1read 100read
2012年08月野生生物61: ★ヒグマ総合スレNo.2★ (525)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
★ヒグマ総合スレNo.2★
- 1 :2012/04/22 〜 最終レス :2012/11/25
- http://www.mytokachi.jp/pochi79/entry/ct/5570/p-4
※前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1314363374/
- 2 :
- ┌─────┐
│基地外警報│
└─────┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
- 3 :
- クマー⊂(^(工)^)⊃
- 4 :
- 人間二人殺したとニュースで出てたな。
- 5 :
- しかしクマは6頭殺される。
何と言うとばっちり・・・・
- 6 :
- 放置する訳には行かないからな
- 7 :
- クマはもう皆殺しでええんちゃう?
生態系崩れようが放射能汚染に比べたらたいした問題じゃないだろ
- 8 :
- まあクマ牧場にいる時点で生態系からははずれてるからな
- 9 :
- こんなになるまで虐げてたんだとさ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrOCkBgw.jpg
- 10 :
- 飢えていないと餌をねだる芸をせんからつまらん⇒客足が減る⇒経営を圧迫
- 11 :
- >>7
北海道じゃ1970年頃まではヒグマを根絶させようと頑張ってたけど失敗。
負け惜しみで保護する姿勢に方向転換したそうな。
- 12 :
- 人間の根絶計画に勝ったのか
虎やライオンより全然強いじゃんヒグマw
- 13 :
- 根絶計画無くてもツキノワは減ってるけどな
北海道の広さ&雑食獣の強みだろうな
- 14 :
- 餌の少ない冬を冬眠で乗り切れるのも大きい。
アメリカではかつて家畜を襲うということでヒグマが大量に殺され激減したそうだが
草原のアメリカと違って北海道は殆ど山林だから狩猟が難しいだろうし。
- 15 :
- エゾオオカミは豪雪によるシカの大量死+毒薬・狩猟による駆除で絶滅したけど
ヒグマの場合冬が厳しくてもどこ吹く風だし
雑草でも虫でもサケでもシカでもクジラの死体でも何でも食うからなー
生存競争において大型動物としては驚異的な強さがある。
- 16 :
- 22日午前11時頃、北海道仁木町尾根内の畑に、クマの足跡があるのを、農作業に来た男性(62)が見つけて届け出た。
道警余市署の発表では、足跡は約26センチ、幅約20センチで残雪の上に数か所残っていた。
近くの農機具保管小屋で飼っていた雑種のメス犬が、首輪を残したままいなくなっており、
足跡の近くには血痕があった。
同署は、クマに犬が襲われた可能性もあるとしている。
クマの足跡が見つかった周辺には、民家が数軒あり注意を呼びかけている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120422-OYT1T00500.htm
http://shiretokobear.blog81.fc2.com/blog-entry-194.html
↑に
>前足の幅は、16.2cmほど。大きさで言うと200kgを超える成獣の雄と思われます。
とあるので26cm×20cmはかなりの大物ではないだろうか
- 17 :
- 足の幅20cmというのが前足の幅ならば、このクマさんかなりの大物だ。体長2m以
上はある。
- 18 :
- 前足の幅×6+100cmというのが推定体長割り出す計算方式なのだ。
むろん個体差はあるし、地面の状況によって足跡の大きさも変わるんだけどね。
- 19 :
- >>18
ほう、そんな計算式があるんだな。
- 20 :
- ハンターとかの知識なのかな
- 21 :
- 苫前事件のヒグマは事件前に遭難者の遺体を食べてたかも知れないな。
あれだけの事件を切っ掛け無しに起こす筈は無い。
- 22 :
- 雨竜郡の女を食べて、ハンターに追われてた羆、説もあるね。
馬と子供スルー、そして女をさらっていってるから、最初から女に執着してるしね。
- 23 :
- 熊特有のこういうサイコっぽい執着って怖いね
- 24 :
- とりあえず本州にはいないから安心だな。
北海道でヒグマの居住地の近くに住み着いてる人はある意味
自業自得だからどうでもいいけど。
- 25 :
- なんでそういう棘を含んだ言い方するかなあ
- 26 :
- >>23
かと言って、あまりにもサバサバしていると、それはそれで寂しいものがある
- 27 :
- 人の味を覚えたクマは人食いになるというから>>16のクマは犬食いになる恐れがあるな。
付近で犬を飼ってる人は等分の間犬を家に入れておいたほうがいいかもしれん。
最悪三毛別みたいに壁をぶち破って侵入してこないとも限らんが・・・・
- 28 :
- 繋がれてたんじゃさすがの機動力も無意味だから、さぞ無念だったろうな。
自由なら犬は相当強いのに。
- 29 :
- >>28
ぶった銃のが知りたい
S・Sのスラグ?
.308?
.30-06?
- 30 :
- 秋田八幡平熊牧場とサホロベアマウンテンの比較動画
まず秋田八幡平熊牧場
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=Z9K8D7tcgUs
次にサホロベアマウンテンです
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=Ysvg-qmWNYE
- 31 :
- ヒグマとティラノサウルスどっちが強いんですか?
- 32 :
- ヒグマです
- 33 :
- >>28
犬種がわからないだろ
シェパードとかなら捨て身でクマの鼻面にでも噛み付けば怯ませられるかもしれんけど
マルチーズなんかだとクマ的には鮭と変わらんのじゃないか
- 34 :
- 田舎で外で飼ってるっていったら和犬ベースの雑種だろ。
マルチーズを外で飼ってる家なんて見たことないw
- 35 :
- どっちにしろ繋がれてなきゃ普通に逃げられて無事だったわな、気の毒に
犬は小型犬でもかなり足は速いし
- 36 :
- http://atnovels.jp/
- 37 :
- もしクマが犬に狙いを定めて本気で追いかけたら
遮蔽物の無い場所だと大半の犬種は逃げ切れないんじゃないだろうか。
あの図体でシカにでも追いついてくるしクマ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=aGLCZSiWr_I
ただクマが風上にいればまだ遠くにいる内に察知して逃げられるだろうな。
クマに吠え掛かるような勇敢なワンコだと危ないが。
- 38 :
- クマ速えええ!
こんなに怖いのにルックスは可愛いんだよなぁ。
- 39 :
- 自然界では怪我するだけでも感染症なんかの死の危険が付きまとうから、反撃してきたらちょっとしや深傷を負う可能性がある犬は警戒するだろうけどね。
必要のないリスクは負わないのが野生動物だし。
犬だって骨を砕く顎があるからね。
- 40 :
- ヒグマは最強のイヌ科動物であるオオカミの群れから力ずくで獲物を奪い取るような奴だよ。
北海道じゃ数え切れないほどの牛や馬がヒグマの犠牲になってるし・・・・
なんぼ草食獣と言っても数百キロもあるような家畜なら飼い犬より遥かに強い抵抗をしてくるだろう。
飢えたヒグマはその程度の反撃を恐れるようなタマじゃないってことでしょ。
- 41 :
- >>34
田舎をバカにするな、うちは血統つきの北海道犬だぞ、帯広ね。
熊はあの獣臭で犬にはすぐ分かるみたいで、訓練したないと逃げる。
うちのも狩猟犬の癖に逃げる。
おかげで山菜とりに行っても、熊とかち合わないんだけどね。
- 42 :
- あほか。
クマはネコ科だよ。
- 43 :
- クマが人を襲ってる動画。
グロではない。しかしド迫力。
http://www.youtube.com/watch?v=2EpNcptuOzQ&feature=related
これでもクマをかわいいというか?
- 44 :
- >>37
それよく見たら産まれたての小鹿だろ?
いくらなんでも鹿に追いつけるはずないと思ったわ。
- 45 :
- >>42
ネコ目クマ科…
- 46 :
- >>44
動物の走る速さって
シカ 時速80キロ
犬 時速50〜70キロ
猫 時速50キロ
熊 時速50キロ
ぐらいじゃね?
熊の走る速度はかなり盛ってる研究者もいるが
走って逃げることを生き残り戦略にした草食獣の鹿の健康な成獣が
熊に追いつかれるってことはまずないだろうし
犬猫は種類にもよるが愛玩用に改良が進んでないものなら逃げられると思う
まぁ人間が本気の熊に追われればオリンピック選手でもアウトなのは確か
- 47 :
- >>41
なるほど。
犬は戦闘要員というより探知機的な役割なのかな。
肉食動物としての犬の臭いもクマに向かって警告のようなサインを出してる意味もあるのかな。
- 48 :
- ヒグマの方も通常は人間の気配を察すると
遭遇を避ける行動を取るみたいだけどね。
- 49 :
- ヒグマの走る速さは、野生の動画みれば一目瞭然だろ。
単純な数字比較とは、違うものがある。それが何だか分かるか?
http://www.youtube.com/watch?v=TNEYP73LRqM
それは、陸上用の舗装されたコースではなく
岩だらけで凹凸になった場所だってことだ。
人間なら靴を履いていても、痛そうな場所だぞ。
おそらく人間なら、1秒に1メートルだろう。
そこをヒグマは時速50qで走り、急ブレーキも踏める。
そればかりか、雪のなかでもヒグマのスピードはあまり落ちない。
人間なら、雪だとバランス保ちながら歩くのがやっとだろう。
(結論)
ヒグマと出会うような場所は、ゴツゴツした岩だらけ。雪もある。
そのような場所でのスピード比較をするべき。
おそらくヒグマは、人間の100倍のスピードと思っていたほうがいい。
- 50 :
- これみると好き好んで人を襲うわけじゃないってのがわかるな。
- 51 :
- >>49
これってどういう行動だろか
目がここまできかないのか?
- 52 :
- もし三毛別事件のヒグマがトラと闘ったら、どっちが勝つんだろう?
- 53 :
- >>51
そんな初歩的なことを、わざわざ書くかアホ
お前は、人が高等数学の話をしているときに、
1+1=2だよと覚えたての話をもちだして、
ほめてくれとねだる小学生みたいだなw
- 54 :
- この動画をみても、クマのスピードがわかるだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=K-Tfq6dARGk
軽快なバンビよりも、ヒグマのほうが断然速い。
というかスピードは同じ程度なのかもしれないが、バンビや鹿などは
どこかで木の根っこや石につまづいたりして、転倒する。
これに対し、ヒグマは石ころや草木に足をぶつけても、まったくよろけない。
例えて言えば、
クマが4WDのパリダカ仕様車で、バンビが軽のワゴンRで
どちらも同じ時速60qだが、軽自動車はよろめきながら進み、
タイヤを取られて横転する。4WDは踏み越えていくという感じか。
「荒れ地におけるスピード」が大事なんだ。
- 55 :
- いくつかの動画をみて、ヒグマが獲物をRときの動作特徴も分かってきた。
獲物をつかまえたヒグマは、柔道の「横四方固め」のような体勢をとる。
すると必然的に、ヒグマの顔は獲物の「腰」「太股」「尻」あたりの上にくる。
ここから食事に入るので、最初に食う部位は「尻」に近いところとなる。
クマの口であるが、前は鋭いキバ、奥はすりつぶす歯。
いったんキバで噛みついて、顔を前後左右に激しく揺すりながら、
肉をひきちぎろうとする。このとき恐ろしい唸り声を立てる。
ヒグマは横四方の体勢をキープしながら、獲物の尻や腕の肉をひきちぎって
骨ごとガリガリ食う。
- 56 :
- ライオンや虎は、獲物の首や喉にかみついて、いちど絞めてから食う。
よってライオンの場合、獲物は比較的に早く意識を失う。ライオンの
歯はキバだけなので、骨をよけて、内臓や肉の部分だけをえぐり取って
食うことになる。
これに対し、ヒグマは横四方の体勢をとり、獲物を押さえつけ、
まず尻からがぶりつく。骨をよけて食うのでなく、肉も骨も一緒に
ひきちぎって、奥歯ですりつぶして食う。
(結論)ヒグマに食われるよりは、ライオンに食われたほうがまだマシ
- 57 :
- しかしバイソンて情けないな。
図体だけなら熊の倍くらいありそうなのにヘタレすぎ。
- 58 :
- 新潮に八幡平ヒグマ事件の詳報載ってた。ヒグマに噛まれた、との通報で消防隊
が駆けつけ普通に歩いて入って行ったらうろつくヒグマさんと30mの距離で遭遇
だって、死ぬほどビックリしたろうなこの人。なんつう通報の仕方してるんだか
、あわや二次災害だった。
遺体を引っ張りっこする様子など目撃。胃袋から肉塊がゴロゴロ、髪や皮膚片、
衣服も出てきた。1人の遺体は顔があったので身元判明。死因は首の骨折。損傷
の激しい方の遺体は全く身元判別不能、死因も不明、右腕がちぎれていた。
- 59 :
- 決して図体ばかりが有利条件ではないぞ
クズリやラーテルの例もある
こいつらは体重差二十倍もある熊やライオンから餌横取りしたりする
- 60 :
- >>46
犬は犬種によってまるで別物だぞ
グレイハウンドなんかだと70km/hくらい出るようだけど
土佐闘犬やマスチフなんかは人間の短距離ランナーより遅いだろう。
愛玩用の小型犬なんかは言わずもがな。
- 61 :
- ヒグマは全力疾走で3キロ走れる。1日100km移動できるスタミナがある。だから北極にも熊が存在する。
- 62 :
- 総合格闘技かトライアスロンやらせたらすごそうね
- 63 :
- 確かにクマは自転車に乗れる数少ない動物の1つだからな。
トライアスロンにも出場できる。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/photo-news/200409/diary2004090701.html
http://file.laoban.natec.cn/88e24e58.JPG
http://tomo-pandaclx4x4.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/E887AAE8BBA2E8BB8AE381ABE4B997E3828BE382AFE3839E.jpg.html
- 64 :
- http://www.youtube.com/watch?v=A7zU2YDNHeo&feature=youtu.be
この大きさで成長ストップしてくれたら普通にペットに出きるんだがな
- 65 :
- クマは賢いから子グマの頃から人と一緒に暮らせば犬並に仲良くやってけるのがいい。
- 66 :
- >>65
やってることは犬と同じでもクマがやると・・・・って場合もあるけどな。
ちょっとふざけておイタが過ぎた時とか怖い。
- 67 :
- http://egamiya.sakura.ne.jp/sblo_files/bigwest/image/E4B880E888ACE585ACE9968Bopen.jpg
- 68 :
- >>60
>愛玩用の小型犬なんかは言わずもがな。
ペット犬のスポーツ大会の記録見たらミニチュアダックスで50m走6秒台
ボストンテリアやトイプードルで50m走5秒台だったよ
(ゴール地点に飼い主がいて、犬を呼び寄せる形でタイムを競うってやつ)
だからまぁ人間のオリンピック選手が小型犬相手とかなら勝てるだろうねw
- 69 :
- チワワなら俺でも勝てるかな?
- 70 :
- ヒグマとばったりエンカウントしたりしたら、どんな行動が最も生存率が高いの?
- 71 :
- >>69
http://www.medias.ne.jp/~dogrundg/data/50m-m-rekidai-1.pdf#search=
チワワの最高記録は6秒99なので足に自信のある方なら勝てるかも。
この記録表ではミニチュアダックスの記録は7秒78と中学生並といったところ。
一匹しか記録のない犬種は本気で走ったかどうか怪しいから別として
やっぱダックス系やウェルッシュコーギーみたいな短足胴長系はあんまし速くないようだ。
- 72 :
- 【100mでボルトに勝てる犬種は?】
http://www.youtube.com/watch?v=vUBh-Cznm2s
これだとウィペットが7秒53で最速。
ダックスやチワワは100mになるとバテるのか常人並の記録。
ボルゾイは流石にボルトより速い8秒98だがドーベルマンは12秒63と意外に遅め。
この映像見るとあの体格で100mを7秒で走ると言われるヒグマが化け物に思える。
- 73 :
- でもボブサップも俊足だし体が大きいとのろいなんてのはガリガリ君の願望的な妄想だよ。
パワフルな筋肉があるから馬力もあるんだし。
痩せ細った身体はノロノロと鈍足で長時間動けるだけのこと。
- 74 :
- 雪原のシロクマだと周りに溶け込むから速度感わかりにくいよね
- 75 :
- >>70
口の中に手を突っ込んで撃退した人の話は何件か聞いた事がある
- 76 :
- >>75
どうせ死ぬんならやること最期までやれってことだな。
- 77 :
- >>75
たぶん>>70の聞きたいのはそこまで行くよりもう少し前の段階のことだと思う・・・・
ヒグマと出会う → 口に手を突っ込む
ってせっかち杉でしょ
- 78 :
- >>71-72
こっちの記録の50m走だとチワワは6.21、ド―ベルマンは5.58、ウイペットは3.99
http://www.doglife.info/dogsports/ranking_race.php?Year=2010&Mode=1
↑ペット犬の大会の場合、飼い主が犬を呼んだ時にどれだけ早くかけつけるかという
「しつけ(呼び戻し)」が、どこまでされてるかといった飼い主との関係や犬の性格も
記録にかかってくるから、記録=その犬種のマックスとは限らないと思う
上記のレースに出てる大型犬を>>72のように疑似獲を追わせる形式で競わせたら
記録はもっと出るかも
- 79 :
- 会うたびに口に手を突っ込まれる、なんかかわいそうだな
- 80 :
- >>73
尻に突っ込まれるより良いだろ
- 81 :
- >>72
>あの体格で100mを7秒で走ると言われるヒグマが化け物に思える。
野性の力おそるべしというやつか…
チーターも野性のものをスピードガンで計ると時速100q〜120q出てるんだけど
飼われているやつだと、60qぐらいしか出なかったりするんだよな
ちなみに珍獣ハンターイモトと競争したチーターは100m6.5秒だった
- 82 :
- そのスピードでコンマ何秒の差はでかいだろ。
- 83 :
- >>82
野性のチーターなら100m3秒だから
毎日餌を求めて運動してる野性種スゲーってことだろう
- 84 :
- 100m3秒はトップスピード時の話であって
ヨーイドンでスタートするなら加速時間があるからもっと遅くなるけども
- 85 :
- 岩場でのスピードなら、熊が速いよ
犬などは石につまづいたり、よろめいたりしてスピード落とすけど
熊にそれはない
- 86 :
- 人間なら、しがみつくのがやっとの急勾配の崖でも
ヒグマは平気で登っていく。
あんな巨体なのに、鹿のようにバランス感覚がいい。
崖を余裕で登っていくヒグマ親子
http://www.youtube.com/watch?v=dTs_MytKft4
- 87 :
- 【4月26日 AFP】ホッキョクグマは従来の説よりはるかに前の60万年前に近縁種から分岐していたとする論文が、
20日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
従来の遺伝子分析では、ホッキョクグマが他の種から分岐したのは約15万年前だとされていた。しかし今回の
研究で、北極の環境に適応するのに実際には5倍の年月がかかっていたことが明らかになった。そのため、
現在急激に進行している気候変動に適応することができない可能性が懸念されるという。
従来の研究は主にミトコンドリアDNA(mtDNA)に焦点を当てたものだったが、母親から子に受け継がれるmtDNAが
ゲノム全体に占める割合は小さい。これまでホッキョクグマは、比較的最近になってから北半球に
生息するヒグマから進化した種だとされてきた。
しかし論文によれば、核ゲノム内で別々に受け継がれてきたさまざまな遺伝情報を分析した結果、
ホッキョクグマとヒグマは考えられていたよりもはるか昔に分岐した、遺伝的特徴が異なる別の種であることが判明したという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2874083/8846725
- 88 :
- 飢えたヒグマにばったり出会ってしまったらもうお陀仏てわけやな。
防衛としてはトウガラシスプレーはよく聞くけどスタンガンとかどうなんだろう?
唯一法規制されてないので所持可能だが。
- 89 :
- >>88
357マグナムのホローポイント弾でも通用しません。
- 90 :
- 皮膚に密着させるのが毛で難しいんじゃないかな?
スタンガンて毛でも効くかは知らん
やっぱ接近戦までなっちゃうと鉈がいいのかな?
- 91 :
- スプレーで良いじゃん。効果絶大。
何も派手で違法なもの持ち歩くことはない。
アンタら血の気が多くてあかんわ〜。
- 92 :
- >>81
>野性の力おそるべしというやつか…
サラブレッドは野生の木曾馬より速いだろ。
- 93 :
- >>92
それ種類が違うだろw
- 94 :
- >>91
食われるかも知れん状況やのに、血の気も糞もあるかいな!
- 95 :
- まったくもってくまった話だ
/⌒ヽ
^ω^) くまった
| ⊂ノ
| __⊃
し′
/⌒ヽ
(^ω^ 宦@くまった
(⊃ |
⊂__ |
`J
/⌒ヽ
( ) おっおっ
/ _つ おっ
(_(_⌒)′
(ノ
- 96 :
- シベリアでは2強のヒグマ
http://taigaforum.jp/index.php/features/born-to-be-wild/20100222/brown_bear/
- 97 :
- 熊って痛みにはどれくらい強いんだろ?
ナタでおもいきり切り付けたらどうなるだろう?
- 98 :
- 体燃えても普通にしてるのだから痛覚ないんだよ、きっと
- 99 :
- タフすぎますね
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]