1read 100read
2012年08月DTV9: ■街のビデオ屋について語るスレ■ (430) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SATELLA1・サテラ1改造版 23台目【DTV板】 (983)
GOMエンコーダー GOM ENCODER (303)
==仕事が無いフリー集合2== (333)
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.001 (709)
BDオーサリングソフト総合スレッドVol.2 (536)
Quick Sync Video Part.3 (564)

■街のビデオ屋について語るスレ■


1 :2007/08/13 〜 最終レス :2012/12/07
ゼロから初めて他の業者ともほとんど交流がなく
家族添操業で自己流の変なシステムや自分とこで
しか通じない訳の判らん用語使ってる椰子多くないか?
そのくせに一応株式会社だったりするw

2 :
トレント使う様になってから行ってないなぁー

3 :
漏れの出入りしてる会社 まさにそうだわ。
マルチで収録物が多いけど 父がスイッチャー
母と息子がカメラマンw
父なる人が自己流で始めたみたいで 普通の
業界用語が通じずローカルの変な用語ばかり
HPだけ見てたら 経験豊富でかなり立派な
ビデオ制作会社にみえるから 素人さんからの
撮影依頼は多いみたいだけど プロからの
発注は「はぁ〜?何この会社??」となる
らしく 一回切りで終わる仕事が大杉w

4 :
そのHP見せてくれ!
ホントは作り話だろ?

5 :
街のビデオ屋のお約束

その1:広告やHPの業務内容〜ブライダル、発表会、企業VP、テレビ番組等と
書いてるが、テレビの仕事をした事は皆無で、企業VPといっても近所の誰も知らない
会社の商品説明ビデオを作った事があるくらい。
その2:元々写真屋なので「出張撮影」というテレビ・ビデオ業界にはない用語を
普通に使う。
その3:ENGの仕事でも、移動時にはカメラを何故か純正のハードケースに収納して
持ち運ぶ。

6 :
つまらん
もうちょっと工夫して笑わせてくれ

7 :
街のビデオ屋のお約束

その4:最近HDVを買っただけなのに、最新のハイビジョン機材完備と宣伝する。
その5:タリーもリターンもない変なマルチシステムで収録してるくせに、客には
「テレビ局の中継と同等のシステムで、ハイレベルな映像と嘘をつきまくり。

8 :
街のビデオ屋のお約束

その6:工員の作業服みたいな色のポケットが沢山あるカメラマンベストを着用して
いるが、足元は何故か革靴を履いている。
その7:器用な人だと、ビデオを撮影しながら写真も撮ったりする。

9 :
その5のパターンのビデオ屋で、スイッOの時
この方が格好いいからと言って、OLしか使わん
ビデオ屋がいたw
たまにヘンなワイプ使う事もあった‥
スイッOの基本はカットですよ
と教えたが理解してくれなかったわ。


10 :
【街のビデオ屋のお約束】
その8:普段はブライダルか近所の幼稚園の撮影ばかり・・何かのマチガイで
やった事のない分野の撮影が舞い込めば、異常なまでに張り切る!
その9:自分の店(会社)にテレビ局みたいなアルファベット三文字の略称を
作って、カメラ等に目立つように貼る!(社名にビデオという単語が入る
ケースが多いので、アルファベットにはVの文字が使われてる事多し)

11 :
以前の話だけど…
普段から付き合いのあるA社の社長と、街のビデオ屋のB社に
スタッフ派遣で行った。A社はB社とは付き合いはあるが、
漏れはB社の仕事にいくのは初めてだった。仕事は幼稚園の
発表会を2カメでスイッチャーを使って収録。B社の社長は、
スイッチャーはA社の社長に任せて自分はカメラを振る事に
なり、スイッチャー=A社社長 カメラ=B社社長と漏れと
いう体制で本番に入る。ところが、B社の社長は、スイッO
の事は全く考えず、カメラをFIXせず絶えずズームやパンと
振り回してばかりで大暴走。A社の社長は頭抱えてたw

12 :
社長じゃなくて、単に自営業のオヤジだろ?

13 :
>>12
たしかにA社はスタッフ数人雇ってる
ちゃんとした会社ですが、B社は親父と
奥さんのみの個人商店です。
問題のB社は、お約束の1 2 3 7 9が該当します。
同じ現場で奥さんが写真を撮ってましたw

14 :
>>お約束の1 2 3 7 9
って何?

15 :
>>14
>>5>>8>>10に書いてる【街のビデオ屋のお約束】の事じゃね?

16 :
>>15
納得ですw。でも「出張撮影」という言葉は
便利なのでうちも使っております。
他に代わるわかり易い言葉ってあるのですか?

17 :
出張撮影のネーミングはお店でのスタジオ撮影のある写真屋ならだね。
ビデオは全部出張撮影だから、出張撮影なんて言葉は普通使わないよ。

18 :
>>17
そうですね。ビデオの場合はある程度の広さと機材が
完備してなければ、撮影用のスタジオとは言えないので
普通は全て「出張撮影」と言う事になりますね。
一般の個人客からの撮影依頼が主のビデオ屋では、
ENGやEFPなどと表記しても客が理解できないので、
「出張撮影」という用語を使うのだと思います。
知り合いの別の会社の人で中継形式のマルチ収録を
「EFP」と呼ぶ人がいますが、日本語直訳の意味合いと
して自社スタジオでの収録以外は全て「EFP」と言う事に
なってしまうので、これもどうかなあ?と思います。
ちなみにうちの社には「EFP」という用語は無くて、
その場合は、単に中継とか○カメマルチと呼びます。

19 :

ロ  ケ
このスレ面白そうなのでヲチw

20 :
>>16は街のビデヲ屋なのかい?

21 :
街のビデオ屋のお約束

その10:電話帳広告には金を掛けて派手な広告を出しているが、
HPはいまだに作っていないか、あっても異常なまでにショボい。

22 :
HPより電話帳広告の方が効果があるので
それは当たり前

23 :
街のビデオ屋のお約束(番外編)

現場に乗ってくる車に異常にたくさんの工具が積んであったり
巨大な脚立を積んでいたりする。
(但し該当するのは、街の電気屋を兼ねている業者限定)

24 :
>>23
街のビデオ屋に仕事とられたりしたの?

25 :
たしかに広告でウソついて【テレビ番組企画製作】は多いな
しかも制作が製作になってるのが多いw
あとよく見るのは【企業PRビデオ 格安パック】てのも多い

26 :
前にこんな事があった。
うちの会社で近所の高校のブラバンの定演を毎回撮って
いたのだけど、ある回の撮影依頼がなかった。
調べたら、同じ町の写真館がうちよりも格安でその回の
撮影を請け負ったらしかった。
しかし次の定演の時にまた、うちに撮影依頼があったので
顧問の先生に話をきいたら、その写真館は値段はかなり
安かったが、全然演奏していない楽器をずーと映してたり
ソロが全く映ってなかったりと無茶苦茶で、生徒や父兄から
文句言われたらしかった。
参考に見せてもらったら全部OLでカメラが動きている
変なタイミングでカット替りしていたりと酷かった。
きいた話だと、その写真館は、ビデオの撮影はブライダルと
幼稚園くらいしかやっていないらしい。

27 :
続き
どうやら父兄の一人がうちの値段が高いと
思ったらしく、ブライダルを撮ってもらった
その写真館に相談したら、うちの半分ほどの価格で
請け負ったらしい。

28 :
こっちは法人客が大半なので街のビデオ屋が個人客相手に商売するのは構わないが
価格破壊だけは止めて欲しいな。たまに街のビデオ屋で激安なとこあるけど、
客に聞いたら出来上がったビデオも価格相応でヒドいのが多いらしい。

29 :
街のビデオ屋のお約束

その(11)機材車が軽自動車で、車体にビデオDVD企画制作・編集スタジオ・各種ダビングとか書いてたりする。

30 :
>29
見たことねえよ、そんなの

31 :
>>23
わたしゃ街のビデオ屋さんですが、逆にウチの価格で、
「こりゃ安い」とコンタクト取ってくる芸能プロダクションさんとか、
困るんですよね。
聞いてみたら一般販売する商用ビデオだったりしてね。
>>26 じゃないけど、「基本的にブライダルビデオとか撮ってる街のビデオ屋ですよ、
ちゃんとした商用ビデオはこの値段ではできないものですよ」
と説明しますけどね。
なかなか違いが分かってくれませんね。

32 :
>>31発注側も値段だけで判断するのではなく、実績やサンプル映像を
見せてもらって、判断すべきなのでしょうが、値段に釣られてしまうのでしょうか?
ところで>>31さんのビデオ屋さんはお約束1〜11+番外編のうち
どれとどれがが該当するのでしょうか?よろしければ教えてください!

33 :
>>31とは別人だけど、漏れも街のビデオ屋みたいなモンだ
漏れのとこは、お約束の1.2.3.5.9が当てはまるw

仕事はブライダルが半分、あとは街の市民会館みたいなとこメインで
2〜4カメ撮りが多いかな?
カメラの画は同軸でスイッチャーまで送って、スイッO画を逆に
カメラまで送って、三脚に付けた小型モニターで見れるようにしてる。
インカムは同軸一本で使えるやつ使用。カメラ一台につき同軸三本を
張るシステムでいつもやってるけど、客からのクレームはあんまし無いな。

34 :
>>32
>>31です。正直、ひとつも当てはまりません。
見栄はって変な誤解されるのは嫌なので。

35 :
発表会で一番にいいポジションにスイッチャーを置いて
収録しているのだけど・・
あちこちで蛍の光みたいな液晶画面が増えるたびに・・
収入が減るのはうちだけかな?

36 :
父兄(素人)には自由に撮らせるべき。
そんなもんで注文が減るのはプロとして失格。

37 :
>>36の意見はごもっともな事だとは思うのだけど
実際問題で出演者多数のばあいに業者としては
なるべく均等に撮っとかなければならないし。
一出演者が映る頻度はその子だけ狙って撮る
親のビデオには勝てないよ。
最善の策は主催者と出演者全員分のDVDを最初から
納品するという話でそれなりの金額取れればいいのだが
基本の撮影+編集代(少額)とあとは希望者のみ購入で
しか話が決まらない仕事の場合はどうしようもないよね

38 :
父兄の撮ったビデオは全景とかが少なくて部分的な撮影が多いので
結局何をやっていたか分からなかったりする
記録として考えた場合は業者のビデオも必要

39 :
>>38
でも、それは>>37の言うような契約の場合だと、
父兄にとっても魅力的な記録じゃないと、効果ないでしょう。
結局、その点での付加価値を上げる努力をするしかないと思うんだよな。
面倒でも当日朝からの園児の様子を撮らせて貰うとか、編集で凝るとか。
基本的にはママたちのハートを掴むことが重要ですよ。
「ああ、やっぱりプロの人が作ったDVDは素敵ねえ」と思わせるテは、
ないこともないです。

40 :
街のビデオ屋のお約束
その12:カメラ機材に「3」や「4」といったナンバリングのステッカーを
やたら貼ってる。1台しか持ってないと思われるのを嫌い「1」はない。
その13:ベーカム全盛期の頃、VHSやHi8のドッカブルカメラにベーカムSPのステッカーを貼ってる。
最近ではHDVのカメラにHDCAMのステッカーをペタッとしてたりして。
その14:自社HPのTOP画像に、斜め正面から写したカメラの画像を誇らしげに掲載。
その15:最新カメラの導入は頑張れても、レンズはエクステンダーなしの低倍率。
最悪の場合、前球回転式の旧型業務用レンズ。
その16:三脚はリーベックを愛用。
その17:編集室にマスモニなし。
業務用モニターすらなく、家庭用の14インチCRTで頑張っている。
その18:写真屋兼業の場合、店の軒先に「フジカラー現像Lサイズ○円」や
「時計電池交換承ります」といった看板・幟が立っている。

41 :
>>40
やけに具体的なんだけどw
自分の事書いてないかw

42 :
>>40
>>31ですけど、機材の貧相さには割と自信wあるんで、
16・17あたりは当てはまりますねえ。
編集時にモニターは家庭用テレビのプリセットの状態二台で確認っす。
まあ、設備投資が貧弱だから安価ってのは、いつでも認めますよw
つうか、14まで「見栄っ張り系」の条件ばかりなのは、何なんでしょうねえ。
やはり特定の業者(ご自分?)をモデルにしてるとしか……。
ちなみにさっき、>>31でアンカー間違ってるの、気づきました。
>>23×→>>28○ です。両方の方、失礼しました。

43 :
>>40っす。
ちなみに自分はビデオ屋じゃありませんが、たまたまスレ見て書き込んでみました。
>>41-42
それら条件は「こういう商店ありそう」みたいな感じにあくまで想像で書いてみました。
すんません。

44 :
マスモニ無しって事は、当然波形モニも無しだろ?
無くても編集はできるだろけど、それでちゃんとした
品質管理が果たしてできるのか?
そういう客から見えないとこをきちんとしてこそ
プロだろ?というかプロ意識が低すぎてあきれるわ。
そういう業者は、即刻機材を売り払って廃業してくれ。

45 :
>>44
でもハケモニやベクトルなら“一応”ノンリニアの機能に入ってるよなぁ。
適当なとこならそれすらチェックせず完パケ作っちゃうんだろうけど。

46 :
>>44-45
>>31 ですけど、ええ、波形もベクトルもチェックしません。
カラコレは、よほどまずくない限り、手を加えません。
ですが、どのあたりでお客様は満足されるか知ってますし、
それを超えるクォリティを追求すると、
自分とこの値段では請けられません。
価格に見合った満足度を提供するのがプロだと思っています。
それを判断するのはお客様ですよ。
そしてそのお客様の多くが、例えば、>>44さんの言うような
“プロ”意識の業者にお金を払ってお仕事の依頼はできないでしょう。
だから、私は>>44さんに廃業してくれと言われる謂われはございません。
土俵が違うんだし、あなたの土俵に上がってるフリをするつもりはないです。
>>31>>34を読んで下さい)
上から目線でモノを言うより、あなたの土俵でお客様を満足させれば
いいんじゃないですか?

47 :
>>40

>その14:自社HPのTOP画像に、斜め正面から写したカメラの画像を誇らしげに掲載。
カメラの機種は業務用機がほとんどだが、たまに放送用機の画像をパクッて掲載もあるw

>その16:三脚はリーベックを愛用。
輸入品なら、ミラーやマンフロット派も結構多いね。

>その17:編集室にマスモニなし。
.>業務用モニターすらなく、家庭用の14インチCRTで頑張っている。
現場で民生機のチープなミキサーを使ってる業者もいる。

>その18:写真屋兼業の場合、店の軒先に「フジカラー現像Lサイズ○円」や
>「時計電池交換承ります」といった看板・幟が立っている。
電器屋兼業の場合は、幟や看板が「レッツ地デジ」や「スカパー」になる。

48 :
ついでに言うと、私を>>26さんの言う写真館みたいなものだと思わないで下さいね。
その例みたいなのは、お客様が求めるのは何かを最初から分かってない馬鹿です。

49 :
>>48

>お客様が求めるのは何かを最初から分かってない馬鹿です。
というよりも、自社のスキルではこなせない内容の仕事を請けてるだけだろ?
客の希望が判っても、それに応えるスキルがなければ

>>46>>48は同一人物なんだろけど、何ひとりで熱くなってるんだ?w
このスレで街のビデオ屋が馬鹿にされてるからか?
それとも、自分はスキルが高いのでもっとハイレベルな仕事がしたいのだが、
個人客の撮影依頼の仕事ばかりの毎日で、面白くないのでスネてるのか?

50 :
えらそうに、廃業しろとか言うからだ。

51 :
>>49
いえ、ハイレベルな仕事などしたくないです。
分にあった仕事を一生懸命するだけです。
ただ、>>44みたいな意見を読むと、
そういう意味での街のビデオ屋のプロ意識が分かってない気がしましてね。
あと、やっぱり>>26に書いてあるのがその通りなら、
最初からお客様が求めてるモノが分からなかったという、スキル以前の問題だと思いますよ。

52 :
VHS時代は画質の差がはっきりしていたので技術は無くても
3CCDの業務用カメラを持っていただけで
面白いように注文があったし高価なリニアーFX機器を設備投資しても
儲かりましたわ・・
今や1500万投資したリニアー設備の映像が座布団一枚のスペースで
作成したパソコンの映像の足下にも及ばない・・
これも時代の波か!

53 :
料亭のプロ意識と定食屋のプロ意識は、違うよな。
どうやらこのスレには、
化学調味料を使ってる定食屋に「なんだこの店は!店をたため!」
と怒鳴りつけるエセ雄山がいたみたいだなwww

54 :
>>52
凝った編集は素人でもパソコンで簡単にできてしまう時代だからね。
街のビデオ屋といえども、顧客を満足させる確かな「撮影技術」という物が
必要になってきてると思う。

55 :
ハイビジョンでも室内撮影では画質の違いは一目瞭然だよ。
民生機、安物業務用VS2/3インチCCDカメラ

56 :
>>55
具体的な機種は?

57 :
Z1J VS HPX555

58 :
>>54
確かな編集技術も必要ですよ。
撮影・編集、どちらに於いても「顧客を満足させる」一定の目標値を
クリアしなきゃいけないのが、街のビデオ屋です。
ブライダルだって甘くないっすよ。

59 :
モニターで客からの料金取れないからといっても
民生用の安いテレビをモニターじゃいかんでしょ?
放送用のマスモニとはいかなくても、最終の確認には
せめて業務用のそれなりのモニターぐらい使わないとダメでしょ?
民生用のテレビで信号のクオリティーがわかるなら
日本一のVEになれるよ。
客からの料金に反映できなくても、新しいカメラやデッキ
買うならば先に業務用モニター買うべきじゃないかい?

60 :
別にいいんだよ
お客は民生テレビで見てるんだから

61 :
しかもほとんどの場合、無印VHSでな。

62 :
>>60
全くその通り。>>59氏は何も分かってませんね。
最初の二行を読んで、「ああ、確かにいかんな」
次の二行で「そうですね、ダメですね」と言うと思ってるの?
仮に>>59氏がこだわるクオリティを出す必要がある
仕事を請けたとしたなら、そのときだけ、
いったん編集済みのHDDをスタジオに持ち込んで、
専門家に仕上げて貰います。何の問題もない。
ただ、そんな仕事、請けてませんけどね。

63 :
お約束その1の補足
テレビ番組企画制作と言ってはいるが、実際は地元民放局のアマチュアビデオリポータークラブに
入っていて、2〜3回採用されて放送されただけである。
CM企画制作とは言ってはいるが、専属で入っている近所の結婚式場と三軒隣の饅頭屋が
ケーブルテレビで流すCMを作った事があるだけである。

64 :
まあ あれだな
お客が分からないレベルに金をかけても単なる自己満足だね。
SDとハイビジョンの違いは素人でも分かるから対応しないといけないけどね。
ウチのSDカメラは高画質だから民生ハイビジョンカメラよりいいですよ〜♪
なんて言って素人を騙してはいけない。
暗いところでは、高画質SDカメラの方が良い場合もあるけど
基本的には太刀打ちできない。

65 :
>>64
でも仕上がりということを考えた場合、
民生のちっちゃなハイビジョンカメラのオマケの機能でDVD化するより、
高画質SDカメラで撮ったものを
オーサリングソフトで手順を踏んでDVD化したものの方が、いいでしょ。

66 :
誰がDVDの話をしろと
ハイヒジョン撮影と言ったらBDだろ

67 :
>>66
だから、街のビデオ屋で個人客相手では
ほとんど(VHSか)DVD納品なんだから、
>>64で書いてるようなカメラの違いは生きてこないということなんですよ。
実際は>>65のようなことであろうと。
あと、>>64へのレスを付け加えれば色合いの深みとか光の質感などを考えると、
「太刀打ちできない」というのもどうかな……と。
高画質=高精度とは限りませんよね。

68 :
レス追加。
>>66
>ハイヒジョン撮影と言ったらBDだろ
現状ではBD納品より、HDV納品の方が、多いんじゃないですか?

69 :
うちは社長(一応株式会社ね・・)がビデオヲタクが高じて脱サラで始めた
会社で、俺と他一人若い奴の三人でやってる会社だ。
社長が機材ヲタクなんでモニターはちゃんと業務用揃えてるし、三脚とかも
ザハトラーやビンテンの良いやつ買ってくれるんで機材面は良いんだけど、
同じ日に仕事が重なってカメラマンが足りない時、同業者やフリーの人を手配
するんじゃなくて社長がヲタク仲間のアマチュアの友人達をバイトに雇うのが困る。
で、そのヲタク仲間ってのがありえないぐらい下手糞達で、頼んだ通りに全然撮って
くれない(撮る技量がないと言った方が適切かも?)ので、後の編集でいつも四苦八苦。
まあアマチュアの人だから仕方ないといえばそれまでだけど、ある程度の水準以上の
ビデオを制作し納品するためには、バイト雇うよりコストは掛かるだろけど、やっぱり
安心して任せられる同業者かフリーのカメラマンをちゃんと呼んで欲しい訳で、
社長に何回も言ってるんだけど聞いてくれない。
社員の給料はまあまあだし設備投資も割と積極的(機材ヲタクでから当然?)なのは
良いのだけれど、外注人件費だけはケチり過ぎ。社長の性格からすると機材購入とかに
金払うのは良いが、外注人件費とかに金払うのはかなり嫌みたいでそのあたりを
削れるだけ安く済まそうとするから困ったもんだ。


70 :
>>69
ヲタク仲間ってのは、機材ヲタクの仲間ってことかな?
この板にもいそうだよね、機材のマニアってだけで、
カメラマンとしちゃ全く使えないって感じの人間。
なのに、手を出したがる奴。
>>59とか、そうじゃない?

71 :
晒し笑いスレがいつのまに
ビデオ屋ホイホイにw

72 :
田舎のビデオ屋も忘れないでね。

73 :
>>71
書き込んでるのはシロートに毛が生えて
もうすぐ抜けそうな親父ばかりってこと?w

74 :
近々、少年野球チームが大会に出るので試合を撮って欲しいと依頼されたので、
アドバイスお願いしますm(_ _)m

チームからの要望は、試合の流れもちゃんとわかって、なおかつ子供の表情も沢山映っている
ビデオが欲しいそうです。
予算的には業務機DVCPRO2台は出せますが、野球の試合撮影の経験者がいないので、
そのあたりに詳しい方、是非ともアドバイスお願いします。


75 :
>>74
・一台はなるべく全体を見渡せる位置に三脚で、
 一台は撮影依頼したチームのベンチ付近に手持ちで構える。
・試合の流れを分かるように撮るのは、三脚カメラに任せる。
 三脚カメラは、打球とか無理に追わない。
 基本的に打者の動きを撮れば、試合は分かる。
・手持ちカメラは、とにかく子ども達を近くからイキイキと撮るのに徹する。
 ホームインするランナーの様子、三振で悔しがる様子、応援の様子。
・民生機のちゃっちいので、無人カメラでもいいから、
 スコアボードだけを撮ってるのを一台回しておく。

76 :
二台しか出せないなら二台とも三脚基本でない?
最広角で撮れるところまで選手には寄れないと思うし、寄ったら試合の
妨げになるし、寄って撮ってるところ想像するとかなりヤバイw

77 :
少し流れ重視だけど、固く無難に撮るなら・・・
・応援席方向に2台三脚付きで置く。レンズは18倍程度でもいけます。
・1台は普段は「ピッチャー+バッター」で打ったら打球を追う。
・もう1台はバッターのアップ+走りを追う。ただし、その時に三塁に選手が
 いたら、その選手が最優先。ホームインのあとの表情まで追う。(これ重要)
75さんの提案より正直つまらないですけど、編集でどちらも生きやすいので、
手堅く撮るなら、これもアリかな・・・と。1カメ撮影方法の1つを分散しただけなので。
いずれにしても広い絵はほとんどいらないですよ(ポツンとしすぎてて挿しぬくい)。
2台回せて草野球なら、主審にワイヤレスマイクを仕込むと案外面白いです。
あと、天候によってはアイリス操作がかなり厄介なケースがあります。

78 :
な?
ビデオ屋ホイホイだろw

79 :
ネット裏にカメラ置かないのかよw

80 :
ワンチェーンENGだと、ネット裏少し高めから狙っている事が多いですね。
でも、ニュース取材なら定位置の1つだけど、ほぼ全時間の記録を要する
街のビデオ屋としてはそれほどいい位置ではないですよ。
もっとも僕の数少ない経験からですが・・・。(ENGも記録も両方経験はしてる)

81 :
>77
応援席方向に2台??カメラポジションがよくわかんないんだけど?

あと1カメ撮影方法を分散とと言う事は、
1カメの場合は3〜5行目のカメラワークを1カメでやると言う事かな?

82 :
>>75
最初の方はちょっと違うんじゃないか?
打球の行方を追わなければ画で状況説明できないし
ファインプレーがあっても画がないことになるじゃん。
>>75はちょっと野球をわかってなさすぎというか
撮ったことあるのか?

83 :
>>82
無理に追うなって話。
そう言わなきゃ、当たり前のように球を追おうとし過ぎて、失敗すると思ったから。
>>74の注文の場合、試合の流れを撮れるのは一台だけぐらいの気持ちで
臨んだ方がいいと思う。
その一台で球の動きを正確に追えればベストだけど、大変だよ?
追うのに失敗して何を撮ってるか分からないような画面になって、
あたふたするより、打者(走者)の動きを押さえる方に頭を切り換えた方がいい。
あなたは撮ったことありますか?
あるなら、>>74のように慣れてない人には、球は無理には追うな
……とアドバイスするのが実際的だと分かって貰えると思うのだが。

84 :
ああ、ごめんなさい。どちらかかの野球チームからの依頼の場合、
その野球チーム側(応援団?がいる側)にカメラをセットする、という事です。
両チームからの依頼の場合は一塁側が無難です。
1カメの場合は、「ピッチャー+バッター」はあまり要りませんが、
その他のワークを1台で間に合わせる、という事です。
これを2台に割り振った、という感じでしょうか。
スポーツはENGも記録も滅多に受けないので、もっとベターな方法はあると思いますが、
とりあえずこんな感じで撮影しています(2カメ記録は今年初めて受けたばかりですが)。
試合終了後にイベントがあるケースもあるので(←うだうだですが)、流れの確認を。
甲子園地方大会だと、負けたほうが勝ったほうに何かを贈る儀式がある事があるので
こうゆうシーンは喜ばれます。少年野球だと監督コメントなどは喜ばれるかもですね。

85 :
イニングや攻守が変わったときは、応援席の女の子を映す
これ、NHK仕様

86 :
>>83
確かに慣れてないカメラマンが撮れば
、打球見失いあたふたして使える画が
撮れてない事もあるだろけど
野球の場合は客もテレビなんかで画を
見慣れてるから試合の流れはある程度のレベル以上の
画を撮らないとマズいんじゃないか?
私の所に撮影を頼んできた客も
前のビデオ屋はホームランやファインプレーが
撮れてなかったと文句言ってましたから。
未経験者なら事前に一回練習で撮影してみて
無理があるようなら今回だけは試合の流れ撮りは
慣れてるカメラマンに頼んで二回目から
それを参考に自分でアレンジすればどうだい?

87 :
>>74で質問した者です。みなさん貴重なアドバイス、ありがとう御座いますm(_ _)m
我が社の社長は、今メインの舞台関係やブライダルが伸び悩んでいるので、今後は
少年野球やサッカー、ママさんバレー等のスポーツ関係の営業を強化する方針みたい
なのですが、社内にスポーツ関係の撮影経験者がいないので困ってました。
今回の件はまだ少し本番まで時間があるので、具体的な撮影方法について
みなさんからのアドバイスを参考に考えてみます。


88 :
スポーツは関係者がホームビデオまわして、カメラワークも
ガクガクのぎこちないビデオしか撮ってなさそうだから、
新規で営業掛けるには良さげな対象だな。
うちも営業活動してみるかな?

89 :
晒し笑いスレがいつのまに
ビデオ屋ホイホイにw

90 :
野球は駄目だな
人数が少なすぎる

91 :
アマチュアスポーツ関係者は金出さないよ
もし狙うならチームの中の金持ちの息子の親が良い

92 :
晒し笑いスレがいつのまに
ビデオ屋ホイホイにw

93 :
関係ないけど、野球中継でビデオカメラまわしてる
客を見ると、家でビデオまわしてた方が綺麗に残って
自分も映っていいんじゃねえの?と思う。w

94 :
スポーツ関係ならアマチュア相撲がいいんじゃないかな。
撮影対象は常に二人で楽だし、
モザイク掛ければAVとしても売れるし

95 :
野球はボールの行方とランナー複数追わないといけないからなー。
テレビ中継のようなものを求められたら絶対無理。

96 :
でも一般の人が目にしてるのはテレビ中継の映像だしね
いまどき家庭用ゲームでも中継さながらの映像だしね
映像にそういうイメージを求められる可能性は高いかもね

97 :
>>93
だってずっと好きな選手撮ってられるじゃん。

98 :
晒し笑いスレがいつのまに
ビデオ屋ホイホイにw

99 :
銭出すのは親だろう?
親の目線で・・ボールの行方より自分の息子の投げているカットや
ヒットを打って走る馬鹿息子の姿かな?
それとも仕事さぼって応援している父親の姿かな?
その場の主役早い話「空気を読んで撮影」公平に撮影すれば
銭になる、野球中継を真似しても駄目だね・視点が違うから・・
球場で観戦した観客がダイジェストを見るときの心理はいかに・・
もしかして自分が・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Quick Sync Video Part.3 (564)
【自作】DIYステディカム関連 10 【製品情報もOK】 (608)
地デジのロケフリシステムを作るスレ (833)
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11 (811)
【パナソニック】P2HD 総合 Part1【AVC Intra】 (797)
SATELLA1・サテラ1改造版 17台目 (695)
--log9.info------------------
レノファ山口part11 (763)
【INAC神戸】川澄奈穂美★応援スレッド1 (539)
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4066 (1001)
遠藤不要論 Part15 (445)
宮間あやちゃん 36 (683)
鮫島 彩ちゃん ☆35 (665)
☆・:.,;*。ベガルタL 川島はるな。.:*:・゜☆ 02 (296)
日本代表MF中盤統一スレpart364 (393)
もし、有吉が本田圭佑にアダ名を付けるとしたら? (969)
田中陽子 ♪ その12 (924)
【高槻の希望の星】浜田遥ちゃん【はか】 (220)
仲田歩夢(ポム)16 (581)
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッドPart191 (832)
SAYONARA、内田篤人、ようこそ酒井宏樹選手 (613)
■アジア杯で唯一惨敗した外人監督=無能オシム4■ (783)
韓国www大ピーンチwww part4 (540)
--log55.com------------------
☆★★サザンオールスターズ 515A〜ボディSPU★★★
Ivy to Fraudulent Game
Mr.Children Over
神聖かまってちゃん☆192
眞鍋かをり×吉井和哉
眞鍋イエモン
syrup16g+310g
エレファントカシマシ 323