1read 100read
2012年08月戦国時代46: 諱を語る (439) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
司馬遼太郎風に会話をするスレ2012 (434)
鎧や甲冑が欲しい! (921)
豊臣恩顧どもはカス(福島加藤浅野・・・) (805)
村上義清 (746)
なぜ日本に李舜臣の如く世界的英雄がいなかったのか (579)
残虐な戦国大名とは誰なの? (603)

諱を語る


1 :2007/03/17 〜 最終レス :2012/12/02
一字拝領・偏諱や官名・仮名の関連性をワイワイするスレ。

2 :
関連スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1173679782/

3 :
>>1


4 :
6 中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y sage 2007/03/12(月) 15:53:29 ID:BYA7b0ua
虎より昌が多い
武田の家臣に何故「昌」が付くのかを語るスレなら伸びたのになあ

5 :
武田信昌から取ったんじゃない?
信玄の曽祖父。

6 :
( ´゚ω゚` )

7 :
( ・o・)

8 :
>>5
信縄を飛ばしてなぜ信昌なの?

9 :
信玄が信昌とか名乗ってりゃ納得もできるんだが。

10 :
朝倉氏に吉ナントカってやつ多いよな

11 :
イミナじゃないが信長が配下に与えた苗字が興味深い。
明智に惟任 丹羽に惟住 塙に原田 梁田に別喜
惟住はわからん。
惟任は惟宗の訛。
原田は大蔵氏族。
別喜は戸次の訛。

12 :
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168972775/235
謎だろうか。関東管領家には顕定・顕実がいるだけに不思議ではないのだが。

13 :
何か以前に顕景の「顕」が越後守護家の通字とレスした覚えがあるんだが

14 :
「上杉=憲」という印象が根強いからこういう認識になるのだろうか。

15 :
話はかわるが戦国期にゃ各家に伝わる諱字(いわゆる下賜用の字)というもんがある
一門など特別な場合については大名家の通字や当主の一字を書出や拝領として与える
しかしそれ以下の階級や単に被官に与える場合は諱字や佳字を用いて
明確に一字拝領との差別化を行なう。長尾の場合「長」の字が
いわゆる諱字拝領用の名なんだよ。発祥はわからんが武田の「昌」もこれにあたるんだろ

16 :
長って足利長尾の通字やないんかいな。

17 :
色部とか河田とか名乗ってるやん。長

18 :
もしかしたら顕も家臣にやってるんかもしれへん。輝もやってるという話があるくらいやし

19 :
第拾弐条:当主にはスペアの通字を発行する権限を有する。

20 :
色部の長は色部の通字じゃないの?

21 :
色部はなんかそれっぽいね

22 :
同族の本庄も長が通字だ

23 :
んで、そやつらの先祖に共通する人物は誰?

24 :
揚北衆ていうと代々越後守護派だよな
一字拝領を語るなら長尾よりこっちからの偏諱を見るべきだな

25 :
うーん。
偏諱にばかり名乗りを求めるのに無理があると思うんだよ。

26 :
>>23
畠山秀長の子が本庄行長と色部為長
だったはず

27 :
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/honjo_k.html
とりあえずここか。
通字の不自然さが際立ってるけどね。

28 :
秩父党だったような

29 :
あそれか

30 :
畠山秀長の子が秩父行長じゃなかったのか…

31 :
秀と季ってよく混同されるよ。

32 :
之と元とかな

33 :
スレ違いかも知らんが
  武田八幡太郎、賀茂次郎、新羅三郎
って何で兄弟バラバラの神社で元服するの?三つとも縁のある神社なのか

34 :
義家が武田なんて名乗ってたか?義光なら解るが。

35 :
全員、武田と言う下劣な氏は名乗ってない。

36 :
そっか、その頃は「源」だったんだ。スマソ
でも何でバラバラの神社で元服するんだ?誰か知らない?

37 :
一緒だったら名乗りが同じになってしまうんですが。

38 :
大友宗麟の家臣団 名前が似てる奴多い。これも一字拝領の結果?

39 :
笑う輩行って言えば観応期に細川清氏が息子に名乗らせた「八幡六郎」だな
はい、一発謀反確定で義詮から討伐されちまうヴぁかwwwwwww
清氏アフォすぎて笑えるwwwwwwwwwww

40 :
>>36
深い意味は無い。
八幡様は戦の神と言うこともあって、縁起は担いだりしてる。
元服時に居た所の近所ですましたりしている。
縁起担いだり、氏子だったり、親が知り合いだったり。

41 :
>>40
八幡・賀茂・新羅が神社だと分かっているのに深い関係がないはずがない。
平安末期に武士団が形成されていく現象は荘園制度の曖昧さから生まれた。
武士団の中でも貴種中の貴種である河内源氏の三兄弟は、
仮名に大社を名乗り烏帽子親にすることでそれぞれの与党勢力(すなわち直属兵力)を
得ようとしたものだ。
>>39
どういうことか?

42 :
>>40
エボシオヤとは、受名者の元服式に際しての後見人を意味するほかに
元服によって彼が属する集団における「社会的な親」という立場も孕んでる
地縁・血縁への隷属と、個よりイエの存延を第一とする中世社会において
主君やエボシオヤという存在は、その社会的地位が高ければ高いほど
自分やイエの存在を示す上では必要であり、また実利の面においても
既得権益の庇護を行なってくれたりあるいは新たに得た権利の承認・保護を受ける上で
超重要な存在だわな。現実問題として実の親以上に有り難い存在やろう
ではなぜ頼義は子の烏帽子加冠においてエボシオヤに社会的地位の高い人物を求めず
言っちゃあれだが毒にも薬にもならない八幡神様様なんかを選んだのか。
深い意味があるかどうか知らないが、妄想を言えば当時腐るほどあった源氏と区分するため
通字の頼を捨て新たに義を使い別家宣言をし、また摂関との決別と独自の社会構築の確立を妄念して
エボシオヤを八幡神様様に擬し独立独歩の妄想を子の名前に託したのではあるまいか
>>41
そんな意味が当時の頼義にあったのかどうかは知らないが観応期にはそう捉えられ
八幡太郎は特別な意味合いを持っていたことは確かだ。
その八幡○郎を仮冒し石清水八幡宮で子に元服さした清氏の行為は
足利を差し置いて源氏の棟梁たるを欲したと見なされてもおかしくはないわな
清氏アホすぎ

43 :
おお有意義な話題が。

44 :
有意義な諸説、ありがと!

45 :
主家からの偏諱を断った人とか結構いるのかな?

46 :
伊達家の「村」ってどこから持って来たの?

47 :
嫌な相手から押しつけられた諱は気分悪いだろうなw
六角義賢→浅井賢政(長政)とか。

48 :
諱を押し付けられたなら、畏れ多いと言って断ればいい。
よって押し付けはあり得ない。

49 :
そんなのはまだいい方だ。細川晴元なんて中々諱を貰えなかったんだぞ!
ずっと六郎だったんだぞ!六郎に謝れ!!!

50 :
じゃあ元之とでも名乗っとけばええやん

51 :
その頃の発給文書も「六郎」の署名なんだぞ!!!
適当な諱を付けずに将軍から偏諱を受けるまで待ちまくってたから
ずっと六郎なんだぞ!!!
謝れ!六郎に謝れ!!!

52 :
じゃあ百歩譲って尹元で。

53 :
通字を重ねるのってバカみたいでやだ

54 :
それを言っちゃあ近畿は全滅するぞ。

55 :
通字といえば「通」を通字にしてる細川も傍流がいたな
河野に媚びてたのだろうか

56 :
むしろ越智氏だったのかも。

57 :
越智氏族を取り込もうとした魂胆かも

58 :
同族化の魔手

59 :
うむ。その手なら溝口秀勝が使いやがったな

60 :
結構あるんだよな。諏訪と武田だってこの例に嵌る。

61 :
厳密に言うと溝口のは違う。あれは詐欺だ

62 :
信を拡散しまくる南部を讃えよ。

63 :
南部の晴継と勧修寺の晴豊は偏諱でもなんでもない明らかに勝手名乗

64 :
陶と勘助はどうしよう。

65 :
陶の偏諱は陰徳の講談話
カンスケは存在自体が講談
どっちも取るに足らぬわ

66 :
夢のない奴だ。

67 :
知れば知るほど夢は壊れていく、そういうもんだろ?

68 :
オトナなんて嫌いだ。

69 :
何か伸びてると思ったらお前ら仲良いなw

70 :
こいつらの漫才は名物になりつつあるな

71 :
ソフトバンク携帯について
この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…
  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。
300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。
トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。
※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/

72 :
偏諱により与えられた字を下に付ける是非を考える。

73 :
あげてもた

74 :
是非などない。是非を求めたのは鹿苑院の欺瞞
北条時宗と足利氏満をみればあきらか

75 :
実はこの例に初めてブチあたったのは後藤高治なんだよね。

76 :
オレが、が抜けてた。

77 :
元々そこまで拘ってなかったのが後付けで上下関係ついたんじゃね?

78 :
三好康長(笑岩)は、信長に憚って三好康慶と改名してるね。

79 :
浅野長吉。
安井家から養子に入り、通字を義兄から貰った字と合わせてこの名前。
すべてもらいもの。
立身しても義兄からの字をバラまくわけにもいかず、改名とともに半隠居。

80 :
結構ありそうな例だな。

81 :
戦国武将として一番格調高い字は何だろう?

82 :
そりゃ義でしょ

83 :
通字が下に来る家が少ない理由は何でだろ?
浅井、尼子、宇喜多ぐらいしか知らない。

84 :
長宗我部もそうじゃない? 実質三代しか継がれてないけど。

85 :
>>83
伊達も〇宗が結構続いているような

86 :
中村朝宗からの通字

87 :
理由は分からないが、立花宗茂の改名回数の多さは凄い。
立花家(高橋家)の通字とか、どこかに吹っ飛んでそうだがw

88 :
そしてなぜか鑑が通字になってる立花

89 :
>>88
「鑑」って、大友義鑑が由来?

90 :
長宗我部家と三村家は、親が通字。

91 :
戦国武将の名前に、春・秋・冬は使われてるのに、夏が使われて無いのは何故なのだろうか?
縁起が悪いとか?

92 :
女っぽいから?

93 :
中国を指す言葉としてのイメージが強かったからとか。

94 :
>>91
2〜3年前にどっかのスレでその話題やった記憶がある

95 :
すぐ見つかったw
【春夏】なぜ「夏」がつく人名は少ないのか【秋冬】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1124704728

96 :
宇喜多春家
夏侯惇…
小早川秀秋
少弐冬尚
戦国武将で夏がつく人物っていないんじゃないか。

97 :
「はる」と「あき」は同音異義の佳字がある
はる:晴 張 治 
あき:昭 明 顕
だから人名として「語呂がいい感」がある

98 :
女性名に頻繁に使われていた?
加藤夏希とか。

99 :
江戸時代の公家で、久世通夏って人が居ました。
この理屈で行けば、河野、稲葉、林一族に通夏が居ても、おかしく無かった、ってことなんでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
司馬遼太郎風に会話をするスレ2012 (434)
最近、ゲーム脳が増えたね (370)
最近、ゲーム脳が増えたね (370)
【対馬】宗氏について語るスレ (342)
【六分一殿から】戦国山名氏【交代寄合】 (552)
滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか (440)
--log9.info------------------
【CoC】クトゥルフ神話TRPG Part14 (206)
【CoC】クトゥルフ神話TRPG Part13 (435)
【ホビット】亜人・異種族スレ6【ハーフリング】 (467)
エンゼルギア2nd・30 (976)
【魂の】無限のファンタジアTRPG 3【回廊】 (661)
卓ゲ板声優総合スレ 5役目 (871)
【アイドル】卓ゲm@ster2【マスター】 (574)
冒険者ギルドって存在自体おかしくね? (286)
■ ウォーゲームの和訳ルールにコメントするスレ ■ (855)
GURPSマターリとガープス全般 を語るスレ第57版 (637)
【S=F】菊池たけし総合 125【NW】 (417)
◆◆卓ゲー板自治・運営・報告スレ その33◆ (349)
○○○ バックギャモン 5 ●●● (722)
【ドラフト】ヴォーパルス総合スレッド (380)
ホビデバトルロワイヤル#18古参の終焉 (391)
エクリプス・フェイズ(Eclipse Phase)01 (369)
--log55.com------------------
高3で尾崎豊の大ファンだが質問ある?
【馬の骨】堀込泰行スレッドpart17【元キリンジ】
TUBE春畑道哉9
【ナカコー】iLL Part.4【スーパーカー】
【天才風パクリ素人】米津玄師アンチスレ3【馬面クソブス】
浜田省吾 ON THE ROAD Part193
稲葉浩志「星野源は個人的に不愉快で嫌いな人種」
尾崎豊を語るスレ