1read 100read
2012年08月アクアリウム80: ドライ濾過っていいの? (522) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★★★コリドラス総合95★★★ (464)
アクアリストならIDにpH7をだせるよな 9 (519)
☆ヤマトヌマエビ☆14匹目 (316)
アクアリストならIDにpH7をだせるよな 9 (519)
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について語るスレ22 (252)
ドライ濾過っていいの? (522)

ドライ濾過っていいの?


1 :2009/08/12 〜 最終レス :2012/12/01
ドライ濾過使ってる人いる?

2 :
糞スレ立てんなR、そしてR

3 :
3P

4 :
>2 もしかして日本国内のドライ濾過第一人者の方ですか?

5 :
ここはドライオーガズムを語るスレです。
質問する方はまず各解説サイトを熟読して下さい。多くの疑問は解決するはずです。
「違法・脱法ドラッグの話題」「性的嗜好に重点を置いた話題」はご遠慮ください。

前スレ
【前立腺】エネマグラ Part34【ドライ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1230815112/

過去ログ検索
http://johu.at.infoseek.co.jp/anany/kensaku.html

最安はここで調べるのが一番早いようだ
http://www.adultkakaku.com/cg3_scg1_pg0.html

6 :
ドライ濾過に真剣に取り組んでいる方は日本国内にはいないのでしょうか?
ドライ濾過をセットする際の注意点。
ドライ濾過のメリット・デメリット。
ドライ濾過の最適な循環環境など
教えていただけると嬉しいのです。

7 :
>>6
滝でも見てきたらいいよ
あれこそドライ濾過

8 :
水槽のように小規模の汚水処理はろ材容量と流量がものをいうんじゃないかね
ドライにするために流量落とすと、ろ過力おちそうだという事を言いたいだけ
ちなみに
下水処理では活性汚泥のほうが散水式より最終的な水の質がいいらしい
理由は分からないし、水槽とは比較にならないけどね

9 :
手持ちのポンプは弱いけど、ろ材は山ほどあるぜ!
って場合にはドライはいいかもね

10 :
>>8 活性汚泥を全く知りませんが、濾過能力は最強なんですね?
   オーバーフローの場合、濾材の体積よりも
   表面積が大事と聞いた事はあります。
実際にドライ濾過を使われている方はいませんか?
使っている方の意見をお聞き出来ると嬉しいです。

11 :
>>10
>濾材の体積よりも表面積が大事
意味わかってる?
濾材自体がそういうもんじゃないの?

12 :
>>11 自分の解釈の仕方が間違っている可能性が無いとは言い切れませんね。
    オーバーフロー濾過水槽を深くしてもあまり意味はないと聞きました。
    深層部ではバクテリアは水圧によって生きられない(活性化しない?)
    実際表面部と水深30cmでのバクテリアの数などを顕微鏡で観察した事はありません。
    間違っていたらごめんなさい。
    11さんはドライ濾過をセットされているのですか?
    

13 :
バクテリアは好気性。
オーバーフローの場合、濾材にエアレーションは欠かせない。
ドライ濾過はウエット濾過に比べ5倍の濾過能力があるとか。
空気が大好きだけど水がなければ生きられないバクテリア。
ドライ濾過の流量は濾材の体積に対してどのぐらいがベストなんだろう?
濾材5に対して水1が良いのか?
例えば100Lの濾材であれば、常に20Lの水を流している状態?
バクテリアの能力が発揮できる環境って?
実際にセットされている方、流量はどれぐらいでやってますか?



14 :
>>12
水圧は関係無いと思って良い。
因みに、濾材に求められるのは体積ではなく面積。
水と濾材が接する部分も確保するとなると5倍じゃ足りない。
というか、自分の部屋程度の場所に、有効なドライ濾過の環境を作ったところで
場所も高さも必要だし、落水音も半端無いことになる。
部屋の湿度も常に100%。
電化製品の基盤が腐食するレベル。

15 :
>>14
14さんが言っておられる5倍の意味がイマイチ分かりません。ごめんなさい。
これはオーバーフローの場合を言っておられるんですよね?
有効なドライ濾過の環境を知っておられるのですか?
こちら全くの素人です。
只今オーバーフローと併用でドライ濾過をテスト稼動中です。
オーバーフローには50Φのパイプを使っていますが、至って静かです。
ドライ濾過槽には蓋をしてあります。
我が家のドライ濾過は静かですが、水流が足りないと言う事でしょうか?
ドライ濾過槽内は常に雨が降っているような状態にしてあります。
ちなみにフルドライは考えておりません。

16 :
>>14
もしよろしければ、どれぐらいの水を降らせれば良いか
教えていただけませんか?
改造したスプリンクラーを上部に4基設置しておりますが、
どれぐらいの水を降らせれば良いのか、全く分かりません。
ドライボールが常に湿っている状態ではありますが、
水量が足りているのか足りていないのか不明です。
最適な水量は濾材100Lに対して毎分何Lぐらいでしょうか?
宜しくお願いします。

17 :
確かにそれが明らかになるとうれしいね。
俺はバイオボール使用でのデータがほしいな。
100cm2×高さAcmの流量毎分BLの効果測定マトリクスを希望。

18 :
>>17
バクテリアの交換酸素量と、それに対する濾過能力が明確にできないから割り出しは基本的に不可能
>>16
水に対して濾材の面積は、大きければ大きい程良いと思えばいい。
>>15
>有効なドライ濾過の環境

濾材そのものが空気にも触れるような状態じゃないと効果を発揮できない

19 :
ドライ濾過って魚過密水槽専用ってイメージ
アンモニアや亜硝酸は強力に処理するが、
結局硝酸が溜まるから大量に水替えさないと維持出来ない
逆に魚過密水槽には、これしかないってイメージ

20 :
>>18
ドライボールを使用しています。
形状的に空気に触れる面は出来ていると思います。
しかし水がどんな状態になっていれば良いのか皆目検討がつきません。
ポタポタなのか?ジャージャーなのか?
滝を参考にすると、常に流れている部分と、
ミスト状になっている部分があると良いと言う事ですしょうか?
我が家の現状は濾材の隙間をポタポタと水が滴り落ちている状態です。
これで良いのか悪いのか?
ドライ濾過の情報が少なすぎるので判断がつきません。
宜しくお願いします。

21 :
>>18
水質等の条件を一定にすれば測定できないかな?
人為的にアンモニアやタンパク質等を定量添加するとかして、水質を測定し続けるとか。
添加量もいくつかのパターンで測定するとなお良いと思うけど

22 :
>>20
ジャージャーで

23 :
>>1の水槽は濾過能力不足に悩まされてるの?
なんでそんなに流量にこだわってるのかも理解出来ない
オーバーフローで普通に考えれば、水槽への揚水量とドライ槽の流量はイコールだよね


24 :
ウェット式の濾過で十分事足りるんだよね。
もしそれでも濾過能力が足りないなら、ドライ式なんてものに手を出したところで結局同じ事。
何トンも水量があるような場合でも無いならドライ式を持ち込む意義なんて皆無と言って過言じゃないしね

25 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

26 :
>>23
オーバーフローが小さい為(観賞用の半分)、
アンモニアや亜硝酸をドライ濾過でカバーしようと言う考えです。
23さんの言っている「普通」とは
落ち込んできた水を物理的濾過後、ドライ濾過に通すって事ですよね?
我が家はその構造ではありません。
コックで水量を調節できる為、水量に拘っている次第です。
>>24
多少の好奇心もあります。
ダメ元でやってみたいと思った事はありませんか?何事でも良いですけど。
ウェットの5倍の濾過能力をこの目で確かめたいと思った次第です。
蓋は開放した方が良いのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
宜しくお願いします。

27 :
総水量3t弱のアロ水槽でウェットの前にドライと沈殿槽を追加したら
phコントローラーが殆ど作動しなくなり、常時新水の2t/月位で水質が安定するようになったので
他の水槽にもドライ追加したいと思っていたところなんだよね。
出来れば効率よくやりたいし、どっかに資料ころがってないかなぁ。

28 :
>オーバーフローが小さい為(観賞用の半分)、 アンモニアや亜硝酸をドライ濾過でカバーしようと言う考えです。
いや、その>>1の考えてる目的が訳わからないのだよ。
イライラするからまず質問に答えてくれ。
@現状、生物濾過能力の不足でアンモニアや亜硝酸たんまりなの?
A淡水?海水?
B立ち上げてどれくらい?
C水槽サイズや設備等タンクデータは?
Dわざわざスレ建てた目的は?
ドライ濾過について語り合いたいの?硝化バクテリア談議がしたいの?それとも自身の水槽の改善についてアドバイスをもらいたいの?
>23さんの言っている「普通」とは
落ち込んできた水を物理的濾過後、ドライ濾過に通すって事ですよね?
そう。
>我が家はその構造ではありません。
コックで水量を調節できる為、水量に拘っている次第です。
だからよくわからない。その構造にして自らややこしくしてる目的は?
俺が考えるにドライ槽設置のメリットは、ウェット濾過槽のスペースが空くことと、装置自体が軽くできるから設置場所の自由度が高いこと、アンモニアや亜硝酸を硝化工程じゃなく飛ばせる可能性があること。
硝化バクテリアが硝化をするには、酸素と水とそれぞれのエサ(アンモニアと亜硝酸)が必要なのはわかってるんだろ?
濾材にバイオフィルムが出来て硝化バクテリアが定着して初めて生物濾過が機能するのもわかってるんだろ?
なら、ウェットとかドライとか関係なくおおよそイメージは出来ると思うんだが。

29 :
>>20
シャバダバで

30 :
ただの機材マニアなのかね?
普通は水を浄化させることが目的で濾過装置は手段でしかないはずなんだが・・・

31 :
マジレスするけど、そもそも「5倍の濾過能力」ってのに
何の根拠があるの?まずは、そこを妄信してる理由が知りたい。
ワイルドドリームファクトリーの
「空気中と水中では酸素量が5倍違うから、濾過能力も5倍」なんて
話を信用したの?あまりにも単純な話で根拠無いですよ。
飽和溶存酸素量は、気圧、水温、塩類濃度によって変わるんだから。

32 :
ドライは酸素を補給しながら供給するんじゃないっけ?

33 :
>>28
イライラしないで下さい^^;
試験紙で計ったところ亜硝酸は出ていませんでした。
アンモニアは計れませんので不明です。
淡水です。
立ち上げから3年ほど経ちます。
1200×600×450でオーバーフローは丁度その半分になります。
ドライ濾過が日本国内でどの程度使われているのか?
実際にどのような効果があるのか知りたかった。からです。
こんな感じで大丈夫ですか?
ややこしくしている目的?は簡単に言うとそこに置けない。からです。
ドライ濾過がどういう物なのかハッキリしたビジョンを私は持っていません。
実際に設置されている物を自分の目で見たことがないからです。
+濾過能力の真意も。
28さんはドライ濾過をご存知なんですね?
ちなみに半年ほどオーバーフロー内で使っていた濾材をドライ槽に移しました。
すべて独断でやっています。
正しいのか間違っているのかは実際に28さんのような知識人に聞かなければ分かりません。
付着していたバクテリアがドライ槽でどの程度生きているのかも分かりません。
急激な環境の変化で激減したかもしれません。
半年後には新しいバクテリアが繁殖してくれる事を願っているのですが。
>>31
妄信しているのかどうかは分かりませんが。
ワイルドドリームさんを知らないのでごめんなさい。
でもどこかで見聞きしたのでしょうね、5倍の濾過能力。
根拠が無い事を、逆に説明していただけると有難いです。
言い切れると言う事は確かな情報があるって事ですよね?
もしオーバーフロー以下の濾過能力だったり、
本当に意味ないの無い物なら止める方向で考えます。


34 :
ものすごい釣りたいって気持ちは伝わったw

35 :
>>33
お前みたいに嫌味を織り交ぜならしか話せない奴は
まともな情報を得られるには至らないよ。

36 :
横から失礼します。
>試験紙で計ったところ亜硝酸は出ていませんでした。
なのになぜ濾過を強化したいの?
目的はなに?って聞かれてる理由はそこだと思う。
もし仮に100歩譲って5倍の濾過能力があったとしても
5倍の汚れがないと濾過装置はその能力を発揮しないって
事は理解しているんですよね?
十分濾過が間に合ってる水槽にいくら強力な濾過装置を
追加しても意味無いから止める方向で考えたほうがいいと
思います。

37 :
水道代もったいないからか?
水換え面倒くさいから、したくないのでは?
俺なら、そこまで大型水槽ならドライ使わないで垂れ流しだな。
あえて釣られてみた。

38 :
>>36
ちなみにドライセット後の話しです。
>>37
水道代勿体ないですよね。
水換えは苦ではないです。
憶測と俺話し。ありがとうございます。

ちなみに皆さん何故に我が家のオーバーフローが正常に作動しているとお思いなのでしょうか?
とても不思議に思います。
そして何故そんなにもドライ濾過をおすすめ出来ないのですか?
オーバーフローってそんなに万能なの?
それなら何故友人宅の魚は落ちていくのでしょう?
水換えが足りないから?
だったらあらゆる濾過装置の意味って?
水換えと水換えの間の気休め?
皆さんはドライ濾過を自分の経験上の話しとしてされているんですよね?
オーバーフローで取りきれないであろう(あくまでも予想)悪性物質を、
ドライ濾過で対処しようとするのは間違った考え方なのでしょうか?


39 :
最近単発スレ大杉

40 :
>>38
そんなこと百も承知で書いてますけど。
あなたの言う5倍の能力のドライ濾過設置前は
5倍の汚れがあったのかい?
そもそも濾過について理解できてる?

41 :
>>38
まあれだ、まずはそのOFを正常に作動させてからだw
話はそれから。

42 :

テンプレ作ったよ

このスレはドライ濾過を絶賛したり、時として不遇を嘆いたり、時として萌えたりするスレです。
ドライ濾過マンセーな人々語りあいましょう。
■注意
ここは「ドライ濾過マンセースレ」です。一般人が参加するのは構いませんが、公平平等な議論場ではありません。
ドライ濾過を否定しても構いませんが、ボコられることも排除されることも、あくまでも自己責任です。
公平平等な議論がしたい方は、他のスレに行かれることを強くお勧めします。
ここでは、他の濾過方法を反面教師としたり自省したりすることはありますが、あくまでも基本はドライ濾過マンセースレです。


43 :
28です。
質問した手前もっかい釣られてみるよ。ようやく>>1の用語が理解出来てきたから。
こら>>1!もっと用語をちゃんと使えるよう勉強してこい!すごくおちょくられてる気分になる。
おまえさんの言うオーバーフローって濾過槽とかサンプの事な。

現状で濾過がちゃんと機能しているなら、>>36の言うとうりドライ槽追加での能力アップの実感はまず出来ないと思うぞ。
それからおまえさんが必死にこだわってるドライ槽への流量の件。
水槽への揚水量とイコールでいい。
それでうまく濾過出来ないなら、そこで初めて流量の加減の話になる。
そもそも水槽への揚水量は適した流量になってるんだろうな?
まあ今が濾過能力不足で困ってるわけじゃなさそうだからそのへんは大丈夫なんだろうけど。

44 :
> 水道代勿体
アクアリウム自体やめてしまえばいい

45 :
連投スマソ
>>38>>1のコメントについて。
おまえさんの言う濾過は硝化のほうだと思うから言っとく。
ドライでもウェットでも関係なくアンモニアゼロ亜硝酸塩ゼロ硝酸塩〇ppmという工程が出来上がったら目的達成な。
それ以上の事を望んでも無駄。
ドライはウェットより効率が良いというのは事実だと思うから、ウェットより循環量を減らせそうなのは魅力だな。

46 :
>>28
言葉足らずですみませんでした^^;
我が家のオーバーフロー濾過槽が小さい為、満足の行く濾過が出来ないのでは?
と思った訳です。
もちろんオーバーフロー濾過槽がうまく循環してくれればドライ濾過の意味はないと私も思います。
水揚げ水量とドライ濾過への散布水量をイコール(半々)でまずやってみますね。
それでしばらく様子を見て、自分なりに流量を加減してみます。
細かい数値は測れませんが、試験紙の「安心」状態が長く続く環境が作れる事が理想です。
水換えの水量や回数も少し減らせれば尚嬉しいですが。
レス本当にありがとうございました。


47 :
ドライRーはものすごいらしい

48 :
> 我が家のオーバーフロー濾過槽が小さい為、満足の行く濾過が出来ない
上部式フィルターの容量よりも更に小さいオーバーフロー濾過槽だったりするわけ?

49 :
>>48
どっかで>>1が水槽の半分サイズとか書いてたので、一般的なサイズだと思う。それなのに・・って不思議なんだよね。
>>1
>我が家のオーバーフロー濾過槽が小さい為、満足の行く濾過が出来ないのでは?
と思った訳です。
何を目安にそう思ってる?
魚がバタバタ死んでるとか?
>もちろんオーバーフロー濾過槽がうまく循環してくれればドライ濾過の意味はないと私も思います。
ドライ濾過の意味はあるんだよ。
先に書いたけど、硝化工程を経ずにアンモニアや亜硝酸塩を飛ばせる可能性があるから硝酸塩が溜まるスピードが抑えられれ可能性があるってこと。
それから水槽の循環回転数水(揚水量)を減らせるかもしれないから、揚水ポンプにかかる電気代を減らせそうだってこと。
>揚げ水量とドライ濾過への散布水量をイコール(半々)でまずやってみますね。
今ドライ槽へは別ポンプで送水してるの?
それとも水槽への揚水ポンプから分岐?
>水換えの水量や回数も少し減らせれば尚嬉しいですが。
このへんはまた次の段階の話な。

50 :
>>49
あなたは28さんとは別の方ですか?
一時期魚の調子があまり良くなかった事があります。
濾過が追いついていないのかと思い、
毎日水換えをした結果魚は復活しました。
その後オーバーフロー濾過槽メンテとドライを追加しました。
分岐です。
半々でやってみますね。と言いましたが、
観賞用水槽への水量を弱くしたら、
循環がうまくいかないようなので1/4をドライへ送ってます。
もしかしたら悪性物質の処理は微々たるものになっているかも。です。
ところであなたのドライ濾過には蓋が付いていますか?
蓋の開閉はどうされていますか?
ドライ濾過の形状と濾材の総量など教えていただけると参考になります。
システムが我が家のドライ濾過とは異なると思いますが宜しくお願いします。



51 :
>>50
今のオーバーフロー環境での濾過をちゃんとできるようになってからドライ濾過に手を出したほうがいいよ
不純物の混入なんかはドライ環境の方が遥かに危険性が高いから、今のウェット式すら確立できないなら
ドライ濾過としての効力を発揮してくれないか、最悪の場合崩壊する。
どの道良い結果にはならないよ

52 :
>>51
メンテ後は調子良いです。
オーバーフロー濾過の1槽目と2槽目にはエアレーション。
以前はウールマットを直接濾材の上に置いていましたが、
別途ウールボックスも追加しました。
メンテのし易さは格段に上がりました。
これで51さんの言っている「ちゃんと」になっていると良いんですが。
ちなみにメンテ前に調子の悪かった魚は1匹で、今は元気です。


53 :
>>52
調子が悪くなる前にメンテしようぜ

54 :
>>53
オーバーフロー濾過を過信していたんだと思う。

55 :
>>1
まず、>>28>>49=俺。
一時期魚の調子があまり良くなかった事があります。
>濾過が追いついていないのかと思い、
毎日水換えをした結果魚は復活しました。
勘でやってるから原因特定が難しくなるんだろう。不調があったらせめて水質くらいちゃんと測って判断と対策をしような。
メンテ後は落ち着いてるようだから、濾過うんぬんよりメンテ不足や管理不足のほうが不調の原因なんじゃなかろうか。
>分岐です。
半々でやってみますね。と言いましたが、
観賞用水槽への水量を弱くしたら、
循環がうまくいかないようなので1/4をドライへ送ってます。
もしかしたら悪性物質の処理は微々たるものになっているかも。です。
水槽への揚水ポンプから分岐したら適量の判断がややこしくなるぞ。
水槽への揚水量はまだ変えずに、ドライ槽には排水を廻すか別ポンプで送水したほうがわかりやすいと思う。
>ところであなたのドライ濾過には蓋が付いていますか?
いや、うちはウェットだよ。ちなみに海水。いずれドライ槽も作って設置する予定だけど。
>蓋の開閉はどうされていますか?
そこは別に難しいところじゃないだろう。ウールボックスと同じようなもんなんだから。アクリル管とかで自作してるなら塩ビの掃除口パーツとプレハブジョイントでも使えばよろし。
>ドライ濾過の形状と濾材の総量など教えていただけると参考になります。
形状は俺の知るところで円筒のタワー型とボックス型がある。タワー型は水槽台の外設置、ボックス型は濾過槽の上などに設置する場合が多い。
タワー型で俺が写真で見たことあるのは200π×1mくらいの大きさのもの。タワーの入水部分に物理フィルターを設置するか、排水後に沈澱槽を設置するやり方がある。
市販品でもウェット&ドライやフルドライ専用の濾過槽があるから、このへんは「ドライ濾過」「ドライタワー」とかでググると写真があるから確認してみてくれ。
理屈を考えれば容積は大きいほうがいいだろう。
特に高さがあるほうが効率がいいと思うよ。

56 :
え〜と。
ドライ濾過を「セットされている方」はいませんか?

57 :
まぁ居ないだろうな
場所は取るわ音はでかいわで、家庭環境でドライ濾過層を構築するメリットなんて皆無だし
今のオーバーフロー環境をちゃんとメンテナンスすればいい

58 :
>>57
音がでかいってどこで聞いたの?
我が家のドライ濾過は静かなんだけど?
オーバーフローよりも静かだよ。
>家庭環境でドライ濾過層を構築するメリットなんて皆無だし
どうしてやってもいないのに皆無だって言い切れるの?
皆無の理由をちゃ〜んと説明してもらえるとすご〜く有難いんだけど。
ちなみに前回も説明ゼロだったねw
それからオーバーフローのメンテは終わってる。
想像の話しは要らないの。
実際に使ってる人はこの世にいないの?

59 :
また嫌味か
オーバーフローを静かにすればいいじゃない?
空気と水が触れ合い過ぎるせいで、家庭でやる程度の水量しかないアクアリウムだと逆に水質悪化するんだよ馬鹿が
どんなに部屋を綺麗にした所で、そこに人が生活してる時点で汚れた脂が空気中を漂う。それが致命的。
水族館クラスになって始めて効果を発揮してくれると思っとけ
お前の家で動いてる程度のドライ濾過層は、生物濾過的にオーバーフロー層よりも遥かに劣ってることは間違い無い
今あるオーバーフロー層をちゃんと機能するように仕上げろ。
何はともあれ話しはそれからだよ

60 :
濾過がうまく機能してないのはオーバーフローのせいでも無いし、ドライ濾過を追加したところで何も解決しない。
悪いのはドライアイ。おまえだー!

61 :
ドライRから質問
ドライ濾過って硝化能力が高過ぎて硝酸塩が溜まりそうなイメージがある
ドライ濾過槽って殆ど汚れ溜まらないんでしょ?沈殿槽を設置してあればそこに少々溜まる程度で。
ウェット濾過だと数週間〜数ヶ月おきのフィルター清掃で溜まった汚れ(有機物)を排出するわけだけど、
ドライ濾過は通水量の調節くらいでほぼノーメンテなわけでしょ。
ドライアイ氏のところはオーバーフローのウェット濾過と併設のようだけど、
ドライ濾過槽設置の前後でサンプの汚れ具合だとか硝酸塩の溜まり具合だとか変化はありましたか?

62 :
>>61
ドライアイじゃないけどうちはウエットの前にドライタワーつけてるんだけど
まず音は気にならない。エアレを切るとサッサッサッサという音が僅かに聞こえる程度。
メンテはドライ手前にウールBOXがあるので定期的にウール交換。
ロ材のメンテは汚れが顕著な場合はその部分の籠を引き出して飼育水で漱ぐ。
硝酸塩のたまり具合等は減りました。硝化の前にアンモニアなどを気化させてしまうからかも。
サンプの汚れも減りました。
ドライの前後での指標値の変化は私の持っている試薬では測りきれませんでした。
濾過のスピードと耐久性は明らかに上がったといえますが。
魚にとっても替え水量が減るのは負担が少なくよいことだと思います。
ただ蒸発量は増えますよ。うちの場合OFパイプが水槽の横の上の方から出ているのでタワー高さが
1.2mあり、最上部にフレキダクトをつけて天井換気扇から排気しているのも原因かもしれませんが。
海水魚または中型魚以上の淡水魚飼育には向いているのではないでしょうか?

63 :
海水には向いてるけど淡水でやるとなると規模が足りない
ノーメンテなんてありえん

64 :
>>61
汚れは格段にきれいになりました。
と言っても、ウールボックスを増設したせいかも?
ドライセット後の話になりますが、アンモニア・亜硝酸は安全(安心?)。
硝酸塩は許容範囲って感じです。
>>62
62さんはドライタワーを設置してるんですね。
やっとドライ経験者に出会えました!
教えて頂きたいのですが、我が家のドライ濾過槽には蓋があります。
62さんはダクトを出されているようですが、
やはり蓋は多少でも開けている方が有効と言う事でしょうか?
気化した悪性物質が蒸発しやすい?
カビの繁殖などの心配はありませんか?
どうか宜しくお願いします。


65 :
>>64
フレキダクトを天井の24時間換気の換気扇近くまで持っていってるので
臭いは全くないけどカビはもしかしたら生えてるかもね。
でもちょっと強力な換気扇入れてるので室内に胞子が舞うこともないと思う。
一緒にロ材を問屋から仕入れて分けた友達のとこは蓋してるようだ。

66 :
>>65
臭いがしないのは羨ましいですね。
水槽用クーラーを設置していない為
暑さ対策のファン(我が家では小型扇風機2基)が回り出すと若干生臭くなります。
ご友人はドライに蓋をしていて濾過能力に問題などありませんか?
質問攻めですみません^^;

67 :
>>62>>64
おお、硝酸塩の蓄積はウェットと同等かそれ以下ですか。
かつサンプの汚れも減ると。
アンモニアの段階で相当気化放散してしまうのですかね。
>>63
> 海水には向いてるけど
オーバーフロー同様落水で溶存酸素が増えるからってことですよね?
これはわかるんですが
> 淡水でやるとなると規模が足りない
ここがちょっとわからんです。できれば詳しくお聞きしたいです。

68 :
a

69 :
すごくまじめなスレ主だな。
いちいち返答するなんてはじめて見た。
海水魚業界は底面で完成してるんだよ。
だから気の効いた店はOFでも濾過槽は吸い込み管が工夫された底面濾過。
多層濾過槽とかスキマーとか、ドライとか単なる商材だから。
特に海水魚飼育者は新しいものや透明で複雑で高価なアクリル製品が大好き
だから、作れば売れる。
逆に言えば、作らなきゃ業界が衰退してしまう。
勿論、家庭用のせいぜい2m程度の水槽と水族館や汚水処理所の設備とは
規模の違いがあるから同じには考えないで欲しい。
つまりだ。ドライ濾過というのは15〜20年前に現れ(ドイツの汚水処理で
スキマーと同じく古くからある)爆発的に売れた商材なんだな。
2mで20万とかの濾過槽なんてのもよく売れた。
東京サ○マリンでは展示水槽の全てに狂ったような巨大なドライ濾過槽を
設置したおかげで売りまくった。
結局、硝酸塩の処理や落下水音や塩ダレなど家庭内では問題が多すぎて
廃れた。サ○マリンはその頃から店内ドライ濾過の運転を止めて、次に来るべく
スキマーの時代にそなえて巨大なスキマーを多数設置。ベルリン方式と銘打ち
これまた時代の流れを作った。
多くの有名サンゴ店もドライを取り払いスキマーに移行。今に至る。
ところがその有名店に卸している都内の有名な問屋はスキマーなぞ
使っていない。
そんなもんだよ。

70 :
>>69
家庭とショップでは規模・サイクルが違うから比較にならんね。
例えば水族館はほぼ世界のどこでも100%天然海水使用だと思うけど、国内のショップで
100%天然海水のとこなんてどのぐらいあるかね?
普通のショップは、立地条件の都合で天然海水はデメリットの方が多い。
水族館でベストなシステムがショップ・家庭でもベストなわけじゃない。
もちろん、家庭でベストなシステムはショップ・水族館でベストなわけがない。

71 :
うん。そこんところを混同してる人はとくにスキマー族に多いような。

72 :
水族館の水槽や、バックヤードの水処理にはスキマー使われてるよ

73 :
>>72
どんだけ国語の分らないやつなんだおまえはwww

74 :
例えば海たまごのクマノミ水槽はバレットxシリーズが使われてたよ

75 :
tennenkaisuidakara

76 :
え〜と。
我が家は淡水です。
ドライ槽に蓋。
どうなんですかね?

77 :
結論:家庭環境でドライ濾過を構築する意義は無い

78 :
柄このスレって単発ジャン
適当なスレに質問すればよかったのに

79 :
とりあえずドライアイはさ
PDCAを勉強しような。

80 :
>ドライ槽に蓋。
どうなんですかね?
ドライアイ・・・
ここまでのレスを読んでもまだこんな事言ってたのか。。

81 :
ドライアイ氏は、基本的に読解力が無い子

82 :
そういえば、ドライ濾過槽全盛期に「お部屋にマイナスイオンも!」とか
謳っていたぞw
マイナスイオン商品ほどインチキな物は無いのは皆も周知の通り。

83 :
>>78
そうなの?
ドライ濾過に関してのスレがなかったから。
>>77
意義?
家庭でドライ槽を設置しても意味が無いと?
全くやる必要性が無いし、やっても何の成果も得られない。
って事?
ふ〜ん。
なんかさ〜
寂しいね。
みんなは意味がないと言われている事はしない主義?
無駄のない人生を歩んでいるんだね?
やるなと言う事をやる奴は基本頭が悪いからね。
みんなは意義のあるシステムで魚を飼ってるんだ?
すごいな〜。

84 :
お得意の嫌味ですな^^
>>83
何の為にドライ濾過を導入しようと思ったんだっけ?

85 :
>>84
あ、バレましたぁ^^
上の方を読めば分かると思うよ?

でもさ、意義がないとか言う人は
どんな素晴らしい濾過システムを使ってるんだろう?
海水なのか?淡水なのか?
業者さん?学者さん???




86 :
>>85
改めてすばらしい濾過システムなんて準備する必要事態無いと思うよ?
普通に市販されてる普通の濾過器を使って、ちゃんとメンテナンスすれば要求値+αの能力が発揮されるからね。
ドライ濾過自体家庭に十分な濾過量を稼げるだけの装置を設置するとなると、環境が狭すぎるし生活の場としてはあからさまにイリーガルな代物を設置することになる。
どれだけがんばっても要求値を満たすには至らないから、すでにウェット濾過装置があることも踏まえて無駄。

87 :
バイオボールの上からスプリンクラーでシャワーしてる
濾過槽を上部フィルターに追加したが、以前よりPHが
落ちにくくなったぞ。      気のせいなのか???

88 :
>>87
広義的に
>普通に市販されてる普通の濾過器
に含まれて良いと思う。
とはいえ、あれも気持ち程度のオプションだから、無いとどうにもならないってわけでもないはずだよ。
ドライアイさんの考え方が若すぎる(悪い意味で)というだけのことだってことは踏まえて欲しい

89 :
>>86
今のシステムに満足してるんだね?
今ある濾過槽のメンテはどれぐらいの頻度?
ドライ濾過はメンテ回数が少ないってイメージがあるんだけどな?
それから86さんが思うドライ濾過槽ってどのぐらいの大きさ?
随分デカイ代物に受け取れるんだけど?
ウェットと併用でもデカくないとダメ?っつーか86さんはドライ不必要派だったね…

90 :
>>87
PHの急激な変化が減ったって事ですか?
>>88
オブラートに包んで頂いてありがとうございます。
我が家のドライ濾過槽は市販品ではなく改良品です。

比較対照があって初めて物の良し悪しが分かると思うんだけど。
そしてドライ濾過をセットした経験があって初めて批評が出来る訳で…
例えば株式投資をした事の無い奴が株は危ないよって言うとか。
例えばバタフライを泳げない奴がバタフライの泳ぎ方を教えるとか。
経験のない者に教えられる俺ってバカか?
まっ、賢い奴は初めから国債買うし、バタフライなんて疲れる泳ぎ方しないんだろうな?
そりゃ情報過多な現代だからあーだこーだ言えるだろうけど、
百聞は一見にしかず。経験に勝るものなし。これは本当の事だよ!
経験した者だけが知っている本当の情報が欲しい。
ドライ濾過を経験した事も無い者がドライを否定する意味が分からない。
ドライの何を知ってる?
それともドライ濾過をセットして痛い目にあったのか?
今のシステムより良い物が主流になったら、あっさり乗り換えたりして?

91 :
>>90
ドライ濾過の何を知ってる?
まずそれを答えて欲しいと思う。
過去ドライ濾過装置が存在したことも踏まえて、なぜ現在主流じゃないかを考えてみて欲しい。
人に聞くのではなく自分で調べて切り開くのであればそれは評価する。
ただ、現時点においてそれらは検証されているとは思う。
バタフライには経験と体力が必要。
現在あるスポーツは競技であって生活そのものではないよね。
濾過管理に必要なのは経験よりも先ず情報とそれを忠実に行うこと。それだけだよ。
生体飼育が担うものは、飼育されるものの命だよ

92 :
最後の2文が気になるな
俺は海水でサンゴだからドライは最初から候補から外れる
ドライは使ったこと無いけど、ドライ全盛の頃の先人達が、ドライはサンゴに向いてないという結論に達してるので、
自分もそれに習う形でドライは避けてる
理屈や理論からも説明がいくし、納得出来るからね
ただ、硝化に限定すれば強力なのも分かる
魚のみの濾過を比較的安価にかつ、エコに組める利点もあるよね
ただ、その利点と、落水音や大きさ等のデメリットを天秤にかけた時に、
他の濾過のメリットを越えられないから廃れた面もあると思う

93 :
>>92
全て聞いて済まそうとしてるドライアイさんにはこういうしかないと言うか・・・

94 :
2chやってんだから信じたい事だけ信じりゃ良い。
結果どうなろうが自己責任でFA

95 :
>>91
メンテ回数が少ない=材料が売れない から?
アクアリストはメンテ好き。と思ってる。
俺自体そうだからね。
魚の状態の為とは言えアレコレやるのが好きなんだ。
頻繁にやる水換えとかもそう。(今は二週に一回に減ったけど)
新しい商品が出ればとりあえず試してみようと思った事ない?
毎週意味もなくショップに足を運んだりした事ない?
年に一回も売れないような商品を並べておくなら、
頻繁に売れる商品を置きたいって思うのが商い(業界)ってもんでしょ?
いくらそれが一流でなくそれなりのレベルで扱い易かったら。
個人ユーザーの購買意欲をそそる様な商品。
主流の物が一流だとは思っていないよ、俺は。
商売で魚を飼っているなら(水族館やショップは別)
いかに経費を掛けず、メンテも少なく、無駄な手間も掛けたくない。
と思うはず。実際そうだよ。
次に業者を呼ぶのは濾過・クーラー一体型の水槽が壊れてからだろ?
しかし商売(魚河岸・寿司屋等)は初期投資にお金を掛けてくれるから売上は御の字。
高い水槽その他一式買ってくれてるから。
3年ぐらい水換えしてないってザラらしいから。
まっ新しい魚が入れば新水も入るから、結果的にはそれが水換えか?
ドライ濾過の意味を知り、正しいメンテの仕方を知っている人間がいないのでは?
と、ますます思ってしまうのは何故だろう?
ウェットと同じ感覚でメンテするのは…違う気がする。
実際今まで手探りでやって来た。
それが正しいのか間違っているのか先人=経験者に問いかけるのは間違っている事なのか?
んじゃ91さんはどんな情報を聞いて魚を飼ってるの?
経験者の情報じゃないの?
それは経験あっての情報だろ?
その情報が正しいと思ったからだろ?
業界・市場がどちら(ウェット・ドライ)に方向性を決めているかなんて関係なく、
その情報が正しいと思ってるからだろ?
俺が全て聞いて済まそうとしていると思っているなら、それはそれで仕方ない。
ただウェットと違い、ドライは本当に情報が少な過ぎると思わない?
廃れる=意義がない とは思いたくない。
それから決めたつもりだろうけど…
バタフライ=競技ではないと思う。
市営プールで毎週バタフライ泳いでるじぃちゃん。
あれは競技ではなく自分の体力維持=生活の為にやってるな。
91さんの言ってる事は所謂一般論でしょ?
自論&長文すまん。
>>92
先人=経験者。
経験者が言っているんだから、そりゃ納得するわ。
俺は淡水だから92さんの意見をそのまま鵜呑みにするのはどうなんだろうか?

淡水でドライ濾過をセットしている方。
情報下さい!

96 :
今のブームは流動 みててなんとなく楽しい

97 :
>ドライアイ
勝手にやってろ
コミュニケーションの基本で歪んでるお前に教える奴なんていない

98 :
>>96
そこんとこが疑問なんよ
あれもやっぱりドイツの古い浄水システムで
20年位前は、ドイツ製ででかいのが結構あった。
俺も2種類使って海水回してた。
10万位したけど、なんだか分らないんで捨てた。
そんなのが、何故今更なん????

99 :
役に立たない事が科学的に証明でもされない限り、忘れた頃に出るんじゃない?
アクア業界に限った事じゃ無いけど・・・
霊感商法的なものがまかり通る業界だしね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【水草器具】チャームcharm【通販】part153 (368)
海水初心者 質問厨のためのスレ50 (539)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part11 (647)
【世田谷以外】東京都アクアショップスレ7【都内】 (337)
【淡水】LED照明を語ろう【専用】 No2 (466)
かねだい29店舗目 (405)
--log9.info------------------
【CWTV】ヴァンパイア・ダイアリーズ2冊目【バレOK】 (594)
Alcatraz アルカトラズ (793)
ΩΩMONK〜名探偵モンク〜Part35 (410)
【スパドラ】 FRINGE/フリンジ part8 【ネタバレ禁止】 (546)
【WOWOW】ナース・ジャッキー 4錠目【All Saints】 (662)
【チャンネルneco】武侠ドラマ【金庸日】 (436)
【AXN】コールドケース part10【Cold case】 (207)
【高校白書】ビバリーヒルズBH90210 23【青春白書】 (620)
【WOWOW】シェイムレス 俺たちに恥はない part2 (378)
ツインピークス (301)
【ジャーダ】Dlife海外料理番組Part3【ジェイミー】 (880)
■□■WOWOW海外ドラマ総合スレ Part9■□■ (279)
【FOX】ミディアム 霊能者アリソン・デュボア6 (466)
【スパドラ】ヴァンパイア・ダイアリーズ 4【バレ禁】 (438)
ルーキーブルー】ROOKIE BLUE【新米警官奮闘記 (245)
【FOX U.S.】THE X FACTOR USA 6【ネタバレOK】 (239)
--log55.com------------------
【芸能】土屋太鳳の4000m登山に批判続出! イモトのサポート望む声
【芸能】内田恭子の久々TV出演に絶句…「痩せ過ぎ」「若作りが痛々しい」
【芸能】放送事故レベル!? 明石家さんまの“吉本騒動”イジりに共演者動揺…
【芸能】NGT48中井りか 結婚相手条件“月収300万”は「そんなの現場の空気くらい読んで発言する」
【野球】今季いまだ未勝利 中日・松坂大輔が辞められない“深い事情”
【NMB48】契約解消後2年は芸能活動禁止…吉本所属NMBも“奴隷契約”?8/7(水) 12:06
【野球】「選手を潰す気か」 巨人の中継ぎ陣「酷使」に怒りの声
【サッカー】久保建英がレアルBチームデビューへ…スペイン紙「クボの場合はロドリゴと違う」