1read 100read
2012年08月野球総合96: 早稲田大学野球部Part102 (660) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MLB違法配信者撲滅スレ (594)
【陸の王者】慶應義塾大学野球部【Part32】 (870)
【硬式】岡山の中学野球5【軟式】 (207)
【四国九州IL】愛媛マンダリンパイレーツ6 (671)
國學院大学硬式野球部 part8 (342)
New York Yankees 4 【イチロー抜き】 (270)

早稲田大学野球部Part102


1 :2012/11/14 〜 最終レス :2012/12/02
ここは早稲田大学野球部について語るスレです。
前スレ
早稲田大学野球部Part101
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1352360736/
関連サイト
日本学生野球協会 http://www.student-baseball.or.jp/
東京六大学野球連盟 http://www.big6.gr.jp/
明治神宮野球場 http://www.jingu-stadium.com/base.html
早稲田大学 http://www.waseda.jp/
野球部公式 http://www.wasedabbc.org/
早稲田スポーツ http://www.wasedasports.com/

2 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

3 :
早稲田大学は「栄光盛衰」が許されず、つねに常勝軍団であることが
科せられているチームだよ。「早稲田が強くないと日本は元気にならない」
とよく言われたものだ。野球もラグビーもね。早稲田は他の学校とは違う。
日本の中心であり、トップであることが常識であるチーム。暗黒時代などは
絶対に許されない。今年の推薦は地味すぎた。
来季からは1学年20名(トクトク枠10名)の推薦をきちんと確保してほしい。
早稲田実業の推薦も強化して
1学年最低15名程度の推薦を取り、毎年甲子園に行くことを目標とする。
それに加えて大学からも毎年20名を野球推薦を迎えて、そこで
競争させる。それででも法政明治慶應などと比べると少なすぎる
くらいだが、何とか戦えるようにはなるだろう。
 早稲田大学野球部からは毎年最低一人はドラフト1位候補が
でるくらいにすべきだろう。

4 :
スポーツは早稲田の魂の一つだろうな。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。
 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)
これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
しかも君らの言うように、
政経法商 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせるからね。ぜひそうするべきだ。

5 :
>>1
来年の春までスレ起てるなよ…。

6 :
早稲田大学(早稲田実業など系列校含む)はこれまで
のすべての実績を考えれば、疑いもなくアマ野球界の盟主、
いや日本野球会の盟主とさえいえるだろう。早稲田実業卒の
王貞治さんなど、ダントツの人材輩出を誇ってもいる。しかし
1960年以降を考えれば、同じ六大学の法政大学に優勝回数も
プロ入り選手の輩出数も劣っている。法政黄金時代(4連覇3回)
には足元にも及ばす、全日本選手権や神宮大会の優勝回数に至っては
慶應にすら劣っている。プロ入り選手の輩出でも法政大学に質量ともに
劣っている。法政大学黄金時代の山本浩二・田淵幸一・江川卓などに
匹敵する名選手をまだ早稲田は1960年代以降輩出していない。
 早稲田は野球界の盟主であっても覇者ではない。人気校であっても
実力校ではない。それを自覚して、さらに戦力を強化するように
つとめるべきだ。法政大学が今でも毎年50名近い推薦を獲得している
ことを考えれば、早稲田も少なくとも1学年20〜30名(トクトク枠10名)
の推薦は獲るべきだろうな。

7 :
馬鹿はいなくなったようだな。

8 :
>>3
×「栄光盛衰」
◯「栄枯盛衰」
 
 もっと本を読んで、勉強しましょう(^.^)
 

9 :
>>6
早実は系列ではなくて系属

10 :
>>8-9
系列校で間違ってないよ、東大院卒アンチ早稲田ニート。
系属であろうが附属であろうが「系列」に変わりないからな。
理系院卒で国語力のないお前には無理か。
単なるタイプの打ち間違いでしつこく粘着する以外に
文句のつけられないクズw

11 :
スポーツ推薦合格者が発表されてる

12 :
番号だけじゃ意味ねえんだよ。
野球のトクトク以外の入学者を知りたいんだけど、
やっぱり野球部に直接聞くしかないか。

13 :
>>10
前にも指摘され、タイプミスで2回も「栄光盛衰」と間違えるか 低脳

14 :
http://www.waseda.jp/sports/supoka/examination/files/2013suposui_result.pdf
ホントにこれだけでいいんかい?

15 :
高梨は上を目指すなら絶対野手でだと思うんだけど
そういう提案する人は身近にいないんだろうか?
投手としては体型といい、投球スタイルといい
先日解雇された宮本と色々被るんだよな
これと言う特徴がない

16 :
木更津総合・黄本ら4人が早大合格
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp3-20121115-1047247.html

17 :
>>15
明大の岡ひろみや山崎みたいに、二刀流でいくか\(^o^)/

18 :
肝心のラグビーや野球を少しも取らずに
アメフトだのアーチェリーだのバドミントンだの
どうでもいい競技にばかり定員を割きやがって
バカかよ? 寄付金返せ。
野球・駅伝・ラグビーは毎年トクトク10名獲れ。

19 :
野球部はいい補強だと思うよ
それに比べてラグビーの悲惨なこと。

20 :
>>17
岡村監督のこれまでの起用法見るに、二刀流は絶対やらないと思うんだよな
選手をきっちり役割分担させて、目的意識をもたせる起用法に思える
だからこそ個人的に高梨には野手に専念して欲しい
本人は投手にこだわりあるのかも知れないけど・・・

21 :
ラグビーはどうしようもないね
まぁ留年多発したり、ああいう発言あったりしたし
いくら早稲田OBとはいえ、部が浄化されるまで応援しないと言う人も多いだろ
ラグビー部OBにもそういう人達がいて
應武時代のようにOBがスカウトに非協力的なんてこともあるのかもしれないね

22 :
なまじ「スポーツ科学部」と名乗っているだけに、
どんなマイナー競技でも無視はできないというか、
特定の部だけを優先できないのかも。
野球やラグビーの枠を増やすのであれば、
大学全体の問題として、特にそこそこ勉強もできるケースとか、
いろんな学部に振り分けたほうがよいのかも。

23 :
>>22
メジャースポーツ科学部とでも名前を変えますか。
ラグビー、長距離(駅伝)、野球あたりの団体競技はもう少し枠を上げてもいいよね。
15人制(最近は20人くらいは出場している)ラグビーが2年連続2名とか寂しすぎる。
大西さんが泣いている。

24 :
ラグビーは自業自得
スポーツ推薦で入学してきたのに留年するとかありえない
それも一人や二人じゃないしな
選手も指導者も弛みすぎだよ

25 :
とにかくバドミントン、アーチェリー、卓球は
いらない。それだけで20枠が開くんだよ。
その分で野球とラグビーを増やせよ。
何の意味もないマイナースポーツのためにどうして
成績不問の枠を用意するの? それなら一般入試枠を
増やしてやれ。アーチェリーだの弓道だの得意な奴を
入れたからといって早稲田に利益あるのか?
トクトク枠の配分は明らかにおかしい。
マイナー体育会系の既得権益と化している。

26 :
>>24
留年するやつなんて、他にいっぱいいる。
退学するんでなければ構わない。
それで推薦を減らすとか早稲田の自殺行為になるんだよ。
処罰したければその選手を処罰すればいい。

27 :
今年のトクトク4人は一応全員ドラフト候補だからいいんじゃね?
特に黄本は凄いパワーピッチャーになる可能性があるから楽しみだわ

28 :
道端には二足のわらじはかせてるやん

29 :
>>17
「エースをねらえ!」で思い出したんだが
桐蔭学園横浜大1年に神谷裕介というのがいるな

30 :
2013年度スポーツ推薦合格者
http://www.waseda.jp/sports/supoka/examination/files/2013suposui_result.pdf

31 :
早大、学部生を2割減、今後20年の長期ビジョン公表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1503F_V11C12A1000000/
Waseda Vision 150
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/index.html

32 :
>>31
お前は必死に早朝に書き込んだんだろうけど、
実際には早稲田は学部学生数を減らさないよ。
それで大学院生や留学生は飛躍的に増やす。
その方がいいことは分かってるからね。
その「計画」をよく見てみろ。20年後に
早稲田の全学生が海外に留学することになってるんだぞ。
そんなことできるわけもないし、する必要もない。

33 :
>>32
確かに日本人学生が全員卒業までに留学って、20年先の話にしても、あまり現実的には思えない
でも、取材記事とかではなく、まだビジョンの段階とはいえ、
早稲田大学として公式発表した中に書かれているのも事実
どうなっていくのだろうか

34 :
>>33
それに収入減少を補うために、寄付金を5倍にするとか
企業寄付を2倍にするとか、到底ありえないことが書かれている。
しかも専任教員は大幅増するとかな。どこから金が出てくるんだよ。
そんなことできるわけないし、やるべきでもない。
学生数は維持するか、むしろ増加させて、専任教員数を
増やせばいいだけ。実際そうなるよ。
公式発表までしたのは姿勢を示すためだろ。

35 :
秋元、早く合格しないとやべぇな、どうするよ?

36 :
いい加減な目標ばかり立てて信用を失わないようにしてほしいんだけどな。
2007年にも五年以内に留学生8000人とかバカみたいなこといって
結局2012年の現在の段階で4000人にすら達していない。そもそもそんなに
大勢の留学生はいらないんだよな。
 学生数にしても数の優位を保つためにも多様な学生を受け入れるためにも、
学部生は現状維持かもっと増やすくらいが妥当。専任教員を増やせば
きめ細かい教育はできる。大学院生だけを倍増させればいい。

37 :
55

38 :
>>35
栄光盛衰なんてレスしたり、早稲田のラグビーをリーグ戦とか書く時点で、
合格なんて夢のまた夢だろう…

39 :
俺は前から学部数の定員削減を主張してきた。少数化が急激に
進んでいるのに、定員を増やせというウルトラ馬鹿がこのスレに
いたけど、大学はやはり正しい方針を発表したな。2割削減しても
まだ多すぎる。スポーツ推薦は即時停止しろ!

40 :
黄本竹内の左右エースになったらいいな

41 :
黄本という姓は…

42 :
>>39
お前の大事な東大はさらに定員を削減して
没落しているな。早稲田は2割減でも1学年8500名、
しかも実際にはそんなに削減しない。ほとんど
影響は受けないよ。計画はあくまでも計画。
在学生全員を留学させるなんて実現させるつもりもない
ものがたくさん含まれている。

43 :
いい加減な目標ばかり立てて信用を失わないようにしてほしいんだけどな。
2007年にも五年以内に留学生8000人とかバカみたいなこといって
結局2012年の現在の段階で4000人にすら達していない。そもそもそんなに
大勢の留学生はいらないんだよな。
 学生数にしても数の優位を保つためにも多様な学生を受け入れるためにも、
学部生は現状維持かもっと増やすくらいが妥当。専任教員を増やせば
きめ細かい教育はできる。大学院生だけを倍増させればいい。

44 :
42 43
なぜ東洋大院中退のニートが、早稲田の心配をするんだ?
中退とはいえ東洋大はお前の母校だろ!母校の心配しろ。
早稲田は他大学の戯言を受け入れる気は全然ないからな。
大学は有識者会議の議論をへて素晴らしい目標を発表した。
秋元は無駄な妨害活動をやめろ!

45 :
来年の新入生は今年より数段落ちるな
黄本や竹内は一年から使えるレベルではない
内田より遥かに落ちる
吉永内田茂木丸子河原道端など今年はやはり豊作だった

46 :
まぁ一年から酷使されてもいいことないしな
ハンカチみたいになるよりはいい

47 :
>>44
お前がいくらスレ荒らしても無駄だよ、東大院卒早稲田ニート、
これからも東大は順調に没落していくだけ。早稲田は発展していく。

48 :
>>42
うん、俺もそう思う。留年生を減らすのは
いいことだからやるだろうが、誤った定員削減は
しないだろうな。OBがしっかりと進言していかないとね。
東大みたいになったら困るしね。

49 :
42 + 48
ID散らして自作自演するな、秋元。
同一人物が書いているのが見え見えじゃないか。

50 :
>>42
対外的に発表する計画は、その大学の長期戦略に基づくもので、その実施には
威信がかかっている。
社会人経験がある人間なら、常識なんだけどな。
>>42が言ってることって
「早稲田は実際にはできもしないしやる気もない計画を、対外的に発表する
 ような、いい加減な大学なんです。」
ということになるんだが、それでいいのかな。

51 :
昨年ほどでないが
来年の新入生も中々だとおもうぞ
石井はドラフト下位指名もあった逸材
中澤は夏は絶不調で評価落としてたが運動神経の塊
投手二人はまだまだ素材だがうまく育てば・・・・
とにかく今の3、4年と比べたらはるかに評価できる

52 :
>>49-50
お前がいくらID散らして暴れても東大没落と早稲田の興隆は
歴史の必然だよ。東大院卒アンチ早稲田ニート。
早稲田のことをあからさまに外部にように語っているレスが
浮きまくり。全人生を早稲田バッシングに消耗する馬鹿な奴w
自分の人生つぶしてしまって中身何もなし。

53 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

54 :
>>52
お前が言ってることの方が、早稲田の威信を貶めているって指摘してるんだが。
対外的に発表した計画を「実現させるつもりはない」なんて、明らかに早稲田を
侮辱しているだろう。
それをどう説明するんだ?

55 :
早稲田実業の高校バレーで紺碧の空歌ってたのに驚いたw
いつからここは神宮になったんだと思ったが

56 :
47
........東大院卒の早稲田ニート、ってどういう意味だ?
アンチ早稲田ニート、と書こうとしたのか? やっぱりお前は
東洋大だな。これではっきりわかった、東洋大院中退の東大
コンプの秋元!馬鹿丸出し。

57 :
>>45
茂木のどこが豊作なのか

58 :
>>54
>>56
東大院卒アンチ早稲田ニートが相手にしてもらいたくて
仕方がないみたいだな。早稲田バッシングに全人生を
使ってしまい、何もやることないからな。哀れな奴。

59 :
スポーツは早稲田の魂の一つだろうな。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。
 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)
これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。

60 :
やっぱり補強は少数精鋭に限るな

61 :
>アスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない
きわめて特殊な意見だろうな

62 :
いやあ、村上氏が文学賞を受賞していたら
来年の受験者数に大きく影響を与えたと思うぞ。

63 :
森厚を使え

64 :
だから森厚って誰だよ

65 :
59
さすが秋元だ。明治時代のことを見たままによく
描写している。東大がいかに強かったかから現在に
至るまで東大野球部の歴史が手に取るように理解できる。
秋元は明治生まれ決定。

66 :
芸術家のように個々の資質次第の人間は大学と関係ないだろ
ノーベル文学賞をとれるような知力だから東大、早大に入学しっということで
逆は真ならずだろ

67 :
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/baseball/npb/news/20121121-OHO1T00091.htm
中日は20日、元巨人の育成選手で11年オフに現役引退していた尾藤竜一投手(24)を打撃投手として契約した。背番号は114。今季は中日の2軍練習に参加していた。

68 :
>>66
芸術も大学で学んで大成するもの。
単なる才能ではない。だから早稲田のような特定の大学から
集中的に輩出することになる。
お前みたいに、アカポスもゲットできずに早稲田の悪口書くしか
脳のなくなるクズは、どこに行っても芽は出ないがな、東大院卒
アンチ早稲田ニート。

69 :
早稲田大学(早稲田実業など系列校含む)はこれまで
のすべての実績を考えれば、疑いもなくアマ野球界の盟主、
いや日本野球会の盟主とさえいえるだろう。早稲田実業卒の
王貞治さんなど、ダントツの人材輩出を誇ってもいる。しかし
1960年以降を考えれば、同じ六大学の法政大学に優勝回数も
プロ入り選手の輩出数も劣っている。法政黄金時代(4連覇3回)
には足元にも及ばす、全日本選手権や神宮大会の優勝回数に至っては
慶應にすら劣っている。プロ入り選手の輩出でも法政大学に質量ともに
劣っている。法政大学黄金時代の山本浩二・田淵幸一・江川卓などに
匹敵する名選手をまだ早稲田は1960年代以降輩出していない。
 早稲田は野球界の盟主であっても覇者ではない。人気校であっても
実力校ではない。それを自覚して、さらに戦力を強化するように
つとめるべきだ。法政大学が今でも毎年50名近い推薦を獲得している
ことを考えれば、早稲田も少なくとも1学年20〜30名(トクトク枠10名)
の推薦は獲るべきだろうな。

70 :
>早稲田の悪口書くしか
脳のなくなるクズは
ちゃんと日本語覚えてから書き込めば(笑)

71 :
68 70
68を書き込んだ秋元という奴は、北朝鮮人だから
何を言っても無駄だ。在日朝鮮人の両親の下に
5歳まで西成で育ったが、6歳の時北朝鮮に渡り
32年がたち北朝鮮人になってしまった。
東洋大院中退なのにわせた、早稲田と言って
本当に迷惑だ。

72 :
それで「わせた」を壊そうと工作しているのか

73 :
>>70-72
↑東大院卒アンチ早稲田ニートが
たった一人でさびしく早稲田バッシング。
もはや誰にも相手にされず。

74 :
スポーツは早稲田の魂の一つだろうな。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。
 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)
これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
しかも君らの言うように、
政経法商 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせるからね。ぜひそうするべきだ。

75 :
>>74
>早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
「不世出」はめったに世に出ない人材のこと。「輩出」とは続けて出る、あるいは多くを出すこと
矛盾した表現を使う悪文の見本
ちゃんと日本語覚えてから書き込めば(笑)

76 :
>>74
どうせどこかの本から引用したんだろ、ここで長文は嫌われるよ(^-^)

77 :
>>75-76
↑人から相手にしてもらいたくて仕方のない
東大院卒アンチ早稲田ニートがまたしても
べったり粘着。ちなみに日本語おかしくとも
なんともないが、相手にしてやるのも気持ち悪い。
おええええええええええええ
他にやること何もない。早稲田ばっしんぐだけが
生甲斐の人生。おえええええええええ

78 :
学部生の定員減を含む“Waseda Vision 150”に関しては、
今週月曜日の日経に鎌田総長自ら寄稿し、
改革断行と掲げた目標の必達を明言していた。
個人的には、例えば寄付金のところとかは、
正直言って実現性に疑問を感じるところではあるのだが。
暗に校友はもっと寄付すべしということを言っているのだろうか。

79 :
大学そのものに恩義を感じたり、応援したいと寄付する奇特な人とかいるの?w
各体育会指定で寄付する人はいるだろうけどさ

80 :
>>78
実現なのは寄付金5倍1年100億だけじゃないだろ。
早稲田の学生全員が在学中に留学。
外国人留学生1万人。
学部定員2割減。合計で1000億近い減収。
大学院生 15000人。
めちゃくちゃだよ。

81 :
まだまだあるぞ実現不可能。
外国人教員147→400人
講義公開率0.3→100%
女子比率50%
もうむちゃくちゃ。
計画には財政状況を鑑みて計画変更はありうると書いてある。
とにかく学部定員減はやめないと財政が破たんする。
教員を増員するのになおさら金が必要なんだから、
定員は維持すべき。

82 :
東洋大院中退のアンチ東大ニートの秋元が心配しないでいいよ。
野田民主党は、党の方針に従うように求めている。お前も好き勝手な
こと言ってると、早稲田から訴えられるぞ。早稲田が正式に発表した
ビジョンを滅茶苦茶だなんて、キチガイだよ秋元は。

83 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

84 :
【DeNA】細山田ビビる協約超65%減
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20121122-1050440.html
来年だめなら首だよって言うサインだろうな

85 :
かおるこストーカーばばあ対策するのも大変だな

86 :
〜2012.3月頃まで
ゆりなというHNでmixi、twitter上で
早大ラグビー部元主将早田、現主将上田に粘着
東大卒で弁護士資格所有の国際線CA、早田の子供を東伏見のマンションにて一人で育てているという設定
メンタルトレーニングはお手の物で題名失念したが書籍出版済、当然脳内出版
ちなみにツィッター、mixi共々垢削除して逃亡
外部リンク:profile.ameba.jp
Twitterリンク:hayatayurina
外部リンク[pl]:mixi.jp
外部リンク:logsoku.com
〜2012.9月頃まで
あやというHNで早大バーベルクラブの菅原辰馬に粘着
国際線CAで弁護士夫人。子持ちという設定
やはりメンタルトレーニングはお手の物w
ツィッター垢は訴えにより凍結済
Twitterリンク:account
外部リンク:ja.favstar.fm
外部リンク[html]:w1.log9.info
2chスレ:muscle

87 :
〜現在
かおるこというHNで早大野球部茂木栄五郎に粘着
早大大学院生、帰国子女、父は外交官という設定が
半年の間にいつの間にか元ヤンキースメンタルトレーナーで弁護士夫人という設定に変化。子供はどこかに行った模様
なおメンタルトレーニングは相変わらずお手の物で、近々「強くなれ」という書籍出版予定。当然脳内出版
メジャーリーガーのDNAを持つらしい。警察キャリアとも親密、勿論脳内で
2011年8月に撮影したステーキの写真を1年以上たってから再利用で虚言がばれる
外部リンク:favstar.fm
Twitterリンク:kaoruko_24
各スレを見てもらえればわかるが
3パターンくらいのID/人格を装い自演で粘着荒らし行為をしまくる
恐ろしいまでの虚言癖の持ち主で
共通するのはメンタルトレーニングが得意、英語堪能、司法関係者、体育会系筋肉男子が大好き、自称美人という設定
恐らくその辺りに強烈なコンプレックスを持っているのだろう
自称美人という割にアイコンに使われる画像は芸能人や他人の画像ばかり
ゆりな時代にアップしたヤンキースタジアムの画像を
かおるこアカウントでも再利用するという愚挙を犯しながらも
別人であると主張w
かおること英語での会話を希望したり、ヤンキース問い合わせ、出版予定書籍に関する内容など
設定が虚実であるとばれるような、都合の悪い質問をぶつけるとことごとくスルーorブロック
かおるこおばさん使用中の携帯
その1
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
その2
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
最近タブレット購入した模様

88 :
おばさんどういう設定にしたか忘れてもうめちゃくちゃ。病院行け

89 :
茂木の美人の彼女さん叩きをしている菅原辰馬の正体
早稲田大学国際教養学部退学処分
2012関東学生大会出場権「剥奪」
2012全国学生大会出場権「剥奪」
創設50周年の歴史あるグラフより永久追放処分
後輩にあたる3年生たちより早稲田祭イベントへミスター早稲田への出場を禁じられる。
本人はこれが一番堪えた。
ボディビューティー・ジャパンに出場。落選確実。
暴行事件をおこし逮捕目前。
担当刑事
戸塚警察署。

90 :
婆さん逮捕間近ってずーーーっと言ってるけどなーんにも動きがないのはなぜだ?w

91 :
菅原辰馬から惨たらしい暴行を受けた被害者が、
被害届をまだ塚警察署に出していないからに決まっているだろうが。
戸塚警察署の刑事からは、被害届を出す前に事前に連絡をくれといわれているそうだよ。
早稲田大学の学生だからね、社会的影響も考慮しないといけないんじゃないのかね。

92 :
虚言ばばあのいうことなんか誰が信じるんだ。いつから逮捕逮捕言ってんだ
関係ない部員に迷惑かけんなRばばあ

93 :
朝からシャンパン。金持ちすぎてごめん。大谷選手のことを謝罪に来ただけなので、また日本に戻りますよ。

早く病院つれてけ

94 :
早稲田野球部は確かFacebookは禁じられているはずなのに、
なぜ茂木は、法政大学チアガールをひろって、よろしくやっているんだ?
茂木だけは禁止されていないのか?

95 :
先取り!2013年ドラフト候補特集(大学生編)
http://bb-nippon.com/column/934-draft/7390-20121114no05draft
http://bb-nippon.com/column/934-draft/7390-20121114no05draft?page=2
六大学在籍選手でドラフト候補に挙がってるのは以下の選手
投手
白村明弘(慶應)
岡大海(明治)
船本一樹(法政)
捕手
木下拓哉(法政)
内野手
河合完治(法政)
西浦直亨(法政)
外野手
平原庸多(立教)
中嶋啓喜(明治)

96 :
早実出の安田権守って在日で虐められて辞めたのって本当?

97 :
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
 早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
 野球推薦者を1学年20名(トクトク10名)は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年もすべて推薦組だ。
野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。

98 :
早稲田大学(早稲田実業など系列校含む)はこれまで
のすべての実績を考えれば、疑いもなくアマ野球界の盟主、
いや日本野球会の盟主とさえいえるだろう。早稲田実業卒の
王貞治さんなど、ダントツの人材輩出を誇ってもいる。しかし
1960年以降を考えれば、同じ六大学の法政大学に優勝回数も
プロ入り選手の輩出数も劣っている。法政黄金時代(4連覇3回)
には足元にも及ばす、全日本選手権や神宮大会の優勝回数に至っては
慶應にすら劣っている。プロ入り選手の輩出でも法政大学に質量ともに
劣っている。法政大学黄金時代の山本浩二・田淵幸一・江川卓などに
匹敵する名選手をまだ早稲田は1960年代以降輩出していない。
 早稲田は野球界の盟主であっても覇者ではない。人気校であっても
実力校ではない。それを自覚して、さらに戦力を強化するように
つとめるべきだ。法政大学が今でも毎年50名近い推薦を獲得している
ことを考えれば、早稲田も少なくとも1学年20〜30名(トクトク枠10名)
の推薦は獲るべきだろうな。

99 :
>>98
法政も明治も推薦枠は15、16人。
50人なんてあるわけないだろ。
早稲田は付属からたくさん入ってくるから
部員数は多いよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なぜカナダで野球は不人気なのか? (482)
【2013年】第3回WBC日本代表総合スレ Part13 (409)
【速報】GMがイチローの契約延長を示唆 (722)
【四国ILplus】徳島インディゴソックス7 (248)
東大は弱すぎるから東京六大学連盟から脱退しろ (553)
【関西学生野球連盟Part23】関・関・同・立・近・京 (609)
--log9.info------------------
◇著 作 権 の 基 礎 知 識◇ (218)
絶望的にデッサン力がない俺2 (217)
【Scratchpad】暇なら絵チャット3【lunch】 (366)
Pixiv底辺上層スレ part1 (521)
Photoshop CS6 Part 2 (430)
ペンタブレット総合スレッドPart39 (765)
ここでドット絵描こうぜ 33dot (520)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part16 (789)
Hexagon 2.5 (844)
【名作】ICO【次回作スタッフ】 (250)
Inkscape part6【SVG/ベクターグラフィック編集】 (672)
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part2 (733)
【底辺】3DCG作ってうpして楽しむスレ【隔離】 (618)
【トミー】審査落ちた人かも〜ん32【OMC】 (796)
在宅ワークで仕事したい (772)
【蒼空のフロンティア】フロンティアワークス・7 (892)
--log55.com------------------
一般人とピアノオタの見分け方
【KAWAI】カワイのペルラについて語るスレ【PERLA】
アコエン被害者の会を応援するスレ
アコエン被害者の会を応援するスレ2
清塚信也さん(その2)
カワイ電子オルガン(ドリマトーン)愛好者の方
【防音】マンションにGP【迷惑?】
ショパン最高傑作【前奏曲】スレッド9835;