1read 100read
2012年08月新型感染症106: マスクの有効性について議論するスレ 3 (507) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■新型インフルエンザ手軽・短期間用備蓄スレ■ (344)
新型インフルエンザ総合スレPart70 (590)
豚インフルエンザ総合スレ (363)
マスクの有効性について議論するスレ 3 (507)
マスク・うがい薬・ハンドソープが売れまくりな件 (421)
【季節性】インフルエンザ予防接種料金報告 (282)

マスクの有効性について議論するスレ 3


1 :2009/07/21 〜 最終レス :2012/05/10
マスクの有効性について
役に立つ、立たない、など議論を交わすスレです。
前スレ
マスクの有効性について議論するスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1242990311/
前々スレ
マスクの有効性について議論するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1241960433/

2 :
備蓄スレから輸入 その1
【 ■マスクについてのまとめ1  マスクの効果 】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1244379725/538-539  ID:MTmjWZrG氏まとめ
 ※前提※  季節性インフルエンザの主な感染ルートは飛沫感染と接触感染という情報がある。
飛沫感染
   患者のくしゃみやせきなどで、水滴と一緒に飛散。約2メートル程度離れれば大丈夫。
   空中を浮遊するのは、φ150μm未満の水滴のみ(2〜3秒間)。その間に水分が蒸発。
   粒子(ウィルス+水滴)が大きいので、比較的粗いマスクでも防げる場合がある。
飛沫"核"感染(=空気感染)
   上記の飛沫が乾燥(2〜3s)してウィルスだけで空気中を漂って感染するもの。
   同一密閉室内だとアウト。距離は無関係。粒子が小さい(2〜3μm)
接触感染
   患者がくしゃみやせきなどを手でおおい、その手でドアノブやスイッチなどに触ってウイルスが付着する。
   ウイルスが付着したドアノブやスイッチなどを触り、さらに鼻や目などを触ってしまうと感染する。
   顔を触らないこと、手指を消毒することで防ぐことができる。
○マスクの保湿効果
   マスクをすることで口内が保湿され、粘膜の働きが良くなる為、
   何もしないよりはウィルス対策になる、という説があります。
○マスクの接触感染防止効果
   マスクをすることで口や鼻に触れなくなり接触感染の確率を減らす可能性があります。
●正しく着用しないことによる予防効果減少
   正しく着用しないと、フィルターを通らずマスクの隙間から入ってくる空気を吸い込んでしまいます。
   漏れ率(隙間から入ってくる空気の割合)は多い場合で50%以上になることがあります。
   http://www.isl.or.jp/service/seminor/maskseminar.html
   http://www.isl.or.jp/images/other/maskfitdata.jpg
●誤った取り扱いによるリスク増大
   ウイルスが付着したマスク表面を触ってしまうなどの誤った取り扱いによって
   かえって感染のリスクを増やしてしまう、という説があります。

3 :
備蓄スレから輸入 その2
【 ■マスクについてのまとめ2  マスクの種類 】
◆一般的なマスク(花粉用など)
   飛沫感染が防げる場合があるが効果不明。国内外で論文がいくつかあるが、賛否両論で結論はない。
◆サージカルマスク
   ★感染症患者に着用させて★、飛沫(ツバや咳等)の拡散を防御するためのもの。
   健常者が使用しての防御効果については不明です。
   飛沫感染     → 防げるかもしれない。(BFE>95%、水滴の粒子径が大きいので)
   飛沫"核"感染 → BFE>95% たぶん防げない。ウィルスはもっと小さい(2〜3μm)
                   PFE>95% 防げるかもしれない。
   BFE(細菌ろ過効率):平均粒子径4.0〜5.0μmが除去された割合
   PFE(微粒子ろ過効率):粒子径定義なし(特に表記がない場合は0.3〜0.5μm粒子が大半)
  ★ サージカルマスクはスキマだらけです。飛沫"核"感染は完全には防げません。★
◆N95マスク・DS2マスク
   健常者が着用して、ウィルスを防御するもの。(スキマも無くすことが可能)
   ちゃんと着用すれば、飛沫感染も、飛沫"核"感染も防げます。
            DS1,RS1……粒径0.06〜0.1μmの塩化ナトリウムの捕集効率80%以上
     N95 ≒DS2,RS2……同、95%以上 → N95マスクと同等性能(N95はアメリカの基準)
     N99          ……同、99%以上
            DS3,RS3……同、99.9%以上
    N100       ……同、99.97%以上
N95マスク・DS2マスクの見分け方(購入前)
   NIOSHのN95マスク一覧(ここに載っていなかったらN95と名乗っていてもN95ではない)
   http://www.cdc.gov/niosh/npptl/topics/respirators/disp_part/n95list1.html
   防じんマスク検定合格品一覧(DS2マスク以外も含めた日本の国家検定合格マスクのリスト)
   http://www.ankyo.or.jp/examination/goukaku/g_boujin.pdf
   このリストにないマスクはN95マスク・DS2マスクではありません。
N95マスク・DS2マスクの見分け方(購入後)
   N95マスクはマスク本体に「NIOSH N95」の表記が、
   DS2マスクはマスク本体に検定の合格番号と「DR「捨」DS2」の表記があります。
   マスクを買ったらマスク本体にちゃんと表記があるかどうか確認しましょう。
マスクをフィットさせる重要性
   取扱説明書を読んで装着することでよりよくフィットさせることができます。
   また、マスクによってはフィットさせることが難しいものがあるので注意しましょう。
   http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/200904/510104.html
  ★ ちゃんとスキマ無く装着しないとスキマから入って無意味です。取り外し方も重要!★
・ちゃんと装着すると、30分〜1時間程度しか活動できない(息苦しい)
  → 先日実験したが、2〜3時間の買い物ではそれほどでも無い。通勤・通学は不明。人による。要実験。
  → 排気弁のないマスクは長時間付けていると排気がこもってなんとなく苦しくなった。
     排気弁があるマスクは排気がこもりにくくて楽だった。感じ方は個人差があるかも。

4 :
在庫スレから輸入 その1
●「微粒子用マスク」は従来からある「サージカルマスク」とどのような点が違いますか?(日本の3M社公式より)
http://www.mmm.co.jp/hc/medical/pro/mask_n95/qa.html#q2
「サージカルマスク」の一義的目的は、サージカルマスクを着用するスタッフの呼気中に
含まれ排出される微生物などから患者を守ることにあります。又、耐水性のあるサージカル
マスクは着用者(スタッフ)が血液・体液由来の病原体に曝されるリスクを軽減するという
目的も兼ね備えています。
一方、「微粒子用マスク」はある種の空気感染源を捕集します。又、感染源が顔面とマスク
の隙間から侵入しないよう、顔面に密着するよう設計されています。現在市販されている
サージカルマスクのほとんどは微粒子用マスクが備えている捕集効率や密着性を備えていません。
したがって、微粒子用マスクで期待される着用者(スタッフ)の呼吸器感染リスク軽減を
サージカルマスクに求めることは不適当です。

●「サージカルマスクのPFE試験とNIOSHの濾過効率試験の結果とは比較すべきでない。」理由(アメリカの3M社公式より)
http://multimedia.mmm.com/mws/mediawebserver.dyn?6666660Zjcf6lVs6EVs66SBBpCOrrrrQ-
PFE:PFE試験は医療用サージカルマスクの品質の指標である。
PFE試験はレスピレーターの防護性能の指標ではない。
非常に高い(95%以上)PFE値のサージカルマスクのフィルターでも、
NIOSH N95の試験方法で試験すれば濾過効率は70%未満になる可能性がある。
サージカルマスクのPFE試験とNIOSHの濾過効率試験の結果とは比較すべきでない。
PFE試験の条件は以下の通りである。
‐試験粒子は約0.1μmのポリスチレン製ラテックス球形粒子
‐試験流量は28リットル/分
‐試験粒子は中和されていない(←帯電の中和? )
‐条件を調整されていない

5 :
在庫スレから輸入 その2
●マスクは正しく着けないと意味がありません。正しく着けましょう。
★☆マスクの正しい装着方法☆★
‐‐マスクの内側は絶対に触らないこと
‐‐マスクは自分の顔の大きさに合うものを選ぶこと
1.マスクを持つ前に手を洗う。
2.マスクにやぶれなどが無いか確認する。
3.マスクの向きを、
‐鼻ワイヤーのある方が上、無い方が下
‐マスクのプリーツが上を向く面が、自分の顔側になるように、マスクを持つ。(こう持つとプリーツが下を向く面が、マスクを装着した時に外側になる。)
(※マスクによって逆向きの場合があります。お使いのマスクの包装等に書かれている説明書を確認を。逆向きのマスク情報については下記の※1、※2、※3。他にもあったら、スレに情報待ってます。)
      /
 外側 / 顔側 ←装着した時にプリーツの向きはこうなる
      /
5.マスクを左右半分に折って、鼻ワイヤーを半分に曲げる。装着後に曲げると隙間が増えるので、先に曲げておく。
6.マスクを半分に折ったまま、鼻ワイヤーの自分の鼻の高さになるあたりをつまんで、鼻ワイヤーを山型に軽く曲げる。
 __/\__ ←鼻の形にこうなるように曲げる
7.プリーツを上下に広げる。装着後に広げると隙間が増えるので、先に広げておく。
8.紐を持ってマスクを装着する。マスクの内側は絶対触らないように。
9.マスクとの隙間が最小限にするために、
‐鼻ワイヤーを自分の鼻の形になじませて密着させる
‐あごの下までマスクの下端を引き下げ、あごをすっぽりと包み込む
‐頬とマスクの隙間を無くすようなじませて密着させる
この時に隙間が多いなら、マスクが顔に大きさに対して大きすぎです。自分の顔の大きさに合うものを探しましょう。
‐大きすぎるマスクの緊急補正方法は、「ホチキス補正法(テープ可)の項目参照。
マスク装着 NG例:
その1(頬に隙間がある例)
http://www.isl.or.jp/images/other/maskfit1.jpg
その2(頬に隙間がある例、鼻根と頬に隙間がある例)
http://www.isl.or.jp/images/other/maskfit2.jpg
(※1)モチガセのマスクの表裏の判別方法より
http://www.mochigase.co.jp/dd.aspx?menuid=1059
※この説明は、すべてのマスクの表裏を保障するものではありません。
装着の際には、各マスクの表示を確認してください。
(※2)日清紡のゼオライトマスク
拡散防止重視タイプと感染防御重視タイプが逆向きで使用可能?
http://www.nisshinbo.co.jp/r_d/gaiacot/index.html
時々、プリーツ上向きだから間違っているという話題が出ますが、
医療卸取り扱いのサージカルでも、上向きになるのはあります。
装着方法の記載がなければ、不織布を両面見比べてみると良いです。
肌に当たるほうが滑らかなはず。
また、日清紡のゼオライトマスクなどは、予防と罹患しての拡散防止では、
装着面を換えるよう注意書きがあります。
(※3)
マスクのプリーツが上を向く面は、メーカーによって違います。
いろいろなマスクを買うと気付きます。

6 :
在庫スレのテンプレ全部(個々の銘柄について詳しい)
http://www15.atwiki.jp/influenza/pages/13.html
以上テンプレ的なものを輸入してみた。
誰かこのスレの議論まとめきぼん。

7 :
とりあえず、過去スレの議題はこのあたり?
マスクやレスピレーターはインフルエンザの感染リスクを減らせるか。誰が付けるべきか。
(CDC・WHO・厚労省といった機関の勧告の比較、論文の検討など)
おすすめマスクは?
(マスクメーカーによるセミナーのレポ、医療関係者の話、実際の使用感など)
マスクは再利用は可能か否か。
(天日干し・陰干し・クレベリンetcでのフィルター能力の低下、衛生面のリスクなど)

8 :
結論:毒性低いんだからマスクいらなくね?

9 :
ブルーリボンと同じです

10 :
衛生用品はそれなりの扱いをすべきだと思う。
「使い捨て」と書いてある物はなおさら。
一回使ったティッシュを乾かして再使用したりしないだろ。

11 :
うちのおじいちゃんは
鼻かんだティッシュを日に干して
再利用する。

12 :
>>10
同意。
我が身を守るための衛生用品。
適切に使ってこそのものだろうよ。

13 :
衛生用品の使い捨てのものを再使用はありえない

14 :
だから、
沢山あるときはそれでいいけど
入手困難な緊急事態が発生した時の話だよ。
どんな対策がとれるか、それが主題なんだよ。

15 :
>>14
「マスクの代用品の有効性」でスレ立てなよ

16 :
マスクの有効性を議論するなら、
設計仕様で想定された利用スタイルが前提だろ。
「連続使用時間 ○時間まで」「日をまたいでの使用は避けて下さい」
等々の注意書きがあるなら、その条件内で有効性を議論すべき。
入手困難時の対策なら
>「マスクの代用品の有効性」でスレ立てなよ
と自分も思う。

17 :
>>14
そもそも簡単に再使用できるものならば
最初からメーカーも使い捨てにはしてないはずだけどね
場合によっては命に関わってくることなんだから
使うならばあくまで自己責任でしょ
誰も責任とれないんだし

18 :
>>最初からメーカーも使い捨てにはしてないはずだけどね
再利用なんかされたら製品が売れません。
封を切ったら直ぐに新しいものに取り替えてください。(メーカー

19 :
フィルターの効果が失われていないこと
形が崩れていないこと
表面のインフルエンザウイルスが無害化されていること
これらの点がクリアできれば再使用は有りじゃないか。
一枚十円もしないマスクはさておき、一枚数百円のレスピレーターを
一回外すごとに捨ててしまうというのはもったいない。

20 :
ダチョウのマスクって効果あるのかな?

21 :
>>19
ずいぶん安い命だな・・

22 :
お金をかける気があるならこれで完璧。
http://www.mmm.co.jp/ohesd/powered/dust.html

23 :
>>21
終息するまで2ヶ月として、1日4枚×60日=240枚。
一人あたり240枚のレスピレーターを備蓄してるんですね。すごい。

24 :
>>23
>1日4枚
えっと。1日4枚の根拠は何でしょう。
通勤通学の行きと帰りで2枚。ここまではわかるのですが。

25 :
昼食+水分補給二回という想定で。
無くて大丈夫な人は枚数も少なくてよいかと。

26 :
レスピレーターを使わなければならない位の、酷い蔓延状態の時は、
「使い捨て」を通さざるを得ないと自分も思う。
何せ、そういう状況のときは医療機関も満杯。
通常レベルの医療を受けられるとは思えない。
こういう状況のときは、絶対に罹患したくないもの。

27 :
その状況だと取り替え式マスクの使用も考慮に入ってくる気がする。
外見が許容範囲だけどもったいないレスピレーター vs 安心安価だけど超目立つ取り替え式マスク
どちらをとるべきか。

28 :
>>7
>マスクは再利用は可能か否か

くしゃみの動画を見ると、霧状の飛沫と大粒の飛沫に分かれ、霧状の
小さな飛沫は口の前50cm程度で一瞬浮遊し、大粒の飛沫は空気抵抗を
受けながらも放物的な落下をするようである。
まず、大粒の飛沫がマスクに付着すれば早急に安全な場所で新しいマスクと
交換すべきである。医療関係者の場合には、飛沫感染しうる感染症流行期には
この可能性が高いであろう。
しかし、霧状の飛沫が少量付着した場合や全く咳やくしゃみと遭遇しなかった
場合には、注意さえすればマスク交換の必要性はないと思われる。一般人の
場合には、こういう低レベルもしくはゼロ暴露の可能性も多いであろう。
マスク再使用で、外側と内側を区別し、再装着でマスクの端が目に入ったり
しないように注意すれば低レベル暴露やゼロ暴露で問題があるのだろうか?
ただし、ウィルスよりカビ毒の方が危険だ。特に夏場。特に、二十世紀半ば
まで日本酒が製造されず焼酎しか製造されなかった沖縄県・鹿児島県・
小笠原諸島、そして、最近の温暖化で夏場の高温化の著しい大阪府や
静岡県は極めて危険なアフラトキシンを作るカビの発生の危険も高い。

29 :
>>28の続き、
一般用のプリーツ・タイプのマスクで感染防止できる場合、マスク外側に
ウィルスが付着しても感染レベルの百倍未満だ。
VFEもしくはBFEが99%、隙間からの漏れ込みが4%とし、隙間からの漏れ込みの
飛沫の四分の三が吸入までに乾燥して感染力が三分の一になるとしても
活性ウィルス3%は吸入される。つまり、マスクで感染防止できるレベルの
ウィルス暴露ならマスク外側といえども感染レベルの百倍未満なのである。
さらに、そのウィルスもマスク外側の鼻や口付近に多く、端を触っても
微量である。運悪く鼻付近を触っても、その十分の一以下しか付着しない
場合が多いし、時間経過でウィルスの大半は不活性化してる可能性もある。
(口が清潔な健康人なら口に手を入れても感染しないレベルだ。)
さらに、マスク着用後は口や鼻に手指を入れたりはしない。目をこする
心配があればメガネをすれば良い。
陰干し中に幼児が触れないように注意すれば良い。
http://masanori-asami.hp.infoseek.co.jp/JP/influenza/mask/reuse.htm

30 :
>>28-29の続き、
ただし、マスクによっては抗体入りのマスクとかがあり、腐敗・カビ繁殖
しやすい可能性があるかもしれない。
また、活性炭入りマスク等、時間と共に性能劣化の著しいマスクもある。
さらには、グラスファイバー含有のマスクの場合には長期使用による
グラスファイバー繊維の脱落・吸入の危険もある。
現在のように、高温・多湿で腐敗・カビ発生しやすい状況の場合には、
二日以上の使用は危険が高く、しかも現時点では、容易に比較的安価に
マスク調達可能なので衛生上の見地からは毎日交換が望ましい。
(ただし、私は用心しながら十分に乾燥させて何日も再利用している。)

31 :
>>30
飛行機内で使用するマスクにバリエールあたりを買おうと思ってますが
該当マスクの効果有効は12時間くらいでしょうか?
また機内食、仮眠の時はどのようにするといいでしょう?

32 :
マスクは無駄
以上。

33 :
マスクにイゾジンが塗ってある医療用マスク
高いけど絶大な効果
あ、医療関係者しか手に入らないけどね

34 :
>>33
スペイン風邪の当時の、例の「黒いマスク」か・・・。
個人で応用できないもんかな。

35 :
>>31(前半部分)
>飛行機内で使用するマスクにバリエールあたりを買おうと思ってますが
>該当マスクの効果有効は12時間くらいでしょうか?

バリエール・マスクの開発は鳥取大学農学部と鳥取県の企業の
モチガセ(旧名:用瀬電機)によるみたいです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006201243/en
彼らはドロマイト(カルシウムとマグネシウムの炭酸塩)から
三ヶ月以上、抗ウィルス作用が持続する物質を作り出したと
主張しています。
http://sangakukan.jp/journal/main/200609/0609-05/0609-05.pdf
しかし、私は、彼らの主張する効果について知りません。(注)
また仮に、彼らの主張するような強力な抗ウィルス作用があると
しても、それがマスクに加工された場合にマスクとしてインフルエンザ
予防効果が通常型のBFE99%・PFE99%のマスクより優れているのか
私にはわかりません。
あなた自身が株式会社モチガセ(TEL:0858−87−2711)に電話して
以下の質問をされる事を推奨します。
(1)鳥取大学農学部関係者や株式会社モチガセ関係者とは別個の第三者の
学術研究として三ヶ月以上、抗ウィルス作用が持続するとの裏づけ報告は
存在するのか?
(2)マスクとして活性インフルエンザ・ウィルスを99.99%遮断できるという
第三者機関の証明はあるのか?

36 :
>>31(>>35の続き)
(注)wikipedia「ドロマイト」「苦灰石」によれば、ドロマイト
(苦灰石)はカルシウムとマグネシウムの炭酸塩で、石灰石が海水中で
変容して生成したとのことです。ドロマイト自体には抗ウイルス効果が
ない事は開発研究者自体が認めています。
http://sangakukan.jp/journal/main/200609/0609-05/0609-05.pdf
>このドロマイト自体に抗ウイルス効果はない。
バリエールは天然鉱物であるドロマイトを焼成及び水和して製造される
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006201243/en
>天然鉱物であるドロマイトを焼成及び水和したところ,
>各種ウイルスの感染力を短時間で大幅に消失させた
との事なので、バリエール「BR-p3」はドロマイトを焼いて作られる
ようです。化学的にマグネシウムは周期表でカルシウムと同じく
「アルカリ土類」なので性質が似ており、ドロマイトの性質は石灰に似てると
思われます。(石灰石が海中で変化してできたそうですし。)
石灰は焼くと「生石灰」ができ、その生石灰は水と激しく反応して高温に
なるので鳥インフルエンザで死んだニワトリの廃棄処分の消毒にも使われて
いるそうです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2703061.html
ただ、この生石灰の消毒作用は水との反応時の一時的なもので短時間しか
持続しないはずです。つまり、もし仮に、ドロマイトに化学的に類似する
石灰を焼いた生石灰と同様の消毒効果がバリエール「BR-p3」にもあったと
しても、三ヶ月以上も抗ウイルス効果が持続する原理が私にはわかりません。

37 :
>>31 (>>35-36の続き)
尚、バリエール・マスクは抗ウィルス効果だけでなく、
おそらく、通常のサージカルマスクとしてBFE95%以上の機能が
あると思われます。多分、日本製(鳥取県産)だと思われるので、
それ相応のインフルエンザ予防効果はあると思います。

38 :
>>31 (>>35-37の続き)
>機内食、仮眠の時はどのようにするといいでしょう?

あなたの座席の横や後ろや斜め後ろの座席で、咳やくしゃみをする乗客が
いれば、マスクをはずす食事時とかでは飛沫感染の危険があります。
また、通路側座席の場合には、トイレの往復で他の乗客も通りますので
感染の危険があります。
それを避けるには可能ならチェックイン時に通路側座席以外の座席を確保し、
横や後ろや斜め後ろの座席に咳やくしゃみをする乗客がいれば客室乗務員に
食事や睡眠前に対策を講じてもらうよう要求する方法もありますが、
その乗客と人間関係が悪くなるかもしれません。
咳やくしゃみする乗客の横や前方で食事や睡眠を我慢せざるを得ない場合
には、口の中を清潔にすると感染しにくくなるそうです。
(NHK・ためしてガッテン・「緊急生放送! インフルエンザ最新対策」
「発症率が10分の1に!意外な予防法」参照)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090204
また、インフルエンザ防止効果は不明ですが、花粉防止用で鼻の周りに
塗ると鼻への花粉侵入防止用の「ネイザルガード 塗るマスク 」
ttp://www.amazon.co.jp/ネイザルガード-塗るマスク-3g/dp/B001KU72VY
をダメで元々で試す手もあります。

39 :
>>31 (>>35-38の続き)
>>32
尚、英国・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの
アングロサクソン系(英国系)国家は政府がマスク不要論を主張した
ためか先進国では新型インフルエンザ感染者比率が極めて高いです。
この夏に感染のピークを迎えるそういう国に海外旅行する場合、レストラン
やホテルの従業員や航空機の客室乗務員が感染してる可能性があるので
マスクしていても、厨房とかで食事に咳やくしゃみの飛沫がかかってる
可能性もあります。
(口内の衛生状態が良ければ、それでも感染しないで済むかもしれませんが)
いくらマスクしてても、そういう国では感染の危険は相当あると覚悟して
旅行保険をかけ、体温計持参で頻繁に体温測定して早期発見し、現地の
医療関係者と意思疎通できるように下調べするか、日本語の話せる医師の
病院を調べるか、事前の対策をされるよう勧めます。

40 :
>>39の訂正(誤解受ける虞のある表現の訂正)
(誤)レストラン やホテルの従業員や航空機の客室乗務員が
感染してる可能性があるのでマスクしていても、厨房とかで
食事に咳やくしゃみの飛沫がかかってる可能性もあります。
(正)レストラン やホテルの従業員や航空機の客室乗務員が
感染してる可能性があるので、あなたがマスクしていても、
厨房とか配膳室で食事にマスクしていないアングロサクソン系
従業員の咳やくしゃみの飛沫がかかってる可能性もあります。


41 :
 [0点]
  ‖∧∧ 
  ∩・ω・`)
   (    )
   `u-u´

42 :
>>41
じゃ、模範解答示して。

43 :
長いだけで、おもろないねん

44 :
ここは真面目に議論するおもろないスレです。
おもろい話をお求めでしたら、他をあたってください。

45 :
どこぞの大学生を被験者にして調査してた研究はどうなったのかのう。

46 :
>>31 (>>36の補足・訂正)
バリエール・マスクを開発した鳥取大学農学部と鳥取県の企業の
モチガセ(旧名:用瀬電機)の研究グループによれば、
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006201243/en
>天然鉱物であるドロマイトを焼成及び水和したところ,
>各種ウイルスの感染力を短時間で大幅に消失させた
とあり、焼成だけでなく水和もしてるので、水酸化カルシウムや
水酸化マグネシウムのような物質生成して、そのアルカリ性でウィルスを
不活性化してるのかもしれません。
ただ、その場合も、水分があれば二酸化炭素と反応しやすいはずで、
人間の呼気中の二酸化炭素の1割が化学反応すると仮定すると、私の計算では
マスクにバリエール有効成分が2gあった場合でも1時間以内に有効成分が
消滅する事になります。実際は有効成分減少に伴って二酸化炭素との
化学反応が遅くなるとしても4時間もすれば相当に有効成分減少すると
思われます。
そういう意味で、バリエールの抗ウィルスが有効成分のアルカリ性に
依存すると仮定しても、三ヶ月も効果が持続するとの主張の根拠が
私にはわかりません。

47 :
>>31 (>>38の補足・訂正)
飛行機のチェックイン時に窓際の座席を確保できれば、窓際で無い
座席より周囲の人間の数が少ないので、周囲に感染者がいる可能性が
少し減るでしょう。

48 :
>>46
細かな説明までありがとうございました。

49 :
淡々スレより。
オリジナルの記事は当然英文ですが、日本語でという方は淡々スレの方を。
【米国CNN マスクはインフルエンザに効果があるようである】
Study: Face masks seem to protect against flu
August 3, 2009 -- Updated 2119 GMT (0519 HKT)
ttp://edition.cnn.com/2009/HEALTH/08/03/face.mask.flu/
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1249398182/13

50 :
マスクは予防というより、広めないのに効果的と聞きましたがなぜですか?
このスレを見る限り、特殊でないマスクはウイルスを通す可能性があるようです。
ということは、インフルエンザの人が付けて咳をしても、ウイルスはマスクを通り抜けるのではないですか?
結局広まりませんか?

51 :
つばとか飛沫と一緒に飛び散って拡散する可能性が一番高くて
ウィルス単独で空気中をうろつく可能性が低いからじゃないの?

52 :
それぞれのマスクに誰か点数つけてくれない?
素人なんでどれ買えばいいか分からない

53 :
くしゃみしたマスクは乾燥する前に替えないとウィルスはとんでいく可能性が高いだろうね
マスクは濡れるとかなり性能が落ちるらしい

54 :
>>51
ありがとうございます。
そうだとすれば、やはり最大の予防は手洗いですよね。
マスクってそこまで意味ないんですね。

55 :
>>50
くしゃみの飛沫はまず直進したあと空気中をただようってことで、
感染者のくしゃみはマスクで大部分がさえぎられるから効果大、
非感染者はマスクの隙間からただよっている飛沫を吸い込んでしまって効果小、みたいな。
隙間のない防じんマスクなら非感染者でも充分に効果あると思われ。
>>52
適当にランク付けしてみた。
電動ファン付きマスク(ダストマスターやブロワーマスクなど):99点
取り替え式防じんマスク(RS2、RL2マスクなど):90点
使い捨て式防じんマスク(N95、DS2マスクなど):60〜85点
サージカルマスク・プリーツマスク・立体マスクなど:40〜60点
ガーゼマスク:30点
まあいずれのマスクでも何も付けないよりはいいと思うよ。
のど粘膜の加湿には役立つし。

56 :
>>55
いや、ごめん
本当の素人なんで商品名やメーカー名も教えてもらえないかな?

57 :
?? ???~~

58 :
>>55
ありがとう。少し54の返答がちぐはぐだったから、気になってたんだよ。
凄くわかりやすいんじゃないかな。

59 :
>>56
マスクメーカーに関しては3M、興研、あと重松がメジャー。
でも他にもたくさん。
商品にいたっては種類が多すぎて無理w
とりあえずお勧めは排気弁付きのマスク。長時間付けてても疲れにくいから。
個々にはハイラックシリーズ(興研)や9322、9211(3M)は割と評価高いけど
こういうのはやはり自分に合うか確かめるのが大事だよ。
お試しセットでフィット性を確かめてから安いところ探してまとめて買うのが吉かと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rsk-riken/tst06.html
サージカルマスクやプリーツマスクなどについては在庫スレの方が詳しいかと。
マスクの在庫状況を報告するスレ 15枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1249555252/

60 :
>>55
ありがとうございます。

61 :
>>56
皆、初めは素人だよ。
在庫スレをのぞいてみたらいいかも。

62 :
俺はマスクしててもくしゃみするときは
マスク外すよ
みんなそうだろ??

63 :
>>62

  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ

64 :
マソゾエさんがテレビでマスクしろよって言ってたから
たぶん有効なんだろう。

65 :
沖縄のような離島こそ薬局店頭販売で買えないとなれば致命的だろうな
通販だったらバカ高い送料かかって
本州では送料も計算に入れて1枚20円くらいで手に入るマスクが1枚50円くらいしてそうだ・・・
新型インフルのニュースのときに沖縄の街頭をうつしたものをみかけなかったのだけど、
マスクの着用率が上記理由により特に低いから流行っているということは考えられないの?


66 :
>>64
あのね、舛添さんのコメントよく聴いてね
ここで言われているマスクは一般的なサージカルマスクだよ。
サージカルとN95の位置づけと用途は違うからね。

67 :
>>66
スレが3つ目になってもこんなアホがまだいるんだな。

68 :
>>64 >>66
一時期ジンバブエスレ見てたせいでマゾエに見えたが、
それはさておき発言内容について詳しく

69 :
マスクは感染者が菌を撒き散らさないためのものってことらしいけど
非感染者がマスク付けることは無意味なの?
感染者がマスク付けてなくて近くで咳やくしゃみされたりした場合
非感染者はマスクありでもナシでも、なにも違わないってこと?
絶対つけていた方がいいと素人的には思ってしまうのだけど

70 :
>>69
普通のマスクだと「付けてりゃ安心」という程じゃないけど、それでも無意味ではないと思うよ。
隙間が空いてるとはいえ吸い込むウイルス量はだいぶ減るかと。

71 :
ですよね
付けないよりは付けた方が幾分でもマシであるならば付ける!
症状ある人がみんな付けるなら良いけど、絶対ありえないからね
今日とあるスレでは、完全に発症してるのに、マスク持ってないだの
電車に乗るだの笑いながら書き込んでた、恐ろしすぎる

72 :
>>71
あと手洗い・うがい・顔を触らないってのも忘れずにねー
>完全に発症してるのに、マスク持ってないだの電車に乗るだの笑いながら書き込んでた
アチャー
まあ本当に発症したら体がだるくて出歩けないような気もするけど。

73 :
マスクの二次的な効果(豚インフルは除て)として
冬場、乾燥&冷気を直接吸い込まないコトで
喉を痛めない効果もある

74 :
>>69
どこかで見たけど、感染者でも症状が出ていない人もいるみたいで、
そんな人が、知らない間にだれかにうつしてしまっている場合もある
らしいから、とりあえずマスクをしとけば、感染が広がるのを少しは
防げるように思うけど。

75 :
抗体マスクとかイソジンマスクとかカテキンマスクとか
抗ウィルス剤練りこんだマスクあるけど
ああいうのはマスクに付着したウィルスを不活化するだけだから
ウィルス濾過には貢献しないでしょ

76 :
ウイルスは一般のマスクより小さいから予防にはならないが拡散を防ぐのは効果的なのですよね?
それは、咳やくしゃみなどで出る飛沫なら大きいからマスクで防げるからですよね?
なら、その飛沫がマスクについて水分が無くなったらまた小さいウイルス単体になりますよね?
そうなるとマスクをすり抜けて外へ出ていかないのですか?

77 :
>>76
ウイルスは自力で移動できないから。

78 :
呼気や吸気でマスク引き離されて移動するだろ

79 :
乾燥するときに他の溶質と一緒に繊維にピタッと張り付いて
呼気・吸気ぐらいでは離れて飛んでいきそうにない気がするが…
どっかにデータ無いかな。
とりあえず、感染能は飛沫>飛沫核らしいから付ける意義は大きいと思うよ。

80 :
マスクして呼吸し続けるかぎり乾燥はしないんじゃないかな
息は湿度の高いものだから

81 :
>>76
そのための抗菌マスクだろ。
マスク上で飛まつが乾燥すると 落下するかマスクのメッシュを通って入ってくる可能性がある。
(マスクのメッシュよりもウイルスの方が小さいから)
その時抗菌剤があると不活化されているので安心 ということみたいだ。

82 :
この前テレビで(ミヤネ屋だったかな?)
「マスク無い人も大丈夫です。手洗い、うがいをして下さい!」と言ってた。

83 :
ここの価格設定ってどうよ↓
それでも買い置きした奴が後で笑うのかな
http://disaster2009.client.jp/

84 :
ほんとに特価

85 :
>>83
もしかしてなかなか値段が釣り上がらなくて涙目?w

86 :
>>83
たあっけええぇぇぇ!!

87 :
エース レギュラーマスク というのを通販で買ってみたら、
コンビニで買ったやつよりペラペラな感じで息苦しくない。
N99規格の布を使っているということだけど、こんなもんか

88 :
マスクにしろ手洗いうがいにしろワクチンですら
万全じゃないんだぞw
いろいろやってどんだけ確率下げるかの勝負だ。
マスク無能説とか知ったかぶりしたい奴らのポーズ。
変わったこと言うほうがマスコミ受けるから困ったもんだよ。
マスクで感染率下がるエビデンスはあるよ。
食後の歯磨きも。

89 :
>マスク無能説とか知ったかぶりしたい奴らのポーズ。
↑ほんとこういう連中はテロリストかと思うよ。
2ちゃんでもインフルスレには必ずマスク不要論を
わざわざしつこく、繰り返し書いているバカがいるけど…困ったものだよね。
しかもニュー速とか感染症板なんかまでみにこないだろう人向けの
ところで繰り返し書いている。
社会予防的見地からすれば、全員にマスク強要した方が感染爆発
スピードを少しでも遅くできるのに…。
マスク不要論を書いている奴ってインフル患者爆発で他の事故や
病気の人間まで病院にいけなくなたり、インフラ従事者がインフルに
なって社会基盤が麻痺することを夢見てるんじゃない。
わざわざマスク不要論を唱える連中って
10万人ぐらい死んだり、死者が増えることまで願わなくても社会が麻痺
することが楽しいとか考えてる連中だろうね。

90 :
>>83
N99マスクならそんなもんじゃね?

91 :
考察:
インフルエンザに感染するかしないかは確率の問題である
マスクが感染確率を下げるか?という問題に対して
他人に迷惑をかけないようにマスクをする配慮がある人間なら、
他の感染確率を下げる方法(手洗いやうがい等)をする配慮もある
よって、マスクをしている人間=感染確率が低い人間 となる
マスクをしていない人間は他人への配慮が足りない人間である
よって他の感染確率を下げる手段をしない人間ともいえる
であるからして、
マスクをしていない人間=感染確率が高い人間
となる
結論:
インフルエンザ感染に関して、マスク自体に感染確率を下げる効果があるかどうかは不明だが
マスクをしている人間は感染確率が低く、マスクをしていない人間は感染確率が高い
といえる。
よってマスクは感染確率を表すフラグなようなものとして効果があるといえる

92 :
外岡の出演している番組に影響されて、俺の周囲でマスク不要論を唱えている奴が意外に多いのが鬱陶しいわ。
そんな奴に限って、N95マスクの存在さえ知らないような知識しか持ってないんだよな。
しかもマスクを装着しようとする人を馬鹿にしたりするしな。
外岡の罪は重い。

93 :
そんなに必死にならずとも
日本人の国民性からまたマスクブームの時期に入るよ
そしてそのうち飽きてやめる
その辺はインフルの流行に関わらず周囲につられてなんとなく
科学的にとかそういうのではなく主な理由は周りがしてるから

94 :
マスクしてたのに感染した
意味ないな
ほとんど

95 :
>>94
食事は他人と離れるか一人で食べられましたか?

96 :
型インフルエンザのウイルスが「人為的なミスで発生した可能性がある」とする一部の科学者による学説について、WHO=世界保健機関は13日、
調査に乗り出していることを明らかにしました。
 人為ミス説を主張しているのは、元WHOの研究者で、抗ウイルス薬「タミフル」の開発につながる基礎研究をした、オーストラリアの科学者、
エイドリアン・ギブス氏(75)です。
 ギブス氏は、新型インフルエンザのウイルスが、ウイルスの培養やワクチン製造のために研究者が使う鶏卵の中で、
偶然に発生した可能性があると指摘しています。
ウイルスの遺伝子を解析した結果、自然界では起こりにくいと見られる変異を発見したということです。
 「関係機関の科学者、動物学者に、これについて精査するよう依頼してあります」(WHO・ハートル広報官)
 この学説について、WHOは13日の会見で、関係機関の科学者や動物学者などを通じて学説を精査したうえで、
根拠があるかどうか、調査に乗り出していることを明らかにしました。
 元WHO研究者による、様々な憶測を招きかねない学説であるだけに、WHOには明確な説明が求められています。(14日08:52)
(2009/05/13 TBS NEWSi)

↑これ、その日の夜中にこの記事だけ削除された。
削除するだろうとよんでたから保存しておいた。

97 :
>>94
ひとりでいるとき(周囲3メートル以内に他人がいない)以外
いつでもきちんと装着していたんですか?

98 :
マスクは感染確率を下げる為のものだからな。
完璧ではないんだよ。>>94

99 :
>>94
プリーツマスクだったら「そりゃ感染することもあるだろうね」としか。
顔との間が隙間だらけだもの。
N95マスクやDS2マスクだったら、マスクがフィットしてなかった、
マスクの取り扱いミス、目から感染した等の可能性があると思われ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【季節性】インフルエンザ予防接種料金報告 (282)
■■■■ ワクチン『副作用』総合スレ ■■■■ (585)
「違和感」とマスク着用せず カナダ引率教員 (418)
お前は騙されて新型感染症板に飛ばされたわけだが2 (452)
【風邪じゃない】百日咳【大流行】 (665)
【風邪じゃない】百日咳【大流行】 (665)
--log9.info------------------
【新品限定】低価格PC雑談 part1【デスクトップ】 (232)
DELL価格情報 その488 (788)
バッファロー製品の良いところを教えてください (252)
★ DELL Dimension 3100C part4 ★ (548)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 8 [テスト] (710)
DELL Dimension 5150C Part7 (709)
新JIS配列・月配列 6打鍵目 (555)
【水冷】NEC VALUESTAR水冷PC総合2【メンテフリー】 (738)
【爆熱爆音】Pentium4,CeleronD搭載PCは買うな12 (749)
【AMD専用】ゲートウェイデスクトップ (604)
パソコン工房ってどぅ?part45 (563)
【DELL】Studio XPS desktop 【Core i7搭載】 (947)
サポート期限の切れたWindows・中古OS無しPCにLinux (453)
takeONE(テイクワン・タケオネ)をカタヤマ68 (375)
MP3ファイル整理法 (340)
SOTECのPCが長持ちした人ちょっと集合 part2 (611)
--log55.com------------------
低所得な孤男2【年収301万円未満】
孤男が今聴いている音楽part57
30歳以上の彼女居ない歴=年齢の孤男★1
孤独なゲーム生活 33
離婚からな立ち直り方教えて
【身長172cm未満】低身長な孤男9【チビ孤】
一人旅が好きな奴集まれ23日目
【身長172cm未満】低身長な孤男10【チビ孤】