2012年09月楽器・作曲63: リコーダーを演奏する人集まれ!★5 (655) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
!ninja Lv上げ・確認テストスレ Lv.8 (510)
【ひろしカスタム】ESP総合 4【エドワロスルーツ】 (211)
【復活】オールド・ヴィンテージの真実 2 (610)
【オリジナル】「自作曲聴いてよ」スレッド35曲目 (584)
【ダンエレ】Danelectro【総合】★5 (455)
【マルチ】ZOOM G5【アンシミュ】 (300)

リコーダーを演奏する人集まれ!★5


1 :2012/01/10 〜 最終レス :2012/11/01
リコーダーを演奏する人集まれ!4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1311684134/
テンプレは>2から。

2 :
現在リコーダーを演奏している人、過去に演奏していた人、又はこれから始めてみたい人たちの情報交換スレッドです。
ウィキペディア リコーダー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
ヤマハ
音楽博物館 リコーダー
ttp://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/recorder/index.html
ミュージックパル リコーダー
ttp://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/recorder/index.html
大人の音楽レッスン リコーダー
ttp://www.yamaha-ongaku.com/pms/courses/recorder/index.html
リコーダーの広場
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AY4S-AKYM/recorder/
リコーダーJP
ttp://www.recorder.jp/


3 :
あとは有名工房、個人制作家の情報もあればお願いします。

4 :
人事ながら、届くのが待ち遠しい。

5 :
いち乙∠(`・ω・´)

6 :
ずっと吹いてなかったリコーダーで、ラビュームの形状をいじると音色がどう変化
するのか、いじってみたのでネタとして書きます。
ヤマハのYRA-61のように軽快な音だけど味が無いというか今ひとつ、
という場合は、ラビュームの先端の厚みを少し厚くすると深みが出る。
逆に、サンドペーパーでこすり先端を薄くすると、鋭い音になる。
いわゆる艶の有る音系になる。
フルートっぽい音にしたい場合は、ラビュームの先端にはさみの刃などを当てて
ささくれ立たせると良い。
雑音が混じっている場合は、ラビュームの対面にある息が出てくるところの、
1ミリ程度斜めにカットしてある部分を、はさみの刃の反対側の分厚い部分で
軽く圧縮するように押し付けると良くなる場合がある。
サンドペーパーで少し削ると綺麗な音になる場合があるが、均一にこするのが
難しいので、この方法は不要になったリコーダーで練習してからが無難です。

7 :
(続き)
その吹き出し口とラビュームの先端との距離が大きいと、最高音域が出難く
なる。

中音より高い音で鋭くタンギングした時にキッという音が混ざる場合は、
ラビュームの先端上部5ミリくらいのところに瞬間接着剤を塗って厚みを
厚くすると、直る。
音全体も丸くなる。
こんなところかな・・・。


8 :
おお、ベルノランの樹脂製を注文した人がいるのか。
自分も欲しくなってきた…

9 :
 ( ̄) ̄)         ( ̄) ̄)                             
  \ \\         \ \\                             
    \ \\          \ \\                            
      \ \\           \ \\                           
        \(^o^)            \(^o^)                           
       (   )          (   )    1  乙               
       ///          ///                   
     ///         ///                            
    ///         ///                 
  ///        ///                  
 (_(_)        (_(_)                

10 :
>(続き)
>その吹き出し口とラビュームの先端との距離が大きいと、最高音域が出難く
なる。
距離を縮める方法は、ラビュームの先端に瞬間接着剤を塗りそれをつま楊枝の
先で横に平たく伸ばすと、ラビュームの先端に追加されて、吹き出し口との距離
が短くなる。
これで驚くほど最高音域が出やすくなります。

11 :
アルトリコーダーで、ソのトリルの指使いを教えてください。

12 :
012345(6) じゃだめ?

13 :
>>11
俺は
初めの音は
2
0123 45
で、あとは
02(3) 45  です
0は半開

14 :
良く指うごくんだね。

15 :
なぜかdat落ちしてる表示になってるのだが。書けるのか?

16 :
>>13
ソラソラソラのトリルがやりたいんですけど、
2 0(半)12345 はできなくて、 いい指使いはないかなと。
ドレドレドレのトリルは、
0123 012 で、指を一つ動かすだけだけど、 ソラのトリルだと
5本も動かさないといけないので、つらいです。

17 :
>>16
だから、薬指だけ動かすんですよ
トリルのはじめの音は正確なほうがいいので
正規運指を使いますけど

18 :
アウロスのハーカ買ったけど低いソのピッチが変
出てくる音が半音下だよ

19 :
その場合、一番下のファの穴のどちらかを小さくすると直ります。
どちらの穴を小さくするかの判断は、ファとファ#の音を聞いて決めます。
お手軽に小さくする方法は、頻繁に音を出して音程を聞きながら、木工ボンドを
穴の内側に少しずつ、重ね塗りしていきます。

20 :
木工ボンド、間違えました。
「家庭用補修ボンド」というやつでした。
100円ショップに有ります。

21 :
>>6
あまり関係ないですが…YRA-61とYRA-801って値段以外にも目立つ違いはありますか?

22 :
欲しいもの
@プラ管バロックピッチ
Aプラ管ルネサンスリコーダー
Bプラ管でE足部管つき
アウロスあたりが作ってくれないかな〜

23 :
昨日届いた。1/9ぽちって、1/15到着。すごく早い。
感想はまたあとで。

24 :
感想、期待してます。
どんな音なのか詳しくお願いします。

25 :
いや、これ、良いね。
高級管のような抵抗感。
ハイF出やすい。ハイG少し出しにくい。
プラ管らしからぬ音色。

26 :
ユーロ安万歳!
国内で買ったら二倍の価格。
そんなの馬鹿みたいだから、製作家から直接買った方がいいよ。
ベルノランさんのところもアフターケアしてくれるようです。
綺麗なケースに入った綺麗なリコーダーで、練習意欲出てきた。
連続演奏時間もあまり気にしなくて良いし。
プラ管良かったからヴォイスフルート欲しくなった。
http://flute-a-bec-bernolin.fr/prices-2?lang=ja
ユーロ安万歳!
もっと下がれ〜安くなれ〜

27 :
ベージュ色のを買ったのですか?
音色はメープルに近いですか?

28 :
http://blog.goo.ne.jp/traverso392/cmt/48dcb5d18a5a2280ad9c6129a15a9a37
ここにも噂のプラ管の話が出ていますね。
音質についてはもう少々お待ちください。
メイプルよりローズに近いのかなあ、ちょっと保留で。

29 :
茶色の方を買ったのですか?

30 :
買ったのは白ですよ。

31 :
ざっくりでいいので、音質についてレポお願いです。
プラスチックなので、まさか木の音はしないですよね?
あくまでもプラスチックの音だけど、軽くない音、って感じでしょうか?

32 :
所謂プラ管の音はしない。
極めて木製のものに似た音が出るが、聞く人が聞けば木製でないとは分かると思う。
ローズより柔かめだが、メイプルの音でもない。リーディって感じでもないかな。
抵抗感バッチリで吹き心地は秀逸。
プラのかすれ音はしない、木製で時おり見かける侘びさび系のかすれ音もしない。
本象牙管がどんな音なのか、分かれば比較してみたいのだけどね。

33 :
表現の幅はどうでしょうか?
メックのロッテンよりは幅が有りますか?

34 :
メック持っていません。
もう少し詳しく書いてみます。
すべて竹山アルトと比較します。ピッチは415です。
ベルノランも竹山もベースとなっているモデルが同じみたいです。形が全く一緒です。ブレッサン??
従って吹き心地は極めて似ています。
だから、自分の場合は違和感なく持ち換えられる。
木製ではないのでリーディな響きがあまりなく、素直な音です。
重さ
ベルノラン白プラ>or=竹山アルトローズ>竹山アルトメイプル
音の明るさ
メイプル>白プラ>ローズ
音の大きさ
メイプル>白プラ>ローズ
リーディ
ローズ>メイプル>白プラ
ベルノランは練習を十分楽しめるプラ管です。
素直で丸みのある音だから、その日の気分ではメインに使いたいとさえ思えるものです。
所謂プラ管の音はしないですよ。
笛吹かない人ならきっとYAMAHAの素直な音の木製リコーダーとも区別つかないと思うよ。

35 :
>>34
リーディな音色って、どういうのをいうんですか?

36 :
リードが震えるような、ビブラートとは全然違う、ビリビリと音が細かく振動して、
とくにロングトーンなんかが細かく揺れる感じのことを意味します。

37 :
>>32
抵抗強めなのかな?だとしたら見送りかなあ

38 :
>>37
普通のブレッサンタイプだよ。
吹奏感は竹山と一緒だよ。
竹山が好きじゃないならやめとき。
音質は竹山とは違うけどね。
リーディはこれも参考に。
http://155.teacup.com/recorder/bbs/1266

39 :
>>38
その人よく言うね
俺、ゼンオンの木製テナー買ったけど
3日でいやになりました
音に品がない 吹いてて楽しくないので
今ではケースの中でずっと眠ってます

40 :
結構重そうだなー。
茶色だとエボニーくらいの重さかな?
茶色を買ってみようかと思ったけど、重いと疲れるよね。

41 :
>>39
全音の木製テナーって、つまりはタケヤマの廉価モデルだよね?
音が尺八っぽいの?
タケヤマのスタンダードは別になんとも思わないけどな?
なんか差別化させてるんじゃない?
商売だからね。

42 :
>>38
あれ?webにはステンズビーJr.って書いてなかった?
と思って見たら今は書いてないね。日本語版なかったころは書いてあった気が。

43 :
>>42
いや、よくわからない。
なんしか、姿形と吹き心地はタケヤマに似ているよ。
タケヤマはブレッサンとステンズビーJR
どちらをベースにしているのか知りませんか?

44 :
>>41
尺八みたいならいいんだけど
とにかく音に深みがないんですよ
しかもちってるし

45 :
ベルノランですが、
抵抗感バッチリということは、音の抑揚が付け難い、でしょうか?
強く吹いても弱く吹いても安定してるので吹き易いと言えるけど、
逆の言い方をすると、表現の幅が小さいとも言える、というタイプでしょうか?

46 :
「強く吹いてもピッチが上がりにくい」
いったいどういった原理でそうなるんだろ? 謎です

47 :
>>45
別に抑揚のつき具合は竹山とあまり変わらないんじゃないかなあ。これは好みの問題もあるからなあ。
自分で吹いて見たらとしか言いようがないよ。

48 :
わたし竹山を吹いたことがないのでお互いに伝わらないですね。ウフッ(
笑)

49 :
>>43
buyrecorderだと竹山のモデルは基本的にブレッサンということになってた。
竹山自体はいい印象を持ってるので、またしばらくユーロの動きを見ようかな。

50 :
These hand-finished instruments after Thomas Stanesby, available at the pitches 442 Hz and 415 Hz,
have all the features of professional recorders created: curved labium and windway, undercut toneholes,
cedar block, variable-taper bore, tapered block, etc.
The precise, clear sound is comparable to that of a grenadilla recorder.
It is nothing like the sound of an injection-moulded plastic recorder.
The instrument has a clear, responsive voice in all registers,
and the upper notes are easy, with a fast attack.
In addition, these recorders have all the benefits of synthetic polymers:
they are durable, totally unaffected by water, are shock and drop resistant, etc.
プラ管はステンズビーでした。ごめん。リーディでないのもこのせいかな?
意外と抵抗感に違いがないんだけど。
ステンズビーって抵抗少ないって聞いたことある。実際どうなの?

51 :
あ、そうか、ステンズビーSrか。
抵抗感が少なめなのはステンズビーJrなのかな。
誰か知ってますか?

52 :
話をぶった切って済みません。
最近リコーダーを初めた42歳♂福岡無職です。
中学生以来ずっと楽器にはさわってませんでした。
とあるきっかけで、リコーダーを吹いてみたいと初めて見ました。
kmp
「導入と曲集 アルト・リコーダーの世界 ソロからアンサンブルまで」
「やさしく吹ける アルト・リコーダーの本」
あとソプラノリコーダーも入手し、
DOREMI「ソプラノ・リコーダー/クラシック・コンサート」
を買いました。
「導入と曲集」は導入
「やさしく吹ける」はアメイジング・グレース(最近出来てきた)
「ソプラノ」はアヴェ・マリア(練習中)
という状況です。
相談なのは、
1...リコーダ・サークル紹介とかありますか?
2,..親切な方教えてくれます?
3. アルト・ソフラの2本あると魂胆するので、アルトで行きたいと思うます。
お金が無いので、リコーダーはオークションなどで購入してきたのでう。

53 :
オレ、イケメンだけじゃなく親切だし教えてあげるよ。
福岡のサークルが4つ出でうと思うます。
http://hpcgi2.nifty.com/reco_b/grpe1/group.cgi?pl=g-kyu

54 :
PCがあるなら、マイク買えば、録音再生できるから一人デュオとかもできるよ

55 :
アンサンブルってのは、人とお互いに息を合わせて吹くから面白いんじゃないの。

56 :
>>52
リコーダーもいいけど、まずは就活・就職した方が…

57 :
ありがとうございます。
どうやらレベルが高すぎのようです(´;ω;`)
もう少し個人練習を積んで出なおしてきます。
職につけないのにはいろいろ理由がありますorz

58 :
個人レッスンは高いけれど、カルチャーセンターやヤマハなどでやっているアンサン
ブル教室は安いですので、そちらを探してみてはどうかしら?

59 :
>>58
ありがとうございます。
ノーチェックでした。
こっちも探してみようと思います。

60 :
この前の金曜だったか、朝日新聞の夕刊にリコーダーの記事があった
やっぱりリコーダーファンって中高年が多いんだね

61 :
>>60
だよねー。
なんかなあ。って感じ。

62 :
何て書いてあったの?

63 :
アウロス・テナーリコーダー511B
ってどうですか?
右手小指のシステムはどうなんですかね?
写真見てもわかりません
手前押すとCなんですかね? それとも♯Cですか?
ホールは2つかな1つかな?
音色は期待してませんが、プラスチックだからいくらでも吹けるのが
いいですね
ちなみに、材質は大きい楽器ほどはっきりしますね
逆にソプラノだと、べつにプラスチックでもいいような気がします
ソプラニーノにいたってはプラスチックのほうがよかったりして

64 :
>>62
リコーダーって実は繊細で奥が深い楽器なんだよ、
中高年を中心にファンも多いよ、て感じだったかな。
学校・教育関係の紙面の中の小さい記事。
多くの人が義務教育を終えるとリコーダーから離れてしまう理由として
インタビューに答えてたヤマハの人が「音が小さくて他の楽器と合わせにくいからでは」
とか言ってたけど、単純に子供向けの楽器と認識されてしまってるからだよね

65 :
学校がリコーダーアンサンブルの良さを子供達に経験させないから、
学校が終わるとやめてしまうのです。
大人になって、やっとその美しさに気付く。
先生の教え方が原因!

66 :
リコーダーやる人ってクラリネットとかやった上であえてリコーダーやるの?
楽器の性能としてはクラリネットのほうが上じゃん。プラスチックの安いのもあるらしいし

67 :
クラリネットで吹くといい感じの曲も有ればリコーダーで吹いた方がいい曲も
有るので、適材適所で使い分けてるんですよ。
Vnの曲をピアノで弾いてもつまらんしょ。

68 :
高給プラ管買った人〜。
どうなったん〜。
ダメっぽいかな?

69 :
>>68
ここにいますよ。
愛用してます。
いい買い物した。

70 :
あ、ほんとっすか!
茶買います。

71 :
>>67
情熱大陸のピアノ譜とか売ってるよね

72 :
それは伴奏込みの楽譜やから意味ちゃいます。
バイヨリンが弾いてるメロディーだけピアノで弾いてみ?

73 :
モーツアルトの誕生日なので
モーツアルトのフルートコンチェルトDdur とアンダンテ
吹いてみた
ほとんどモーツアルトの冒涜だったw
かろうじてコンチェルトの3楽章はリコーダーでも違和感が少ないかも

74 :
モーツアルトの曲をリコーダーで吹くと、
その時代にリコーダが既に過去の楽器となっていたことが実感するよね。
全然念頭に無い、って感じ。

75 :
話題のベルノランだけど
ブロックが木でできてるってことは
木製リコーダーみたいな慣らしが必要なの?

76 :
買われたベルノランと、木製(と言っても多様だが・・)とを較べられて、
良い点と悪い点を出来れば細かく教えてくださいませんか?

77 :
ベルノランのプラ管
白い方限定の感想
良い点
吹きすぎて割れる心配をしなくて良い。
プラ管なのに安物のプラリコーダーの音ではないこと。
低音から高音まできれいに出る。
一応ステンズビーSr. モデルらしい。
木製と同じ加工で、削り出しで作られていてベックは赤杉。
ジョイントは糸巻き。コルクより使いやすいと思うのは個人的なもの?
買うときの取引はスムーズだった。ユーロ安。
悪い点
ベックが赤杉なので、吹きならしも考えないといけないのだろうか?
結露すると所謂プラ管の音が出てきて嫌。吸い込めばすぐ消える。
吹き込みによる楽器の成長はあまりないかも。
象牙色だけど、象牙模様はない。
ローズウッドリコーダーと同じか少し重い。

78 :
どうもです。サンキュー!
重いのが気になりますね。


79 :
ベルノラン欲しいな
黒にするか白にするか…

80 :
>プラ管なのに安物のプラリコーダーの音ではないこと。
ここをもう少し詳しく教えてください。
今までのプラ管の音とは違うけど、木製の音でもないとか、ありますか?

81 :
>>80
リコーダーソムリエでなければ、
ちょっと聞いただけでは分からないと思うんだけど。
ホームページで視聴してみてよ。
人に聞くより、自分の耳で聴いた方がいいよ。

82 :
テナーリコーダー5本持ってるけど
みんな違います
アルトやソプラノではそれほど違いはないんですけど
音もキーシステムも指穴もバラバラ
困りますね
なんとか使えるのは1本しかないです
それも、頭部管と本体は別のをつないでます
おすすめのテナーありますか?
キーはダブルでトーンホールも2個でかつ手前のキーがC
ウィンドウェイはストレート
リーディーなのがいいです 
アンサンブルよりソロに向いてる音で
ピッチは440-442
低音にボリュームあってかつ高音音域外もならしやすければいいんですけど
値段は50万円ぐらいまででよろしく

83 :
それってゼンオンの25000Bがぴったりだね。

84 :
金持ちは違うな。高いものを買ってみたいっていう好奇心は誰にでもあるけどそれを実際に実行できてしまうからな
でも冷静に考えてみろよ。リコーダーのどこに高い部品がある?どこに高い技術が使われている?
高い金出してもそんなの良くならないはず
バイオリンに始まって楽器って独占とかブランドとか迷信とかで無駄に高い金払わされてる気がする

85 :
>>83
82です
詳しいですね 参考にさせていただきます
ただ、ググッても25000Bなるものがヒットしませんね
なぜか競馬のレース結果が表示されましたw
それと、ゼンオンでは苦い経験がありますもんで
とにかく音が悪い 他は文句なしなんですけど
試奏しないでは買えません
どこに行けば現物があるのやら・・・
>>84
おっしゃる通りですわ
ただ、いい音が出るなら、少々高くても欲しいです

86 :
そういう意見の持ち主さんだったですか。
それでしたら、ピアノマニアという映画を是非見られることをお奨めします。
本物のプロの仕事を見ることができます。
音程バラバラ、高音出ない、低音出ない、みたいな楽器を平気で売っている
リコーダー製作者全員に強制的に見させて、自己批判文を書かせたくなる映画です。
http://www.piano-mania.com/

87 :
各音程に別々の発振子用意できるピアノとリコーダーを同列に語る奴に言われたくねぇんじゃねぇの?

88 :
ぼけか?
見てから言え!

89 :
予告見たけど
広がる音っていうのがどういう音なのかもっと具体的に注文しやがれ
第三倍音が強いとか、第2倍音の減衰が速いとか
後、気温の影響も受けるし、客席の入り具合場所によっても違うだろ
そんなこと気にするくらいだったら、強弱とタイミングの精度を磨けよ。こっちは環境依存が少ない
これでピアノの相場がまた上がっちゃうんだろ?
-------
あとな、音感の良い奴なら人間の音感がどれほどアバウトなのかってことを知ってるはず
その日のコンディションとか体温とかによって変わる
それに比べたら今の楽器は十分に正確すぎる

90 :
おまえってウププなやつだな。(笑)

91 :
>>90
なんだよ。俺の目を見てもう一度言えよ!!

92 :
>>85
25000B じゃなくて 2500B だね
俺持ってるけど、というかテナーはそれしか持ってないけど気に入ってるね

93 :
>>92
なるほど 2500Bなんですね 納得です
じゃぁ俺持ってるww
でもそれ最低、それがいやだから別のをさがしてるのにwww
3日で音色がいやになって、ずっとケースの中 まっさらですわ
俺の2500Bだけがハズレだったのか
それとも俺の耳が腐ってるのか・・・

94 :
グラス・オニオンのリコーダーには驚いた

95 :
バスリコーダーが欲しいのですが、予算的にプラ管を考えてます。
YAMAHAとアウロスで違いはありますか?
また、首が曲がったヤツと吹込管のあるヤツではどちらが吹きやすいのでしょう?
ちなみに、バスリコは吹いたことないです。

96 :
楽器選びは難しいですね
十人十色の好みがあって・・・
そのうえ、ソロ用とかアンサンブル用の違いもあるし
曲によっての相性もあるし・・・

97 :
あげとこ
このスレは落ちるのが伝統だしw

98 :
スズキの高比重プラスチックってのアマゾンで買ってみたが
ストレートウインドウェイじゃないか
どこがステインズビーだよ…

99 :
>>98
で、音はどう?
アルト?

100 :
いやソプラノ
高比重プラスチック製はソプラノしかつくってないみたい。
つーかこの製品、おもしろい素材使っているわりに
ソプラノのみ、指穴の間隔が狭い(子供にも使いやすいようにとのこと)、その上ストレートウインドウェイなど
愛好家向けなのか学校教育用なのかコンセプトがわからない。
音はまあ、ゼンオンのステインズビーの方が私はずっと好き

101 :
>>100
レポートありがとうです
買うのやめよっと

102 :
まあさ、プラならベルノラン買ってみようよ。

103 :
他の音量出る楽器と合奏したいので、リコーダー用のマイクとかあればいいなと考えてる
ピンマイクみたいに楽器に取り付けられたり、あるいはヘッドセットマイクみたいなものがあると
いいなと思うんだけど、何かお勧めある?

104 :
一目ぼれならぬ一聞きぼれしたのでサンマルティーニのヘ長調コンチェルトに挑戦しようと思うのですが、これってどのくらいの難易度なんでしょう
ヴィヴァルディとかテレマンよりは簡単な感じはしますが、やっぱりプロ並みの腕がないと吹けないのでしょうか…?

105 :
>>104
>プロなみ
それ逆じゃない?
難曲とかができるようになればプロなみですよ
プロでも最初はできません
挑戦すべし
だめでも何も失うものはないっしょ
その努力はどこかで生きてきますし

106 :
普段、持ち歩ける楽器として
クライネソプラニーノリコーダーを購入しようと思ってるいます
アウロスの物で検討してるのですが
物としてどうなのでしょうか?
あと、根本的にクライネソプラニーノリコーダーってどうなんでしょうか?
キーが高すぎてあまりよくなかったりするのでしょうか?

107 :
>>106
クライネは暗いね
なわけないかw
ほとんど曲吹くことないけど
可愛くていいね

108 :
>>107
結局、ぽちりました
中学生の時から欲しくて、もう14,5年も我慢したんだから
買ってもいいよね?
到着を心待ちにしたいと思います!

109 :
クライネはぶっちゃけ指が細くないとツライです。持ってるけどあまり吹く気になりません。ソプラノが一番w

110 :
http://recorder-summit.com/
こんなイベント日本では無理かねぇ...

111 :
ウィンドウェイの形状はどちらのタイプがいいんでしょう?
@まったくのストレート
A吹き口が広くエッジ側に近づくにつれて狭くなる
Bアーチ型
Cストレート


112 :
個人的には同じだと思います。
よくわかりませんが、安いリコーダーだと効果あるのかも・・・
誰か詳しい人ヘルプ

113 :
>>112
同じじゃないみたい
やっぱりテーパーついてるほうが息の入りかたが
いい感じなんだけど

114 :
クライネは特に右手を押さえるのが鬼ですねw
あれを吹けるのは白魚のような指の人だけですw(無理笑)

115 :
アルトの高いレまではでるのだがミが…
立って吹けば50%くらいの確率で出るんだが…
何が足りないのだろうか

116 :
>>115
指が間違ってるんじゃないの?
3オクターブめのミは
Φ2 46 で吹いてますけど

117 :
e3なのかa3なのかはっきりしなくなったw
a3だったらφ23568とか

118 :
BWV1009 ソロチェロのための組曲3番のgigueの
ゲネラルバス風の低音のレ(チェロでの実音はAかな)が
テナーではいくら練習してもできないと思ってましたが
楽器のメーカーを替えると簡単に吹けましたw
楽章によって楽器を替えるのが正解のようです

ようするに、低音重視の楽器と高音重視の楽器の差
もっと具体的に言えば
ウィンドウェイからラビュームまでの距離の違いですね
短いと高音重視で長いと低音重視ってことですね
この距離のほんの0.1mm〜1.00mmぐらいの差で
まったく違う楽器になるってことかな
あとはウィンドウェイの形状
吹き口が小さいと、どうも鳴りが悪いような
そして出口が大きいと倍音に乏しい結果になるような・・・

119 :
アルトではなくテナーで吹いてるんですか
確かに音域的にはテナーの方が原曲に近いのかな

120 :
>>119
はい テナーで吹いてます
最初はアルトでしたが
一度テナーでやると、もうアルトで吹きたいとは思わなく
なりました。
たとえて言えば、アルトで吹くのは
チェロの曲をバイオリンでやるみたいなもんです
バイオリンのほうがテナーより低いのにねw

121 :
コレルリのラフォリアの楽譜が欲しいのですが
ゼンオンから出てるのとリコーダーJPから出てるのどちらがおすすめでしょうか
値段はほとんど変わりません。

122 :
>>121
んなもん、ペトルッチにただで転がってるだろ。
ダウンロードしたらいいよ。

123 :
マクドでバロックかかってるw
ワロタ
平日昼間はサラリーマンが多いからかな。

124 :
>>123
早く退店させたい客がいたんじゃね?

125 :
全日本リコーダーコンテスト聴いてきた

126 :
>>125
凄いのいてた?

127 :
アッリエーヴォは上手かったよ
全体的に大人はもうちょっと上手いと期待してたんだがな〜

128 :
しまった。近所なのに行くの忘れてた。不覚

129 :
なお、来年は平日開催とのこと
メイン参加者が学生&教育関係者ではしょうがないか

130 :
木製テナー購入予定の女子です
手が小さいです
高音・低音の音が出やすい
アンサンブルで演奏
音質もまあまあ
値段は10万円前後、出来れば以内
この条件満たすテナーあれば教えて下さい


131 :
>>130
ベントネック
キー付き
415は無理
で気に入る音のものを探すといいのでは?
アウラのローズウッドとか。
予算10万だと苦しいな、モーレンハウエル辺り探したら?

132 :
テナーで3オクターブめのラの運指を教えていただけませんか?

133 :
>>131
ありがとうございます!!
早速、探しに行ってきまーす!

134 :
一番高いレより高い音の出し方がまるで分からない…

135 :
>>130
ZENONで良いのでは?

136 :
テナーだとサミングがうまくできません
慣れの問題なのかな

137 :
中曽は問題なくできます。

138 :
 

139 :
先月、港で夜中にリコーダーを吹いていたのは私です。

140 :
テナーリコーダー吹くと手が痛いです
吹き方悪いんですか?

141 :
こいつをどう思う?
http://www.youtube.com/results?search_query=TateHarpy

142 :
>>141
別に・・・

143 :
木製リコーダーですけど
昨日までなんともなかったのが、今日見ると
ウィンドウェイの出口に白いカビみたあいなのが付着してます
吹きすぎたからかなぁ・・・・?
ラビュームにもシミみたいなのがいっぱいできてるし・・・

144 :
>>143
歯を磨いて、
口ゆすいで、
そんで吹いてる?

145 :
何故かアルト以上のサイズのリコーダーは木製とプラスチックとで音色が違いそうだけど、ソプラノ以下の小さなサイズは木製とプラスチックとであまり変わらないような変な先入観があります。
実際はどうなんでしょうか?

146 :
>>145
俺もそう思います

147 :
>>146
同じ先入観の人がいて少し安心しました。ソプラニーノや、それよりも小さいもので、木の材質で音が違う(かもしれない)というのが今一信じられなくて。

148 :
上にあったサンマルティーニは第三楽章が……

149 :
この季節 木管を何分ぐらい吹けば湿気で限界になりますか?
俺のは湿度の高い時は5分〜10分が限界なんですけど

150 :
>>149
冬の方が危険だよ。
冷たい楽器に暖かい息を吹き込むと・・・・(>_<)
これからの季節は、あんまり心配しなくて良いかと。
この季節で湿気にて限界になる楽器はおかしいと思うけど。

151 :
>>150
3本を交代で吹いてますが 
みんな詰まります

152 :
>>151
木管の材質は何でしょうか?

153 :
>>152
多分メイプルだと思います

154 :
>>153
 YAMAHAや全音のメイプルを吹いているけど、
今の時期は演奏中に詰まることはないなぁ。
 真冬の寒い時期には、詰まることもあるけど。

ところで、
 詰まったら、吹く?/吸う?
 吹く時は、ウィンドウェイに手のひらをかぶせて
音が出ないようにする。
 演奏中は吸うけどね。

155 :
>>154
本番中は吹けば音が出ちゃうから吸うしかないですね

っていうより
木管って、ずっと何ヶ月も吹いてるとカビが生えてきて・・・・w
すぐ詰まるようになってしまったんですよ
そしてついに音が変になって、使い物にならなくなりました
また新しい楽器をさがしてます

156 :
合奏用とソロ用などと分類されてる楽器って
他にあるんですかね?
確かに合奏用と言われてるリコーダーは
ひかえめで、ややボーっとした感じの音色ですけど
全員がソロ用の楽器で演奏すれば
問題ないような気もしますけど、どうなんでしょう?

157 :
そもそも合奏用とかソロ用とか
メーカーが勝手につけた分類を鵜呑みにしてちゃいかんでしょ
〜用とかいうのは自分で実際に吹いたり仲間と合わせた上で判断しないと

158 :
>>155
カビなら掃除すれば良いのに。
楽器店でメンテしてもらえば?
逆に、カビが生えるほどの環境が悪いのか、
吹奏後のメンテナンスが悪いのか?
亜麻仁油を塗るというのもあったな。

159 :
>>156
全員合奏用の楽器なら、統一感が出る・・・
とかいうのでしょ。
面白くないと思うけどなー。

160 :
>>158
厚い紙をウィンドウェイに通せば、一時的にいい音が出るんですけど
ちょっと吹くと、また変な音に戻ってしまいます
亜麻仁油で効果あるんですか?
他の油ではだめですか?
どのくらいどうゆうふうに塗ればよろしいですか?
とにかく吹きすぎたみたいで
ブロックもラビュームもシミがいっぱいできてカビもはえてますw

161 :
>>132
>>テナーで3オクターブめのラの運指を教えていただけませんか?
θ/1-3-56--

162 :
>>161
その運指ではピッチが低いんですよ
だから困ってます

163 :
アウロスのテナー511B E
買いました
低音レが鳴らない どうしても中指と薬指がふさがらないw
かつキーシステムが逆
ウィンドウェイもアーチ型で俺はきらい
音色もプラスチックなのでいいわけない
練習用にと思って買ったが、これじゃ使えん
8200円損した まだヤマハのほうが若干ましかも??
頭部管はゼンオンに合うので頭部管だけ付け替えて
みたが 音程が悪すぎて断念
あーあ 失敗失敗

164 :
>>163
必死で指穴ふさぐようにしてると
けっこう慣れるもんですね 
なんとか使えるようになりました
プラ管ではけっこういいのかも?
しかし、もうちょっと右薬指穴に傾斜つけて欲しいですね
ただ、プラ管で練習したあと木管で吹くと
あまりの違いにとまどいます
指穴の位置と音色とキーシステムの違いで


165 :
>>160
多分、木材が湿気を吸って変形するから変になるのだと思います。
なので、木材に油脂を吸わせて湿気をあまり吸わないようにする
方法なのです。
楽器店に行って、木管用の内管に塗るオイルをお求めいただければ
良いかと思います。クラリネット用とかでも問題ないと思います。

166 :
>>164
・指穴のあたりを削って角度を調整する。
・セロテープなどで、押さえた時の隙間あたりを塞ぐ。
私は木管は後者でやります。

167 :
テスト

168 :
すみません!!
167は私です。さきほど書き込みを拒否されたもので・・・
161氏の運指に応えたのは私(>>161)ですが、どうやら私の力不足の
ようでした。何方かよろしくお願いします。
そもそも、私のテノールはバロック運指じゃないし(汗

169 :
>>166
なるほど
いいアイデアが生まれそうです
ありがとう

170 :
>>160
亜麻仁油は空気中の酸素と反応して固化するからそれによる防水を狙ってるのかもな。
家具でもオイルフィニッシュに亜麻仁油使うらしいし。
カビは消毒用アルコールでRとか。
木材への影響はわからんからどれか一本犠牲にして試すしかないかもだが。

171 :
指穴の配置の状態によっては、どうしようもないときもありますね。
私の右手では、
・竹山のVF(415)はどうしても右薬が押さえられない。
 →最低音が鳴らない。
 →友人に貸して活用してもらっている。
・ヤマハのBは、右人指しがわりと困難。
 →楽器店でキーに継ぎ足しして長くしてもらった。
・ヤマハバスに415替管をつけると、さらに悲惨。
 →サージカルテープを指穴に貼る対処。
てな感じです。
メックTB,全音TBだと、まったく問題ないのですけどね。

172 :
>>171
確かにゼンオンは押さえやすいですね
音さえよけりゃ問題ないんだが・・・・

173 :
全音のテナーな音は独特で俺は好きだけどなあ

174 :
>>173
他にどこのリコーダーお使いですか?
メックもゼンオンに似た音がしてるようにも思いますけど
竹山は勿論ゼンオンに似てるんですけど
なぜか竹山はけっこういいですね
どちらも低音は吹きやすいですね
逆に高音は鳴らしづらいですけど

175 :
私は、こと指を押さえるだけなら、
キー無しバロックピッチテナーでもまったく問題なく、
クライネソプラニーノでも最低音〜1oct半上あたりまでならソプラノと
同じくらいに指が回ります。
いえ、
指が使えるというだけのことなので何の自慢にもなりませんが。

176 :
>>175
うらやましいです
テナーでキーなしだと到底無理です
そりゃゆっくりした曲なら吹けると思うんですけど(思ってるだけ)
ちょっと速いともう全然だめです
だいたいキーがついててても薬指やら人差し指やら中指も
ようするに全部かw 漏れてだめです
クライネソプラニーノはめったに吹きませんけど
やっぱオクターブ半かな それと運指が若干ことなりますけどね

177 :
プラ管のバスリコーダーは、同じくプラ管のアルトリコーダーと比べて音量は
どのくらい違いますか?

178 :
>>177
吹き手による。

179 :
>>178
やってみなきゃ分からんということですね
どうもありがとう

180 :
>>177
バスは意外と音が通りますよ

181 :
>>180
そうなんですね
いや、マンションなので、あまり大きすぎる音でも困るなー…という、逆の悩みでして。
でもやっぱり欲しいので、購入を検討します。ありがとう。

182 :
>>181
俺もマンションだけど
たった今練習してました
所詮リコーダーですよ
アルト以下の低音リコーダーなら 
窓閉めてたら近所には聴こえないと思いますけどね
昔フルート吹いてたら、あちこちから人が訪れて
俺ビビリまくって すみませんと言おうとしたら
「うちの大学のオケの指導に来てくれませんか」とか
「あのー フルートの音が聞こえたんですけどレコードですか?」とか
幸いまだ怒鳴られたことはないですね
でも、気は使ってます

183 :
>>182
補足
でもね、近所には聴こえなくても
嫁がいたときは、いっさい吹きませんでした
怒鳴られるからw
でも、ピアニストの嫁とリコーダーを合わせたりはしましたけどね
仕事だから仕方なしに合わせてうれましたわw

184 :
おかげさまでバスリコーダーを買ってきました。
確かに演奏する人によって音量が変わりそうな感じがします。
実物を初めて見て、初めて触りましたが、思っていたより穴をふさぐのが大変
なので手が痛いです。
でも楽しそうです。

185 :
超〜遅レスですが・・・
>>104
>>サンマルティーニのヘ長調コンチェルトに挑戦しようと思うのですが、
>>148
>>上にあったサンマルティーニは第三楽章が……
これって、ソプラノ(C管)のための作品ですよね。
それなりに吹くだけだったら、さほど難しくないものの、
ちゃんと吹くのは難しい(あたりまえか・・)、ってところ
でしょうか。
ちょっとだけ「3楽章」で遊んでみました。
(ラドソドファド/ミドファドソド)


186 :
>>174
>>173ではありませんが。
・メック:真のある音がする(ルネサンス)
・全 音:間の抜けた音
という感じがします。
ルネサンスで吹けない音域の場合は、バロック楽器を
利用するしかないのですが、440Hzは手持ちが全音と
ヤマハです。

187 :
>>186
>・全 音:間の抜けた音
わかります 吹きやすいのに残念だ

188 :
YAMAHAの木製ソプラノお持ちの方いらっしゃいませんか?
アルトは木製でも上位機種と下位(?)機種とがありますが、ソプラノは1つしかないみたいです。
なぜでしょうね?
木材による音色や演奏感を教えてくださいましたら幸いです。

189 :
>>188
昔もらったんですけど、古いから今のとは違うんでしょうけど
1万円ちょっとぐらいのですけど
最低 ずっと使ってません
プラ管のほうがずっといい

190 :
>>186
ルネサンスってトラベルソでも同じく
中音は通ります
問題は低音と高音
音楽の形態がそうなんだから、それでいい
でも古典近代現代じゃ辛い

191 :
>>189
一万台なら多分廃盤のメープルでしょうかねぇ?
YAMAHAソプラノのカステロウッドとローズに興味があるのですが、迷います。

192 :
リコーダーの材質がわかりません
わかりやすい見分け方はありますか?
調べるかぎり
ここを参考ししました
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/01recorder/recorder3.html#1
プラスティック(高級なフルートに使う高価なものもある。ふつうは廉価版)
本つげ(最近は手に入らないらしい)
カステロウッド(つげのことらしい、ニセのつげかな)
ボックスウッド(これもニセつげの一種かな。メックのアルトとか)
ローズウッド(紫檀。本物は希少らしい)
桜(ゼンオンのテナー2500Bがそうらしい)
黒檀(エボニー、高価、ロッテンブルグなどの高級品)
メープル(楓。ゼンオンテナー2000B、ヤマハテナー61Mなど)
キングウッド(一番重いかも)
ペアーウッド(梨)
プラムウッド(梅でしょうね)
とにかく沢山ありすぎるし、似たものが多いのでわかりません


193 :
>>192
メーカーのホームページや、古楽器を扱う店のホームページには
素材について書いてあるところも増えました。
もし、
現行モデルでないとしても、メーカー(工房)に問い合わせれば分かるのではないでしょうか。
もちろん現行モデルの素材についても問い合わせ可能でしょう。


194 :
民族楽器のケーナを始めようと思ってるのですが、ケーナのスレが見つかりません。
こちらでオススメとか聞いても大丈夫ですか?

195 :
>>194
いっそのこと、ケーナスレを立てられたらいいかも…ですよ(^O^)

196 :
補足・・・
http://www.blezinger.de/index.htm
http://www.vonhuene.com/
あたりは素材についての知識を整理するのに参考になります、
というか私は大いに参考にしました。

197 :
>>185
そう聞いてから楽譜をじっくり見直すと、たしかにどうにかなりな気もしてきました。
なにか面白い曲など、ご存じではありませんか?

198 :
>>191
アルトだけど、タケヤマとヤマハを吹き比べてみました。
吹いたのはタケヤマのメープルと、ヤマハのカステロとローズウッドでしたが、タケヤマのリコーダーは音量が非常に豊かに感じました。

199 :
>>198
タケヤマのアルトは吹いたことないけど
豊かな音と通る音は違いますからね
ゼンオンのテナーは大きい音はしますが
けっして通る音、言い換えれば遠くへ届く音ではないですね

200 :
>>199
通る音、といえば、硬質な音という感じでしょうか

201 :
>>200
ある意味そうかも
フルートでは輪郭のある音、と表現したりしますね
また、芯のある音とも
バイオリンの場合
名器と言われる楽器は、そばで聞くと、ちいさい音です
しかし客席の一番後ろでも、ちゃんときこえる
もちろんだめな楽器はその逆ですね
物理学的に言えば(オシロスコープで見れば歴然)
倍音列が整然としてるのがいい楽器ってことですね
だめな楽器は派生音が多かったり倍音列がずれてたりしてます

202 :
>>198
メープルは、吹き手に「よく聴こえる」素材という印象があります。
貴方が試奏された楽器のなかでは、ヤマハのローズウッドがビシッと通った
ことでしょう。
アルトは、3オクターヴ目の「ファ」と、その上の音域がちゃんと鳴るかが
重要ですよね・・・

203 :
>>202
実は、自分は鈍感みたいで、ヤマハのカステロもローズウッドも、あまり変わらないように思えました…
両方にすごく興味があって、第一候補だったのに、同じくヤマハの最上機種の樹脂リコーダー(木目調プリントのもの)とあまり違いが分からず、ちょっとガッカリした覚えがあります。

204 :
材質も重要ですけど
ラビュームのカットとウィンドウェイの形状はもっと重要かと

205 :
なんか最近吹く曲がマンネリ化してきたので
楽譜が簡単に手に入りかつ適度に難しい曲紹介して

206 :
>>ラビュームのカットとウィンドウェイの形状はもっと重要かと
もちろん!!
素材の比較は、同一モデルどうしでしか、
あまり意味を成しませんね。
とはいえ、
素材の質感、重さ、味なども奏者にとっては重要な要素ですよね。


207 :
>>206
その同一モデルですら違いますからね
困ったもんです

208 :
>>その同一モデルですら違いますからね

これが分かるレヴェルの奏者は、
製作者と検討しつつ、特注するしかありません。


209 :
私の愛器のうちの1本(アルト)、
ジャーマン運指、補助キー(シングル)付き(したがってFisでない)です。
で、
これでテレマンとかもそれなりに吹いてしまってます・・・
いえ、今、
アルトのメインは「コルスマ」ですが、プラ管です(笑)。

210 :
>>209
テレマンのファンタジーですか
inFならcisがでてきますよね 確か
inCでは音域がはずれるし・・・

211 :
>>210
無学ゆえ、トンJンなことを書くかもしれません(汗
「ファンタジー」は全てC管のための曲ですよね?
技巧的ですが音域は狭い・・・
私は、マイスターのほうのほんの何曲かを楽しんでます。
「c」が出てきますね。


212 :
>>211
うっかり勘違いしてたかもです
ファンタジーは基本はトラベルソのためだったかと
ならば、最低音はDですね あとで調べてみますね
そのかわり高音は架線3本のEぐらいまではあったかと・・・
(ほぼ全曲やったんだけど、忘れてる俺
 それもフルートでもトラベルソでもソプラノリコーダーでもテナーでもw)
いよいよ焼きが廻ったかな ひどい

213 :
>>212
やっぱり
今ざっと確認したところ上記の通りですね
低音はD 高音はEです
ベーレンライター版です
表記にはトラベルソのためのファンタジー、バスなしのとあります
だからDより下はあるわけないですねw
ひどい勘違いだ おそらく他の曲と勘違いしてる
だいたいファンタジーのうちの数曲は暗譜してるってのに・・・

214 :
>>212-213
ご丁寧にありがとうございました。
私も、全曲の楽譜を確認してみました。私は「横笛」は吹けない
ので、愚かなことに最低音がDまでであることに気づかず、C管リコーダー
で楽しんでました。
もっとも、楽しむと言っても、16分音符ばかりが続くはやい楽章を
4分音符=100程度で、しかもときどき音を外しながら(笑)って程度ですが・・・

215 :
>>213
補足
この時代の楽譜は、出版社が販売促進のため
いろんな楽器でもできるような表示をしてるのが普通なのに
(ヘンデルなんかでは、ヴァイオリンあるいはフルートあるいはオーボエ
 あるいは・・・・とチェンバロあるいは・・・って感じで)
このファンタジーにはケールフルートとしか書いてない
なんと良心的なのかと
それをわざわざリコーダーでやるってのはどうかと思うw

216 :
>>214
>4分音符=100程度
曲にもよりますけど、十分速いですよ

217 :
少し前にデンナーモデルの415アルト、定価\185000が\68000でオークションに出てた。
興味を引かれたけどどうかなっと様子見てたら、入札なしのまま次は\38500で出してきた。
さすがにこれはなんだか怪しいなと思ってパス。結局40000くらいで落ちてたな。
調べると出来てからひと月くらいの新しいものだし、何でこんなに安いかな?

218 :
ちなみにこれね
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w75123906

219 :
>>218
シングルホールっすね。運指もオリジナルですかね?

220 :
>>219
さあ、どうだか? ピッチも最初出品したときは425Hzで415も可能とか書いてた(1・2枚目の写真)のに、今度は415−420だと。よくわからん。それにしても「タイムセール」とは。スーパーの大売出しじゃあるまいし(苦笑)
ここの楽器、フルート総合スレでも話題になってるようだね。

221 :
>>218
オールド指ができればこれはとても良いけど、
やっぱり需要が少ないよね。
製作者のフレンチ偏重があまり好きぢゃない。
トラヴェルソは392Hzばっかりだし。

222 :
>>オールド指ができればこれはとても良いけど、
>>やっぱり需要が少ないよね。
とは言え、
ヒストリカル運指の楽器の購入はずいぶんと容易になりましたね。
これから、さらに容易になり、やがて主流となるときも来るのかな?
そして、
ニュー・バロック(運指)がジャーマン(運指)のようにクソミソに
言われる日が来たりして(汗


223 :
>>222
さぁどうでしょう?
ヒストリカルはあくまでルネッサンスを前提としてるんでしょ?
ならば、バロック以降には不向きかもです
実際、イギリス運指で現代曲までこなせるんですから

224 :
今度友人とリコーダーアンサンブルをやってみようと思います。
モダンピッチの楽器を使うのですが、何の音であわせて、何Hzで合わせるもんなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。

225 :
>>224
ふつうにAで440hz
442hzじゃ辛い楽器がありそうなので
曲によってはよく出てくる音であわせればいいかも

226 :
>>224
私どもは、
チューニングせずにいきなり始めちゃいます。
モダンピッチの楽器は440と442の楽器が混在し、
ちょっと面倒な状況になってますが、まっ、なんとかなります。

227 :
同じサイズの、違うピッチの楽器を2本ずつ用意して、同じパートを鳴らすとキレイに聞こえる
絶対音感な人には厳しいかも知れないけど

228 :
横から失礼します。
プラ管テナーの中で、全音域にわたって音程が最も正確な機種はどれか教えて下さい。

229 :
彼女はいつも俺のリコーダーを吹いてるぞ
俺のじゃないと駄目だと言っている

230 :
彼女のリコーダーの方が音程いいよ。
でも、低い音はちょっと高めかな。

231 :
>>227
所謂コーラス効果ですね。

232 :
>>全音域にわたって
全音域ってどこまで?
つか、運指って、それぞれが自分考えるものですよ。

233 :
>>自分考え
自分で考え

234 :
ちょっと補足・・・
「プラ管のテナー」に特化したはなしではないと思うのですが、
少なくとも教育楽器としてのリコーダーは、指が押さえやすいことと
1オクターヴと6度あたりまでの音域が出しやすい、ということを目的に
設計されているように感じます。

235 :
自作のリコーダーをヤフオクに出して、それで売れなくて値段凄く下げてようやく落札って、悲しくね?

236 :
自作のリコーダーって素材は? 竹ですか?

237 :
リコーダーは材質によって音色が変わるんですよね? 柔らかい(木目が詰まっていない?)メープルやカステロは柔らかい音、ローズウッドやキングウッドは木目が詰まった硬い芯のある音なんですよね?
ということは、プラスチックは木よりもずっと詰まっているイメージがあるので、ローズウッドやキングウッドよりも、さらに芯のあり音色がする、ということになるのでしょうか?

238 :
>>237
詰まっているというより、材質の均一度が音に影響すると思う。
ABS樹脂の場合は均一だが、木材の場合はどれ一つとして同じものがない。

239 :
>217
>235
「希望小売価格」でバカ高値を付けてあるから
8割引き爆安でもモトはとれるのだろう
しかし今まで正札で買っていた上得意様から見れば詐欺同然だから
これからここの笛は買わないし人にも勧めないだろう
これまで暴利を貪った報いだが
こいつはもうお終いだ

240 :
>236
それは尺八な、

241 :
リコーダーで吹いて気持ちよいバッハの曲って何ですか?
できればソプラノリコーダーで吹きやすいもので

242 :
>>241
ソプラノじゃないけど
俺がいちばん楽しいのは無伴奏チェロ組曲です
でも、うまく吹けませんw
1番と3番は暗譜したんだけど、ちゃんと吹けません
楽器のせいもあるけど・・・
早くいいテナーを買わなくちゃ
今、7本のテナー持ってるけど、どれも欠点だらけ

243 :
>>今、7本のテナー持ってるけど、どれも欠点だらけ
特注してもダメなものの連続なら、
これは「リコーダー」という楽器の特性であり宿命だと思います。
プロなら、納得いくまで工房と詰めなきゃ・・・



244 :
>>243
242は別にプロじゃないだろ。
アマは何かと楽器のせいにするもんだ。

245 :
欠点だらけのテナーを続けて7本も買うということは、金があっても選別能力がないという事だから、自分で選ばず誰かに選んでもらいなさい。
もしくは、その欠点だらけのテナー、他の人が吹いたらまともに鳴るかもよ。

246 :
242氏は、無伴奏チェロを吹いていると言いますから、
これはもうムチャクチャなテクニックの持ち主です。
もし、
アマチュアで「1番」の冒頭の何小節かだけでも吹ける人が居たなら
その人は職業を替えたほうがいいかもしれません。
だからこそ、
楽器は特注し、云々・・・と書き込んでみたしだいです。
(私もヨロヨロながら1番を練習してみてます)

247 :
>>246
無伴奏チェロを吹いてると読んだだけで、高度なテクニック持ってる
と言えるのか? ムチャクチャ下手くそに吹いてるかも知んねえぞ
1番の冒頭何小節かが吹けたら何に職業かえるの?
もしかしてプロのリコーダー奏者?
だとしたら救いようのない勘違いしてるぞw

248 :
>>239
趣味で作って自己満足してる分にはかまわんが
人に売っちゃあ詐欺な、

249 :
>>247
まあ待て。
246 はもしかするとめちゃくちゃ下手なのかもしれん

250 :
チェロ組曲はべつに難しいとは思いません
初見でほぼできちゃいます
しかし、ほんとはここからが難しいんですよね

251 :
>>250
あんた様は242???

252 :
>>249
>>246 はもしかするとめちゃくちゃ下手なのかもしれん
どうやらそのようです。お恥ずかしいかぎりです。
私にとっては、テナーで3オクターヴ目が頻出するというだけで困難です。
恥かきついでに、
低次元の質問をすることを許してほしいのですが、
1番プレリュードなどにも頻出する3オクターヴ目の「Cis」は
膝で塞ぐ以外にも安定した運指(膝を使わない)がありますか?


253 :
>>252
楽器は何で 何調でやってるんですか?

254 :
>>252
テナーで、原調(G-dur)です。
たとえば9小節(3-4拍)のソファ♯ミレド♯シラソのド♯。
θ1-345-7で音は出るのですが指がつらい・・・
また、テナーだと膝も体格的にギリギリでして・・・

255 :
・・・

256 :
>>254
そ それは厳しいっていうか
テナーでやる意味がないような・・・
でも、cisはその指でふつうに鳴りますけどね

257 :
>>256
ご教示、感謝します。
私、お馬鹿なもので、
>>そ それは厳しいっていうか
>>テナーでやる意味がないような・・・
↑がよく理解できません。
件の原曲は、最低音が(大文字)Cで最高音が(小文字1点)gなので
C管でしか演奏不能ですよね?(あれ、そういうことではないのかな)

>>でも、cisはその指でふつうに鳴りますけどね
ところで、
バロック(ニュー・バロック運指)だと高くありません?
私の愛器(テナー)はオリジナルバロック運指なんで、ピッチはOKなんです・・・


258 :
>>C管でしか演奏不能ですよね?(あれ、そういうことではないのかな)
嗚呼、やっぱり俺は馬鹿だ・・・
C管でのみ演奏可能 なら正しいのか?

259 :
>>257
ブリュッフェン版でいいんじゃないかと・・・
ブリュッフェン版では、最低音が実音Eで最高音がGですよ
なのでinFでの記譜音は最低音がシで最高音がレになります
それをそのままテナーで吹けばアルトと同じ運指になり楽ですし
チェロの雰囲気もでます
ただ、悩むのは最低音のシですね 膝が要りますから
なので、それより半音高く移調してはどうかとも思います
今度は最高音が♭ミになりますので、雰囲気がどうかと・・・・

260 :
>>259
さらなるご教示、大感謝!!
私は作曲科出身でして、ご教示に接し、いろいろと思うところが
ないでもありませんので、さらに考えてみます!!
ほんとうにありがとうございました!!!!

261 :
>>260
感謝されるほどのことではありませんよw
所詮リコーダーですから、チェロの音域音色を含めた表現力は
とてもかないっこありません
当然、若干の編曲は必要になります
でも、なんとかリコーダーでもチェロ以上の表現をしてみたいもんです
1番のプレリュードや他サラバンドはチェロに敵うわけありませんが
(なんせチェロは重音が出せます)
それ以外ならけっこう健闘できるようにも思います
幸いというか、とても悪い表現ですけど、
正直、この曲をこなせてるチェロ奏者が少ないのが現状です
(おそらくチェロでも相当難しいんでしょうね)
一度、チェロのCD鑑賞の直後に私がリコーダーで吹いてみたことが
あるんですけど
聴衆の反応を見て確信しました、
 勝てると
いや、正確には勝てる部分があると


262 :
>>チェロのCD鑑賞の直後に私がリコーダーで吹いてみたことが
>>あるんですけど
>>聴衆の反応を見て確信しました、
ここんとこ、いまいち意味わからん
コンクールとかあり、それを否定する訳ではないが、
音楽は別に勝負ではないと思うぞw

263 :
俺はリコーダーの存在意義にずっと疑問を持ってたんですよ
どこにリコーダーが他の楽器に負けないところがあるんだろうかと
特に対象を現代フルートとしたときに
音量で負け、ピッチで負け、音域で負け、ダイナミックの差で負け・・・
でも、音の味わいにおいてはリコーダー独自の魅力があると
しかし、その味わいもトラベルソには負けてたりしてw
チェロの曲はチェロでやれって声が聞こえてくるんですよ
それをあえてリコーダーでやる意味があるのかと
それが>>261で書いたように
聴衆の反応がその心配を吹き飛ばしてくれたように思えた
つまりチェロに勝てる部分があるってこと
>>262
>音楽は別に勝負ではないと思うぞw
いいや 勝負ですよ
あなたは甘いよ 
必死になって勝とうとするからいい音楽ができる
そして、いい音楽をめざすから勝てるんじゃないかな

264 :
>>263
モダンフルートやトラベルソと比較すること自体無意味
比較基準が偏ってる
音楽は本来神を崇拝するものであり
感情を昇華表現するもの
勝負したけりゃあ勝負すればいい
見えない敵とな(吹
あなたは甘いよなどと言われる筋合いはないw

265 :
音量が大きければ勝ち、ピッチが正確ならば勝ち、音域が広ければ勝ち、ダイナミックが大きければ勝ち…
リコーダーを他の楽器とそういう風に比較してしまうのは、リコーダーの魅力を知らない、もしくは感じられないからにすぎない。
テレマンやビバルディその他、バロック時代の作曲家はそんな他の楽器との勝ち負けなどというくだらない比較でリコーダーの為の曲を作らなかったろうに…

266 :
>>264
いいえ 歴史上ずっと比較されてきた
そしてリコーダーは一時は滅んでしまった
演奏会場の違いや社会の流れや音楽変遷のせいだろうけど
>音楽は本来神を崇拝するものであり
正確には、そういう時代もあったが正しい
>あなたは甘いよなどと言われる筋合いはないw
「あなたに」なら意味がわかるんだけど・・・
どちらにせよ、あなたに甘いは言い過ぎたかも ごめんね
自分自身に言ってる言葉なもんで つい


267 :
>>265
ちょっと意味のとり違いしてますね
音量が大きいのが勝ちなんて一言も言ってませんよ
どちらが大きい音がするかって言っただけ
>テレマンやビバルディその他、バロック時代の・・・
その頃にワンキーのフルートとその優秀な奏者がいれば、
リコーダーはなかったかもw
もし、現代フルートがあったなら テレマンもビバルディも
現代フルートの曲を多数残してた可能性が大

268 :
>>266
だから 現代において比較勝負させるのが無意味なんだよ
現代でも神を崇拝するために音楽はあるけどなw
マゾなんな

269 :
>>267
え???バロック時代にワンキーフルートとその優秀な奏者っていなかったの?????????????????????????
現代フルートの曲を多数残してた可能性が大って・・・・・・・・・・・
痛いなw

270 :
>>266
>>267
お前には負けた
寝る
イジメてごめんね

271 :
>>267
>音量が大きいのが勝ちなんて一言も言ってませんよ
苦しいな・・・
お前がア●なんで眠れんよ・・・
何とかしてくれ

272 :
>>269
まだルネサンスフルートからの進化が進んでないんでしょう
現代フルートがあれば、確実に使われてたのはあたりまえでしょね
>>271
まったく苦しくもない。 単に文章の理解の間違いを指摘しただけ
また
>>265の>音量が大きければ勝ち、ピッチが正確ならば勝ち、音域が広ければ勝ち、
  ダイナミックが大きければ勝ち…
実際そうだったら、ふつうはその大音量で正確なピッチ・・・が勝ちに
きまっとるがな もうアふぉかとw
ただ、ルネサンスの音楽では中音付近がよく通る音であれば
それで十分だったかも つまり現代フルートの必要性は薄い
しかし、その時代に現代フルートがあれば、曲自体が変化してたかも
音楽の歴史も楽器とともに進化するもんですよ
>>270
いじめられたと思ってない俺がアホかなw

273 :
余計眠れなくなったぞいw

274 :
ずいぶんと現代フルート(ベーム式)を高く評価してるような
書き方をしてるけど
俺はけっしてベーム式を最高だとは思ってませんので
誤解なきよう よろしく
ベーム式はすべての音がほぼ均一であまりに個性に乏しい 

そのことを考えると
ワンキーフルートやリコーダーは
フォークフィンガーを多用するわけで、独特の魅力がある
また、小さな室内での演奏なら、大音量の必要もない
テナーリコーダーのちいさな音でも十分
むしろバロック(ゆがんだ)をやるにはベーム式は下品ですらある
そもそも当時とは調律が違うわけでw

でも、リコーダーではイベールやジョリベ、マルタン・・・等
まず絶対に不可能
(あえて挑戦はしましたけどw)

275 :
独り言
とにかく俺はリコーダーをルネサンスやバロックの音楽や
リコーダーのオリジナル曲だけにとどめたくない
なんとかチェロの曲をチェロ以上に魅力あるものにしてみたい
あらたなリコーダーの可能性に挑戦しつづけるぞ
フルートでバッハのチェロ組曲をやるよりは
リコーダーのほうがオリジナルを超える可能性があるような
気がするし

276 :
しかしねぇ
どれだけのフルート製作職人が
でかい音を出すために 正確なピッチで吹けるために
並々ならぬ努力をしてきたことか
純正調がだせるようにとの改良の結果ツーキーの
フルートも誕生させる
それが普及しだした頃には調律自体が変わってしまって
逆に不要になる
こんどは新しい平均率にちかい調律なれば
それに合うように、やたらとキーの多い楽器が出現・・・・
そしてやがてベームやマイヤー?がそれに成功したかと
思ったら
そんな音はいやだと言うw
いやはや音楽は深いねw

277 :
オリジナルを越えるとか越えないとか、勝つとか負けるとか、長くリコーダーをやっているといつしかそんな比較もアホらしくなってくるよ。
リコーダーにはリコーダーにしかないものがある。
それを引き出せれば良いだけの話。
若いうちは、音楽や楽器に対してもついつい勝ちだの負けだのというつまらない発想でとらえてしまうかも無理はないかも知れないがな。

278 :
とうとう一睡もできなかったぞいw

279 :
>>272>>276
かなり誤解や偏見があるぞw
まったくケツが青いなw

280 :
>チェロの曲をチェロ以上に魅力あるものにしてみたい
『チェロ以上の魅力』という発想ではなく、『チェロとは違う魅力』という発想に転換できたら、もっと音楽が楽しくなると思うよ。
『以上』である必要性など全くないのだから。
ブリュッヘン編曲の、バッハのチェロやバイオリンの曲なら中学から高校に入ったばかりの頃にさんざんやったが、俺も最初はまるでチェロやバイオリンに対抗するような感覚が無意識にあった。
だが、本当の意味で納得がいったのは、その感覚が消えてからだな。

281 :
リコーダーの世界的な第一人者って、いらっしゃるのでしょうか?
お手数ですが演奏動画も教えていただけるとありがたいです。
出張先で仕事が早く終わって
する事が無くホテルの有線放送を聴いていたら
リコーダーのBGM集みたいなのがかかっていて良いなと思いました。
なかなか「身近過ぎて耳を澄まして聴く」機会の無い楽器のような気がします。

282 :
また伊辺がわいてるのか。
中曽から説教してやろうか?

283 :
>>280
おそらく俺と同じ感覚だと思いますよ
チェロはチェロの魅力、リコーダーはリコーダーの魅力です
魅力の違いこそあれチェロを楽しんでいただけるように
リコーダーでも楽しんでいただけるかですね
早い話、リコーダーでも客がなんどもきてくれるかどうかです
常に心配はそのこと
義理で来られてもつまらんしね
ただ、バッハってことで趣味層はかなり限定されるのが辛い

284 :
>>280
でも凄いなぁ 中学でバッハですか
俺も中学時代にバッハのフルートのパルティータやったけど
できなかった
いまだ完成とよべるような代物じゃないかもだけど
なんとか仕上げたつもりになってます
なんと気が付けば40年以上の歳月がかかったようなw
それだけ俺はへたくそってことですわ なさけない
できる人なら3年もかからずにできちゃうんでしょうけどね
(ランパルが3年かかったって言ってたから)

285 :
>>279
こんな短い文では語られないよ
で、どこが偏見ですか
よろしければ 教えてください
>>282
すまんな 
コンサートが近づくと精神状態がますます狂ってしまうもんで
全然集中して練習できない日々です
家庭の事情も大変なのに、コンサートの依頼がきてる
いままでは断ってたのに、いつまでも断りつづけるわけに
いかんもんで・・・
なのに、仕上がらない
(こんなとこにいてるからかw)
みなさんに迷惑かけてるんだろうな
いっそのこと書き込み禁止にされたほうがいいのかな

286 :
>>285
いちいち教えてたらこれ以上お前のア●さが
際立ってお前がミジメになるから書かねえんだ
思いやりに感謝しなさいw

287 :
>>286
みじめになってこそ
成長があると思ってますので、お願いしますね

288 :
>>287
貴方様は本当にマゾでいらっしゃるのですね
書こうとしても何故か文字数制限で書けないのです
しかし 貴方様がご自身で思っていらっしゃる以上に
間違いなく言い訳や誤解と偏見に満ちております
そのことは 一連のやりとりをご覧になってる皆様
が よくお感じになってることと思われます

289 :
ここだから誰も騒がないけど ベーム式はあまりに個性に乏しい
とか ベーム式でバロックやると下品ですらある とか 今の
フルート奏者が聞いたらあなた袋叩きに合うぞw
ほかにも色々あるけど これは一つのおかしい点な、
望んでるならもっと指摘してやるぞw

290 :
>>263>>265>>267の展開ぷぷぷだなw
まだまだあるぞwけどめんどくせえ

291 :
>>267
バロック時代はワンキーフルート花盛り 優秀な奏者多数
何考えてるん?
やっぱめんどくせえ まだまだあるぞw

292 :
>>272
音楽の歴史も楽器とともに進化する その通りだと思う
だから バロック時代に現代フルートがあれば とか
ルネサンス期に現代フルートがあれば というたられば
はナンセンスなんだよ わかる?
めんどくせえな

293 :
>>272
百歩譲って
バロック時代にモダンフルートがあれば
確実に使われてたのは当たり前って・・・
何で断言できるん?根拠を示しなさい
まだまだあるぞw

294 :
>>263
何もわからんくせに人様のことを「あなたは甘いよ」
などと軽々しく言うものではないw
じゃあな もう付き合いきれんから あばよ

295 :
>>261
一言言い忘れてた・・・
所詮リコーダーだからだと???ふざけんな!!!

296 :
すみません  >>281 の質問 よろしくお願いします。

297 :
>>296
ネタですよね(笑

298 :
ネタじゃ無いんですけれど。
もしかしてレコーディングに呼ばれて吹いていたスタジオミュ−ジシャンの有名どころとか
(リコーダーはポップスや映画音楽なんかにも需要があるだろうと思うので。)
いらっしゃるのかな と思いまして。

299 :
やっぱお前の書き込み見てると黙ってられねえ
>>272
>>まだルネサンスフルートからの進化が進んでないんでしょう
・・・オトテール一族の存在は一体何なん???

300 :
>>272
>>まったく苦しくもない。 単に文章の理解の間違いを指摘しただけ
ここ特に痛いところなw

301 :
>>272
ここも だったら世の中で電子楽器が一番いい
>>音量が大きければ勝ち、ピッチが正確ならば勝ち、音域が広ければ勝ち、
>>ダイナミックが大きければ勝ち…
>>実際そうだったら、ふつうはその大音量で正確なピッチ・・・が勝ちに
>>きまっとるがな もうアふぉかとw

302 :
>>274
>>でも、リコーダーではイベールやジョリベ、マルタン・・・等
>>まず絶対に不可能
>>(あえて挑戦はしましたけどw)
だから何なん???

303 :
>>276
>>そしてやがてベームやマイヤー?がそれに成功したかと
>>思ったら
>>そんな音はいやだと言うw
>>いやはや音楽は深いねw
はあ?

304 :
>>283
結局目的は客か。もしカネなんかとってたら詐欺な
義理があっても行きたくないぞw
>>早い話、リコーダーでも客がなんどもきてくれるかどうかです
>>常に心配はそのこと
>>義理で来られてもつまらんしね

305 :
>>284
>>なんと気が付けば40年以上の歳月がかかったようなw
青臭いガキかと思ったらオッサンじゃあねえか
オッサンならもっと分別つけろw

306 :
>>266
ちょっと西洋音楽史の本めくってるとこういう答えになるんな
世界地図を頭ん中で浮かべてみいw
>>音楽は本来神を崇拝するものであり
>>正確には、そういう時代もあったが正しい

307 :
>>274
>>そもそも当時とは調律が違うわけでw
調律の話になると問題が相当複雑になるぞ
お前にその説明が全部できるん?
俺にはできんぞw

308 :
>>299
オトテールは1760年頃から、ルネッサンスのオーボエやファゴットなどの木管楽器
をバロック的に改良し始めますが
フルートは1770年頃と若干遅れます
それまでのルネサンスフルートは円筒管で、音域により著しい
音色の変化があり、かつオクターブも狭くバロック音楽には
ついていけない楽器でした
つまり、バッハもヘンデルも晩年の頃までは、はいわゆるワンキーのフルートは
まだ普及してなかったと考えるのが自然でしょう

当然、その当時の特にアマチュア音楽家に好まれたリコーダーが
主流であったわけです
その後、フルートは改良が進みリコーダーにとってかわるわけです
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル1685年2月23日 - 1759年4月14日
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ1685年3月31日- 1750年7月28日
ジャック=マルタン・オトテール1674年9月29日 - 1763年7月16日

309 :
>>299
3分割のバロックフルートは1680年代ころから使われてるんだぞw
デンナーは1710年代ころ 1720年代ころには4分割のフルート
が出てきてるんなw もう円錐形になってるんよw
バッハ ヘンデルの晩年までルネサンスフルートだったの?(爆

310 :

>>299じゃない>>309
お前が不思議ちゃんだからまちがっちゃうじゃあねえかw

311 :

もうボロボロだ>>308
苦しいだろうがこんな間違いに突っ込むなよw

312 :
>>309
3分割にはなったが、まだ本格バロック式(いわゆるワンキー)への過渡期ですね
ちなみに、現存する円錐フルートで一番古い物はオランダで1660年から1699年頃
まで管楽器を作っていたリチャード・ハッカ(R.Haka 1649-1705)のフルートです
そして、1707年にはオトテールがフルート教則本を出します
この事はフルートが流行しはじめたことをあらわしてますが
やはりまだワンキーへの過渡期ですね

313 :
ルネサンスフルートがワンキーのフルートへと進化するにつれ
フルートの曲が増えていきます
そして
モーツアルトはリコーダーの曲を書いていません
おそらくベートーベンはリコーダーのことすら知らなかったんでしょうね
リコーダーは滅んだw 負けたw
ドルメッチが復活させるまで、リコーダーは消え去ってしまった

そのだめーーなリコーダーをフルートよりも魅力的な楽器に
することが 俺の使命だww

314 :
>>312
一生懸命何かの本読みながら書いてるん?
(いやこんなの常識ですとか言いそうだなw)
3分割フルートだって円錐形の立派なバロック
フルートだぞw
俺がオトテールの名前出したら隙アリとでも思
ったん?
そこだけ突っ込むなよw

315 :
>>313
>>そのだめーーなリコーダーをフルートよりも魅力的な楽器に
>>することが 俺の使命だww
そんな使命感お前には荷が重すぎるぞw
無理するなwww

316 :
>>313
リコーダーは滅んだw 負けたw
嬉しそうだなw(爆

317 :
>>261
>>幸いというか、とても悪い表現ですけど、
>>正直、この曲をこなせてるチェロ奏者が少ないのが現状です
想像するに、お前のリコーダー演奏よりも遥かにチェロ奏者の
ほうが音楽的になってると思われるww

318 :
>>313
君自身がすでにリコーダーをダメな楽器と思っているから、そういう、『どちらが上でどちらが下』とか『楽器の勝ち負け』などという愚かな発想が生まれるのだよ。
俺はフルートもリコーダーもやるが、『リコーダーにフルート以上の魅力を』なんて考えなくとも、リコーダーにはリコーダーにしかない魅力がすでにあるのだよ。
何かの楽器に負けというくだらない発想などいらないのだ。

319 :
>>318
単純というか、深読みができないというか・・・・
俺個人がリコーダーは劣ってるなんてどこに書いてる?
歴史的に滅んだことは、ある意味劣ってることを示してはいるが
俺はそうは思ってないよ

それぞれにはそれぞれの欠点や長所があるよね
それだけの事
ナイフ、フォークとお箸とではどちらが優れてるかってな
話と同じかもね

優劣というものは、どれを基準にするかで変わるよね
イチローと羽生善冶とではどちらが優秀ですか?って話だわ
野球ならイチロー、将棋なら羽生にきまっとるがな
基準を現代曲にすれば
フルートの勝ち リコーダーの負けだわな
バロック後期の曲ではどうか・・・ルネサンスでは・・・
つまり時代とともに基準も変わってる


320 :
>>319
>>263の>>音量で負け、ピッチで負け、音域で負け、ダイナミックの差で負け・・・
>>しかし、その味わいもトラベルソには負けてたりしてw
ここにしっかり書いてるぞw記憶力も悪いなw

321 :
>>318
>>313の僕ちゃんには何言っても無駄で困るよねw

322 :
>>256
>>でも、cisはその指でふつうに鳴りますけどね
デンナーだったか一部の笛を除いてその指じゃあ普通音程高くて使い物になんないんなw
この程度の認識でチェロに勝つとかフルートに勝つとか言ってて程度がバレるなw

323 :
>>319
>>基準を現代曲にすれば
>>フルートの勝ち リコーダーの負けだわな
現代曲でも曲によってはリコーダーのほうが効果的なものも
たくさんあるぞ
ほんとに救いようが無いなww

324 :
すいません。
私の質問はスルーなんですか。
せっかくリコーダーに関心を持って玄人の方に
ご教示を戴きたかったのに.......。

325 :
>>319
君は下手な言い訳が多いなあ
まあでも、リコーダー初心者が少し吹けるようになると、君のような間違った感覚に陥る人もいる事はいる。
ただそれより、過去に何度も君はいろんな人から指摘されているようだが、自ら抱えている精神的な病に君自身が振り回されない事だよ。
でないと、自分の発言を忘れたり、都合良く変えたり、他者とのコミュニケーションも取れないよ。

326 :
>>319
>>優劣というものは、どれを基準にするかで変わるよね
>>イチローと羽生善冶とではどちらが優秀ですか?って話だわ
>>野球ならイチロー、将棋なら羽生にきまっとるがな
また突拍子もない例えしてるよwAFOOOOO〜

327 :
>>322
俺はデンナー使ってないもんで スマソ
メーカーによって違いますよ
ヤマハのソプラノの場合は俺は膝使ってましたね
それと曲の部分によって違うかと
ピッチが若干高かっても問題ない場合もあるし

とにかくいちゃもんつけたいのねw
はいはい どうぞ

328 :
>>320
ふむ 確かにワンキーフルートと比べると
リコーダーはかなり不利だわなw
ま、曲によってはリコーダーのほうが演奏が簡単ってのがあるかな
ワンキーフルートはとにかく技量の差が激しくでるかも
その点リコーダーは初心者でもそこそこ吹けるね

329 :
>>325
言い訳? 
言い訳ちゃうやろ
おまえさんの理解力がないから説明してるだけやん

330 :
>>324
第一人者ってなもんは、好みの問題が大きいんじゃないですかね?
あなたの文面からすると角南さんの演奏がいやし系でいいと
思いますよ

331 :
>>327
>>とにかくいちゃもんつけたいのねw
>>はいはい どうぞ
何?悔しくて開き直ったん?

332 :
>>330
リコーダーに馴染みの無い方に突然角南さんなんて言って
アドバイスになってると思ってるん?
この知ったかぶりがw
それに>>324さんが求めてるのはきっと違うものだぞい!!!

333 :
>>332
まぁな そうですな確かに
>>324さんには
ようつべで検索してくださいと、言っておきますね

334 :
>>327
>>それと曲の部分によって違うかと
>>ピッチが若干高かっても問題ない場合もあるし
この話題は無伴奏チェロの話しの続きだろ?
また言い訳言うなよw萎えてくる・・・

335 :
伊辺は技術はあるのに人格が残念。
演奏家にはそういう人多いのかもね。
プライベートではかかわらないほうがいいかもw

336 :
>>335
あなたがそうおっしゃるんだから
きっと俺は人格だめなんでしょうね
またご指導ご鞭撻のほどよろしくです
>>334
じゃ あなたが答えてあげればいいんじゃないの?
って言ってもcisのピッチさげる替え指っていいのがないですよね
俺は右中指を若干かぶせて弱く吹くぐらいしか思いつきません

337 :
イベ君はまだ楽器を少し出来るようになって楽しくてしかたがない初心者学生の感覚なんだよなあ。
考え方があまりにもデジタル過ぎて、音楽よりも物理的な音に気が向き過ぎている。
そこから脱却しなければ、音楽としての上達は無理だよ。
音楽もまた一種のコミュニケーションだ。
人と人とのアナログ的な繋がりと同じ。
精神的に落ち着いてない時は、ネットも音楽は無理しなさんな。

338 :
イベっちゅうん?確かにこういう奴とはかかわりたくないな。
Rこいてる青二才だな。
支離滅裂で基地外としか思えない。

339 :
>>336
>>俺は右中指を若干かぶせて弱く吹くぐらいしか思いつきません
右中指って間違ってね?右薬指?でもそれじゃあほとんど下がらねえよ
左中指でも無理な、

340 :
>>337
>>イベ君はまだ楽器を少し出来るようになって楽しくてしかたがない初心者学生の感覚なんだよなあ。
けどオッサンなんでしょ?
>>精神的に落ち着いてない時は、ネットも音楽は無理しなさんな。
確かに精神的におかしい気はする

341 :
>>325
全く持って同意

342 :
>>338
俺は不覚にも関わっちまった
もう去るよ
基地外は当ってるだけに無残で可哀そうな

343 :
>>252です。
「cis」の運指について話題になっていたので、
そして、このことについて質問したのは私なので、出てきました。
>>339
>>右中指って間違ってね?右薬指?でもそれじゃあほとんど下がらねえよ
>>左中指でも無理な、
左中指の「かぶせ指」は有効ですね(あきらかに下がります)。
件の作品の場合、cisはドッペルドミナントと第3音ばかりなので
ピッチが高めでむしろOKかも、です。
ただ、私の愛器(テナー)は、オリジナル・バロック運指なので
もとよりこの運指で何の問題もありません(>>257)。


344 :
>>339
>>343
ごめんごめん
右薬指の間違いです
左手中指も若干かぶせます
でも、ほんの少ししか下がらないので
弱く吹くくらいですね
余裕があれば膝も使います

345 :
>>343
>>左中指の「かぶせ指」は有効ですね(あきらかに下がります)。
いや 少しは下がりますが全く効果的ではありません
これらの指ではピッチが高めではなく高すぎです OKではありません
オールド運指のことは知らないので 貴方の楽器ではどうだか
わかりませんけど

346 :
イベくん?にまくしたてられて不安になった漏れが来ましたよ
ほとんどの人が言っている通り楽器に優劣なんて無いと思うのではあるのだけど、例えばこれ、演奏が拙いけど恥をしのんで公開するよ
途中トチってるし。本当にレベル低くて申し訳ないんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=FQyaxmo9asw
これ、もともとサックス 6 重奏に作った曲なんだけど、こういう方向性もいいかなとバスリコーダーソロで吹いてみた
演奏はヘタでも、バスリコーダー固有の魅力みたいなものは感じてもらえるかな
もし認めてもらえるのなら、イベくん?の主張を覆す事はできる・・・よね? よねよね?
判定頼みますm(_ _)m

347 :
>>346
いいセンスしてると思いますよ
ようつべにうpする気合も賞賛ものです
バスリコーダーの魅力もわかります
でも、辛いですけど
正直言うと、この曲をアルトフルートかテナーフルートで
やると、はるかに素晴らしい曲に生まれ変わりますね
まさにリコーダーの限界を証明してますね
俺も宮城道夫の「春の海」をアルトリコーダーでやったことが
ありますが、だめでした 
尺八の雰囲気っぽいのはでるんですけど
やっぱり 尺八やフルートとは雲泥の差でした
なのでコンサートではもうやりません
(2〜3回やったんですけど、客の反応が悪すぎてw)
敵を知りおのれを知れば百戦あやうからず じゃないですけど
リコーダーの欠点も知っておくことが、よりリコーダーを
魅力的なものにすると思うんですけどね
ブリュッフェンだってリコーダーの限界を語ってるみたいですね
だからいい演奏ができるんじゃないですかね
(俺の個人的な意見ですけど)

348 :
また怒られるの覚悟で言いますけど
もしこれからリコーダーをやろうって思う人がいるなら
やめたほうがいい やる曲が限定的だ
どうせ笛をやるなら、ワンキーのフルートかベーム式に
しとくべき
もし、どうしてもリコーダーが吹きたくなれば
その時にフルートの練習で培われたものが生きてきます
それからでも遅くはない
私事だけど、
俺は病気でフルートが仕事では吹けなくなった。もちろんワンキーも尺八も
選択肢はリコーダーしかなくなったんですよ
でもね、今はリコーダーの魅力にどっぷりはまってますよ
むしろ病気になってリコーダーと出会えてよかったとも
思ってます

349 :
どんな病気なん? 気になるぢゃなイカ

350 :
>>347
アルト・テナーフルートかあ・・・
聴いた事無いから、どんな風になるのか想像できないっす
誰かに吹いてもらって比べてみないと、リコーダーの欠点とか見えてこないなあ
楽器はホント駄目だし、リコーダーしか吹かないものだから、そのせいで客観的に判断できないのかもね
まあ何にせよ、周囲に演奏についてアドバイスしてくれる人がいないもんだから、ご意見非常に参考になるっす
つたない演奏をご清聴ありがと様でした

351 :
>>350
>>347の意見は参考にすることはないと思います。
リコーダーに限らずどんな楽器も、楽器に限らずそれを
演奏する人間にも欠点があるから面白いのだと思います。
優劣・勝ち負けをつけるのは全く意味がないと思います。

352 :
>>343です。
>>件の作品の場合、cisはドッペルドミナントと第3音ばかりなので
また、馬鹿なことを書きました(ご容赦くだされ)。
ドッペルドミナント【の】第3音ばかりなので・・・が正しいです。
しかし、ピッチについての議論はもうじゅうぶんです。

353 :
>>352
すみません ちょっと質問させてください
バッハ、チェロ組曲1番のメヌエットのUなんですけど
ブリュッフェン版とベーレンライターの古い版では♭ひとつなんですが
ベーレンライターの新しい版やペーター版では♭ふたつなんです
どちらが正しいんですかね?
それと、同じくメヌエットのUの3小説目の最後の音が
ブリュッフェンのはEですが、他の出版社のはEsですね
これはブリュッフェンのほうの間違いととらえたほうがいいんでしょうか?

個人的には、Uは♭二個が自然で、3小説目の音はEsでいいと
思ってます
俺のかってな想像ですけど
バッハが記譜のさい♭を付け忘れたんじゃないかと・・・
それを忠実に書いたのがベーレンライターなのかと・・・

354 :
>>348
一生かけてもこなせないほどリコーダーのレパートリー
は沢山あります。あなたはそれを知らないだけでしょう。
リコーダーを吹きたいからリコーダーを選択する訳で、
代わりにフルートをやるというのでは意味がありません。

355 :
>>349
リコーダーは吹けるけどフルートは吹けない病気って謎ですよね。
しかし、個人的な事なので触れないほうが良いでしょう。

356 :
>>354
モーツアルト以降でどれだけあるんですか?
ワンキーならモーツアルト以前も以降もどちらもこなせます
ベーム式ならすべてできます
(ルネサンスやバロックにおいては味わいはおちますけど)

357 :
>>356
バロック以前だけでも一生かけてもこなせな
い程のレパートリーがあるということです。
幅広い時代の音楽に取り組みたいのなら
横吹きフルートを選択すれば良いのです。
だからと言ってリコーダーの魅力が劣っている
とは言えないのです。

358 :
>>>353
g moll(B dur)の調号の♭は、当時は1つでした。
と、いうか過渡期で、バッハはどちらも使いました。
Es音のことは、簡単ではありません。したがって版による違いは
かなり多様のようです。
ようするに、バッハはドリア調と短調を揺り動くような楽案を
好んでいた、ということです。

359 :
>>358
ありがとうございます
凄く参考になりました
ガッテン!

360 :
>>348
暇だったのでスレ読みました。あなたは伊辺さんですね?
病は精神的なものでしょうか?
色々な偏ったご意見を拝見すると、メンタルがやられて
いろとお察しいたします。
どうぞご無理はなさらずご自愛くださいませ。

361 :
>>360
ベル麻痺です
顔の右半分が思うように動きません
(ビートたけしと同じです。原因は違いますけど)
だから、フルートのアンブッシュアがつくれないんです
ほとんどの管楽器が吹けなくなりました
トランペットもボーンもホルンもクラもサックスも・・・・
それだけじゃない、うがいする時も水がこぼれます
食事のさいは涙もかってにでます

362 :
>>361
個人的な事に踏み込んでしまって申し訳ありません。
さぞかしフルートやその他の楽器に未練がおありでしょう。
しかし、リコーダーは吹けるとのこと、リコーダーに並々
ならぬ情熱をお持ちであること、ご理解いたします。
素晴らしい音楽を奏でられること、お祈り申し上げます。

363 :
>>362
なんか態度が急変したようで、気持ち悪いですw
べつに病気だからって甘言の必要ないですよw
まぁね 病気になった時は目先が真っ暗で、転職考えましたね
もう20年まえになりましたけど
ただ、まわりの人たちがやさしくてね みんな助けてくれました
ドイツの超A級オケの方が一番悲しがってくれたんですけど
「これからどうするの?今どうしてるの?」と、やさしい言葉を
かけてくれたんですけど
でもって俺が「リコーダーやってる」って言ったら
そのドイツ人が笑いこけよったw 怒るでしかし
その時にドイツでのリコーダーの位置づけを痛感しましたね
ドイツじゃ子供のやる楽器なんですよ
でもね、そやつ(ものすごいエリート家系で兄はベルリンフィルの主席チェロ
  そやつも宮本文昭の横で吹いてた)
が家にきたときに、バッハのパルテイータを吹いてやったら
すっげーびっくりしてたね ざまーみろ
リコーダーは子供の楽器じゃねぇぞ

364 :
>>252
オリジナル運指のC管テナーなんて珍しいですね。
どんなメーカーが作っているのでしょうか。

365 :
それより>>354の一生かけてもこなせない程のレパートリーの一覧を
知りたい。
個人的にはバッハやヘンデル、テレマン位しか知らないし。
他にどんな作曲家がリコーダーの名曲を数多く書いてくれてるの?
フルートは名曲が多いけど、音域が上手く合わなかったり。

366 :
>>364
どんな人たちがこのスレを読んでるかわからないので、
メーカー名は晒しませんが、オリジナル運指の楽器の作成に応じて
くれるメーカー(工房)はいくらでもあるようです。
私は、ネット上でそのようなメーカーを見つけ、
メールのやりとりのみで入手しました。
日本人の製作者も少なくないようですが、
私の楽器をつくってくれたのは日本人ではありません。

367 :
>>365
後期バロック
ヴィヴァルディ、シェドヴィル、マンチー二、マルチェッロ、バルサンティ、
コレッリ、ビガーリア、ヴェラチー二、ヴァレンタイン、ボワモルティエ、
サンマルティーニ、マレ、フィリドール、ルイエ、パーセル、マッテゾン
パーチャム、ワセナール、デュパール等、他多数

368 :
>>365
初期バロック
ロニョー二、ウッチェリーニ、チーマ、フォンタナ、マリー二、バッサーノ
ヴィルジリアーノ、メアッリ、セルマ、カステッロ等、他多数

369 :
>>365
ルネサンスの多声声楽曲の多くはリコーダーアンサンブルで演奏できる。
舞曲も多数。中世だってあります。
一応こんなところでお許しください。

370 :
>>365
ちなみにバッハは無伴奏ヴァイオリン・パルティータや無伴奏チェロ組曲
、フルートソナタなどがリコーダーで演奏されますが、バッハがリコーダー
と指定しているソナタは無くて、ブランデンや多くのカンタータでリコーダー
が指定されています。

371 :
>>365
ファン・エイクの笛の楽園やディヴィジョンフルートなども重要なリコーダーのレパートリーです。

372 :
>>365
一応今思いつくものだけあげてみました。初期バロックではメールラや
フレスコバルディなどもいますね。
私が無知なだけで、まだまだ沢山の作曲家がいます。

373 :
伊辺よ。ネット上のことなので、病気や知人の話、どこまでが真実でどこからが脚色なのか
わからないけれど、キミが規格外の人物であることはなんとなくわかったよ。
変人と呼ばれてもいい、ハブられてもいい、ただし音楽に対しては絶対にウソをつかない
人間なんじゃないかな。いつか生演奏を聴ける機会があればと思うよby中曽

374 :
>>365
あなたもしかしたら伊辺さんですか?
だとしたら私は完全に遊ばれている、からかわれている。
伊辺さんの書き込みで脚色であろう点を2つ発見しました。
大きく矛盾しているところが2つあるということです。
真面目にレスした私がバカだったようです。

375 :
>>374
365さんは伊辺さんではありませんよ
どうも俺が伊辺らしいけどw
脚色ってどれのこと?
矛盾って?
べつにささいなことだけど、ちょっと気になりますねw


376 :
>>373
俺なんかより
>>366さんのほうが遥かに規格外のお方ですよ
膨大な知識と経験、語学もでき、多彩な音楽的能力の持ち主です
しかもそれらが専門分野ではないことに驚かされます
まさに俺が師匠とあがめてるお人です
俺がテナーリコーダーをはじめるきっかけは>>366さんの影響です
その他いろいろとご指導していただき心より感謝しております
このスレには他にも凄い人たちがいっぱいいらっしゃいますよ
>>372さんもおそらくただ者じゃないでしょう
でも、そんな事に気をとらわれずに意見交換していくうちに
次々と有用な情報が得られるようになるんです
それこそがこのスレの大きな意味じゃないですかね?


377 :
私が横から割り込んだお陰でいらぬ混乱を…
>>367さん、ありがとうございます
挙げて頂いた作曲家はこれから調べてみます
一日出掛けていたので、お礼を云うのが遅くなりました
話を蒸し返すつもりはないですけど、横槍ついでにw
別に楽器に優越は有っても良いと思いますよ
問題はそこから表現された音楽でしょう
単純に楽器をスペックで比較するなら、音量やダイナミクス、音域
の広さ等で評価する人がいてもおかしくない、むしろ妥当かと
楽器は全て千差万別、までは良いとしても平等だ、とまでいって
しまったらそこに嘘を感じます
リコーダーは学校で誰もがやったことがある、だからバカにする
他の管楽器と違って吹けば一応音は出る、楽器経験のない殆どの
人はそれだけでリコーダーを各下に見ている

378 :
繰り返しますが問題はそこから表現された音楽です
性能が劣るとされていても、何かしら同等以上の音楽を表現できたら
それこそ「勝ち」で良いのではないでしょうか
私自身はそれほど勝ち負けに拘らず、楽しんでやっていけたら良いと
思っていますが
勝ち負けがないとまではは云いたくない、むしろオリジナルの演奏を
超えてやる位の気概でやった方が楽しめるのではとも思います
連投&スレ汚し失礼しました

379 :
中曽こそただ者ではないでしょうw

380 :
>>リコーダーは学校で誰もがやったことがある、だからバカにする
>>他の管楽器と違って吹けば一応音は出る、楽器経験のない殆どの
>>人はそれだけでリコーダーを各下に見ている
「学校で誰もがやったことがある」
このことと、楽器が安価であることも関係しているのかも
しれません。
吹けば音が出る・・・
このことに思いが及ぶ人は、意外にも少ないのではないでしょうか。
リード楽器や、横笛のほうがラクに音が出せる、と感じている人もいますね。

381 :
ずいぶん前に話題になってたベルノランの樹脂リコーダー凄くいいぞ
ユーロ激安だしお金に余裕のある奴は迷わず買うべし

382 :
>>294
>>何もわからんくせに人様のことを「あなたは甘いよ」
>>などと軽々しく言うものではないw

お前の仕打ちはかなりエグいな

383 :
>>381
テナーがあれば考えるんですけどねぇ
ただ、テナーえらびが一番大変ですね
指穴の位置、親指をささえる金具の位置、キーの種類がダブル
なのかシングルかとどれを押さえればCになるのかがことごとく違う
3オクターブが鳴りやすいか、低音が鳴りやすいか
ウィンドウェイがつまりやすいかどうか
もちろんピッチや運指の違いもある
そして音色の違いがテナーだけは極端に違いますね

384 :
テナーで指穴の位置が合わないのは致命的ですからね
アルトやソプラノはずれてもたかが知れてるけど
テナーではまったく吹けなくなります
親指を支えるたえの金具の位置も、少し下にあるだけで
人差し指が漏れます
鳴り方の違いも相当極端に違いますよ
アルトの個体差とは雲泥の差ですね
低音がすぐに裏返るのがあるかと思えば
どれだけ強い息を入れても裏返らないのもある
高音のCすらなかなか鳴らないのもある
テナー選びだけはほんと大変

385 :
ところで テナーフルート って何?
by おしえてちゃん

386 :
>>385
一例
http://blogs.yahoo.co.jp/lavelravel/32985208.html

387 :
なぜかやたらとフルートが話題になるな
あと、なぜかやたらとテナーリコーダーばかり話題になるな

388 :
通称伊部君は、過去にやっていたフルートという楽器とフルートの音楽に対して、いまだに強い憧れがあり、それが過剰なまでのコンプレックスとなっているから勝ち負けにこだわるのだよ。
どんな理由であれせっかくリコーダーをやり始めたのだから、リコーダーという楽器とそのためにかかれた音楽にどっぷり浸かってみなよ。
そうすれば勝ち負けだのというくだらん発想は消えるから。

389 :
>>388
「勝ち負け」って言葉にコンプレックスを持ってますね
そして「優劣」だったらよかったりしてww
単に言葉の問題かな?
俺に対する感想はまったく的外れですけど
ま、どうでもいいことです


390 :
普通、人間の幸福というか快感というか、いい気分というか、幸せのひとつは
確かに勝つことにあるんでしょう
でも、音楽を含め多くの芸術はそれらを鑑賞することで、幸せを得られる
勝ち負けとは関係なく幸せを得られるんですね
勝つことによる幸せは負けによる不幸もつくりだしてますが
音楽を楽しむことで他の人を不幸にすることはありません(迷惑騒音はべつ)
ここが音楽の優れた点かもです
そうです、確かに音楽は勝負じゃないですよね
でも、その幸せを生み出す音楽をつくるために
楽器製作者は勝つための努力をしてますよ
他社に負けないために
その勝負がなけりゃいいリコーダーは生まれませんよ
俺の持ってるリコーダーでもそれぞれの個性もあるけど
優劣もありますね 確実に
負けたリコーダーは練習用になってるか
眠ったままですわ

391 :
>>390
> 俺の持ってるリコーダーでもそれぞれの個性もあるけど
> 優劣もありますね 確実に
> 負けたリコーダーは練習用になってるか
> 眠ったままですわ
フルートとリコーダーの優劣を付けるって話してる時に、リコーダーの楽器個体差を持ち出されても困るけど

392 :
>>390
>>楽器製作者は勝つための努力をしてますよ
>>他社に負けないために
>>その勝負がなけりゃいいリコーダーは生まれませんよ
確かにそうですね。多くの人に支持されて受け入れられ
ないと生活が成り立ちませんし
笛づくりも自由競争社会ですから

393 :
ただしフルートに勝とうと思って制作しているわけではないが。
あくまでリコーダーとしてのベストな楽器を目指している。
決してモダンフルートとの勝ち負けや優劣を考えてはいない。
たとえば軽トラとF1カーを比較しても、F1は早いが、だから軽トラより優れているとは限らない。
荷物は運べない。一般道は走れない。
農家にとっては軽トラの方が遥かに優れた車である。
軽トラには軽トラの領域があり、F1にはF1の領域がある。
同様にリコーダーにはリコーダー、フルートにはフルートにしかない領域があり、それは勝ち負けでも優劣でも比較できないものだ。

394 :
>>393
同感です

395 :
>>393
あたりまえ 当然 同感です

でもな リコーダーは音量においても音域の広さにおいても
ピッチの安定感においても、ダイナミックにおいても
フルートに負ける

396 :
>>395
あおって反感を受けてスレを盛り上げようとしているとしか思えないですなw

397 :
>>396
俺のID見てみ FLやでw

398 :
>>397
>>390=>>395=you w

399 :
リコーダーは音が裏返るのをなんとかしてほしい。
もう少しねばり腰で鳴ってほしい。
材質を変更してみたらどうなるだろう。

400 :
リコーダーの魅力がわからない人は、音量、音域、ピッチ、ダイナミックスだけで勝ち負けしか考えられないのだろう。
最高スピードの早い車、加速の良い車が、車の中で勝ち車だとしか判断出来ないような感覚と同じだ。
笛属の中で、オカリナはリコーダーよりも小さな音であるし、音域も狭い。
が、オカリナにはオカリナでしかなしえない音があり、魅力がある。
決してオカリナはリコーダーより劣る楽器ではない。
比較出来ないものがあるのだ。
リコーダーの魅力を理解出来ない伊部君は、電子楽器でもやればよい。

401 :
>>400
リコーダーに魅力感じてますけど 何か?
今はフルートより好きですけど、何か?

402 :
本当にリコーダー魅力をわかっていたなら、勝ち負けだの優劣だのというくだらない発想はしないものだ。
何かに対して劣等感があるからそういう発想になる。
君は自分でそのことに気づいていないだけなんだよ。
俺ももう40年以上フルートもリコーダーもやっているが、リコーダーにはフルートにはない実に大きなものがある。
それがあるからこそ、音量だの音域だの、ダイナミックスだのという比較はくだらない事だという事を理解しているのだよ。
モダンフルートと比較して勝ち負け優劣だのは、誰の目から見てもコンプレックス丸出しじゃないか。

403 :
弦楽器も管楽器も鍵盤楽器も、
少なくとも19世紀末あたりにかけ(モノによっては20世紀に入ってからも)、
音域の拡大や音量の増大に向かって「勝負」してきた、というのは、
事実ですね。

404 :
譜面書いたら録音してくれる人いる?

405 :
>>404
イベがいるぞ

406 :
>>402
あなたがコンプレックス持ってるんじゃない?
リコーダーは音がちいさいって言っただけで逆上するヤツって
あなたぐらいですわw

407 :
>>404
>>405
曲によります
で、ソプラノ?アルト?テナー?バス?
できればソプラノかテナーでお願いします
音域はソプラノなら3オクターブまでならほぼOKですよ
テナーなら2オクターブ半かな

408 :
伊部はやっぱり人格があれだな。残念です。

409 :
伊部君の人格が歪んでいるのは以前から有名だが、リコーダーやその音楽に対しても歪んだ状態で見ているところが哀れである。
言っておくが、俺は逆上も何もしていない。
君とは違う意見を言っているだけだ。
君は昔から反論があると精神的に不安定になって乱暴な言葉をはく癖があるが、反論は君を成長させる場合もあるのだよ。
それは君がコミュニケーション能力の欠如を指摘させる原因のひとつにもなっていると思うのだが。

410 :
>>408
そうです 人格があれですわw
近寄らんほうがええよww
その毒におかされたい変な人だけ
近寄ってもええよw

411 :
>>409
俺、べつにあなたと違う意見を言ってるつもりは
ないんですけどね
何も違ってない
リコーダーに魅力を持ってるのも同じだし
俺の人格がゆがんでるってのも同意だしw

極論すればだけど
リコーダーは音がちいさいので滅んだ
でも、この現代にはアンプってものが存在する
ならば復活してもいいかもね

412 :
>>音域はソプラノなら3オクターブまでならほぼOKですよ
3オクターヴ目の「ラ?」よりも上の運指って
どういうのですか(企業秘密?)?

413 :
>>412
イベはわざと突っ込ませるような事書いて
突っ込んでくる奴がいるとニヤけて喜んでる
愉快犯だ
たいした毒持ってないのに自分には毒があると
思っとる
誰も相手にするな

414 :
>>413
毒もってなくて人格もなくてって・・・w
ま、好きなように言ってちょw

ま、確かに俺は人格よくないけど、そう悪くも無いと
毒もないけど薬もないと
これでよろしいか?
ま、実際、スカみたいな人間であることは確かなようです
ああ 自己嫌悪
>>412
企業秘密ってこともないけど、いろいろあります
今酔っ払ってて また今度

415 :
>>413
あ そうそう
ひょっとしたら俺、猛毒持ってるかもです
というのは、数少ない俺のリコーダーのファンがいましてね
その人たちが次々と若死にしてます
遥か遠方よりコンサートに来てくださってた方もお亡くなりになり
俺の兄弟でもっとも俺の演奏を褒めてくれてた兄が
先週亡くなりました

416 :
なんだよキチガイの住みかかよ
せっかく何か曲書こうと思ったのに

417 :
>>355
その方、前のスレでも書き込んでいらっしゃいましたね

418 :
兄が亡くなってるのに2ちゃんでヘラヘラ草はやしてるやつはさすがにいないから。
伊部の話はつくり話が多いようです。そろそろいいかげんにしたらどうですか

419 :
>>418
基地外だから本当に兄ちゃん死んでてもヘラヘラしてそうで怖いのがイベw

420 :
>>418
みんな事実
しかも現実はもっと辛いことばかり
今日も大変だったわ
墓の手続きやらなにやらで
母の介護は、入院しちゃったのでちょっとはましだけど
お見舞いがまたまた大変
でもってここで気晴らしでもと思ったら
いじめにあってますw

421 :
他者には反論も攻撃するくせに、自分に対する反論はいじめだと主張する伊部君……
やはり精神的に歪んでいるのか。
ここで気晴らしって、出来るならばリアルで相手してくれる人がいるといいのにね。

422 :
中曽が常識人に見えてきたわw

423 :
>>421
面白いぞw

424 :
また教えて君ですみません
メヌエットのもとになった舞曲はなんでしたっけ?
ルイ14世ぐらいしか踊れなかった舞曲なんですけど

425 :
ブランルかね

426 :
>>425
違うような
まだパッサカリアのほうが可能性が・・・
いや やっぱり違うかも・・・
昔習ったのに、忘れてしまってます
師匠、お願いします

427 :
呼んだかね?

428 :
パスピエの可能性が高いかな?
師匠おねがいします
>>427じゃないよw

429 :
ところで3オクターブの話はどうなったん?

430 :
>>429
3オクターブのシでしたか?
それなら
02457 でサミングを調整すれば出るとおもいますけど

431 :
>>メヌエットのもとになった舞曲はなんでしたっけ?
>>ルイ14世ぐらいしか踊れなかった舞曲なんですけど
メヌエット(ミヌエット)という用語の語源は、
menuでしょうが、前身と言えるのはは>>425氏が指摘したブランル
だとかガヤール、アムネとかいったものなんじゃないかと思うものの、
案外、研究の最前線では「不明である」が正しかったりして・・・

432 :
ヒント
その踊りはルイ14世しか踊れなかったため
他の人たちも踊れるようにと、新たにつくられたのがメヌエットと
きいております

師匠!
また、おしえて君ですが
オランダではB(シ♭)のことをBesと書くんですか?

433 :
シのダブル♭を、ドイツ語では、
BB とも Bes とも Heses ともいうけど、オランダ語のことは
知りません。

434 :
ちなみに
当時は増音程をきらったため
ファ、シの増4度はシに♭をつけて完全度に変えてた
しかし、「♭」とシを意味するアルファベットの「b」はよく似てる
ため、あらたに「H」を加える必要があった
それが現在の
CDEFGAHC になった理由

435 :
mk

436 :
ペトルッチで楽譜さがしてるんですけど
おすすめの曲はありますか?
ちなみに、俺のまったく知らないマーティン・グレイソンなる人の曲を
DLしたんですけど
あんまり楽しくない曲でした(テナーのソロ曲)

437 :
フルートには1キーから2キーに改良された時代があった
それは半音を出しやすくするためではなく
純正音を出しやすくするためだった
そこで気になるのが
リコーダーにもそんな時代があったんだろうか?
フルートよりもはるかに純正音を出しにくいリコーダーに
そのようなキーがないほうが不思議なんだけど
詳しい方よろしく

438 :
このスレのキーワードは「テナー」と「1キー」やな

439 :
伊部は名前欄にちゃんと名前を書くようにw

440 :
>>439
はいはい

>>353ですけど
結局、バッハの記譜に反し次ぎの小節もEsで吹くことに
しました(テナーではB♭)
バッハにはこういうのが多いんだ
ほんとに迷います

441 :
古典舞踏の伴奏(リュリ、エイク、他)なら
ほとんど装飾いっぱいで、かつ単純だから
どちらが正しい音かで悩む必要もなかったんだけど
ことJSバッハになると話はべつですね
装飾もほとんど入れる余地がない
チェロ組曲の1番メヌエットぐらいかな
他は軽くモルデントとトリルですかね
つまりバッハは完成されてる
だから俺が入り込む余地がない、
他は奏者のセンスしだいで
ぜんぜん別の曲のように変えられる
どちらも楽しいけどぜんぜん違うね

442 :
バッハ自身の演奏は、おそらく当時の習慣どおり装飾音入れまくりだった
でしょう。バッハは装飾記号を自作の譜面にあまり書きませんでしたが、
それでも「シンフォニア」の5番の書き込みは参考になります・・・

443 :
>>442
曲目によるんでしょうけどね
チェロ組曲では激しく装飾入れたりフェイクしてる人はいませんよね?
フルート曲でも記譜以外の装飾入れてる演奏は聴いたことないです
(4番だっけ?バッハの作品じゃないのにはかなり装飾だらけにしてる人はいましたけど)
確かにJSバッハが子供たちのために装飾法のテキストを
つくってましたね
ただ、問題はJSバッハ自身はそのテキスト通りにはやらなかったらしいw

444 :
伊部さんはバッハのフーガ(どれでもいいです)をリコーダーで吹けますか?
単音楽器のリコーダーにとって、フーガは鬼門かと思いますが、伊部さんほどの自信満々な人なら朝飯前ですか?

445 :
>>444
ヨコですみまん・・・
じつは、リコーダーで吹けるフーガを作る、ということに
夢中になった時期があります。
私は、単旋律楽器で演奏する対位法的な作品というのはとても面白い
のではないか、と考えています。

446 :
>>444
自信満々じゃないです
っていうより 毎日劣等感にさいなまれてます
暗譜してる曲をよく忘れるし
何度やってもできないパッセージがあったり
音感の悪さにあきれてます

トッカータとフーガd mollは吹奏楽でフルートパートをやったことは
ありますが リコーダーでは未経験です
譜面みないと、できるかできないかはわかりません
それと俺は孤独ですから
アンサンブルの相手がいません(きっと性格が悪いからかなw)
さすがに一人でフーガは無理ですね
録音して重ねるならできるんでしょうけど、電気の音になっちゃうし
それはそれで難しそうですね
たまにリコーダーアンサンブルするんですけど
つまんないです 他の楽器とあわせるのは楽しいけど

447 :
私はギター用のルーパーを用いて部分的にフーガさせてますw

448 :
>>239
まだ作ってるのね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d131719812
さすがに前のIDでは売れないから、別IDで出してきたか。
開始15マンねぇ。さていくらまで下げるか。前みたいに8割引タイムセールが関の山?

449 :
>448
15マン×0.2=3マン
3マンでも金をどぶに捨てるようなもんかもな

450 :
素朴な疑問なんですけど
バッハのフルートパルティータ a moll
ワンキーのトラベルソのために書かれたんだと思いますが
なぜアルマンド以外はリコーダーの音域内なんでしょうかね?

451 :
リコーダー吹きながら作曲したんじゃね?

452 :
流れぶった切って申し訳ないが、オカリナとリコーダー両方できる人、それぞれの長所短所を教えて欲しい。
最近音楽に感動して、自分でもなにか演奏できるようになったらいいな、と思った。
音域はリコーダーの方が広い、音量もリコーダーの方が大きい?
逆にマンション住まいからすればオカリナの方が練習しやすいのかな
楽器の性質やコストなんかでもアドバイスあれば下さい

453 :
アルトリコーダーを買おうと思ってます。
自分なりに調べてみて、今のところ候補は
ヤマハYRA-312BIIIかゼンオン1500BNです。
これらの機種の音色は学校用と大分違いますか?
昔、音楽室に反響しまくった安っぽい音が大嫌いでした。
木製の音は好きですが駄目にしてしまいそうなので、
プラでできるだけ木製に近い音、という基準でお勧めを教えてください。

454 :
>>452
音量はオカリナのほうが大きい。音域はリコーダーのほうが広い。
音量を気にするならリコーダーのほうが裏技でミュートが使える
(ラビュームに紙切れを差し込む)ので、リコーダーがお勧め。
一般の人が見たらリコーダーは「小学生の笛」なので軽く見られがちだが、
オカリナは「未知の楽器」なので評価が高い。
リコーダーは学校で使われて大量生産されているせいもあって、
安くて安定した品質のものを買いやすい。
オカリナはメーカーや製品の違いで演奏感が全然違う気がする。
偏見たっぷりで言うと、
正確なピッチや高い技術性を求めるならリコーダー、ただ歌うように音を楽しみたいならオカリナ
合奏したいならリコーダー、独奏ならオカリナ
を、個人的にお勧めしておく。
オカリナは閉管で不安定なところがあるが、そのまま息が音になってる
という気がして私は好きだな。

455 :
>>454
どっちも魅力的ってことですねw
どちらで始めるにしろ、片方が上手になればもう片方も上手くなりそうかな?
最終的には両方やってみます。
音はどちらも素敵ですよね
ニコ動でチョコボをリコーダーで吹いた人に感動してしまった。音楽って素敵だなー

456 :
>>453
ご指摘のヤマハとゼンオン、両方持っています。 あくまで個人的な感想ですが、もし初心者ならば吹きやすいのはヤマハかと思います。
ゼンオンは使いこなせればプラ管の中でも独奏するには大変素晴らしい楽器ですが、安定感からすればヤマハの方が上かと思われます。
ゼンオンは同じのを3本持っていますが、成型なのに何故か固体差がある。
また、音色についてですが、安っぽい音というのは多分、吹き方にもかなり左右されているかと。
小学校で最初に使うような安い楽器でも、プロが吹くとその楽器の持つ良さを生かしてそれなりに聴かせてくれますし、
逆にどんなに高価な素晴らしい楽器でも、小学生がピーヒャラやるならば安っぽくなってしまう。
私がリコーダーにハマったのはもう40年近く前ですが、最初は小学校で使っていたアウロスの安いので始めました。
しかし、それでも自分の納得する音が出せるようになるまで2ヶ月近くかかった記憶があります。
楽器本来の持つ音質も大切ではありますが、吹き方によって聴こえ方はかなり違いますから、自分なりに日々工夫し、練習していけば楽器もまたあなたに合わせて成長してくれるかと思います。
また、プラ管の楽器でも、楽器店に行けば試奏させてくれるかと思いますから、こういった感想のみならず、ご自身で吹いてみて納得がいく方を選択していけば良いかと思います。
あと、木製だからといって極端に気をつかわなくても、そんなにダメにはならないですよ。
最初は慣らしで、あと吹奏後は乾燥させ、たま〜にオイルでも塗ればそうそう傷む事はありません。
私も40年以上前の木製がありますが、いまだバリバリで鳴ってくれています。
どうぞ、これからも楽しんでいってください。

457 :
>>456
詳しくありがとうございます。
音色については、思い返してみれば音楽の時間の音は苦痛でしたが
自宅で一人で吹く分には問題なかったので、ご指摘の通り
おそらくやる気のない子供の吹き方がなってなかったのだろうと思います。
できれば試奏してみたいところなのですが
近場の楽器店はあまり在庫の種類がないため、おそらく通販になるかと。
木製は慣らしやら乾燥やらと前知識だけ仕入れてしまったので敬遠しましたが
いずれ購入してみたいと思います。
とりあえずはヤマハを購入して練習します、ありがとうございました。

458 :
岡 里奈です。よろしくw

459 :
宇田 理子です よろしく

460 :
有戸 作寿です こんにちは!

461 :
利口だあです。よろぴく

462 :
李 康駄です。竹島は日本の領土だと思います。

463 :
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j195433791
結構上がったなあ

464 :
やればやるほどリコーダーの限界を感じる
ブリュッフェンの気持ちがよくわかる
やっぱリコーダーは所詮アマチュアの楽器なんだろうか?
確かに歴史的にもほぼアマチュア用の楽器だったし・・・
それとも俺の限界なのか・・・・

465 :
お前の限界だろうね。
現代に生きてるんだから、現代のテクノロジーもフルに使おうよ!
ルーパーとかサンプラーとか使ってる?
音が足りないならデジタルで補おうよ!
まだまだリコーダーには可能性が秘められている。
保守的な感覚で勝手に限界を決めるのはいかがなものか。
リコーダー界のジミヘンになれるチャンスなんだぜ?(マジ笑)

466 :
>>465
そうね
俺には超能力はないからね

467 :
君を「舞流遍」と名付けてあげよう。

468 :



469 :
感激で言葉もないようですw

470 :
ユーミンのいちご白書をもう一度を
ソプラノで吹くと、むちゃぴったり合うね
他にもリコーダーで吹くと相性のいい曲ってありますか?

471 :
実家から発掘した25年もののゼンオン1200B、
吹くのに問題はなかったけどボロっちいので
見た目の好みでアウロスのハーカ木調を買ってみた。
木目や艶消しで高級感あるしレビューもよかったからすごく期待して吹いてみたんだけど
なんか、がさがさしてて木管に近い音とはとても思えないorz
古いゼンオンのほうが音が丸いというか、雑味がなくて奇麗に聞こえる。
1200Bは今はないから評判がわからないけど
学校で買ったものだからそんなに本格的なものじゃないだろうし
単にハーカが外れ引いただけなのかな。
それとも、上手くなればスカスカなほうがよく響くようになるなんてことはある?
他の楽器の経験だと、腕が上がることで同じ個体をより良い音で鳴らせるようにはなっても
もともとの音の印象の良くないほうが逆転したことってないんだけど…

472 :
>>471
浅学ゆえ、偉そうなことは書けません。
ただ、ざっくり言って次のような感想を持ってます。
昔のモデルは、
今で言うところの、前期バロック的な設計だったと・・・
今のモデルは(とくに上位機種は)、
ちょっと鼻にかかったような(ちょっと色っぽい)盛期バロックの
特徴をそれなりに再現していると・・・
私は、
ルネサンスも、
前期バロックも、
盛期バロックも、
すべて魅力的だと思います。
運指についても、
ルネサンスも、オリジナルバロックも、
ニューバロックも、ジャーマンも、ぜんぶに魅力を感じます。

473 :
リコーダー愛をかんじるな。。

474 :
>>473
愛のリコーダー  監督  大鳥 渚
だったりしてw

475 :
誤字乙w

476 :
リコーダーってダサくね?なんでリコーダー始めたの?

477 :
>>476
誘われたから

478 :
異性に持てると言われたから・・・

479 :
>>472
時代によって音色が違うんですね、おもしろい。
とりあえずアウロス709BWはあまりにも好みと違う音色だったので
クリアな音だというレビューの多かったヤマハを買ってきた。
普通のプラスティックだと学生用と変わり映えしないし、
かといって木目調はハーカの失敗があるので悩んでたんだけど、
ヤマハに行ったらスケルトンがあったので即決。
音は丸くはないけど雑音もなく、古いゼンオンでは出にくくて
どうしてもかすれていた高音域がきれいに響いてくれて大満足。
これで練習に身が入りますw
>>476
ヴァイオリンでバッハやヘンデルを弾いたら
ピアノではつまらなかったバロックが大好きになったので、
ヴァイオリンを弾けない時間帯に演奏できる音量の楽器として選んだ。

480 :
>>476
いや、古楽器こそステータスが高いかも・・・
とはいえ、日本では所詮教育楽器ですかね。
ヨーロッパでも、モダン楽器の人たちには、蔑む人たちもいます。
私は、中学の頃から大好きな楽器のうちのひとつでした。

481 :
>>476
え?なんて?
古楽器スパイラルでリコーダーにも手をつけたんだよ。
ガンバ一式
リュート一式
リコーダーは現在揃え中w
文句あんの?

482 :
>>478
確かにそう考えると逆にモテそう。ギャップ萌えとか世の中にはあるし。

483 :
伴奏なしのソロで吹く前提で
リコーダーを玩具だと思っている人の度肝を抜ける曲って何だろう?
バッハのチェロ組曲は知名度も受けもいいだろうけど
もともとリコーダー用の曲じゃないので
リコーダー曲でおまいらのお勧めをおしえろください

484 :
>>483
チャルメラ

485 :
>>483
伴奏(通奏低音)付きの曲を無伴奏で演奏してもじゅうぶんにいける。
テレマンあたりでどうだろう?
スケール(音階)を全調でやってみせてもうけるだろうし、
半音音階で、2オクターヴ以上まで駆け上がってもうけると思う。

486 :
>>485
伴奏抜きでもいけるか
テレマンいいね
音楽の師のヘ長調くらいしか諳んじてないけど
ちょっとレパートリー増やしてみるわ
スケールは盲点だった、確かにスピードによっちゃ受けるね、ありがとう

487 :
リコーダーって魅力おしえるの大変だね
フルートなら、一音を伸ばすだけで
おお 綺麗って、そして上手いってわかる

488 :
>>487
いや、上手い奴ならリコーダーでも一音だけで綺麗で上手いと思わせられる

489 :
>>488
ありえねぇw

490 :
リコーダーもピアノも
ほとんど楽器で音色が決まってる
奏者が関与できるのは
ほんのわずか(これが重要なんだけど)な
息の安定感や適切な息の速さで音色が変化するのがリコーダー
鍵盤のどこをどの程度の強さで弾くかで変わるのがピアノ
ただ、曲を通してのタッチの配慮でまったく違う音色に聴こえるのがピアノ
リコーダーも本来は同じ音色のはずなのに、十分に制御された息使いや
タンギングにより、美しい音色に聴こえてしまう

確かに、タッチの悪いというか音色のきたないピアニストが多すぎる
もちろんプロの話(中村Hなんかも酷いね)
そう考えればリコーダーでもきたない音のプレーヤーがいても
不思議じゃないけど・・・

491 :
ディストーションリコーダー

492 :
>>491
それ、ただの出来の悪いエレキギターにしか聞こえないから

493 :
>>483  無伴奏・独奏ならばヤコブ ファン エイクの曲はお奨め 

494 :
>>493
エイクは、アーリーバロック笛で吹きたいところ・・・
>>483氏はお持ちですか?

495 :
餌育はプラ管でも十分いいぞい

496 :
アーリーバロック笛どころかソプラノは小学校で使ってたジャーマンしかないw
笛の楽園は近場の楽譜を置いてある店になかったから
有名どころだけ何曲かフリーのPDFを落としてある
さすがにアーリーバロック笛までは買えないが
ソプラノを買って吹いてみるよ、>>493,494ありがとう

497 :
おっと
>>495
プラにするつもり
もともと、馬鹿にしてるやつの認識を変えたいって動機だから
木製できれいに吹いても楽器のせいにされそうだし

498 :
俺は「たて笛でこんなに吹けるんですか 驚きました」って言葉が
嫌いなんだ  しょっちゅう言われるけど
なんかハンディもらってるみたいでさ

499 :
ん? じゃああえてチープではない木製を使う派かな?

500 :
たしかに「5000円のストラトで弾いてみましたぁ〜」とかいって必死で、うまく、いい音で
動画録ってうpしてるやつみたいで逆にダサイよなw 普通にハンデなしで弾いてみせろよって感じww

501 :
笛の楽園のCD エリックボズクラーフ氏で感激すました

502 :
ゴメン エリック ボスグラーフでした<(_ _)>

503 :
>>499
私は>>498ではありませんが・・・
>>ん? じゃああえてチープではない木製を使う派かな?
お客さまの前で吹くときは、そのときベストだと思われる
楽器を選んでますね。
それがプラ管ならそうするし、木管ならそうするし・・です。


504 :
総ウルシの木管

505 :
純金で出来たリコーダー
金持ちの人、作ってください

506 :
>>505
ピッコロかい?
それともコントラバスかい?

507 :
見本でいいので送ってください。
メールアドレスは 002@002.com

508 :
金はやわらかいのでまろやかな音が出るかもw

509 :
>>508
金によるでしょ
フルートに使う金は主にK14だけど、めちゃ硬いよ
へこまずに割れるんだから

510 :
ゼンオンのテナーとバスにハマっているんだが、
桜材ってどうよ

511 :
>>510
桜材以前にゼンオンは音色悪すぎ

512 :
そういや桜材ってアルトやソプラノでは見ないよね
なんでなんだろう

513 :
全音のソプラノのプラ管(スティンズビー)、愛器です。
桜材は、何れにしても、珍しいですよね。

514 :
粗悪な金は何を混ぜてるかわかったもんじゃないからね
純金のリコーダーを吹いてみたい。ふるさと創生の金塊でつくってほしかった

515 :
金でリコーダー作るとしたら
同じ管の分厚さにすると、重くて吹けないねw
というわけで、薄い管になるんでしょうね ティンホイッスルみたいな
ま、素材の値段以上に技術的に相当高価なものになりますよね
14Kより24Kならはるかに技術的にも大変
ふむ 見積れば
ソプラノ24Kなら、ざっと250万円かな
テナーで1000万円かな?
なんか欲しくなってきたw

516 :
黄金のリコーダーか。王者の楽器だね。
なんかの番組でつくってみてくれないかなw

517 :
いきなり黄金リコーダー伝説

518 :
>>511
ゼンオンのパストラルってタケヤマ製ですよね?

519 :
>>518
竹山製だと思います。

520 :
いやー テナーって大変ですね
メーカー違うと、いや同メーカーでも機種が違うと
トーンホールの位置が微妙に違うので慣れるのに一苦労
やっと慣れたと思ったら他の楽器がまた吹けなくなるw
それから、ウィンドウェイがつまりやすい楽器と、なかなかつまらない
のがありますね
ちなみに、私のローズウッドとメープルはよくつまる
これは本体の材質より、ブロックの材質のほうが影響が大きいかもですけど
ひどい時は5分でつまる これじゃコンサートでは使えませんな
つまらないのは1時間以上つまらないです 材質はおそらく柘植でしょうけど

とにかくリコーダー吹きは同じ楽器を最低2本ずつは持ってないとね
ちなみに私はテナーがちょうど10本
アルト、ソプラノは数知れずw 

521 :
>>519
タケヤマは良いメーカーだと聞いたけど、そうでもないのかな?

522 :
>>521
いいよ
ただ、ゼンオンにおろしてるのとはちょっと違う
どちらも低音重視はおなじですけど

523 :
スズキは?

524 :
>>523
スズキはテナー出してないんじゃないの?

525 :
カンニング竹山

526 :
>>525
いやーーー ひどいこと言うね
竹山さんに言ってやろw

527 :
高橋竹山の三味線の音も素晴らしいぞ

528 :
実はリコーダーがいい味出しています。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HUVt4dLUT68

529 :
>>528
つりかな?
これはオカリナだと思うぞ。
オカリナに近い音色のリコーダーをオカリナ風に吹くとこうなるかもしれないけど。

530 :
リコーダーで尺八の音を出し切れる人はいますか?

531 :
>>529
オカリナですね。まちがいなく。

532 :
どなたか呼びました?

533 :
>>530
リコーダーはリコーダーの音を出せばいいと思うの
尺八の音が欲しいなら尺八吹けばいいと思うの

534 :
的確なお言葉↑

535 :
平成尺八ってのもあるようだし。

536 :
レッスンで笛の楽園習ってるけど、いい曲だと思えないオレって変?

537 :
感性が問題かもね

538 :
>>536
アーリー・バロックの楽器で吹いてますか?

539 :
ヤマハのソプラノなのでアーリーではないような・・・、ってか知らない。
エイクの曲のどんなところに感動するのかマジ聞きたい。

540 :
>>529
釣ってもしょうがない。素で間違えたぜ。
リコーダーとオカリナと口笛は音が似ている・・・

541 :
ピッコロフルートとソプラニーノもよく似てる

542 :
>>539
143曲もあるわけですが、どの曲を吹いたのですか?
私は速い曲はけっこうかっこいいと思いますが・・・

543 :
ダフネmode5を只今練習中です。むずっ

544 :
>>538
そういう問題ではないと思うぞ

545 :
>>542
遅い曲もけっこうかっこいいと思うぞ

546 :
だから感性の問題だと…

547 :
>>546
言えば言える子だったのね

548 :
>>536
いい曲と思えない曲を教えるところなんて、さっさと辞めちゃえばいいわよ

549 :
>>536
そうそう、変ではないけど下手なのかもよ

550 :
>>536
俺も似たようなもんかも
鑑賞する視点を変えればいいのかもね
なんせルネサンスでしかもソロなんだから
俺もエイクはあんまりやりたくない
仕事で仕方なしに一部分はやったことはあるけどw

551 :
プロの方もそう思ってるんだー!
オレは音痴じゃなかったぞー。

552 :
>>547>>548>>549   何? このひと??

553 :
>>551
でもね ルネサンスの音楽をバロック以降の音楽と
そのまま比較するのには問題がありますよ
そもそもルネサンスの音楽は神とのかかわりを重要視してます
けっして聴衆を楽しませることが目的じゃないんです
それを同等に扱うのはだめかと・・・
だから、あえて視点を変えればと言ったんです
そして、ルネサンスの音楽が演奏された会場や状況、それに
当時の楽器を考慮して演奏すれば、一味違った趣が出るはずです

ただ、同じく聴衆を楽しませる事を主にしてないはずのバッハ等のバロック音楽
とは随分異なりますけどね

554 :
リコーダーが好きでも、バロックやルネッサンスの音楽は嫌いとか、やらないという人は結構いるよな。
アマチュアのみならず、プロのリコーダー奏者でもポピュラーやイージーリスニングのような音楽専門に何枚もCDを出している人もいるくらいだし。
ルネッサンスやバロックのリコーダーの為に作られた音楽は素晴らしいし、好きになってもらえたら嬉しいが、もしそうならなかったとしてもリコーダーを好きでいてくれるのはそれはそれで大変嬉しい事だと思うよ。

555 :
>>553
>会場や状況、それに当時の楽器を考慮して演奏すれば、一味違った趣が出るはずです
というところをもう少し詳しくおねがい。
バロックの音楽すきですよ。ポピュラーもいいけどオレの場合あきます。

556 :
>>555
ルネサンスの音楽が演奏された場所は
教会や普通の部屋でしょね、けっして現代のコンサートホールみたい
なところは無かったと思います
とにかくよく響く部屋じゃないかなと
なぜそう決め付けるかと言いますと
ルネサンスではビブラートをかけません
これには二つの意味があり
ひとつは、神を表現する汚れなき音として相応しくない
ふたつめは、とにかくよく響く部屋なので、ビブラートをかけると
残響の音と今吹いてる音が混ざり合い、まったく不協和になって
しまうからです 
これはまさに神の望む音とは言えないからです

557 :
>>555
次に楽器ですが
このルネサンス時代は音域も狭く、音階も数ありません
使わない音(いくつかの♯や♭)もあります
なので、中音がよく響き、指穴も少なくてもよかった。
その代わり、中音の響きは抜群に美しい

余談ですが、この時代は例えば♭ソと♯ファは別の音です
これは純正調で演奏されたからです
飽くまでも調和を基調としていました、
完全度音程が基本です、だから、ファとシなどのように増4度の
不協和を忌み嫌います
ファとシを同時に鳴らす場合、シは♭シに替えられたようです
(これがドイツ音名でCDEFGAHとシのことをH、♭シをBと呼ぶようになった原因)

558 :
>>555
以上簡単に説明しましたが、それ以上知りたいなら
自分で調べるか私のとこにレッスンに来てくださいw

559 :
>>552
お呼び?

560 :
>>558
そんな程度で知識の出し惜しみしてるなんて、レッスン行く人いないわよ

561 :
>>560
別に出し惜しみじゃないよw
書くのが邪魔くさいだけ
それに迷惑かもしれんし

562 :
ルネサンスの曲は鳥の声多いよね?
だから野良仕事の休みなんかに吹いてたとおもってた。
道路端とかもね。
笛の楽園て神と関係有る曲だったの?自信持って言ってるの?

563 :
>>561
今の話題は笛の楽園なのよ、
笛の楽園って、人気のあった単旋律のディミニューションよ、
その話題なのに、多声音楽のちょっとした知識ひけらかしちゃう
から程度が知れちゃうのよ、

564 :
笛の楽園って、公園で気ままに吹いてたのを
記者ががんばって書きとめた奴じゃなかったっけ。
まあ教会でなければ神と対話できないわけじゃないけども。

565 :
>>557
>これは純正調で演奏されたからです
今のリコーダーでも音程狂ってるのに、技術が低かったルネサンス時代だと
もっと狂ってたので、実は音律なんて考えて吹いてるレベルじゃなかったって
こと無いっすか?

566 :
エイクは16世紀末に生まれ、17世紀に活躍した人ですが、
私は、この時代のことをルネサンスと呼ぶのに抵抗があります。
また、「鳥の楽園」は、現代で言うところのルネサンス・リコーダー
では吹けない曲が多数あります(音域的に)。
>>557
>>ファとシを同時に鳴らす場合、シは♭シに替えられたようです
垂直音程に増4度が出現しだすのは15世紀あたりかと思います。


567 :
>>565
リコーダー自体がアマチュアの楽器だったんでしょうね
プロの楽器というものは、大きい音がでるのがほとんどで
祝祭等で使われたらしい
おそらくアマチュアの楽器は家庭内のようなところで
楽しみのために演奏してた
のちに舞踏の伴奏でも使われたのかな
>技術が低かったルネサンス時代だと
ルネサンスじゃないけど、のちにトラベルソでは2キーのフルートが
出現してます
なぜ2キーになったのか
それは純正調で演奏するためです
そこまで音程にこだわってた証しじゃないですかね

568 :
>>566
なるほど
つまりエイクはバロック前期ということですか
ややこしいなぁ
ちょっと時代が違う、ちょっと国が違う
それだけでまったく別物になっててきますからね
国別、地域別の音楽年表でも作らないと整理できないなぁ・・・w

569 :
今しがたYAMAHAのカステロウッドのソプラノYRS-61買いました!
帰って吹くのが楽しみです!

570 :
読んでたら、良質なエイクモデルが欲しくなった♪
が、貧乏な私には買えないが

571 :
黒檀で気持ち良く吹いてるけど。

572 :
こだわる訳ではないですが笛の楽園を純正調で吹きますかね?

573 :
>>572
ソロなら特別には必要ありませんわな

574 :
ってか、純正調だとむしろ変に聞こえない?
ピタゴラスじゃない?

575 :
>>572
そもそも音律なんて意識しないでしょうね。
ただ、ときどき純正長3度や純正短3度を意識するかもしれません。

576 :
いえ・・あの〜
笛の楽園はソロだから縦の和音って無いでしょ。
だから純正調じゃなくてピタゴラスになると思うの。
>>575は実際に純正調で吹いたことないでしょ?
そんな気がするわっ。

577 :
みんなレベル高いな。量販プラのバロック式使ってるけど、平均律で吹けてる自信ないや(´・ω・`)

578 :
安いチューナー買えば?
うちらのアンサンブル全員持ってる。

579 :
>>578
みんなやる気あって優秀なアンサンブルですね
>>577
ちょっとした息の強弱でピッチ変わるからね
純正調どころじゃないですなw

580 :
それは言えてるね

581 :
木製ソプラノ買ったけど…プラ管と音色が劇的に違う…というわけではないんですね…

582 :
>>581
そやねん
ちいさいリコーダーになればなるほど
木とプラの差がなくなりまんな
テナーなんてプラ管と木管では雲泥の差

583 :
メーカーと機種によるんじゃない?
ママハのローズウッドはプラと音ぜんぜん違うよ
モエックはプラに近いかも?

584 :
>>582
それでも慣らし期間が過ぎたら、それなりに違う感じになるんでしょうか?
初めての状態と慣らし期間が過ぎた状態とでは音色に違いが出ますか?

585 :
>>584
出ません

586 :
>>584
プラ管どうしでもモデルが異なると、だいぶ音色が違いますよね。
もちろん、木管どうしでもそう。
で、プラ管と木管とでぜんぜん違う、ということでもないし...
私は、
ソプラノの勝負楽器(笑)は、ごくありふれたプラ管、
アルトのそれは、高級(?)プラ管、
それ以外は木管で、
ソプラノより1オクターヴ高いクライネソプラニーネも
木管です。

587 :
話しを混ぜ返して申し訳ないですけどお、
私はプラ管はソプラニーノだけね。
アルトもソプラノも昔はプラ管で十分だわと思ってましたけどお、
木管を吹き慣れて来ると違いが分かって来たってわけ。
>>584さんも吹いているうちに違いが分かる男?になって来るんじゃないでしょうか。

588 :
>>クライネソプラニーネ
クライネソプラニーノ、ですね・・・


589 :
ふだん木管吹いてて、たまにプラ管吹くと
水のたまり具合に辟易するけど

590 :
>>589
逆もありますよ
木の材質や形状で異なります
プラ管はつまっても、強い息入れればまた吹けるけど
木管はつまってるのに無理に吹けば壊れるかも

591 :
久しぶりにママハの314B吹いたけど性能いいねー。
これでもう少し木管の音色に近くなっちゃうと安い木管は売れなくなるかもね。

592 :
>>587
私、女です。

593 :
>>591
安くて悪い木管作って売ってるメーカーは詐欺かも?

594 :
変わった業界だよね

595 :
>>593
高くて悪い木管作ってるメーカーのほうが詐欺じゃないの?

596 :
>>595
高くて悪い木管作ってるメーカーを教せーて!教せーて!教せーてちょ!

597 :
悪い木管リコーダー
・高音出ない
・低音出にくい
・音程てきとう
・音色バラバラ
・発音にぶい

598 :
>>596
口が裂けてもここでは言えませんw
でもね、それらのメーカーのすべてが悪いって事じゃないです
いいのもある 悪いのもある
俺、カメラもやるんだけど
キヤノンの安くても凄くいいレンズもあれば 高くてもだめなレンズもある
同じくニコンでさえいいレンズもある
(ケンコーにはいいレンズはひとつも無いけどw)
だからメーカーをひとくくりにして優劣を決定してはだめです

599 :
すみません。素人の質問なんですが。
オカリナとリコーダーって、どっちが出せる音域が広いんですか?

600 :

アルトリコーダーと普通のオカリナを比べた場合です。

601 :
>>598
悪いのも有る、というところが問題です。
普通の会社は、製造段階で悪い製品が出来ても不良品として処理するので、
悪い製品は店に出ないけど、リコーダーメーカーは平気で店に卸すし、
店も平気で悪いリコーダーを客に売ってる。
店も普通は検品ってするだろ?
片側の袖が短い服を平気で売るか?
週刊朝日に叩いてもらいたい。

602 :
>>600
オカリナの単管との比較なら、
だんぜんリコーダーのほうが広いですね。

603 :
>>599
オカリナは1オクターブ半ぐらいですね
リコーダーはふつう2オクターブ、
吹き方によっては3オクターブ
別の言い方をすると
リコーダーでバッハは吹けるがオカリナでは吹けない

604 :
>>602
>>603
なるほど、、
詳しい説明ありがとうございます。
感謝!

605 :
>>601
まず検品自体があやしい
ちゃんと検品できる人が少ないんでしょうね
それも2オクターブでの検品でちゃんとできないんだから
3オクターブにいたってはまさに運みたいなもんですねw
それと木管は一本一本微妙に違います
手作りですから当然なんでしょうけど
プラ管ですらかなり微妙ですけど一本一本違いますね
だから俺の場合は曲によって楽器を替えてます

606 :
検品さえやってないとすると、まともな産業ではないね。

607 :
リコーダーの場合
どこまでが楽器の問題で
どこからが奏者の問題か
ってところが肝心だね

608 :
どこまでくらいが楽器の問題になりそうですか?

609 :
>>608
君がどんなに工夫しても
低音域が鳴らない
高音域が鳴らない
音程に問題がある
思ったような音色が鳴らない
音量が足りない(あり過ぎ)
だったら楽器の問題だねw

610 :
>>608
常用音域のある特定の音が鳴らない、鳴りにくい、は
やばいでしょうね。

611 :
>>610
f管アルトなら
fgah-cdafgah-cdefgah-c
は常用音域w

612 :
>>608
他の管楽器に比べりゃ
リコ−ダーはほとんど楽器のせい
吹き方でカバーできたら そりゃオカルトだわw
ま、へたすぎる人は話が別だけどさ

613 :
ガラの悪いのが出てきたからオレも付き合うけどさ
>>607
リコーダーの場合
どこまでが楽器の問題で
どこからが奏者の問題か
ってところが肝心だね
肝心と言いながら中身の無い話しだな

614 :
>>613
チミがわからない仔だから
>>609でちっと補足してやってるけどナw
チミは何か中身のある話し言えるノカ?
ところでガラの悪いのってどいつのことだ?

615 :
>>606
メーカーは検品してるぞw
それと、古楽器を「産業」の視点から
捉えてるのも違うと思うぞw

616 :
なんだ、ガラの悪いのってもしかしたら俺の事
かと思って、付き合うと言うからレスしてやっ
たのに、音沙汰無しでつまらないナ・・・

617 :
>>616
鶏ガラ
鶏ガラスープ
豹柄
豹柄おばさん

618 :
>>611

619 :
>>615
じゃ何なの?

620 :
>>617=>>618=>>619何なん?吹くなw
小学生に戻って「産業」の意味を学び直せヨw
それと、何か中身のある話ししろヨw

621 :
一緒に戻ろうな

622 :
w

623 :
だ、か、ら、何か中身のある話ししろってばさ
勉強になること教えろください

624 :
>>611
最低音から2オクターヴと完全5度高い音は、
国産のどんなプラ管でも出せるので、日本製ってすげぇぇっ
と思います(笑)

625 :
>>624
はい、日本製プラはすごいクオリティですね
例えばドルメッチなど、ソプラノはまだマシ
ですが、アルトはスカスカでひどいものです
ドルメッチって今でもプラ管作っているのか
存じませんが

626 :
goo辞書で産業の意味を調べてみた。
>生活に必要な物的財貨および用役を生産する活動。
農林漁業、鉱業、製造業、建設業、運輸・通信、商業、金融・保険・不動産業などの総称。
リコーダーも製造業だけど生活に必要では無いってことですね。

627 :
小中学校ではほぼ必需品と思われるから、そういう子が居る家族にとっては生活に必要なものだろうな。
また、居なくても子供の頃に必要としてた人はかなりの割合で居ると思われ。

628 :
>>626 その辺のお話ですか?個人的にはどうでもいいのですが。。。

629 :
プラ管と言えば、昔はゼンオンなんかではブロックの外せるプラ管を作っていたね。

630 :
プラ管に鉛シートを巻き付けると木管の音にな

631 :
>>613
結局こいつ中身のある話ししなかったな

632 :
泣くなよw
気にしてたようだなw

633 :
>>629
今でも、高級(?)プラ管ではそうですね。
ブロックのみ「木」というのもありますし・・・

634 :
ヤマハでコルスマのアルト吹いてきたが良い音だった
あと10万円安ければなー

635 :
>>634
コルスマのプラ管を吹いたのですか?
(私の愛器のうちの1本です)

636 :
ゼンオンのブレッサンを加工して、木のブロックを入れて売っているのがあるが、あれは興味深い。
いつか手に入れたい。

637 :
>>636
そんなに音色が違うものでしょうか?

638 :
>>637
音色の違いに関してはまったく不明です。
木ブロックのゼンオンは吹いた事がないので。
ただ、ゼンオンのブレッサンのプラ管そのものが好きなので、いつか手に入れて比較してみたいという思いです。
まあでも音色に関しては、ブロック以外の材質や構造は同じでしょうから、ほとんど差はないと想像しますが…

639 :
ゼンオンのプラ管はよくつまるのですか?

640 :
ここではプラ管が人気なのですね

641 :
ようつべにうpする奴はよっぽど地震があるんだろうな

642 :
>>640
ここではプラ管が人気なのですね
みんなで、所有する木管の素材を晒しあいませんか(笑)?
で、私は高い音域のほうから・・・
ヨーロッパ柘植(バードフラジオレット)、
ブビンガ(クライネソプラニーノ)、
プラム、ヨーロッパ柘植(ソプラノ)、
黒檀、楓(アルト)、
楓[2本](テノール)、
梨(バス)、
合板(コントラバス)。



643 :
うまいなーと言ってもらいたいのよ

644 :
プラ管と木製って、そんなに音色が違いますか?

645 :
プラ管と同じ音という感想が理解できん
無意識でプラ管に近い木製を選んでる可能性あるね
オレの木製
ソプラニーノ プラ
ソプラノ   メープル・ツゲ・ローズウッド
アルト    メープル・カステロウッド・ツゲ・ローズウッド・
       グラナディラ・エボニー
テナー    メープル・ツゲ
バス     メープル

646 :
合板のコントラバスは音はいいけど見た目はプラ管以下だな
合板だって高いんだから、どうせなら思い切って普通の木管
買えばいいのに

647 :
>>646
購入当時、
合板のコントラバスはとてもリーズナブルでした。
国産です。

648 :
音程はどうですか。

649 :
>>648
音程を云々する以前に、発音がバラバラでした。
ただ、そうでさえ、合奏に重宝したものでした。
今はもう使うこともありません・・・
ほんやりとした記憶ですが、木管の1/5くらいの価格
だったかな、と。

650 :
>>649
音程を云々する以前に発音なのか
発音を云々する以前に音程なのか

651 :
>>649>>650さんは相当なベテランですね。

652 :
リコーダーにもこんな世界があるのか
練習します

653 :
>>651も相当なベテランですねと誰も言ってくれない。(涙)

654 :
>>651 さんも相当なベテランですね(^^)
これでいいですか?653>>

655 :2012/11/01
おー!
サンキューですー!(^^)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ダンエレ】Danelectro【総合】★5 (455)
【エレアコ】Ovation Part5【鍋】 (851)
/( Gibson ギブソン SG Part52 )\ (202)
GuitarPlanetでギター紹介してる人下手糞だよな3 (480)
【Taylor】テイラーギター Part2 (341)
【Gibson】ベース総合スレおそらくpart4 (577)
--log9.info------------------
小公子セディ・2 (632)
夢戦士ウイングマン VOL.3 (800)
┠╂╂╂ アルプスの少女ハイジ☆Part26 ╂╂╂┨ (523)
アニメ版ベルサイユのばらを語ろうPart30 (739)
ダーティペアを語れ vol.13 (564)
【おバァの】じゃりン子チエその5【テツ救出作戦】 (355)
【黄色い悪魔】タイガーマスク 11【虎の穴】 (310)
ゲゲゲの鬼太郎3期限定スレ オカリナ5曲目 (345)
まんが日本昔ばなしアンチスレ (430)
北斗の拳って覚えてますか?15 (981)
銀河鉄道999 17両編成 (585)
蒼き流星SPTレイズナー レンジ13 (507)
★●★【兄貴ぃ】紅三四郎【片目】★●★ (352)
†† 小公女セーラ 48話 ††〜「水色の空へ」 (591)
昭和はアニメも音楽も芸能も文化もすべてクズw (489)
ど根性ガエル その六 (737)
--log55.com------------------
皿同人愚痴スレ
新シャアに巣食う癌細胞「種厨」にありがちなこと554
愚痴☆王子【愛故に】255
アイドルマスターsideM 愚痴スレ103
【Kichi-Guy】 FANTA 28 【Ike-Numa】
ペ樽同人愚痴吐き捨てスレ29
ツキウタ。愚痴スレ Part.20
金ネ申同人愚痴スレ24【>>1必読】