2012年09月合唱114: 伴奏が難しい曲 (737) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
♪石川県の合唱♪ (251)
大阪の合唱事情 (719)
合唱用語の頭に「夜の」をつけるとエロい (341)
佐藤賢太郎・ケンピーがんばれ (508)
♪石川県の合唱♪ (251)
【京都】○○○もいるよ【インターサークル】 (326)

伴奏が難しい曲


1 :2006/04/30 〜 最終レス :2012/09/08
IN TERRA PAX 
君とみた海 など。

2 :
ペダルくんホイホイみたいなスレになりそうな悪寒

3 :
一応伴奏スレあるからなぁ…。
【ピアノ】合唱伴奏総合スレッド【弾き】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115556065/
合唱曲全部の中での超ド級曲語りてえ。

4 :
>>1
IN TERRA PAX簡単じゃん。

5 :
>>4
何を難しいと感じるかは人それぞれだからね。

6 :
ピアノパートが難しい合唱曲のピアノは「伴奏」の域を超えている件について。
>>5
そこそこ指が回るピアニストにとっては、たいしたことない(冒頭の連符も)。学生だと腕に覚えがなきゃ大変かもしれんが。
少なくとも荻久保作品の中で比べたら易しいほうの部類なのは確か。

7 :
「ピアノと合唱のための〜」ってタイトルの曲のピアノパートは伴奏になるのかな。

8 :
>>7
曲による。作曲者のポリシーによるところも大きいけど。
一方で「伴奏者」と呼ばれることを好まないピアニストが増えていることも事実。

9 :
【あしたはどこから】は難しいと思う

10 :
伴奏が難しい曲なんて合唱にはないよ。どれゴミ屑並みの伴奏ばかりだしね。
このスレは合唱する人にとって難しい伴奏ということですよね?

11 :
少なくとも一流の"伴奏者"は伴奏者って呼ばれたがらない
三善作品もとんでもないのが多いよね

12 :
>>2さんの悪寒的中w
有意義なGW過ごしてるぺだるくんキタ―――ツ

13 :
書き込んだらすぐ逃げるペダルくん

14 :
>>10
むしろショパンの方がゴミ屑( ・∀・)ニヤニヤ

15 :
三善晃「唱歌の四季」一台ピアノヴァージョン
まぢしぬ
唱歌だと思ってたかをくくっていたらひどい目にあう

16 :
やっぱ大地讃頌には泣かされた・・・

17 :
IN TERRA PAX は凄く難しいと思います。
いろいろな曲をやる定演で、ピアノ一番が上手い人が選ばれて弾きました。


18 :
>>17
総合的に見れば簡単な部類に入るのでは(´・ω・)
まだまだ難しい伴奏はいくらでもあるよ(´・ω・)

19 :
>>18
そうだね。
同じ荻久保和明作品でも「季節へのまなざし」「縄文」「縄文“愛”」「しゅうりりえんえん」「How old am I?」などを知ってると
「IN TERRA PAX」が難しいなんて言えやしない。

20 :
INTERRAPAXの花をさがす少女は難しいッス

21 :
ひめゆりの塔とかエトピリカ難しいと思う・・・

22 :
エトピリカの冒頭トリルって、左右そろいにくい。

23 :
エトピリカとは海鳥の詩のですか?

24 :
おれが、中2の時3年がエトピリカ歌ったけど
前奏から始まって、中盤、終わりまで伴奏がメチャクチャだった。
ピアノ全然できないおれでも、あの曲はかなり難しいんだろうな〜って思った。

25 :
エトピリカは走りやすいが、
同じ音を叩くだけなので全体的に見れば簡単な部類では。

26 :
ひめゆりの塔は?

27 :
>>16
手の小さい人間にとってはある意味拷問のようでした。
筑後川の河口の前奏も大変だろうなと思う。

28 :
大地賛訟は音取りにくいけどパターン同じだから余裕じゃん!?
河口は最初テンパったw

29 :
『名づけられた葉』を難しいと泣きながら伴奏してたコが居たな…

30 :
>>28
大地讃頌パターン同じだけど
最後の部分は手の小さい人にはつらいと思うな〜
野生の馬とかも難しいんじゃないかな?

31 :
木琴

32 :
ここは中学生しかいないスレですか?

33 :
>>32
なぜかっこはよく寄り付くね。
全ての合唱曲の伴奏で、
ピアノがS級に難しい曲って何だろう。

34 :
なぜかここは、ね・・・orz

35 :
隣のクラス、モルダウでオワテたw

36 :
ききたいんですけど
「愛が叶うように」って知ってますか?
知ってたらその曲の伴奏って難しいですか?
教えてください★

37 :
夏だな…

38 :
怪獣のバラード
けっこむずい

39 :
三善作品のピアノはよくわからんなあ。
三つの抒情だとかは、まだシンプルでわかりやすいけど、
よくわからんなあ、と思う曲が多い感じ。
いや、弾けてるだけで、すげーな、と思うけど。
という訳で、基本的に三善先生の作品はS級じゃない?>>33
まあ、曲自体がS級ってのもあるけど。

40 :
>>1
遅レスもいいとこだけど…難しいか?
難易度の割に聞き栄えするからラッキーとは思ったけど

41 :
合唱コンで空駆ける天馬の伴奏した女に惚れたよ

42 :
「木とともに人とともに」は大変だった。
おかげで、その後に弾いた「季節へのまなざし」が簡単に思えたよ。

43 :
方舟

44 :
やっぱINTERRAPAX 地球に平和を の部類は難しいかも。
戦争についての曲「知った」の伴奏すごく激しいよ

45 :
中学生しかいないのかも…
インテラは16分音符ばかりだから、譜面は大変そうなだけ。練習すれば弾ける。最初の21連符は鬼だけど。
大地は、初見で弾けるくらい、作りはシンプル。遅いし。その分音外せないけど。
方舟は大変。でも歌よりは取り組みやすい。
それよりオケを編曲したやつの方が鬼。
微妙な編曲だと、物理的に弾け無い音とか、あるし。

46 :
「はじまり」とか「明日へ」、「怪獣のバラード」は疲れるらしい。
友達談。
私の学校の選ぶ合唱曲(NHK自由曲)は毎年伴奏が超ムズい
来年が心配…

47 :
女に

48 :
>>45
物理的に弾けない音kwsk

49 :
三善晃のレクイエムや響紋はすごい。

50 :
>>49
でもあれオケ版の音再現できてるのかな?

51 :
鈴木輝昭、三善晃がピアノ難しい二大巨等だね。

52 :
>>51
二人とも弾けない人だから難しいと聞いた事がある。
逆に荻久保和明なんかは自分で弾けるから、ピアニストのことを考えた曲を作るという話。

53 :
MIYOSHIピアノメソッド出してる人が弾けない人???

54 :
「季刊 合唱表現」で浅井道子氏が語っていたところでは、
三善作品のピアノは手の動きに沿って書かれているので譜面づらやサウンドはややこしいけど無理なく弾ける、とのこと。

55 :
>>54
それに比べて鈴木輝昭はめちゃくちゃ弾きづらい。
一見簡単そうな曲でも弾きづらい。
輝昭先生の作曲講座受けたことがあるけど、
その時に譜面の例としてショパンのエチュードが出てきて、
「私はこれ弾けませんけどね。」と言っていた。

56 :
>48
それは、実際に楽譜を見てみるといいよ。
腕がもう一本ないと弾けません!て感じ。
いわゆる、バス、和音、メロディ、対旋律とかが一気に書かれてるとき。片手でおさえれる範囲を越えてたりとか。
親切なものはそぎおとされていたりするんだけど、
欲張りな奴は自分で取捨しないと形にならなくなる、というか。
鈴木氏の伴奏は、弾くときのこと考えてないだろ!と突っ込みたくなること請け合い。
弾きにくい。音響が優先されすぎてるからかな。

57 :
>>52
三善晃はピアノの名手。結構、人前で弾くのが好きだし。
作曲家では高橋悠治と林光の次くらいに上手かった。
>>55
確かに鈴木照焼はピアノ弾いてるの聴いたことないな。
ショパンのエチュード弾けねえんじゃな。

58 :
鈴木先生の曲で1番難しいのどれですかね?
去年、全日本で熊大附属が歌ったひみつときもち、
両方ともすごかった。ピアノ難しすぎだろぉ^^;
でもあの伴奏の女の子はすごかったなぁ・・・。

59 :
natudanaa

60 :
>>54-55
わかるかも。自分は伴奏経験ないんで、一人で弾いて楽しむ程度ですが。
例えば鈴木作品では簡単な方だといわれる『朱鷺』冒頭の低音からの“ラソラドミラドラミド”
あそこだけ弾くのにも、結構変な手の形を強いられる。
鈴木氏は、私とはだいぶ手の形が異なってる、だから弾きにくいのかな?と思ったりもするんだが、違うかな?
三善作品だと技巧的に高度であっても、こういう無理のある動きってあまり出てこないような・・・

>>58
「ひみつ」はまだ、めちゃくちゃ難しい部類ではないと思う。
とりあえず組曲『女に』は聴いといたほうがいいよ。
「血――腕」「谺――日々」「死――後生」なんかは、かなり逝っちゃってると思う。
先日、安積黎明の定演で聴いた『火へのオード』もすさまじかった。
あずさ先生のピアノ感動したなー。

61 :
>>60
あずさ先生は輝作品弾かせたら逸品だよね。
さすが夫婦。
もしかして作曲の段階で弾いてもらってるのかも。

62 :
>>61
もしかするとアズーには弾き易いように、
書いてるのかもしれん、照焼君。

63 :
>43
方舟…大変だけど、組曲通してすごい好き!!
歌よりピアノの方が断然いいと思う。
方舟の方舟は、5/4に慣れるまでも大変だし、テンポキープも大変だし、音外しやすいし、結構きつい…
組曲の中では、水底〜のしんしんと〜のとこのピアノとか、夏の〜のアルペッジョ祭とかもいいね。
牧子氏には、またあーゆう弾きごたえのある伴奏書いて欲しいなー。

64 :
「光る刻」は弾いた?
難易度はそれほど高くないけど、あの伴奏は結構いい。

65 :
『ゆうきすいぎん』や、『縄文』が難しいと感じる私は異常ですか?

66 :
普通です

67 :
>>65
まぁ、荻久保作品は弾くにあたって困難はないわな。

68 :
>>67
荻久保さんは駆け出しの頃ピアノ伴奏者やってたからね。
でも、『縄文“愛”』の「花いちもんめ」終盤や「夕映え」間奏に出てくるアドリブぽい箇所は
伴奏という意識では弾くのが難しいと思われ。

69 :
よく演奏される「曙」もピアノが非常に難です。

70 :
「遊星ひとつ」とか、
「王孫不帰」などは、
難しいような気がするけれども。
・・・知識不足なだけかな。

71 :
>>70
いや、十分難しいよ。

72 :
いんてーらーぱーっくす
ちーきゅーうーにーあいをー
ぼぉくーらーにーゆめをー

73 :
君とみた海の前奏って難しそうだよね。(弾いたことはないが・・

74 :
人間って難しくないか?未来への決意の

75 :
合唱初心者でピアノのことはよくわからんのだが、
知ってる曲が少ないからかこのスレについていけない…。
王孫不帰、インテラ、未来への決意の難易度を「>>>>」
これであらわしてください。
鈴木さんの難しい曲も聞いてみたいな…。

76 :
王孫不帰>>>>>>>>In Terra Pax≧未来への決意
じゃない?
っていうか、なぜこの3曲?(ワラ

77 :
>>76
いや、ピアノとかまったく触ったことなかったんですけど、
せめて自分の合唱団でやったことあるやつくらいは弾ける様にしようと思って
未来への〜とインテラを半年ぐらいかけて弾ける様になったんですけど
王孫はなんかもう意味がわからなくて…。弾けないというより楽譜読めない。
レベルを示してもらって安心しました。
もうちょっと簡単なヤツをすることにします。

78 :
無茶するね・・・

79 :
十字架の島

80 :
>>72
冒頭はやっぱりイケダパンって聞こえるんだけど、どうなんでしょう?
あの最初のピアノのかっこいい動きから
いきなりイケダパーン♪
なんて聞こえた時には腹抱えて笑いましたけど。
結構有名かな・・

81 :
>>80
それはお前の耳が悪い。いくらなんでもそれはない。

82 :
君と見た海って、意外に前奏、そんなんでもないですよ。

83 :
難しいのは大地さんしょう
逆に易しいのは大空讃歌(クラスでピアノが弾ける奴がいなくてブラバン&オルガンやってた俺に白羽の矢が立った。)

84 :
>>39
「あなた」の伴奏はどう思いますか?

85 :
考える葦
みたいな題名の曲難しかった。

86 :
>>83
大地讃頌がむずかしい・・・?
そんなもんなのか。
>>85
はばたく一本の葦〜地球に寄り添って

87 :
>>86
オープン ザ ウィンドウ
オープン ユア アーイズ
ってやつか?

88 :
曙・森へはもう弾きたくない

89 :
宇宙の果物もなかなかだと思お

90 :
ラターのマニフィカートのピアノ伴奏は、かなり難しくない?
ってか、伴奏力よりも、「独奏力」が求められる。あれだけ聴き応えのある
ピアノ伴奏もなかなかないと思う。一部だけど、一人では弾けない部分もあるしね。

91 :
>>90
一応ピアノ伴奏用として譜面は出来ているが、そもそもオケ曲だからね。
逆にピアノ譜では表現に限界がある。知ってるピアニストはオケ譜を入手したり
CD聴いたりして、表現をオケに近づけようとしてた。

92 :
光葬…難しかった
あしたはどこから…疲れる

93 :
IN TERRA PAX 
は、一番ピアノの上手な人が弾くと決まってる

94 :
センスオブワンダー?

95 :
俵積み唄

96 :
>>88
森へは確かにカワイソスだ

97 :
流浪の民
無理

98 :
青葉の歌は結構難しかったような、

99 :
>>98
今出回ってる楽譜は結構簡単

100 :
確かに…青葉の歌は難しくなかった気がする。

101 :
青葉の歌といえばペダルを思い出すw

102 :
それほどメジャーではないが、尾形敏幸作品はかなり難しい。
きれいだけどね。

103 :
始めまして。いきなりスイマセン;;
皆さんは「はじまり」って難しいと思いますか??

104 :
>>103
厨房には難しいだろうが、経験者なら高難易度の部類ではない。
よーするに、どの程度の経験があるかわからない人間にいきなり難しいか聞かれたところで、
答えようがないんだよ。
難しいねぇ、そうだねぇ。と言えば満足か?
そんなことねぇよ、バカじゃねえの?といわれれば腹が立つか?
質問する内容を吟味してから書き込むんだね。本当にまともなレスが欲しいなら。

105 :
花をさがす少女
聞いてるだけで鳥肌!
明日はどこから
歌もムズい!俺等わ混声八分合唱だった!
ちなみに両方中学時代の歌!うちの中学ちょびっと有名♪

106 :
確かに、経験値にもよるかもなぁ。
難しい、てのは、つまり、
指が回らない、音が跳ぶ、和声が掴みにくい、速い、臨時記号が多い、リズムが多様…etc
などを言うのかも。
だとしたら、経験値がものを言うかな。
試験じゃないけど、ある程度のパターンをこなさないと、対応できないし。

107 :
>>103
別にある伴奏スレか、http://play-3.bbs.thebbs.jp/1129301268/e100などで同じ質問
をしてみたらよいかと

108 :
お初です。皆さんは「人間」は難しいと思いますか。

109 :
三善晃。
頭の中で分かっても、手が追い付かなかった。。
ご本人はやっぱり弾けるんだろうか。

110 :
このスレの中に答えありました。
自分は、三善作品は
>手の動きに沿って書かれているので
>譜面づらやサウンドはややこしいけど無理なく弾ける
とは思わなかった。弾きにくい旋律けっこうあったと思う。
人それぞれのクセもあるだろうけど。

111 :
風に寄せて
難しい

112 :
青葉の歌は難しい・・・

113 :
流浪の民
山のいぶき

114 :
>>111-113
厨は帰れ。

115 :
三枝成彰「川よとわに美しく」
難しいけど、途中きれいで後半激しくなる展開がいい。シンセが入るとよりカッコいい。

116 :
>>114
>>111は安彦さんの方をさしているんだよね?
尾形さんの方を簡単って言ってるわけじゃないよね?

117 :
>>116
>>111は実は萩原英彦ver.だというオチ

118 :
>>117
いや、中橋版かも

119 :
「君とみた海」今弾いてますけど、全然簡単。
右手が同じような動きずーっとやってるだけだし。
むしろ「春に」の方が難しい気が・・・。

120 :
「春に」は全然難しくないだろう。。。

121 :
春になんて消防でも弾けるだろw

122 :
上手く引こうとすると難しいよね。
しかし、曳くだけなら簡単w

123 :
おまいら「ある真夜中に」を忘れるなよ

124 :
>>123
あれって難しいの?
聴いた感じではそんなに難しくなく聴こえたが…

125 :
>>123-124
あしたはどこから>>>ある真夜中に>「新しい人」に
じゃね?

126 :
ごめん。「風になりたい」忘れてた。

あしたはどこから>>>ある真夜中に>「新しい人」に>>風になりたい

127 :
海の不思議無ずくね?

128 :
これなんかどうよ。
混声合唱組曲『風に寄せて』より「風に寄せてその1」
立原道造作詩 尾形敏幸作曲
http://www.bug.co.jp/user/~takeshi/HiPiKi/misc/18AC/MIDIs.html

129 :
>>128
失敗った。
貼り付け出来んかったorz。

130 :
>>128
簡単な部類。調性あるし。

131 :
114はRばいいのに。

132 :
風のめぐるときと消えた八月は無理。
あと海の不思議もちょっと・・・

133 :
>130
いや、この曲のピアノは休む間もないし相当神経使う。
音外すと完全にばれるし。
精神的にも結構つらかった。
決して簡単ではなかったよ。
尾形さんはピアノ自分が弾ける人だからか、
どの曲もピアノはそうとう技巧的。
調性のあるなしと曲の難易度は比較できないね。
三善の三つの夜想とか動物詩集とか聞いてみな。

134 :
かなり難しい という程でもないが、COSMOSや君に伝えたい(山崎朋子)なんかはなかなか難しい

135 :
海の不思議のどこが難しいんだ?
普通だろー。

136 :
>>135
高低の差が激しいんダ

137 :
>>136
それは単に手首が硬いんだぜ?

138 :
新しい世界へ

139 :
希望の鐘が鳴る朝に

140 :
中学生ばっかなのね、ここ…

141 :
↑同感

142 :
中学生で大地讃頌が難しいと感じるのは普通??ヘボい??

143 :
努力が足りない or 才能がない

144 :
中学生くらいだと、
簡単だよ!私は弾けるよ!って自分で言ってる奴は、
聴くにたえないような演奏してるのが多いからね。
難しいと感じるって言っている意味が、
そういうヘボいレベルでの話なのか、
それともマトモなレベルでの話なのか、で、話は変わりますな。

145 :
『花をさがす少女』は??あれは難しいと思う( ̄~ ̄;)

146 :
なにわの祭り

147 :
>>145
感想でどれだけ場面の表情を出せるかくらぃかと

148 :
河童と蛙とかいう曲が激ムズでした。
二十億光年の孤独も大変かと・・・

149 :
松下耕の曲

150 :
美しい訣れの朝
たいてい適当にはしょって弾いていない?

151 :
魔王とか難しいかな?

152 :
中学生の頃は何でも難しいように感じてたけど
「海の不思議」

153 :
>>150
この組曲中の「赤い風船」のパートの冒頭も激しい感じだね。
それが終わると穏やかな感じが最後まで続くね。

154 :
鈴木輝明の「きみ」って曲が全然弾けない。
助けて。再来週コンクールです。

155 :
サバンナの風は?
友達が苦労してたんだけどどうなんですか?

156 :
>>154
寝る間を惜しんででも練習しろ

157 :
くらすの女子がピアノ習ってなくて
楽譜もろくによめないのに大地さんしょー
ひいててびっくりした

158 :
そりゃさぞひどい演奏だったろうね。
お気の毒に。

159 :
>>154
「きみ」は、最初の16分音符の音型が弾きにくく作られてるよね。

160 :
大地讃頌のピアノ楽譜、タダでダウンロードできるサイト知りませんかあ〜!

161 :
>>160
著作権で検索してごらん

162 :
「愛」「曙」

163 :

            ,.- ' "´   i ̄`ー、
          /  リ    j   リヽ、
         /    _,.-─ ' ヾ、、   ',
         |  ィイ´          \  !
    ___   ', i  r'´ _    ,ニー  ヽL
  /;;;;;;;;;;;;;;\ ', |   (●)   (●)     ! l
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ!ヽ.   \____/   /ノ
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヽ-'、    \/   ノ      サァーッ!!
 ヽ:;;;;;;;;;'''''''''" /  / ヽ、 _     _,rく `ヽ、
  `<_  ∩/  / _,.ィ‐ヘヽ二フ ンート、 _>
      ̄ >C`i ーく |::::::::V∨ヽ"  ! >、         _,..,,..,、.,、,,
      ヽ_ し\ノ ` } ::::::::::::i     {>'  i       /´.,:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;`;.、
        ` ー、_/|::::::::::::::|    |_/       /.,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;,.`、
                  |::::::::::::::|             /.,:;:;:;:;:、:;:;:;:;:;:;〃彡;;;;;;;,.ヽ    
                              l.,:;:ッvソヾゞ;:ソ'"´ぐ;;;;;;;;;;;-、;.
                               ;;'"`"      ミミ;;;;;;;/;'ヘヾ,
                              {!       ,.  lヾ、;;;!ヾ;ヲ!1
                              !    _,,;='_"`、,    `っ} !
                              {=;;;、、_ゝk'.ゞ';`'´     '´ `‐- 、
                               `}^'ソl  '.、´  、 , '     |/   `` ‐ 、
                                ! 〈  , ヘ   `    //       \
                           , -─‐‐- 、^,.j,‐_、   ,ノ 〃         \
                          / . :..:..:.::.::.::::::.ヽΞ‐'´`ヽ,ノ /            ヽ
「愛」と「曙」持ってきましたよ      . /∨/ . :..:..:::::::::::::.ヽ、__,. ノ /               ヽ
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ヘ、{〈kv, . :..:.::::::::::::::::.|`ー-‐' ´                 ヽ
   ∧__∧                 !くミ;;ヾ《ソ;. :.:::::::::::::./                        、
   ( ´・ω・)                ``ー;彡;くノ;::::::::./                        ',
   /ヽ○==○              、ミt7=-〃`ー''",            ヽ、              ,
  /  ||_ |               ``=fヲ'    /            ヾ{             i
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_))   

164 :
>>163
ワロスww。
その通りだ、ウン。

165 :
ぺだるの方にも書いたんだけど
2億年ずつ23回はピアノ弾けるひとには
らくなの?
3頁目で指がつりそうです。

166 :
>>165
そりゃあ弾ける人には余裕だろうよ

167 :
>>161
> 著作権で検索してごらん
こんなに釣りやすいとは……。プッ

168 :
↑何がおもしろいのかちっとも分からん。
そんなことで笑えるなんて幸せだのう。

169 :
>>168
なんだか、釣られた本人っぽいレスだな。

170 :
つられた本人はこうして無視してるのに。

171 :
えっ、釣られたなんて意識あるの? あの手のは相手にしない人だと思うけど。
相手にしてなかったけど、外野が騒いでいるので出てきたのかな?

172 :
2億年ずつ23回ってどんな曲ですか?
聞いてみたいなぁ・・・
あと、ピアノ習ってないのに「空駆ける天馬」や「若い翼は」弾けるのって普通ですか?
来年若い翼はの伴奏やりたいけど、ピアノならってない・・・
でも天馬弾けるしやってみたいなぁ・・・

173 :
>>172
http://www.youtube.com/watch?v=2AbuMeEYmls

174 :
>172
ピアノをろくに習ったことがない人って、
自分では弾けてると思っていても、
聴くとひどい演奏だなぁっいうのがほとんどだよ。
それなのに得意顔してる奴もいるし・・・。
誰が聴いても、やるな! と思われる演奏をしたいなら
ちゃんと一定期間、指導を受けるべきだと思う。
ま、中学生?なら鍵盤をそれなりに正しく押してるだけで
いいかもしれないけど。

175 :
 その反面、特に難しい曲を除けば、「感性」こそがピアノの真骨頂とも
言える。技巧が少しくらい稚拙でも、素晴らしい感性を持った若いピアニスト、
そう、音大にいるくらいの若さではなく、中学生くらいのヤツの中に、時として
心臓を大太刀で突き抜かれるくらいにすごい演奏をするヤツがいる。
 私は今42歳だが、15歳のピアニストの卵M君に教えてもらっている。いや、
むこうは私に習っていると思っているだろうが、私から彼の家に行って教えている。
技巧は負けないが、感性は確実に彼の方が上だ。イニシャルU.M君、君は
日本の音楽会の未来を背負って立つ人間だと思う。その感性を失わず、
世界に羽ばたいてくれ!

176 :
RR君

177 :
>>173
コンクールバーション
オリジナルはピアノが長い

178 :
>>175
釣り?
まじレスすると、
技巧が少しくらい稚拙、の 少しくらい の程度や
素晴らしい感性、は、 人によって評価が別れる所。
そんなのを判断基準にしてるのは、ただの独りよがりでしかない。
それに対し、技巧が文句なしだというのは、客観的な評価となりうる。
技巧がまだ足りないと言われるようじゃ、まず世界には羽ばたけないだろうね。

179 :
>>178
> それに対し、技巧が文句なしだというのは、客観的な評価となりうる。
確かに絶対的な評価にはなるかもね。しかし、「絶対的に感動できる」のとは
また全然違う。

180 :
少なくとも、技術はベースとして最低限必要だということですよ。
その上で感性やら才能やらの話をしなさい、と。

181 :
>>180
> 少なくとも、技術はベースとして最低限必要だということですよ。
その「最低限」というのがどの程度かということになると、178のいう
「少しくらい」と同じで、人によって違う。
昔、ジャズの帝王と呼ばれたマイルス・デイビスが、ディジー・ガレスピー
のようなテクニックがないと嘆いた話は有名。しかし結果的に、マイルスは
そのテクニックを修得することなく、誰もが認めるジャズの帝王となった。

182 :
ジャズと合唱とではかなり話が違うようなw
それから「最低限必要」の最低限というのは、
最低限の技術が必要という風に程度の話をしてるんじゃなく、
確かな技術がベースとして絶対に最低でも必要という意味。

183 :
>>182
そりゃわかる。しかし、その場合でも、けっこう線引きが曖昧だよって言ってるわけ。
マイルスの技術だってたいしたもんだよ。

184 :
いま「君とみた海」練習してる。

185 :
みどりのおさかな

186 :
厨房の群れ

187 :
すみませんが、伴奏について具体的にアドバイスもらえそうなスレは知りませんか?
よろしくお願いします。

188 :
>>187
ここがいいと思う。
【ピアノ】合唱伴奏総合スレッド【弾き】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115556065/

189 :
>>188
そのスレには人がいない状況です

190 :
思ったんだけど、In Terra Paxって最初難しいだけで、あとはたいしたことない。

191 :
小六禮次郎作曲「風になれ」

192 :
>>190
本当は中間部分が難しい。普通に弾くレベルならそうかもしれないが。

193 :
風になれ
http://inatuchu.city.mizunami.gifu.jp/17021907.wmv

194 :
モルダウ

195 :
>>193
漏れの知っている女声版のより音が低い。しかも目立つところで伴奏ミスっている。

196 :
風になれMIDI
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=130935

197 :
伴奏キレイだね
感動した

198 :
というかIn Terra Paxは歌ってる方や指揮もテンパって走らないくらい上手くないと最後のアレで伴奏が死ぬ。
でも伴奏が真に難しいのは「地球の息吹だ」からサビまでだと思う

199 :
「いまぼくに」とかは難しくないか?
ピアノはよくわからんけど、聴く分にはかなりムズく感じるんですが。

200 :
はじまり 曙 ゆめみる 王孫不帰 モルダウ 方舟 
の伴奏の難易度を「>」で表すとどうなる原辰徳

201 :
モルダウ>はじまり>ゆめみる>方舟>曙>王孫不帰
ピアノができない俺が、考えてこの順番
王孫不帰は曲自体を理解できないとわからないから
一番難しいかと
ゆめみると方舟は逆かもしれないけど
方舟の方が指がつかれそうな気がするので


202 :
信長貴富の「恋よぼくらふたりの…」は難しいよ。ていうか音多すぎ。楽譜見たら笑えるw
これを弾いてしまう信長さんはすごいとおもた。

203 :
>>201
志村ー!不等号の方向!方向!

204 :
ごめん逆だった

205 :
>>200
曙が荻久保か輝かどっちなのか。
>>202
え?弾けんの?

206 :
「ハレー彗星独白」を今年の自由曲でやることになったんだけど
俺が弾けなくて、吹部の顧問(ピアノ科出身)も弾けなくて結局外部から弾ける人連れてくることになった
俺がきましたよ。
結構さらったんだけど歌が主部に入る前に力尽きました・・・。

207 :
>>206
男声合唱かあ。
高校だよね?

208 :
>>206
「ハレー彗星独白」は、最初の両手の32分音符連続さえ乗り切れば
何とかなったような。
まぁ、難しいことにかわりはないが…

209 :
空駆ける天馬とか難しそう

210 :
>>205 荻久保で
211 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

212 :
既出かも知れませんが、「樹氷の街」・・・
高校の合唱で伴奏しました。
俺、ピアノ独学なんで、耳コピーと、遅すぎるまでの読譜で
ひたすら、音楽室のピアノ借りて(家にもピアノが無いという罠w)
なんとか本番ノーミスで伴奏できました。
でも、後にも先にもあんだけピアノを練習したことは無かった。
15年近く経った今となっては、いい思い出ですが・・・
どなたか、この曲の伴奏をされた方、いらっしゃいませんか?

213 :
花をさがす少女とかめっちゃムズいと思います!
途中でしぬほどテンポ早くなるんですよね〜

214 :
空駆ける天馬は簡単じゃない?テンポが速めだから迫力あるように思うけど実際弾くとスラスラいける
私的には表現力が必要な遅く重い曲調のやつ

215 :
皆さんはクラシックでは大体どのあたりまで弾けますか?
こちらは、合唱団で練習ピアニストやっていますが、クラシックでは
ショパンの「英雄ポロネーズ」とか「革命」練習しています。

216 :
谷川俊太郎作詞、松下耕作曲の混声合唱とピアノのための
「この星の上で」の伴奏はかなり難しいように思うのですが、
ショパンの「英雄」とか「革命」弾けるレベルであれば2ヶ月
あれば大丈夫でしょうか?

217 :
>>216
> ショパンの「英雄」とか「革命」弾けるレベルであれば
とだけ書かれても答え手は困ってしまう。
弾けるというのがどのくらいの次元かわからないし、書き手が
逆にどういったのを弾けないのかがわからないからだ。
ピアニストなら、一度さらってみたらいいじゃん。
「大丈夫か」みたいなものじゃなく、「こういった箇所で指が回らない
のですが、どうしたらいいか」みたいな具体的な質問だったら、答えやすい。
木下牧子さんも同じことを言ってる。

218 :
>>217
申し訳ありません。ショパンの「木枯らし」とかは弾けないのですが、
「英雄」と「革命」は発表会で弾いたことがあるので、恥ずかしながらも
それなりの完成度で弾けているのではないかと思うのですが。
特に、スケールとかアルペジオで両手で速く弾く箇所が両手合わせる
のが苦手です。

219 :
>>218
初見がどのくらいいけるのか知らないけど、とにかく1回やってみたら。
2ヶ月でいけるのかどうかは、あなたの時間管理を知らない我々にはわからない。
何ができて何ができないのかも、あなたのピアノ演奏を知らない我々にはわからない。
1度、いや5度ぐらい弾いてみて、この伴奏をこなせるようになるには、
何ができるようにならないといけないのか書き出してごらん。

220 :
>>219
ありがとうございます。一度練習してみます。

221 :
【ピアノ】合唱伴奏総合スレッド【弾き】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115556065/l50
↑ここも同じような難易度の話題がでてるね。

222 :
>ID:oSA9xCBP
『ショパンの「英雄」とか「革命」弾けるレベルであれば』、譜面を見ただけで難易度くらい判断できるだろ。
ってゆーか、ひとさまに聞かないで自分の目で判断しろ。

223 :
>>222
そこまでイワンでも・・・
しかも「自分の“目”」って・・・
内容には同意だが。

224 :
>>223
ショパンの「英雄」とか「革命」って、難易度が比較的高いピアノ曲として有名でしょ。
そういうピアノ曲を弾ける腕前だったら、他のピアノ譜についても、
ハードルの高さはどの程度だとか、どの箇所がどういう点で歯ごたえがありそうかなどを、
譜面を眺めただけで見定められるだけの読譜能力が身についていなきゃイカンと思うぞ。
「自分の“目”」ってのはそういう意味。
バイエル修了程度の腕前だったら、他人に尋ねないと難易度がわからん程度のソルフェージュ力でも不思議はないけど。

225 :
>>221のスレでは革命とゆめみるの比較だったが、本人は別の掲示板へ誘導されていた

226 :
>>225
で、誘導先の掲示板で、懇切丁寧な答えをもらってたのにね。

227 :
>>222と同じような回答が>>221のスレにもありました。
皆、考えることは一緒です。
603 :名無し讃頌:2007/04/25(水) 23:24:12 ID:rkNSPt4X
「革命」という曲名を比較対象にするような人だったら、実際に音を鳴らさなくても、
楽譜を立ち読みするだけでも難易度くらいはわかるんではないか?

228 :
○○って難しぃですかぁ?
○○とどっちが難しぃですくぁ?
てな厨が来なきゃ過疎るのは事実。

229 :
伴奏はかなり上手いのにクラシックはあまり得意でない人とか、
クラシックではかなり難度の高い曲を上手く弾けるのに、伴奏は
あまり上手くない人とかって多いのですか?
両方上手い人とか凄いと思うのですが。

230 :
>>229
> 伴奏はかなり上手いのにクラシックはあまり得意でない人
ジャズピアノやポップスピアノを得意とする伴奏者は、時々いる。
> クラシックではかなり難度の高い曲を上手く弾けるのに、伴奏は
> あまり上手くない人
独奏とアンサンブルでは必要なスキルに違いがあるからね。

231 :
伴奏者はヒット曲の編曲頼まれることもしばしば。

232 :
メサイアの「ハレルヤ」のピアノ伴奏は難しい部類に入りますか?

233 :
>>232
アレンジによるんじゃない?
加賀清孝編曲のは、間違うと目立ちやすいらしいけど、教育芸術社の教材のやつはそうでもないって
教師が言ってた。

234 :
>>232
原曲はオーケストラ伴奏で、ピアノ伴奏は別の人が編曲したものしか存在しないのは知ってる?
>>233
基督教音楽出版から出てる「メサイア」全曲譜を使ってオーケストラと歌ったことがある。
コーラスだけの練習は当然ピアノと合わせたけど、ピアニストは弾きづらそうだった。
左手はほぼ全曲オクターブだし、右手もオクターブでの和音連打が多いし(ピアノリダクション:木岡英三郎)。

235 :
基本的にショパンとかクラシックを弾ける人にとっては、合唱の伴奏なんぞゴミ
みたいなもんですよ。楽譜どおりに弾いてればいいのだよ

236 :
>>235
それと同じ文章を http://8230.teacup.com/choruspiano/bbs 
に書いてみて  もし君に勇気があるなら

237 :
クラシックのピアノと合唱の伴奏とは違う難しさ。

238 :
ばか者。合唱においては、歌う奴とピアノ伴奏者の力量がないだけだろ。
楽譜を完璧にこなしてみろよ

239 :
こもる乙
さらしage

240 :
>>238
よぉ、ぺだる。

241 :
基本的に合唱において難しい曲などない。
難しいとか、ギャーギャー幼稚園生みたいに騒いでるのは、合唱人だけ。
それより上を見たことがないから、合唱の伴奏ごときでギャーギャーさわぐのだろうに

242 :
相変わらず本当の合唱を知らないぺだるクソ
いつになったら気付くのか、木を見て森を見ない自分に・・・w

243 :
あえて釣られるが、ID:/Fyo3aPuは東京混声合唱団の定期演奏会を聞いたことがないんだろう。
東混委嘱作品は合唱もピアノも難解な曲が多い。演奏の質は、プロフェッショナルを名乗って活動してるだけのことはある。

244 :
>>東混委嘱作品は合唱もピアノも難解な曲が多い

馬鹿もん。そんなの聞かなくたって、それ以上に困難なピアノ伴奏はクラシックに
あるんだよ。
合唱のピアノは基本的にクラシックより音域が狭く、複雑な部分も少ないし、手首がやわらかくないと
弾けないという部分もない。
お前らこそ合唱だけの伴奏しかみたことないんだろ。

245 :
出たよ半角アンカーwそして妄想ww
嗚呼、懐かしや。

246 :
全角アンカー、ねw
失礼。

247 :
そろそろアク禁依頼出すか。
プロバから回線契約者に連絡が行くよ?
ぺだるクンはそれでもいいのかなー?w

248 :
>>244
ぺだるハケーンm9(´∀`)
てめー何で勝手に駄スレ立てちゃってんの?
ここで議論ふっかけて叩かれたからって勝手に駄スレ立てて、挙句「異論は認めない」と?
ここはてめーの日記帳じゃねぇって何回も言われてんだろwww
さっさと回線切って吊ってこいやウ゛ォケがwwwwwwwww

249 :
萩原英彦の<光る砂漠>という組曲のピアノは難しいことで有名

250 :
大地讃頌の伴奏を本番で弾くには、ピアノ上級者くらいでないと
難しいですか?

251 :
大地さんしょうは何も難しくないよ。
リズムは単調だし、スピードもいらないからね。
これくらいは完璧にこなせないと、大恥ですよ

252 :
>>250
何を基準に「上級者」と呼ぶかよくわからんが、
クラス対抗の合唱コンクールで中学生や高校生が弾いてるのを見かけることがあるから、
多分お前さんのいう「上級者」じゃなくても可能だろうね。

253 :
>>252
まぁ大体、ショパンの英雄とか革命あたりを弾けるくらいの人を
上級者と考えて質問させて頂いたのですが、中学や高校の合唱コンクール
でもよく歌われる曲なのですね。

254 :
>>251
大地讃頌、調性は何でしたっけ?

255 :
>>253
合唱コンクールどころか、音楽の授業で取り上げてる中学・高校も多い。
>>254
H-dur(ロ長調)

256 :
>>255
251に答えてほしかったんだが。

257 :
てか、>>251が何者か知らなかったんだな。仕方ないか。

258 :
>>256
すまぬ。
ID:B2mCrvXaの人には、「大地讃頌」の譜面で指定されてる速度と発想標語でも答えてもらおうか。

259 :
たびたびすまん。
× ID:B2mCrvXa
○ ID:8ZVhAPXU
>>257
その人がぺだるだかこもるだかいう奴なのは知ってるけど、251の前半2行は間違いとはいえんからねえ。

260 :
>251の前半2行は間違いとはいえんからねえ。
うん、どんな合唱曲も皆そうだと思ってるようだけどねwヤツはww

261 :
大地さんしょうは、譜面を見ると、押す場所が3つずつ動くだけであって、スピード
自体はいらないし、本当に一定のリズムだから難しくはないと言ったのだが、何か
文句あるのかね?素人ども

262 :
>押す場所が3つずつ動くだけであって
(゚Д゚)それにしても、スピードが第一なのかこの人は・・・

263 :
理解りょくがなさすぎますよ。
スピード第一とは誰も言ってないでしょ。
大地さんしょうが難しいかどうかと聞かれて、難しくないといっただけだよ。
そういうふうに妄想するあたりが合唱界の大きな落とし穴ではないでしょうか

264 :
まあ、東混の委嘱作の話を持ち出されると
> 馬鹿もん。そんなの聞かなくたって、それ以上に困難なピアノ伴奏はクラシックに
> あるんだよ。
なんて一蹴しちゃう人だからね。
東混の委嘱作には、三善晃や野平一郎あたりの作品みたいに、現代音楽系のハードなピアノパートを持つ曲もざら。
>>263
> 大地さんしょうが難しいかどうかと聞かれて、難しくないといっただけだよ。
その点に対しては誰も異議はないみたいだよ。
「理解りょくがなさすぎますよ。」って、あんた自身のことだね。

265 :
以前はこんな時間までレスしてくれなかったこもるくん。
すごい進歩というべきかw

266 :
理解力のないお前など相手にしていられないです。レベルを向上させないと、私が
難易度の高いことを教えても、まず理解できないと思うので、今はやめておきます。

仕事で忙しいのでオヤスミ

267 :
こもるくんおやすみなさい。
また明日も、笑わせてください。

268 :
乗り遅れたwww
ちょっとは進歩してるかなあ、ペドるはwww

269 :
>>268
進歩せず、以前のままのほうがオモロイかも。
アンカーちゃんと付けれないのは相変わらずだけどw

270 :
二十億光年の孤独は伴奏難しい部類に入りますか?

271 :
>>270
誰が作曲したものについての質問? 木下牧子? 山本純ノ介? それ以外?

272 :
>>271
木下牧子作曲のものです。

273 :
>>270
「教えてください、こもる先生。」が抜けている。

274 :
流浪の民 どこらへんが難しいですか?今度弾く事になりました。

275 :
流浪の民も難しい部類にははいりませんよ。
微妙にリズムが変化するぐらいで、1日2日あれば弾けるようになるでしょうに。
弾くからには、楽譜を正確に把握し、記号を絶対見落としてはいけませんよ。

276 :
>>275
最後の後奏、テンポ解釈はいろいろあるようですが、どのように弾くのが正しいですか?
先生もいろいろご存知のようなので、それぞれの弾き方のメリット、デメリットを教えてください。

277 :
>>274は学生?

278 :
>>277 学生です

279 :
>>276
譜面にある通りに弾きなさい。きちんとペダルを踏んで外すタイミングを
間違えてはいけませんよ。
そうしないと、音が残る部分も消えてしまいますからね。
デクレシェンドとdimの記号を無視してはいけませんよ。
その通りに素直にほ弾きなさい

280 :
>>279
デクレッシェンドとdim.の違いを教えていただけますか?
(横レス厳禁!)

281 :
>>280
意味は同じだよ。俺が言いたいのは、流浪の民の後奏の部分にこの2つあるのを
忘れるなということだよ。
あなたは一生音楽の技量はつなかいでしょう。
何故ならば心が乱れているから。
すばらしい音楽を奏でたいのなら、完璧な技量&心の清浄  が必要なのです。

282 :
>>281
これ、あなた?↓
36 :名無し讃頌:2006/02/24(金) 23:03:17 ID:5QQMKftu
>>33
私は霊感が凄く強いのですが、あなたは先ほどからどうも悪意が働いてる
ようですね。人をもてあます野心がある間は、細かいことに悩む正確は直らない
みたいですよ。

283 :
>>279
先生、なんでテンポの質問をしたのに無視するんですか?
ペダル記号は前半3小節踏みっぱなしみたいですが…
あと、私の持っている「流浪の民」の楽譜(カワイ・リーダーシャッツ旧版)には
図 形 の デ ィ ミ ニ エ ン ド し か 書 い て ま せ ん よ
d i m . な ん て 指 示 は ど こ に も な い
先生の持っている楽譜はどこの出版社のどこの版ですか?

284 :
>>283
 耳 コ ピ じ ゃ ね ?

285 :
>>270 簡単とまでいかなくとも難しい部類ではないと思います。
   中学の校内合唱コンで演奏されるくらいですから。
   伴奏が難しいので有名なのは、上にも出た「王孫不帰」や「季節へのまなざし」などです。
   合唱の伴奏で「弾くだけで」本当に難しいと言える曲は一部でしかありません。

286 :
「季節へのまなざし」はそんなに難しくないと思う。

287 :
三善さんの「五つの童画」が好き。
合唱、ピアノパートともに一級レベルが要求される難曲。
ただ「王孫不帰」のように完全な無調でなく、ドリア旋法を基調としているので、音はまだとりやすいかも。
演奏機会も多い方だし、聴く方も楽しめるとおもう。間違いなく日本の合唱史で最も重要な作品の一つ。

288 :
>>270
作曲者・木下先生御本人のサイトの「Q&A」コーナーに、ためになりそうなアドバイスがいろいろある。
「二十億光年の孤独」そのものへの回答もあるし、他の曲に対する質疑応答も参考になるものが多い。
ttp://www.makiko-k.com/
>>286
「季節へのまなざし」だって易しくはない。
でも、荻久保作品だったら、「縄文」シリーズのほうが合唱もピアノも難しい。

289 :
>>283の回答待ちage

290 :
合唱団の専任伴奏者でも、クラシックで例えばショパンの英雄、革命、
バラードレベルをうまく弾けない人は多いのだろうか?

291 :
目的が違うし。
ショパンばかりがピアノじゃない(負け惜しみになるかな?)し、
アンサンブルの楽しみを知る人知らぬ人ってとこだな。

292 :
源田俊一郎編曲の「ふるさとの四季」の伴奏は難しい部類に入りますか?
取り上げられている曲によって差があると思うのですが。

293 :
>>292
テクニック的には易しい部類。ペダルだかコモルだかが鼻で笑うくらいかも。
ただ、このメドレーは曲間をピアノがつなぐ部分が多く、
曲想を切り替えてアンサンブルを引っ張るだけの表現力の豊かさが、ピアニストに要求される。

294 :
>>283
調べてみたら、教育芸術社からでてるクラス合唱のための曲集には
図形のディミニュエンドの後にdim.と書いてある。
結局そのあたりの合唱しか知らんのだろうなw

295 :
「木琴」「青葉の歌」「花を探す少女」「たじま牛」
・・・ってむずかしくないですか?

296 :
>>295
全て簡単な部類。
君みたいのがいるからこもるが調子に乗るんだよ。

297 :
>>295
「花をさがす少女」が難しいなんて言ってたら、「IN TERRA PAX」(同じ組曲の終曲)の冒頭やコーダで気が遠くなり、
同じ作曲者が書いた「季節へのまなざし」で卒倒し、「縄文」シリーズで意識不明になっちまうぞ。

298 :
まあ、>>295さんが何才でどういう音楽体験があるか
少しばかり聞いてからレスしてもいんじゃない?

299 :
>>298
本人に改めて聞かなくても、なつぽとかいう人の年齢や音楽経験くらいは割と簡単に想像つくだろ(たぶんリア厨)。
そのくらいの年代だとか、バイエルに取り掛かってる最中とかいう程度の腕前だったら、難しく感じても不思議はないんだろうけど。

300 :
で、>>295はその4曲弾くの?

301 :
このスレで「そんな曲は簡単」とか言っている人は本当に弾けているの?
それが一番疑問

302 :
ひょっとしてなつぽの逆襲?w

303 :
>>301弾けるんじゃない?
スレ上で「弾ける」なんて言い放つのは誰にでもできるけどね。

304 :
本当のピアノ上級者なら安易に<簡単>とか言わないと思う

305 :
ゆうやけの歌

306 :



307 :
>>304
まあ、胴囲。
ここで自分を上級者のように言ってるのは一人だけだがw

308 :
混声合唱組曲「この星の上で」の伴奏はかなり難しいですか?

309 :



310 :
>>308
終曲の中盤が大変。

311 :
そろそろ夏のなんとやら

312 :
ぺだるがこねーな
あげ

313 :
>>310
この曲こそ全部弾ききるには、ピアノ上級者でないと無理ですか?

314 :
こもるクソ、呼ばれてるよ。

315 :
君とみた海
弾くことになりました!
助けて〜焦

316 :
夏本番も迫って参りました今日この頃、いかがお過ごし(略

317 :
>>315 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1183640214/l50
http://8230.teacup.com/choruspiano/bbs
あたりで訊いてみたらいい

318 :
モルラヴ 難しくない???

319 :
>>318
とりあえず何もかも間違ってるので出直して来い

320 :
今日休みだったんで
練習したら、だんだん見えてきました^^
自信ないけど・・

321 :
>>315
「君とみた海」は聴いたカンジほど難しくはないから
ゆっくりからガンガレ

322 :
『春に』
『パッヘルベルのカノン』
『花笑』

323 :
獅子の子幻想

324 :
昔オペラの合唱をしたことがあるけど・・。
そのピアノの譜面はいくらピアノ上級者でも弾けないことがあるそうです。
理由はオーケストラのパート譜を集めて書いただけだからだそうです。
その場合、瞬間的に判断して、どの音を抜くか決めるのだそうです。
だから、毎回同じではないそうです・・。

325 :
できれば最初から抜く音を決めといたほうがいい。
指揮者や合唱をあわてさせない為に・・・

326 :
ピアノ独奏と違って、伴奏の場合、和音とかでよっぽど弾きにくい
箇所は、一つくらい音抜いても大丈夫ですか?

327 :
>>326
必要な音がわかる人なら、大丈夫。
ちなみに、音抜くことはプロ中のプロでも結構やること。

328 :
>>327
大地讃頌くらいの伴奏で音抜くのはやめた方がいいですか?

329 :
へたに抜くと重厚さが失われそうな希ガス。
運指を工夫するなどしてできるだけ弾きよくしたいもの。

330 :
>>329
ありがとうございます。

331 :
>>328
あれはよっぽど弾けない人でない限り音抜かないほうがいいよ。
合理的名指使いを見つけて、
練習方法を工夫すればきっと弾けるようになるよ。

332 :
>>331
ほとんど同じことを既に>>329が言ってるってw

333 :
終業式age
さあ来い、難しいですか厨。

334 :
別にピアノ弾きでも何でもないが
このスレは単に伴奏が難しい曲について語るだけ?
質問は質問スレへ?

335 :
>>334
語るだけでも良し、質問するも良し。
普通のスレと思うが?

336 :
把握
dd

337 :
「難しいですかぁ?」→「たぶん、君にはね。」
今年はこのパタンで行こう。

338 :
弾けるんだけど教師がとってるリズムが間違ってる場合はどうすりゃいいの?
しかも自分が間違いだと気付いてないし。 教師以外とは合わせられます。
徹底無視?

339 :
宇宙の果物

340 :
>>338
教師に合わせる。それを録音して教師に聴かせる。
それでも間違いに気付かなきゃそれで仕方ないが。

341 :
>>340
元のCD聴いてて間違いに気付かない…
ちなみに曲は富岡博志作詞・作曲の「明日へ」です。orz
先生もっかい楽典やりなおしておくれ…
指揮・歌い手に合わせる予定。 あ〜前奏が滑らかにいかぬ

342 :
>>339
鈴木輝昭作品ってピアノ難しそうですね
まだ楽譜見たことないからわからないけどw

343 :
鈴木輝昭「もうひとつのかお」の「愛」とか結構難しいんじゃないですか?

344 :
>>343
「愛」歌ったけど、ピアノ難しそうだった
あれはちょっとくらい間違ってもばれないけどねw
でもそれよりも「あしたはどこから」のほうがやばそうだった

345 :
>>344
「あしたはどこから」懐かしいなw
ピアノは難しかった
音域は広いし、ラストなんて9連符とか32分音符とかきつかったのを覚えてる
でも良い曲だったよ

346 :
落葉松の伴奏って難しいですか?

347 :
「季節へのまなざし」ってピアノ伴奏だけでも充分曲になってる気がするんだけど、
人に聴かせるとしたら4曲の中でどれが一番いいだろうか?

348 :
>>342
中学の時、鈴木輝昭作曲の課題曲だった。顧問は楽譜(課題曲紹介)見て速攻でNHKに
苦情を申し立てたらしい。「中学生にあの伴奏は難しい」と。

349 :
>>347
途中に無伴奏とか合唱だけで大事なメロディーとかあるから
ピアノだけだとちょっとヘンだけどな
今出てる楽譜やCDは1曲目(「川の水ほぐれ」の辺り)と
終曲(「リスのように」の辺り)のピアノの一部を
簡易化したやつだから初演バージョンのほうが聴き応えはある
(音源はビクターでLP時代に出てたのと最初にCD化されたやつのみ)
東混の演奏もいいんだけど、放送初演の時間の都合上
一部がカットされてるのと、NHK原盤だったせいで新録音以降お蔵入り
にしても新録音はデジタル録音とはいえ下手すぎ
アナログでも初演のほうがはるかにマシ
聞き比べると東混の衰退ぶりが良く分かる

350 :
きせまなのピアノパートは作曲者が独奏曲に編曲してるよ。

351 :
>>346
多分、君にはねw
楽譜には作曲者が演奏上の注意を細かく書いてるけど、
それを厳密に守ろうとすればけっこう難しい曲かも。

352 :
インテラとひみつって曲は前弾いたことがあるけど圧倒的に
ひみつって曲のほうが難しかった。ただ、インテラはうまく表現するのが
とても難しくて、特に中盤〜後半にかけての
右手の和音の一番高い音の部分がメロディになってるところ(説明難しいけど)
が一個一個音をはっきりさせるのに苦労した。
ひみつはあれは完璧にすることはほぼ無理。
個人的感想になってしまうけれどひみつは今まで弾いてきた
すべての曲(その中で難しいと思われる曲:木枯らしのエチュード、英雄など)
で木枯らしの次に難しいと思った。

353 :
>>352
クラシックでそこまで弾ける人でも難しい伴奏の曲あるんだ。
僕はクラシックばかり弾いていて、合唱曲の伴奏は必要な時しか弾かない
から伴奏の曲のことはあまりよく分からないけど。

354 :
っていうか鈴木輝昭本人は自作(合唱曲)のピアノが弾けないらしい
奥さんがピアニストだから、奥さんに弾いてもらってるのかな

355 :
高嶋みどりも、自作合唱曲の大半について、ピアノパート(プロのピアニストでも疲弊する)が弾けないんではと思われる。

356 :
>>355
高嶋みどりって本来指揮者を目指してたんだよね

357 :
まぁ、作曲家が演奏できる必要はないけどな、
と、、作曲家のはしくれの俺が言ってみる。

358 :
でも作曲者も弾けた方がまあいいよね・・・?
クラシックの指揮者は弾けないとだめだけど。

359 :
>>349-350
kwsk。って荻久保スレのがいいかな?
改訂前の楽譜や音源ってどうやっても入手できんかね?
ピアノ独奏曲は出版されてんの?タイトルは?

360 :
三善晃の遊星ひとつから、バトンタッチのうた
ピアノ4台いるし、ヤバイ・・・

361 :
三善晃は伴奏もそうだが、歌自体が難しい。
独特の不協和音を使ってるからな。

362 :
>>360
ピアノ4台じゃないよ。4手連弾(1台のピアノを2人で弾く。手が4本)

363 :
合唱の伴奏の曲はなんとか弾けるけど、ショパンやベートーベンの
クラシック難曲弾けない人って多い??

364 :
>>363
その質問では答えようがない。「合唱の伴奏の曲」って言ってもピンからキリまであるから。

365 :
>>363
えーと、例えば、
三善晃は弾けるけど平均律クラヴィーアは弾けないとか?

366 :
花をさがす少女はムズい

367 :
>>363は釣り?

368 :
>>365
いえ。例えば「大地讃頌」や「春に」、「聞こえる」くらいの伴奏ならできるが、
ショパンやベートーベンの凄い曲弾けないとか。

369 :
>>363, >>368
誰を対象に質問しているのかな?
ピアノ奏者を職業にしている人と、練習ピアノを弾く合唱団員とでは、回答傾向が異なりそうなもんだけど。

370 :
>>369
練習ピアノを弾く合唱団員が対象ですね。

371 :
「君と見た海」もむずいよね

372 :
>>363>>368>>370
合唱の伴奏"程度"ってな考えが滲み出てる希ガス

373 :
>>372
たしかに
ピアノ伴奏だって作品を作り上げるための重要なパートですよ

374 :
>ショパンやベートーベンの凄い曲
具体的な曲名は知らない奴とみたw

375 :
>>374
革命のエチュードとか黒鍵のエチュード、英雄ポロネーズ、ソナタ熱情
とか

376 :
>>375
それらは勿論難しい曲だが、例えばショパンでは木枯らしのエチュード、
ベトではハンマークラビーアソナタといった曲は更に難しい。
何より、それらを合唱の伴奏部と比べる意図は何かと聞きたい。

377 :
>>376
合唱の伴奏者(練習時のみに弾く練習ピアニスト)がクラシックだと
どのあたりまで対応できるものなのか知りたかった。

378 :
練習ピアニストがどの程度か、ってことかな?
それこそいろんなレベルの人がいる。
英雄ポロとか熱情が弾けなきゃいかんなどと言うものでもなし。
ちなみに自分は熱情得意なつもりだが。(練習のみのピアニストじゃないけどね。)
合唱の伴奏は曲によっては、意図的に易しく書かれてるものも多いはず。

379 :
質問者が>>368で挙げているような曲のピアノパートは「意図的に易しく書かれてるもの」に含まれるといってよかろう。
あれより(少なくともピアノパートについて)難易度の高い曲を取り上げる合唱団のほうが多いから、
> 「大地讃頌」や「春に」、「聞こえる」くらいの
曲が弾けるというだけでは、ふつうは練習ピアニストなんてさせてもらえない。
>>378のいう「いろんなレベル」の下限は、そのへんから察していただければと思う。

380 :
英雄ポロとか熱情って>>368で挙げられているような曲(ピアノパート)
よりはるかに難しいのですか?
クラシックはあまりよく分からないのですが。

381 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80330209

382 :
>>380
あたり前田のクラッカー

383 :
英ポロの中間部は意図的に難しく書かれてる。
豪壮な演奏効果を狙った結果だろうけど。
伴奏にあんなのつけられると合唱がしょぼく聴こえてしまうw
合唱の作曲者はそういうことも考慮にいれて書いてるんだな。

384 :
まぁ、クラシックも伴奏もピンキリだよな。
分野もスキルも違うから比べるのはムツカスイ。

385 :
意図的に易しく書かれてる曲と難しく書かれてる曲を比べる幼さよ。

386 :
てか練習ピアニスト見下してみたってしょうがないだろw
専門で弾いてるわけでなし。

387 :
「サライ」のピアノ伴奏版ってありますか?

388 :
伴奏が難しい曲

389 :
花をさがす少女


390 :
♪ぼーくらーはみんなたたかってーいるー…
〜♪友達って何の役に立つんですかー?
とかいう歌詞の曲。題名忘れた。
ピアノ速いパッセージばっかだった
中間部の間奏がかなり派手で皆驚いてた

391 :
また、あした
「世界と僕は戦っている」ね、ちなみに。

392 :
それ好き〜

393 :
ゆうきすいぎん

394 :
輝いて
難しくないと思うが、伴奏はこの曲が一番好きです。
伴奏でも曲になる。
フランス近代音楽のような、おしゃれな感じがする。

395 :
高田三郎の「確かなものを」の伴奏は難しいですか?

396 :
難しいですか厨キター
多分君には難しいと思うw
高田の伴奏は繊細なペダリングを要求する。

397 :
>>396
あまりペダルにこだわりすぎると…

398 :
ペダルを制するものがなんちゃらって言ってたヤツがいたね。
惜しい人を(ry

399 :
十字架の島??

400 :
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1188656659/1n-

401 :
俵積み唄の伴奏難し

402 :
高田三郎「確かなものを」の伴奏で
1. 遠くで鐘が 2.どこかが違う 3.風が告げて行く
4. 駆ける鹿  5.コスモス   6.道
難しい順に並べるとどのようになるのだろうか?
1を練習中なのだが、少し難しく感じています

403 :
「風見鶏」
指痛ぇ

404 :
>>95
確かにアレは難しすぎる

405 :
>>404
もっと最近の>>401にレスしなよw

406 :
海の不思議って簡単何ですか?
楽譜知らないんですが;

407 :

花をさがす少女

408 :
ここは中学生ばかりだな

409 :
これ↓他の掲示板で聞いたら華麗にヌルーされたんだが

Hanget soiってどーなの?

410 :
あしたはどこから

411 :
中田喜直「蝶」。
女声合唱組曲だからあまり知られていないかも。

412 :
たとえばこういう技巧を要求されるとか、
この部分が鬼とか、そういう事書くヤシいないね。
曲名だけではねぇ・・・

413 :
「森へ W」の内部奏法

414 :
>>413
ただ単に弦の手前を押さえてBの音弾くだけでしょ?
簡単じゃん。

415 :
>>410
弾いたことあるのですか?
あしたはどこから はたぶん歴代Nコン中Top3に入る難曲でしょう。

416 :
>>414
ごめん、俺は鍵盤を押してハンマーを動かしたりしないと特定の弦の位置が分からない。しかも弦を押さえるって亊は譜面台も無いんだよね。色々と面倒そう。

417 :
>>416
弦の端(調律ピンのすぐ横)を指で押さえるタイプの内部奏法の場合、譜面台を数センチ奥へ動かすという手がある。
その方法は2種類。
A. 譜面台を支える左右のバーの奥に付いているストッパー・ピンを取り除き、譜面台を必要なだけ奥へ押しやる。
B. 譜面台をいったん取り外し、あらためて左右の譜面台のささえのバーの上に置く。
 (この場合、ストッパー・ピンを取り除かなくても、任意の位置に譜面台をセット可能)
親切な譜面だと、註釈として上記のことが添え書きされたものもある。

418 :
>>417
成る程な。未未未熟だな俺orzまあ「森へ」なんか俺に弾ける日は来ないだろうが参考になった。

419 :

朝日新聞より
さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。
一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。
この二つを比べると、全体8段のうち初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。
そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は、これも全く同じである。
拍子も同じ、調も同じ、表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、
あちらは「コン・アニマ」となっているだけで、意味は同じく「元気よく」である
       津川主一 (関東合唱連盟名誉会長)

音楽家として、名の知られていた津川主一氏が、これだけ懇切、丁寧に、
剽窃の可能性を指摘してくださったのに、大学当局は、これを無視した。
亀が甲羅に頭を隠すように、ひたすら黙していれば世間は忘れる、と思ったのだろう。
しかし、天は決して許さない。真実は生き続け、いつか必ず伏流水のように噴き出してくるのだ。

ここまで似てたら言い逃れはムリだ。 盗作を認めよう。
   http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid


420 :
伴奏が

421 :
○○合唱とピアノのための〜
って題がついたやつは総じて伴奏がむずかしい?

422 :
>>421
組曲版信じるはどちらかといえば簡単な方だと思うが

423 :
三善晃の「雪の窓辺で」の伴奏は難しいですか?
後半がなんか難しそうなのですが。

424 :
>>415
>あしたはどこから はたぶん歴代Nコン中Top3に入る難曲でしょう
あんなの序の口
あれよりも伴奏が難しい課題曲はたくさんあるぞ。

425 :
>>424
あなた実際に弾いたことあるの?
「あんなの序の口 」とか言う人で本当にピアノの上手い人を知らない
のですが・・・・

426 :
そだね

427 :
ぺだるが来ないとイマイチ盛り上がらんね

428 :
難しいですか厨も来ないからね。

429 :
ぺだる生きてるのかな。

430 :
今教えている中1の男の子
二億年ずつ23回を余裕で弾けちゃって
やっぱりすごい子はいるんだなあと
おもいました。
これから3年間楽しみです。

431 :
俺にとっては『やがて虹がかかる』が南極です。

432 :
美しい訣れの朝

433 :
「流浪の民」って知ってる?難易度高いよね?

434 :
合唱曲の「君とみた海」の楽譜が無料でダウンロードできるサイとありましたら教えてください。

435 :
>>434
通報しました。

436 :
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

437 :
中学生が増えてきた

438 :
歌自体の難易度が低くて、主旋のメロディーの音域狭めで、
歌の完成度にはこだわらず、
伴奏難易度高めの曲ないすかね。
風になれ みたいな
あれは歌は単調に見えて実はむずかしいけど、
なんかそんな感じで


439 :
今年のF3前奏の左手がまにあわなかった。手が小さいので苦労した。

440 :
>>438
合唱曲ではないけど、シューベルトの魔王のピアノは最高に難しいですよ。

441 :
>>440
ありがとうございます。
でも、5歳時が歌うんですよ。
組曲INTERRAPAXとか好きなんですけど、
全曲「歌詞がどギツイ」と却下されたので 魔王はどうでしょうか…


442 :
ディズニーのハイホーマーチで伴奏が鬼難しいやつがあったけど出版社とか全然分かんないからあまり力になれん。

443 :
>>441
5歳児が「魔王」を歌うのは無理ですね。
それにしてもなぜ伴奏が難しい曲を探しているのですか?
演奏効果の高い魅力的な曲を選んだほうがよいと思うのですが。

444 :
あしたはどこから
ききたい
Nコンの曲は
砂丘とタンポポくらいしかしらん
どっちも伴奏した
年がばれる…

445 :
>>443 おと〜さんおと〜さん
ちょっと想像したら笑えましたが。無理ですよね。
私派遣音楽講師で、去年から保育園でこどもたちにレッスンしているのですが、
保育士さんたちは忙しくてあまり真剣に伴奏をしてくれないようなのです(調が変わろうが全部Iとか前奏なし、右手のみみたいな)。
意外とこどもはピアノの音をきくのを楽しみにしているようで、
それならば普段園ではやらないような曲を、と思いました。
演奏効果の高いものでオススメはありますか?


446 :
>ID:Qi3Ec+zP
三善晃、高嶋みどり、木下牧子あたりの作品から探してみてはどうか。

447 :
あげ

448 :
初めて人前で今度伴奏強制的にやらされた。みんなまじウザス。他人事だと思って全部うちのせいにして
エトピリカやるんだけど、はあ。。。

449 :
エトピリカは学生も伴奏するけど、けっこう難しいね。
和音連打、跳躍、そして冒頭トリルの左右の揃い。。。

450 :
ピアノ未経験者で『風に寄せて その1』を弾くのは無理ですよね。
自分の所属している合唱部で合唱コン(2月下旬)にあるときに歌う曲の中に入れるか迷っていて・・・。
3年がいた頃は3年にピアノが弾ける人がいたからよかったけど、3年が引退した後に誰1人ピアノが弾けるがいないんです!
顧問はピアノが弾けないし・・・。それでクラスでピアノ弾ける人がいないからやる羽目になったことを知られ、部のほうでもやらされる羽目に・・・。
第一に『風に寄せて その1』は元々は2人で弾く曲だからピアノ未経験者には無理ですよね。

451 :
尾形敏幸さんの「風に寄せて その1」ですよね。
もともとも一人で弾く曲ですが、
それにしてもピアニストにはとても難しい曲です。
未経験者にはとてもで歯がたたないでしょう。
ピアノがちゃんと弾けていないとこの曲は悲惨なことになるから、
やめておいたほうがよいと思います。

452 :
そもそも、2人で弾く「風寄せ」なんてあるの?

453 :
>>450
そもそも、ピアニストが確保できないのに、なぜピアノ付きの曲を選ぼうとするのかが不思議。
>>452
2手のピアノパートを無理やり4手で弾くことは、稀にだけどあるよ。
極めてピアノが難しい場合が主みたいだけど。
ただ、とある合同演奏会で、A団の推薦するピアニストとB団の推薦するピアニストとの折り合いが付かず、
両名とも起用しての連弾(2手の曲にもかかわらず)という形で解決したという話を聞いたことがある。

454 :
ピアノ未経験で、大地讃頌を弾くのは難しいですか??

455 :
結婚式の曲
あれ超簡単そうに見えるけど、伴奏見たらすごく難しいよ。
まず手が届かないからひけねーよw

456 :
>>454
私は去年1ヵ月くらいかけて独学しました。やろうと思えばできるかもしれません。

457 :
>>456
そうなんですか!!
じゃあ、頑張ってみます!

458 :
http://shiga.s287.xrea.com/upload/src/up1985.jpg

459 :
獅子の子幻想からみ“都の春”

460 :
今度学校で弾くのですが
青葉の歌弾けません(泣)

461 :
>>460
青葉の歌か。
彼(ぺだr)を重い出す。

462 :
風見鶏
てか三善系はただ弾くるとこまでは指は追いつくが
それで表現がどうのとか要求されると凡なオレには...(´A`)

463 :
自分も青葉の歌泣かされたが暗譜するまでやれば超楽しいぜ

464 :
http://jp.youtube.com/watch?v=Zy6GgYXLa2A&feature=related



465 :
「河口」を弾きたいんですが・・・
ピアノを習わないで弾くのは無理でしょうか??

466 :
ひとつの朝
間奏部分と最後が地味に難しい

467 :
やっぱ輝昭の曲だろ

468 :
クラシックの「革命」と鈴木輝昭の伴奏どちらが難しいだろうか??

469 :
またかよw

470 :
怪獣のバラードが出てないのはなぜだ?

471 :
『○○と△△、どちらが難しい?』
とかほざく厨が多くなる今日この頃、いかがお過ごし(略

472 :
>>471
加えて『ピアノ素人だけど、○○弾けるだろうか?』
とかほざく(ry

473 :
おそらく>>468>>363と同一人物だな。

474 :
そもそも独奏曲と伴奏パートを同じ土俵において難易度を比べようって時点で、愚問。
アンサンブルをナメてるね。

475 :
まぁ、独奏曲にはかなり高度なテクニックを必要とする曲が多い一方で、
伴奏パートは、弾くだけならそれほど高度なテクニックは要さないが、合唱や
指揮と合わせるのが難しいということかな。

476 :
IN TERRA PAX と
エトピリカ 
3年生が合唱コンで歌ってたけど
伴奏もめっちゃ上手くて驚いた
よくあんなの弾けるよねぇ・・・
次元が違う

477 :
その2曲は指揮者によるよね。
演奏のテンポに差が出てくる。

478 :
さらに言うと、その2曲のピアノはそんなに難しくはない。

479 :
ヒント:中学校 クラス合唱

480 :
あぁ。
合唱って、中学校で歌ってるような曲しかないって思ってる奴が
いるのかなぁ。
Rばいいのに。

481 :
>>480
「ぺだる」とかいう奴みたいのな?

482 :
そういえばだいぶ過ぎたけど、今年のNコンの課題曲は伴奏どうだった?

483 :
今年のNコン課題曲は明日発表。現時点では関係者しか知らない。
それはさておき。
昨年度のことだったら、「言葉にすれば」はプロじゃなくても弾きやすいようにという意図で、あえて平易なピアノにしたと松下氏ご本人が解説してた。

484 :
プロしか弾けない伴奏なんて作るなよwwwww

485 :
言葉にすればは難しかったよ…

486 :
>>485
そうか?
難しかったとしても一部だけだろ。


487 :
木とともに人とともに
むずいね。
ttp://yyimage.web.fc2.com/hitotuno/subkitotomoni.htm

488 :
>487
無伴奏じゃん!

489 :
>>488
伴奏はオプションでね。

490 :
意外なところで(!?)大中恩の「風のうた」。
何気に跳躍多いし、曲想がころころ変わるので。

491 :
虹(森山直太朗)
気球に乗ってどこまでも
この2曲の難易度はどのくらいでしょうか?

492 :
滝廉太郎の「花」って簡単な部類ですか??

493 :
>>491-492
弾いてみたら〜?

494 :
春休み厨まつり

495 :
銀河の序T

496 :
やはり、三善晃の『バトンタッチの歌』だろう。弾けるわけがない。

497 :
今年のNHK課題曲 青春譜も相当に難しい

498 :
>>496
「バトンタッチのうた」のピアノは超絶技巧というほどではない。実際、川越高校音楽部は確か学生が弾いてた(少なくとも4手の片方を)。
ただ、ピアニストどうしが呼吸を合わせるところに難しさがあるかも。

499 :
三善は、音が複雑なだけで、結構ピアニストにとっては弾きやすく作られている。
一方、鈴木輝昭は、一見簡単そうでも、なぜか弾きにくく作られている。
テルテルはピアノ弾けないからな…

500 :
複雑と言う意味でなく、基本テクニックが徹底的に体に
染み付いていないと弾けないというたぐいの難しさなら、
新実徳英「失われた時への挽歌」の「HELP!」は難しい

501 :
青春譜のピアノを生徒が担当する場合は特例的に加点してもいいくらいですよ。

502 :
何言ってんだか。青春譜のピアノはきわめて標準的
だろ。Nコン課題曲ならH8の中学校「この夢を」に
比べれば屁でもない

503 :
>>502 あなた実際に弾いてみたことある? 

504 :
「二億年ずつ23回」
あれは難しいよ

505 :
>>503
楽譜買ったその日に譜読み終えて、別に明日本番ですと
言われてもいいくらいだが

506 :
あほか

507 :
個人のレベルによるよな。

508 :
言うは易し、行うは難し

509 :
ぺだるくんを思い出すなぁ

510 :
というか、本当に上手い人は「屁でもない 」とか言わないでしょ

511 :
春ですから

512 :
譜読み終えたらすぐ余裕で本番伴奏できるなんてもんじゃない。
指が動けばいいってレベルなら別だが。

513 :
あと、合唱団や指揮者とのシンクロもあるな。

514 :
高田作品の伴奏って難しいですか?

515 :
>>514
譜面づらや指のなめらかさとは違う、アンサンブルの深みが要求される。
作曲者ご自身が指揮したときはピアニストに(も)厳しかった、というエピソードを時々耳にする。
お前さんみたいな奴が作曲者(もう亡くなってるが)の指揮でピアノを弾いたら、怒鳴り散らされること請け合い。

516 :
俺も怒鳴り散らしたい。
難しいですか厨、もうウンザリじゃヴォケ!!
ってね。

517 :
自分が難しいと思ったら難しい伴奏だろ。
質問するほうもどうかと思うが、ケチつける奴もおかしい。

518 :
>>517
質問してるヤツが、そういう風に思って無くて
世間での評価を聴きたいから質問してるんじゃないのか
たとえ厨房だとしても

519 :
>>518
そう思いますよ。

520 :
>>518
ああいう質問をする奴というのは、何が難しくて何が易しいのかという「ものさし」がないんだろう。
難しいと思う以前の問題。

521 :
>>518-520
なるほど

522 :
伴奏が難しい、ということで定評のある曲
だな。

523 :
(個人的)伴奏が難しい3大作曲者
山本純ノ介
三枝成彰
あと一人迷うな〜。
鈴木憲夫?
鈴木輝昭?
荻久保和明?
鈴木憲夫で。
(私ピアノ弾けないけど)

524 :
鈴木憲夫作品のピアノはよく考えられていてそれほどでもないよ。
輝昭作品が異常に難しい。

525 :
>>523
鈴木憲夫・鈴木輝昭・荻久保和明だったら、ダントツで輝昭。
荻久保作品のピアノは、指の動きがいい人には意外と弾きやすい。

526 :
枯れ木と太陽の歌は、伴奏から音とるのが難しい。

527 :
>>526
微妙にスレ違い。
確かに枯木の歌い出し、ピアノの音が低すぎて音がとれない。

528 :
初めまして。突然ですがちょっと皆さんの意見を聞きたくて今回書き込みをさせて
もらいました。
実は今度私の学校で合唱祭をやることになったんです。その時にもしかしたら「君と見た海」
を歌うかもしれなくて私が伴奏をするかもしれないんです。
曲を聞くと結構ピアノが難しそうに聞こえて、難易度高いのかなぁ、と思ったりしていて。
私は今年でピアノを十年程やってることになるんですが、やっぱり「君と見た海」は
難しいのでしょうか。ご意見ください…  (結果的には本人自身の問題ですが)

529 :
獅子の子幻想とか?

530 :
>>528
作曲者が教材しか作曲しない人で「君と見た海」も教材だから、難易度としては低い。
最初から教材として作られた曲は、生徒が伴奏しやすいように作っているから。
後は弾く人と曲の相性とかになってくる。

531 :
三善作品だな

532 :
>>523
荻原英彦はどうかな?

533 :
寺嶋りくや


534 :
伴奏が難しい 曲
       曲
       曲

535 :
次スレは「伴奏が難しい作曲家」だな。

536 :
君と見た海の伴奏はやりましたけど、そんなに難しくないですよ!
ピアノを長年ひいている方なら引けないとチョット…ってくらい簡単です!
強弱、テクニック等しっかりできていれば金賞も夢ではありませんよw

537 :
私も中学の時、君と見た海の伴奏しました!
難しいのは見た目だけで、同じ部分の繰り返しが主と言っても過言では
ありません!
テクニックがしっかりかね備わっていれば、非常に簡単な曲では
ないでしょうか?

538 :
次は「あこ」でどうぞw

539 :
わかりやすい自演は釣りの場合が多い

540 :
どうも。以前ここに書き込みをした者ですが、えー、君とみた海の伴奏に正式に決まりました。
さっそく先週の金曜日に楽譜が配られまして…見てびっくりしました。すごく連符が大量発生してて
目が点になってしまいました。それで自宅やら学校やらで弾いてみたんですけど最初のほうはあまり難しく
なくてちょっと安心しました…が!サビに入って高いところからおりてくる場所があるのですがそこが
追いつかないんですよっ。あと「♪〜かがやーいーてーるー」のところでピアノが頑張って上にあがっていく
ところも偉い難しいですね・・・あ、長々とすみませんっ。結局何が言いたいかっていうとですね、
今は、練習して結構弾けて来た・・かも!?みたいな段階で、ちょっと練習法等のアドバイスやらなにか皆様に
貰いたいな、と図々しくも今日書き込んでしまいました・・。心が海のように広い方、この図々しい私に
何か一言あればお伺いしてもよろしいでしょうか。お願い致します

541 :
どうも。以前ここに書き込みをした者です。えー、君とみた海の伴奏に正式に決まりました。
さっそく先週の金曜日に楽譜が配られまして…見てびっくりしました。すごく連符が大量発生してて
目が点になってしまいました。それで自宅やら学校やらで弾いてみたんですけど最初のほうはあまり難しく
なくてちょっと安心しました…が!サビに入って高いところからおりてくる場所があるんですけどそこが
追いつかないんですよっ。あと「♪〜かがやーいーてーるー」のところでピアノが頑張って上にあがっていく
ところも偉い難しいですね・・・あ、長々とすみませんっ。結局何が言いたいかっていうとですね、
今は、練習して結構弾けて来た・・かも!?みたいな段階で、ちょっと練習法等のアドバイスやらなにか皆様に
貰いたいな、と図々しくも今日書き込んでしまいました・・。心が海のように広い方、この図々しい私に
何か一言あればお伺いしてもよろしいでしょうか。お願い致します

542 :
どうも。以前ここに書き込みをした者です。えー、君とみた海の伴奏に正式に決まりました。
さっそく先週の金曜日に楽譜が配られまして…見てびっくりしました。すごく連符が大量発生してて
目が点になってしまいました。それで自宅やら学校やらで弾いてみたんですけど最初のほうはあまり難しく
なくてちょっと安心しました…が!サビに入って高いところからおりてくる場所があるんですけどそこが
追いつかないんですよっ。あと「♪〜かがやーいーてーるー」のところでピアノが頑張って上にあがっていく
ところも偉い難しいですね・・・あ、長々とすみませんっ。結局何が言いたいかっていうとですね、
今は、練習して結構弾けて来た・・かも!?みたいな段階で、ちょっと練習法等のアドバイスやらなにか皆様に
貰いたいな、と図々しくも今日書き込んでしまいました・・。心が海のように広い方、この図々しい私に
何か一言あればお伺いしてもよろしいでしょうか。お願い致します

543 :
すみませんっっ。なんか三つも上に大量発生してしまって・・・(荒らしじゃないですよ!)
あのスルーしてください。(私、痛い子です)

544 :
>>543
いえいえ、536と537に比べたらカワイイものです。

545 :
作曲家Dの家
http://www.geocities.jp/tdr_finalarchive/

546 :
自演に比べれば、全然恥ずかしくないよ
これを機にたくさんの合唱作品に触れてね

547 :
青葉の歌
ムズイよ

548 :
たとえばどのあたり?

549 :
全て。。。
とにかくフラットだったかな・・・それが多いし、速い

550 :
上のほうで青春譜の伴奏について触れてるが実際に楽譜買って弾いてみた。
一回ミスると復活しにくい。

551 :
大地讃頌と青葉の歌は、慣れればそんなに難しくないよw
殆ど和音ばかりだから・・・しかし、10年前にピアノを辞めてしまい、昨日
久々にピアノでこの曲を弾いてみたら、指が動かなかった・・・
怪獣のバラード!懐かしい!!あの曲はオクターブが連続で続いて、殆どフ
ォルテばかりだから 曲自体はそんな難しくないけど、指が痛くなった
記憶がある(笑)
合唱コンクールの伴奏なんて懐かしいなぁwwもう10年程前か・・・

552 :
他スレで回答がないのでここでも失礼します。
「モルダウの流れ」(ボヘミヤの川よ〜モルダウよ〜♪で始まる)の、
難しいバージョンの伴奏、弾いた方いますか?
16分音符が多いやつです。
あの原曲に近い旋律の、流れるようなピアノが大好きでした。
自分で弾きたいので楽譜を探しているのですが、
どの楽譜を見ても、どのサイトを探しても簡単な伴奏ばかりで見つかりませんでした。
どなたか楽譜をご存知の方、教えて下さい。

553 :
>>552
合唱板は過疎ぎみだから、催促的なことをするならマターリ(最低1週間以上)待ったほうがよいかと。

554 :
たじま牛とか難しいと思うんだが。

555 :
質問です。怪獣のバラードの前奏の付点2分は線が2本付いてますが、これはオクターブを16分で弾けということですか?

556 :
独学?

557 :
トレモロのことかな。

558 :
ピアノは独学です。トレモロならオクターブ間でトリルみたいに弾けばいいんですね。
この曲の場合リズムを〜音符に揃えるとかあるんでしょうか?
あと開始音と解決音は上下どちらにするとか決まってますか?

559 :

伴奏が難しい曲

560 :
場違いでしたね 失礼しました。

561 :
前出で申し訳ないけど、「2億年づつ23回」は難しいでしょうね。Nコン全国平成18年の良城小学校の伴奏はうまかったですね。
ところで、吉田峰明さんの曲はピアノの旋律に特徴があるように思いますが、伴奏の難度としては如何なものなんでしょうか?

562 :
鈴木輝昭の森へ〜2nd scene〜は難しかったです。
校内合唱コンでひきましたよ。
他にひいたことのある人、います?

563 :
>校内合唱コン
他のクラスの選曲kwsk

564 :
>563
3年生はアカペラ主体なので、伴奏者は稀でした。
狐の歌とかGratias Agamus Domino Deo Nostroとか
オデコのこいつとか。
もちろん高等学校です。中学では消えた8月や
君と見た海あたりが難しいのでは。

565 :
>>562 >>564
安女ですね、わかります。

566 :
中学校で方舟やってる所もあるみたいだけど、やっぱりピアノは大変だろうな。
ようつべにどこかの高校の合唱コンっぽい演奏があったけどピアノ音外しまくってたし。
H9の横国の伴奏者みたいなのが理想形なのかねえ。

567 :
>>565
正解。黎明でないとわかったあたりOG?

568 :
>>567
あなたが思ってるよりあなたの母校有名よw

569 :
君と見た海そんなに難しい?
ピアノ習ったことのない中学生でも弾いているけど・・・

570 :
伴奏総合スレ消えてるorz

571 :
>>570
980レス超えたスレッドは、即死判定が厳しくなる。そのせいでdat落ちした模様。

572 :
伴奏スレの維持が難しい

573 :
新実徳英の「聞こえる」の、As-durからA-durに転調するときのクレッシェンドが上手くいきません〜!!orz
あと、終りの部分の、「教えてください Ah」で、左手の1オクターブのA音とD音に8vaが付いている所があるのですが、これは
オクターヴァアルタとオクターヴァバッサのどっちでしょうか?
どなたか分かる方、回答をお願いします。

574 :
>>573
曲は聴いたことないけど、バッサと思う。

575 :
あげてみる

576 :
そしてsage

577 :
>>566
横国の演奏は音割れしすぎで判定しづらいだろwww

578 :
あげてみる

579 :


580 :
岩河は総じてきつい。親知らず子知らず弾くために指伸ばした子を知ってる。

581 :
合唱コンクールで「空駆ける天馬」をやるのでその伴奏をやりたいのですが
他にもやりたい人がいるのでオーディションで決める事になりました。
難しいとは思わないので他の人も普通に弾けてしまうと思います。
より上手にきこえるコツみたいなポイントってご存知の方いらしたら教えて
ください!!

582 :
また、あした

583 :
ここは質問スレではない。

584 :
>>552さん
私も中学の時に難しいほうのモルダウの流れを弾きました!
全学年の前で弾いたのでとても気持ちが良かったのを覚えています。
楽譜も持ってます。
どうしても欲しいなら出身校の音楽の先生に聞いてみるのはどうでしょう!?

585 :
>>582
書こうと思ったらあった
あのピアノすごいな〜

586 :
ある程度のテンポで弾けるようになってからは、一人で練習するときは音源CDに合わせて練習した方がいいのだろうか?

587 :
この文体。。。

588 :
ちししのっちゃ
むずい〜

589 :
自己って曲は難しそうな気がする
伴奏の子がこっぴどく叱られてた思い出がある

590 :
ピアノ科卒の皆さんは作曲家の嫁になればいいと思うよ(^ω^;)

591 :
>>590
それなんてあずさ?

592 :
私弾けますよ

593 :
バイエルを?

594 :
伴奏が「弾ける」とは実質どういうものだろう。
譜面どおりに間違わずに音出せば良いってことは無いはず。

595 :
>>594
昔、こんなことを言ってた奴がおったよ
「楽譜に書かれているとおりに弾けばいいんです。それすらできない
合唱の伴奏者はレベルが低いですね(大意)」
当時の住人は皆、具体的にどの伴奏がレベルの低い伴奏なのか
問いただしたが、ついに答えは返ってこなかった…

596 :
ここまで誰もあげてないけど、大中恩の「島よ」のピアノ。
あれ、ピアニスティックじゃなくて、やたら弾きにくくて難しいように
思う。でも好きだ。
もちろん王孫不帰のピアノとは難易度は比べ物にならないかもしれないけど。

597 :
>>595
懐かしいw
彼はただ、優越感に飢えてたんだよ。そっとしてやり。
ミスなく譜面どおりにこなしてても、うるさかったり音が汚かったり
音色が単調だったり、歌う側や指揮を無視してたりする伴奏は「弾けてない」と思う。


598 :
>>597
そう考えると、演奏会で聴いていても「弾けてない」伴奏って結構あるよね。

599 :
>>597
ペダルの技術を磨いて、音をこもらせればいいんだろww

600 :
来年のNコン高校の課題曲が伴奏付きだったら、かなり難しくなりそうですね…

601 :
>>600
確かに。
せめて、昨年の「青春譜」の伴奏の難易度くらいまでには抑えてほしい
ですね。

602 :
>>600
むしろアカペラだったらもっと恐ろしいことになりそう…

603 :
鈴木輝昭って時点で無伴奏でもピアノ付きでも無茶苦茶なことになりそう。
特にピアノについては、本人がろくすっぽ弾けないから難易度の手加減ができない。

604 :
来年の高等学校の部課題曲

605 :
>>603
え、本人弾けないの?

606 :
>>605
っ[>>55, >>354]

607 :
だいたいピアノ伴奏パートをちょっとさわってみると、作曲者がピアノが
うまいかそうでないかはわかるような気がする。
>>596の大中恩なんかはもろにピアノへたそうだ。力技で押してるだけ。
クラシックの作曲家でいえば、シューマンやムソルグスキーなんかが
弾きにくいピアノ書く典型ですね。もっともピアノの書き方の上手下手と
音楽的内容はまた別だけど。

608 :
黎明の「妖精の距離」聞いたが…伴奏大変そうだったw

609 :
初投稿です(^^)
いきものがかりのYELLって
伴奏難しいですか??

610 :
風に寄せてその1って簡単な部類に入るの?
自分は結構苦労したんだけど

611 :
鈴木輝昭の曲難しい曲おおくないですか?
サーカスもあたしからしてみれば難しい。
他の人はどうか分からないけど...

612 :
本人がほとんどピアノ弾けないからね。
指回しがどうしても変なやつが多いよ。
その点三善晃は弾きやすい。

613 :
道二題とか伴奏聞いただけで輝昭が作曲だってわかる

614 :
それ、ちょーわかります!
今年魔術師ー空中ブランコやったんですが、
やっぱり伴奏者さん大変そうでした。

615 :
>>55について・・・
ショパンの練習曲(そんなに難しくないものもありますが)をちゃんと弾ければプロ級なので、ピアノが弾けるとか
弾けないとか言うレベルとは全然違うと思いますけども・・・

616 :
何が言いたいんだろう

617 :
ショパンとかなら運指詳しく載ってる楽譜もあるが、
合唱曲の伴奏となると自分で考えるしかないのが普通だな。
その点でも伴奏はピアノ初級者には難しい。

618 :
いや、鈴木輝昭はたぶんピアノあんまり弾けないと思うよ。
無論、練習すればショパンのエチュードくらいはそれなりに弾ける、くらいの腕はあるだろうけど、それにしてもピアニストというほどには弾けないはず。
そんな譜面をしてる。

619 :
それに比べると、寺嶋陸也の合唱曲のピアノは一体何なんだろうと思う。
本人が優れたピアニストであることは論を待たないが、
http://www.piano.or.jp/enc/pianist/0103.html
彼の書くピアノパートは少なくとも技巧的ではないよね。
音の数が少ないからこそ、よりストイックな表現が求められる。
三善晃とも鈴木輝昭とも違う、別の難しさがある。

620 :
>>619
寺嶋氏ご本人は、全日本合唱連盟の季刊誌「HARMONY」で
「ピアノパートは最小限の音数で最大の効果が上がるように腐心して書いている」
「無意味な音が饒舌に響くのは嫌い」
と語っている。
簡潔なピアノパートは林光あたりの影響を受けたものかな、と思ったり。

621 :
ペダルくんはいま何処へ。

622 :
>>249
然し、『光る砂漠』のピアノソロはかなり好きだ。
難しいんだろうけど、奇抜さは無いんだよね。
調性が嬰へなのもあるのかな。

623 :
去年のNコン課題曲「あの空へ〜青のジャンプ〜」は全国大会でも
伴奏ミスってる学校が多かったけど、あの曲の伴奏は難しかったのかな?

624 :
>>618
>練習すればショパンのエチュードくらいはそれなりに弾ける
ピアノをある程度学んだ人でしたら、ショパンのエチュード集(そんなに難しく
ない曲もありますが)が色々な意味でどれほど弾きこなすのが大変かわかるのでは?
「ショパンのエテュードくらい」と言えるようなものでは決してないです。

625 :
しつこいってw

626 :
>>615=>>624
「私は君達と違ってショパエチュを良く知ってる」と言いたげだな。

627 :
ショパエチュって略語、初めて聞いたw
なんか響きがエロいw

628 :
RR

629 :

伴奏が難しい曲
伴奏が難しい曲

630 :
       ____
     /⌒  ⌒\   ング ング
   / (●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::: \  チュパチュパ
  |     (   \    |
  \_   ヽυ  ::\ /
         \  .:::\

631 :
ショパエチュの難しさぐらい皆知ってるってのw
読解力も含めて>>624はロクな伴奏しそうにないなw

632 :
伴奏者に人気のある作曲家って特にあるのかな。
バッハ好きな人が伴奏すると、構築性のある演奏してくれそうな気がする。

633 :
テルのピアノは初級レベルらしいから 
「練習すればショパンのエチュードくらいはそれなりに弾ける」ってことはないんじゃないの
おまいらショパエチュを甘くみすぎ

634 :
>テルのピアノは初級レベルらしいから 
>テルのピアノは初級レベルらしいから 
>テルのピアノは初級レベルらしいから 

635 :
あ、テル自身の腕のことかw失敬w
ショパエチュが難しいことぐらい皆知ってるが、
「練習すれば弾ける」を否定するのはおかしいよな。
問題はテルのピアノパートが非ピアニスティックで難しいってことなんだな。

636 :
ショパン練習曲にたどり着くまでに普通10年かかるけど…
練習すればいつかは弾けるようになるのは正しいですが。

637 :
いや、「ちょっと練習すればどんな人でもスグに弾けるようになる」
などとは誰も言ってないんだがな。
スレ違いはまだ続く悪寒w

638 :
ピアノの難易度にしか興味ないような奴に伴奏して欲しくないなぁ
と、このスレ見てつくづくオモタ。

639 :
難しい曲のスレだから仕方ないかも

640 :
パリンカの伴奏(前奏?)無意味でワロタ

641 :
輝昭が新作出すたび、伴奏が難しい曲が増えるということか。

642 :
無伴奏の曲もある件

643 :
良スレっぽいのでage

644 :
クソスレっぽい気がする。

645 :
美しい別れの明日

646 :
やはりクソスレw



647 :
>>645
何もかも間違ってるので出直(ry

648 :
「夏河」だろ
わざわざプロのピアニストを招いて歌う合唱部

649 :
>>648中国の地名みたいだなw

650 :
今怪獣のバラードをやってるんですけど
同じ音が連続してスタッカートになっている所は
指変えながらの方がいいですか?それとも同じでいいですか?
どなたかやったことある人教えてください

651 :
習いに池

652 :
>>650
普通は支障がない限り指は変える。

653 :
>>650
具体的にどの部分?

654 :
返信遅れて大変申し訳ありません
こんなに早くレスしていただけるとは思ってませんでした^^
>>652
ありがとうございます!
指を変えるというのは例えば左手なら4→3→2→1→4…といった感じでしょうか?
それともやりやすい3の指とかに変えてそのまま、って意味ですか?
>>653
主にB(最初の2括弧の直後、うみがみたい〜)や
D(コーダの後、まっかなたいようにのぼる〜)からの左手の部分です

655 :
>>654
> 指を変えるというのは例えば左手なら4→3→2→1→4…といった感じでしょうか?
速いパッセージで指を変えるのは、楽に速く弾くため。だから、やたらと多くの指に
変えるのではなく、右手ならたとえば、1、2、3、1、2、3……
のように3本の指くらいで交互に叩くということ。慣れるとこの方が均一に速く叩ける。
64分音符とかをベルのように叩くことも出来るようになるよ。
少し遅い8分音符程度でも普段からやっておくと上達する。


656 :
泣かされた曲
帆立貝
火の山
組曲「日曜日」
”伴奏”という、合唱のサポートするに徹するには仕事が多くて。
自分にとっては、ですが。

657 :
落下傘…弾きたい

658 :
「日曜日」!
難しいよねー 高校の時にやりました。
自分は伴奏ではなかったけど,伴奏者くんは大変そうでした。

659 :
>>655
なるほど!早速練習してみます。本当にありがとうございました

660 :
まさか独学者はいないだろうな?

661 :
スレ止まったねw

662 :
いのち

663 :
独学だからこそ、ここで質問するんだろうな。

664 :
「気球に乗ってどこまでも」は意外とムズ。

665 :
独学だったらどんな曲も難しいんじゃないか?

666 :
テンポを3分の1にすれば、どんな曲も難しくなくなる

【それは伴奏じゃない】

667 :
テンポおもいっきり遅いと却って難しい場合もある。

668 :
遅っ!
でも、すごくいい!

669 :
Nコン課題曲の「いのち」、
学生が伴奏してるとこもあったね。

670 :
>>669 Nコン全国大会では唯一岡崎が学生伴奏

671 :
全国大会にも関わらず誰一人としてミスタッチなしで弾けてないよね。
プロもいるんでしょ?
かなり弾ける人が部活にいないと、テンポを落とさざるをえない。
こんなのが課題曲でいいの?
フェアなの?

672 :
輝昭はきっとサド

673 :
そしてあずさは

674 :
>>664同意。
音が細かいところで遅くなったり、
逆に、走ってしまったりしやすい。

675 :
だからこそ最初はゆっくりで練習しろと何度(ry

676 :
岬の墓

677 :
オロロン鳥のクロスリズムに苦戦

678 :
そういえばクロスリズムの出てくる伴奏って他にあんま聴いたことない。

679 :
あ、>>676には出てくるね、確か。

680 :
            , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる?
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |   


681 :
>>677
オロロンは、歌と伴奏とのクロスリズム、ピアノの右手と左手のクロスリズム両方があるよね。
難しいと言えばたしかに難しい。

682 :
>歌と伴奏とのクロスリズム
そういう曲結構多くない?
シューベルトのアヴェマリアみたいな。

683 :
クロスリズムといえば幻想即興曲

684 :
幻想即興曲といえばペダルくん

685 :

>>684

686 :
ペダルくんと聞いて

687 :
飛んできますたが

688 :
もういない

689 :
うちの団はちゃんとしたピアノ伴奏の人がいるのだが、「青春譜」と「水のいのち」
はよその伴奏の人引っ張ってくるくらいムズイらしい。
まあ、俺ピアノ弾けねーからわかんねーけど。

690 :
青春譜は知らんが、水のいのち弾けない人が
ちゃんとした伴奏の人と言えるのかどうか。

691 :
しょうがないよ。
うちの団長ピアノの先生もしてて、伴奏の人教えてるけど
団長自身ピアノあんまし弾けないもん。

692 :
伴奏スレ
それも伴奏が難しい曲のスレで
ピアノ弾けないヤツが
ピアノあんまし弾けないヤツの事を語るって…

693 :
>>689
「水のいのち」は、組曲3曲目の「川」が特に難しい。
伴奏は右手が歌い、左手は「淀む淵・・・」から終始十六分音符を刻む。
テンポ次第では、ショパンエチュードop.10-12「革命」に匹敵すると思う。

694 :
革命の作品番号まで書くなんてすごいねぇw
ピアニズムの面では川は決して難曲ではないと思う。
難しいのはむしろ細かい音のない部分を音楽にすること。

695 :
なんでまた革命を比較対照にしてくるのかと小一時(略

696 :
>>694
>>695
川の伴奏と革命の共通点は、左手が忙しいこと。
と言っても、アルペジオのパターンが多いという意味では、川の方が易しい。
その意味では、
>>ピアニズムの面では川は決して難曲ではないと思う。
には同意。
指定テンポは、「革命」がAllegroで「川」がAndante。
この条件だけだと革命は川の2倍速以上だが、拍子の面で革命は4/4、川は12/8を勘案する。
即ち、川は1小節に左手16分音符が24入るので、左手ベースでは革命は川の1.5倍速に減速。
更に、川は合唱が走りやすい曲なので、本番で指揮もつられて走ってしまうと・・・
伴奏者は超大変、川の左手が革命の左手並に忙しくなるかも、などと想定してみた。

697 :
革命、英雄ポロ、幻想即興曲等を引合いに出すヤツって前にもいたよね。

698 :
>>697
有名な難曲で一般的に対比しやすいからじやねーの。

699 :

>>474

700 :
のだめ厨が引合いに出したがる曲ばっか

701 :
『♪なぜ さかのぼれないか』
の辺りはショパンソナタ2の第1楽章出だしをイメージしてしまう。

702 :
同じ変ロ短調だもの

703 :
青いメッセージってけっこう難しそう。
音はずしてる伴奏を耳にしがち。

704 :
高田三郎の伴奏パートって、クロスリズム結構出てこない?

705 :
きのせい

706 :
「季節へのまなざし」は聴くだけで難しそう…

707 :
はぁ・・・

708 :
ひぃ・・・

709 :
ふぅ・・・

710 :
鈴木輝昭は一見簡単そうなのでもムズイ。
なんで、あんなに弾きにくくピアノパートを作れるのか疑問。
その弾きにくさも、たとえば一般的なピアノの練習曲を練習すれば引けるようになるという代物ではなく、
「鈴木輝昭を弾く」ための練習が必要になる。
ピアノの響きは独特の感性で美しいのだが、
あの響きと、弾きにくさはなにか関係しているのであろうか。

711 :
>>710
本人がピアノを全く弾けないから(このスレッドを遡るとちらほら書いてあるけど)。

712 :
>>710
同意。
『曙』とか難しすぎ

713 :
オペラの合唱とかでオーケストラパートを弾くときみたいな感じ?

714 :
「歌は僕らの友達」
簡単そうに聴こえて、♯7つくらいついてた
難しいなら難しさが伝わらないと報われない

715 :
♯が多いほど難しい、なんてことは無いだろ。
譜読みが若干ややこしくなるだけ。

716 :
調号は中途半端な数の方がよっぽど難しいと思うけど

717 :
東京物語は難しいメドレーだね

718 :
森への伴奏したのはいい思い出

719 :
>>717
難しい!あれは難しい!

720 :
どう難しいのかkwsk

721 :
>>720
街の子供向けピアノ教師だとキツイかな。
オペラの伴奏とかしてる人なら初見で弾くけど。

722 :
たとえば跳躍が激しいとか、テクスチュアが複雑とか、
そういうことをkwsk聞きたいもの。

723 :
>>722
とにかく音数が多い

724 :
>>722
あと、速いテンポで跳躍が多い。変な音階とかは無い。

725 :
教えてくれてありがd。
曲は聴いたことないが、近い将来伴奏するかもしれないと思ったので。
伴奏の難しさの要素って様々だね。
自分には高田の「心の四季」の第1曲が意外と難しかった記憶がある。
和音のバランスやペダル上げるタイミングに苦心した。

726 :
音数の少ない曲ほど難しい

と、言えるほどの名伴奏者になりたいもの。

727 :
ベートーヴェンの第9の伴奏が一番難しい
弾けない

728 :
>>727
無理な音は端折りなよ。
元々オケなんだし。
具体的にどこが弾けないか書けばいいアドバイスあるかも。

729 :
>>728
うーむ。もちろん3度とかは全部省略してるけど、それでも弾けないところがある
全部弾けないけど、特に弾けないのは、Kusse gab sie uns und Rebenのとこのトリル+跳躍がずっと続くところと、
最後のほうのFreude,Freude,schoner Gotter funken!のあたりの左手かなあ。
テンポ132って書いてるけど、これって実際は150くらいですよね。その後のMaestosoは60って書いてるけど、もっと遅いよね。

730 :
レレミファファミレドシシドレレドシラソソラシミミファソラシドレミファソラ
をあのテンポで弾くのができない

731 :
>>727
そもそも第九の練習ピアノは作曲者が書いたものではない。
出版社や楽譜によって編曲が異なるはずだけど、どこの楽譜を使ってるの?
>>729
テンポは指揮者によりけり。

732 :
>>731
ベーレンと音友が手元にあるけど基本的に音友を使ってます
こんなに必死じゃないと弾けないのはまずい。指揮にあわせられるくらい余裕で弾けるようにならないとやばいよなあ。
ちょっとあせってます

733 :
>Kusse gab sie uns und Rebenのとこのトリル+跳躍
跳躍しないでええやん
オクターブ違いの同じ音ばっかりだし

734 :
>>733
なるほど、それもありかあ。
歌が始まるまでの前奏と、6/8のとこのフガートの間奏って、さらわなくてもいいよね?
もしかして、弾かなきゃダメ?

735 :
合唱の練習だけだったら弾く必要なし。

736 :
とりあえず今日ベトベン初練習に行ってきました
いろいろ弾けてなかったけど、とりあえず練習ピアノとしては大丈夫だったみたいです。
みなさまご指導ありがとうございました。

737 :2012/09/08
良スレage
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合唱人ならタバコ吸うな!絶対禁煙!  (487)
中国地方の合唱 (547)
山口県の合唱 (299)
合唱用語の頭に「夜の」をつけるとエロい (341)
【ピエロ】清水脩の合唱曲【ピエロ】 (373)
お前らが合唱始めたきっかけ。 (205)
--log9.info------------------
ぶっちゃけ性欲抜きで彼女を作るメリットって何?? (471)
プリキュアスレTHEムービー (345)
【FNO聖境伝説】VIPでFindingNeverlandOnline【ちょっとHなMMO】 (304)
誰かと雑談しながら誰かが全レス (388)
「日本刀は三人斬ると斬れなくなる」→何言ってんの? (240)
【近いうちに】韓国経済崩壊【環境整備を】 (817)
プログラミングスッドレだよ (250)
そのエロゲスレを見つめてしまう (723)
我は忘れじ大.学ぼっち (383)
フィギュアスレが落ちるはずないじゃないですか (259)
PSvitaってPSPより高性能なのに売れないよね (304)
金ロールパン三世 東方見聞録〜アナザーページ〜 実況 (1001)
初 め て 買 っ た ラ ノ ベ が 被 っ た ら 寝 ろ (262)
VIPでBlind Justicewwwwwww (226)
【速報】田村淳しりたがり欠席wwww (375)
ようこそ月曜日車スレ (234)
--log55.com------------------
宿坊の掲示板&反宿坊の掲示板をヲチするスレ
【元本部職員】集会報告【3名のブログ】
公明が選挙で負ければメシがウマイ!3票目
カルト信者に一言
【喪中】 池田大作葬儀会場 【逝去】
     学会員が脱会しない理由    
「カルト」の特徴、そして対策
創価学会とは?