2012年09月弁当・駅弁185: 【絶滅】 危機的な状況の駅弁 【寸前】 (329) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鉄道総合】駅弁 (゚д゚)ウマ-い駅弁【出張所】 (226)
【弁当】オリジン弁当ってどうよ26【惣菜】 (502)
どんどん弁当 (336)
【小湊鐵道】五井駅の弁当【跨線橋】 (492)
【催事】百貨店の駅弁祭り【情報】 (585)
篠崎愛ダイエット弁当 (235)

【絶滅】 危機的な状況の駅弁 【寸前】


1 :04/09/03 〜 最終レス :2012/06/07
現在、存続継承が危ぶまれている全国各地の危機的な駅弁について。

2 :
2
2
2
2
2
2

3 :
十和田南のにしきぎこわめし弁当。

4 :
>>3
マニアの間でも、幻の・・・みたいだな。
ググっても画像もみつからない。

5 :
予約を入れないと買えない駅弁というのも大変だな。
たかが駅弁にそこまでしてというのもあるし、所詮冷や飯の弁当に
過度の期待を持ちたくないというのもあるしね。

6 :
>>3
の錦木こわ飯弁当を食った事あるけど、あのほんのり甘めの赤飯が
めちゃ(゚д゚)ウマー!!だったよ。

7 :
宮島口の上野の穴子飯も一旦は絶滅したんだったかな
でも見事に復活!
柳井のドライカレー弁当も奇跡の復活を願う

8 :
ぶっちゃけ、高くてまずいからだろ。

9 :
絶滅危惧種駅弁といっても、何の前触れもなく駅弁屋が倒産したりして
いつのまにか無くなっているいるんだろうな・・・

10 :
>>9
とすれば経営が危うい駅弁屋の駅弁を探せば…………NRE以外のほとんどが絶滅危惧種か。

11 :
予約が必要な弁当は、末期的。

12 :
>>11
そうか。
やっぱり極附弁当は末期的なんだな。

13 :
>>3>>6
「錦木おこわ」「渋谷弁当部」でググってみて。
4年前は事前予約で作ってくれたよ。今はわからないが。

14 :
稚内の駅弁。駅売りは全く見なくなった。
運がよければ急行や特急で買えるらしいが、昔の味は期待できないとか。
ちなみに、稚内駅待合所の駅蕎麦は、つゆが激甘で食えたものじゃなかった。

15 :
>>14
駅売りの人は亡くなったらしい。
よそのスレで聞いた。

16 :
コンビに弁当はどんどん進化してるのに駅弁はなにも変わってないから
なんか不味く感じちゃうんだよね〜
ご飯だけでもなんとかならないかなあ

17 :
駅売りという観点からなら、駅弁なんて斜陽産業だろうな〜

18 :
特急の窓が開かなくなったのが痛い。
国鉄がJRになって子会社の弁当ばかり扱うのもまずい。

19 :
>>3
ひろゆきとタイアップして『にしきギコわめし弁当』にしたら
売れるんじゃないだろうか?

20 :
>>14
>稚内駅待合所の駅蕎麦は、つゆが激甘で食えたものじゃなかった
あの甘さがいいんじゃないか…

21 :
北海道・東北の立ち食いって全般的に甘めだよね。
音威子府の黒そばもそうだった。

22 :
>>18
国鉄が民営化して、一番割を食ったのが一般の駅弁屋ということか。

23 :
今は亡き・・・になる前に気づくべきだな。

24 :
駅弁はめちゃくちゃ高いからだめだ

25 :
上野も新宿も、日本食堂の天下になつてしまつたし・・・。

26 :
東華軒(小田原)が銀行管理になったとの噂出てます。
がんばれ!東華軒!

27 :
自分の地元の駅弁は何だったかな〜と思ってネットで調べてみたら、
それが、予約をしないと買えない“絶滅寸前”の危機的な状況の
駅弁であることが分かって、愕然とした!

28 :
>>27
どこの駅?

29 :
現在、京都府の山陰本線、園部駅と亀岡駅で
購入可能な「栗めし」と「鮎寿司」です。
。・゚・(つД')・゚・。

30 :
>>19 遅レスだが………………、                    ワロタ。

31 :
登別のマリン弁当も最近見なくなっちゃった。

32 :
>>29
この間予約して買ったよ。おいしかったでつ。特に栗めし。
HPですぐに予約できた。

33 :
今日、高速使って、錦木おこわ弁当買いにいってきたよ。
でも、もうやってないって言われた。
秋田県の観光ホームページにはあるように書いてたのに。
どんなのか見たかったよ。

34 :
>>31
洋寿司はまだやってる?>登別

35 :
>>32
HPで予約して、受け取りは駅ですか?
1個でもOKなのでしょうか?
栗めし食べたい(^〜^)

36 :
>>33
アレは要予約らしいですが…。

37 :
>>36
出てきたおばあちゃん、そんな事言わなかった。
魚とかカップラーメンとか、少しづつ置いてるような田舎の個人商店って感じ
だった。弁当って言う文字は店の外に付いている看板だけで、
店内にはそれらしきものは一切無かった。
 予約で作ってもらえるのかも知れないけど、一個や二個だったら
かえって迷惑になりそうな雰囲気。
誰か機会があったら、二十個とか三十個買って写真見せて。

38 :
絶滅危惧種→絶滅種でつね 。・゚・(ノД`)・゚・。

39 :
長岡の駅弁屋は大丈夫なのか?

40 :
岐阜羽島駅の駅弁もヤバソウな気がする。
ホームの売店も開いている時間も短いし、置いている弁当もいつも少ない。
前に鮎寿司買ったことがあるけど、立派な紙袋に入れてくれたのには驚いた。
値段も高かった(確か¥1300くらい)けど、とってもウマーだった。

41 :
西都城、人吉、津和野あたりは余命いくばくもなさそうだ。

42 :
東京駅の大丸がイケナイ。

43 :
>>40
改札を出れば十数個は積んである罠

44 :
>>40
一応マジレスすると、
津和野・・・「スーパーおき」の車販がここの業者なので、「スーパーおき」の状況次第。
人吉・・・九州新幹線&肥薩線ブームが過ぎたあとが勝負?
ただ「いさぶろう」などに団体需要があるのと、全国的に知名度の高い駅弁があるのがどう影響するか。
西都城・・・ここのかしわめしはもはや名物。クルマできて10個とかまとめて買いに来る人多し。
駅売店は最近開かないけど、駅前の店は大繁盛。間違いなくずっと残る。

45 :
間違えた。>>41のレスね。
ちなみに都城のみづま本店が廃業したので、西都城のせとやま弁当が
都城でも販売してたはず。

46 :
ttp://ekiben.or.tv/ki-sonobe5.htm
一旦絶滅した駅弁を13年ぶりに復活させたマニアがいた。
駅弁マニア恐るべし。

47 :
名寄は後継ぎがいないと何かで見た希ガス

48 :
昔、音威子府のホームのそばが有名だったけど、今でもあんのかな?

49 :
ホームにはありませんが駅舎内に健在です。

50 :
結構メジャーだった横川(信越・長野新幹線)の釜飯も見る影もないね
味も20年ぐらい前に比べるとガタ堕ち

51 :
20年くらい前になると味が落ちたんじゃなくて本人の舌が肥えただけだと思う

52 :
おぎのやはあちこちに巨大ドライブインを出してるが
当然のごとくそこでは釜飯が主力。
休日の横川SA(上り)なんか人並んでるし
ゴミ箱には食い終わった後の釜が山盛り

53 :
日立のソースカツ弁当も結構やばいかも?
平日しか売らないし調製数もそんなに多くないからこのままだと成田の桑原の二の舞に・・


54 :
軽井沢駅はおぎのやが制覇して
軽井沢高原弁当がなくなったなー

55 :
そういや関東じゃ温泉で有名な水上駅の駅弁。。
駅で買おうとしたら、昼飯時なのにどこにも売ってない。
キオスクのオバちゃんに聞いたら、駅の外の商店を指差して、
「作ってるのあそこだったんだけど、先月廃業しちゃって・・」。。
その後何ヶ月かして全国版の時刻表からも弁当名が消えた。
まあ下りは上野新宿で買うだろうし、上りは高崎だろうだ品。

56 :
土浦駅冨久善分店 やる気なさ過ぎ


57 :
土浦駅の駅弁買おうとしたら、売り子のばーさん寝てて、結局買えなかった。

58 :
絶滅age

59 :
おぎのやはだめです。
殺伐としたドライブイン、従業員。
経営者もうけすぎではないの?

60 :
地元の駅では売っていないのに、デパートの駅弁大会には売っている駅弁ってあるよね。

61 :
横浜のしうまい弁当はどうよ?

62 :
現地で買えないが、駅弁大会では新作続々の静内駅弁マンセー

63 :
一戸駅のトンカツ弁当がヤバい。
やってるおばあちゃんがもうかなりの高齢
ファンとしては残してほしい

64 :
>>63
買いまくって友達にプレゼントするなりしれ。

65 :
>>64
それじゃオバアちゃんが過労死するやんけ!
とりあえずオバアちゃんの機械化を狙うしかあるまい。

66 :
大量に買うときは予約して前金を置いておくべきなだ。

67 :
いわき駅のうにめし弁当、
駅前再開発にともなう撤退で5月いっぱいでやめるらしい・・・。

68 :
常陸太田のちん電弁当
隠れた駅弁で近くの旅館が予約注文で作っていた
800円だったがアピール不足の為にあまり売れなかった

69 :
山梨の甲府駅は前に団体旅行の帰りに買ったら…マズイかったな 他の種類食った人も不味かったらしい 高すぎだし、駅弁の値段はミンナいくらまでなら納得?

70 :
一段なら800円。二段なら1200円が限度。
移動中の駅弁は魅力的だが、今では
地方の本物の名物店を検索できるようになった

71 :
>>69
甲陽軒の頃は良かったんだが・・・。

72 :
  ∧∧ ∧∧
 (゚Д゚ ≡ ゚Д゚) < ギコわめしはどこだゴルァ!!

73 :
おぎのやは「峠の釜飯」以外にも良い駅弁が多かった。
今でも生き残ってるのあるんだろうか・・・。

74 :
>>73
峠の釜飯自体がもう危ないしな

75 :
>>72
>>3

76 :
明日は駅弁の日

77 :
>>74
上信越道上りの横川SAにいけばくさるほど売ってるが

78 :
マニアの間で五所川原の鶏飯の話題が出るが、
売ってる所を見た事がない・・。
食った事のある椰子のレポ願う。

79 :
>>60
売れまくっている「いかめし」だって
森駅で何個売れているか・・・

80 :
>>40
そのうち駅がヤバ(ry

81 :
森駅で実際に売っているのか?

82 :
>>81 そういえばホームで売ってる所を見たことがない・・。
そもそも、森のイカメシは高すぎる罠。
ガキのチソチソ大で一個200円だもんなぁー

83 :
イカ臭い

84 :
森のガキのチソチソ大のイカ臭いモノは、夏になると勃ち売りしてますよ
地元の工房っぽいのが売りに来る。
鈍行なんかは停車時間長いし、18族相手によく売れている。

85 :
18族上がりの工房のイカ臭いモノ(;´Д`)

86 :
イカ臭くないイカメシも恐いものがあるが・・。

87 :
ホームで売ってなくても、駅舎内の売店に置いていたり、駅前のお店で売ってたり。そこまで離れると「駅弁」なのか…。
鉄道が元気な地域は駅弁も元気、新幹線が通るとたちまち種類が増えるし。北海道は、札幌以外はほとんどジリ貧…。函館駅の「イカソーメン」なんて一度しかお目にかかれなかった。大月の「ホロホロ鳥弁当」なんて、本当に売ってたんだろうか。


88 :
十和田南の「錦木おこわ」は【にしきおこわ】と読みます。
前日までに電話で予約すれば、作ってくれます。
ほんのり甘い赤飯にはカルチャーショックを覚えるかもしれません・・・

89 :
>>87
「ホロホロランチ」休日のみ1日10個だってさ。

90 :
>>88
釣り?
十和田南のは90年頃にあぼーんしていたはずだが
(駅そばは今も日中営業シテマツ)

91 :
いや、買えることもあるらしい。
断られることもあるらしい。
どうなってんのか良くわからん。

92 :
常磐線いわき「住吉屋」は区画整理のため
今月末に廃業する事になりました

93 :
>>92
都営新宿線の住吉に移転して
FC東京弁当を販売汁!

94 :
もしや、いわき駅名物の「うにめし」を売ってる店?!!

95 :
>>92
でも駅弁は存続するらしいよ、水戸の鈴木屋に引継ぎ販売依頼したらしい。
味はどうなるか解らんがとにかく安心。

96 :
地方の駅弁屋って商売が下手だよな・・・。
マニアがたくさん居て買えない駅弁なのに
「経営不振で倒産」なんて大昔からの定石だよー・・。

97 :
>>96
いわきの住吉屋は今でもほどほど売れている
問題は区画整理後も営業を続けられそうになかった事

98 :
でもなー、駅から工場が遠い駅弁屋なんて、地方には多くない?
駅弁を作り続ける根性が切れたのかもなぁ・・。

99 :
>>88.90
90年の7月には、十和田南の「錦木おこわ」はまだあった。
ほんのり甘かったという記憶は無いが、
普通にうまい赤飯弁当で、520円は安いと思った。
ちなみに、97年にはまだ販売していたらしい。
http://ekiben.or.tv/toh-towada1.htm


100 :
>>97
たしかに住吉屋は駅前だが、>>96は何もいわきに限定して
書いてるわけではないよ。
ただ、駅から工場が遠い駅弁屋ってほとんど都市部ではないのかと。
大体地方の駅弁屋は工場というほど大きな構えはしてないと思う。

101 :
>>100 うん、言いたい事は良くわかってる。狭い商店街の奥で
解りにくい場所だった。
生き残って欲しかったから、敢えて厳しい書き方をしたんだよ。


102 :
稚内駅弁や音威子府の駅蕎麦も
数年後にはここで語られそうなヨカンが・・。

103 :

いわきのうにめしは美味しい。
私大好き。
あれを特急に乗る前に買ってよく食べてた。
なくなるって聞いたとき
すごくショックでいわきを呪いそうになったー。
でも母親から水戸でまだ売ると聞いて安心…。
でも特急のとき水戸で一回降りなきゃならないのかなぁ?
ちょいメンドーな気が。

104 :
いわき駅のホームに新しく売店を作って、そこで売るらしい>うにめし

105 :
味は良いのに容器は史上最悪だった。
あの容器はコストがメチャ高い上に再利用不能だしなー。
オレは機械設計をしているが、知り合いのプラスティックの加工屋が
「無駄に材料を使って、高い容器だよ」と言って苦笑していた。

106 :

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタはR!!! |
      |  鉄ヲタはR!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪

107 :
     ♪ぜっとたけっけっぜっとたけっけっけけっけけっけっけっ!!
                   パーン _, ,_  パーン
               パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
                 ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
    .              ⊂彡☆::::::::::::T☆ミ⊃ 
                  i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
          ィ'''フ''''=、r'"~ |/ ,,,,_  ,,,,,,_ヾ|`ヽr''"`ヽ、ヽ、
       ,r'"´ ノ"    )=|=(>)=(<)=|i       ヽ、
       (       .ノ   {  :::(__..::  |         i   ひ〜ん、手も足も出ないのさ〜
         )     __,,;..    ',   □   ',   _,,,,、      j、、
      , '    ヽィ'''i"     ヽ___ / ィ'"~  `'ヲ'''ー-、ノ、ヽ
     .{ _.ト、   Y人        ,,l、        ノt'  イノ.ノ    
      '、 >.ト  '/ `ゝ、       人       ,,イ  jt、 __...-'
       ' .,,_ _ ノ、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ
           ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /
.              ヽj  ミi      !    j'   | /
               `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''

108 :
誤爆かよ・・。

109 :
ttp://poppo.aiden.main.jp/?eid=173095
地元の老舗企業“伯養軒”が消える?

110 :
ハクヨウ件の弁当の値段が異様に高い理由がわかった・・。
それにしても、あの販売価格設定で経営難とはなぁ・。
典型的な「負のスパイラル」かも。
青森の駅蕎麦なんか、首都圏よりも高い価格なので怒っていたが、
ここまで苦境だったとは・・・。
これじゃ、激戦区の仙台じゃ戦争もできない罠・・。

111 :
首都圏がそば安いのは競争が激しいのとマーケットが大きすぎるからだが

112 :
そうでもないぞ。首都圏の立ち食い蕎麦も
「かきあげ天」で350円が相場。原価は100円以下。
小田急のテンプラ系蕎麦を勉強しれ。
揚げたての価値は高いし、上手くコストダウンしている。

113 :
一括仕入れできるからね
田舎はタカが知れるけど

114 :
>>113 そんな問題じゃない。
ウマイ物を作れば必ず売れる。
経営者は、回りにピエロばっかりだったんだろうな
ハクヨウケンの高さとマズサなんか、
昔から全国的に有名じゃん。駅弁の高さも・。


115 :
立ち食いそばに旨さを求めてる人は意外と居ないんですよ、残念ながら。
新宿の改札内のやつとかね。
オレはゆで太郎が結構好きだけど

116 :
>>99
調整元に行けば作ってくれました(99年10月)。
>>100
>>99と同じ理由。調整元が高齢で運ぶのが大変でやめたりする。
駅前でも歩くのが大変なんです。

117 :
こばやし&NRE工作員必死だな。

118 :
伯養軒がNREなわけだが

119 :
岐阜の老舗駅弁会社  「嘉寿美館」自己破産申請へ
民間信用調査会社の帝国データバンク岐阜支店などによると、岐阜市の老舗駅弁会社「嘉寿美(かすみ)館加藤商店」(加藤明宣代表、従業員5人)が8日、営業を停止し、自己破産申請の準備に入った。負債総額は約3億円。
 同社は、明治37年(1904年)の創業で、1934年に法人化した。JR岐阜、羽島の両駅構内で弁当の直営販売店やレストランを営業していた。
 将棋の駒の形をしたうつわに入った「美濃囲い」、岐阜名産の「鮎ずし」などの駅弁で知られた。ピーク時の96年2月期には約3億円の売り上げがあったが、93年、本社工場を岐阜市から羽島市に移転した際の負債や、
駅弁部門の売り上げが減少したことなどで2000年に赤字に転落。今年2月期の売り上げは1億2000万円に落ち込んでいた。
 岐阜市加納栄町通の本店は6日から営業を停止している。
(2005年6月8日 読売新聞)
読売サイトの記事は更新
googleキャッシュ
ttp://64.233.187.104/search?q=cache:CwrJFE-q3GoJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news003.htm+%E5%98%89%E5%AF%BF%E7%BE%8E%E9%A4%A8&hl=ja

120 :
>>119
ゑ〜!元加納の住民としては淋しい限り(´・ω・`)
しかしピークが96年って割と最近だな。民営化後じゃないか。

121 :
岐阜駅弁って、妙に渋い割にはセンスがなかったな・・。
商品開発者者が年配だったのが見て解った。
一般購買者と感覚が違うんだもん。
チーズ系の寿司なんていうキワモノもあったし。

122 :
>>121
こう言っちゃなんだけど、おれはそういうのも楽しかったりする。地方の古い洋食屋とかもそ
れなりに楽しいし。おいしいかどうかと問われるとちょい困るケースもあるんだが、旅情って
いう意味なら、ある種エキゾチックで楽しいと思うんだわ。「時代が違う」ってのも異国情緒み
たいな面があってさ。
でもまあ、こういう感覚っておそらく少数派なんだろうなあ。なんでもかんでも日本全国均質
化するのがえらいみたいになってきてるし。

123 :
岐阜駅の駅弁はマズイ、高いで、かなり昔から有名だった。
後継者が絶えていたのかも。

124 :
吉松に行ったら、なんと売店が開いており弁当が売られていた。
めちゃめちゃ嬉しかった、ボリュームたっぷりで手作り感100%の弁当は昔と一緒で感動でした。
が、帰宅後調べたらいろんな人が紹介していました、漏れの情報が古すぎでした。
でも、あんまり状況はよくないみたいで……
いさぶろう・しんぺいには人吉の弁当が積み込まれて車内販売してるし……
(人吉の栗めしも最高ですが)
ちなみに、「はやとの風」の発着時間のみの営業で、12時に行っても閉まってます。
皆様も是非吉松にお立ち寄りください。

125 :
>>124
駅前左手の店で作られているので、
もしお昼時に構内売店が閉まってたら直接GOという手もある。
開店中に売り切れの場合は、店から取り寄せてくれることもある。
あらかじめ店にご飯を入れない状態で用意されているみたいで、
ほかほかごはんを詰めて戻ってくるよ。まさしくホカ弁。

126 :
>>125
あの〜駅前の店はとっくに撤去されてますが?
今はお店というのはありません、頼めば作って持ってきてくれるけどね
ちなみに、頼むのは業者さんじゃなくっても、駅員でもよかったりするがwww

127 :
吉松は本格的にアポーンのヨカソ・・。
昔は鉄道の拠点だったのに。

128 :
>>126
もしかして建物ごと移転しちゃったの?それは知りませんですた。スマソ。
たしかに店というよりは、店の跡という感じでそこで売ってるわけじゃなかったが・・・

129 :
人吉のはプラスチック容器が大げさすぎる。
持ち帰るほどのものではないけど、燃えるゴミとして捨てるのも躊躇する。
福井のかにめしなんかも同様だけど。
同じコストをかけるならば経木にしてほしいなあ・・・

130 :
>>129 だよなー!経木の駅弁は飯が水っぽくならず
冷えてもうまいもんな。

131 :
>>125 >>128
亀スレスマソです。吉松駅前の「弁当 たまり」は区画整理の末現在きれいな駐車場になってます。
たまたま発見したのですが、駅から少し離れた普通の民家前にきれいな「弁当 たまり」の看板がありました。
聞けばそこがご主人のご自宅とのことで、今はそちらで作っているようです。
駅弁屋というより、街の仕出し屋さんのようなイメージでしょうか、前もって頼んでおけば準備してくれるそうです。
 →幻の「栗めし」、数が集まったら作ってくれないかな?予定が無いか今度聞いてみます
とにかく、言葉は悪いですがあんなド田舎に駅弁が残っていること自体奇跡です。
がんばってほしいですね。
そういえば、弁当箱の底の部分が経木ですね。(・∀・)イイ!香りで(゚д゚)ウマー

132 :
四国と九州を結ぶフェリー限定の弁当があります。
駅弁じゃないけど、あの手の弁当も駅弁に似たところがあり
800円くらいしたりして、コンビニの方が安いし今風なのですが
木の香が残る折り詰めに、適度に水分が抜けたご飯と
なんともしょぼい食材のおかずだけなのですが、哀愁漂って
私はともても好きな弁当です。高いし不味いけど残って欲しいと切実に思います。
コンビニの弁当じゃ旅行って感じが希薄で、なんともつまらないしね。

133 :
天王寺の駅弁屋がアボーンだからなあ

134 :
清水のやすい軒の親子丼。
駅弁だったのに清水駅では買えないし。

135 :
やすい軒といえばシウマイ炒飯

136 :
昔から清水駅弁は存在しないと思ってるヤシは多いはず。
構内で見たことないもんな。

137 :
>>136
前はホームで売ってたけど?
立ち食いソバのスタンドあっただろ、あそこにちゃんと置いてあったぞ

138 :
清水駅弁、25年前は立ち売りやってた。
昭和50年頃は急行東海にも積んでた。

139 :
それじゃ、みんな知らない罠・・。

140 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58095077

141 :
>>129-130
しかし米粒が底にへばりつくので、缶のコーンスープのように最後必死になるという難点がw

142 :
清水、>>137の言うとこに売ってた。
しかしカツ弁当は見たことがない。「お寿司」だけ。

143 :
>>141 わははは!昭和30年代の経木だぁ〜!
オレも経験があるよ。
でも、最近の経木は米が張り付かないのがフシギ。

144 :
表面コートだから
張り付くのはいろいろな面で嫌われて売れないんだよ。

145 :
昔の年寄は、飯の食い方で育ちを判断していたよ。
祖母は経木の駅弁でも人間性が解ると言ってた。
通勤電車内でパンやオニギリを食ってる人を見ると
なんかわかる・・・。

146 :
>>144
コートコーポレーションが絡んでいたとは…

147 :

18切符を通年販売してほしい。駅弁収集にとって
一番の味方だと思う。
これは個性が強い切符なので仕事系の人は絶対に使わない。
でも、本当にフリーに動ける旅の醍醐味は大きい。
地方の活性化には欠かせない切符だと断言。
オレは自動車で旅行する人間だったが
これのおかげで鉄道の良さが解ったよ・・。

148 :
今までいろんな駅弁食ったけど
うまいと思ったものは一つもないね。
高いだけ。
ホームの立ち食い蕎麦の方がはるかにうまい。
JRがやってる小竹林はツユも蕎麦もうまいよ。
ただ、天ぷらがイマイチなんだよね。
小さいし揚げ過ぎだし。

149 :
崎陽軒のシウマイ弁当は生き残る罠

150 :
小竹林は冷凍を温めてるから・・・。

151 :
>>147 全く同感。オレも、この切符のおかげで
全国の有名駅弁が食えた。
地味で真面目な駅弁屋には救世主鴨。
逆に、この切符のおかげで北海道経済のひどさや
マスコミに登場しない優秀駅弁の存在も知った・・。

152 :
駅弁がココまで衰退の一途を辿ったのには列車のコンパート席が減ってロングシートが増えたせいだと思うのだけど…他の理由は何かあるかな?

153 :
>>152
そんなの、鉄道で旅行する人が減ったからに決まってんじゃん。
新幹線とか客の多い駅ではそれなりに売れてるよ。

154 :
俺が旅行した時は人が多くても売れてなかったぞ
値段が高いってのが一番の理由じゃないの?

155 :
昔から(昭和30年代)駅弁は高価格設定だったな。
でも、夜行寝台を途中下車するわけに逝かないので
朝、昼食は駅弁だった。
当時、急行寝台でも青森〜上野は15時間以上かかった。
四国なんかは20時間だった。
どこで駅弁を買っても「幕の内」しかなかった。
でもな、のんびりしていて良い時代だったよ。

156 :
確かにロングシートで駅弁は食いづらい。
でも、それは普通列車だよね。
新幹線や特急ではまだまだ。
一番の理由は、コンビニ弁当が駅の中でも買えることじゃない?

157 :
今までの弁当屋は怠けてたんだよ。
コンビニ弁当と比べると、値段のわりに内容がショボすぎなのばっかり。
大量仕入れ大量生産のコンビニ弁当と比べられる地方の零細業者には同情するが

158 :
国鉄が高いショバ代を取ってたから、致し方ない。
それを自社グループのコンビニ入れて勝負けしかけるんだから。

159 :
>>158 それは違反行為だよなー。
国鉄マンは義理や人情が解ってたが、
義理も悪い方向に行くと最悪かも。

160 :
>>153
新幹線の駅弁が売れている。
それはキヨスクという新幹線ホームにある“コンビニ”の
商品の一つに過ぎないわけだが・・・

161 :
上野駅って、ロケーションが良いのに
売りの駅弁ないよ。
昔は方言を聴きに上野に通った文人もいるのに。
全国共通弁当のNREは大嫌いだ罠。

162 :
書き忘れた。上野は通常駅弁を高価格で売ったのが間違いの始まり。
こんないい加減をしたから
客がファーストフードに逃げたんだよ。
上野の1200円駅弁よりも宇都宮で買った方がいい。
自宅から客先に直行するなら首都圏の弁当なんか買わない。
NREって、本質的なバの集団かもな。
おい、弁当屋の社長!!
バカにも程がある。

163 :
立ち食いそばもNREの味災に占領されつつあるけど構内営業が独占的だと
価格改定や品質改善とかとは無縁になるのかね

164 :
>>152
コンバートって…ラブビー部?(;´Д`)

165 :
味災にはワロタ。
注文は忘れるし、高いしマズイ。

166 :
危機的な状況の駅弁
黒磯駅・・11月末日限りで撤退です
駆け込み(葬式食)でもよいので
買いに行ってあげましょう

167 :
>>166
ソースありますか?

168 :
>>167
駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマ-い駅弁【16食め】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1130331526/154

169 :
危機的状況を回避する最良の方策は「撤退します」と嘘を付くことだな。
それで「お客様の営業継続を求める多大なお声をうけて、あと一年営業を
継続することになりました」とする。

170 :
>>169 風評の流布で国会に呼んでイジメるニダ。

171 :
追伸。謝罪と賠償も請求するニダ。

172 :
廃業するというのは大変な事だ。
仕入れ先だって運命共同体の場合が多い。
「売れるようになったから継続します」ではすまないよ・・。

173 :
ここ数年駅弁業者の廃業が多いですね
北海道:稚内、登別
東日本:一戸、酒田、いわき、黒磯、小山、水上、甲府、成田、佐倉
東 海:岐阜、下呂
西日本:西舞鶴、綾部、福知山、王寺、益田
四 国:なし
九 州:久留米、日田、早岐、都城
これくらいかな


174 :
>>173
「ここ数年」がどれだけか判らんが、王寺はずいぶん前の話では?
↓こんなところじゃないか? 誰か加筆修正よろしく
(※は別の業者が引き継ぎ、*は既存業者による販売店の整理)
北海道:※稚内、登別
東日本:八戸(伯養軒)、酒田、※いわき、※会津若松、那須塩原・黒磯、小山、水上、*石打、小出、
※立川、※八王子、※甲府、成田、佐倉、*勝浦
東 海:清水、多治見、岐阜・岐阜羽島、下呂
西日本:近江今津・※彦根、大津、*堅田、※加古川、西舞鶴・東舞鶴・天橋立、*亀岡、綾部、福知山、※天王寺、*紀伊田辺、
倉敷・新倉敷、津山、新見、益田
四 国:新居浜、※高知
九 州:*門司港、※久留米、日田、中津、佐伯、延岡、肥前山口、早岐、※都城、*鹿児島、三角

175 :
>>174
新見は消えたの?
売店で売ってるとか、やくもの車販に積み込んでるとか聞くが

176 :
>>175
公式には消えてるみたい

177 :
ブルトレ今年は出雲が消えるんだよな
弁当も衰退か・・・

178 :
中津川駅ってどうなんだろ?ホーム売りは行楽シーズンだけだし、通常は改札外のコンビニ(ベルマート)で売ってるし。

179 :
駅弁は割高!

180 :
>>178
立ち食いソバもやってるだろ?
そのうち弁当やめるかもしれんなあ

181 :
>>179 割高の業者と良心的な業者の差が激しいよ。
特に首都圏は横浜と高崎以外は全滅状態だしな・・。
179よ、たくさん駅弁を食ってみれ。
コンビニ弁当よりも格上な商品は多いよ。



182 :
>>147
海外ではJRが外国人向けに一週間すべて載り放題のを3万円ぐらいでうっているときいたが・・・・・
日本人なめすぎだよな・・・・・なんでこんなにたかい運賃なのか・・・・・

183 :
駅弁販売駅
【北海道】
稚内、名寄、旭川、遠軽、北見、網走、摩周、釧路、厚岸、厚床、根室
池田、帯広、深川、留萌、岩見沢、札幌、小樽、南千歳、千歳空港
苫小牧、母恋、静内、洞爺、長万部、森、函館

184 :
一週間七万円、B寝(ソロ含)もグリーンも乗り放題、
駅弁も三食クーポン引き換え(缶のお茶付き)。
こんな切符出ないかな。

185 :
>>184
一週間議員パス7万円
一週間7万円で国会議員気分を味わえる切符
(議員パスだと個室は固執料金、寝台は寝台料金が掛かる)んだっけ?
これに駅弁を付ける(寝台は食堂車の食事つき)

186 :
議員パスってのがいいなw

187 :
うわ、いつの間にか九尾寿しも九尾釜めしも消えたのか・・・

188 :
>>187
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

189 :
大牟田に駅弁売っていたけど売れているのかな

190 :
>>187  10念前にも駅弁ファンの間で話題になったな・・。
当時は休日だけ数量限定販売の「入手不可能系」だったよー。
・・・ついに消えてしまったか〜。

191 :
岩見沢の駅弁がいつの間にか消えていたのはショックだった。
とりめし(350円)、イクラ弁当(600円)は安くて美味かった。

192 :
岩見沢で駅弁販売は厳しそうだもんな・・。
滝川なら観光客の乗り換えが多いから売れそうなのに、
あまりうまくない駅蕎麦だけだよ。
かきあげは北海道らしくて良いけどな。

193 :
岩見沢は火事があってから販売していないのかな。
新駅舎も出来る(出来た?)らしいので是非復活してほしいものだが。

194 :
火事のずっと前に売るの止めてた筈>岩見沢

195 :
それは知らなんだ。orz

196 :
>>178
中津川どうよ

197 :
>>182
それは逆も有る
だからって文句言うのは筋違い

198 :
>>187
業者は生きてるけどね
うちの近くのロー〇ンに、その業者のアイスクリームが置いてあるw

199 :
千葉は万葉軒が健在

200 :
新幹線新大阪駅でも水了軒は追いやられてJREばかりになっている
にせ八角弁当まで出して腹立たしい限りだ。
郡山駅も福豆屋がすごく目立たない所の売り場に追いやられている。
JRの横暴は目に余る。

201 :
>>198
一応大手だからな

202 :
>>197
世界的には更にその逆が常識
所謂日本人価格って言うボッタクリだよ

203 :
常磐線沿線で幻の駅弁発見しましたよ
佐貫駅から竜ヶ崎駅まで乗り鉄をして駅のそば屋に行ったら
コロッケ弁当なる駅弁を販売していました。
1日5食限定らしいのですぐ売り切れるとか
ちょうど2食残っていたので買って食べましたが
素朴な味がしてコロッケが非常に美味かったです。

204 :
土浦で駅弁があると竜ヶ崎の帰りに立ち寄りましたが
いつの間にかに販売終了になっていました。
そして水戸へこちらは色んな種類があって
ウニ御前なる限定販売があったので購入して
水郡線で大子へ、軍鶏弁当を買い
次の列車で郡山へ
そして萩の月を購入して東京まで帰ってきました。

205 :
>>203
龍ヶ崎のコロッケが入ったおにぎりを
恵比寿の新日で買ったことあるお。
コロッケの町として売り出している模様。

206 :
竜ヶ崎のコロッケ弁当はだいぶ前に廃止済みだよ

207 :
駅弁っていうほどのものか?
上ちゃんなら認めないぞwww

208 :
せめて立派な掛け紙があれば・・・

209 :
そういえば園部駅ってまだ駅弁売ってます??
今夏山陰線横断を計画してるんですが、鮎寿司か栗弁当を買ってみたいのだが
(幕の内は昔買った事があり、味付けに感動したんで)

210 :
>>209
何年か前に辞めた。
亀岡では売ってるけど。←同じ業者、同じ弁当

211 :
そういや、福知山って今も健在?駅蕎麦屋がなくなった話を知人から聞いたんだけど。

212 :
福知山はとっくに廃業

213 :
最近、白養軒がヤバイと聞いた。ガセならよいが、
昔から高めの値段設定なので、まんざらウソとも思えないし。

214 :
伯養軒なら昨年倒産しますた

215 :
>>214 えええええーー!(涙。

216 :
>>215
おちつけ。
会社は倒産したが弁当部門は他所の資本で今も駅弁作ってる。
ウェルネス伯養軒て名前でな。
しかし八戸や会津若松からは撤退した筈。

217 :
NREから社長ハケーンですよ、伯養軒は。
馬鹿親子だったらしい。

218 :
それより小田原はどうなった?

219 :
>>175
亀レスだが、昨日上り「やくも」で大阪屋の幕の内を買ったぞ
「みよしの」のも売ってたが、断然こっちだな(w

220 :
>>209
亀レスだが・・・
http://www.awajiya.com/ekib.html

221 :
酒田って駅弁なくなっちゃったのね。
まさか日本海側の駅弁が壊滅状況になっているとは露知らず涙
新潟から北に登ると、新潟の次は秋田??

222 :
>>221
そーだね。
新発田三新軒も新発田じゃ売ってないし、羽後本荘(牛肉系の弁当を食った記憶がある・・・20年ほど前に)も鶴岡もかなり前に撤退してるから・・・。
ただ、酒田ではその後別の業者が構内コンビニで「らしきもの」を売っているという話を聞いた気がする。


223 :
18キッパーにとって、酒田近辺は駅弁が欲しい場所なんだが・。
個性の弱い駅弁を出していたのが没落の原因と思われ。

224 :
>>221
酒田の駅弁といえば、かつての食中…

225 :
あああ。そんな過去があったんだー。
汚名返上して、もう少し頑張って欲しかったな・・。

226 :
しかし、まさか京都駅0番ホームの萩の家があんな酷い扱いとは・・・

227 :
絶滅寸前。

228 :
駅弁って、ご馳走って感じがしないからね・・・
冷めてるし、だからと言って温めても、冷めてる状態で食べれる味に
調整してあるので、それもダメ〜

229 :
駅弁とはちょっと違うけど、
汽車土瓶、よく復刻してるね。
でも俺の時代は土瓶型したポリエチレン製で蓋が湯のみになるヤツ。
針金の手提げがついてたな。
すっかりPETボトルに代わったけど今日立ち寄った水戸駅で現役だったよ。
思わずお湯断って2個買ったよ。

230 :
駅弁を御馳走と感じる発想が貧乏くさい

231 :
ってゆーか、「ご馳走」って言葉を使っちゃう感覚が貧乏くさい

232 :
過疎板で、そういうこと言うな。

233 :
ほしゅ

234 :
ちんげずし

235 :
>>74
妄想乙

236 :
八川のそばが入ったお弁当はまだ売っているのかな

237 :
このスレも危機的だな

238 :
駅弁旨い。

239 :
>>238
同意。
驛辨旨い。


240 :
がまんできなくなった僕はミオ先生に襲いかかり裸にひんむき縛り付けた。
可愛いピンクのR首を摘んだりローターで弄ぶとミオ先生が喘ぎだした!
い、、いや、、、だめ、止めて、、、、
イヤだといっておきながら何だこのR首は、ピンピンに勃ってるじゃないか、いけない子だ・・・・
いやっ!そんなこと・・・・
案の定下の方もグショグショだ。
濡れ濡れのGスポットに俺の一物をぶちこんだ。
おらっ、おらっ!
ああっ、すごい弘くん、すごいいいいいっちゃうよおおおおお
。。。うっ、ドピュピューーーー
ハアハア、こんなに出ちゃったよ。ミオ先生のせいだよこれ・・・・・

241 :
>>240
R!
弁当関係無いだろ!

242 :
伊那谷駅弁(駒ヶ根)が自己破産申請へ  
http://www.shinken-news.jp/tyunanshin/archives/2006/12/post_2583.html

243 :
異常Rキモブタ駅弁ヲタ連中

244 :
大阪の老舗の水了軒も最近は売店も縮小されて駅弁だけではやばいみたいです。

245 :
駅弁のナカジマ会館、食品事業から撤退 譲渡先探す
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20070112/KT070111BSI090010000022.htm

246 :
予讃本線の宇和島駅の闘牛弁当はなくなったのかな?

247 :
>>246
ずいぶん前に無くなっている。

248 :
>>247
教えてくれてありがとう。
それは残念。

249 :
>>244
ありゃJRの横暴だな。
新幹線の構内に一つも水了軒の売店がない。
新幹線への接続口側から追い出して
さみしい裏出口にポツンと一軒店を出していた。
場所が分からなくてJREの売店で聞いちゃったよ。
JREが八角弁当のそっくりさんを売っている。
文化の破壊者以外の

250 :
>>249
JRは慈善事業じゃないんだから仕方がない
水了軒もJRの天下りとか出向社員受入れれば違うんだろうけどね
あと駅弁自体が完全に斜陽産業
そりゃああれだけ駅構内に飲食店とコンビニがあれば潰れるって
昔は駅構内の飲食店は立ち食いそばと日食くらいしかなかったからな

251 :
どこの駅の駅弁がなくなりそうとかの情報サイトありますか?

252 :
NREがすべて悪い!
あそこの新社長がすべての駅弁屋をつぶすと豪語してるそうな。

253 :
>>251
専用のサイトは見たこと無いが、駅弁のサイトで噂が流れたり
駅弁業者からの公式発表が無ければ基本的にはわからない。名
の知れた業者がが廃業するときは、地元新聞紙に発表されるこ
ともある。とりあえずは毎日駅弁サイトをチェックすべし。

254 :
大阪の水了軒はダメやね!あんな弁当に金払うのもったいない。まず過ぎます。

255 :
水戸駅は、やばいかも

256 :
へ?土浦の方がよっぽど・・・
暇でおばちゃんハトにエサまいてるし

257 :
まじで、、、牛久駅もやばいかな

258 :
大宮の駅弁は、おいしくないな

259 :
一戸の山口松山堂って三月で廃業してたのね。
GWに今度こそ買いに行こうと思っていた矢先。
とんかつ弁当食いたかった・・・・・orz

260 :
意外な所で、常陸大子の玉屋旅館なんて零細、小駅、調整者高齢。
意外と早めにあぼんしそうな気がするから早めに買っとけ

261 :
まぁ、ろくに経営努力もせず、世の中の流れに乗らずに文句だけ垂れてた
企業の末路としては妥当。


262 :
ギャル曽根は駅弁が好き
http://news.ameba.jp/2007/04/4462.php

263 :
>>257
牛久駅に駅弁あったっけか?
んで、成田の桑原なんだが、先日行ってきた。駅弁からは撤退したにせよ空弁はやって
ると聞いていたし、仕出し業者としても盛業中ってことだったんで。
しかし残念ながら店頭売りはないようで、買えませんでした。
http://nekosuki.org/landscape/pieces/nd723308.htm

264 :
仙台の独眼弁当(こばやし)が一段になった。
「東北の代表的な優秀二段弁」だったのに。
ガキ向き安物の牛タン弁当に食われた。
悪貨が良貨を駆逐した良い例だぜ。
結局、仙台人は「このレベルの味覚」だったのが鬱。
後腐れないや。これからは大洗フェリーで一直線に帰ろ!

265 :
駅弁は地元民向けでなくあくまでも旅人の道中の食糧に過ぎないことを認識せず独眼竜正宗弁当が二段から一段になったのを仙台人の味覚のせいにする添加物まみれの駅弁摂取過剰で実は一番の味覚障害の異常Rキモブタ駅弁ヲタ連中

266 :
>>264
おれ、二段重の駅弁って嫌い。嫌いってか、不便。
列車の中で食うのを前提にしたらさ。テーブルがあるとは限らないのよ。片手で弁当箱を
持ち、もう片方の手で箸を持って食う、そういうスタイルで不便じゃない弁当ってのが駅弁
の前提だと思うんだよね。
内容が劣化したのならば批判の理由になると思うんだけど、二段重が一段になっただけ
なら、おれの感覚では「正常な進化・改善」であり「改悪」じゃないと思う。

267 :
tp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/070716/n5.html
>明治18年のきょう、ここ宇都宮駅で”駅弁”第一号が誕生したといわれている。
>坂本秀浩さん、68歳。”お弁当”の売り声を上げ続けて50年、駅弁の歴史とと
>もに歩んできた1人だ。
>「SLの時代からやっている。一番売れた時で1日1,000個,金額にして30万円」
>
>しかし、弁当を求めてホームに人が群がった時代は今は昔。
>午前中一杯声を上げても、1個も売れない日もあるという。
>「座席が対面になって、食べるのが恥ずかしいと・・・。おにぎりなども安いので、
>どうしてもそっちに行ってしまう」

268 :
あれー!!猫さん?!
鶏飯スレで昔に小山の画像をもらった者です。
自分は最近小食なので二段弁当を二食で食ってるよ。
あの大きさが良いし、時間を置いて食って見ると
発見が多いのが面白いんだ。
なによりも大昔の幕の内系駅弁は二段が多かったのが
ノスタルジーなんだワ。

269 :
>>268 の 264さん
うみー。二段弁当を一段づつ食うというパターンは想定外だった・・・。そういう食べ方をす
るなら問題ないかもしれないけど、二段弁当って一段におかず、もう一段にごはんを詰め
てあるのが多くないすか? あれだと、テーブルがあればとにかく、ないとつらいわけで、
そのあたりがおれにとっては「駅弁向きではない」という印象につながってます。東北本線
の701の中でたったまま弁当食ってたりするからなあ・・・。
手としてはまあなんだ、ひざの上にカメラバッグとかを置いて、それをテーブルがわりに
するというのがあるのですが、途中で落としたらダメージ大きいだろうなあという不安は常
につきまとうのだ。貧乏性で申しわけない(=^_^;=)。
ま、重箱ってくらいで、昔の仕出し弁当は「重ねて提供し、段ごとに展開して食べる」もの
だったんだけどね。
とか言いつつ、水戸駅の印籠弁当はまだ食ってないんだ。二段どころではなく三段のや
つだな。食いたくないわけではないのだが、なんとなく他にもまだ食ってない弁当がけっこ
うあるもので、まだ・・・だったりします。
そういえば、別スレで牛久のやり田(牛久なのか? 土浦じゃないのか?)がつぶれたとか
いう発言があったのだが、そうなのか? いちおう「危機的な状況の駅弁」という項目なの
でそういう話も振っておくでつ。

270 :
>>269 自分と、おんなじだあ・・。猫さんには
今までに列車内で会ってるか、そうでなくても
いつか会いそう。もしかして3年前の夏に道東で会った人かぁ?
猫さんの主張は完全に同意。たしかに仙台や小淵沢は
一段が独立して一食になる点で特殊な二段弁当かもしれない。
福島の二段なんかは本当に食べにくかったもんな・・。

271 :
いかんいかん。書きすぎた。 福島駅弁は車内で食べにくいけど、
昭和30年代の二段弁当の面影をそのまま残してる。
そもそも、当時の二段弁当は車内で食う駅弁じゃなかった。
田舎の路線でも半端じゃなく乗客が多かったからなー。
でも、オヤジの出張土産では最上級だったよ。
当時は駅売りで名物なんか少なかった。メンタイコも讃岐ウドンも存在しなかった。
仙台駄菓子や牛タンなんか、つい最近だもんな・・・。

272 :
>>270
そろそろほとぼりも冷めたかなと思ってレスしてみる。
この5年くらい北海道には行っていない・・・ような気がする(いま日報を調べたところ、最
後に渡道したのは2002/03/06だったらしい)。なので、3年前に道東であったひとは別人
じゃないかなあと思います。
いやあ。テーブルとかがある余裕のある室内の列車なら、二段駅弁も問題ではないので
す。たとえば、つくばエクスプレスの2000系のクロスシート通路側を確保できるのなら、二
段駅弁はマイナスにはなんないです(4扉の通勤電車のくせにテーブルがついているのだ
なあ。ノートパソコンでインターネットするひと向けの設備らしいのだが)。
重箱系の弁当って、「幕の内系」としては、確かに伝統を色濃く残す弁当なんだよねえ。
あとは「どういうシチュエーションで食うか」あたりが評価を左右するのかもしれません。
おれはわりと優等列車やグリーン車を使わない貧乏人なもんで(=^_^;=)。

273 :
昔の上等弁当には金具が付いてて、
二段を合体させて片手で食べられるようになってた。
http://ekibento.jp/nos-meiun.htm

274 :
有名な池上便当を含む台湾の駅弁数社が立売から撤退した模様。

275 :
自らの味覚障害隠蔽のためひたすら不味いと叩き続けたo-bentoを躍起になって収集し始めた異常Rキモブタ駅弁ヲタ連中

276 :
ラッタッター

277 :
>>253
ようするに鉄道ファソって、路線が廃止されるとなると聞くと、
慌てて駆け込み乗車するような傾向があるから・・・

278 :
水戸の芝田屋さん、従業員の方が体調を崩し現在休業中。

279 :
福島のかつどん弁当
結構好きでした
山形新幹線ができて経営環境厳しくなったから?

280 :
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=09iGz6BeCUY
http://jp.youtube.com/watch?v=Sn0T1i2DlCg
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY
鉄道をこよなく愛する人たち

281 :
異常キモブタ、ついに狂ったな。
次は通報もあり。

282 :
         ,,,,,,,,,,_
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン  < ふふん 貧乏人はね、魚は食べないで
           |/ _;__,、ヽ..::/l      いいでしょ ふふふふ・・
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
      /     /   | /;;;ヽ、 l ヽ /     ノ /}


283 :
みんな、下今市で駅弁買ってやれよ。

284 :
日立駅ホームの立ち食%

285 :
仙台駅弁こばやしの独眼流弁当、昔は隠れた名物二段弁当だったが、
どこでもあるような禿げしく地味な弁当に改悪してしまったな・・。
消えるのは時間の問題だろうな。

286 :
三笠他汚染米横流し企業が駅弁関連だった件

287 :
京都駅構内の萩乃家の在来線駅売りスペースが9月30日で全滅した。
新幹線ホームでは売っているのだろうか。
情報を求む。

288 :
自己レス失礼
萩乃屋、新幹線ホームではなんとか営業していてうれしかった。
品数が減ったような気がするが。
いなり寿司490円はおいしかった。
母親が作ってくれたような手作り感は、ここの弁当でしか味わえないので頑張ってほしいなあ。

289 :
>>285
禿同
あれ美味かったのに
今のになってから買わなくなったな
昔はあればかり食べてたのに

290 :
岡山の相生駅の弁当も消滅したか...
新幹線止まってもマイナーな駅だからね

291 :
岡山って?
相生は岡山県じゃなくて兵庫県に有るのですが…。

292 :
ああ、ついに突っ込んじゃった・・・
突っ込まないまま10年とか放置して名物スレになって欲しかったのに・・・

293 :
直江津のイカヤが撤退して、「謙信公御立ち飯」が消滅した。残念!

294 :
ハイマートまで撤退したのかと焦ったわ。
販売合戦してた頃が懐かしいね

295 :
富士ぶさがなくなったら、下関駅も駅弁消えるんじゃない?

296 :
ヤクザ者が集う業界に対して
トウシロウがデカイ面したら末路は大変なことになる

297 :
駅弁頑張れ!
鉄道マニアが、みんな駅弁マニアになってくれると業界変わるだろうけど…

298 :
4月10日 駅弁の日.
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に 見えることから、
日本鉄道構内営業中央会が制定しました。

299 :
>>298
そうなんだ、知らんかった!覚えとこ

300 :
300

301 :
>>297
デパートの販売時のみ買ってきて
「駅弁は好き」
なんて言ってるやつ
けっ飛ばしたくなるんですけど

302 :
http://www.nayoro-np.com/news/2009-05-19.html

303 :
6月27日(土)に長岡に行きました。
今日は弁当お休みですという売店の張り紙をみて、駅近くの浩養軒に行くと
白いカーテンが閉められ、廃業の挨拶の張り紙ががあり、日付が何と6月27日
偶然の廃業に衝撃を受けました。

304 :
経営の経験がある人なら、この業績の数字が意味するもの、分かるよね?(^-^)

■ ほっかほっか亭総本部 前期業績
  (ハークスレイ 2009年3月期 有価証券報告書7〜8ページ記載内容より引用)
  売上高      6,670,748千円
  経常損失   ▲1,093,333千円
  当期純損失  ▲ 806,373千円
  純資産額    1,361,211千円
  総資産額    4,070,599千円

  有価証券報告書は、上場企業の主要な公式決算書類であり、
  金融庁EDINET( http://info.edinet-fsa.go.jp/ )にて、誰でも閲覧可能です。
  ハークスレイの 2009年3月期 有価証券報告書 を自分で探すのが面倒な方は、
  以下のアドレスからも、同内容の書類データをダウンロードできます。各自、参照下さい。
  ttp://www.ullet.com/7561.html#edinet
  ttp://www.ullet.com/edinet/S0003JW4.pdf (当該PDFデータへ直通)

前期は、加盟店の看板変更コスト等もかさんだのかもしれませんが
約8億円の損失によって、純資産が急激に減少して約13億円強になったことが伺えます。
今後のことについては、各自、想像してみると良いかもしれません。
とくに、ほっかほっか亭総本部にぶら下がっている加盟店の方々は、
上部組織の財務状況を知る上で、有価証券報告書は頼りになるかもしれません。

305 :
埼玉県川越市に本社がある

306 :
人間は地球のガン細胞

307 :
京都の萩乃家、新幹線ホームでもついに買えなくなった。どこかで買えないんだろうか…。

308 :
君達の知らないマスゴミの大犯罪
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/yeban/page007.html  ttp://wallenstein.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/tv-b724.html
ttp://www.asyura2.com/07/cult5/msg/354.html  ttp://www.asyura2.com/07/cult5/msg/325.html
ttp://unkar.org/r/salt/1253108037  ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/205995/178334/11822360
マスコミは集団ストーカーをやっている その11
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284069950/
◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 56
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1297000411/


309 :
仕方ないよ
駅弁なんて高いだけで乾いちゃってるし
おいしくないもん
500円以上取ろうと思うのがそもそも間違い
身の程知らずなんだよ

310 :
>>307
梅小路蒸気機関車館
鉄道総合板の駅弁スレで情報を知って
先週の土曜日に行くと11時頃から売ってた(幕の内が主だけど)
平日は分からないけど土日なら大丈夫かと
あとは京阪三条駅地下のコンビニ
500円の幕の内なら売ってる

311 :
こうやって地方の名店がどんどん失われてゆく。
名店の去った後にはホモ弁が、それも公害ジャスコに客を奪われる…
国もこういうジャンルに助成すべきだろ。ってか、こんなに借金まみれじゃ無理かorz

312 :
いちご弁当@宮古ってどうなの?

313 :
郡山の「まるごと福島弁当」
風評被害大丈夫だろうか。
もっとも駅弁買うって人は、すでに郡山にいる状況だから、
いまさら福島産食材を避けてもしょうがないか。

314 :
俺はものすごく怒りを覚えている。
京都駅の老舗駅弁家である萩乃家の扱いがとうとう絶滅寸前だ。
在来線ホームから駆逐されたのも腹が立ったが、今度は新幹線ホームも店を閉めた。
今や東京行きは5号車付近の売店しか扱いがなく、量もない。
出張の数少ない楽しみの一つだったのに。
JRはアホか。

315 :
じゃあ直接JRに言えよ。
お前はアホか。

316 :
>>314
 オレも残念だ。

317 :
駅弁は地域の特色があって好きだが、流石にそれ目的で現地まで電車旅をする気にはなれん。
ひっぱりタコ飯とか食いたいけどな。

318 :
>>314
まだ5号車付近の売店で扱ってることに驚き
完全消滅したとばかり思ってたから

319 :
>>318
最後の何週間かは3号車付近にあった直営売店ですら、ゐざさの柿の葉寿司しか
置かなくなっていたし、その直営売店もずっとシャッター降ろしたままになっていた。
しかし、京阪三条や出町柳では幕の内のみだが依然入手できるから仕出し自体を
やめてしまったわけではないようだ。
それで、注文して持ってきてもらったというのが、先月末の話に紹介されていた話。
ttp://r.tabelog.com/kyoto/A2601/A260101/26013375/dtlrvwlst/3417252/
今売ってるのを見かけたとしたら、取り扱いが復活したのかな?!

320 :
駅弁を食べるとビールが飲みたくなりますね。
でも、放射能は心配ですね。
キリンは大丈夫みたい。
笑顔は良いのですかね。
http://yumeoribito.seesaa.net/

321 :
マルチすんな工作員
栃木県産大麦でベクってるよ
副原料のコメもどこのかわからんし

322 :
>>319
昨日昼頃に京都駅を利用したが、やはり無かった。売り切れかもしれないが。
直営売店は在りし日の状態のまま「駅弁 萩乃家」の看板を掲げており
昨年12月の閉店のポスターも貼られたままそろそろ一年を迎える。

323 :
通常は「すみやかに」撤収するんじゃないの?なんで一年もそのまま?
たしか契約でそう決められてたはず
下関の下りホームの売店(そば店)もすぐだったし

324 :
美濃太田駅はどうだろうか?
あそこの松茸弁当は残って欲しいけど岐阜駅の業者は潰れたし
美濃太田ぐらいの規模の駅で商売やっていけるのだろうか

325 :
園部駅弁は今年は、毎年来ていた阪神百貨店の駅弁大会に来なかった。
直前の京王百貨店の駅弁大会には来ていたんだがな。
いよいよ名実ともに絶滅したか?

326 :
日出谷のとりめしはまだあるんか?
原ノ町はアウトやろうな・・・

327 :
>>313
まるごと福島、販売中止。
なんちゃら豚肉女将漬も販売中止。
福豆のHP見てたら販売中止ばっかりだよ。

328 :
下今市駅弁…。立ち売りは買わずに売店から買う。


329 :2012/06/07
立ち売りから買えよ
駅弁そのもの以上に全国的な危惧種なんだぞ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鉄道総合】駅弁 (゚д゚)ウマ-い駅弁【出張所】 (226)
チキン弁当 2 (664)
【岩手】山口松山堂・トンカツ弁当を語れ【一戸】 (257)
キャラ弁ってどうよ? (270)
 あ    な    ご    め    し  (442)
【岩手】山口松山堂・トンカツ弁当を語れ【一戸】 (257)
--log9.info------------------
米国の日本人大学教授「近い将来アジア人は白人より立場が上になりアジア人が米国を牛耳ることになる」 (219)
日本の景気が良かった頃の分厚い中間層を復活させるにはどうしたら良いと思う?俺は公務員数増やすのが (227)
内柴公判 他女子部員の証言「寝ていたが挿入されて目が覚めた。口Rやバックもあった」 (201)
★☆★ スレ立て依頼所[121101] ★☆★ (324)
アニメ「NARUTO」で、うちはイタチが死んでしまったことに絶望した14歳少年、自殺=ロシア (641)
楽天が英語を公用語化したことで「取り残されてしまった」社員たち TOEICの点数で全てが決まり鬱病に (416)
自動車評論家(笑)で有名な国沢光宏が不自然な車上荒らしに会う (295)
【悲報】iPad mini、並ばず購入可能 (348)
【画像あり】矢吹神がテレビ出演 完全にお前ら (293)
中川翔子(27)「誰か私をもらってください! お願いします!」 (275)
【NTRの魅力】「やめて・・・私には大好きな彼が」 「彼よりずっといいのぉおおおおお!!」 (460)
【悲報】 イジメコネクト事件の声優、干される        ・・・お前らのせいだぞ (588)
大人になった僕へ、お仕事楽しいですか、お家は何階建てですか、お嫁さんは可愛いですか^^ (268)
柳田球審「僕の解釈では、あれは"誤審"ではなく"主観世界の再構築"なんだよね」 (411)
【konozama】 日本通運の配達方法ワロタwwwwwwwwwwwwwwww (363)
一人で回転寿司や焼肉、ファミレス入れる奴の気がわからない・・・ 嫌儲にはいないよな? (334)
--log55.com------------------
韓流時代劇でよくあること Part.4
私の心は花の雨
花郎【ファラン】
「月桂樹洋服店の紳士たち〜恋はオーダーメイド!〜」
善徳女王15
韓国ドラマでよくあること Part.9
☆韓ドラファンの雑談スレ・95★
【黒箱】J:COM ジュピターテレコム総合49【白箱】