1read 100read
2012年08月DTM6: 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.58 【3歳児】 (420)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.58 【3歳児】
1 :2012/11/18 〜 最終レス :2012/12/08 【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 【CPU】 【RAM】 【出費可能金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】 【PC歴】 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】 ☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は 「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。 >>2-5 まで、ひととおり目を通してください。 よくある質問なども書いてありますので、 読めばあなたの問題も解決するかもしれません。 作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は 該当する他のスレで質問しましょう。 >>970 を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください >>1 から>>5 までがテンプレです (2009年か2010年だったかに改訂していますが 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
2 : 【ルール】 ●サル以下の質問はここへ誘導してください。 ●どんな低レベルな質問でもOK! ●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。 ●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。 ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止! ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止! ●ルールに反する者は徹底スルー! ●回答者に御礼の言葉を忘れずに! ●質問する前にググるくらいはしましょう。 ●でも、過去ログは読みましょう。 ●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。 ★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!) http://dtm.ojaru.jp/index.html 補足検索用 ・グーグル http://google.co.jp/ ・Amazon DTM カテゴリー http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM 前スレ 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346590900/
3 : (1) PC シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。 DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。 (2) DAW MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。 ・・・有料DAW・・・ Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。 使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。 ・・・無料DAW・・・ お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。 OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。 64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。 (3) 音源 まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。 (4) オーディオインターフェイス 主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。 サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。 オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。 ・・・ASIOは必要か?・・・ 発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。 ・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・ 基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。 不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
4 : (5)マイク オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。 ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。 (6)キーボード MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。 MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。 最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。 ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。 (7)ミキシング まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。 「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。 ・・・マスタリング・・・ 完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。 ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。 (8)音楽知識、自作曲 音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。 しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。 うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。 良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。 (9)姿勢 曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。 上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。 最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。 (優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5 : ※よくある質問 ●VSTを複数起動すると問題が生じる場合 http://blog.oov.ch/article/109495853.html より ■手段2: DLLを複数コピーして使う sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。 -- 2009/05/08 追記 よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、 これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、 マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。 わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。 また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。 同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に 何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。 ●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。 レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。 ●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。 レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。 それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6 : ついでに DAWの体験版も Sonar http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=CW-SX1PE&id=62121351 Cubase http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html Singer Song Writer http://www.ssw.co.jp/products/ssw/ FLstudio http://www.image-line.com/downloads/flstudiodownload.html Ableton Live http://www.h-resolution.com/Download/ableton_downloads.html Band-in-a-Box http://music.e-frontier.co.jp/product/biabwin/ REAPER 4 http://www.reaper.fm/ Studio One http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/
7 : いちおつ
8 : いちもつ
9 : ヘッドフォンアンプのATHA2とATHA20があるんですが、これDTM向きってわけじゃないですよね? DTMでもリスニング用でもPC使用前提ならUSBDAC付きアンプ買った方がいいですか?
10 : いちもつ
11 : ベリのB2031Pっていうスピーカーと、マッキーの 1202-VLZ Proっていうミキサーを なにも分からないって人に頂いたんですけど、自分も分かりません。 普段は、2i2っていうIFにコンデンサーとヘッドフォンさしています。 貰ったやつ接続して使いたいんですけど、ケーブルとか無いし接続が分かりません。 どのような順番で接続するのか、最終的にコンデンサとヘッドフォン、スピーカーとかはIFとミキサーどちらにささっているものなのか教えて欲しいです あと必要なケーブルも教えて欲しいですヽ(;▽;)ノ 無知で初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
12 : ループ再生を前提とされた楽曲を作るとき、書き出しの際 たとえば16小節のループならそれを3つコピペして 真ん中の16小節を選択して書き出すようにしてるのですが Sound forgy等で再生させるとループするときに「プチッ」とわずかにノイズが入ったり うまくループしたりしない時があります、、、ディレイなどをかけていると前の音がわずかに入ったり うまくいかないのですが、ループを書き出すときにコツなどはありますか? 使用DAWはprotools10です。
13 : 必須って書いてあんのになんでテンプレを使わないんだろう。
14 : ルールを無視した質問はスルーでいいのさ
15 : インダストリアル系のフリーのvstiってないの?
16 : ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/166850525 ちょいとスレ違い気味なのかも知れませんが これって製品ではなく、サポートということですよね? 安すぎるので
17 : どう見てもどっかで拾った割れを情弱相手に売ってるクズ
18 : >>16 もうされてると思うけど、違反商品として報告しといて
19 : 評価の高いお客様からの申告状況 現在申告はありません。 こんな商品画面の出品に入札してる奴がいる時点がおどろき
20 : http://m.youtube.com/watch?v=FWgMs9iRdmw これの0:07から0:08くらいの連続したバスドラはどうやれば作れるのでしょうか? 単純な連続だとDAWの性能的に作れません。 そういった音源があったりするんですか?
21 : http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=sheryl_crow_o http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=johnny_deppee http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=snowpallet12 http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=salt3503 http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=yu_matu268 ちょっと検索しただけでも相当数出てくるな こんなの見てると色々と馬鹿らしくなってくるわ >>20 普通に打てると思うが
22 : >>21 検索するとこういうのが引っかかるから ニコニコ動画みたいなNGシステムがほしいんだよね
23 : >>20 音価を小さく打ち込めば良いんだよ 32分音符とか64分音符とかね
24 : >>21-23 以前そのソフトについて調べて出来ないと見たんで出来ないと勘違いしてましたorz 音価を小さくすれば普通に出来ました! ありがとうございましたー
25 : >>15 今だったらSuperTronがおススメです http://solcitomusica.blogspot.com.ar/p/virtuales.html
26 : Q2HDブラックのマイクの球の部分って 塗装したら音に影響ありますか? マニキュア黒を塗ろうと思ってるんですが(;´∀`)
27 : パーカッションなどはクールな音質に、金管は鮮明さが出てくる。 豊かな中低域の質感を出すのは難しいが、冴えた高音は大きな魅力だろう。
28 : 質問です ソフトウェア音源のせいでHDD容量が圧迫してきたので外付けHDDに保存しようと考えているのですが 何か不具合が出たりという事はありませんか? 良ければ皆さんの音源の管理はどうしているのか教えてください
29 : >>28 普通にインストール → 使用頻度の低いものを外付けにフォルダごと移動してジャンクションを張る これで使ってるけど、今のところ特に問題なし。
30 : プロジェクト、WAVEファイルなどはすべて外部SSD。 PCはあくまで作業用(ソフトウェア類)のみ。
31 : そもそも最初から外付けで管理してた DAWも音源も音ネタとかプロジェクトもそれぞれ別々の物理ドライブに配置してる 所謂C・DドライブにはOS万が一の事を考えて置いた事すらない 始めからそう言うもんだと思ってた
32 : HDDにかかる負担は分散させるのが基本だと思うよ。 外付けと言っても色々あるから、速度の優先順位を付けて オーディオ録音やストリーミング、負荷の大きい音源はそれぞれ別に振り分けるといいよ。
33 : >>29-32 なるほどとても参考になりました PC買い替えの事とかも考えると外付で管理するのが良さげかもしれないですね ありがとうございました
34 : ノートでやってるからその都度外付け持って行くのは面倒なんだよな 前は外付けに入れてたんだけどさ
35 : 【OS】 WinXP 【CPU】 corei7 8600 【RAM】 4G (サウンドカード等は刺していません) 【出費可能金額】 あまり高額でなければ デスクトップPCで オーディインタフェースは ローランドのUA-1EX、ミキサーはYAMAHAのMG102c マイクはベリンガーのC-1か、SHUREのBETA57を使っています イヤホンで音を聞いているのですが、 音量を少し大きくすると、「サーッ」という音が聞こえてきて 更に、サウンドエンジン等を使用して録音をしようとすると「プーン」というちょっと高温の音が聞こえてきてしまいます。 ちなみに、イヤホンやケーブル交換ではあまり変化はありませんでした。 これはオーディインタフェースの交換やPC側の設定等でなんとかなるものなのでしょうか? 感覚的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします
36 : >>35 ■ミキサーとオーディオ・インターフェースを繋ぐケーブル 赤・白コネクタの細いケーブルはノイズを拾いやすいので、シールドされた[フォン-RCA]で接続 例えばこんなの http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^QC006^^ ■マイクケーブル マイク用の4芯シールドケーブル[XLRオス-XLRメス]で接続 2芯シールドだったり、[フォン-XLRメス]は不可 例えばこんなの http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^EC015B^^ ■USBケーブル ケーブル自体は何でも良いが、オーディオケーブルに近づけてはいけない オーディオケーブルと並行、交差、巻きつけなど、ぜったいにしてはいけない ■ミキサーのツマミ 使わないchは全て最小にする AUXやSEND・RETURNも使っていなければ最小にする 付属のコンプを強くかけると小さい音(ノイズも)が目立つようになる(かも知れない)←これは分からないスマソ
37 : 【OS】 ビスタ 【CPU】コア2デュオ 【RAM】2G 【出費可能金額】 三万以内 主にミックスとマスタリング用にソフトを買おうと思いますがオススメを教えてください。 スタジオワンとか良いかなあと今のところ考えています
38 : 先にPC買い換えないと詰む。
39 : SC-88Pro時代より再チャレンジでCubase6.5同梱の インターフェイスを買いました。 よく使われる定番、誰もがまずはこれをかう、 これ買わなきゃ話にならん、的なソフトウェア音源はありますか? 当方MacですがCubaseはWinでも起動できるのでどちらでも問題はないです。 ジャンルはダンスミュージックやテクノ、フュージョンです。 HALionがダサすぎてなんじゃこりゃと思いました・・・。
40 : フュージョン(笑)
41 : サウンドフォントというのを使えば無料でいろいろな楽器の音が出せると聞いたのですが 他に何が必要ですか?またどこで手に入りますか?
42 : ggrks
43 : 風はどうですか? おし〜えて〜・・
44 : >>41 >>2 のFAQ見たほうがいい
45 : >>40 何かおかしい所ありますか?
46 : >>45 Omankoが臭いところかな
47 : Cubase(笑)
48 : 人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。 ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも、 たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、連絡をとりあって (携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た) 投稿の度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、 本当に日本の未来が心配な気がする。
49 : スッレド(笑)
50 : 真面目な人は2ちゃん向かないよね おれも初めて2ちゃんを見たときはその空気にかなり抵抗があった
51 : >統合失調症とは? >妄想は間違った思い込みのことであり、他の人が誤りを説明したり説得したりしても、認めることはありません。 >統合失調症の妄想は被害妄想が多く、盗聴されている・狙われていると思い込んでしまったりします。 ttp://dditoguchi.jp/g02schizophrenia.html
52 : どいてくれる?
53 : >>36 ありがとうございます! USBケーブルの位置を変えたら、劇的によくなりました! まだゼロとはいきませんが、ギリギリ許容範囲にはなりました。 ミキサー⇔O/I、マイクケーブルはURLのようなものを使ってはいるのですが そこまで効果なものではないです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECPR201%5E%5E とか もっと高価なものに交換で更にかわりますかね? また、録音時の音はあまりかわらないのですが 他に原因はあるんでしょうか? 一応こんな感じの音がなっています http://www1.axfc.net/uploader/so/2685928.mp3 ※あまり気持ちのいい音ではないので、注意して下さい ながながと申し訳ないですが、お願いします
54 : CHICANEというアーティストが好きで、 ttp://www.youtube.com/watch?v=3o_XiSUO3fk&feature=fvwrel ttp://www.youtube.com/watch?v=cwMAzr6PVg0&feature=related ttp://www.youtube.com/watch?v=IYLgonzp5IM&feature=related こういう音が欲しいんですけどおすすめのソフト教えて下さい
55 : >>53 鯖が落っこちてるよ っつかさして大きくないのに斧使うとか有りえない こっちへ http://up.cool-sound.net/upload.html
56 : サウンドフォントというのを使えば無料でいろいろな楽器の音が出せると聞いたのですが 他に何が必要ですか?またどこで手に入りますか?
57 : フリーでやるサウンドフォントは出来合いの市販品より敷居が高い 少なくとも、自分で調べられずにスレで質問を繰り返すような人には無理かと
58 : >>55 失礼しました 誘導ありがとうございます >>53 の音です http://up.cool-sound.net/src/cool35059.mp3
59 : >>58 何か使えそうで面白いんじゃない? http://up.cool-sound.net/src/cool35060.mp3 パソコンから拾ってる高調波っぽいからオーディオIFをPCから離してみるといいかもよ
60 : >>39 完全に初心者のくせしてHALion馬鹿にするとかなめてんの まずはそのダサすぎるHALionでカッコイイ曲作る努力でもしてみたら?
61 : \ お そ .い ヽ か の や | し り ` ,. -──- 、 い .く / /⌒ i'⌒iヽ、 つ / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、 l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_  ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ .| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ' ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ ( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ, `ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'" (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ ``''''''``'''''´
62 : >>60 初心者過ぎてHALionを使いこなせてないだけだろうからいちいち気にするな
63 : はぁ?ケンカ売ってんのかこの肛門野郎 文句があるなら今から上野駅13番ホームまで来い
64 : 何コイツ?バカなのかな?
65 : 上野13番ホームはだめ、絶対w
66 : お前ホモか!(歓喜)
67 : え、上野の13番ホームってそうなの? 新宿二丁目にもそういうとこがあるらしいけど
68 : ミキシングの過程を教えてくだちい ぐぐってもワンポイント的な感じにしか載ってないんだな
69 : ドラムの個別の音の音量とパンの調整 ベースを加えてバランス調整 コード、リズム系メロ楽器のを加えてバランス調整 ソロ系の楽器を加えてバランス調整 あるならボーカルを加えてバランス調整 全部鳴らして、全トラックへのエフェクト処理や音量など調整 ミックスダウン 結果を何種類かのモニタ方法でチェックして必要なら微調整
70 : >>68 各トラックを一度すべてバウンスorオーディオ化してからエフェクト挿して調整した楽曲の 全体をチェックしたほうが良いよ。最終的にはオーディオトラック・データに変換しちゃうワケだし。 マスタリング時のトータルコンプだのトータルEQだの潰れすぎの失敗もあるから2MIX段階のトータルバランス微調整は重要だと思う。
71 : >>54 誰か答えてください〜
72 : >>71 キーワードは アンビエント
73 : >>71 なんだ、自分で検索もしないでまだモガいてたの?w 一応それっぽい音すんのだと IL Toxic H.G.Fortune STSシリーズ Camel Audio Chameleon5000 何とかかんとか←うちのPCがセカンドインパクトするまでここに何かあったんだが名前失念 Crystal VST* Cute VST* Oatmeal VSTi* Cygnus* あとArp2600vaとかのArp系モジュラーがあると タンジェリンっぽいアルペジオ付ける時に困らない おケツマーク付いてんのはフリー
74 : HALionのプリセットは確かにジャンル狭い。
75 : 失念してたの思い出した VirSyn TERA これのMicroTERAってのがおケツマークだった気がする 音は・・・ ポワンポワンしてた様な
76 : DTMを始めようと思っているのですがiPadでできますか? 楽器はできません。好きなジャンルはシティーミュージックです。
77 : >>76 iPhoneでクオリティー高いの作ってる人までいるくらいだからいける。 俺もiPhoneだが、それでやる以前にピアノとかギター弾けるかで作曲のセンスとか 効率がだいぶ違う。 まあやって見るならおすすめ書いておく。 Nano Studio←一番おすすめ Music Studio Garage Band ここら辺があれば曲は作れる。 他にもエフェクトかけたり音源があったりするアプリあるけど、それは調べて。 ちなみに脱獄してifile入れればどのアプリにも入ってない音源をpcとかで落として来て直接突っ込めば使える。
78 : DTM/iPad/楽器はできません/シティーミュージック 三重苦に加えてセンスがどうしようもないという人間やめますか状態だな
79 : 楽器はできません じゃなくて 出来るよう努力する気はありません と書くべき
80 : なんだかんだで楽器って高いから。 今はギター1本分でそれなりのセットモノ音源買えちゃったりするし 楽器1つだけで演奏できる曲なんて限られてるから 最初からDTMに手を出す人間がいたって何ら不思議じゃない。
81 : 音程、和声、リズムに対する感覚を養うには楽器を毎日練習する、 というのが遠回りのようで実は近道。 上記の感覚が弱い奴にとっての作曲とはレベルあげないままボス戦に挑むRPGみたいなものさ。
82 : ipadとかiphoneで曲作るのはある程度曲作りのいろはを自分なりに消化してからじゃないとむずいと思うんだ
83 : >>71 シンセに関しちゃ今のうちにこの2つを買っておこう SynthMaster 2.5 VST/AU/RTAS Winter Sale Starts with 40% OFF 'BLACK FRIDAY SALE' - http://www.kv331audio.com/ Cakewalk Rapture | Sweetwater.com - http://www.sweetwater.com/store/detail/Rapture-e これでそこそこ何とかなる 失礼ながら、多分挫折するとは思うけど
84 : ここは初心者にありがちな「DTMセットを買い揃えればすぐ曲ができたりボカロPになってモテモテ」的な夢を 現実を熟知したおっさんたちが打ち砕いて、正しい方へ導くというかむしろ全面退却を勧奨するスレです
85 : >>84 別に全面退却推奨してるわけじゃないけどなw 色々自分で調べたりする叩かれてもめげない胆力がないととても一曲なんて作れないですよと言いたい
86 : 今ベリのスピーカーB2030P?とMACKIEのミキサー1202VLZPLOが届きました 普段はIF(2i2)にコンデンサーを繋いで録音しています そこで届いたものの接続過程を教えていただきたいです。 もらったものの繋ぎ方がわかりません。 オーディオケーブル?は4本余っています。 最終的にコンデンサーやヘッドフォン、スピーカーはIFとミキサーどちらに繋ぐことになるかもすらわかりません どなたかお願いします。。。(m´・ω・`)m
87 : 音楽だからな 機械や楽器、知識を駆使する技術も大事だが その前に立ちはだかる習得すべき音楽技能が大抵の浅はかちゃん達を 挫折へと華麗に誘ってくれるw ニコ動とかじゃ「やってみた」とか詐欺的に軽々しく公開してたりするけど アスペみたいな額面しか受け取れない連中はあれに騙されんだろうなw 公開してるほうもアスペだったりが多いそうだがw
88 : 前スレからスルーされている理由は推して知るべし
89 : B2031Pにケーブルの指すところないんですがどうやってつなぐんですか? +-って書いてあるところはあるんですが ていうかここ初心者質問スレじゃないんですか?
90 : こんな感じになっててどうやって繋ぐのかわかりません…http://i.imgur.com/v3GFZ.jpg
91 : >>90 ていうか その2本につなぐとしかいいようがない
92 : それはネジっぽくなってて、こういう線を自分で剥いて金属露出させて 挟むと電気が通じるようになるの http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E8470%5E%5E そのスピーカーはアンプがついてないので、ミキサーとスピーカーの間にパワーアンプ (スピーカーへの電源供給用アンプ)が必要になるんだな。 これを見てもらうと、赤と黒のスピーカー側と似たようなつまみが見えると思う。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EA500
93 : >>90 店に交渉して間違えたとかなんとか言って「B2030A TRUTH」と交換してもらえ
94 : >>92 成る程、、URLまで有難う御座います。 別にパワーアンプが無いとならないんですね・・・ 初耳でした・・・。 パワーアンプのURLに記載されてますアンプ以外で安くて使えるやつはないんでしょうか?
95 : >>93 貰い物なんです。。 ていうかでかすぎてびびりましたw スタンド買うまでデュアルモニターの場所がないですw
96 : あと重ね重ね本当にお恥ずかしいんですが。。 MACKIEの1202VLZPLOを接続したいんですが IFと繋ぐんですよね?電源コードみたいなのも 見当たらないんですが、IFとオーディオケーブルで繋いだだけで動くんでしょうか?
97 : >>96 USBつながってるならそこから給電されるから関係ない
98 : >>96 電源コードは当然つながなければいけない 無い場合は標準IECコードというものが使えるらしいが、分からないと思うので 詳しい楽器店などに問い合わせて取り寄せるとかしたらいい
99 : >>96 だいたい、ミキサーやスピーカーがどういうものか根本的に分かっていないのに 本当に君は12chものミキサーや巨大スピーカーが必要なのか? 自宅で多人数でセッションしたりするのか?ものすごい大音量で音を鳴らしても大丈夫か? 本当は、オーディオI/FとPC用スピーカーだけで足りるんじゃないのか?
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]