1read 100read
2012年08月ピュアAU46: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2 (641)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2
- 1 :2012/02/05 〜 最終レス :2012/11/28
- ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
前スレ:【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311343263/
お勧めディストリビューション等
・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
Downloads | Ubuntu Studio http://ubuntustudio.org/downloads
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
http://ubuntustudio.org/
【参考ページ】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
・VortexBox(あまり話題に上らないが一応。)
VortexBox user forum - News http://vortexbox.org/content/?s=1de273a78bc306e78b677da9b6cb15a3
・Voyage(上級者&PCオーディオの専用機向け。音楽以外の不要なものは省かれている)
Voyage MPD | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/voyage-mpd
Download | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/download
【参考ページ】
PCで音楽: Voyage MPD のインストール・設定(備忘録、2011.1.22) http://asoyaji.blogspot.com/2011/01/voyage-mpd-2011122_25.html
「Voyage MPD Starter Kit」が届きました | PCオーディオ実験室 http://www.yung.jp/bony/?p=1438
【音楽プレイヤーなど】
Signalyst http://www.signalyst.com/consumer.html
Ubuntu Music Hour Aqualung Music Player [基本的な使い方 1] Music Storeの設定 http://ubuntumusichour.blog69.fc2.com/blog-entry-38.html
【その他】
Android(ギャラクシータブ)でNAS(SMB)接続 » 面倒な事が嫌いないわゆる普通のITリーダー http://mendou.net/android/148.html
PC・NASの動画をAndroidから「直接」再生する方法(要root) | TeraDas−テラダス http://www.teradas.net/archives/2785/
iPod/iPad/iPhoneでNASを使う | iPod/iPad/iPhoneのすべて http://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas.htm
- 2 :
- ※ピュア板で話題に上ることの多いネットワークプレーヤなどに関しては以下が該当スレですのでご注意下さい。
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合13【UPnP】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326723533/
【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318874379/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
■自作PC板 関連スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 113枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327812867/
オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/
■ハードウェア板 関連スレ
【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184921555/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
■ソフトウェア板 関連スレ
【PCAU】オーディオプレイヤー総合12【音質スレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322833705/
- 3 :
- ■ピュアAU板 関連スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/
USBオーディオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/
【24bit】高音質音楽配信サービス 2【192kHz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290307816/
高品質USBケーブル 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315741026/
■Linux板 関連スレ
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318498378/
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325001703/
【初心者スレ】Ubuntu Linux 75
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327848447/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 198
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328204739/
- 4 :
- ※Linux上で他のOS専用のオーディオプレイヤーを使いたい場合に(必ずしも正常に動作するわけではないので過度な期待はしないように)
■Wine
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage
WineでWindows用アプリケーションを動かそう - Ubuntu Japanese Wiki https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/Wine
- 5 :
- ◯Linuxを使うのが初めてでどうすればいいのかわからない
ipconfig等のコマンドをWindowsでも使ったことがない(コマンドをどこで打てばいいのかもわからない)
→GUI(コマンドを使わない)でインストールできるOS
・Ubuntu
・LinuxMint
・Fedora
・OpenSUSE
等がユーザー数も多くておすすめです。
Ubuntu Studioも基本的にUbuntuと変わらないのでGoogleで検索しながら楽にインストールできると思います
打ったことがある
→CUI(コマンドを使う)でインストールするOS
・Gentoo Linux
・Arch Linux
ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Arch_Linux_Install_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
等があります
Linuxを使っていてわからないことやコマンドがわからない等があればWikiが充実しているので
他のOSを使っていても参考になるかと思います
- 6 :
- 乙
- 7 :
- 大儀
- 8 :
- カーネルを設定してリコンパイルできない奴は使用禁止
- 9 :
- >>8
おまえ、こんなとこで
恥ずかしくない?
- 10 :
- スレ立て乙
- 11 :
- >>8
設定してリコンパイルなら俺でもできるw
なので、そこは「カーネルを書き換えてリコンパイルできない奴は使用禁止」
くらいにしてくれ
- 12 :
- あまりハードルを上げないでw
- 13 :
- サウンド機能のほとんどはカーネルとデバイスドライバ
ソース読んで理解できない奴は去れ
- 14 :
- linuxで音を鳴らす基本中の基本
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
忘れてはいけません
- 15 :
- >>8
>>11
おまえr、こんなとこで
恥ずかしくない?
- 16 :
- Lunux 低性能低消費電力低ノイズのPCで極限まで高音質化、GUIは不使用、不要なデーモン等全部停止してオーディオ専用機
Windows それなりの性能のミドルスペック以上のPCでGUIを利用した快適なPCオーディオ
これが向いてると思う
- 17 :
- Vortexboxでリッピングサーバーをつくり
Voyage MPDで再生し
iPadでコントロールするのが今のところ快適な環境です
- 18 :
- Linuxでfoobar2000みたいにflac+cueとかできる?
できればwavpackを使いたい。
- 19 :
- > Lunux 低性能低消費電力低ノイズのPCで極限まで高音質化、GUIは不使用、不要なデーモン等全部停止してオーディオ専用機
こんなことが音質と何の関係があると思っているの?
現状のパソコンの性能だと音楽の再生なんざ1%もCPU使っていないんだが
思い込みでの書き込みならやめておいた方がいいよ
- 20 :
- 坊やはノイズというものを理解していないのか
- 21 :
- ノイズとGUIやデーモンとがなんの因果関係にあるとおっしゃるの?
現状のCPUは負荷に応じて周波数変えているけど
全ての構成要素は稼働時に通電してるわけでしょ
ちゃんと説明してほしいな
- 22 :
- ~# /ls etc/init.d
これで今あるデーモンが見れる
~# /etc/init.d/*** status 状況確認
~# /etc/init.d/*** stop
こうやって不要なサービスを次々切ってみな
まあ3つも切れば常人でも分かると思うけど?
変わらなかったら『それまで』だね
- 23 :
- Unix使いならドライバかけないと
- 24 :
- リナヲタが嫌われるわけが良〜く分かる書き込みが、幾つか見受けられるな・・・
- 25 :
- >>22
こんな低レベルのことじゃなくてカーネルのスケジューリングとか理解してないとLinux使う意味ないと思う
割とマジで
- 26 :
- 自分にとって意味のあることを一般論のように語っても仕方なかんべ。
- 27 :
- >>22
initのスクリプトはSysV系とBSD系とで異なる
init.d以下にあるのはinitが実行するファイル群であり
稼働しているデーモンとは一致せなんだ
そもそも何のデーモンをインストールして稼働させるかなんて人それぞれ
あなた相等に低レベルでしょ
日経Linuxぐらいしか読んだことないでしょ
デーモンという概念を理解しているかも相等に怪しい
- 28 :
- スレチは帰ってろ
- 29 :
- まあまあ、落ち着け。
- 30 :
- そんなことよりオレと一緒にsetenvしようぜ
- 31 :
- .bashrcか,cshrcにでも書いとけ
- 32 :
- やっぱりファイルシステムによっても音質が変わるから注意が必要だよね
btrfs最高
- 33 :
- また、ちまたで噂の改善方法とやらを試してみました。ASLRのON/OFFです。
Windowsでは差が出るということでしたので期待をしましたが、あまり変化は無かったです。
ファイルシステムによる違いは、メディアファイルの格納場所での感想ですかね?
- 34 :
- atom音悪し
- 35 :
- プロセッサーナンバーくらいは書いたほうが良いとおもうんだよね。
atomだけじゃコア数もx64対応もわかんない。
- 36 :
- まーたソース読めない人でも推測や憶測でできる話題ばかりですか?
せめてスケジューラの設定やら割り込みの設定とかの話はできないのでしょうか?
- 37 :
- >>36
ぜひそのやり方を教えていただけませんか?
カーネルのソースを書き換えてカーネル自体を改造するのでしょうか?
それともsysctlを利用してチューニングするのでしょうか?
もしsysctlを利用するのならぜひその値を教えていただきたい。
それともnice値を変更して優先度を高くする?・・・・・これは違いますね。簡単なので自慢気に語る事では無いですから。
とにかくスケジューラの設定や割り込みの設定方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 38 :
- ソース読めば?
- 39 :
- ワロタ
- 40 :
- そもそもなんで手間暇かけて教えなければならないのか?
- 41 :
- ソースを読む事ができないので聞いているのですよ。
具体的にソースを読んで何をすればいいのでしょうか?
カーネルの再構築?
それともsysctl値の変更?
私の知識では理解できないとは思いますが後学のために教えていただけないでしょうか?
多少抽象的でもかまいませんので。
- 42 :
- まずはLinuxノ使い方をググッて勉強するべきだと思うの
わからないならこのスレをそっと閉じるべきだと想うの
- 43 :
- 自分で努力しなければこの先もおぼつかないでしょ?
そもそもあなたがどの程度の知識や理解力があるのか不明なんだし
- 44 :
- 後学のためにだいたいのイメージを掴みたいのです。
スケジューラの設定や割り込みの設定を行うことによりどのようなメリットがあるのでしょうか?
そしてソースを読んで何をすればいいのでしょうか?
カーネルの再構築でいいのでしょうか?
sysctlを利用してのチューニングでしょうか?
それとも上記以外の方法によるものでしょうか?
だいたいのイメージが掴めれば抽象的でもかまわないのです。
そこから自分で調べていくこともできるでしょうから。
どうかよろしくお願いします。
- 45 :
- まぁ煽りなんでしょうけど…
LinuxというよりコンピュータとOSの基本的な役割からお勉強しなおすことをおすすめします
スケジューラは複数のプログラム(プロセス、タスク等)から
どれをどのくらいの期間、どの順番で動かすか決めるもの
割り込みは主に外部機器からの通知を受け取る仕組み
- 46 :
- これはひどい
- 47 :
- 結局具体的な話はしてくれないんですね。
拙い私の知識で調べた結果はsysctlを利用してのチューニングくらいだったのです。
スケジューラや割り込みの設定をすることでどのようなメリットがあるのか凄く知りたかったのですよ。
ピュア板にあるこのスレでこの話題を持ち出したからには音質に関係あるとか音楽プレイヤーに最適な設定があるとかそういうことですよね?
まさかここでOSの構造について語りたかったわけではないでしょう?
ここには私のように知識の無い人も多いと思うのでヒントくらいくれてもいいのではないでしょうか?
- 48 :
- 音は時間軸での変化
スケジューラと割り込みは時間軸をつかさどる
これでも不十分?
- 49 :
- 私も>>36で指摘されるような人物のひとりで、コンピュータやOSの基本的な役割についても
詳しい知識持ち合わせておりません。そんなレベルですから、皆様方からすると非常に馬鹿っ
ぽく感じられたことでしょうw
幾つかキーワード出ておりますので、その辺を調べてみろってことですね。
- 50 :
- あーそうか
最初にこっちが煽ったんでしたっけ
音楽再生していて音飛び等があるのは
他のI/Oに占拠されているときだけしか経験がないよ
だからスケジューラや割り込みをが関係あるわけ
- 51 :
- いや、自分は事実のとおり動くだけですから
煽ったとか煽られたとかあまり重要に考えてはおりません。
最近、PICとか覚え始めたところなのでハードとソフトが
密接に絡んでいること何となくですが理解し始めたところなので、
ヒントに繋がるキーワード出てくるだけでも恩の字ですよ。
うざい存在かも知れませんが、ご指導よろしく。
- 52 :
- Linux素人ですがVortexboxをatomのベアボーンキットで運用して
1年になります。(トラブルはforumで何とか見よう見まねで解決)
そろそろファンレスでやってみたくなってきた(部屋が狭いので隠し場所なし)のですが
おススメの構成ってありますでしょうか。
- 53 :
- Vortexboxはリッピングサーバーだろ
静音化など無意味じゃ
ファンレスにしてHDDが逝ったら終わり
SSDじゃ容量が足らん
Vortexboxで再生させるとかやめなはれ
繰り返すがVortexboxはリッピングサーバーであるから、再生はネットワークプレイヤーやAirMacexpressやvoyage MPDスターターキットなどのファンレス機器を使わんのか
サーバーPCをファンレスにするなどキチガイ
- 54 :
- 53だが、自分はVortexboxをリッピングサーバーとしてオーディオルームから離れた書斎に置いている
再生はvoyage MPDスターターキットをオーディオ部屋に設置してやっている
スターターキットは小さいし完全に無音そして省エネといいことなしなんだが
- 55 :
- そのvoyage MPDスターターキットもファンレスPCだろ
- 56 :
- >>55
理解力がない奴だな
ゆとりか?
Voyage MPDはサーバーじゃねえ
繰り返すがVortexboxはサーバーなの
- 57 :
- そうだね鰊だね
- 58 :
- こいつリアルではコミュ障だろ
文体がオワットル
- 59 :
- >>58
コミュ障は55だべ
何度もサーバーだと言っているのに
わからんちんにも程があるで
- 60 :
- 「サーバ」という単語を定義づけて話さないとすれ違いになるよ。
昔のMSユーザなんて、単なるクライアント・ワークステーションもサーバと呼んでいたぐらいなんだから。
- 61 :
- リッピングサーバーをプレーヤー使用とか本末転倒
- 62 :
- >>60
こいつもコミュ障だな
サーバーはサーバーなの
- 63 :
- サーバーとしてVortexboxを使い
クライアントとしてVoyage MPDやDLNAなネットワークプレイヤー使えや
サーバーをファンレスとか無意味じゃ
HDD冷却してやれや
- 64 :
- PCオーディオ的にも普通リッピングマシーンと再生用のPCは別にする。
再生専用PCにはCDドライブ要らんし
ノイズ源になるわけよ
Vortexboxは明らかにリッピングサーバーとして作られている
CD入れたら勝手にリッピングし自動的にタグ付やアルバムアートを取り込むのがだとあろうが
SAMBA、DLNA、iTunesサーバー機能もあってサーバーとしても高機能だからな
ちなみに再生機能はあくまでオマケ
あれはリッピングでけたかどうかのチェック用だってばよ
- 65 :
- そもそもリッピング時はうるせーだろうに
リッピングサーバーの静穏化など無意味なんだよ
オリオスペックとか無意味に高いリッピングサーバー売っているがww
- 66 :
- PCやOSのカッコつけた名前や
厨くさいサーバーとかの脳内設定で
興奮して音がいいと無理矢理完結してる奴多そうだな
- 67 :
- Linux素人のたわけた糞質問はもうやめないか。
66のような知障もでてくるし。
- 68 :
- >>66
ほらかまうからまた出て来た。
- 69 :
- やれやれ
- 70 :
- 次スレがあるなら、>>1に、経験者以外お断り、初心者お断り、一見さんお断り、なんて書いておけばいいんじゃね?
- 71 :
- つか、そもそもWinを使わずにLinuxを使うというのが解せない
音源を外に置けばPCのノイズなんか関係無いし
- 72 :
- やれやれ…
- 73 :
- Linuxを使う意味はわかるんだけど実際出力に差はあるの?
- 74 :
- >>71
情弱ちゃんww
- 75 :
- Win Win Winwwwwww
Win Win Win Winwwwwwww
- 76 :
- >71
Rよ情弱野郎www
- 77 :
- >>71
>音源を外に置けばPCのノイズなんか関係無いし
こんなバカじゃお話にならねえ
- 78 :
- >>71
↑フヒヒヒヒ、またとんだ馬鹿が飛び込んできたなwwwwww
- 79 :
- このスレVoyage MPD厨に乗っ取られそうだ
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
なんだから
Voyage MPDなぞというやっかいな代物を使わなくても
Linux系で高音質で聴ける方法をどしどし紹介してくれよ
- 80 :
- >>79
Ubuntuとmpd、Debianとmpdじゃだめか?w
- 81 :
- いやもうリアルタイムカーネルじゃないとダメだからねぇ・・・
- 82 :
- ほんとうにそうかなぁw
- 83 :
- Ubuntuにlowlatencyカーネルを入れればいいじゃね?
- 84 :
- オレはモノリシックカーネルの方が暖かみがあっていい音がするとおもうけどなぁ
- 85 :
- > 84
たとえば?
- 86 :
- >>80
Linuxで聴くっていうこと=MPDで聴くっていうことなんですか?
MPDに頼らないでいい音で聴ける方法の紹介お願いします
>>83
>Ubuntuにlowlatencyカーネルを入れればいいじゃね?
具体的な方法はどうするのですか?
- 87 :
- >>86
どういうものを期待しているのかがわかんないんだけどw
このへんでも試してみたら?
http://ubuntustudio.org/home
GUIを使うんだったら、個人的にはMacやWindowsを選ぶだろうけど
- 88 :
- LinuxのGUI系でも
MacやWindowsより音質がいいぞ
- 89 :
- >>86
lowlentencyカーネルはこれ。
https://launchpad.net/~abogani/+archive/ppa
- 90 :
- リッピングサーバーのVortexboxの音質について語ってるサイトとかあったら教えて
- 91 :
- リッピングの音質ね
- 92 :
- >>90
昨日の>>79,86もあんただろ
少しは自分で探したら?
- 93 :
- 別人だよー
- 94 :
- サイトはあれど、特に良いということもなし、の結論で…
- 95 :
- LinuxユーザーのDAC事情が聞きたい
ハイレゾ対応機は専用ドライバーが要ったり色々ネックな部分だと思う
- 96 :
- Macでは専用ドライバ無しでOS標準ドライバだけでハイレゾ再生対応、の機器に関しては
基本Linuxでもそのままハイレゾ対応で使える
- 97 :
- アンシンクロナスな接続なら割と標準のままいけるんじゃないの?
- 98 :
- >>96
Firewire系の場合は特殊ドライバーが必須
- 99 :
- >>91
リッピングの質は悪くない
EAC同様という訳にはいかんが
ITunesよりは数段上だよ
FlacからApplelosslessへ自動変換出来るとか何気に便利
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]
-