1read 100read
2012年08月大学受験サロン69: 【代ゼミ】第二回東大入試プレ【2012冬】 (260)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
【代ゼミ】第二回東大入試プレ【2012冬】
- 1 :2012/11/18 〜 最終レス :2012/11/30
- 無かったので
- 2 :
- おっ
>>1乙
俺は今度の週末だ
地域によって違うのかな?
- 3 :
- 俺も
今こそリベンジのとき(震え声)
- 4 :
- ★超最新版★
2013年第2回駿台全国模試(国立大学文系・前期日程) 2012年10月26日更新
※東京大学、京都大学、一橋大学
67◎東京(文T)
66◎東京(文U)、◎東京(文V)、★京都(法)
65※一橋(法)
64★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
63★京都(文)、※一橋(経済)、※一橋(商)、※一橋(社会)
- 5 :
- なんでこんな過疎ってるの?
やっぱ受ける人少ないのかな?
- 6 :
- 受験生は寝る時間なりよ〜
- 7 :
- 受け終わったらにぎわうかなー
- 8 :
- 夏は受けなかったが秋は受ける
- 9 :
- プレA判定の合格率は90%だよ
- 10 :
- 判定厳しいのか…
初めて受けるんだけどA判ライン目安は何点くらい?
ちな理二志望
- 11 :
- >>10
2011年度
理二A215
平均161.7
- 12 :
- >>11ありがとう!
頑張るぞー
- 13 :
- >>12
ついでに
2010年度
理二A213
平均158.7
- 14 :
- 実戦失敗したから受けるお
- 15 :
- >>14
頑張れお
全科類の判定一覧 3年分晒すよ
08年度 左から順にABCDライン偏差値
文一66.5 62.5 58.0 53.0
文二63.5 60.5 56.0 52.0
文三63.0 59.5 56.0 51.0
理一62.0 57.0 54.0 50.0
理二62.0 57.0 54.0 50.5
理三74.5 70.5 66.5 62.0
10年度
文一66.5 63.0 58.0 53.5
文二64.0 60.5 57.0 51.5
文三63.0 59.5 55.5 51.5
理一61.5 58.0 55.0 51.5
理二61.0 57.5 54.5 51.0
理三75.5 72.5 68.0 63.0
11年度
文一65.5 62.0 58.0 54.5
文二64.0 60.5 57.0 53.0
文三63.0 59.0 55.5 52.5
理一61.5 58.0 55.0 51.0
理二60.5 59.5 54.0 50.5
理三74.0 71.0 67.0 62.5
08年度平均点 文科191.1 理科177.4
10年度平均点 文科174.5 理科158.7
11年度平均点 文科192.9 理科161.7
- 16 :
- サンクス
- 17 :
- 明日だというのにこの過疎具合
- 18 :
- がんばるよ
- 19 :
- 英語リスニング難しかった
俺だけ?
- 20 :
- 受けるけど二日目は河合のセンター模試いっちゃいそう
- 21 :
- 数学行列以外ムズすぎ
- 22 :
- 国語は駿台河合より簡単に感じた
数学は最近不調だからよくわからん
とりあえず2と3は完答、1はあってる自信なし5は泥沼にはまった
- 23 :
- 三直線のやつって三つ出たけど
それだけにっていうのが証明出来なかった
たぶん12点くらいしかくれんだろな
- 24 :
- 文系だけど積分は(2)が出来んかった
誰か教えてくれ…分からんくて気持悪い
- 25 :
- 理系数学1こえー
sin^nの積分出てきた人いない?
- 26 :
- でてこないだろ……
極方程式で解くのかと思ったら断面がただの円だった。
対称性からして当たり前だが
- 27 :
- 積分はただの円になったけどあまりにそんまますぎて不安やったわ
数学4完2半
- 28 :
- 出来そうなのが行列しかなかったのでとりあえず1時間かけて行列を完答
残りの時間どうしようかと焦りつつ、途中点狙いで書き殴り
もう数学駄目だこりゃ
国語は現代文は駿台のほうが簡単だったかな
古文漢文は簡単すぎ
- 29 :
- 俺も円だった…数値は合ってる自信ないけど
- 30 :
- 円ならあってるかも
サインの積分てのは
置換したからだけど展開したほうが早かったのか…
- 31 :
- >>27
そのまんまってどんな?
z=tにおける断面は
x^2+y^2={1-t^(2/3)}^2
だよな
- 32 :
- 採点がどうなのか知らんが国語50台続出しそうな感じやな
- 33 :
- >>31
はっきり覚えてないけどなんか微妙に違うような
- 34 :
- 俺と違う
- 35 :
- ちなみにベクトルで解いた
Qは
X(X^2+Y^2),Y(X^2+Y^2),Z^3
堆積は8π/35
- 36 :
- >>35
(1)は同じ
(2)は近いようでなんか違う
- 37 :
- 直線3本のやつ
a=5 b=1でた人いない?
- 38 :
- >>31
x^2+y^2=(1-t^2){1-t^(2/3)}^2
に俺はなった、
ちなみに体積は3125π/15015www
もういいわ、明日がんばろ
- 39 :
- 代ゼミ人少なすぎワロリッシュwwwwwwwwww
駿台河合の十分の一くらいしかいなかったぞ
- 40 :
- >>37
同じ、因数分解で解いた
- 41 :
- >>37
出たよ
論証不足やから半やけど
- 42 :
- わしは理系1番体積2π/5やったでー
これが違っとったら0完やでー
- 43 :
- 体積π/20になったww
- 44 :
- z=tのとき
x=X(X^2+Y^2)
y=Y(X^2+Y^2)
t=Z^3
x^2+y^2=(X^2+Y^2)^2
=(1-Z^2)^2
Z=t^(1/3)を代入
ってやった
- 45 :
- >>38
おいwwww
少しは疑えwwwww
- 46 :
- ミス
なぜかsage消えた
- 47 :
- x^2+y^2=(X^2+Y^2)^2
うへん三乗やない?
- 48 :
- >>47
oh………
何点下がるんだろうかこれは……wwww
- 49 :
- 漸化式のa4いくつになった?
- 50 :
- 積分の式が3乗だよな…?
かくいう俺はπ^2/8
はい
- 51 :
- 11
- 52 :
- a4は7になった
a4=a3+3でどうよ
- 53 :
- 理数
1 (1) Q( X(X^2+Y^2), Y(X^2+Y^2), Z^3) (2) 16/105π
定番問題に帰着した?
2 a=5 b=1 2x-y+1=0 x+y-1=0 x+2y=0
8元の連立方程式解いたったwwwww
3 (3) わからん
4 (2) わからん
5 P( 1/2, √3 / 2 ) Q( -1, 0 ) △OPQ=√3 / 4
自信ない
6 (1) n(n+4)(n-1)/6 (2) わからん
3完3半? 死にたい
- 54 :
- 行列は
1,-3,1,0
だよな……
- 55 :
- >>42
俺と同じ
……過ちを犯しているに違いない
Q(X,Y,(X^2+Y^2)^3/2)のつもりで解いたんじゃない?
- 56 :
- zとZ間違えたから変になったのか…ミスった10点くらい飛んだか…
>>54同じ
- 57 :
- >>53
6は(1)が違うような気がする
>>54
そんな感じ
- 58 :
- みんなできてるな……
どれも完答が難しく感じた
>>53
6の(1)どうやった?
- 59 :
- >>55いや
(1)は前に書いてあった人と同じだった
- 60 :
- >>56
1の(1)できて(2)できてないのは痛いよな……
行列はおっけーみたいでよかった
- 61 :
- 6(1)2^n-n-1になったんですけどww
- 62 :
- >>58
「左側のほうが右側より大きいような二数の組」がa,bとなる個数はa-b+1個
→Σ{a=2, n}Σ{b=1, a-1}(a-b+1)を計算
書いてて気づいたけどa-b+1じゃなくてa-bだったうわあああああ
- 63 :
- (2)は漸化式からの連続するに整数で
- 64 :
- >>59
いや、(1)は俺も合ってるんだ
ただ体積を求める段階でさっき書いたように座標がすりかわってしまった
で、計算した結果が2π/5
- 65 :
- 6の(1)はn^2/2−n/2+1だった気がする
- 66 :
- >>64マジか
じゃ俺もしくじってるなー0完萎えるわー
- 67 :
- >>39
代ゼミは近年は、例年3000人前後が受験
10年前は5000人受けてたのと比べるとかなり減ったね
- 68 :
- 5はなんなんだ。
sinとcosがごちゃごちゃして微分してもダメだった
- 69 :
- >>68
5は前に出てるので多分合ってるよ
そんなごちゃごちゃしたか?
- 70 :
- 5は俺も泥沼にハマったわ
まあ多分方針が悪いんだろうなぁ
- 71 :
- 2012年東大新入生アンケート
http://imgur.com/ksmS9
- 72 :
- 試験官が「明日休む人は〜階で手続きしてください」とか言ってたんだけど、それって明日休むのが予想されてるってことかな
明日行かずに河合のセンプレいくひといる?
- 73 :
- そうそう、漢文やたら簡単じゃなかったか?
- 74 :
- >>69
計算ミスったのかな
P(cosθ、sinθ)、Q(-1,k)とおくと
s=cosθ-1
t=sinθ+kより
k=-sinθ+cosθ√{cosθ(2-cosθ)}
ここまで合ってる?
- 75 :
- 俺も同じようにやってkの範囲が-1≦k≦1になった
- 76 :
- ひんとs^2+t^2=1
- 77 :
- >>76
それにsとtを代入してkの値を得た
- 78 :
- あーごめん勘違いしてた
- 79 :
- 直線3本のやつ
a=5 b=1でた人いない?
- 80 :
- >>74
√外のcosθは余計じゃない?
- 81 :
- >>35
同じだおん
- 82 :
- 申し込み忘れたから、文系数学の問題誰か書いて
- 83 :
- ああ、kはθの関数か、独立だと勘違いしてた…そりゃ変になるわ、呆けてた
- 84 :
- >>80
すまんそれはここに書くとき間違ったww
とりあえずそこまではよかったのか……
微分の仕方がダメだったのかな
- 85 :
- 1(1)
4(1)だけとかだと何点くらい点数くれるの?
- 86 :
- >>85
おそらく8点か10点だと思う
たぶん8点かな
- 87 :
- 東大OP受けてなくて
数学簡単だったって聞いたんだけど
今回のプレと同じくらいの難易度だったの?
- 88 :
- >>87
圧倒的にOPのほうが簡単だと思われ
- 89 :
- 明日に備えてアイマスでもやるか…
- 90 :
- >>87
OP四完半だったのに今回は一完三半という悲惨っぷり
- 91 :
- 2完と他かき集めて数学60くらいかあ、明日きっついなあ
- 92 :
- 36完 45半 12白紙w
- 93 :
- >>91
理T、理U志望で今回のセットで数60取れてたら十分じゃね?
- 94 :
- 0完2半(震え声)
- 95 :
- >>94
本番じゃなくてよかったなww
俺も本当に本番じゃなくてよかったわ……
- 96 :
- 1完1半
白紙部分大杉ワロエナイ
本番じゃなくて良かったぁ・・・
- 97 :
- 文系数学全然できなかったんだがどうだった?
- 98 :
- 結局数学は難しくもなく簡単でもなくかな?
まあ1,2,3,5は取らなきゃいけなかったなあ…
- 99 :
- 6から取りかかって(1)に時間食ったせいでリズムが崩れたわ。結局完答できなくて2完4半
1と5にもうちょい時間を割きたかった
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]