1read 100read
2012年08月アトピー18: 治療結果のデータがほしい (304) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
陰部のアトピー、どうやって治す? (396)
僕の頭皮は瘡蓋だらけ【ベリベリ取れる】 (950)
自分のアトピーを晒すスレ 13 (892)
アトピーなのに一流企業に就職してる人 (918)
オナ禁 水洗顔 湯シャンで綺麗になるスレ (450)
アトピー患者だけど自殺したいpart2 (804)

治療結果のデータがほしい


1 :2012/11/09 〜 最終レス :2012/12/06
 現在アトピーの治療法を研究しています。
しかし今はまだ大学生で本格的な症例研究はできない状態なのでこのような形をとりました。
それで今回自説に基づいて自己の体質改善をした結果治ったのですが、はたしてどの程度効果があるのかを知りたいのでより多く
の体験談を訊かせて頂きたくスレ立てした次第です。
 まず自説について簡単に説明させていただきますと、アトピー性皮膚炎の病変部位は大きく二つあるということです。
一つは腸、もう一つは皮膚です。皮膚は当然ですがなぜ腸かといいますと、大きな免疫の発達は腸で行われるからです。
これは無菌マウスを用いた実験が腸管免疫の発達、さらに全身免疫への影響、それらがアレルギーや自己免疫疾患に大きな
関与を示唆していることから確かめられています。これは一般的にもよく言われていることですね。
 そこで、根本原因を腸内細菌叢とそれによる腸管免疫の異常として、腸内細菌叢の改善を考えます。しかしこれだけでは
足りません。これだけでも長期的に見ればおそらく改善されるでしょうが、皮膚のターンオーバーにはおよそ一か月かかります。
さらに、痒みで掻いてしまえばより時間がかかります。効果が見られなければ信用もできず、しんどく続かないと思います。
故に皮膚の悪循環も早々に断たないといけません。ご存知の通り「アレルゲンに反応→痒い→バリア破壊→侵入→」です。
(詳細なメカニズムについては当然ながら不明です。自分なりのいくつかの候補はありますがこの場においては不要なので省略します)
さて、具体的なプランですが先に募集者?に軽い条件があります。腸内改善の際に必要かどうか断食します。なので体力がある必要
があり、アトピー以外の重篤な病気を持たれている方にはお勧めできません。また、アトピーが重度な方も無理しないようお願いします。
今回の内容ですが少しシビアかもしれません。しかし、自分の行った内容のどこが削れるのか安易に判断するわけにもいかず、
おおよその理屈に基づいてやったことをほぼそのままこの場では記述させていただきます。飽食の時代ですので重篤な栄養状態に
なることはあまりないと思いますが、あくまで慎重にお願いします。                                   つづく…

2 :
体質改善を行っていただく期間は7日〜10日程度です。3ステップです。
・まず、腸内細菌叢の改善ですが初めに2日間水のみの断食をしていただきます。水はできるだけ毎日2L程飲むようにしてください。
 また下剤などで腸をすっきりさせます(一度だけでいいです)。
 これによって悪玉菌もろとも腸内細菌を減らします。腸内細菌への栄養を断つわけですね。
※1 栄養失調によるめまい等が起こる危険がありますのでこの間は激しい運動は避けてください。社会性を維持するためには土日に
  行う方がいいかもしれません。また、イライラし易くなることもありますのでご注意を。
※2 一度形成された腸内細菌叢は恒常性を持つという可能性が示唆されています。そのことから、善玉菌で上塗りするよりもまず
  リセットをする(定着した悪玉菌を減らす)必要があるというところからきています。                    つづく…

一回に投稿できる文字数が少ないです

3 :
・次に善玉菌を増やす過程に進みます。5日〜7日程食事は野菜のみ(ニンジン、ピーマン、トマトなど色々な種類※5)にしてください。
 砂糖や油などもなしです。純粋なしょうゆや塩のみの味付けです。一番大変な期間です。さらに、善玉菌の錠剤なども服用してくだ
 さい(※4)。無添加の野菜ジュースを活用するのも手です。しかし、血糖値の急な上昇に気をつけてください。全体的に腹8分目で。
 理屈としては食物繊維が善玉菌の餌になり、蛋白質や糖質(繊維質以外)が悪玉菌の餌になるということですね。
 復帰食(回復食?)は食べすぎないように注意してください。いきなり脂っこいものは消化管に負担をかけます。また、糖質の
 摂りすぎも改善した腸内環境に悪影響を与えてしまいます。数日かけて徐々に慣らすようなメニューでお願いします。
※3 野菜だけなので栄養が偏り貧血を起こす可能性があります。造血には鉄やビタミンB12のサプリメントを飲むのが手ですが、
  その際はできるだけ余計なものが入っていないものを選んでください。同様に運動やイライラに気をつけてください。立ち
  くらみ等の症状が現れた場合はためらわず肉(魚がおすすめ)、糖質(無難にお米)を適量摂取してください。おそらく一番個人差
  が出るところです。日数は目安です。気長にやりましょう。
※4 商品の宣伝をするつもりはありませんが、自分が使ったのはビオフェルミンとミヤリサンです。酪酸菌はR酸菌と協力関係に
  あるので効果的かと思っただけです。
※5 キノコや海藻もいいです。豆ですが納豆などは良さそうですが、未消化のタンパク質に警戒して自分は食べなかったです。      つづく…

4 :
・最後に皮膚の悪循環を断ちます。免疫機能を抑えるだけです。簡単ですね。野菜のみの食生活を終えて腸内は善玉菌優位になった。
 この間に腸管免疫も改善されただろうとなったらしめたもの。風呂上りに、おそらく皆さんが持っているステロイド(全身)や
 タクロリムス(首から上)を適量できるだけもうおさらばという風に全身に塗ってください。腸管で異常な活性化をした
 免疫細胞を一掃するわけです。腸管からの派遣も途絶えた今、アトピーの要素はありません。
 自分はこの塗布を3日ぐらい続ければ治ると予想したのですが、1日塗っただけで翌日から全快しました。厳密には今までの掻き傷と
 僅かな乾燥感はあるのですがひと月ほどすれば皮膚のターンオーバーによって本格的に完治するものと考えています。今現在ステロイド
 はおろか保湿剤すら使っていない状態で1週間ほど経過しています(え?まだそこ?←そこです)。しかし、今までは風呂上りに極度の
 乾燥と痒みで全身に1時間かけて保湿剤をぺたぺた塗ってひどい部分にはステロイド等を塗る習慣が毎日でした。今となっては学校帰り
 に即行の風呂や熱いお湯での痒みの抑制という習慣も全く無くなったのです。体感では目に見えて無くなっているので行動に足ると判断し、
 検証に臨んだ次第です。今まで免疫学を学んできた中にそれとなく示唆する裏付けもあるので信じて試してみてください。
最後に注意事項ですが、これは医者の臨床実験ではありません(当たり前か…)。注意深く、自己責任でお願いします。
つづく (質問等受け付けます)                                          ご飯食べてきます

5 :
皮膚の経過写真を見せて

6 :
それで、治ったの?
アトピーの人のターンオーバーの期間は普通の人の半分なんだけど
その辺はどうなの?

7 :
>>5
写真は撮るべきかどうかを考えたのですが、アトピービジネスでよくある
パターンでいくらでもごまかしがきくので信用性に足りないかと判断して
撮らなかったんですよね。
撮ったほうがよかったですかね…
今現在のは見せられるのですが、経過は撮ってなかったです。申し訳ありません。

8 :
支持する

9 :
>>6
そうですよね。理屈は既知のことだけです。結局それだけだったので
免疫細胞の遺伝子制御とかサイトカインのシグナル伝達とか勉強して
た頃がなんか…という感じです。
アトピーの皮膚のターンオーバーが速いというのは皮膚が傷つくから
ということなので、痒みがなくなり皮膚を傷つけなくなったらおそらく
正常の周期に戻るはずです。

10 :
その後また食生活を元に戻したら悪化するのでは?

11 :
追加です
頭皮が荒れている人についてですが、髪がある人は十分な薬を塗ることが
困難なため頭皮だけ治りづらい可能性があります。目薬みたいな形の薬を
もらった人もいるかもしれませんが気長に待ちましょう。とりあえず腸が
改善されれば幾分ましになるはずです。

12 :
>>10
油分糖分の暴食暴飲をすると悪化する可能性は十分ありますが、通常
の食事の範囲であれば腸内細菌は容易には変化しませんので、大丈夫
です。ただしばらくは野菜中心を意識したほうが無難です。
お魚健康にいいですよ。

13 :
ストレスフリーになればおそらく今までほど甘いものにこだわったりしなく
なるはずです。セロトニン量が不足しづらくなるので体が欲しがらないからです。
小腹がすいたからお菓子食べようと気分よく食べる量で満足するんじゃないでしょうか。

14 :
長々と書いて理屈が理解しにくくなったかもしれません。
自分で読み返してみても短くしようと中途半端感がありわかりにくいです。
要点をまとめて言い換えると、6の字の出発点に腸があります。
そして腸の免疫細胞は腸で活性化した後、全身を巡ります。
通常ならば何の問題もありませんが、異常な活性化をした免疫細胞は
ある組織に到達した後そこで、あってもおかしくない無害抗原に遭遇し、
炎症を起こします。これがアレルギーです。そしてその部位では異常
免疫細胞が分裂し増えて、抗原がきたら炎症を繰り返します。この部位と
このサイクルを6の字の円の部分と例えられます。
この円の部分が皮膚ならば皮膚炎、気管支粘膜ならば喘息、鼻粘膜なら
ばアレルギー性鼻炎や花粉症となります。

15 :
つまりは6の字の出発点からの経路を断ち、なおかつ円も断つ必要
があるわけです。
なぜ西洋医療で治らないかというと、風潮として病気の発症経路の
一点を断てば理屈で治るはずだといわれているからです…かもしれません。
少なくない医者がアトピー疾患は環境要因だけでも複数あると考えて
います。しかし、何をいじっても根治に至らない。お手上げ状態です。
医者は抜本的に考え方、研究の仕方を変える必要があると思います。
その点東洋医学は発症部位ではなく体全体で病気を捉えようとします。
そういう意味で漢方医などはアトピーを治したぞという人が出てくるんだ
と思います。それは、おそらく漢方で症状を抑えるだけでなく、食生活
の指導も徹底しているからでしょう。そうなればあと一押し。漢方薬は
腸内細菌に影響を与えているといわれています。有用な菌が漢方薬の
代謝に関与し、エネルギーを得て繁殖することが示唆されているので、
図らずして…と考えると都合良過ぎるかな
蛇足でした

16 :
アトピーの方の集まる場所ってないですかね
>>8
返事が遅れました。ありがとうございます。
ぜひとも試してみてください。治ります。絶対

17 :
不足点に気付いたので付け足します。
2〜4に書いた内容を実行する際ですが、書いた内容以外は普段通りでお願いします。
免疫抑制剤の塗布についてですが、1日で痒み等無くなる場合と2,3日ぐらいかかる
場合があるかと思います。それにつきましては個々の皮膚との相談になります。

18 :
明日はケンタ食うんで明々後日からなら試してもいいよ

19 :
>>18
よろしくお願いします!
治ったら薬代浮くと思うのでケンタッキーでもハンバーガーでも食べてください。
できれば明後日からお願いしたいです!できれば
ご報告お待ちしています!

20 :
今日からやってみるわ

21 :
>>20
共に頑張りましょう。

22 :
時間を置いたら名前が抜けてました。→21

23 :
ストレスフリーになればとありますが、どうやって?
仕事していいたらストレスはなくならないと思います

24 :
スレ主さんへ
鍼の勉強をしたら、彼方が開業医師に成った時に役にたつよ。
免疫系のワザワイは、ほとんどが元に復帰するよね。
この世には理屈じ無い不思議な力がある
頑張って勉強して、アトピーを治せる、医師に成って下さい
アトピーの患者さんの為にもね

25 :
>>23
アトピーによるストレスがなくなるという意味のつもりでした。
仕事も大変かもしれませんが…
>>24
アドバイスありがとうございます。アトピーの根治に至らない場合は
鍼も灸も試したいと思います。

26 :
医学部の学生さんなの?

27 :
>>26
医学部のように感じたかもしてませんが、実は薬学部です。
誤解を誘起させてしまい申し訳ありません。
治療薬をつくるつもりだったんですよね。ほんとは。

28 :
>>27
頑張って下さい期待してます
もういっこだけ質問
元々アトピーは軽度だったの?

29 :
>>28
痒みで寝れなかったり顔を掻いて眉毛がなくなったりもしてたので、
中程度かと思います。なんとか私生活をやりくりしていた感じです。
これはおそらく現代人に最も分布の多い程度かと思います。
遺伝的素因よりも現代社会においての環境要因が主因とされ、
ここ数年で数人に一人という急上昇しているアトピー疾患の特徴です。

30 :
なんで腸管での免疫異常の症状が皮膚にでるん?

31 :
>>30
わかりにくくて申し訳ありません。
要約したものを>>14に書きました。
腸管免疫にホーミング(自分はトラフィッキングと呼びます)という機構があるのですが、
免疫細胞は腸管で活性化して全身を巡るというプロセスを経ます。
もちろん全ての免疫細胞がこのようなプロセスを経るとは限りませんが、
この腸管の影響というのはそれだけでアレルギーを起こすほど大きいのは間違いないです。

32 :
まず、ところ構わず宣伝をするのは迷惑なのでやめて下さい
いくら自説が正しくても信用を欠くことになります
あと体質改善が有効かどうかを科学的に証明するのは難しいと思う
やった効いた治ったは信用できない

33 :
>>32
申し訳ありません。おっしゃる通り不信感を与えるだろうとも考えた
のですが、現在4年で進路の影響がここに大きく関係し、気持ちが焦っている
というのが正直なところです。
すぐに結果が出るものでもないので、できる限り速やかに多くの人に
知ってもらいたいのですが、いい方法が思い浮かばず
このような形をとりました。

34 :
>>33
アトピーの人は、今まで散々騙されたりしてきた人多いから容易に人の言う事試す人はいないよ
特にこの板ではそう感じる
ここは人が少ないし、他のコミュニティ探したほうがいいかもしれない

35 :
その効果を検証するための今回の活動ですので、まず信用してもらわない
ことには始まらないと考えます。
あと、色々ためして完治したという体験談はネットでよく見かけますが
この場での内容は、よくわからないけど治ったというのではなく
科学的背景のもとで仮説がありその検証に足る(行動に足る)ものと判断し、
ただの思い付きでやっているわけではないということをご理解ください。
不明点はご質問ください。

36 :
そこら中に迷惑をかけるのは謝らないのか・・・
治療結果が得られたとして、それから得られるのは貴方の自信だけです
結果の信用性そのものが低い上に
何が効いて、何が効かなかったのか検証できないからです

37 :
>>34
アトピーのコミュニティというのがあるのですか。
ありがとうございます。探してみます。

38 :
>>37
普通にmixiとかツイッターとかグルっぽなど人の集まる場所は色々あると思います
できればここでも結果は報告してほしいですが

39 :
>>37
(不快感を与えたのは申し訳ないと思ってます)
これはあくまで非公式のものです。下積みの段階ですので自信がつけば
十分です。
信用性につきましては第三者の是非に関わらず誰かがこの場でわざわざ
嘘をつくはずもないと自分は考えているので問題ありません。
あくまでも水面下でのことで、自分の今後の方針を定めることが一つ
の目的です(皆さんの役に立てばなお良いですが)。
今回の結果として5人ほど良い結果が出れば良しと判断するつもりです。
無効という結果が多ければこの件からは手を退くつもりです。
あくまでも下積みなので、いい結果が出ればこれから本腰を入れて
追究する方向で行きますし、
もし良くない結果であれば今まで積み上げてきたものは名残惜しい
ですが、今後の努力は期待できないと判断し、医療とは無関係の
仕事に就くつもりです。
自身の煩わしさもとれて、それらしい治療法も見つけたので
自分としては最善を尽くしたつもりです。それが間違っているなら
仕方ありません。

40 :
>>39ですが>>36に向けての返事です。
>>38
ありがとうございます。脳みそが時代遅れなのでSNSの意味も最近
知ったばかりで…。探してみます。

41 :
>>1お前馬鹿だろ、アトピーは多因性の疾患って事を無視してんじゃんw
食事と最後のステロイドで治る?wんなもんやってるやつはしぬほどいるわ
しかも見る限り結構重症アトピーだったみたいだったけど、食事制限で普通に社会生活できるくらい
軽症までもってこれるのは超超超超ガイシュツですから
根治しないからこれだけの人が苦しんでるんだろ
画像あげてないけどどうせあげたら全然治ってないだろって馬鹿にされるオチと予想

42 :
元々釣りでした、ってオチか。

43 :
これ以上マルチポストはせずに自己満足で済ますならいいんじゃないですか
というか恐らく四年制薬学部であろう四年生が今から進路考えて大丈夫なのか
そっちのほうが心配

44 :
問題は二ヶ月後、三ヵ月後だよな。
説明にあるような生活を長期続けるのは、社会的に不可能だし、タンパク質や
糖質も、生命維持に欠かせない栄養素だから、結局は相応に摂取する生活に
戻らざる得ないわけだし。
そうなるとまた腸内細菌叢のバランスも変化するわけで、その変化に耐えうる
体になってるかどうか、そこが重要だわな。
ただ、スレ主の意気込みは買いたい。
医学部ではないそうだが、むしろ医学を知らない方が、柔軟な発想ができるかも
知れんし。

45 :
>>44
>>2>>4を見てもらえればわかるように改善期間は10日ほどです。
それ以降普通の生活をして症状が元に戻れば効果なしとなります。
その際はご一報いただけると助かります。

46 :
あなた基礎を疎かにして応用に走るタイプでしょ
突っ込みたいところはいろいろあるけど、なんか怖いからやめとく(笑)
mixiにでも行って、最低限の身分保障をした上で、できるだけ詳細を解りやす
く説明して募った方が良いぞ?
あそこのアトピー関係のコミュで最大のところは1.5万人くらいいるはずだか
ら、こことは文字通り桁が違う。
あとはまとめブログ作ってtwitterやれば完璧か?

47 :
意味もなく、いい雰囲気になると
必ず壊そうとする奴が出てくるんだよな
粘着せずに消えればいいのに

48 :
>>46
その言い方は汚いよ。
やめとくなら初めから何も言わない。
そして、突っ込みどころがあると主張するなら、実際に突っ込む事。
そうじゃない?

49 :
>>スレ主
このやり方は、落屑の酷い人みたいに、常にタンパク質の補充を要する
人は参加しない方がいいかもね。
タンパク質を断ってしまうと、失うばかりで新生を妨げるから、表皮が
不完全の飛び火のような状態を招き、感染症を招くキッカケになって
しまうから。

50 :
スレ主はどこいった?
逃げるなよ

51 :
>>50
所詮その程度だろう

52 :
断食療法だろう、自分の体で検証もしてるし。

53 :
>>49
そうですね。その場合は納豆を食べるのも手ですね。不足分はサプリメントで
補うなどでしょうか。
>>52
巷で完治したというサイトや体験談がいくつもありますね。適切な断食を行った
人は今回の方法以外でも成功しているんだろうと思います。今回のは自分の考え
うる最短の方法という位置づけです。
紆余曲折して成功するということもあると思いますが…。
何かしら特別なものを利用して治したという人もいますが、突飛な道具は
必要ないと考えています。

54 :
まず断食が無理
食欲を抑えるのは無理がある
食べずに済むならダイエットで悩む人は激減するだろう

55 :
週末のプチ断食と平日の一日二食からやってみる。いきなり>>1の実践はきついんで
今プチ断食で日曜は何も食べず。慢性鼻炎だったのが鼻水出なくなったという変化はあった

56 :
この断食や腸内環境改善はデタラメじゃないかも。
俺は痔の手術で20日間入院したんだけど、手術後5日間点滴のみ、それから肛門に負担をかけない食事量、
食パン一枚だけや、重湯だけ、うどん10本程度だけを毎食して、あとは水分はなるべく多く採る。
常に空腹で辛かったが退院日に皮膚がビックリするくらい良くなってたよ。傷だらけでブツブツだったのが無くなってた。もう大食いしたくない。痔だけのつもりが、こんな収穫があるとは。

57 :
>>56
そりゃそうでしょうけど、その後また元に戻ったんでは?

58 :
>>57今も軽い食事続けててアトピーも安定してるよ。下剤と整腸剤飲んで快便も続けてる。
でも、先日チキンがどうしても食べたくなって食べたら顔が強烈に痒くなったよ。肉はダメなんかい!
痒みと空腹なら、空腹をとるぜ!

59 :
甲状腺の異常が増加 特にR 福島 やばいんじゃないの?
http://i.imgur.com/XLZZu.jpg 全体
http://i.imgur.com/Ew5lk.jpg 年齢別

60 :
自分の経験から言うと
皮膚と腸というのはビンゴだと思う
ただ腸内細菌の正常化ってのが大変
1氏はLGSってどう思う?

61 :
腸を休めるためには
食事を小分けに何度も取って腸が一度に処理する量を減らすのがいいか、
食事回数を減らして腸の空き時間を長く取ればいいのか、
そんな無理なことしないで一日三食規則正しくとるのがいいのか、
やっぱ最後だろうな。

62 :
>食事回数を減らして腸の空き時間を長く取ればいいのか
最近はこれじゃない?朝を抜いて一日二食。腸を休ませる時間を作る
もちろん食事の内容や量も気をつけないといけないけど

63 :
http://members.jcom.home.ne.jp/0936706401/welcome.html

64 :
>>60
腸内細菌を変えるのは本当に大変です。R児期に形成された細菌叢は以後も
ずっと維持されるほどの恒常性を持っています(年齢によって少しずつは
変化していきますが)。菌の良し悪しに関係なく腸管上皮が菌に住みやす
い環境を提供してるんじゃないかと思うほどです。(実際にクロストーク
というのが発見されてますが、まだ未解明な部分が多いです)
リーキーガット症候群についてですが、以前これが原因かと考えたことも
ありました。しかし、腸管上皮は数日でターンオーバーするほど代謝が
速く、それだけ修復力が高いということなので、それが追いつかないほど
負担をかけているというのはよほどの大食家でもない限り考えにくいと
いう結論にいたりました。とはいえ、これについては完全な否定までは
しないつもりです。それは、肯定するに十分なデータはありませんが、
否定するほど他に有力な原因といえるものがほとんど無いからです。
>>56
痔で手術って大変ですね。しかし、気になるのはその痔の大きさよりも
術後のことについてです。初めの5日間の点滴の後、6日〜20日は少量のパン
やうどんだけということですか?それとも手術前から入院してました?

65 :
レスありがと
自分もLGSは決定的と言う所まで確信出来てないんだよねぇ
余りにもマイナーすぎるし・・・
あと自分の場合
症状が悪化してる時は肝臓が良くないようなんだけど
この辺はどう思いますん?
ただ肝臓が悪くて皮膚が悪化したのか
皮膚の悪化に引っ張られて肝臓も悪化したのか良く判らない
単に皮膚の悪い時に偶然他の用事で血液検査したら悪かった
と言う話なんだけども
腸内細菌については
○んこを送ると調べてもらえるらしいので一回やってみたいんだけどなぁ
比較的食い物には気を使ってると思うのだが
悪食の友人達は平気なんだよなぁ・・・

66 :
10日ほどで腸内環境が変わるのでしょうか?
私は、うつ病で食欲なく1ヵ月ほど何も受け付けないことがありましたがアトピーは改善しませんでした。

67 :
スレ主が製薬会社に入って利益をもたらす方法は
免疫抑制効果がなくても消炎効果のあるアトピー治療薬を作ることだと思う
ステロイドやプロトピックのように副作用を怖がったり副作用に苦しんだりしないように

68 :
>>65
なるほど。肝臓ですか。解毒作用があるという点で関係しそうですが、免疫
に関与しているということも聞きますね。どちらが先かというと結論は出そ
うにないですが、東洋医学的にはやはり視野に入ってそうですね。
しかし、そう考えると腎臓や膵臓など色々と関与してくることになるので
帰納的な結論を出そうとすれば重要性は低いかと思います。
腸内細菌も気軽に調べられるようになるといいですよね。個人でシャーレに
培地ひいて保温管理…は面倒ですし。
悪食の友人。よくわかります。自分にも菓子と肉しか食べない知り合いが
います。ニキビを気にしていますがアトピーではないですね…。少なくとも
食べた直後は悪玉菌優位でしょう。しかし、よく言われていますが、健常者
の腸内細菌は一般的に善玉菌が優位です。一時的に変化しても数時間後か寝て
いる間にでも元に戻るんだと思います。これが正常なはずなんですけどね…。

69 :
>>66
10日ほどで腸内環境が変わるのかということですが、実際の所分からないです。
無責任で申し訳ないのですが、個人差がかなり大きいので一概に言えないと
いうのが正直なところです。その原因(の一つ)とみなしているのが既存の
菌です。それ故その勢力をできる限り下げるというところから始めます。その
他の可能性が、前レスにも書いたのですが、腸管上皮の影響です。しかし、
こちらはどうしようもないので、全く違う菌叢のなか腸の気が変わるのを
待つという形をとるしかないです。
自分の場合、10日やって皮膚の痒みが最終日から無くなり、もうずいぶん
経っていますが、菓子や肉(家族が好きなので←食べ物)を流されて
よく食べていても薬なしで症状が出ないので、腸内環境改善されたかな
と判断しています。
鬱…。よくわかります。人生つらいですよね。一カ月何も食べないとのこと
ですが、完全な飢餓状態では…。動かなくともケトアシドーシスに注意して
ください;。
精神が腸に大きな影響を与えるというのはよく聞きますが、腸内細菌に対し
ても同様に影響を与えます。逆に腸内細菌叢の悪化が鬱を引き起こすという
研究者もいるほどです。
断食の目的にも色々ありますね。カロリー制限によるものや現代の食べ物自体
が悪いという人もいます(白砂糖…)。また、消化管の傷を修復するというもの
や消化管を休ませ、英気を養わせるなど。しかし、今回の断食の目的は善玉菌
を優位にするというものなので鬱だと肝心のこれができないのでは。一応この
方法の理屈では食べないだけでは改善しないはずです。
まずは人生の目的を持つところからですかね。心配しなくても世の中のほと
んどの人はそんなに崇高な目的は持っていないはずです。気軽に…
付け足しですが、もしあなたが自分は例外だという気持ちを持っているので
あれば失礼なことを言ったかもしれません。お詫びします。

70 :
>>67
ステロイド以外のアトピーの薬はたくさんあります。抗ヒスタミン薬もその
1つですね。その他に、ケミカルメディエーター遊離抑制薬やTX合成阻害薬、LT遮断薬、
Th2サイトカイン阻害薬など様々です。しかし、実際多く使われているのは
やはりステロイドです。これは一番有効性が示されており、なおかつ安全性
も確かであるということです。
なので、ステロイドを恐れるのは得策ではありません。適切に用いれば副作用
も現れないはずです。しかし、あくまで症状を抑えるのみで過信はできない
のも事実です。
なので、新薬に期待したいという気持ちも分かります。
現在開発途上で有望な作用機序の薬は…知る限りではないんですよね。
研究のあり方について政治的な意味も含めて色々と思うところがあるのですが、
細胞ばかり研究していて臓器間組織間のシステマチックな機構が原因だったら
どれだけ費用と時間を費やしても意味がないと思うんだけどな。
分子やら遺伝子やらでだけ解明しようとしても木を見て何とやらです。
大きな視野をもった研究者が現れれば応援したいのですが、腸内細菌と同じで
頭の固い研究者ばかりの世界でそういう人は馬鹿にされてはじかれる…

71 :
>>1
せっかくだし週末までに宿題ぱぱっと終わらせて今週の土日から試したい、という訳でいっぱい質問です
(見難いけど勘弁、地頭がよろしくなくてこういう文とかはまったく書けないんです、あれだったらスルーで)
>>2
> 体質改善を行っていただく期間は7日〜10日程度です
1. 断食と善玉菌増やす時期に色々支障きたすほど頭が鈍くなったりする?
> また下剤などで腸をすっきりさせます(一度だけでいいです)。
2. 下剤は必須条件?
>>3
> 善玉菌の錠剤なども服用してください(※4)。無添加の野菜ジュースを活用するのも手です。
3. 善玉菌がどうのうこうの書いてるヨーグルトじゃだめ?数千円も惜しいんです
> キノコや海藻もいいです
4. これちょうど味噌汁の具材になってるけど、味噌汁はダメ?
>>4
> 風呂上りに、おそらく皆さんが持っているステロイド(全身)やタクロリムス(首から上)を適量
5. 症状が顔、首、上半身にしかない&ステロイドしかないけど、全部ステロイドで済ましちゃっても問題ない?
6. その期間中は痒みなどは気合入れて我慢しなきゃダメ?(シャワーとかの刺激含む)
7. 保湿剤は期間中継続しても大丈夫?(俺は"ビルドイドソフト軟膏"っての使ってます)

72 :
>自分が使ったのはビオフェルミンとミヤリサンです。酪酸菌はR酸菌と協力関係にあるので効果的かと思っただけです。
これは両方服用してたのかな?今でも使ってるのだろうか

73 :
>>72
学生さんですかね。勉強に支障がないか心配だと思います。
1つ目の質問ですが、鈍くなるかもしれません。アミノ酸は神経伝達物質の
材料となります。これについては納豆を食べることで幾分補えると思います。
また、糖質はよく知られるように脳にとって重要な栄養素です。その他、
ビタミン・ミネラルもやはり関係してきます。そこで、食べ物の縛りをゆるく
して白米は適度に摂取するという方法の方が学生さんにはいいかもしれません。
2つ目の質問ですが、最初の2日は何も食べないので便が出にくくなっています。
しかし、腸内に便が停滞していると悪玉菌の餌になってしまうので、出した方が
いいです。水だけで出ればいいのですが、そうでない場合は下剤を使います。
3つ目の質問ですが、ヨーグルトは良くないです。特に日本人はR製品の消化が
苦手なので悪玉菌の餌になり、含有する善玉菌が十分に活かせないです。ない
よりはいいという見方もありますが、非常に緩慢な効果なので今回の方法に使う
にはお勧めできないです。善玉菌については家族で使うという名目で親に頼ん
でみてください。申し訳ありません。
4つ目の質問ですが、あまり縛りがきついとやりにくい思うので、味噌汁ぐらい
であれば全然大丈夫です。
5〜7の質問ですが、ステロイドで問題ありません。痒みの我慢も必要ありません。
今まで通りで結構です。保湿剤も必要なだけ使ってください。治療においては
やはり(精神面も含めて)症状をコントロールするのが大切です。

74 :
>>73
>>71さんでした。失礼しました。
>>72
両方服用してました。自分でやった時は結果がどうなるか分からなかったので
できる限り厳密に少々オーバーなぐらいでした方がいいと思ったためです。
今でも残りがあるので気が向いた時に飲んでます。

75 :
ビオフェルミンスレ見ると判るが
合わないのか便秘傾向になる人も少なくない
自分も最初良かったのだが後に便秘気味になった
この辺は菌種が変わると結果も違うと思われるので類似品を色々試してみると良いかも
あとミヤリサンは強ミヤリサンの方が良いかも知れない
・・・と言っても所詮シロウト、善し悪しは○ンコの出方でしか判断できないんだけど
>>73
1氏と同様に腸内細菌説を唱えてる某所では
ヨーグルトでのR酸菌の摂取が一番効果的って言うか菌量的にそれ以外超大変
って言ってる所もあるけども
カゼインが良くないって言う人もいるし難しい所だなぁ・・・と思うんだけど
あと白米よりも玄米等の方が良いんじゃないかな?

76 :
絶食すると腸内環境は悪くなるみたいだけどどうなの
上皮が剥落して免疫不全が起こり、細菌叢は悪玉が増殖して
免疫不全を起した腸管上皮から侵入し、最悪全身性の感染症を起すと
2日くらいでは感染症まではいかないみたいだけど

77 :
試してくださる方が何人かいらっしゃるようなので、3つのステップが終わった
後についても書いておこうと思います。
基本的にこれが終われば特別すべきことはありませんが、免疫異常による痒み
や発赤、火照りといったことが起きにくくはなっても皮膚のバリア機能までは
いきなり回復するということはありません。つまり本格的に皮膚が健康になる
には以前にも書いたように1ヵ月ほどかかります。
主観的な表現をすると10日で8〜9割改善し、そこから1ヵ月かけて残りの1〜2割
を改善させるといった感じです。
なので3ステップ終了後も必要な場合は保湿剤等塗った方が無難かと思います。
もっとも、自分の場合は多少の乾燥感程度であればほっておいて、それで症状が
ぶり返してこないかというのも検証したいので使っていませんが、今の所その
気配はないですね。
試された結果のことについてです。主観で全然構わないのですが、基本的に
10段階ぐらいで知らせていただけると助かります。全く効果がなかった場合
についても知らせていただけるとありがたいです。
タイミングとしては3ステップ終えた翌日か翌々日ぐらいにしていただけると
うれしいです(本当は1ヵ月経ってからが本格的な評価の時期ですが)。そう
いう意味では評価の最大は9ぐらいになるかと思います。
よろしくお願いします。

78 :
書き足しです。
皮膚の代謝を上げるいい方法があればいいのですが、考えられるのは
栄養素の補給や適度な運動ぐらいですかね。
亜鉛なんかは皮膚にいいとよくいいますね。とはいえアミノ酸や脂肪酸、
ビタミンやその他のミネラルも結局必要となるので、偏らないバランスの
いい食事をとるという普通のことに行き着きます…。
>>75
確かにR酸菌の整腸剤を飲んで便秘になるという人もいます。今回飲ん
でた時も小食が原因かどうか、出がよくなかったです。しかしまあ、
初めに出した後なので野菜由来の便であれば悪玉菌の餌にもなりにくい
かと判断し、最初は心配だったのですが、結果的にあまり悪影響は
なかったんだろうと思っています。食事を元に戻すと便通も戻りました。
お詳しい方ですね。菌が合わない場合についても言及されてますが、
確かに合わない菌は効果も低いです。しかし、今回に限っては合う菌
まで探すとなかなか大変です。合わない菌でも整腸効果自体はあるはず
なので、そのあたりはこだわりがなければあまり気にしなくてもいい
かもしれません。
菌量についてですが、なるほどこれは初めての認識です。詳細について
検討したいので、差し支えなければソースをお願いしたいです。
今回の善玉サプリの影響について新たな見解が得られるかもしれません。
理屈を追及することで効率を上げたりコストを削減したりできるので、
よろしくお願いします。
玄米はどうかということですが、もちろんそれに越したことはないです。

79 :
>>76
短期間の断食でそこまで腸が悪化するのはすでに腸内が相当まずいことに
なっている腸疾患の重症患者かと思います。普通に生活している人では
まず起きないといっていいです。
腸は免疫を活性化する臓器ですので、長期間の断食…というより絶食
することによる免疫疾患は可能性はなくはないですが、生まれつき
免疫機能かあるいは腸の遺伝的重篤な疾患を持っている方ならありえる
でしょう。しかし、一般的にはそこまで食べなければ(おそらく年単位)
(何が起こってもおかしくないです)、腸より先に餓死するはずです。
全くと言っていいほど心配ありません。もし、不安が残るようであれば
半日断食などから少しずつ慣らしていくのもいいですね。

80 :
腸内で善玉菌を増やすだけのことなのに自説、自方法論にこだわりすぎ。
まあいろいろ考えるきっかけにはなったから感謝。

81 :
>>1
具体的にはどのような食事をしていました?
野菜のみと言うと全然メニューが思いつかなくて・・・
>>80
>>2の※2にあるように、単に善玉菌を増やすというわけではなさそうです

82 :
充分な量を摂ろうとするとヨーグルトの方が高く付くよ
ヨーグルトの摂取調査みたいなのだと一日プレーン一個分ぐらい食べるからね
この板の前あったヨーグルトスレでも一日400〜500mgで効果があるとかだったから
>>80
こだわるからこそのスレ立てなんじゃないの
増やすだけなら既にスレあるし
断食をして既存の腸内細菌叢を激変させる部分が肝なのだろう
断食というと腸を休めるとかの方面に行きがちだけど
この方法における断食の主目的は腸内細菌への兵糧攻めだろう
その後の食事制限も激変した腸に良好な腸内細菌叢を新たに形成する為の手段

83 :
皮膚に症状は出るけど、皮膚の疾患では無いんだけどね
これが理解出来れば、治す方法も見つかるかも

84 :
>>82 スレ主バレバレ
頭いい気取りみたいだが 文体の癖は隠せんようだな

85 :
>>78
アトピー性皮膚炎の原因改善から克服へ【アトポス】
http://www.atoppos.co.jp/
それなりに有名だから既に知ってるかな・・・
と思ったんだけど
サンプル数は少ないと思うんだけど
菌種や菌量のデータもちょっと見れるハズ
亜鉛でアミノ酸でビタミンでミネラルで
って言うと割と良いとこ取りなのがアサヒのエビオス錠だと思う

86 :
82だが自演じゃないよ。証明しようが無いがw
つかスレ主に自演の必要が無いだろ
普通に答えればいい話だし
自分も腸内環境の影響に関心あるので考えが近しいのだろう
自分の場合はビオチンと整腸剤あと最近はじめたヨクイニンがいいのか
かなり良好な状態を保てているのでこのスレの方法を実践するつもりは無い
整腸剤で改善という体験をしているので腸内環境系の話題には関心がある

87 :
自演乙

88 :
>>81
いい質問をしてくださいました。とても悩むところだと思います。
しかし、自分もそれで悩んだのですが、残念ながら参考にはならないかと
思います。
それでも一応したことを書いておきます。
ニンジンなどについてはフライパンで焦げないように水を足しながら火を
通し、しょうゆをかけて食べました。
生野菜については軽く塩をかけて食べました。トマトおいしいです。
カボチャは茹でただけでおいしいです。
昼は弁当箱に野菜だけを入れて持っていってました。無添加の野菜ジュース
も持っていってましたね。
市販の野菜ジュースがおいしいので、食物繊維も摂ろうとトマト・ニンジン・
カボチャ・大根・レタスをミキサーにかけて手作りしたら、飲んだらすごく
不味かったです。
カボチャとトマトは合わないですね。甘系のカボチャとニンジンなどや生野菜
系のトマトとレタスなど分けた方がよかったです。カボチャやニンジン等は
もちろん火を通してから入れます。
元々野菜は好きな方なのですが、さすがに味付けが淡白で一週間きつかったです。
根性で乗り切りましょう。
>>82
情報ありがとうございます。
ヨーグルトの方がやはり高いのですかね。細かい話で申し訳ないのですが、
単位円あたりの菌数や質量でコスパを比べようと考えてました。
しかし、ヨーグルトに菌量って書いてないですよね。期限が近いと菌も
減っているという話も聞きますので、一概に表記はできないのかもしれませんが。
すみません、重箱の隅をつつくようですが、mgではなくgですかね。

89 :
>>85
>>75さんですかね。ありがとうございます。サイト拝見しました。
オーダーR酸菌の項目に実験について書かれていますね。一般向けなためか
どの食品をどれだけの量を摂取して、というのは書かれていませんでしたね。
これは原著論文が気になるところです。ヨーグルトの効能というよりは対照群
として用意されていたということみたいですね。
血液型に合わせて加工した食品というのが一体何のか分かりませんが、結局の所
自分の菌がいいという実験のようですね。
ヨーグルトが効果的という内容は見つからなかったのですが、同じサイトに
書いてありますか?
こちら側に何か勘違いがあればご指摘お願いします。

90 :
ヨーグルトが効果的って話は主がこのサイトを知ってる前提で書いたもんで・・・(汗
サイトの主宰者がBBS等で言ってたのは
R酸菌を取る方法は別になんでも良い。ヤクルトでも別に良い
ただ薬効がある菌量まで摂取するとなるとヤクルトバケツ何倍分とか言うレベルになって
全く現実的じゃない。(砂糖も大量に入ってるし)
生菌のR酸菌を用いてヨーグルトを作って食べるのが一番手っ取り早い
(結構意訳)
>血液型に合わせて加工した食品
血液型別R酸菌の事だと思うけど
生菌やらは協力会社らしき
ノヴァ総合研究所
http://www.nova-souken.net/
で売ってる
社会人一人暮らしなんかだとヨーグルトの出来上がり時間の関係で
作り続けるのが結構ハードル高そうだったりもする
主宰者のサイトリニューアル前は体験者のリポートとか載ってたんだけど
どれも尻切れトンボだった。このサイトの方針をそのまま実戦するのは結構大変だと思うのね。
(ロハスな生活を求められる事になるわけで・・・)
別にココのヨーグルトじゃなくても自家製だと量が食える
経験上ヨーグルトもそれなりの分量食わないと効果として実感できないのよね
(効果と言っても所謂お通じですけども・・・)

91 :
>>88
gの間違いですね
サプリについて書き込むことが多いのでmgが基本になってしまっていたのかもw
訂正ありがとです
ヨーグルト恵
ttp://www.meg-snow.com/products/yogurt/7f5ae.html
ガセリ菌SP株:5億以上、ビフィズス菌SP株:10億以上
上に100gとあるので100g中かもしれない3回摂って45億
他のは菌量わからなかった
整腸剤は市販は菌数書いてないのが多くて見つけられず
処方薬の送付文書読むと大体1g中1億〜10億で3回3gで3〜30億
他にも1g中菌2mg+4mgで1200万〜90億というのもある
菌量の記載は無いが1g中6mgや12mgで+糖化菌などもあるので
ブレがあるが基本同量程度でちょっと少ないかちょっと多いくらいだと思う
ビフィズス菌1g中20mg100万〜90億というのもあった
処方薬の整腸剤は医者によるが皮膚科でも貰えるのでもっと安く出来ると思う
自分も処方してもらっていて通常より多く出してもらっている
あとヨーグルトは毎日大量に食べるの大変w
海外サプリだと菌量の記載ははっきりしているが
50億くらい摂るとなると高くなるかもしれない

92 :
腸を空けた状態で液体ヨーグルト浣腸すれば効率的なんじゃね?

93 :
自演乙

94 :
誰とは言いませんが、自演云々主張している方がいますね。なぜ今更自演する
必要があるのかそのメリットが考えられないので、ただの茶化しかと思い
放置していたのですが、本気でそう思ってるんですかね。
スレの雰囲気が多少良くなろうと悪くなろうとわざわざ気にする性格ではない
ので、まともに説諭するつもりはありませんが、最低限のことだけ述べさせて
もらいます。
まず、>>82のレスの時間帯を見ると9時とあります。この時間学校で勉強中です。
また、今までのレスを確認したところ自分で書いたものは、休日でもない限り
朝からのはやはりないです。そこからも生活習慣が見て取れるのではないでしょうか?
そもそも、自分でした質問が返ってきていないのに自分でそれを無視して勝手に
理屈もなしに結論を出す人間がいますか?
そんなことをする人間であればまずこのスレは立たないです。(誤解の無いように
付け加えますが、あくまでもスレ立てした本人であればの話です。>>82さんは
結論付けるなど気合いを入れてレスしたわけではないのは理解しています)
それ以前に、自演する具体的なメリットについて書いていたたきたい。
話はそれからですね。

95 :
そうだね。
雰囲気を悪くしたい人がいるんだよね

96 :
>>90
千島学説が登場したことには驚きました。また、血液型R酸菌というのは
この説に基づくとあったのですが、これは・・・。
100%の否定はできませんが、眉唾な気がします。レポートが中途半端という
のはやはり、そうでしょうね。
自家製ヨーグルトは手間を考えると長くは続かないかもしれません。
自分に合ったR酸菌がいいというのは事実かと思いますが、市販のものが
手っ取り早いですかね。
情報ありがとうございます。実はこの千島学説、個人的には好きなんですよね。
突飛な説があるからインスピレーションが得られ、科学が発展するわけで、
こういうのを軽んじる学者はしれてます。

97 :
>>94
>まず、>>82のレスの時間帯を見ると9時とあります。この時間学校で勉強中です。
>また、今までのレスを確認したところ自分で書いたものは、休日でもない限り
>朝からのはやはりないです。そこからも生活習慣が見て取れるのではないでしょうか?
自己申告はなんの証拠にもならない。

98 :
ますます自演乙

99 :
なんで腸の問題が皮膚にでるんだろ
皮膚以外の箇所でも腸由来の炎症がおこってるの

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★30代アトピー女性・結婚について★4 (973)
アトピーをエヴァ風に語るスレ (223)
顔面アトピーだけど普通に生活してる人集合 (251)
乾燥系アトピー ★サウナ岩盤浴運動★汗をかこう! (740)
☆アトピー性白内障について☆その3 (904)
モクタールについて教えて (667)
--log9.info------------------
ソフトテニススレ禁止議論@テニス板 (558)
【目指せGS】天才・杉田祐一 2【優勝!】 (619)
【BS】ブリヂストン 鰤2匹目【衛星放送じゃないよ (372)
ヤンコ・ティプサレヴィッチ (243)
東京の高校テニス (365)
神奈川県高校テニス (761)
千葉 ジュニア育成スクール どこがいい (237)
【新興勢力】スリクソン -SRIXON- Part1 (720)
【侍】三橋 淳 Part2【SAMURAI】 (515)
BabySteps〜ベイビーステップ〜 テニス議論スレ3 (381)
中学・高校ソフトテニス部部員スレ2 (824)
テニスウェアといえばユニクロ 【UNIQLO】 (372)
【おフランスの】リシャール・ガスケ【素敵バック】 (334)
[TOP100]伊藤竜馬3[突入] (735)
テニス壁打ち練習ができる場所の情報交換 (887)
うざいプレーしてくる奴 (266)
--log55.com------------------
大生民の主張
クソデカアニメキャラ
【新アニメ】 ウマ娘 予後不良ダービー。
大学生ならアニメ見るよな?アニメ総合スレ
大生民の主張 2
「もうおねがいゆるして」虐待死したアニメキャラの綴ったノート・・
クソデカアニメキャラ
大学生ならアニメ見るよな?アニメ総合スレ