2.06
1986年 810 390 2.08 1006 390 2.58
1985年 947 390 2.43 1050 390 2.69
1984年 910 390 2.33 945 390 2.42
1983年 935 390 2.40 882 390 2.26
1982年 753 390 1.93 772 390 1.98
1981年 806 390 2.07 812 390 2.08
1980年 849 390 2.18 1196 390 3.07
1979年 945 390 2.42 934 390 2.39
1978年 910 390 2.33 724 390 1.86
1977年 1050 390 2.69 699 390 1.79
1976年 967 390 2.48 659 390 1.69
1975年 747 390 1.92 703 390 1.80
1974年 826 390 2.12 680 390 1.74
1973年 679 390 1.74 765 390 1.96
1972年 773 390 1.98 830 390 2.13
1971年 616 390 1.58 911 390 2.34
1970年 642 390 1.65 821 390 2.11
1969年 791 390 2.03 734 390 1.88
1968年 811 401 2.02 748 406 1.84
1967年 743 406 1.83 637 405 1.57
1966年 598 401 1.49 625 404 1.55
1965年 572 420 1.36 710 420 1.69
1964年 724 420 1.72 706 450 1.57
1963年 655 420 1.56 745 450 1.66
1962年 508 401 1.27 518 398 1.30
1961年 456 390 1.17 571 420 1.36
1960年 497 390 1.27 513 402 1.28
1959年 505 390 1.29 456 408 1.12
1958年 492 390 1.26 370 390 0.95
1954年 410 390 1.05 539 560 0.96
1953年 424 385 1.10 386 420 0.92
1952年 421 420 1.00 444 403 1.10
1951年 506 386 1.31 369 358 1.03
1950年 933 533 1.75 624 420 1.49

49 :
王 落合 張本 長嶋 野村 山本
ここまでは流石に確定だろう。
残りの4人はかなり接戦になるだろうな。

50 :
>>41=45かな?
要するに長打力や四球率を測って何の意味があるのかって言いたいんだろ?
IsoP→長打力を測る指標。長打力がある選手は歩かされやすい。結果的に出塁率や得点力に関わる。
究極は04年ボンズ。04年ボンズが並のIsoPだったら出塁率6割なんてまず不可能。出塁率が低くなれば当然得点力も低下する。
IsoD→この指標が高い選手は不調時にも四球を選び出塁出来る。
逆に低い選手は不調時に無安打試合=無出塁試合になりやすい。
安定した活躍をするためには必要な指標。
一流のバッターなら両方高くないとね。

51 :
王 落合 長嶋 野村 松井は俺の中では確定 球場ボール関係ないから
張本は長打がやや見劣りする イメージ的には小笠原の長打力をすこし削った感じ
巧打力は凄いが
山本浩はほんとは小笠原や掛布タイプのバッターだと思う
75年まで最多が30本丁度でがわずかに一回だったのが
ボールが変わったと思われる77年から40本以上を記録
45本以上も打ってないし
中長距離タイプだったのかも 才能が開花した面もあるとは思うが
山内も時代考えれば凄い

52 :
ちなみに2011年は セは485本 パは454本 1950年代以来の打低年
甲子園の本塁打率がみんなわかればなあ
そんなに球場関係ないんだけど
どうしてこんな事を言うかというと
こんなデータもあるから
今データを調べて見たんだが、王の箱庭っぷりにワロタ。
76〜80年 対阪神
後楽園 207打数 61安打 19本塁打 本塁打率10.89
甲子園 221打数 47安打 14本塁打 本塁打率15.79
76〜77年 対大洋
後楽園  56打数 20安打 07本塁打 本塁打率8.00
川崎   87打数 30安打 12本塁打 本塁打率7.25
78〜80年 対大洋
後楽園  99打数 35安打 13本塁打 本塁打率07.62
横浜ス  122打数 31安打 9本塁打 本塁打率13.56
ハマスタでは80年に42打数5本塁打でなんとか格好ついたが78、79年で比較すると
78年
後楽園 39打数 7本塁打 本塁打率05.57
横浜  41打数 3本塁打 本塁打率13.67
79年
後楽園 22打数 4本塁打 本塁打率05.50
横浜  39打数 1本塁打 本塁打率39.00
後楽園では変わらず打ちまくっているのに、川崎からハマスタ移転するともうボロボロ。
78年も川崎のままなら浩二に負けてなかったかもな。
王スレから転載
こういう総合的なことを考慮に入れたい

53 :
甲子園であまり本塁打率が悪くなければ球場関係ないということがわかるからの間違いね
球場は関係あると思う
ただ王や野村の場合本塁打数を10パーセント引こうがぶっちぎりなトップなことは
変わらないから考慮しても変わらない

54 :
ttp://www16.plala.or.jp/dousaku/parkfactor.html
パークファクターがかれているサイト
ttp://park10.wakwak.com/~ballpark/year/year_hr/leaguehr.htm
年別総本塁打のサイト

55 :
王が甲子園に弱いのは確かだね。
浜風に押し戻されるのをよく見た。
ハマスタが出来た時も、あの高い壁によく跳ね返されていたな。
全盛期ならハマスタのモンスターフェンスも苦もなく超えていたと
信じたいが・・・
まあ、王の晩年は、完全に飛ぶボールに救われてるよね。
75年に不振を極めたら、翌年から飛ぶボールとか、いかに当時の野球界が
巨人中心で回っていたかが分かる。

56 :
それでも王はラッキーゾーン等を考慮しても
松井と同じくらいか良いくらいの本塁打率だからね
王 960-66本
松井 471-25本
ハマスタ
松井480-40本
王122-9本
だから松井とそんなに変わんない 松井よりいいくらい
だから山本浩や張本長池 落合 門田 山内などの
球場別本塁打のデータが欲しい
狭いところで稼いでるのか
広いところでも打てるのか
松井は東京ドームよりナゴヤドームのほうが本塁打率がいいんじゃなかったかな
広さは関係ないことがわかる
 

57 :
まあ王の晩年は飛ぶボールに救われている事は確かだね
飛ぶボールがなかったら800行ったかどうか
それでも王は別格なのは違いないね

58 :
1978年の山本浩について調べてみた
甲子園では5本打っていた
ハマスタでは見た感じ本塁打は打っていなかった
やはり長距離打者タイプではなく小笠原タイプなのかもしれない
広島市民ではほとんど打ってた感じだったが
1978年のパークファクターを見ると広島市民は1・2で
本塁打が出やすい球場だから価値は下がるね
ハマスタは当時は広い球場だったんだな
ttp://2689.web.fc2.com/
ここのサイトに1976年以降の全試合についてのスコアがありますので
自分のひいきの選手は本当に長距離打者だったか調べる事が出来ます

59 :
>>43
>>1で答えが出てるんじゃない?

60 :
>>43
お前、バカ?ww

61 :
>ここのサイトに1976年以降の全試合についてのスコアがありますので
>自分のひいきの選手は本当に長距離打者だったか調べる事が出来ます
スコア=長距離打者が分かる
バカ発見wwwwww


62 :
>>1でほぼ答えが出ているから
>>1の中西(打数が4000しかない)に変わる打者を1人探すほうが妥当。

63 :
>>43
イチロー・・・× 本塁打と打点が弱すぎる
榎本・・・× 同上
大下・・・× 同上
川上・・・× 同上
衣笠・・・× 打点力が弱い(0.154)
田淵・・・× 打率が弱い
中村・・・× 同上
福本・・・× 本塁打と打点が弱すぎる
中西に代わる候補は
松井、小笠原、松中あたり。

64 :
いやあ広い球場にも対応できる打者という事ね
清原なんか40本塁打もやってないしベスト10には弱いだろ
それよりボールが飛ばない中西とかのほうがすごいじゃない
こんな球場ないけど両翼80メートルでホームラン量産しても
しょうがないじゃん
ホームランの質にこだわることにしたのよ
ラビットで狭い球場で量産されたんじゃあ
中長距離打者か長距離かわからないだろ

65 :
そのため30年前にはまだ広かったハマスタや甲子園や西武球場での本塁打率を調べてみる事で
王みたいな完全な長距離打者と小笠原みたいな中長距離打者との区別が出来るのではないかという事
そのため毎試合のスコアが必要になる

66 :
ようは狭い球場で前列に飛びこませるようなのはひろい球場に対応できないし
小笠原は甲子園の成績がものすごく悪い
ある程度は区別できると思ってるよ
打球を遠くに飛ばす力ってのも打者の能力として必要だからね
その結果山本浩は小笠原タイプなのではと出て
松井はナゴヤドームで量産してるから
広さは関係はないと出たというわけ

67 :
1が答えではないと思ってるよ
清原は巨人でラビットで東京ドームという3要素が揃っていたし
西武時代清原と同じかそれ以上打点を挙げてた
秋山は本塁打が出にくいホークスに移って打点率は
0点144だし
張本の30本塁打達成年はほとんど140試合制か飛ぶボールの時代だからね
王野村長嶋落合松井は確定だが
それ以外の打者については広い球場でも対応できたか等
見る必要がある

68 :
だから 門田 山本浩 落合 清原 等の
球場別本塁打はわかる方は教えて
わからない方はttp://2689.web.fc2.com/
ここのサイトに1976年以降の全試合についてのスコアがありますので
自分のひいきの選手は本当に長距離打者だったか調べる事が出来ます
というわけ

69 :
今調べてみたが2001年の清原ナゴヤドームでホームラン打ってないよ
仁志も打ってるし松井は量産してたが
やはり松井って凄いね
清原がこんなに箱庭専用だとは思わなかった
偽長距離打者で打点率もインチキだ

70 :
門田のラビットではない88年調べてみた
本塁打が出にくいとされた東京ドーム 藤井寺 西武で結構打っていた
やはり門田は広さはあまり関係ない打者だよって門田もベスト10入り
王 落合 長嶋 野村 松井 門田は確定
あとの4人をどう選ぶか
張本76年には甲子園で5本打ってるから入れて良いかも
ただラビットなんだよね
他の球場でも本塁打が出て30本以上なら入れて良いがそうでもないし
全盛期の大杉長池張本らの球場別本塁打が分かる方がいましたら教えてください
ttp://www16.plala.or.jp/dousaku/parkfactor.html
パークファクターがかれているサイト

71 :
小笠原は札幌ハム時代から
札幌ドーム205打数9本塁打
東京ドーム44打数6本塁打
みたいな露骨なことやってるからな。
巨人に来てからも、甲子園でホームランを打ったのはラビットだった2010だけ
2008年にナゴドで3本も打ってると思ったら
その時は珍しくナゴドはラビットだったりして、まあ典型的なラビッターなのは
間違いないね。

72 :
そういう小笠原や清原なんかの例もあるため
すべて考慮する事にしたものです
6人までは確定山内張本大杉長池中西等の球場別本塁打も知りたいね

73 :
と言っても、ボールに関しては
2010年以前はバラバラだったからねえ。
例えば、ラビットラビット言われてる1980年もロッテはラビット使ってなかった
はずだし
(山内監督が、相手チームのボールの飛距離と自軍ボールのそれを比較したら明確に差が出たと言う話)
ラビット全盛と言われる2001〜2005でもラビット使ってない球団は結構ある。
逆に低反発球に切り替えたはずの2006以降で、飛ぶボール使ってる球団も多い。
2009の楽天は監督が明言してるし、投手力優先の中日ですら2008年に
飛ぶボール使ってるからな。
とにかく細かく考慮していくときりがないよ。

74 :
しかし総本塁打数がほかの年と比べて明らかに多い年は
ラビット使用球団が多いという事ではないの
一球団ごとバラバラでもその球団の主催試合ではそのボールを使ってるわけだし
あまりにも極端な場合は昭和45年の中日のようにパークファクターに出るわけだし
大体の傾向がわかれば良いんじゃないの

75 :
打者の能力を計る指標に出塁率がある。
どれだけ高確率で出塁出来る能力を持っているかは打者の能力を計る上で重要である。
NPB出塁率ベスト30
(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
1王貞治.446
2落合博満.422
3イチロー.421
4松井秀喜.413
5青木宣親.402
6張本勲.399
7福留孝介.397
8松中信彦.394
9小笠原道大.392
10飯島滋弥.391
11清原和博.389
12与那峯要.387
13榎本喜八.386
14和田一浩.385
15千葉茂.384
16川上哲治.3830
17金本知憲.38299
18山本浩二.3813
19掛布雅之.3812
20松永浩美.380
21福本豊.3794
22中西太.3793
23石井浩郎.3792
24門田博光.3788
25長嶋茂雄.3787
26山内和弘.37849
27高木豊.37840
28金田政泰.3779
29若松勉.375
30藤村富美男.374

76 :
しかしその出塁率も大きくラビットボールによる影響を受ける
外野フライがホームランになるのはもちろん
ホームランが多い事で威圧感を与え四球が多くなり
さらに選球眼の悪い打者は打率の低下を抑えることが出来る
一方与那嶺福本イチローなどの一番打者タイプは長打があまりないので
ボールによる影響は受けにくいところが利点である
中西山内与那嶺イチローはラビットボールの影響はあまりない
残り4人どうするか
藤村川上は1948〜50のラビットボールの影響を受けている
それによってボールの規則が定められた
めちゃくちゃな元祖ラビットボールである

77 :
>>75
メジャーなら唯の凡フライになるホームランで嵩上げしてる王、落合、松井
平凡な内野ゴロを足でヒットにしてるイチロー、青木
ここら辺は除外だな
一番は我が同胞の張か

78 :
しかしその張本さんも1970年からラビットボールなんだよ
1969 セ795本 パ734本
1970 セ662本 パ821本
1971 セ616本 パ911本
同時代のセなら文句なく入るんだが
大杉張本長池土井の球場別本塁打が知りたい 
本塁打が出にくい球場でも本塁打率が悪くなければ
文句ないって言えるんだけどな
それが分かれば張本はベスト10に入ると思うよ

79 :
打者の能力を計る指標に安打価値率がある。
安打価値率=安打価値数÷打数
安打価値数は得点相関性の高さに応じて安打価値を以下のように区別してカウントしている。一塁打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:4:8
安打価値率の高さは打者の能力を計る上で重要である。

80 :
NPB安打価値率ベスト40
(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
1王貞治1.012
2松井秀喜.876
3田淵幸一.859
4中村剛也.856
5落合博満.833
6長池徳二.814
7山本浩二.810
8中西太.800
9大豊泰昭.794
10清原和博.791
11門田博光.787
12松中信彦.786
13掛布雅之.783
14小笠原道大.782
15原辰徳.781
16大杉勝男.772
17長嶋茂雄.768
18野村克也.761
19江藤智.757
20福留孝介.752
21村田修一.752
22張本勲.750
23和田一浩.746
24阿部慎之介.742
25高橋由伸.739
26小久保裕紀.737
27山内和弘.734
28金本知憲.732
29別当薫.731
30藤井康雄.728
31山崎武司.722
32城島健司.7202
33石井浩郎.7198
34加藤秀治.718
35田代富雄.716
36秋山幸二.715
37岩村明憲.712
38中村紀洋.6962
39土井正博.6958
40衣笠祥雄.693

81 :
安打価値率の精度は作った自分で言うのも何ですが折り紙付きです。

82 :
しかしそれもラビットボールの認識が甘いと思うね
ナゴヤドームでホームランを打てない清原が門田の上なわけないだろ
小笠原の順位が高すぎ
やはりラビットの力は偉大だ

83 :
じゃあもう歴代最高バッターはラビットボールでいいよ

84 :
00年頃から統一球にすればよかったね
80年なんかセとパで本塁打数が40パーセント違うんだよ
高いレベルの話だから10パーセント違うだけでも違うのにさ
10パーセントホームランを減らすだけでまるっきり替わってくるよ
20パーセントは違うもん

85 :
安打価値率の精度は作った自分で言うのも何ですが折り紙付きです
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1326503095/913
OMIはまだ発表されたばかりの打撃総合指標で普及されていないんだよ。
その精度は作成した俺が言うのも何だけど折り紙付きだ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1326503095/923
とにかくOMIは高いISOPと高い出塁率を持った打者が高く評価される指標でどこにも穴は無い。以上
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1326503095/929
俺のタバコ屋の例え話を何回も読んで勉強しろ。このタバコ屋の例え話は作った俺自身、何回読んでも感動させられる。
君も何回も読んでみるといい。

86 :
ラビットボールの事を考慮しろと言ってるの
統一球でダメダメの小笠原松中なんかは本塁打を10パーセント引いて
計算しろということ清原も00年以降は本塁打を10パーセント引いて計算してみてよ
安打価値率はいいと思うよ

87 :
>>55
王が甲子園に弱いんじゃなくて、阪神のピッチャーがいいからだよ。
あと、ハマスタでは晩年でも結構ホームラン打ってるよ。
別に王に合わせたわけじゃないだろ、ボールは。

88 :
>>48
なんの数字よ

89 :
セリーグ総本塁打 パリーグ総本塁打 
パリーグのほうが70年辺りから飛ぶボールを使ってることが解かる

90 :
本塁打数/試合数/1試合あたり本塁打数
ってことか

91 :
そうだよ 王の偉大さが良くわかる
パリーグの打者達の本塁打の質はどうだったんだろうということ
落合門田はラビットじゃなくても40本打ってるから
パワーがありボールが変わっても関係ないねということ
大杉長池土井張本がどうだったのか知りたい
球場別本塁打のデータが欲しい

92 :
落合は十分ラビットだがなwwwwwwwwww

93 :
でもセで40本打てたということはもともと40本打てるということでしょ
小笠原はラビットで30本だからさ
落合は十分長打力があったということでしょ
落合はラビットで50本なんだからさあ

94 :
打者の能力を計る指標に出塁率がある。
どれだけ高確率で出塁出来る能力を持っているかは打者の能力を計る上で重要である。
NPB出塁率ベスト40
(2500打数以上、2011年シーズン終了時点)
1王貞治.446
2落合博満.422
3イチロー.421
4松井秀喜.413
5青木宣親.402
6張本勲.399
7福留孝介.397
8松中信彦.394
9小笠原道大.392
10飯島滋弥.391
11清原和博.389
12与那峯要.387
13榎本喜八.386
14和田一浩.385
15千葉茂.384
16川上哲治.3830
17金本知憲.38299
18山本浩二.3813
19掛布雅之.3812
20松永浩美.380
21福本豊.3794
22中西太.3793
23石井浩郎.3792
24門田博光.3788
25長嶋茂雄.3787
26山内和弘.37849
27高木豊.37840
28金田政泰.3779
29若松勉.375
30藤村富美男.374
31カズ山本.373
32加藤秀治.3717
33豊田泰光.3716
34江藤智.3698
35杉浦亨.3696
36中島裕之.3692
37谷沢健一.368
38大下弘.36689
39片岡篤史.36680
40古田敦也.3667

95 :
>>46
野球関係者もマスコミもファンもみんな「人気のセ、実力のパ」と
言っていたのだからしかたない。
同じボールを使った時の張本、土井、大杉、長池の打球の強さ、
鋭さがまったく違ったからしかたない。
セリーグは力で劣っていたから小技をつかって互角になった。
ここは殿堂だから知っているのが普通でしょう。

96 :
>>94出塁率を強調しているが、その意図は?

97 :
張本・土井・大杉・長池の球場別本塁打数、数字は打数-本塁打数
(参考資料にプラス野村を加える)
テストで1967年のみ
(左から張本414-28・土井455-28・大杉491-27・長池466-27・野村472-35)
後楽園 181-13  *30-*3  183-12  *46-*1  *32-*4
日生   *48-*5  182-11  *51-*4  *49-*4  *34-*4
西宮   *24-*2  *38-*2  *27-*0  159-*9  *37-*3
西京極 *20-*2  *36-*0  *23-*0  *74-*4  *18-*3
大阪   *47-*1  *44-*1  *51-*6  *38-*4  235-15
平和台 *24-*1  *24-*0  *27-*0  *28-*2  *32-*1
小倉   *17-*2  *26-*2  *28-*0  *22-*0  *21-*0
東京   *36-*2  *41-*6  *58-*4  *50-*3  *48-*4
その他 *17-*0  *34-*3  *43-*1  **0-*0  *15-*1
その他に関して
土井・高松中央、神宮、藤井寺それぞれ1本
大杉・神宮1本、野村・神宮1本
このスタイルであれば、1974年まで出せます。
また1967年〜1974年通算も可です。

98 :
>>96打者の能力を計る上で
高い確率で出塁出来る能力を持っているか否かは重要です。
出塁率は四球から本塁打まで等価値で扱う指標ですが、そうすることによって打者の出塁能力を浮かび出させることが出来るんです。
もちろん出塁率の高さだけで打者の能力を計ることはできません。
安打価値率の高さもに考慮する必要があります。

99 :
>>97 さん年別で出してみてください お願いいたします
本塁打が出にくい球場はttp://www16.plala.or.jp/dousaku/parkfactor.html
によると日生69 73年は除く 68年から70年まで平和台 69年から大阪もとなります
出やすいのは東京西宮
後楽園は出やすかったり普通だったりやや出にくかったりを繰り返しています

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
どんでんに言いたいこと (498)
日本シリーズに縁の無かった有名選手 (492)
史上最低のホームランキングは誰だ? (292)
【亀新フィーバー】1992阪神A【投手大国】 (944)
屋鋪要らない (323)
パワプロ能力査定In殿堂板 第10試合 (913)
--log9.info------------------
FMV-BIBLO NCスレ (305)
E-mobile & Softbank Pocket WiFi Part6 (430)
Outlook総合相談所 Part11 (473)
Excel総合相談所 105 (930)
OCRを使ってますか? (926)
(負け犬)楽一を語ろう4(パワハラ) (619)
【独占】ゼンリン地図不買運動【傲慢】 (567)
【資産】MicrosoftMoneyマネー4【運用】 (349)
☆販売管理ソフト探してるんです☆ (359)
GIMP for Win32 ってどうよ? (324)
Office2010アクティベーション総合スレッド part4 (898)
Office XP スレッド (270)
office system 2003キター (607)
LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 10 (287)
**CADアーキトレンド** (451)
Word(ワード)総合相談所 Part21 (537)
--log55.com------------------
【速報】大阪で29人感染。4月25日 [記憶たどり。★]
【コロナ】大阪の新規感染者、29人 [動物園★]
【速報】篠原常一郎「中国医師団が本日、金正恩氏の『脳死』を確認 日米も情報を共有」★5 [1号★]
【速報】東京都、新たに103人感染 計3836人に 25日★8 [ばーど★]
【国内】自粛要請したが…絶えぬ行楽客に浜辺で米軍キャンプ【不要不急自粛行楽!😡😡😡】 [PRIDE OF URAWA★]
【保健所】「叱責、罵倒」保健所がマンパワー不足でパンク寸前 [蚤の市★]
【岐阜・ホームレス殺害】被害男性は過去にも投石被害に 少年らは襲撃目的で集合、計画的犯行か [シャチ★]
【JKマスク】<新型コロナ>西東京市にマスク2万枚 中国籍の女子高生が寄贈 [蚤の市★]