1read 100read
2012年07月プロレス212: 魁!男塾はヤオ (666) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
何でムトちゃん復帰戦で後楽園も満員に出来ないの? (549)
TNAインパクトスレ Part5 (747)
魁!男塾はヤオ (666)
マスカラス一族統一スレ7 (955)
【盲目信者】三沢を殺したのはノアヲタ【垂直落下】 (474)
泣いて土下座する姿を拝見したいプロレスラーは? (206)

魁!男塾はヤオ


1 :2012/05/03 〜 最終レス :2012/08/15
月光の盲目はギミック

2 :
半年位前に松屋で江田島平八を見た。
朝定のソーセージエッグ定食を食ってたが、隣の奴が目玉焼き2つで、自分のが1つだから店員に文句言ってた。
2つだと料金が違うと言われて涙目になってた。
あの店員の呆れた顔が忘れられない。

3 :
寿命蝋って何だったんだろう

4 :
いつだかの『天兆五輪大武会』は、メジャーからインディーまでが勢揃いした
史上稀にみる、集英社版オールトゥギャザーだったわけだが
あれを期に『王家の谷』の絶対エースだったファラオが男塾に円満移籍したまではわかるが
移籍した途端のあのギミックチェンジは正直ひいたなぁ
ベビーターンなんてレベルじゃなかったろ
あとゴバルスキーが噛ませ犬キャラを抜け出せなかったのは泣いた
ブック書いたの誰だよ

5 :
でも男塾プロはジャンプのプロレス漫画としては珍しく、
「ライバルが噛ませ犬に」「仲間になって弱体化」
が少なかったと思う
レスラーを大事にしてた感が強いね
あと、各試合を冗漫に引き延ばさなかったのも好印象

6 :
移籍組といえば、デスマッチ団体「宝竜黒蓮珠」の
社長レスラー「とう“ザ・スネーク”ふうけつ」
インディー出身とは思えない佇まいの割にフィニッシュホールドが
「毒蛇が相手を噛む」ってうさん臭さが好きだったのに
名前の漢字がよくわからんw

7 :
つーか男塾プロもシリーズ毎に手を広げすぎだって。
八連制覇までは、団体内ユニットで回せて、一定の質が保てたが、天挑五輪じゃさすがにコマが足りなくなってきたのか、有象無象の
インディ掻き集めてシリーズおっぱじめたもんだから、えらいことになってた。
衒蜥流十六衆戦なんか、プロレス団体ですらなく、地元の鎌踊り保存会のメンバーの中からガタイのいい奴選んでリングに上げてるだけだし、
ありゃ、関係者の招待客はそれなりに喜んだかもしれんが、チケット買った客は暴動寸前だったぞ。

8 :
男塾プロでは珍しい智力デスマッチだけど
田沢vs栗本は良かったよ。

9 :
>>7
あれはオールドアメリカで行われていた素人参加のチャレンジマッチみたいなもんだ
金取るレベルではなかったって現地組も言ってた
>>8
好勝負だったけど雑誌媒体での扱いが
白黒ページの片隅だったよねw
で、お前ら八連の頃の死天王プロレスについてはどう思うよ?
鎮守直廊三人衆がイマイチ若手の壁になりきれなくて
その分、死天王への負担が大きくなりすぎたってのは
共通見解だと思うが

10 :
>>9
鎮守ちょくろう三人集が責任とって達磨のタトゥーシール貼っていたが
独眼鉄先輩は卑怯なこともしてなければ負けてもいない立派に役目を果たしたはず変なユニット組んだから仕方ないか
センクウはいろんな凶器を使っててワクワクしたぜワイヤーで首チョンギリとか足から刃出して逆立ちで戦うとかカッコ良すぎ
学怨祭から四凶殺が江田島でたまに自分が主役の書いてたな
八連が王で天兆からはずっと藤堂がブック書いてたのかな勝手に溶岩リングに代えたりしてたし死亡アングルとか
ちなみに極虎一家の梅造兄弟も少年期にネズミ食わされそうになった フフッわかるなこの意味が!

11 :
ベビーターンで正統派二枚目っぽくなっちゃったけど
ブレイクしてた頃のキラーセンクウは確かにガチだった。
独眼鉄はいぶし銀の職人タイプだったね。
三人衆()とかブックに恵まれないタイプ。
でもディーノの天兆五輪での酔傑戦は会場爆発したと聞いたな。
前座だったせいかノーTVだったのが惜しまれる。
梁山泊戦はトリプルメインと赤石vs宋江将軍
それと卍丸・虎丸組vs體傑・頭傑組のタッグマッチとか
「お前、影慶だろ!!」って客のヤジとか見所多いんだよね。
藤堂はブッカーとしてはそこそこだったけど
最終的に自分がリングにあがるとかしてたからな…。
十六士の反感買ったろ、あれは。

12 :
三銃士、じゃなくて三面拳で完全に番長モノを捨てた。
三面拳は事実上の主役だったのではないだろうか

13 :
捨てたと言うよりその後の流れを作った、だろうな
案外似たり寄ったりの全身凶器な四…死天王プロレスより
三銃…面拳の方がキャラが立っていたし華があったよね
特に飛燕なんかは他団体との絡みも巧みにこなしてたし

14 :
男塾プロは焼畑営業具合がひどすぎて評価できんわ。天挑五輪の後は各団体のエース引き抜いちゃったお陰で業界沈没で、
ブッキング相手にも困る始末。泥縄の月光洗脳アングルもグダってたし。
団体内の若返り策も一応生え抜きの東郷をュしてみたが、絶対王者桃の引き立て役にしかならんかったし、
先が思いやられると思ってたら、案の定シリーズ中断。
出し惜しみをしないのはいいが、初心に戻ってもう少し興行は小出しにすべきだったね。

15 :
客入りが悪くなる度に組まれる飛燕引退興行

16 :
最初「北斗の拳のラオウの真似してる」ギミックだった赤石先輩はその後おいしいポジションに行ったな

17 :
>>16
宗江将軍に梃子摺ったのは痛かったな。
宗江将軍も弱くはなかったのだが、あのレベルだったら伊達が楽勝で勝てるだろ。

18 :
「見、見ろー!○○は死んじゃいねぇー!!」
「本当だ!完璧に手当てしてあるぞ!」
ミイラのように、包帯でグルグル巻きにしてあるだけ。
ジョー樋口の失神と同じく、大会終了後のおなじみのパターンとして定着してたな。

19 :
>>17
将軍の鎧はホントはただの鎧全部明石先輩の演技しかも将軍にはフィニッシュホールドもないし
完全に赤石先輩が試合つくってた素手の虎丸とか卍丸とは手が合わないというか試合できないな
男塾=デスマッチ=濃硫酸といわれるほど乱発してたね
後に生まれるインディー団体のサソリとかピラニアとかの生物デスマッチは男塾からパクったという説が今は支配的らしいよ
参考文献−民明書房刊金村自伝『バーベキュー』より
あと宮下あきら作品は戦車の名前から花、毒、病気、法律条文に至るまで全部架空のなんだぜ これは豆知識

20 :
全ての中国拳法の頂点に立つ神拳寺ギミックとはなんだったのか。

21 :
>>20
神拳寺ギミックと魍魎拳ギミックは便利なのか結構多用されてる感が

22 :
王大人「死亡確認!」

23 :
>>5
敵が仲間になった途端強くなる、リンかけ興行と同じ方針だった
でもあのやり方は先細りしていく諸刃の剣でもある

24 :
力道山=塾長
馬場=王大人
猪木=拳王

25 :
みなさんこんばんは

26 :
引退興行やってはすぐ復活する冨樫のやり口はミスタライアー大仁田厚そのもの

27 :
むっ、あれは…

28 :
フッフフ

29 :
「プロレススーパースター列伝」(民明書房刊)

30 :
実況は富樫・虎丸
解説は雷電でお送りいたします

31 :
初御披露目の際には超巨大で身長10メートルはあったろう邪鬼が後々には人間サイズだったのはガチ。
あまりの威圧感に邪鬼が巨大に見えたという桃太郎や他の者達の目もガチ。
彼等の目も節穴ではなく、邪鬼も“リングに上がって大きく見えるのが超一流”を地でいったのだ。

32 :
例え後々にネタにされようが突っ込まれる前に、事前にカミングアウトした本宮ひろしもガチ。

33 :
ついでに俺の33ゲットもガチ。

34 :
>>19
でも赤石さんの自分の体ごと貫くフィニッシュは富樫のパクリだろ。

35 :
瑪羅門プロレスを名乗る連中が暁シリーズに登場したのはちょっと驚いたわ
不振で潰れたとは聞いてたけど男塾プロに吸収されてたとは

36 :
僕が男塾塾長江田島平八だよ(^-^)/

37 :
皆ベビーターンするにあたってファイトスタイルのみならず顔まで美形にするのは…
それもプロ意識の表れなんかな
飛燕やセンクウとか露骨だった
翩翔鬼は耽美系に整形してたな

38 :
天挑五輪興行で一号生にばかりプロレスさせてた怠け者の三号生ときたら…………マスクマン化した影慶先輩は別として。

39 :
羅刹のとうしきは(漢字忘れた)のムーブが好きだったんだが
実は親指一本でも出来るのをカミングアウトされて萎えた思い出w
ベストバウトはディーノVS酔傑かな

40 :
Jはガチ塩らしいね
ブッカーでもある雷電をはじめとして翩翔鬼や卍丸といった試合巧者にいつも試合を作ってもらってる
…で説得力ある勝ち方ができないもんで、その度ごとに一発ネタのニューブロウでごまかす

41 :
ハンディキャップマッチで一番情けなかったのは赤石先輩と戦った一つの球で千人に値する力をもつ三人れきびょう球だっけ?
自爆リングアウトには笑ったぜ自爆する奴は多いけど
オレのベストバウトは羅刹×山艶かな 扇に刃を仕込んでその上飛んでくるとか最後腕を切断とか
腕は作り物なのがあとでバレてたけどそういうとこも含めていい
極悪非道ヒールりょうこうも伊達の槍といい試合をしたな
槍!槍!おまえ○○○○だろ!
このアイデアがDDTに使われたのは云うまでもない

42 :
ガンダーラ十六僧の第一試合の坊主とセンクウだったっけ?
あれも良かった。

43 :
>>40
試合の度に新必殺技で締めるのはJの悪いクセだな
フィニッシュホールドの定着しないレスラーは大成しない

44 :
>>40
やっぱり雷電さん、ブッカーなのか
雷電さんのマッチメイクと初来日選手の強さを煽る解説あっての男塾プロレスだもんな
中でも梁皇戦のブックは雷電さんにしか書けない見事さ
使い道のなくなって忘れかけられていた三猿を序盤にまさかの活躍をさせ、
中盤以降は誰もがバンプを嫌がった梁皇の銃を見事に受けきった上で自らは寝る
あれで一気に梁皇が一大ヒールになったんだよな
いちばんのトップが塩っていう致命的な欠陥がある梁山泊との対抗戦をあそこまで盛り上げれたのは雷電さんのスゴさだよな

45 :
>>43
でも男塾に定番の技ってあんまり無いよな。
ほとんどが新必殺技だったような。
伊達のちほーじんくらいしか。

46 :
>>45
一文字流斬岩剣は定番だろ

47 :
最終回の事務所乗り込みだけはガチだったんだろ

48 :
拳法の達人やら暗黒の殺し屋やらレンジャー部隊といった世界の強豪を相手にしてきた。
ハッキリ言ってなんて赤子みたいなもんだろうな。

49 :
剣総理と伊達組長の黒い交際について書いた記者は永田町の風になった
「〜するくらいならいつでも男をやめてやるぜ」っていうマイクが好きだな

50 :
>>47
歴戦をくぐり抜けたツワモノのはずなのに
ごときを相手にズタボロで辛勝だものな

51 :
男塾プロの興行で場外乱闘あるときも、の席の周りでやるのはあからさまに
避けてたくらいだからなあ。
最終的にはケツモチのに出張ってもらって後藤権造組長と手打ちしたらしいから
ガチでやったら後藤さんの圧勝だわな。

52 :
団体の消滅が決まっていたからこそ
最後にベテランの江戸川先輩ュとかもあったな
新世代では東郷は作られたエース感が出まくりで応援できなかった

53 :
>>52
団体復活後はもっとュされてるぞ江戸川先輩
最終盤で桃のライバルポジションで出てきた風雲羅漢塾総代の伊集院京介ってのがいたけど
派手な設定の割にこれといって良いところもなく
後の暁シリーズや天高シリーズでも出番ないところを見ると
見た目がいいだけの塩だったんかな

54 :
十年以上男塾の帝王として君臨した大豪院先輩なんかお話にならないくらい息の長い現役プロレスラーだったなあ、江戸川先輩は。

55 :
55ゲットしたが、そのキャリアが凄味になって10メーター級の特大巨人に見える程の威圧感だったっぴゃ。

56 :
プロレスとはなんぞや?
答えい!

57 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vjp0QvGYork

58 :
>>54
最終的に20年在籍だしな

59 :
>>53
天高の興行で魁のレスラー達が出てきた時は興奮したなぁ
さながらホールオブフェイムみたいだった
総理大臣自ら黒い交際を認めるってのは今思うとすごいアングルだなw

60 :
北国プロレスとの抗争のとき吹雪の中をトラックで進軍にすごい笑った
西の宿敵プロレスといい対抗戦のとき羅刹は活躍する
地獄の閻魔の前でも命乞いをする男ではない赤石先輩はガチ
いつもシャツなんか着てないから血染めのシャツは仕込み?自分でカットしたのに死にかけてるからアクシデントをうまくアドリブに変えたのかな

61 :
個人的なイメージだが
赤石オタはガチヤオに必要以上にこだわるイメージ

62 :
センクウ先輩が
途中から口にくわえだしたのは黒薔薇は、
ブッカー雷電が
ドカベンプロレスの岩鬼の葉っぱを参考に
考えたらしい
全然話題にもならんかったけど
ファンにスルーされちゃった

63 :
くわえだしたのは→くわえだした
で御座った

64 :
月光の怒粧墨は蝶野のキック表記と同じでテレビ中継するのにNGが出て使われなくなったらしいね

65 :
テレビ中継も良し悪しだな。
闘技場が熱濃硫酸の池というふれこみで、そこにウサギ放り込んでギャピー!と骨になる演出で、1号生がアップで驚いてるのに、
テロップで、
「このウサギは作り物で本物ではありません」
とか出て萎える。そんなこと分かってるつーの。

66 :
八連制覇での桃vs邪鬼はストーリー上は先輩の鬼攻撃により桃の辛勝ということになってるけど、実際は先輩に気を使ってセメント技を出し惜しみした桃がセールをしていただけなんだよなあ。
実際に天挑五輪興業ではしがらみがない対戦相手に遠慮しなかったし。

67 :
桃は興業でもめた893とガチやってなんだかんだで勝っているからマジで強い。

68 :
>67
そうだな
第一回から真っ直ぐ歩いてとやってたな
まさか、あれが伏線だったとは

69 :
旗揚げ当時の準エース格だった富樫と虎丸がどんどんコミックレスラーに成り下がっていくのが哀しかった。
まあシリーズ毎に選手が倍々になっていったから仕方がないのだが。

70 :
>>69
でも実況担当やタッグ屋としてはいい味出してたな

71 :
Pe?Pe?Pe?Pe?Pe?

72 :
>>41
某赤髪の海賊のアレは羅刹先輩へのオマージュ

73 :
試合終了後の握手のあと絶対攻撃されるよな
ウワッハハ!まんまとかかりおったなーっ
猿宝だけじゃね?何もしなかったの

74 :
>>69
ファラオなんて手術で等身を変えてまでのキャラ変更だもんな

75 :
俺らの世代学校の休み時間で流行ったよな〜
羅刹の兜指愧破(とうしきは)の戦闘ムーブ

76 :
>>75
剣桃太郎の息子の獅子丸が兜指愧破使ってたのもそのせいかもね
千歩氣功拳との複合技にしてみたりとか

77 :
羅刹は般若の面を被る奴と好試合を展開したような記憶が・・・・・

78 :
羅刹対山艶だな。
梁山伯戦は、それまでのパターンを良い意味で裏切った良ブックが多かったな
完全に負けたと思った羅刹が次の週に復活して逆転したり
やられ役のディーノに見せ場を与えて引き分けにしたり
扱いの微妙だった雷電が敵の大ボスを圧倒したり(猿を人質に取られて負けたけど)

79 :
民明書房だったっけ?新技決まった時に会場に流れる解説のアナウンスが
最初はそこそこリアリティーあって好きだっただけど
段々胡散臭くなって七牙シリーズの頃にはブーイング飛んでたな
ライター変わってたのかなあ

80 :
雷電はプロレス上手いな
試合作るのが上手い
相手光らせるのが上手い
死天王の評価では
1号生では雷電がピカイチらしい

81 :
影慶の命を賭けた毒手のギミックだったのを常時使えるように設定変更したのがえらく不評で、
仕方なく翌週に上層部の命令で死んだことにしてしばらく欠場にしたらしいな。
そして翔鶴ってマスクマンとして復帰したわけだが、みんなバレバレで>>11いうようにヤジ飛び交ってたから
結局2試合目で正体ばらさざるを得なかったみたいだな。

82 :
初登場時はあの並外れた巨体が話題をさらった邪鬼先輩だけど、
いざ道場で桃との試合のリハーサルをやらせたら踏み切りの遮断機みたいな
蹴りしかできないわ、挙句その蹴りでバランスを崩して転倒するわで
関係者が頭抱えてしまうくらいのデクの棒だったらしい。
さすがにこれではメインは任せられないってことで、体格は劣るけど
そこそこプロレスのできる代役に来てもらったんだってさ。

83 :
三面拳が初登場した時のシルエット、
他の二人はともかく飛燕は明らかに違ったよな
やっぱり代役だったんだろうか

84 :
煽りPVと実際の登場でキャラが違うなんてWWEでもよく有る事だ

85 :
天兆五輪は16対16の軍団対抗戦だったが興行時間を考慮して
中盤にハンディキャップマッチを挟んでいたな
1000人に1人の逸材であるシングルプレイヤーの集団というギミックなのに
フィニッシュホールドが多人数での合体技の奴らとかもいたw

86 :
男塾の失敗はトップ所のほとんどが寝るのを渋ってたところだな。
WCWにならないで済んだのはひとえにエースの桃太郎が大人だったからだよ。

87 :
>>80
そういえばクラシックなプロレスムーヴを披露した雷電を対戦相手をつとめた梁山泊の梁皇も試合中べた褒めしていたなあ。

88 :
初代邪鬼はいま極道の生徒会長かな塩っぽいしデカいだけって気がする
スカイタワーに登って上の方ブチ折ったけどこれは
あくまでスカイタワーであってね、まあその辺はね、察して欲しいよね
朱鴻元はせっかく男塾きたのに出番0これは何か裏がありそうアニマル闘法がゴバルスキーとうふうけつとかぶって干されたとか?

89 :
この前押入れの整理してたら当時会場で買った大往生Tシャツ出てきたわ
何でこんなの買ったんだろ…

90 :
>>89
俺の衒蜥流Tシャツと交換してくれ。
サイズは3XLだ。

91 :
独眼鉄がロウロウ館館主にKOされて桃が助けに入るまではアングルだが
そのあと無眼鉄になるのは鉄がブック破りしたのでキレた宗のガチ。
あの回は取りつくろった桃のセンスに助けられた興行。

92 :
>>81
なんかヒート(田中稔)を思い出した…

93 :
「天より高く」という男塾プロのスピンオフ興行があったんだが
メインで売り出しつもりだったソラがパッとせず
中盤は男塾メンバー頼りの試合ばかりが組まれてた
「暁!」シリーズで、台湾から来た孫悟空ギミックレスラーとして
ソラが登場したときは泣けた・・・

94 :
バラモンの家族は珍しく他団体の選手が出なかったな
長続きしなかったが好きだった
シュウ・ケイの虫やスライムには乗れないが

95 :
>>94
途中からろくにプロレスできない素人の留学生かなにかを集めて
無理やり瑪羅門軍団とか結成したのもノレなかったわ。
起死回生で始めたボクシング興行BAKUDANもBAKUDAN-2で終わっちゃったしな。
「3、2、1、ドッカーン」の締めは会場が一体になれてよかったと思うんだが。

96 :
連載終わったけど今でも地方興行やってんだよね

97 :
伊達の扱いに
ブッカー宮下も結構困ってたみたいやな
伊達が出てくると
他のレスラーの強さのパワーバランスが狂っちゃう
負けブック飲まないし
コミカルな試合も出来ない

98 :
伊達と
聖闘士プロの
フェニックス一輝が被る
強いが扱いに困る

99 :
>>97
伊達を負けさせられないから八連のマッチメイクを急遽変えた位だからな
それにきちんと対応してほとんど見せ場ないままに負け役をこなした羅刹の株が上がったんだよな
あれがあったから『いつかは羅刹にも名勝負をさせた上で勝たせてやりたい』と宮下が思ったらしい
それが山艶戦だな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【WWE】ビデオDVDをマターリと語るスレ22【アメプロ】 (545)
新日・全日・他どれでもおkな人のスレ Part10 (406)
四天王プロレスの功罪を語るスレッド (532)
プロレスをやらなければ幸せでいられた選手 (371)
ドラマティック・ドリーム・チーム DDT Part86 (745)
意外にも実現してる対決やコンビ ※昭和編 (325)
--log9.info------------------
日立製作所で上手くやっていくには?V.2 (720)
プログラマのマは、魔法使いの魔 (774)
プログラミングの能力上げるにはどうすればいいの? (210)
女PGが集うスレ (702)
プログラマーはきもい (594)
偽装請負会社の社長は人格異常さ (450)
日本のソフトウェア産業がいつまでもダメな理由2 (643)
政府がMSOffice→OpenOffice移行でVBA厨マジ脂肪w (621)
日本のIT技術者にウィンドウズは作れるか? (459)
【糞.NET】裏切り者には死を【アンチゲイツ】 (338)
Silverlight登場で.NET使い大勝利!!! Part2 (491)
D言語 Part30 (568)
推薦図書/必読書のためのスレッド 69 (201)
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part38 (665)
C/C++の宿題片付けます 160代目 (615)
Androidプログラミング質問スレ Part26 (583)
--log55.com------------------
埼玉高速鉄道&東京メトロ南北線「N-27」
【OM】東急大井町線 30
北陸新幹線総合スレッドpart141
【JJ】常磐線スレッドK137【JL】
【JM】武蔵野線スレッド Part.84
【あずさ】中央東線総合スレ トタM79【かいじ】
[新東京]都心直結線成田羽田59分[浅草線京急京成]42
近鉄大阪線 大阪上本町〜三本松〜赤目口・信貴線・西信貴鋼索線スレッド 74