1read 100read
2012年07月登山キャンプ67: / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門80m (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【幽霊】山での怖い体験、怖い話を書け【物の怪】 (635)
(´・ω・`)こいつに恐ろしいこと言わせろ3 (893)
貧乏ながら登山を始めるスレ89 (863)
【高輝度】LEDランタン 22灯目【長寿命】 (786)
【Q&A】切実な質問にまじめに答えるスレ39 (546)
**登山が好きな若い女性専用スレ その5** (234)

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門80m


1 :2012/08/08 〜 最終レス :Over
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、気温差と強風の厳しい自然環境の
山です。観光地化しているといっても、日本一高い山に登るのだということを忘れないでください。
一般に、高度が100m上がるごとに気温は0.55℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
ご来光を迎える夜明け前の山頂では気温は0℃に迫り、風が吹けば体感温度は氷点下となります。
まともな防寒着を準備していなければ何時間も寒さに震え、風邪をひく程度ではすみません。「寒いの
はがまんすればよい」というものでもなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死する危険があるのです。
開山期間は7〜8月だけで、初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月には降雪すると心得て下さい。
これらの時期以外は風雪に閉ざされ、雪は強風に磨かれてカチカチに凍ったブルーアイス(蒼氷)となります。
ちょっとバランスを崩せば斜面を滑り落ち、岩に激突するまで止まりません。冬山に慣れた上級者でも 
容易に命を落とす山で、初心者に命の保障はありません。
このスレでは、「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」
という常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下
の知識の人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」
という話も鵜呑みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。
・「富士山に登ってきましたよ」 ※全ての初心者必見の映像
これは吹き荒ぶ強風と雨の中、199円のカッパとデニムのズボンで富士山に挑んだ男達の壮絶な物語である
http://www.youtube.com/watch?v=nxAjYZgLZGU&feature=related
・登山キャンプアップローダー:写真を投稿できる画像掲示板
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/bbs
・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門79m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1343440312/

2 :
■リンク集
・あっぱれ!富士登山:総合的な情報を網羅
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・後悔しない富士登山:体験記を中心に山小屋の情報もあり
http://3776.jp/
・富士登山をしてみたい!:登頂のためのノウハウなどが特徴的
http://www.tozan.org/fuji/
・富士山NET:食事処や温泉、周辺の施設やイベントなど
http://www.fujisan-net.jp/
・富士さんぽ:アクセス案内や山小屋情報など
http://www.fujisanpo.com/
▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン:マイカー規制、通行料金など(吉田口)
http://subaruline.jp/
・静岡県/富士山マイカー規制:富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP:天気予報/統計値なども参考に
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp:(山頂ピンポイント予報)
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com:(山頂ピンポイント予報)
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]:(山頂ピンポイント予報)
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

3 :
1乙

4 :
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物
◎ザック...ザックは装備の量に合わせて容量を選びます。ザックを決めてから装備を揃えるのではありません。
       富士山は夏でも防寒着など冬並みの装備が必要なので、30〜35gぐらいが適当です。
       荷物のパッキングは、下に軽くて嵩張る防寒着など。重い物は上に、尚且つ肩より下の真ん中に寄せ、
       重さが左右均等になるように振り分けます。
       一番上によく出し入れする物。救急セットなど急に必要になるものは、雨蓋など上の方に入れます。
       行動中にザックが揺れると疲れを誘うので、肩ベルト、コンプレッションベルトなどを絞って無駄な弛みや隙間を
       なくし、腰で背負う感じにしましょう。
○ザックカバー...雨や霧のときにザックに被せて濡れるのを防ぎます。
       最初から付属している製品もあるので、ザックの下部を確認してみましょう。
○スタッフバッグ...バラバラになりやすい小物をまとめ、パッキングが楽になります。
       電子機器、着替えなどは防水の袋へ。ジップロックなどでも可。
◎トレッキングシューズ...捻挫防止と、砂が靴に入るのを防ぐため防水のミドルカットが最適。
       ハイカットまでは必要ないですが、スニーカーは岩場の凹凸が足の裏に直に伝わり疲れるのでNG。
       靴下は本番用のものを靴購入時にも履いて行き、試し履きを必ずしましょう。
       新品の登山靴は慣らしが必須ですが、合わないときはインソールか、靴下の2枚重ねで対応しましょう。
◎雨具...山の天気は変わりやすいので、天気予報が晴れでも必ず持ちましょう。
       山では地形の影響で、強風により雨が下から吹き上げるので、最低限、上下セパレートが必要です。
       また、フード、袖、裾がドローコードで絞れるものでないと、裾から風が吹き込み、煽られて転倒するなど
       とても危険です。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。
◎ヘッドランプ...昼間だけの登山予定でも、不意の怪我や体調不良による下山遅れに備えて、必ず持つこと。
       懐中電灯は落として壊すリスクもあり、両手が使えるヘッドランプの方が安全です。予備の電池も忘れずに。

5 :
◎サングラス...空気が薄い高所では、紫外線も強くなります。有名メーカー以外の安物はレンズの歪みが
       大きく、頭痛や吐き気を感じる人もおり、却って目が悪くなる恐れがあるのでNG。
       上や横から入る日差し対策で、レンズは大きく、色は薄い方が良いです。
       曇りの日でも、最大で晴天時の80%の紫外線があるので、油断せず掛けましょう。
       コンタクトはUVカットでも白目まではカバーせず、風で砂が目に入るので単独ではNG。
       透明のプラスチック眼鏡でもかなりUVカットしますが、風で砂が吹きつけると傷だらけになりますので、
       オーバーサングラスなどの併用がお薦めです。UVカットでないガラスレンズは僅かのカットに止まるようです。
       ▲重要:強度の近視の方は、万が一の破損、紛失に備え、眼鏡、コンタクトの予備を持ちましょう。
◎帽子...熱射病と日焼け防止に、日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       全周にツバがあるサファリハットか、野球帽タイプなら耳や首の後ろまで覆う布付が良い。
       風に飛ばされないようにクリップ付きの紐で留めるなど、対策が必要(商品名ハットクリップなど)。
       ご来光待ち用に耳を覆うニット帽などもあると良い。
◎防寒着...ご来光待ちは、夜明け前で体感温度が0℃を下回るほどの真冬並みの寒さです。
       ダウンなど、脱ぎ着しやすい厚手の防寒着を用意しましょう。
       強風のときは、雨具をウィンドブレーカー代わりに使います。
       日中のみの登山予定でも、最低限フリースぐらいは持ちましょう。
◎手袋...軍手でもいいですが雨や霧に備えて防水の手袋や、オーバーグローブがあるとなお安心です。
       足を滑らせ咄嗟に手を突き怪我をすることもあるので、寒くなくても下りでは必ず着けましょう。
◎飲み物...スポーツドリンクなどをペットボトルに小分けすると収納もしやすく便利です。
       必要量は個人差があります。1.5〜2.5gが目安ですが、行程や天候で適宜判断して下さい。
       山小屋で買えば荷物を軽く出来ますが、値段は高いです。
       ▲重要:転んで擦り傷や、砂埃が入った目を洗うときに必要となるので、真水も必要です。

6 :
◎長袖の上着...日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       前を開けられる薄手のボタンダウンシャツなどが体温調節に便利です。
◎長ズボン...伸縮性のあるものが良い。ジーンズは動き難く、濡れると重くなり肌に張り付くのでNG。
       半ズボン、短パンは、風に吹かれると寒い。
◎化繊100%の下着...必ず100%のものを。綿の下着は濡れると乾きにくく、風に吹かれると寒く風邪を引く。
◎中厚手の靴下...長時間の歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。
◎日焼け止め...効果の強いものは皮膚に厳しいので注意。汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳などに注意。
◎救急セット...バンドエイド(靴擦れ対策にも)、消毒液、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多いです。最寄の山小屋、診療所、トイレを探すときにも必要です。
◎その他...行動中は、エネルギーになる糖分や塩分が補給できる飴や干し梅などを定期的に摂りましょう。
       タオル2本ほど(日本手ぬぐいが薄くて予備に最適)。ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)。
       替え下着。トイレットペーパー(ティッシュペーパーは自然分解されない(非水溶性)ので使用不可)。
×保冷水筒...重く嵩張るうえ、冷たいものでお腹を壊すと辛いのでペットボトルで良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に、暖かい飲み物を用意しましょう。
×レジャーシート...強風に飛ばされないように注意。岩場が多いのであまり必要ない。
△スパッツ...須走、御殿場下山道の砂走りを下りるときに、靴に砂や小石が入るのを防ぎます。
○ストック、金剛杖...腕の力を活かすことで、足(特に下り時の膝)の負担軽減に有効です。
△その他...マスク(砂走りの砂埃対策に)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬...高山病による頭痛も和らげますが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶...吸い続けている間だけしか効果ありません。
▲重要:余計な荷物は体力を消耗するだけなので、出来るだけ持たないようにしましょう。
但し、本来必要な装備を、重いとか、ザックに入らないからといって持たずに登るのは本末転倒です。
きちんと装備を揃え、その装備を背負える体力をつけてから登りましょう。

7 :
5合目
http://www.ustream.tv/channel/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B15%E5%90%88%E7%9B%AE-%E5%BE%A1%E6%9D%A5%E5%85%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-mt-fuji-sunrise-live-camera
8合目下
http://www.ustream.tv/channel/mtfujilivecam1
8合5勺
http://www.ustream.tv/channel/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%B1%8B-%E5%BE%A1%E6%9D%A5%E5%85%89%E9%A4%A8

8 :
■テンプレ/気象に関して
Q,天気予報が晴れになっていれば、特に問題はない?
A,いいえ、予報が晴れでも雷雨の恐れがあります。 現在の天気予報では、局地的な積乱雲の発達までは
予測できません。身を隠す場所の無い山での落雷は命取りになるので、【天気概況】(今後の天気の推移を
文章で簡潔に示したもの)を参考に、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」というような予報が
出ている場合は、 登山を延期、中止する決断も必要です。万が一登山中に雷雨に出くわしたら山小屋に
避難する以外に身を守る方法はありませんが、富士山の山小屋は混雑するため入れない可能性もあります。
Q,富士山は山小屋が多いから、雨が降り出してから山小屋に避難すれば大丈夫?
A,いいえ、積乱雲は発生から雨や落雷まで早ければ、わずか15分です。よほど山小屋の近くにいない限り、
雨が降りだしたり降りそうになってから山小屋に逃げ込むのは、登山道の渋滞を考えても非常に困難です。
富士山頂では8月の風速が平均7m/s以上ですが積乱雲による雨では、台風並みの激しい突風が伴うことも
珍しくありません。ポンチョや100円の雨合羽は、前身ごろの合わせ目がジッパーではなくボタンのため、隙間から
雨が進入して来ます。フード、裾、袖を締めるドローコードもないために、強い風による横殴りの雨や風によって
下から吹き上げる山の雨に対しては全くの無力です。それどころか合羽が風をはらみ、煽られることにより
転倒、滑落の危険性が高まります。
Q,降水確率が低いときは大した雨は降らない?
A,いいえ、降水確率予報は6時間の間に1mm以上の雨が降る確率であり、値の大小は雨の強さや量を表す
ものではありません。 つまり降水確率がたとえ10%であっても、大量で強い雨が降る可能性があります。
結論としては、天気予報が晴れだとか降水確率が低くても、ポンチョや100円雨合羽などの 「山では使い物に
ならない雨具」は避け、ちゃんとした雨具を準備しましょう。また、台風、雷など天候の悪化が予想されるときを
避けるのは当然ですが、台風一過の晴天でも風が強く吹くことがあり、注意が必要です。

9 :
■テンプレ/登山中の注意点
登頂の成否の第一はペース配分です。最初から飛ばしていては最後まで持ちません。登り始めは
靴一足分だけ前に出すぐらいの歩幅で、ゆっくりと登りましょう。速いペースで休み休み登るよりは、
遅くても休まずに登るのがバテないコツです。休憩は1時間に5分ほどを、立ったままで取るのが良い
とされています。水分は少量を定期的に摂るのが最適です。喉が渇くからといって、大量、頻繁に
摂り過ぎないようにしましょう。
家族など複数で登られる方は、途中ではぐれてしまう方もいるようです。登山においてはパーティーを
バラバラにしないのが鉄則です。最低限2人以上での行動を維持しなければ、高山病など体調不良
になった場合に対処が遅れてしまいます。
▲重要:登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって子供などに単独行動を
させないようにリーダーが統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前と後を固めて
目を配りましょう。
登山前の準備として、以下のことを実践しましょう。
 ・リーダーだけでなく、各人にひとつずつ地図のコピーを持たせる。
 ・どのルート(登山口)や山小屋を使うかをお互いに確認し、覚えておく。
  (標識は色分けされています【吉田口/黄色】【須走口/赤色】【御殿場口/緑色】【富士宮口/青色】)
 ・どの程度の時間が掛かるかをある程度想定して計画を立てておく。
 ・はぐれたばあいに落ち合う場所を行程ごとに複数設定しておく。
 ・下山時に通過する分岐点について良く予習しておく。
万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する
場合でも、病人などをひとりで下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。
体調不良の人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い
場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いです。限界まで
粘らず、出来るときに早め早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために
自分のペースが作り難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

10 :
■テンプレ:高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。
登山中はゆっくりと深く呼吸して、息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も
有効とされています。大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように
力を入れた後、ゆっくり口から吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、
楽になります。
水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取
するのが良いです。下記サイトによると、1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが
良いそうです。(間隔や量は自分なりに調整してください)
・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html
睡眠中は呼吸が浅くなるため充分な酸素が取り込めず、高山病になりやすいと言われています。
山小屋に泊まる場合も、なるべく低い標高で泊まる方が良く、着いてからすぐ横にならずに30分
ほど外で身体を動かして高度に慣らしましょう。また、催眠成分を含有する頭痛薬なども呼吸を
浅くするため、高山病を誘発しやすいそうです。特に遠方から来られる方は初日は麓か5合目で
休養を取り、翌日一気に登った方が体力的にも楽な場合があります。
もし高山病になったら直ちに下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合は、診療所・救護所へ助けを求めましょう。初期症状としては、
頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、嘔吐、空咳、
意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態です。登山
を諦めて、付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は肺水腫、脳浮腫を引き起こし、
最悪の場合、死に至ることを忘れないでください。

11 :
いちおつ

12 :
946 :底名無し沼さん:2012/08/08(水) 17:42:30.26
登山バスの乗り方を事前に知っておきたいのだけれど誰か詳しくお願いします
高速バスのことですか?
https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=110

13 :
悪いことは言わん
今週末に登山計画してるやつは中止にしとけ

14 :
コンドームはペラペラの方がいいですか?
厚いほうがいいですか?
何枚も持つと荷物になるので一枚だけ持参で再使用したいのですが洗う場所ありますか?

15 :
遅い人を抜くのにロープの外を通ってた登山者が小屋番に怒鳴られてたわw
「おい!おまえ!ロープから外に出るな!!」だってw
あと、小屋の周囲でコンロ使ってるところを小屋番に見つかると怒られる事が
あるので、なるべく小屋から離れたところで使ってくださいね

16 :
テンプレ読んだり遭難事故のデータベース見てると
池沼みたいなのとかヘキサゴンに出てたみたいなレベルの人間がいっぱい登ってるのかなと思う

17 :
>>15
そりゃ怒鳴られて当然だろうよ。
下界の宿と違って防火や消火設備を備えているワケじゃない。
ちょっとの風のある日に不始末で建物に火が付いたら消すための
水もろくにないんだから宿泊客も従業員も一瞬でアウトだろ。

18 :
>>1おく
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlcj0Bgw.jpg

19 :
今日のご来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

20 :
>>19
君は毎日そればかりだね
痴呆かもしれないよ

21 :
今日の痴呆はより素晴らしかった
一生の思い出になると思う

22 :
今日のご来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

23 :
今日の雷光は素晴らしかった
全身に大火傷したと思う

24 :
なんで大沢崩れを直登しちゃいかんのか
未だに良く判らん
難易度は高いんだろうが、それだけチャレンジする価値はあると思うが・・・・

25 :
8月12日の夜間に登る予定ですが、水ヶ塚駐車場の混み具合はどうでしょうかね?

26 :
スカスカだよって書き込めばお前は信じるのか?

27 :
>>24
良いよ
登山ルート外れて富士山バリエーションと称して登ってるやつ結構いる
でもヘルメットやロープ、補助具は持っていってね

28 :
今週末は天気が悪いようですが、登る人はいますか?

29 :
天気が少し悪いくらいで躊躇するようなやつは山にくるな

30 :
>>13>>29で矛盾してるような気がするが?

31 :
傘雲に向かって凸する猛者はいないのか

32 :
>>13は天気の事で引き止めているわけではない

33 :
今週末はお盆休みということもあって人出は多そうですか?
自分は空いてるほうが好きなので、人でごった返すようなら避けたいのです

34 :
天気が悪そうだから日曜日は少ないだろうね

35 :
今日登山決行することにした。

36 :
>>33
今週末から来週いっぱいがピーク

37 :
お盆休み期間中は止めたほうがよさそうですね
ありがとうございました

38 :
>>35
それは結構

39 :
盆明け1人で登ってくる

40 :
1人で登るヤツはコミュ障
ソースは前スレ

41 :
平地じゃ一人はいやだけど
山は一人が良い

42 :
コミュ障でもいいよべつに

43 :
常に団体の中にいなけりゃ落ち着かないようなやつより1人で登ってるやつの方が人間的にできてる場合が多い

44 :
自転車やオートバイの独り旅は自由で最高なのに
山登りは一人じゃ寂しいなー 熊に襲われたら身代わりほしいし・・・

45 :
他はともかく、>>43は一緒に登る友達が居ないだけだなw

46 :
>>45
しかもコミュ障でなwww

47 :
全然ひとりでいいんだが。。。

48 :
仲間がいないと何も出来ないタムロってる集団とどっちがまともだ?

49 :
昨晩の某山小屋は煩くて寝づらかった…
子連れで来ていた登山客の子供が布団にお漏らししちゃったとかで、生理現象だから仕方ないって言えばアレだが……

50 :

仲間がいないと寂しくて死んじゃう人たちの書く文章はこんな感じ
>>45
> 他はともかく、>>43は一緒に登る友達が居ないだけだなw
>>46
> >>45
> しかもコミュ障でなwww

51 :
つるんでなきゃ行動出来ないヤツって結構いるわな
女性で単独登山やら一人旅が出来る人ってカッコいい

52 :
>>15
>小屋の周囲でコンロ使ってるところを小屋番に見つかると怒られる事がある
これが良くわからんのだよ。富士山だけじゃねーか?
他の山域の小屋のベンチで湯沸かしてコーヒー飲んでいたって、文句言われたことないぞw
>>17
>下界の宿と違って防火や消火設備を備えているワケじゃない
消火器くらいはあるだろ?そもそも煮炊きしてるんだから。


53 :
富士山、小火器どころか重火器もあるよね

54 :
俺が行った所ではストーブ仕様は問題なかったけどね
小屋の人に自炊はここでやって下さいって場所指定されたけど
ダメだって言われたのは、どこの小屋の話?

55 :
確か御殿場だった
弾薬庫とか書いてある小屋だった

56 :
>常に団体の中にいなけりゃ落ち着かないようなやつより1人で登ってるやつの方が人間的にできてる場合が多い
>仲間がいないと寂しくて死んじゃう人たちの書く文章はこんな感じ
まあこんな↑感じで、
何の脈絡も無く自分に都合の良い結論出しちゃうようなやつに友達居ないのなんてすぐ分かるわw
図星さされてくやしいのうwwwくやしいのうwwww

57 :
御殿場口登る人はケータイトイレ持って行ってるの?

58 :
立ちション野グソに決まってるだろ

59 :
文化遺産に小便だと、、、通報されて逮捕してもらいまふ

60 :
ゲロはいいの?高山病の症状出たやつがよく吐いて放置してくけど

61 :
御殿場口 
六合目の廃屋でくさかった
誰か立ちションしたんだなとわかったよ

62 :
>>60
よく吉田口下山道で大学生らしき数人組の内の一人が吐いてるのを見るな

63 :
3月頃、ハイキングに行くような気分で向ったのですが痛い目に遭いました。
その日は関東でも強い風が吹いていたそうですが、4合目付近で何度も突風で吹き飛ばされそうになりました。

64 :
多分風速は30メートル以上だったと思います。
それ以上進めないので6合目でテントを張ろうとしたのです。
それも1時間以上の悪戦苦闘でした。
僕一人やっとの思いでテントに入りこんだのですが強風のためテントごと吹き飛ばされそうになりました。
仕方なく諦め下山を開始。
完全に山をなめていました。

65 :
>>1乙 無いと思ってたてちゃったよ。スマソ。

66 :
そういえば、外国の山で100数十年ぶりに噴火した山があるんだってな。
どこかしらんけど、そういうことがあり得るってことだな。
富士山もそんな(ry

67 :
12日(日)に登って13日(月)に下山予定ですが、ご来光は見られますかね?

68 :
しらねーよ

69 :
噴火ネタはもう秋田

70 :
>>67
死ぬよ

71 :
>>67
そんな暴風雨の時に登らんでも・・・
荒天の時って入山規制出ないのかな

72 :
>>64
舐めてるというか、まだまだ雪山行っちゃダメなレベルでしょ
それも雪山の中でも高いレベルにある富士山なんて
八ヶ岳でも3月じゃ雪山だよ
とにかく死ななくてよかったね

73 :
30,31はすいてますか?

74 :
12日富士宮口から予定してたけど、風雨ひどいんかな。。。
とりあえず当日五合目までいってみて、ひどかったら中止するか。。。
雨風ひどくてもバスはでるよね?

75 :
>>74
登る前に御来光館のUST見れば?

76 :
今週末、暴風雨だって書いてる人は
ソースどっから?
天気.jqでは一時雨ってあるけど

77 :
google先生に聞くと、金曜、土曜は激しい風雨とおっしゃってる。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%A4%A9%E6%B0%97&sugexp=chrome,mod=13&sourceid=chrome&ie=UTF-8

78 :
>>77
曇り時々雨だが

79 :
富士山頂郵便局が終了した9月上旬に行ってポストに郵便入れたら
翌年の夏に届くのかな?

80 :
天気予報
富士山富士宮口5合目
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=22150001&type=15
富士山山頂
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15

81 :
ちょw
雪マークw
うぇっうぇっw

82 :
雪キター!

83 :
>>78
カーソル合わせてみろバカ

84 :
日曜まで激しい風雨になっとる

85 :
SS撮って載せろよカス

86 :
可愛そうな子

87 :
同じ登山口でも、マイカー規制中と規制解除後だったら、登山道は規制中の時期の方が混んでいますか?
富士宮口か河口湖口を考えています。
できればスカイラインなどきれいなところをドライブしたいのですが(´・ω・`)

88 :
富士スバルラインとか登山道へのアプローチとして設置されてるから
景色自体は微妙だな

89 :
>>87
規制解除されてるときのほうが道路はもちろん登山道も混んでるよ。

90 :
>>89
規制中のほうが混んでるイメージあるが・・・

91 :
帰省中
寄生虫

92 :
富士山ってどこまで車で登れるの?
歩くの面倒臭いからなるべく車で限界まで登りたい

93 :
>>89,>>90
どちらが真実なのでしょうか(>_<)

94 :
小屋で寒くて起きて
厳寒ロビーで鼻くそ食ってたら
「そういうの止めて貰えませんか?」って
そばでうろついてた知らない客に叱られたよ
こっちが何してようと関係ねーだろと思う
つーか何見てんだよこいつ

95 :
感動した

96 :
>>92
関係者ならブルドーザーで3000m↑まで行ける
一般人なら吉田口の2500くらいまでじゃないかな
>>93
どっちも真実
というか土日かどうかで決まると思っていい
土日は東京の朝の通勤ラッシュと同等と思っていい
平日なら東京の土曜日あたりの通勤時と同等と思っていい

97 :
タクシーで5合目より先に行ってくれるよね

98 :
今日のご来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

99 :
という夢を見た

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
涸沢カールで会いましょう part8 (214)
【奥多摩・奥武蔵】奥秩父山塊【大菩薩】★6 (719)
北海道で山登り 18 (662)
忍法帖2 (907)
なんで山荘山小屋の人間って変なの多いの? (297)
佐藤裕介ら3人が那智の滝を登り逮捕★18 (693)
--log9.info------------------
スマブラX最強キャラを作るスレ (360)
ガンダム無双 最強最弱談議スレ (836)
NARUTO木の葉スピリッツ (279)
戦国バサラいいよ (613)
【bio】リヘナラドールに萌えるスレ【4】 (308)
STAR WARS エピソードV シスの復讐epT (293)
おまいらGTAでどんなプレイする? (405)
【ギー】仮面ライダー正義の系譜後略スレ3【ギー】 (785)
大乱闘スマブラ終点のみ能力差スレ (512)
任侠伝 渡世人一代記 (579)
FC版ロックマンの難易度決定戦! (463)
ONE PEICE ランドランド (625)
バイオハザードシリーズで・・・ (243)
アーマード・コアナインブレイカー攻略スレ (686)
Metroid メトロイドOtherM攻略スレ Sector2 (431)
エウレカセブン NEW VISION 攻略スレ (355)
--log55.com------------------
【パリ】ロジェガレ【フランス版ボディショップ?】
【スノーミント】武蔵野ワークス【金木犀】 5
メゾン・ニッチ系フレグランスを語ろう
今日つけてる香水7
ゲラン GUERLAIN 16
★赤坂プレミアクリニック
タウン形成外科
ルミガン まつ毛の育毛 Part1