1read 100read
2012年07月懐かし漫画196: 【のらくろ】田河水泡総合スレ【乾麺包3個目】 (884) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ゆうきまさみ鉄腕バーディーEVOLUTIONその63 (234)
横山光輝について語るスレ 午後三(15)時の対決 (669)
【青山剛昌】YAIBA 玉4個目【名探偵コナン】 (558)
魔動天使うんポコ (268)
【藤本】ラーメン発見伝二杯目【佐倉】 (783)
●新谷かおる総合スレ● PART5 (416)

【のらくろ】田河水泡総合スレ【乾麺包3個目】


1 :2009/03/11 〜 最終レス :2012/11/04
んじゃ、引き続き語りましょう

前スレ
【のらくろ】田河水泡総合スレ【乾麺包2個目】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1118769253/
前々スレ ?
懐かし漫画はやっぱりのらくろだ!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1036651032/

2 :
そのまま2!

3 :
スレ立て乙であります。

4 :
ぶた饅頭
たひやき
しるこ
鶏の煮付
食べたいなあ

5 :
牛の缶詰も!

6 :
>>1
炊きたてのごはん!

7 :
池の鯉!

8 :
>>6
飯盒で炊いたご飯って美味いよねえ

9 :
>>7
オナカ壊すからダメ!

10 :
矢鱈に堅い乾麺包

11 :
タクアンを忘れてもらっちゃ困るな

12 :
ひきずった、ほこりだらけのタクアンさえ、うまそうに見えたなあ

13 :
腹の皮がたるめば、目の皮がたるむ。

14 :
おこは、ってのもあったな
昆布の煮しめかなんかと弁当になってたヤツ

15 :
おこわは赤飯だよ〜
おいしいよね

16 :
ーダイサ
こるしお
昭和の健啖家とは、池波床太郎と田河水泡のことだ。

17 :
モギ店

18 :
>>15
赤飯なの?蒸したもち米に具が入ったやつだと思ってた。

19 :
>>18
それでいいと思う。
ただ、その蒸した具入り餅米の代表的なものが赤飯だから
おこわ・強飯(こわめし)で赤飯を指す場合もよくある。
辞書ひくと赤飯になってたり。
てかレス読んでたら腹が減ってきた

20 :
携帯しるこ〜

21 :
>>19
レストンクス。確かに考えてみたら赤飯も具入り餅米だな。
なんて腹が減るスレだ。

22 :
酒保

23 :
おーやおや、俺の飼っている動物はみんな腰抜けばかりだ。
それにしてものらくろは嫌に強い奴だなあ。
サーカスでのらくろが動物を片っ端からやっつけたエピソードでの団長の嘆き。
これって手塚治虫も鉄腕アトムでパクってて、妙に頭に残ってる。

24 :
演習やったら象とかライオンとか普通に出てくるもんなあ

25 :
道端に生えてる丸い花がかわいい

26 :
実際の帝国陸軍で二等兵から尉官クラスまで出世することは
可能なんだろうか?

27 :
>>26
可能は可能だが「特務○尉」とか呼ばれて下士官上がりなのがすぐに分かるように区別される
もちろん権限や出世も本来の士官とは差があるよ

28 :
>>27
素人乙w
それは帝国海軍の例だけ。
のらくろは、一応「陸軍」設定。
陸軍では、下士、陸士出身の違いで差別を設けたりはしていない。
もし「大尉」なら、区別なく先任の上官に従うだけ。

29 :
今日、昼休みにデパ地下に行ったら惣菜屋に「鶏の甘辛煮」があったw
それも大鍋に一杯のディスプレイで、思わず生唾飲み込んだよ

30 :
しっかり食えとのぞき込みぃ〜

31 :
飯盒炊さんなんてもう何十年もやってない
ああ、なんかこう、無性に食べてみたい

32 :
>>26
俺の爺さん、実際に兵隊から下士官、さらに士官になりました。
終戦時には中佐だったけど、これだけ昇進したのは戦時だったためで
平時ならいいとこ大尉ぐらいで予備役が普通だったらしい。
「のらくろ」はその辺結構リアルですね。

33 :
兵隊から中佐までいったってすごいね。
>>32のおじいさんものらくろ並みの大活躍をしたんだろうか。

34 :
雪合戦で屋根の上から奇襲をかける>>32祖父

35 :
>>32
東京大空襲や原爆投下を指揮した鬼畜ルメイなんて大戦中に少佐から
中将まで出世したからなぁ。まだ30代で。

36 :
小学校の図書室にあった数少ないマンガだったが
・借りっぱなし
・馬鹿が自分のためにと言う事で隠す
・乱暴に扱われたのでボロボロ
ホント小学生はクソだぜ

37 :
小学生の時に読んでた頃は、軍隊の知識もない上に
「てつでうまう」 とか 「くわやくこほせい」 とか 「えんしふ」 とか
仮名づかいが読みにくかったことこの上ない。

38 :
文庫本は現代仮名で楽だった。
また読みたいなー

39 :
俺が小学生の頃の図書館には初期の「サザエさん」がおいてあったんだが
これも旧かなづかいで読みにくかったなあ。

40 :
酒保

41 :
豚軍とか猿軍ってどこの軍隊をモデルにしてるんだろ?
旗が桃マークだったりするから、中国軍っていうことでいいんでせうか?

42 :
のらくろ
http://m.youtube.com/watch?v=qAbppAi6oMk&rl=yes&client=mv-google&gl=JP&hl=ja

43 :
相撲四十八手が知りたくなった時にはのらくろで調べられるぞ

44 :
>>41
豚軍は国民党軍、山猿軍は共産党軍、ゴリラはソ連がモデルだと聞いたことがある


45 :
のらくろぐゎ兵隊さんの漫画(まんぐゎ)になつたのは
軍部ときゃ当時(たうぢ)の政府の影響(えひきやふ)なのでせうか
それとも田河(たぐぅは)さんの意志なのでせうか

46 :
のらくろが
軍部とか
たうじ
えいきゃう
たがは
国語辞典を引きなさい

47 :
なんかよくわかんないけど別に軍部の指示じゃなくて
兵隊さんモノなんて当時はポピュラーだったんじゃね?

48 :
最終的には軍部の指示で漫画全部だめになったろ

49 :
のらくろは寧ろ軍隊をちゃかしていたから睨まれていたんだよな

50 :
凄え
平均年齢高そうなスレ発見

51 :
京都で杉浦茂101年祭というのを見てきたよ。
この人も田河先生のお弟子さんだったんだね。

52 :
そういえば、最近山根あかおにあおおに兄弟はどうなった?

53 :
>>52
赤鬼さんは2003年に亡くなっておられるみたいですね
青鬼さんはどうしてるんだろ?

54 :
名探偵カゲマン

55 :
軍隊の牛の缶詰って、コンビーフ?いまの焼肉缶詰とか大和煮かな
大和煮だと砂糖と醤油がいるからコンビーフのほうが安上がりだよね

56 :
>>50
「たのしい幼稚園」やアニメののらくろクンを見てた世代はまだ20代だろw
リアルの連載期の人は99%墓の下だろうけど。

57 :
>>56
リアルタイム読者って大正末期〜昭和一桁生まれぐらいだろ?
人口の10人に1人は後期高齢者の現代で、そんなに生存率が低いことはないと思うが

58 :
みんな年齢いくつなの?
俺は小学生の頃図書館でのらくろ読んでた30代。

59 :
自分は’74年生まれ。だいたい同じくらい?
「当時はブタマンが大ご馳走だったんだ……!?」てカルチャーショック。

60 :
41歳。
昭和40年代末ごろに父親が文庫版を買ってきて、「読め」と言われた。
軍隊の存在やテレビの不存在、服装の違いを除けば、それほど違和感もなかったな。
豚の上肉(どんなものだかわからなかったが)とかトンカツ、バケツ一杯の汁粉、ドーナツ、牛罐なんかは
むしろ豊かな感じさえした。

61 :
皇紀2634年 昭和49年生まれ
近所の図書館で読んでた

62 :
46歳 のぶ代アニメ世代
父親が昭和と同い年でリアルタイム読者

63 :
昭和44年生まれの39歳。
小学校の図書館に単行本が大部分(全部じゃなかったはず)あった。
その後で伯父さんの家で雑誌掲載版を一冊にまとめた本(飛行戦車を開発
する話も載ってた方)を見つけて、遊びに行くたびに読んでた。
大学入学時に親がお祝いに本を買ってくれるというんで単行本の文庫版を
買うことにしたが、探しても戦前分のしかも7冊しかなく、結局残り3冊は
大学に入ってから生協で布張りの復刻買った。しかもあと7冊も結局欲しく
なって買った。戦後の分が欲しいよお。

64 :
昭和52年生まれの29歳と32ヶ月
小学校の頃オヤジが連れて行ってくれた市民館のロビーに置かれていたのを読んだのが始まりかな?
確か市の図書館にもあったと思ったんだ

65 :
昭和57年生まれ26歳
祖父母の家にあった復刻版(のらくろ曹長だったかな)を幼稚園くらいから読みあさってた
のらくろクンに憤慨してた覚えがあるんだが、再放送で見たのかな。

66 :
(;´Д゚)結構ROMいたのね なんかうれしい

67 :
変な顔貼ってしまった…スイマセン

68 :
なるほど団塊塊ジュニアだが上も下もいるな
ちなみに本作は幼少時にちらっと読んだぐらいでしかない
旧仮名遣い?が印象に残っているな

69 :
いやん塊塊って何

70 :
>>1001

71 :
・・・・なんでお前ら、そんなに若いんだよ

72 :
↑おいくつですか、先輩。

73 :
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、
大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦?示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり?となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。

74 :
張り合い→張り合ひ
面白ひ→面白い
送つている→送つてゐる
うっかり現代仮名遣いにしちゃうのはまだいいけど
「面白ひ」なんて「平成廿十一年」みたいで恥ずかしいよ

75 :
これコピペでしょ。3行目と9行目の漢字が消えてるし。

76 :
そうか

77 :
今月の少年倶楽部の発売はまだかな?

78 :
お爺さん、晩御飯は食べたばかりでしょう?

79 :
朝から何も食べておらんゾ!

80 :
牛の缶詰めは旨い

81 :
同級生の家にカバー付き豪華本が全巻揃ってたので、強引に友達になって入り浸りました。
思えば初めて読んだ漫画だったかも・・・

82 :
♪少年倶楽部ののらくろは〜(゚Д゚)

83 :
手元に昭和5年発行の「漫画の缶詰」がある。
すげぇカオスな内容だ。南洋諸島ネタとかあって「土人」がでてきたり、
巻末広告に日米仮想戦記ものがあったりいかにもな時代の空気を感じる。
こういうの買い取ってもらうとしたらどこがいいんだろう?

84 :
保存しときなよ。

85 :
そういえば、のらくろがどこかの孤島に流れ着いて
土人を皆殺しにしてしまう残虐な話があったな

86 :
ネタだと思いたいが、サーカスの動物を殺しまくった前歴があるからな…

87 :
>>86
『のらくろ上等兵』収録の「海賊退治」だね、上等兵に昇進して初めての話
「ははあ、この土人は海賊だな、生かしておいては面倒だ」と
機銃掃射でざっと二、三十人殺しまくって最後の見開きは死屍累々

88 :
自衛隊は海賊相手にまだ機銃の威嚇射撃すらしてないってのに

89 :
本当は恐ろしいのらくろ

90 :
でも自衛隊の海賊対策、大音量で威嚇ってワロタ
絶対実際は違うんだろうけど
軍艦マーチとかアナウンス入りでガンガン流すの想像してしまった

91 :
やっぱ流すなら「覚えていーますーかー目と目が合った時をー」だな
よそのスレなら古いって言われるとこだけどここなら言われないなw

92 :
乱取り、捕虜の斬首刑は、古代日本から戦場の常。
雑兵上がりののらくろ兵卒には、そんなことは日常茶飯事。
軍律厳しい帝国陸軍だからこそ、
逆に外に暴力が向いた時、精密な残虐マシーンになりうる。

93 :
のらくろは生まれつき蛙が大の苦手
見ただけで震え上がり逃げ出してしまう
豆知識な

94 :
かえる側にも落ち度はあるが、銃の台尻でぶん殴るデカの行為は明らかに行き過ぎだし
軍務中のトラブルなのに「わしゃ知らん」と軍使をたらい回しする連隊長もひどい。
のらくろがかえる苦手で精神的に動揺していたのは仕方がないとしても、
戦争勃発にまで事態をこじらせたのはやっぱり問題。
現場統率の不手際で処罰されても仕方がないように思うんだけど、
逆に勲章もらっちゃってるんだよな…

95 :
土人、蛙、サーカスの動物たち・・・
皆殺しにされてかわいそうだなあ

96 :
蛙の大将は人(?)が良さそうないい感じだったんだよね
口元が微笑んでいるファニーフェイスな雰囲気で

97 :
いきなり暴力に訴えたり「部下のしたこと」で済まそうとする猛犬連隊よりも
まず軍使を立てて相手と交渉しようとするカエル連隊のほうが紳士的かもしれないなあ

98 :
>>93
のらくろの街・森下ののらくろと並ぶ二枚看板が芭蕉庵「蛙飛び込む水の音」とは
何たる皮肉か。
(森下駅自体、床に蛙のイラストがあったり、外壁に深緑色を使うなど
 蛙イメージで統一している)

99 :
復刻版ののらくろを家で発見した。
けど祖父の友人に貸した際に中身と本とじ箱がバラバラで一冊消えていたという…orz

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
はだしのゲンその24 (766)
【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】四回裏 (963)
究極超人あ〜る【54】 (650)
天は赤い河のほとり3 (951)
名門第三野球部を語ろう3 (872)
【主旨が】マイスター加地君也ボツ56回目【わかんねーよ】 (809)
--log9.info------------------
ジョブズの御冥福をお祈り致します (914)
【真のプロ】MacBook Pro Retina 特盛り (Part 1) (678)
【使える?】ことえりスレ【使えない?】 3言目 (534)
iPadもiPhoneもMacBookProも持ってる金持ち来い! (282)
Mac OS 用エミュレータ Ver.2.1 beta (534)
いまベストなMac用Webブラウザは? (945)
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか part4 (200)
【老後はスレ違い】SecondLife【仮想人生】 (796)
全部ドザのせいにするスレ Part8 (558)
テキストエディタスレ-TextMate使ってる?- (878)
最近Googleが鼻についてきた。MSの方がマシ。 (317)
みすらわるものそしきにゃーのつめMac支部 (605)
MacBook Air/まごころを、君に (852)
GUIとか使ってるやつってバカ。 (363)
知ってるOS名を挙げよ (430)
ジオングに載せるOSは何がいいですか? (322)
--log55.com------------------
フェルマー最終定理について
現代数学はインチキのデパート
現代数学の系譜 カントル 超限集合論
0.99999……は1ではない その2
▼1級建築施工管理技士▼ part27
■一級建築士設計製図試験相談室(172室)■
1級土木施工管実地[結果発表まで]
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part84 阿鼻叫喚