1read 100read
2012年08月SF・FT・ホラー150: 昔のSFは古い (270) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スタニスワフ・レム 6 (345)
[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之27[優しい煉獄] (232)
さよならジュピター 地球の四季 (490)
筒井康隆総合スレッド part21 (426)
マイクル・ムアコック 15の次元界 (292)
21世紀版宇宙の戦士 老人と宇宙 2 (359)

昔のSFは古い


1 :2010/10/20 〜 最終レス :2012/11/17
読んでて古く感じる

2 :
今のSFは新しい
1:名無しは無慈悲な夜の女王 ::2010/10/20(水) 07:49:02
読んでて新しく感じる

3 :
そらソウヤー

4 :
ムーは昔の方が斬新だったなあ

5 :
砂糖は舐めたら甘い

6 :
どうしてSFヲタは初心者に何十年も前の古いSFを薦めるの?

7 :
オタク臭がないところがいいんだよ

8 :
>>6
古い方が新しいからだよ

9 :
自分が読んで面白いと思ったものを薦めるからだよ。
そうなると昔の定番、名作の方が候補にあがりやすい。
今のハヤカワのラノベ表紙の新作品は、俺個人はあまり読まないので中身はなんとも言えんけど、
次々と出てるのをいちいち読んで評価下して傑作を絞り込む、なんてすぐできることではないだろう。

10 :
昔のSFは古い、って
頭が頭痛で痛い、みたいに
イタイ発言だと思うんだが、
そんな文章能力で昔のSFを
読むのわ無謀なのでわ?

11 :
前スレ
昔のSFって古いよな〜
http://www.unkar.org/read/love6.2ch.net/sf/1087106459

12 :
「ロスト・ワールド」(1912)だけが生き残っている
ドイルのチャレンジャー教授シリーズを図書館で取り寄せて読んだ。
「地球の悲鳴」(1928) 「分解機」(1929)など
手塚治虫の初期の作品のような、ほとんど微笑ましいくらいのものだが
「毒ガス帯」(1913)の切ない描写などはさすがだった。
ねたは古くても文学性は死なないもんだね。

13 :
>>6
生き残ってる作品は安全ではずれがないから。
新しい作品は古いわけができてないので、自分が好きでも他人に合わない危険もある。

14 :
古典SFでは、なんでも新機軸だったので
今ではすっかりお馴染みの概念でもくどいほどきちんと解説している。
そのあたりが「初心者」に勧める理由ではないか。
「不思議の国のトムキンス」を十分新しく感じた科学オンチのオレが
そう答えてみるorz あれSFかなw

15 :
ソ連SFの大御所エフレーモフなんかソ連崩壊で二重にSFになっちゃったなあ・・・
初めて読んだ本格SFがこの人の「アンドロメダ星雲」だったのだ

16 :
>>1の頭は悪い

17 :
「よござんす」←古い

18 :
ハルヒは言動が異様におっさん臭い
書いてるやつがおっさんだからだろうな

19 :
ハルヒよりキョンじゃないか?<おっさんくさい

20 :
アポロ13のノベライズなんか、
ヴェルヌの時代じゃ、立派なSFだね。

21 :
>>18
エヴァのアスカもおっさん臭い
おちゃのこサイサイとか言ってて吹いた記憶が

22 :
翻訳モノは翻訳が新しいと新しく成るなー

23 :
冷戦時代の未来物は・・・

24 :
>>3

25 :
ブルースリー「ウチューッ!」

26 :
WOWOWで「火星のプリンセス」の実写映画観たんだけど専用スレッドがないな。

27 :
愚連隊←古い

28 :
>26
それ劇場映画じゃなくてVシネだから。ところで内容はどうだった?
粗筋読むと時代設定が現代だったり軍の任務で幽体離脱装置を使って火星に行くことになってたりして
原作の御都合主義かつファンタスティックな部分が変更されてるわ、
デジャー・ソリス役を40過ぎの元ポルノ女優がやってるわで大惨事なってそうだけど。
ちなみに「火星のプリンセス」の映画化は2012年公開のディズニーの大作映画としても
「ウォーリー」の監督が現在撮影中。

29 :
こういう頭の悪いスレタイは好きだw

30 :
>>28
東映スーパー戦隊シリーズのスタッフが大まじめにつくったナメック星篇。

31 :
サンクス
やっぱそんな感じか

32 :
>>25
ビートきよし乙

33 :
キュウリピーマンなす別荘

34 :
あの世の話………「あのよ〜」

35 :
日本の話………「きみがよ〜」

36 :
古いSF映画の最新あるいは未来のガゼットを見るのが実は結構好き。
ストーリーとか映像とかとば別に楽しめる。
ミクロの決死圏(映画)で将軍がポケットから計算尺とりだして計算してたな。

37 :
>36
ああ、あったねぇそういう場面が。
手元に無いのでわからないけど「ミクロの…」に登場した
計算尺は円形のやつだっけ?

38 :
直線だったと思う。
丸型だったら俺が計算尺だと気付かなかったはずだ。今日ググって初めて知ったし。

39 :
>38
そうか、「ミクロの…」やつは直線型だったんだ。
円形のやつは「博士の異常な愛情」の最後あたりでDr.ストレンジラブが
懐から取り出すシーンが印象に残ってる。

40 :
その手は桑名←古い

41 :
その手は桑名のアン・ルイス…

アシモフのファウンデーションスレ無いけど、需要なし?

42 :
>>41
第二ファウンデーションごっこのこと?

43 :
第二ファウンデーションがこっそり管理しなければ
2ちゃんねるは混沌のうちに滅んでいただろう

44 :
昨日、眉村卓の「EXPO'87」読んだけど
1987年の日本がすごいことになってる!

45 :
昔のSFって新しいよな

46 :
昔のSFはレトロフューチャー感を楽しむのがいいんじゃないか

47 :
1960年代の人は50年後には人類は銀色のスーツ来て宇宙に進出してるだろうと思っていた。
2010年代の俺らは50年後も日本人はこたつでミカン食ってるだろうと思ってる。
未来に対する期待の度合が大きいから昔のSFは面白い。

48 :
周囲の風景が変わらない割には年寄りの知恵が生きない社会
住宅の形はまだまだ変わっていくかな
服のデザインは百年経っても大きくは変わってないような気がする

49 :
スーツとネクタイはしぶといよな

50 :
しぶといねぇ。俺の子供の頃の未来の人の服装は
「謎の円盤UFO」の登場人物たちみたいにタートルネックに
マオカラーのジャケットになると思っていたのに。
あれ格好いいから今からでもまた流行らないかなぁ。

51 :
握手の時代は来なかったよエフレーモフさん

52 :
今は携帯電話を当たり前に使ってるけど、この姿を子供の頃の俺が見たら、
すっげー未来人だな。

53 :
日本のロストテクノロジー「ドテラ」が、毛布素材になって復活したのも
想像しなかった未来。

54 :
>>47
な、なるほど。しかし青果市場の多様化でミカンは昔にくらべると
ずいぶん売り上げが落ちてるらしいよ。
子供はイチゴのほうが好き、ミカンは皮をむいたり筋を取ったりする
のがめんどくさくて人気がない、云々とニュースになってた。
50年後にはどうなってるやら。
俺が子供の頃は冬休みにそなえて箱買いしてもらったもんだが……。

55 :
みかんの筋を取るというのは俺的にカルチャーショック。
筋を取るのが面倒くさいなら、そのまま食べればいいじゃない。
別に毒じゃないんだし…

56 :
つるつるっのRRみたいにしてから食うやついるよねw

57 :
50年前に庶民がふつーに箱買い出来るほどみかんが国内で採れていた日本は
当時の欧州やロシアに較べてもものすごく豊かだったように思えてならない

58 :
肉が貴重になるSFはよくあるよね

59 :
愛媛に親戚がいると、黙ってても箱詰めが送られてくるのだとか
そして中身一割は腐って廃棄することになるんだと
うちの場合は梨だ、鳥取から毎年送ってきてた、当の親戚が亡くなって途絶えたけど

60 :
>>57
え?今って箱買いしないもんなの?
俺が子供の頃は普通に箱で買って、こたつの上には常に7ー8個のみかんがあったもんだ。
好きとか嫌いとかじゃなくて、あるもんだから食べるって感じだったけどなあ…

61 :
小学生の頃、冬には絶え間なくミカンを食べていたせいで身長が187cmに成った気もする。
現在の科学でも、ミカンのスジに有用な成分が見つかっているのだから、50年後には万能薬が見つかっているはず。

みかんの皮、袋、白いスジは捨てずに食えよ 栄養満点だった
ttp://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1291948646/
みかんの皮や袋、スジに多く含まれている、ヘスペリジンという成分が冷えが気になる人におすすめ

62 :
皮とか袋とかスジとか、子供も見てるんですからそういう下ネタはやめてください!

63 :
御注文は?
(とり)かわ、(こ)ふくろ2本づつと、すじ煮込み!

64 :
>>60
箱外でも最近だと5kgや10kgの薄い箱が多い、昔のみかん箱のイメージはない

65 :
>>47
核戦争後の荒廃した世界でヒャッハーな未来を描いていた時期もあるのだから
今はだいぶ楽観的になったな。

66 :
マルチヴァクは真空管で出来ている

67 :
ロボットの頭脳は陽電子で動いてる

68 :
〈ヴァレロンのスカイラーク〉の搭載機械頭脳はテレパシーで人間とリンクする

69 :
コメット号はサイクロトロンで飛ぶ

70 :
>>69 元祖プラズマ推進か?

71 :
太陽系の植民惑星には酸素製造工場がある。
酸化物から酸素を製造している。

72 :
金星のジャングルでは永久に止むことのない雨が…

73 :
何このスレ? 斬新なアイディアでいっぱいだな!!

74 :
ヴァン・アレン帯の放射能を防ぐ手段はないものか

75 :
ヴァン・アレン帯を撤去すればいいだけ。

76 :
ギャラクターの総裁Xがヴァン・アレン帯を…

77 :
キャプテン・フューチャーはテレバイザースクリーンのスイッチを入れ、
真空管が暖まるのを待った。

78 :
リチャード・シートンがスカイラーク号のコンソールパネルを開き、
ずらりと並んだ真空管を見せると、異星人はその科学力に驚嘆した。

79 :
シンセシルク(合成絹)の服を着て
ポケットテレバイザーの充電を確認しておくよ

80 :
>>77-78
もう読んだの昔だから、全然覚えてないけど
本当にそんな描写あったの?w

81 :
無線操縦ハイウェイを原子力エアカーで飛ばす

82 :
真空管を食べると元気が出るロボット三等兵

83 :
真空管は当時では科学の象徴だったんだね

84 :
鉄腕アトムでさえ腹の中は真空管だからね

85 :
昔、亡命してきたソ連のミグ25を調べたら真空管が使われていた。
当時の人は笑ったが、その後の研究で核爆発の電磁パルスには、
集積回路より真空管の方が強いという結果が出て、西側軍関係者は驚いたという。

86 :
>>85
捏造入り

87 :
大人になって電子工学を学んでつらつら考えるに
レーダーの最終出力増幅にパワートランジスタが無いので
真空管を使ってたんだろうなーと思う

88 :
レムの書くスラップスティックは心地良い理屈っぽさがあって好きだなあ

89 :
すまん誤爆

90 :
うちレムだっちゃ

91 :
>89
レムファンだから許す

92 :
>>85-87
調べてみたら真空管を使っていたので、
すわ核爆発のEMP対策か、と思われたが、
実のところ非常識な大出力レーダー(西側でも同スペックなら真空管でないと作れない)だった、
というオチ。
というのがちょっと前ウェブにあるものをいくつか見てみた俺のまとめ。

93 :
おまけに、ミグ25の主翼の前縁部は「鉄製」だった。
耐熱性に優れているにもかかわらず、バカ安で出来る。

94 :
しかしソユーズは今でも現役

95 :
F-25の初飛行1964年
B-52の初飛行1952年
Tu-16の初飛行1952年
爆撃機の運用は長いな。

96 :
F-25じゃねぇな、ミグ25だな

97 :
VT信管の中にゴムで埋まった真空管が入っていたというけど、実物の写真がどこかにないかな。

98 :
>>97 wikipedia みるとメタルチューブみたいだが………

99 :
ゴムじゃないけど何かを周囲に充填して、二万Gに耐える構造にしていたとどこかで読んだことがあるな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
異形コレクションについて語りましょう X (348)
ブランドン・サンダースン (355)
小林泰三 その9 (770)
21世紀版宇宙の戦士 老人と宇宙 2 (359)
河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 3 (526)
【妄想】 スタートレック新シリーズ 9 【全開】 (799)
--log9.info------------------
山沖勇輝 (600)
半田健人 7棟目 (875)
L.A.F.U. 3 (620)
第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト (490)
D☆DATEについて語るスレ・2nd stage (895)
秋山真太郎2 (426)
D-BOYSについて語るスレ・24th stage (277)
兼崎健太郎 15 (743)
渡辺大輔6 (286)
【イケメン】pure boys【ユニット】 (962)
久保田悠来5 (554)
古川雄大 9 (230)
桜田通 6 (439)
RUN&GUN 8 (624)
廣瀬大介 (234)
佐藤永典 4.5 (974)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所