1read 100read
2012年07月大河ドラマ70: 【頼朝の母】田中麗奈の由良御前 Part2 (741) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2010年大河ドラマ「龍馬伝」主演は福山雅治に決定 (436)
【ナヨゴロー】アンチ瑛太スレPart2【小物帯刀】 (874)
【最悪】風林火山の由布姫が、両津勘吉の件 23 (278)
IDに大河ドラマ関係が出るまで頑張るスレ Part2 (768)
【西行】藤木直人・毎回歌を詠むハズ・一句目【義清】 (755)
瑛太の小松帯刀(肝付尚五郎) その4 (476)

【頼朝の母】田中麗奈の由良御前 Part2


1 :2012/05/14 〜 最終レス :2012/08/16
ツンデレ妻・スパルタ母、源義朝の正室・頼朝の母、
初めて映像化された田中麗奈演じる由良御前のスレです。
前スレ
田中麗奈の由良御前
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1328486592/l50

2 :
>>1
乙かれ様です!
>>1000(前スレの)
武家の子供なんだからビンタ程度は可愛いもん
義清だって娘を縁側から蹴り落としてたし(違

3 :
>>1
乙前
由良は武家の女房らしくなってきたなw
時子はいまだに落ち着かない印象だが

4 :
>>1
お疲れ!
今週の大河見て思ったけど常盤には義経以外の兄二人登場するのに
由良には頼朝以外の子供は登場させないつもりなのだろうか

5 :
とりあえず、常盤贔屓でもドラマ擁護でもないけど
常盤絡みの逸話や伝承の盛り上がる点として、
三人の子を連れて露頭に迷うのは源平争乱を描くに欠かせない映像だろうから、
重要な台詞や所作はさせなくても常盤腹の兄弟は顔出ししとくんじゃないの。

6 :
>>1乙
>>4
由良には頼朝と合わせて下に3〜4人の子がいたらしいが
そんなに出したら頼朝の教育が出来なくなるから今は出さない
大きくなって突然出て来ると予想

7 :
>>1
>>5
頼朝の孤独感を強調する作戦かも。
島流し先で亡き母を思って泣いていると、母そっくりの女が現れて()

8 :
大河「頼朝」が今後あったとしたら、2話〜3話でお亡くなりでしょうな。
2話は保元の乱だろうし。

9 :
「笹竜胆〜源氏三代」とクロニクル形式にすれば、義朝世代全編と頼朝序盤で比較的長く出られるかも。

10 :
>>5
だが上の二人も成人したら神隠しに会いがち・・・

11 :
◆源頼朝◆父方:源義朝、河内源氏  母方:由良御前、藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡)
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡)
・母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎)は、都を下り豊田に土着、高橋荘・高橋新荘を立券し皇室に寄進、後に岡崎に移り住む
・その息子藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
■高橋荘(愛知県豊田市)
・藤原季兼(三河四郎)は妹の息(高橋惟康)を領主に、後に高橋一族は駿河に移住し初代大森氏に、頼春が小田原城築城
・源頼朝の実弟(八田知家)の家系(中条氏)が代々地頭
■高橋新荘(愛知県豊田市)
・荘官の足助氏(足助重長)から、源頼朝の嫡男である頼家に室を出し、生まれた子供が実朝を暗殺した公暁
■菅生郷(愛知県岡崎市)
・荘園としては立券されず、後に足利義兼が実母の実父(藤原範忠)から相伝されたもよう
・郷司は足利被官の高階惟長(源義家四男の家系)、惟長は源頼朝から軍功により、陸奥国信夫郡の地頭職を与えられる

12 :
【鎌倉幕府】
■頼朝姻族(将軍御一家、源頼朝の女系一族、足利家、一条家、北条家の3家)
・足利義兼:河内源氏、上総介、幕府内序列2位、母親が頼朝の母と姉妹(藤姓熱田大宮司家/本貫地:三河国額田郡)、母方から菅生郷(愛知県岡崎市)を相伝、嫡男が足利氏として初めて三河守護
■関東御分国(将軍家が知行国主とし、国司は将軍家が推挙、当初(頼朝時代)は三河国、駿河国、武蔵国の3ヶ国後に9ヶ国)
国司一覧
・三河守:源範頼(河内源氏、頼朝異母弟、室は安達盛長(三河守護、室は丹後内侍(比企氏))の娘)←頼朝が初めて推挙した事例
・駿河守:源広綱(摂津源氏、古井城主(愛知県安城市)、実兄が伊豆守になり、伊豆に移住、頼朝と懇意となる)←太田道灌の先祖
・武蔵守:平賀義信(甲斐源氏、室は丹後内侍(比企氏)の妹、従兄弟(方原師光)が三河国形原荘荘官)
・伊豆守:山名義範(河内源氏、実父は矢田城主(愛知県西尾市)の矢田義清(足利義兼(上総介)の兄、孫が初代細川氏の細川義季))
・相模守:大内惟義(甲斐源氏、平賀義信(武蔵守)の息)
・上総介:足利義兼(河内源氏、幕府内序列2位、母親が源頼朝の母親と姉妹(藤姓熱田大宮司一族/本貫地:三河国額田郡))
・信濃守:加賀美遠光(甲斐源氏)
・越後守:安田義資(甲斐源氏)
・伊予守:源義経(河内源氏、頼朝異母弟)
■政所(一般政務・財政を司る)
・別当:大江広元(牛田城主(愛知県知立市)、五男(海東忠成)が熱田大宮司家に養子入り、娘が高階惟長(菅生郷(愛知県岡崎市)郷司)の室)
・令:二階堂行政(母親が頼朝の祖父(初代藤姓熱田大宮司/本貫地:三河国額田郡)の妹、岐阜城を築城)

13 :
母は一途だが報われない人だった。。。

14 :
源氏は頼朝があほぼんだなあ

15 :
>>6
希義と坊門姫はこのドラマの脚本上、別にいなくても構わないキャラなので、このまま存在スルーと予想。個人的には出してほしいけど。
全成と義円は確かにいつも幼年時代だけ登場というのが多い。全成の生涯を広く紹介した永井路子センセーの功績は大きい。

16 :
>>957
>頼朝が家来の妻に夜這いとかそんな話はない。草燃えるのヤツは創作・・・・・
そうかあ。政子に後妻打ちの目にあわされた愛妾は、家臣の女じゃなかったっけ?
亡兄義平の未亡人で家臣といってよい新田義重の女に、ちょっかいを出したはずでは?

17 :
>>16
亀の前のこと?
「吾妻鏡」には伊豆にいたころから関係があって、政子が出産した年の春に寵愛が深まった
としか書いてないよ。
家臣の女は吾妻鏡治承4年11月10日条の葛西清重の妻のことだね。
ただ、これは清重は自分の妻だとは言わずに頼朝に食事の膳を用意させたと書いているね。
(食事の膳だけではないニュアンスみたいだけど)
つまり、夫の自発的意思で献上、頼朝はその事実は知らんと。
義平未亡人には確かにラブレターを出した。
ただ、この時点では新田義重は家臣というよりは、
頼朝の軍門に下っただけの棟梁ライバルで普通の御家人とはニュアンスが違うな。
なんせ挙兵直後は「自立」していた存在で、頼朝の挙兵を平氏にご注進までした人物だから。
こんな男の娘だから、色恋だけでなくほかの要素もあるラブレターという見方もある。
ラブレター作戦も当の相手からは無視されつづけ、父親からも取次拒否されたけどね。
つまり、無条件でモノにできる相手ではなかったようだ。

18 :
>>15
どちらかというと脚本上都合が悪いので出てないような

19 :
由良様は死亡フラグのせいか武士の母テンション上がりっぱなしだが、
今の義朝ちゃんみたいに緊張状態の男は、
もっとノホホンとした女でないと気が休まらない、
ということですな。

20 :
しかし時子みたいな「自分は自分」のマイペース女房だと、
それはそれで「気の利かぬ女子め!」と罵倒しそうな悪寒。
あと滋子の発言もあそこに義朝がいたら
「飢えた事もない箱入りの小娘が、軽々しゅう乞食と〜などと申すな」
と説教してただろうな。
自身が貧乏源氏で苦労した訳だし。或いは
「何だ。所詮は甘やかされた堂上平氏のお姫様か」とか

21 :
常盤はちょっとしたエスパーちゃんだからね

22 :
10年間義朝を思い続けた設定なんて必要あったのか?
報われない女にするにしても、
せめて義朝も「正妻にするなら由良みたいな女がいいと思っていた」
くらいの思いを持たせたら良かったのに
現実は由良が使える女と知って目の色変えて言いくるめた程度だもんな

23 :
>>22
あの設定のお陰で、義朝が東に行っていた時間の長さを認識できた
そうでなければ、ちょっと行って帰ってきた、程度にしか思わなかったかも

24 :
義朝って正妻がのほほん女だと、役に立たない女だと怒りそうだよな。

25 :
>>22
初対面は両方とも中学生ぐらいの子役だったらなお良かった

26 :
源氏は弱肉強食がお家芸だからね
ドジっこ嫁の成長を生温かく見守る余裕はないだろう

27 :
で、今は牛若○を作るのに常盤と性を出してるんだな。

28 :
先のあらすじ読んだら義朝の妻としては由良の完全勝利だわ 

29 :
>>1
麗奈スレのご紹介。
田中麗奈(Part40)
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/geino/1252333976/
田中麗奈 part1
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/actress/1253399691/

30 :
名古屋人だけど由良のファンの人は一回熱田神宮に来てくれ。
頼朝誕生の時に彼女が産湯を使った地、の石碑とかあるから。

31 :
>>28
kwsk!!

32 :
>>24
この脚本家なら清盛も怒ってるから当然怒るだろ

33 :
>>31
ネタバレは止めろよ

34 :
年喰った忠盛は宗子に角折られても逆ギレしなかったが、
清盛や義朝なら忠盛ぐらいの年齢でもこうはいかなかっただろうな。

35 :
>>30
産まれていないし
熱田神宮の土着勢力と対立した事もあった

36 :
イケメンのマッチョて、若い時はキラキラ輝いて見えるけど、
歳取って体力が衰えてもマッチョぶられると、
歳相応に成長してくれよ〜と思うわな
ね、由良さん、正清さん

37 :
「男は永遠の厨ニ病患者」って名言(?)があるからな

38 :
>>36
壮年のマッチョの方が渋くて好きだby由良

39 :
10年ほど前に名古屋に転勤になり、熱田神宮の真ん前のアパートが会社の寮だった。
たまたま近くのコンビニに買い物に行って近くを散策したら、いきなり「源頼朝公生誕地」の碑が目の前に。
てっきり頼朝は京都産まれだと思ってたから後で頼朝関連の本を調べて名古屋出身だと知って感動。
熱田神宮からは大きい道路を隔てたところにあるから、結構見過ごされがちかも

40 :
>>39
育ちが京都だからそう思われがちだけど、出生は名古屋なんだよね。あまり知られてないけど。
まあそれをもって頼朝が名古屋「出身」と言う一部の地元民の感覚には違和感を覚えるけど。
あの道路の反対側は結構閑散としているから確かに見過ごされがちだよね。でも時々カメラかついだおじさん連中が群がってたりする。
東海地方には義朝はじめ朝長や義円の墓もあるから、このファミリー好きなクチにはたまらんと思う。

41 :
40様、レスありがとうございます。
自分は実は岩手なので頼朝はあまり評判ありません。
何と言っても奥州藤原を滅ぼした敵役ですからw
でも私は頼朝好きなんですよw
岩手にも頼朝関連の史跡が結構ありますよ。
名古屋に転勤した当初は熱田神宮の境内を歩いて「ここを信長が歩いたんだ」と感動してましたが、頼朝生誕地の碑を偶然見つけた時は思わず叫んでしまいましたw

42 :
>>979
>熱田神宮というのは宮中にも顔が利き、大きな権威と財力兵力を持って・・・・・・・
大きな財力は社領荘園からのあがりで得心だが、大きな兵力は得心がいかぬ。
当時の熱田社は、叡山大衆のような僧兵ならぬ武装神官連中を扶養していたの?
或いは傘下の神宮寺が僧兵軍を擁し、宮司の指令のもと武力行使していたの?

43 :
>>40
嘘つくなよ、産まれていない
名古屋市教育委員会がいくら調べても、ゆかりを示すものはわずかだろう
何故ないのか?
それは事実上、藤原南家は尾張出入り禁止が取引条件だったからだ
だからこそ、源氏の王国は尾張に作られず、大宮司一族の出身地の三河に作られた

44 :
>>42
元々は三河の武士兼開発領主だからな
武力財力はそーとな物
だから熱田大宮司から別れた一族は、全部三河の地名が由来だろ
みんな三河の領地を貰ったんだよ
千秋氏(三河国設楽郡千秋)
野田氏(三河国設楽郡野田)
長山氏(三河国宝飯郡長山)
篠山氏(三河国宝飯郡篠山)
星野氏(三河国宝飯郡星野)


45 :
>>43
逆に「産まれていない」、という証左は見つかっているのかい?
藤原南家が尾張出入り禁止というのも初耳ですな。季範らの大宮司家は実は藤原南家でない、という新説でも出ている?「取引条件」とは何の取引条件?
何百年も昔のことだから色々な学説があっていいと思う。でもそれだけ断定的に言うのならちょっと間を省略しすぎ。
でなきゃ、〜という説もあるぞ、くらいの言い方に止めようぜ。こんなスレで波風立ててもしょうがないしさぁ。

46 :
>>45
熱田神宮の運営(神事)にはノータッチだろ
実態は政治家兼武士兼大地主だからな
今で言うと源頼朝は
一人の若者が、愛知県岡崎市で産まれ育ち、24才の時にいきなり大宮司になり京都に直行、京都で京都市民と結婚
産まれた娘が京都市民と結婚して、名古屋で産まれた子供
思いっきり不自然
季範は京都以外に、岡崎にも屋敷があったらしいから
仮に父親の岡崎の屋敷で産まれたのなら、話のスジは通っている
源頼朝と尾張の関係は希薄、意図的に無視しているよね
季範が菩提寺である愛知県岡崎市の滝山寺内に建てた寺、蓮華寺
滝山寺にある、源頼朝のアゴヒゲと歯が埋め込まれた等身大の聖観音像
源頼朝が静岡の丸子に建てた両親追悼の寺、誓願寺
濃密な関係を示す史跡は三河から東ばかり

47 :
鎌田政清の墓は、滝山寺近くの真福寺にもあるらしい
兄弟が坊さんをやっていて、遺骨を引き取ったワケだ
本当は三河に逃げるつもりだったんだろうね
事実上、大宮司家の軍事拠点であった滝山寺は、攻め込んだ平氏を追い返した位の武力を持っていたから

48 :
>>46
名古屋の 「源頼朝公生誕地」 碑がある寺も 「誓願寺」 なんだけど、
頼朝が建てた静岡の誓願寺とは、何かしら関係があるのかな?

49 :
>>2
>武家の子供なんだからビンタ程度は可愛いもん・・・・・・・
5/13回での由良の頼朝ビンタ場面のことですね。
子義平に命じて弟義賢を殺害し、源氏重代の銘刀「トモキリ」を
奪取した父義朝を批判する頼朝に対し、
由良「殿には御志あってのことなのです。子の分際で、親を咎めたてするなど・・・・」
しかし大蔵合戦は、銘刀強奪の合戦だったのかな?

50 :
>>48
関係ないだろ、戦国時代に作られた寺だし
強いて言うなら誓願寺は三河色の強いから、その関係だろ
源頼朝は何から何まで三河だからな
安達盛長に命じて作らせた三河七御堂とか、その最たる物だ

51 :
>>47
真福寺の旧大善院の裏手に、鎌田政清、鎌田為成、鎌田政清の妻の墓が3基あり
当時、鎌田政清、為成の兄が住職をしていた

52 :
>>49
頼朝はガキだから見たことしか分からない
為義が義賢に義朝が自力で纏めた関東の地盤を奪えと言うのは見ていない
本来なら義朝から頼朝に渡るべき友切も義賢に渡ってしまった
由良御前が浅はかな頼朝を叱るのは当然だ
大蔵合戦は義平が義賢の館を攻めた事件
銘刀強奪の合戦出ではなく義朝が指示があったか怪しい

53 :
>>30 熱田神宮は、ニワトリ放し飼いしてたりして(その近くに野良猫いたりして)神秘性ZERO。
  名古屋名物きし麺(賛否両論だが)熱田神宮のきし麺の店に行ったら、デブ雀達が
  きし麺狙ってくる。きし麺一本投げたら飛んでくる。面白いよ!

54 :
>>52
>本来なら義朝から頼朝に渡るべき友切
これはどうかな?
次期棟梁を誰にするかは現棟梁の胸先三寸
為義が義賢を指名したので義賢が本来
それを力で奪うのも河内源氏のお家芸だが、
父に逆らったの汚名はきなければならない
これは、忠実に逆らった忠通も同じこと
大蔵合戦でも保元の乱でも参戦理由は各人さまざまだが、
義朝に意に反して義平や三浦が参戦するわけはなかろう

55 :
まあ本来の大蔵合戦は、秩父氏の家督争いにからんだ豪族間の争い
それに義賢と義平が加担したもので友切の太刀はなんら関係ないものだから
義賢は父から選ばれた正しい後継者ではなく、都でいろいろやらかして後継者から外れ東国に下った
それで義平が守ってる義朝の勢力圏の切り崩しにかかったんだから、義朝にしてみれば売られた喧嘩は買うってとこでしょ
ドラマは友切争奪戦にして話をわかりやすくしてるけど、なんか為義と義賢が被害者みたいになってるね
史実だったら一番悪いんは、為義あんたやろって言いたい

56 :
>>54
義賢は不祥事続きで関東に下る前に嫡男扱いされなくなってるよ
源氏の家宝の鎧は保元の前に義朝から頼朝に渡った
友切は為義父ちゃんが義賢に渡したんじゃなく、他の縁者にやったものが義朝に戻ったんさ
なんで為義父ちゃんが息子たち以外に家宝の友切を渡したのかわからん

57 :
嫡男頼朝にボロいかっこさせてるね。

58 :
>>57
義朝が可愛がってないということを表してるんじゃね

59 :
よくみてるねえ…
女同士の初体面にばかり目が行ってしまった。

60 :
>>57
父ちゃんも第16回以外は着た切り雀ですから。

61 :
由良だって着た切り雀ですから

62 :
サイトの動画ライブラリーで義朝が由良をぶつシーンがあったんだけどどういう展開なんだろ
保元の乱始まったってことは由良さんの出番も・・・・・・

63 :
>>62
バレだから詳しくは言えんが、現代でも立派な戦争犯罪モノの事をしでかして、怒られた。

64 :
なんか由良が要らん事したせいで…みたいな陳腐な描写になってない事を願う
本作の由良が馬鹿な女だとは思えないので

65 :
由良は悪くない

66 :
この脚本家は何かするには事情があると言うのがポリシー
由良が何かするのも義朝がぶつのも理由があり
おそらく後で回収されると思う
頼朝がマザコンなのも後で回収されるといいが

67 :
こっから少しは由良姫のターンになりますように!
頼朝のボロ着は教育にお金使ってるからと現代風に解釈してみたw
子供は成長が早いから高いオサレな服揃えてもすぐ着れなくなる
それでも子供の外見にお金を使う人もいるけど経済力の問題というより
考え方や価値観の違いのように思う

68 :
衣装棚の中に同じようなボロ着がズラーッと並んでるんだよ

69 :
熱田宮司からの仕送なんかは、義朝のための武具や郎党の生活費に使ってる

70 :
頼朝が鎌倉殿になってから、公事奉行人の藤原俊兼が華美な衣装を着てるのを咎めた話があるけど、
これもひとえに質素倹約の精神を頼朝に身につけさせた由良の教育の賜物なんだろうな。

71 :
>>60>>61
この時代、男女とも「着た切り雀」で当然だろ。木綿などの繊維は未だないし、
諸太夫級貴族といえど絹織物をそうそう何着も保有したとは思えない。
流石に下着類は着替えて、洗濯もしていたろうが、
洗濯洗剤は何を用いていたのだろ?水洗いのみだったのかな?
未だ風呂もなかったはずだし、現代のものさしで言ってはいけないだろ。

72 :
由良が常盤に挨拶をするシーンで涙出そうになった・・・
ちょっと熱田神宮まで行ってくる

73 :
義朝出陣の時に正妻より先に口を開いた常盤に腹が立った
その後、キリッと夫を送り出す由良に拍手を送りたくなったけど
義朝が由良より常盤に安らぎを感じる理由ってのも
ここで顕著に表れてたなぁと思う

74 :
由良→常磐の「殿がお世話になっています」は、
待賢門院→美福門院の「お役目(出産)ご苦労様です」
につながるんだが、
天衣無縫の待賢門院に対して、由良は痛々しい。
でも、その場にいる義朝は、
由良の気持ちを理解して感謝している。
うまい作りだ。

75 :
あの義朝なら感謝はしないだろう
感情に流されず正妻らしい振る舞いをしてこそ源氏の跡取りの妻と当然のごとく思ってそう
そういう意味では由良を信頼して評価してると思う

76 :
うん、少しでも邪険な態度をとったら
「それでも正妻か!!」とか怒鳴りつけそう

77 :
>>75
そりゃ感情豊かな鳥羽院に比べれば、
武骨だわさ>義朝
そういう男が水仙を運んできた面白さ

78 :
由良が常盤にいやがらせしないかひやひやしたが、さすが大人だな。

79 :
宗子が(忍耐の限界に達したからとは言え)家盛の一周忌で忠盛を責めた挙句
目の前で角飾り壊す場面なんかも、もし義朝だったら忠盛ぐらい年喰ってたとしても逆ギレしてただろうからな。

80 :
保元の乱の宣伝動画で義朝に由良姫が張り倒されてた
何があったんだろー
由良姫の表情は憔悴してたような

81 :
>>80
>>63
少し前のレスくらい読めよ

82 :
>>79
それは逆切れとは言わない
そもそも義朝は女のことで隠しだてはしないだろ

83 :
>>81
読んでましたが何かw
自分も気になって仕方ないから書き込みしただけ

84 :
常磐に向かう由良とすれ違うときアップになった義朝、
すまんと思いつつ言えないタイプなんだろうけど、めんどくせー男だ
求婚以来、由良の利用価値も愛情も十全に理解して評価してるから逆に難儀やね

85 :
>>84
義朝に限らず本作の男キャラは良くも悪くも日本男児なんだよね
忠盛も死ぬ間際になってようやく「有難い」とか言い出すぐらいだから
(これは素直になれないとかツンデレとかの次元ではないと思うが)
現代でも明子に対する清盛みたいに「嫁が大事です!」って公言する男の方が珍しいだろうし
(時子にはツンツンだが)

86 :
あっ、でも義朝は「常盤がいたから俺は頑張れた」とか何とか言ってたっけな。

87 :
>>84
スマンがって言ってたよ

88 :
>>84
聞き落としてた、ありがと
無骨な義朝と気の強い賢い由良って
案外並ぶと似合ってて好きなんだけど一緒のシーン少ないよなぁ

89 :
今麗奈の出ているハヤシライスのCMに遭遇。
義朝は由良が出した飯がまずかったら、「マズい!!」と言いながら
全部食べるんだろうな。
清盛は時子の飯がまずかったら何も言わずに食べて、でも残す気がするw

90 :
そもそもあの時代のそれなりの家の北の方は炊事洗濯なんてしないから…

91 :
だよね
>>89みたいな勝手な妄想垂れ流しはキモい

92 :
89だが、飯を作ったとは書いていないよ。
下女に指図して作らせた飯を出すという意味だったんだけど。

93 :
>>73
常盤の件に関して同意
正妻の前で慎めよって思う

94 :
麗奈ちゃんと武井咲か
うらやまし杉だ義朝!!!!

95 :
>>73
廊下で初めて顔を合わせたときもきちんとご挨拶できてないしね。
いくら育ちが悪くてもアレはない。

96 :
>>95
同意。
雑仕女とはいえ、宮仕えした経験があるとは思えない。何話だったか忘れたけど、着物をたたむ場面で『これだから身分の卑しきものは…』と、ネチネチいびられてたけどあれは、この為の伏線だったのかと一瞬勘ぐってしまった。

97 :
>>27
>牛若○を作るのに常盤と性を出してる・・・・・・・
そうか、「精を出す」の慣用句源は、「精子を出す」だったのですね?
ところで、○は丸の当て字表記なのかな?義経の幼名は「牛若」で、
「牛若丸」ではないんだが。

98 :
誰も反応しないから自演かしら
お下品奥様

99 :
「丸」は「坊や」ってくらいの意味だそうだ。
今回の妻妾対面、中村吉右衛門の弁慶が主役のドラマで
川野太郎の義経が同じ事やってたから、親子で同じ事やってるとちょっとおかしかったw
堀川夜討を前に、別邸に囲ってる静御前を正妻がいる本宅に移すの。
正妻が「殿がお世話になっております」って言う台詞も同じ。
ただ、こっちは正妻が部屋の上座に座って、静が挨拶のために
部屋に訪れて、平伏して挨拶、ってきっちり礼をとっていた。
今回の由良常盤対面は、一応緊急事態なんだろうが、
廊下で突っ立って頭も下げないのはないわなあ。
子供も義朝が付けた母や侍女が抱いてればいいのに、
いつも常盤に抱かせてる必要もない。
まあ、国母たるたまちゃんとなりちゃんもあり得ない事やってたから今更だが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【龍馬伝】武市半平太 part10【大森南朋】 (221)
【山本勘助】内野聖陽part4 (948)
柘植伊佐夫【来年度大河ドラマ「平清盛」担当】 (239)
龍馬伝のお龍役、誰なら良かったのか part1 (443)
【海老名麻衣】ミツ Part7づら【華姫天敵】 (797)
福山雅治の龍馬ファンスレ 5 (868)
--log9.info------------------
美空ひばりの曲、誰がカバーしたら似合う (375)
【街宣車】●○◎軍歌◎○●【右翼】 (234)
【ヤソキー姐?】門倉有希って上手いよね【薄幸?】 (398)
☆★☆弦哲也VS水森英夫☆★☆ (250)
【平成】Mr.中村半次郎【任侠伝】 (220)
西田佐知子ファンクラブ (417)
ジェロと鼠先輩、生き残るのは? (200)
【超まっしぐら!】 椎名佐千子 【ハイカラさん】 (380)
超美人歌手の★松永ひと美★ (283)
★★  女性歌手しりとり 2  ★★ (301)
今年の有線、レコ大取りそうな歌手! (311)
【東京】青山ひかる【ロストラブ】 (303)
まきのめぐみ VS 神園さやか (217)
演歌歌手のマネージャーって・・・ (461)
オカマが大好きな女性演歌歌手の数→ (641)
【北】岩出和也 2【フェリー】 (209)
--log55.com------------------
女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人の友達になりたい
闇が深い事件
千葉県若葉区多部田町佐久間奈々さん行方不明事件 その2
群馬県松井田町・霧積山女性殺人事件
13年前失踪の志布志の17歳女性 死後1年の遺体で発見 鹿児島
【いつもと違う安価】俺の負けだ2【書き下ろし作品】
【家庭w】毛利クラブ機関誌「夜泣き」4【IDは出せません】
茨城県境町夫婦殺害事件Part2