1read 100read
2012年08月物理24: 場の量子論 Part8 (812)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
場の量子論 Part8
- 1 :2011/12/30 〜 最終レス :2012/11/27
- 場の量子論
過去スレ
Part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1285512495/
Part6 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1231317097/
Part5 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1222140576/
Part4 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1185767084/
Part3 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1100364275/
Part2 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1077263998/
Part1 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/999401012/
- 2 :
- 濡れ場の目子筋論 Part69
- 3 :
- 濡れ場の目子筋論 Part70
- 4 :
- 「とりあえず論文を書くネタにできるから合っている事にしとこう」
つう人が多すぎだったわけだ。
現代のエーテル理論だな。 エーテルは実験結果が合わなかったら捨てられたー当時の人は捨てる選択をした
んだけど、今の主流派科学者は捨てないで守っちゃうんだよな。
科学が巨大化して権力が生まれているせいなんだろう
- 5 :
- 地震科学でも 最近まで「巨大地震の連動はありえない」という地震学の権力者の意見が学会を支配していて
「連動地震」なんて言ったら学会を追われるので皆黙ってしまっていた。
最近そいつが死んだらしくて、ようやく「連動地震説」を公然と口にすることができるようになった。
量子力学でもこのような傾向がある。 他の理論に「古典論」などというレッテルを貼って
学んでいる者たちの思考に一定の方向付け-偏見を植え付けている。
量子力学の理論の大半は未完成で正しいと言えることは非常に少ないことを知っておくべきである。
- 6 :
- なんだかなー
- 7 :
- こんにちは、
コンプトン散乱について教えて下さい。
下記HPの添付5を、mathematica4.2で実行すると、添付6のようにちゃんと計算ができます。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/kurukomi/kurikomi.html
しかし、コンプトン散乱の計算は出来ません。どこをどのように修正すれば良いでしょうか?
なお、添付5は、下記から入手しました。
http://library.wolfram.com/infocenter/MathSource/839/
mathematicaは以下から入手可能です。
http://www.wolfram.com/mathematica/trial/
- 8 :
- マルチポストR
- 9 :
- すいません。なかなか表示しませんでしたので。2度質問してしまいました。
- 10 :
- >>5
量子力学は完成している。
未完成なのは「場の量子論」だ。
場の量子論がM理論になろうと否定されようと量子力学はそのままだ。
区別もつかないでデタラメ言うんじゃない。
- 11 :
- 生のベクトルポテンシャルは距離の対数に比例して増加する。 無限遠では無限大になる。
しかし電磁気学の一般教程では距離に反比例すると教えている。
変なポテンシャルだなとおもって計算したら、確かに反比例しか現れないね
- 12 :
- >>4
違うよ。
点粒子の量子力学よりも場の量子論に事実が従ってたからシフトしただけ。
>>10
未完成な部分って何?重力の発散?
- 13 :
- 場の量子論 QED
これらは理論ではなくつじつまあわせ
波動の収縮という問題もある。
波動なんかないのかもしれない
- 14 :
- いや理論だろw
- 15 :
- 場の量子論のテキストの決定版はこれだろう。
特にWebでダウンロードできる正誤表が充実しているのはすばらしい。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1317579277/l50
- 16 :
- 量子転換砲じゃん!?♪。
- 17 :
- >>15
> 場の量子論のテキストの決定版はこれだろう。
> 特にWebでダウンロードできる正誤表が充実しているのはすばらしい。
ああ、テキスト本体よりもページ数の多い正誤表なんて
これほど充実した正誤表が整備されているテキストは空前絶後だろうな。
- 18 :
- 場の量子論は夢が有るよ!?♪。
- 19 :
- 結局和書では一番いい教科書は何なんだよ!
- 20 :
- なんだかんだ言って結局今年もメコスジなんだよな
- 21 :
- サクライの上級だよ
- 22 :
- サイエンス社の記事を見ると場の量子論は1970年代から進歩していない。
真空値の補助場を手で作りゴースト、ゴーゴン三姉妹、ヒッグズとか数学遊戯の世界。
現実はパイ中間子の荷電質量差・電子9個分を未だに正確に計算できず
陽子と中性子の質量差も同様であり、もはや空想科学に分類した方がよい。
- 23 :
- 同感
- 24 :
- この本が興味深い。
http://www.wound-treatment.jp/next/dokusho291.htm
本書は冒頭,基礎物理学において過去30年間,大きな進歩がなかった
ことを説明し,それがいかに異常な事態かをとく。・・・・
・・・ それが1970年頃まで続いてきた。それなのに,それ以後,
新発見はぱたりと止まり,新しい知識が付け加えられることもなくなった
のだという。 その理由について本書は,次のように説明している。
理論物理学者のほとんどがストリング理論研究に携わるようになったこと。
ストリング理論は正しい,と言うことを前提にする研究者が多いこと。
そのため,ストリング理論が本当に正しい理論なのかを検証すべきだという
方向の議論が全くなくなってしまったこと。
理論物理学の分野で大学で職につくためにはストリング理論を研究するしか
ないという現実があること。
ストリング理論の研究には予算がつきやすく,そのため,その他の理論物理
の研究者の研究費が削られていること。
要するに,ストリング理論の研究者にあらずんば理論物理学者にあらず,
という風潮があるのだという。
・・皆が殺到しているのに実は発展性がないことが暴かれた瞬間,
「研究バブル」ははじけてしまうのだ。 ←現実化したらこわいね。
- 25 :
- ストリングは70年ごろ完全に否定されて廃れたはず
- 26 :
- 今の論文のネタは標準理論と超対称性さ
- 27 :
- 素粒子と物理法則とは、なぁーーーーーんの関係もなイカら
- 28 :
- 超対称性なんか現実にはないだろ?
- 29 :
- 素粒子物理法則超進化じゃん!?♪。
- 30 :
- >>25否定されてないよ、出来ないから。
- 31 :
- >>24
> この本が興味深い。
ああ、そのスモーリンの本は面白いよ。
ストリング批判本の中でも一番中身というか批判に深みがある。
中古なら新書本よりも安い値段で出てるみたい(俺は新本を買ってしまったが)だから
買って読んでみるといいんじゃない。
- 32 :
- 生きながらえてるのは超ひもでしょ
ひもは死んだ
- 33 :
- >>32
> 生きながらえてるのは超ひもでしょ
スモーリンの批判してる「ストリング」は超ひもの方
今どき超の付かないストリングなんて骨董品をわざわざ批判するほど暇な人間がいるわけないじゃん
- 34 :
- だってスーパーストリング じゃなくて ストリング なんていうんだもの
両方とも廃れてて研究者なんか世界に3人くらいしかいないさ。
見当違いの批判だね
- 35 :
- 『ストリング』はあくまでも『物理もどき』で、『物理』ではないでしょ。
- 36 :
- ココ電って普段なにしてんのー?
- 37 :
- ココ電って株トレーダーだろ?
市況とかで昔よく見かけたわ
最近は知らん
- 38 :
- みてのとおり 物理版にはりついてるか 音楽きいてるか 就職活動
最近ゲームエミュの達人になった
- 39 :
- トレダーは6年前に破産してやめたのです
- 40 :
- 株なんて安く買って高く売るだけの簡単な仕事だろ
そんなんで破算するようなアホが物理やったって無駄だっつーの
- 41 :
- 物理は破産せん
- 42 :
- >>40
>安く買って高く売るだけの簡単な仕事
本当にそれなら、株で儲けて、
金やポストや将来を気にせずに物理ができるのになあ。
- 43 :
- 儲かった人の総額 − 損した人の総額 = 時価総額の増加分
というラグラジアンに従うのです。
- 44 :
- 未来を読む
- 45 :
- >>43
全部でいくら損したの?
- 46 :
- 過去をふりかえっちゃいけないんだもん
そこにはただ風が吹いているだけ
- 47 :
- 心配しなくても莫大な時間を失ってるからw
- 48 :
- >>46
年がばれるぞ
- 49 :
- 年が違えばばれないし
ばれたら同じ年代の人がいるってことだし
- 50 :
- いつものように幕があき
あれは3年め止めるあなたの後ろ姿
- 51 :
- >>46
先物にでも手を出したのかい?
- 52 :
- めこすじのうた
- 53 :
- >>46 >>48 確かに、調べたら古い歌の歌詞だね。
しかし思うんだが ココ電には年のこうってのが感じられない。
なんていうか、物理に関しても自分の間違いを認めようとする素直さがない。
年をとると頑固になるのかな?
- 54 :
- どうでもいいことはこっちに書くこと
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1286470784/
- 55 :
- 知恵とか知識を手に入れることよりも
現在の自分のそれを見せびらかすことに重きを置いてるんだろ
成長しない人間の典型
- 56 :
- >>49
珍しく大方正しいこと言ってるな
- 57 :
- 超弦批判本ってスモーリンとピーターボイト(?だっけ)以外に日本語で読めるのありますか?
スモーリンのほうが評判高いですが、本のタイトルだけは後者の方が良いですねえ・・・。
両方とも、それなり昔に書かれていますが、今となってはその批判が間違いだった箇所が
あれば教えてほしい。あと、出版当時から、それは的外れとか、完全に筆者のあやまりとか。
- 58 :
- 指摘できたとしてもその指摘が正しいかの検証すら出来ない、
それが弦理論
- 59 :
- >>57
もう1冊あるよ。読んでないからいい本かどうかわからないけど。
超ひも理論を疑う
「見えない次元」はどこまで物理学か?
Hiding in the Mirror
ローレンス・M・クラウス(著)
斉藤 隆央(訳)
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/114231.html
- 60 :
- 外人って専門書でないのを凄い量書くね
グリーンなんて何冊書いてるのか。しかも上下巻に分かれるくらいで
高いしとても読む時間がないよ
専門書をこつこつ読んだ方がいいと思えるくらいだ
- 61 :
- ブライアングリーンの書いた啓蒙書のページ数よりも、
同じ執筆期間の間にウィッテンが書いた論文のページ数の方が多かったりしないかな。
- 62 :
- マジレスすると専門書を書かないと論文でレビュアーに文句つけられたときに、いちいち基本的なところを説明しないといけないから大変
逆に書いておくと「俺の本のココにこう書いてあるだろ」みたいな感じで一気に不毛な議論が無くなる
他の学者がある程度その人の主張を理解した上で批評するから実りの多い議論ができる
- 63 :
- 専門書じゃなくても、Physics Reportsとかでいいんじゃね?
- 64 :
- 武田暁「場の理論」に
スピン(整数/半整数)と統計(ボース/フェルミ)の関係は相対論的な場の理論によってパウリによって証明されているとあります。
どうか、この証明について解説している参考書/サイトを教えてください
西島「相対論的量子力学」,九後「ゲージ場の量子論I,II」
どちらも半分積読状態で持っているのですが解説は載っていないように見えます。
- 65 :
- むちゃくちゃ難しいから証明された定理は信じてればよい。
- 66 :
- なるほどー
分厚い本を出版した後で挑発的な論文をかけば本が売れると言うわけか
- 67 :
- そんなうまくいくわけない。
- 68 :
- 量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証
http://mainichi.jp/select/science/news/20120116k0000m040090000c.html
おいおいなんだよこれは。
説明しろ。
ファイッ!
- 69 :
- >>68
http://www.nikkei-science.com/?p=16686
>今回の実験は,量子力学を覆すものではありません。
>超光速ニュートリノが本当だったら相対性理論はひっくり返ってしまいますが,
>ハイゼンベルクが間違えていたとしても,量子力学の基本方程式は変わりません。
- 70 :
- なんだ、つまらん。
- 71 :
- 嘘です。 旧守派の人が嘘言ってるだけです。
- 72 :
- 仕事でやってるわけじゃないんだ、つまらん。
- 73 :
- (Δp+α)(Δq+β)>=γみたいなん?
- 74 :
- KEKが発見した新種のエキゾチックハドロン粒子「Zb」
4クォーク構成からQCDで準安定が説明できんだろう。標準理論は詰みだな。
- 75 :
- >>64
朝永振一郎「スピンはめぐる」にあったような気がする。
- 76 :
- >>74
どうして説明できないのか詳しく
- 77 :
- >>74
anomalyなんてそこかしこに出てる
電弱精密測定
異常磁気モーメント
ニュートリノ振動
宇宙線観測
Higgsの作りすぎ etc.etc...
今更標準模型が詰みもなにもww
- 78 :
- >>76
現在まで標準理論で「Zb」 の存在と質量予測ができない。
- 79 :
- >>71
では具体的にどぞ
- 80 :
- ノーベル物理学賞の大半を素粒子物理学者がもらっているのに
いまさら間違ってましたというのはさすがにないだろ
- 81 :
- >>80
残念だけどね
今となっては間違いとされる理論に対して与えられているのがあるんだよ
- 82 :
- >>80
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~gifu-cea/data/nobel/physics.htm
素粒子物理学者を挙げてくれ。大半とは何パーセント以上のことだ?
- 83 :
- ニュートン力学を間違いとは言わないのと同じだよ。
- 84 :
- >>81
どれ?
- 85 :
- >>81
天文だろ
あいつらカスばっかだな
- 86 :
- ブラックショールズ方程式みたいに受賞してすぐヘッジファンド潰したのもあるし
- 87 :
- 医学賞にも1人いるのは知っている
- 88 :
- 相対性理論も量子力学も間違っていたね
- 89 :
- 標準理論の6個の基本クォークを色々組合わせれば4個モデルはできる。
ある大学の素粒子研究室のwebスナップショットは色紙でやってた。
力学的(QCD)に説明しようとすれば困難、クォークにバネ付けた玩具モデル
でも4個あるとなんだか解からん。
- 90 :
- >>87
少なくとも3人いる
- 91 :
- 色核と色電子で説明すんだろ。
- 92 :
- 核力を3原色に変えただけで力の根源は不明なままだ。
- 93 :
- 起源なんて全部不明だろうに
- 94 :
- 8表現ゲージ場の理論が基礎理論ですが?
- 95 :
- >>94
>8表現ゲージ場の理論
何それ
- 96 :
- >>95
SU(3)の随伴表現(8表現)、要するにグルーオンのことじゃね?
もちろん「○表現ゲージ場の理論」なんて言い方はないけど。
- 97 :
- color octetは言うだろw
- 98 :
- >>97
octet gauge theory か octet gauge field theory って書いてある文献があったら教えて
- 99 :
- 自分で検索しろよw
適当にspiresで探せばcolor octet bosonとかすぐ出てくる
「カラー8表現ゲージ場」ですねw
まあ俺は「○表現ゲージ場の理論」という意味ではなく「○表現ゲージ場」の理論、という意味で言ったんですがw
死ぬほどどうでもいいことだけどw
まさか「boson」であって「gauge」ではない、とか言ってくるつもりじゃないだろうなw
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]
-