2012年09月楽器・作曲70: 【復活】オールド・ヴィンテージの真実 2 (610) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ギター手作りしました♪第八フレット (309)
slash's thread スラッシュ part4 (590)
【age推奨】ギター総合質問スレ 210【age推奨】 (823)
Suhr 13 (672)
(´-`).。oO(音づれない part8)-Karimono- (265)
おまえらのギターの画像を貼らないか★4 (330)

【復活】オールド・ヴィンテージの真実 2


1 :2012/06/01 〜 最終レス :2012/11/01
みなさまの生温かいご期待に応えて(笑)♪♪
前スレ♪♪♪
【復活】オールド・ヴィンテージの真実
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325683052/

2 :
この板初の2get

3 :
ヴィンテージギターやヴィンテージベースをいろいろ見るけどさ
本当にヴィンテージらしい雰囲気になるのってサンバーストだけだね
他の色は新品のほうが綺麗だったりする

4 :
ヴィンテージなんてガンガン弾けばいいんだよ
昔の人がガンガン弾いたギターなんだからさ、気にせず弾けるのが良さじゃん
傷がかっこよく見えるのなんてヴィンテージだけだね
それは長い年月が経って初めて、そういう雰囲気ってものを持つようになるわけ
修理しようが傷付こうがヴィンテージのオーラに吸収される、これがミソ
コレクター用ヴィンテージは別な。そっちは興味ない

5 :
つまりブルージーンズと同じでさ、
世の中には年月を経るとオーラを放つ物があるのさ
何でもそうなるわけじゃないぜ
ブラックジーンズやホワイトジーンズじゃヴィンテージにならねえよ
ヴィンテージギターもサンバーストだからオーラが出てくる
他の色だとテレキャスのバタースコッチとかSGのレッドくらいのものかなぁ
まあ、他にもあるかも知れんけど、今は思い浮かばない
白とか赤とか青は、ヴィンテージでかっこ良く見えるのは難しい色だな
何にでも例外ってものはあるから、断定はしないがな

6 :
あと書き忘れたけど、
ヴィンテージはラッカー塗装じゃねえと駄目よ
ジャパン・ヴィンテージとかほざいてるが、あれポリ塗装だから駄目
80年代のヤマハSGとか、今のPRSは同じ仲間。流行り物ではあるけどヴィンテージにならない。
ヴィンテージになるポイントは、経年変化で傷をも飲み込むオーラを纏うこと。
これに尽きるね。

7 :
どうせ土日で暇だろうから、ヴィンテージショップ行って
オーラのあるヴィンテージを目に焼き付けてこいよ。見るだけならタダだし。
案外ベースにかっこいいオーラを纏ったヴィンテージがあるぜ。
俺はベースは弾かないから音はどうか知らんけど
フェンダーのプレベとかEBベースとか見れば、ヴィンテージの雰囲気掴めるだろ。

8 :
君、ものすごく早起きだね
しかも20分以上にわたって書き込んですごいよね!

9 :
ID:/S6gniB2

10 :
渋谷ブラブラして帰ってきました。
君の言うとおり楽器屋で古いギター拝んできたぞw
でもなんか御利益あるとは思えないなー

11 :
おはようございます。
新スレおめ。

12 :
結局ギターが持つオーラだろ
オレ的には高価なハイエンドにはオーラは感じられない
またラッカーやビンテージかどうかは関係ない気がする
そんなオーラを持つギターを見るとうれしくなるし音も良かったりする

13 :
レインボーオーラが出てるとチャンスな件。

14 :
ヴィンテージが音がいいというのは都市伝説。
その質の音がでるかでないかでいえばそれそのものが一番なのは当然
だがそれは現行にもいえるし音の質と優劣は別問題
そして録音された音源の音はそれこそ加工なり録音環境の影響がありすぎて
再現できるものではない

15 :
それはちゃうで>録音された音の再現は不可能
ヴィンテージとか現行品は関係ないんはその通りやけど、音は再現できるんやで
真剣にいい音探してないちゃうんか

16 :
>>10
お疲れさんこん
目の保養にならんかったか?
俺はガキの頃から仏像眺めるの好きやねん
仏さまヴィンテージさまや

17 :
ヴィンテージ大好きだし、持ってるけど・・・
新しいものの中にも凄いのありそうだと思って100本超。
中々険しいな・・・

18 :
俺と同じだ
今まで買ったエレキは122本で今も検討中のがある
家に45本残ってるけど60年前半までのビンテージは6本しか持ってないヘタレさ
決して数自慢ではないがこれが最後といつも買ってしまう病気と思ってる

19 :
ヴィンテージで楽器として機能出来る個体で、
あの音がでる物は、
奇数倍音(3.5.7)が出る物。
現行品は製作工程が×なので、
奇数倍音が出ない。
スペクトルアナライザーとかで検証すれば、
簡単。

20 :
スペクトナムアナライザーだった。
クラーク製なら間違いない。
現行品は出ていないとは言わないが、
出にくい。
出ない周波数は増幅出来ない。

21 :
現行品を良く知らないって言えば良いと思うよ

22 :
いまだにラッカー>ポリ塗装と信じてるばかなやつ。

23 :
お前以上に馬鹿な奴は相当珍しいと思うぞw

24 :
スペルマRライザーに見えた

25 :
ヴィンテージは飾り棚

26 :
HI C仕様のベースの高音弦聞いちゃうと
ヴィンテージギターの音がおもちゃに聞こえる

27 :
比べるものがおかしくないか

28 :
しかし、オカルトだね〜w

29 :
理屈じゃねえし
最新鋭のベースを使った音楽と、古いモータウン、どっちが聴いてて心地いいかも好みやろ

30 :
>>19
機械に頼る時点で音の違いがワカンネんだろ目糞鼻糞

31 :
>>18
おお!同士がいたwww
それだけ持ってれば十分です
って俺も言われてるなwww

32 :
(笑)

33 :
今までエレキギターは7本買ったけどお金なくなるたんび
楽器屋の言い値の二束三文で6本売った俺が来ましたよ。
ジジイになりお小遣いも少ないとさすがにエレキギター欲しいとは思わんようになった。
結局今持ってるのは25年くらい前買ったFJの57な(笑)
枯れた音するぞwww

34 :
選ばれて残った一本ならいいのじゃないか
ブランドや値段じゃない

35 :
>>19
その奇数倍音を出す要素や箇所と目視出来るかどうか教えて下さい博士。

36 :
エレキギターって弾きやすいの1本持ってりゃ事足りるんだけどな。
ヘタクソほど所有本数自慢が激しいよ。
大昔からそうだよ。

37 :
そうみたいだな。
パット・メセニーみたいな上手い人は愛器をずっと使い込んでるよな。
さすがに最近はステージではアイバニーズのみだが。

38 :
パット・メセニーの175を映像で見たことあるけど、
弾き込みによる指板えぐれが凄いよね
あれこそ本物の愛器ってやつだよ
他にはトニー・ライスの愛器のマーチンもいいね
自分のサウンドを持って、音楽に集中できるミュージシャンなんだろうな。

39 :
>>36
ひがみ、ねたみ、そねみ乙!
上手いヤツやヘタなヤツが何本持っていようとお前が批判するのはおかしい。
金出して買ってるんだから本人の勝手だ。
それにお前が他人の上手いヘタを判断出来る立場なのか?
欲しければお前も仕事探して働いて頑張って買えばよいのでは?

40 :
>>39
本数自慢に下手が多いことには賛成なんだな?

41 :
>>40
中にはいるんじゃねーの。
個人の勝手を批判してるヤツのことはどう思う?

42 :
>>41
自慢する下手くそを弁護することに意味を感じない。

43 :
>>42
話しがよくわかんね。
本数自慢に下手・上手が多いことと、本数ないヤツに下手・上手が多いことを
同じだけ賛成してるけどダメなのか?中学生の真偽を求める数学だ。
悪いが時間ないからここまでだ。

44 :
>>37>>38
パットメセニーもギター沢山持ってると思いますよ

45 :
今日明日と深夜3時からcsのチャンネルでメセニーのライブ放送あるな

46 :
ニート無職で生活保護受給者でも毎月1万円の長期月賦なら買えないことないと思ったが
よく考えたらナマポだとローン組んでくれないよね?
君たちあきらめたほうがいい。

47 :
ロリー・ギャラガーもひたすらローズストラト1本のみ。
日本じゃ全然受けなかったな。死んじゃったし。

48 :
ロリーギャラガーは実はコレクターなんだろ?かなりの数のギターあったらしいじゃん

49 :
ローリー寺西は実はコレクターなんだろ?なんでも鑑定団にでたらしいじゃん

50 :
ずいぶん前だがテレビのなんかの番組でオールドギターの音色について
ロケで楽器屋(ESPだったかな?)入って弾きながら
どうたらこうたらイミフの都市伝説をグダグダ講釈垂れてますた。
弾いて出した音はどう違うかは気のせい程度だった。

51 :
デジマとかヤフオクはヴィンテージをこれから買う人には教科書みたいなもんだから
買わないにしても色々見ておくとヴィンテージギターの真実っていうか、現実がよく分かるぜ。
膨大なサンプルのギターが、長年経ってどこが壊れたのかチェックできるから
これはけっこう役に立つ生の情報だ。ギター雑誌にも載ってない。
アメリカのディーラーが、クローゼットに眠ってるボロギターを探しだして下手くそな修理をして市場に出す
その修理箇所で、どのギターはどこが壊れやすいか分かる。

52 :
単板を使ったアコギは特に壊れやすい。
昔はピックガードごと塗装してた時代があって、ピックガードの収縮が木材を巻き込んで板割れを起こす。
それと、アコギの太い弦のテンションで、トップ板や側板が勝手に割れる。
小振りなギターは弾力がないから特にトップのスプルースが割れやすい。
意外に頑丈なのが古いオールマホガニー製のアコギだったり、
オール合板のギブソンJ-160Eだったりする。
山崎まさよしが使ってたギブソンL-48も頑丈なギターで生存率が高い。
そしてメイプルは基本的にどこに使っても丈夫。
新品のギターと違って、弱点が既にあらわになっているのがヴィンの良さだ。
新品じゃ先にどう変化するか分からんからな。

53 :
ねじ止めヴィンテージが笑える
ロッドいっぱいいっぱいでも
シムという、ねじどめによるデメリットをさらに加速させる道具まで使って
プレイアビリティーを保ってもう入門ギター以上のスカスカっぷり。

54 :
いまなんでも鑑定団でやってたね。
クラシックギター500万円だってw
かなり疑問でした。

55 :
>>54
見てなかった、詳しく頼む!

56 :
エルナンデス・イ・アグアドだから大体どこのお店でも時価ですよ。
海外でもinquire

57 :
ついでに言うと、本人たちのサインなしでHEというスタンプが押してあるギターが
オーストラリアで180万だったかな。
おそらくYAMAHAからエルナンデスのところに弟子入りしてた江崎秀行氏の製作したものだと思うけど。
見た中で価格が表示してあったのはそれだけ。
ブーシェとか700万超えてるのもある。
工場で作ったギターが1000万とかよりはまともだと思います。

58 :
ヴィンテージ
       外見的特長隠せば
                 ただのぼろ

59 :
関心が
   本当に無いなら
           明示しない

60 :
ビンテージとかあんまり興味はないが盲信する人たちには興味あるw

61 :
>>60
それは
お前が
馬鹿だから

62 :
>>61
馬鹿なんでもう少し分かりやすくお願いします

63 :
ヴィンテージ
  
 売りに出したら
    ただのレリック扱い

64 :
ヴィンテージ
売れば叩かれ
買えばボラれる

65 :
ヴィンテージ
音がいい と
都市伝説

66 :
音がいい
俺のギターは
音がいい

67 :
ヴィンテージ
みんな違って
みんな良い

68 :
中古だろ?
いやいや
これはヴィンテージ

69 :
ヴィンテージ?
いやいや
これはエドワーズ

70 :
ヴィンテージ
その歴史も
捏造されている

71 :
5 7 5
何だか
楽しくなってきた

72 :
おまえら何してんの?

73 :
ななじゅうに
あなたも一緒に
ごーしちご

74 :
中古ギター
ヴィンテージと名を変え
リサイクル

75 :
>>74
上手い!
ジャパンヴィンテージなんていう言葉を作っちゃう中古屋もあるくらいだしね

76 :
製造本数
少ないと偽り
在庫処分

77 :
ヴィンテージ
新品の時は
糞ギター

78 :
弾き込めば
鳴りが良くなる
都市伝説

79 :
ギターの歴史
2chでは
偽情報

80 :
>>78
こんなのはどうかな?
弾き込めば
なりが良くなる
業者(談)

81 :
ヴィンかどうかは
お店の人が
決めるです

82 :
相場など
お店の人の
気分次第

83 :
ヴィンテージ
いやいや

いやよも
好きの内

84 :
外国で
レプリカ製造
日本向け

85 :
ヴィンテージ
騙されないぞ! と
レプリカ購入

86 :
ヴィンテージの知識
一番詳しいのは
レプリカ業者

87 :
ヴィンテージ
どこらへんなの?
アドバンテージ

88 :
ヴィンテージ
使いこなすのがうまいのは
プロボクサー

89 :
ヴィンテージ
特徴隠せば
ただのボロ

90 :
ロゴを隠せばって感じかな

91 :
ヴィンテージ
嫁から見れば
ただのボロ

92 :
リサイクルギターに
大金はたいて
優越感

93 :
コレクション
持ち主Rば
ただのごみ

94 :
作られた
価値観それを
ありがたがり
権威にこびる
下手糞かな

95 :
ヴィンテージ
金はあるけど
腕がない

96 :
貧乏で
その上金無い
モテもしない
羨望昂じて
このスレ憎し

97 :
ヴィンテージ
知識はあるけど
持ってない

98 :
>>96
頭だいじょうぶですか?
一般的にお金が無いことを貧乏って言うんですよ?
このスレはヴィンテージの真実から目を背ける馬鹿を嘲笑うスレですよ?

99 :
ヴィンテージ
我慢できずに
レリックで我慢

100 :
ヴィンテージ
真実求めて
偽りを信じる

101 :
ヴィンテージ
見た事無いのに
語るスレ

102 :
ヴィンテージ
いい物だと信じる心が
詐欺に合う

103 :
ヴィンテージ
弾かずに保管
ケースの中

104 :
ヴィンテージ
中古屋行けば
見れるだろ

105 :
ヴィンテージ
残念だけど
家買った

106 :
ヴィンテージ
ねずっちは
どこいった

107 :
好きなもの
ダイナソニック
P-90
ブラックボビンに
Vネックかな

108 :
>>107
P-90は本当に良いPUだな
搭載されてるモデルが限られるのが残念だ

109 :
p-90に関しては現行とヴィンテージの差をさほど感じないけどなあ

110 :
>>106
ねずっちは
うちの近所に
住んでいる


111 :
>>109
ヴィンテージのP-90×2のギブソンはリアの出力が弱いとか

112 :
>>110
ありがとう
ほんとはどうでも
いいことを

113 :
ん?
なんか変なのが湧いてるな?w

114 :
ヴィンテージ
他人がみたら
ただのギター

115 :
ヴィンテージ
妻が一言
新しいの買ってあげようか?

116 :
図星され
冷静装い
言い返す
だけど真っ赤な
>>98


117 :
>>116
カッコいい俳句だな

118 :
俳句じゃなくて短歌だバカwww

119 :
ヴィンテージ
買えないために
レリックを
買ってみたけど
むなしさ残る

120 :
フェンダーの初期のヴィンテージって塗装がかなり薄いじゃん。
今のVanzandtがそれを真似してるけど、
あの薄い塗装って、ちょっとぶつけただけで剥げたりするんだよな。
フェンダーの塗装のほうがギブソンより厚いって言う話もあるけど、どうなのかな。
ギブソンはマホガニーの目止めもしてるからかなり厚いと思うんだけどね。

121 :
薄いというかアッシュアルダーは目痩せしやすいから

122 :
はいはい
http://www.youtube.com/watch?v=KwbgXaoQ2FU&feature=related

123 :
このスレで
ヴィンの擁護は
かまってちゃん

124 :
ヴィンテージギター派で実際に所有してる人間としての意見。
作りや状態は明らかに新品の方が良いに決まってる。
だけど、ヴィンテージ楽器を好む人は所有感やエゴイズムを満たすという部分が強いんだと思う。
でも、アンプや電気系はやっぱり当時の物でなければ当時の音は出ないと思うんだ。
新品より骨董品の方が優れてるっていったら日本刀くらいなんじゃないかな?

125 :
実際に所有してるって、中古持ってるだけじゃん。

126 :
でもそのアンプも当時新品で出た音だからな
ギターに比べて消耗パーツの多いアンプが
40年経って同じ音を維持している訳ではない

127 :
すかさず買えない貧乏人のひがみレスでバロスw
買って試した人に買えないヤツが憶測で叩くなよw
>>125とかすごくみっともない
他にいうことないのかよw

128 :
携帯からごくろーさんww

129 :
>>127
人間、本当のこと言われると、頭にくるもんだ。
くやしいのう、くやしいのう。

130 :
買えない貧乏人の即レスわろたw

131 :
【ベーシストも】貧R大好き A03【ギタリストも】
74 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/06/16(土) 13:10:38.88 ID:38lOxIVF
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0048561.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0048558.jpg
ttp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0048543.jpg
この人へのレスです。>>127ゴメンネ。

132 :
>>131
そこのスレに対するレスもセンスいいじゃん。
お前さんの嫉妬が痛過ぎるからもうやめな。
そこそこヴィンテージ楽器を手に入れたらまた張り合いな。

133 :
エレキギターやり始めて少し弾けるようになると湧いてくるのが改造ヲタとオールドヲタ
改造ヲタの場合は能書きを披露するよりリペア屋に持ってっていろいろお願いするのが至福の時。
何度もピックアップ交換やレスポールにアームつけたくなるなんてのが最初の一歩。
結論としてはゴテゴテやったとこでほとんど効果なし、
なんもせんオリジナルが一番良かったのがほとんど。
オールドヲタが厄介なのは能書き披露するのが大好き。
ただし能書きは全部なんかから仕入れたもので実物をじっくり確認なんかしたことない。
エレキギター製造や修理の仕事なんか今までやったことないし出来ない。
ギター弾けなくても自称玄人がいて凄いのは細かい音色の特徴まで解説してくれる。
おk。

134 :
お前の能書き垂れが一番すごい

135 :
今市場に流通してるヴィンテージなんてほとんど贋作だろjk

136 :
>>135
どんだけ知らねえんだよwww

137 :
ヴィンテージ=中古

138 :
音がいい→市場形成のための欺瞞

139 :
エフェクターオタってジャンルもあるぞw
俺がそうだもんww
なに買ってもあの音とは違う・・・と満足できん。
部屋にいろんなのずいぶん溜まりました。。

140 :
>>138
完全に嘘なら成り立たない。

141 :
>>139
俺はそこそこ良いヘッドアンプ買ってから
エフェクターほとんど買わなくなってギターばかり買っちゃうわ

142 :
なんでエフェクター買わなくなったの?

143 :
空間系はGシステム買って満足して
歪みはアンプで事足りるから手持ちのオーバードライブ程度で充分だったからだよ
ただ、単価の安いエフェクターの購買欲がギターにシフトしちゃって散財する結果になったわけだが

144 :
なるほど
でもちゃんと満足してるなら有意義だね

145 :
ヴィンテージ商法って霊感商法と共通点多いよな。

146 :
これは歳を重ねると分かるんだが、
おっさんになると骨董趣味ってのが好きになってくるんだよ
骨董品だな、ヴィンテージは。
あらゆる分野でまったく同じ現象があるから、人間の本能的なものだ。
映画で「Always 三丁目の夕日」がヒットしたのも同じことだ。

147 :
自分はかなりのジジイですがそういう思考は起きないです。
誰が弾いてたのかわかんなくて汚れてるのはなんかバッチイ気がしてダメです。
エフェクターも中古だとなんかヤダなあ。

148 :
大半の人は新品が好きで、中古に抵抗がある。
その中古品の抵抗感を取り去る魔法の暗示がヴンテージや骨董。
一番贅沢なのはヴィンテージでありながら完全な未使用ってやつか。

149 :
しかし新品として売られている機材も既に色々な人が試奏なりしている訳で

150 :
>>148
40歳でR

151 :
25歳で男性経験500人のソープ嬢

152 :
なんでも鑑定団みてると
骨董ってよっぽどじゃにと出てこないのがわかるよな

153 :
俺の考察
老いて輝きを失ったプレーヤーが楽器自体の魅力でカバーしようとする心理

154 :
>>146
あの映画は東京タワーのそばにあるはずがない下町風情あふれる町並み
この脚色を見逃して万感の思いで「あの頃はっ」と懐かしむ年配者に脳みその退化と強いオカルト臭を感じるだけ



155 :
>>154
別にそばにはねえだろハゲ

156 :
>>ID:r1vbqAXH(笑)

157 :
>>154
バカじゃねーの田舎もんwww
お前、昭和どころか今の東京も知らねーだろ
小綺麗な高いビルが建ち並んでるその裏側のエリアに一歩入って裏道行ってみ
さすがに30年代はもう滅多に無いが、くすんだ古い木造家屋の街並みなんてザラにある
東京タワーに十分近いところだって、六本木やら渋谷やらの田舎者ホイホイな町にだって
裏に回れば昭和な街なんてまだまだいっぱいあるんだよ
ましてやあの映画の時代にあの東京タワーとの距離であのぐらいの街並みなんて普通だよ
お上りさんが知った風なこと言うと恥かくよw

158 :
まあたしかに新宿都庁のふもとにものすごいアパートとかあるよな
だがあの映画の地理は滅茶苦茶w

159 :
確かにたまに地方から来てヒルズとかヒカリエとか行くだけの人には
あの映画の風景なんて有り得ないとしか思えないのかもね
俺にもおぼろげながらああいう風景の記憶はあるけど、きっと幻覚なんだろうw

160 :
おぼろげとかw
やっぱおじいちゃんばっかなんだな

161 :
>>158
だから田舎もんが思い込みで知ったか言うなってwww
地理が正確だのどうのの問題じゃねーだろ
あの時代に東京タワーがあの近さに見えるとこにああいう街があったかどうかだろ
あるんだよ田舎もんwww
お前もうイタいだけだから何も言うなw

162 :
>>157
>>159
>>161
とか言って町内会で危険視されてるキチガイおじいちゃんたちも
実はとんでもない田舎から書き込んでるのでは?

163 :
>>157
>>159
>>161
あれっ?
キチガイおじいちゃんたちは町じゃなくて村でしたか?

164 :
>>157
顔真っ赤じゃねえか
バーカw

165 :
>>163
悔しさで真っ赤になってるのがとてもよくわかるよw

166 :
>> ID:NHNHDisB
田舎者がバレてとんだ恥かいちゃったな
これからは自分の地元以外の話するときはもうちょっと慎重になろうな
地元の人間だって見てるんだから知ったかは止めようなw

167 :
そもそも東京タワーが立ってるとこなんて出来る前は田園だったんだろ
その周りは普通に昭和な町だったんだし
それにあの映画の町って特に下町だけの景色じゃないよね

168 :
映画に出てきたような駄菓子屋から東京タワー見えた記憶はあるけどね
でも50代って、おじいちゃんと言われるような歳でも無いと思うけどな
昭和30年代に子供だった年代をおじいちゃんって言い切っちゃうところが、東京の街中
だけじゃ無くて年代も時代も何もわからずに書き殴ってる証拠だね

169 :
ていうか、いい年した大人が田舎もんのアホなガキを深追いするなよ
スレ違いだし

170 :
ああ、それからああいう町並みはうちの近所にもあったけど、特に下町では無いよ
一応山の手と言われる辺りだ
あれを下町だけのものだと言うのも勘違いだね

171 :
>>169
そうだねw

172 :
見ててみ
そのうちきっとID:NHNHDisBは団塊がどうたらとか言い出すぞw
こういう無知なくせにいきがりたがる糞餓鬼ほどものを知らねーからw

173 :
この年で団塊と言われるのは心外だよなぁ
いわゆる団塊の世代ってのは俺達より一回り上の年代だよね
その年代の人達見てると確かに俺達やその下の年代とはちょっと異質な感じは確かにするよ
良いか悪いかはそれは見方次第で変わるもんだからあえて何も言わないけど

174 :
ワロタw
ここって好戦的なおじい・・・いやwおっさんが多いんだなw

175 :
ここは2chだが、無知や勘違いを偉そうに振りかざして人を不快にさせるような発言したら
メッされるのはリアルだって同じだろ

176 :
おっさんハッスルしすぎ
血圧上がるぞ

177 :
ジジイがきましたよ。
昭和30年代の東京タワーの辺り(例えば浜松町の辺り)ってあんなもんよ。
神谷町(テレビ東京のある辺り)なんか長屋があったわ。
一応中立的立場から・・・

178 :
この年齢層の幅広さがヴィンテージスレやアコギスレのいいところなんだよな
趣味は年齢を越えて楽しめるからいいね

179 :
哀れ>>154涙目w


180 :
おはようございます。

181 :
うむ。

182 :
177など。
うん、バブル前'82〜5ころ、地上げされていない港区の一部は
昭和の文化住宅風ボロ屋だらけの町が確かにあった。
田舎出身の俺は訪問して驚かされた。
「こんな都心なのに」と。
ちなみに、今はおしゃれな湾岸部は実は底辺層の集落だった。
朝鮮Rやバタ屋Rなどがあった。

183 :
ヴィンテージ買うくらいならハイエンドコンポギター買うなあ。ってか実際そうしてる。
あと一本買うとしてもモダンストラト系にする。プレイアビリティ重視なんで。
どうしてもそれっぽい音が欲しければ借りて済ませる。もちろん現行品を、だが。

184 :
ハイエンドの音はクソ

185 :
ヴィンテージは音が糞
値段は超一流

186 :
誰かさんの曲のこの音色ってことならLine6買ってくれば簡単にその音出てくるわ。
値段も大したもんじゃない。おこづかい程度です。
でもアタマ悪い人はつまみの操作が覚えられないかもな。
ということでそういう人は『あの音』が永久に出せないはず。

187 :
経年変化というものを無視するダブルスタンダード発言、「あの音」ww

188 :
ジョンメイヤーやフルシアンテのように一流アーティストでもビンテージ楽器を現役で使って良い音&演奏してるんだから現代の「あの音」もあるワケだが…

189 :
ジョンメイヤーはバリバリ現行だけどな

190 :
俺のちゃい製レスポールも、『あの音』出るよ。

191 :
経年変化なんて信じてるんだ

192 :
「あの音」ってどの音だよ?(笑)

193 :
ヴィンテージギブソンにEMG

194 :
俺のグレコのストラトはこの音がでるよ

195 :
ポパチャビのストラトだな
あれは正にビンテージの音だ

196 :
値段の基準がイミフの古いギター持ってるのなんて偉いとは思わんが
知ってる人は知ってるメタル姫はスゴイですよ。
朴はああいうのは素直に尊敬しちゃいます。

197 :
>>196
下手クソでしかも女装のキモヲタの演奏に何にも感じないわ

198 :
ベースの姫はすごい

199 :
自分は中古は絶対ヤダでしたが絶対入手不可だと思ってたエフェクターが
信じられん安価で並んでて初めて買ってみました。
ハンパなく汚い外観でしたが機能は全く問題なし♪
今はマメに楽器屋眺めて思わぬ掘り出し物を安く買うのが楽しみになったよ。
でも古い楽器に何十万円も出すアホな気持ちはサッパリないわ。
あくまで弾くが前提だから。

200 :
日本語でおk

201 :
>>199
古くて高くて弾いても良いモノに出会ったらまた日記を書いてください。

202 :
訃報 ジョン・ロードさん死去
エレキギターよかオールドハモンドの音色って絶対あると思うけどな?
ただ電子楽器で完全に再現出来ちゃうけど。

203 :
リッチーの邪魔ばっかしてたおっさんなんてどうでもいい

204 :
なんだか・・・
ヴィンテージ弾いてて最近気付いたんだけど
新しいアンプよりも古いアンプの方が相性イイのかな?

205 :
気のせい。

206 :
そういえば昔の彼女とのRのほうが今の彼女より相性いい

207 :
思い出は美化されるものですよ

208 :
弦は切れるまで換えないし、切れた弦しか換えないんだけど、あの腐った音にビンテージを感じる
新品のきらびやかな音は邪道だとすら感じる
こういうことだよね?

209 :
違うよ

210 :
日本語でお願いします。

211 :
だから、Rは毎日履き変えるのがデフォみたいに言われてるけど、一ヶ月履きっぱでもそれはそれで味があると
そういうことだろ?

212 :
まあ誰が履いたかに寄りますね

213 :
ヴィンテージはオカルトだからな。

214 :
味もあるが臭いもあったりなんかする

215 :
127 ドレミファ名無シド sage New! 2011/11/09(水) 23:18:19.35 ID:F/NfGbBE
ローズ系が手垢にまみれて白く粉を吹き
メイプルは塗装が剥げて手油が酸化したバッチイ黒ずんだ色になる
昔のローズが黒いのはまさにこれが要因なんだよね
もともとは縞っぽい、赤黒いのと茶色が入り混じった色だった。
だから本気で掃除するとバーストとかスラブのローズも縞っぽくなるよヴィンテージは。

216 :
宗教
仏様を拝み祀るのに150万円の仏壇は要らない
ホームセンターで売ってる7000円の仏壇で問題なく法事はできる

217 :
でも現実には150万の仏壇にしないと田舎の
親戚どもから非難轟々

218 :
すれちがだ、習慣というか前に習え的な精神ってやばいよな
新興宗教とかでその宗教のお偉いさんが戒名的なものを考えてそれを描いて作った卒塔婆的なものは
いんちき宗教系の法外な値段のつぼと同じようにイメージされちゃうけど、
仏○でそこらの坊主がそれをやると疑問も持たずに何十万という金を支払うのって怖いね、というか
盲目で周りが見えてないというか流されちゃってるなぁって感じ。
総指揮における費用や初七日四十九日とかも坊主がお経上げるだけで何マン何十万もの金を
疑問も持たずに払っている、これって新興宗教(一部の悪徳)の被害者と実質同じだよね

219 :
何が言いたいかって言うと、ムック系ってまじでやばいね。
自分の音に対する触れ合いを阻害する要因度が高すぎる。
考えるな、感じるんだじゃないがそういう意味で楽器と触れ合うのと
ムックを呼んでから楽器と触れ合っちゃうのとではぜんぜん楽器人生が変わってしまうのが恐ろしい。

220 :
なんかわけわかめな事をブツブツ呟いてますが、ちゃんとギター弾いてる
良い子は、こういう変な人は無視しましょうね

221 :
仏壇とギターはまんざら無関係じゃないんだけどな。
それ以上は絶対言わん。

222 :
遠い親戚に、新興宗教は目の敵にしてるけど
仏教で自分の親の葬式を数百万借金して出してた人いるわ

223 :
ソウカが一番安上がり
ということですね、わかります

224 :
おはようございます。
日本全国のみなさん。お久しぶりですね。

225 :
>>224
おはよう
朝鮮ヒトもどき君

226 :
違うだろ
そうかそうか
だろ

227 :
いやいや共産党かも

228 :
そうか?

229 :
【6:160】【グルメ】汐留の「値段のないラーメン屋」、提供していたのは「ラ王(しょうゆ味)」でした
beチェック
1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2012/08/09(木) 07:51:39.08 ID:???0
「汐博2012」会場(港区東新橋1)で営業していた無料ラーメン店「値段のないラーメン屋」が8月8日、
その「正体」を明かし、正式に試食を提供する「袋麺、はじめました。」にリニューアルした。
 店舗は日清食品の運営で、提供していたのは8月27日に発売する同社の新商品「ラ王 しょうゆ」。
新商品は「まるで、生めん。」というキャッチコピーの新開発ノンフライ麺を使っているのが特徴という。
「値段のないラーメン屋」は商品面を明かさないことで口コミを拡散することと、
試食者の反響を見るための両面から実施された模様。
7月25日から2週間営業した「値段のないラーメン屋」は、提供するラーメンに対し、
「鶏ガラ系しょうゆラーメン」という以外一切の情報を封印。客は具材のない
素ラーメンを先入観なしに食べ、代金の代わりに妥当だと思われる金額「納得価格」
を用紙に書き込むというシステムを導入した。
2週間で訪れた客の総数は2074人。平均「納得価格」は545円だった。来店客の感想は、
「おいしい」「麺がもちもちしている」など好意的なもののほか、
「インスタントでは?」と感づいた人もいたという。
http://shinbashi.keizai.biz/headline/1263/
http://images.keizai.biz/shinbashi_keizai/headline/1344431831_photo.jpg

230 :
普通に披露しても
ふーん、、、程度の芸が、
客が値段を決めるみたいなコンセプトの番組出ると
何十万円にもなるのと同じ理屈w

231 :
ラーメンヲタにブラインドテストかよ(笑)
自称玄人はさっそく会場へすっ飛んで行ってもう食ったはず。
鳥ガラベースの芳醇なしょうゆ味スープにモチモチ感十分な麺がからみ
口の中でケンカせず素敵なコラボだとかわけ分からん能書きを
2chで披露してたんだろうねw

232 :
>>230
女がブランド物のバッグに何十万も払うのと一緒
使うだけなら千円のやつでも充分

233 :
>>229
おれは明星の「だるま」ほうが、日清よりすごいと思うが

234 :
>>233
教えてあげるがインスタントラーメンのオールドは日清の出前一丁と明星のチャルメラと
エースコックのワンタンメンとサッポロ一番のみそラーメンな。
誰もが異論ないはず。個人的にはマルちゃんのカレーうどんも不動だと思う。
ラーメンヲタでオールドヲタの俺が来ましたよ。

235 :
インスタント面のせいで
どれだけの精子が死んだ、生まれなくなったか・・・、

236 :
>>234
嘘はいかんよ嘘は
サッポロ一番は味噌ラーメンの前にただのサッポロ一番(現在の醤油味)が
存在したし、何よりもそれらより前に元祖である日清のチキンラーメンがあった
その後がエースコックのワンタンメン、チャルメラや出前一丁はさらにその後だ
ラーメンヲタなんて嘘だろ


237 :
>>236
>サッポロ一番は味噌ラーメンの前にただのサッポロ一番(現在の醤油味)が
>存在したし、何よりもそれらより前に元祖である日清のチキンラーメンがあった
リッケンのフライングパンよりもレスポールの方が「オールド」と認知されているだろうし
52年よりも58、59、60のほうが、より「ヴィンテージ」として認知されている と。
そういう話なのでは?

238 :
まさかのインスタント麺スレ

239 :
だから日清のチキンラーメンがブロードキャスター〜テレキャスターに相当する
出前一丁がストラトかな
そしてサッポロ一番あたりがレスポール相当だろう
ついでに言えば日清焼そばやサッポロ一番ソース焼きそばなどの焼きそば系が
エスクワイアやレスポールJrなどに相当だろう
中華三昧などの高価ノンフライ系が80年代あたりからの高級コンポギターに相当するかな
いや、俺はラーメン通なんて自称するつもりはないから、この話は俺からはここまでにしとくが・・・

240 :
もう一個だけ最後っ屁させてもらうが、もちろんブロードキャスター=チキンラーメンが
インスタントラーメンの始祖では無いのは言うまでもないだろう
それら以前にも存在はしたが、商業的に成功して存在を広く認知させたのはブロード〜テレ=チキン
と言うことだ
おやすみ

241 :
小池さんは食費削ってギター買ってたんですね

242 :
春雨ヌードル→スタインバーガー

243 :
アラビアンやきそば→ファイヤーバード
金ちゃんラーメン→モズライト

244 :
ケンちゃんラーメン→ジャグマスター

245 :
ちびろくラーメン→Zo-3

246 :
スガキヤラーメン→ムスタングベース

247 :
皆、本当にウマくラーメンにたとえてると思うよ。
天才だな。

248 :
え?

249 :
ベビースターラーメン=象さんだろ

250 :
マルタイ=ダンエレクトロだな

251 :
おはようございます。
楽しそうですね。

252 :
時そば=エアギター

253 :
夏休み終わりです。
自分はオールドギター信仰ありません。
なんか面白いネタないですかね?

254 :
はい
1958年製のハモンドと現在の日本製鈴木ハモンドの比較です
音色変わらんw
http://www.youtube.com/watch?v=Ueiay9P6-fM&feature=g-logo-rec

255 :
http://www.youtube.com/watch?v=4x3HgQ991m8

256 :
60-70年代のストラトはマイルドな生鳴りするのがあるよね
あれはどういうことなんだろ?
近年のジャパン、メヒコはチャリチャリ弦鳴り?する
ペラい感じ

257 :
君の心が先入観でしか判断しようとしていないからじゃね

258 :
どっちの音が良いというこは置いといて、オールドと近年のストラトを2本並べて弾き比べて、そう感じたんだ。
同じように感じた人はいないかな?と思って、書き込んだ次第です。
まあ、オールドのほうがウンコだったってことはありえます。

259 :
スパシーボ効果

260 :
70sのストラトは暗いし濁るしピッチ感がフラフラしてて嫌い
インギーとかリッチーっぽい音は出るけどクリーンじゃ使えたもんじゃないね

261 :
>>259
いやいや、誰が聞いてもはっきりわかるほどの差があったんですよ
>>きちんと調整したらクリーンもきれいに鳴ると思うけど…
70sはサドルがダイカストだから、高域がチリチリすると感じたな

262 :
古いやつはネックやフレットの状態が悪くて弦高を高めにせざるを得ず、そのせいで
鳴りがふくよかに感じたんじゃないだろか、とか

263 :
気のせいがまた集まってきたなw

264 :
古いギターは消耗パーツのメンテ具合が
オリジナル依存主義でごまかし調整してるから
弦振動がスポイルされボディーに逃げちゃってるから
音がはっきりしないってだけ

265 :
消耗品はオリジナルじゃなくて、ナット、フレット、サドルは交換済みだたよ

266 :
>>263
自分の糞耳から目を逸らすなよw

267 :
昔変な人が常駐してたがピックガード止めるビス1個交換しただけで
音が変わってしまい価値がなくなるんだ!と騒いでメタクソに叩かれてたっけw
あの人今も楽器板にいるんですか?w

268 :
>ピックガード止めるビス1個交換しただけで音が変わってしまい価値がなくなるんだ!
当たり前じゃん

269 :
音は変わらないが価値はダダ下がり

270 :
登場しただけでレスが500つくハンパない釣り名人だったねw

271 :
土屋昌巳も同じようなRくを並べてたから、たいした演奏もできないくせに楽器にこだわっても意味ないと思うのだが。
楽器に狂ったキチガイの言ってることにいちいち反応してはいけない。

272 :
土屋昌巳はハンダで音変わるとかぬかす奴だからな。

273 :
ハンダで音変わるのは当たり前だろ
土屋の場合トンデモなのは、ストラトのピックガードネジの材質で音変わるっていうものだ

274 :
>ストラトのピックガードネジの材質で音変わる
当たり前じゃん

275 :
そりゃ当たり前だ。
それどころかギターが密着する自分の腹が空いてるか満腹かでも鳴りが変わってくる。
さらに言えば腹に入ってるのが肉系か野菜系か、つまり弾く前に何食ったかでも音は変わるぞ。
一つ例を挙げれば焼肉を食うとコッテリした脂っこい音になる。
試してみ?

276 :
そんなのネジ以上に音が変わるのは当然。

277 :
腹が黒いヤツはロクな音出ないしな。

278 :
あっ!それでか!!
なるほど〜

279 :
半田で音が変わるんじゃない、半田作業の物理的が
前回とまったく同じになることはないので
そういう面で音がかわってしまうってだけだと思う

280 :
あ!それもあるね!!
でもハンダで音も変わるよ

281 :
頭がおかしい人ばっかね。

282 :
>>279
どっちかに決めなくてもいいんだぜ?

283 :
半田でも当然音が変わるが
「ハンダ付けする時の部屋の空気」で音が微妙に変わるね。
湿度も影響するよ。

284 :
そうなんですか!知りませんでした
勉強になります

285 :
俺はハンダの音を聞き分けられる。

286 :
ヤレー!
ここはこうでなくちゃいけませんww

287 :
耳殻を硬い材質に改造すると高域を拾いやすい。
ハンダよりも人体改造が先決だ。

288 :
ライブの度に客全員の耳を手術でもするのかよw

289 :
エフェクターの電池で音が変わるよ

290 :
あくびすると1番音が変わる気がする。

291 :
当たり前だがメガネからコンタクトに変えたら音変わった

292 :
>>291
その意見は良く聞くね。
耳の周りの音場が変わるから
一時期眼鏡用の吸音材も売られてたね。

293 :
音の室って夏と冬でも変わるよな
冬は観客の暖房着に音が吸収されて
かなり変わるそうだ。ヒット曲のないおばさんが言ってた

294 :
観客席のデブ率の多い少ないでも音はモロに変わる

295 :
本当に音に拘るギタリストは観客席に
「デブ専用席」を作って吸音材変りに配置している。
これマメな。

296 :
そんなの甘いな
俺の知ってる某有名ギタリストなんて自分の立ち位置の前に「巨R専用エリア」設けて
割引料金で入れてるぞ
当然音の吸収率が変わる
別に本人の好みと言うわけでは

297 :
真のギタリストは
ラックのリバーブが故障したときは
貧Rまな板女を並べて、音を反射させる。
並べ方の達人だとディレイ効果も得られる。
U2エッジやポリス、アンディーサマーズのディレイネタは
ファンに貧Rまな板女が多かった事から生まれた。
最近の若い子は、知らないと思うけどね。

298 :
アンディサマーズは自分は小デブのくせに貧Rが好きなのか?

299 :
Rの大きさでも、音が変わるらしい。

300 :
>>299
むしろ硬さでは?

301 :
何だかんだ言っても、やっぱり木
材質で音が決まる
ピックアップやらなんやらはその味付けでしかない

302 :
>>301>材質で音が決まる
それは初耳だな。

303 :
>>301
>やっぱり木
>材質で音が決まる
ストラップピンのネジほど重要ではないのでは?

304 :
1番聴き手を納得させるのはやはりヘッドのロゴだろ?
【Fender】や【Gibson】と書いてあるだけで良い音に聴こえるのでは?

305 :
>>304
>Fender】や【Gibson】と書いてあるだけで良い音に聴こえるのでは?
そういった心理面の事ではなくて
両ロゴの「重量差」が重要。
もしもFenderにGibsonのようなインレイが入っていたら
逆もしかり
音響特性は違うギターになっていたでしょうね。


306 :
音を決めるのは裏のパネルに貼ってある保護フィルム。
まさかあれ剥がしちゃう奴いないよな?

307 :
ストラトのアームの先に付いてる
プラスティックのキャップ
あれを無くしちゃったらローが出なくなって困った。

308 :
>>301が受け狙いのおばかレスしちゃうからぞろぞろと
受け狙いのトンでもレスばっかりになっちまた

309 :
意外と楽しそうなスレだなw

310 :
だから〜
アンプの前に巨Rの女を立たせとくと音変わるんだってば
Rの大きさの違う女に替えて調整することも出来る
何度も言ってるのになんでみんな聞いてくれないんだ

311 :
>>310
そんなの当たり前。
>>296 >>297
真の「音の求道者」の最近のトレンドはは
「巨R」と「シリコン入り偽巨R」で微妙なニュアンスを変えたりも。

312 :
>>304
所有者は買った時の値段と現在の相場で音色納得(笑)
値段安くなってたらこのギターはダメと思うみたいよw

313 :
>>311
お前が一番つまらない

314 :
まあ目糞鼻糞なんですけどね

315 :
前の日に彼女とRして、なんかいつもとストラトの音が違うなぁと思ったらツマミに陰毛がついてた。

316 :
>>246
すがきや本店の味=アリアプロ2のコピーモデル
すがきや味噌煮込みうどん=アリアプロのPE

317 :
同じ人間で比較出来ないんで証明しようはないが、デブとガリじゃ音響特性は変わりそうだよねえ

318 :
おはようございます。
蛆虫のみなさん。
三連休ですね。お金があると楽しいんですけど。

319 :
>>318のような、蛆虫とかRとかそういうことばかり
言ってるバカでキチガイのRマーダーみたいなクズは
何弾いても絶対に良い音出ないよね
ヒスコレの倍以上の金かけて作らせた高級コンポギターだって
こいつが弾くとクソな音しか出ないド外れギターって事実もあるし

320 :
>>319
日本語でおk
てか糞チョンの癖に書き込むなボケ

321 :
在日朝鮮人Rマーダー必死の反撃www >>320

322 :
頭のおかしい人が集まってきましたね。
休みだからな。

323 :
>>88
>ヴィンテージ
>
>使いこなすのがうまいのは
>
>プロボクサー

それはボンテージ。

324 :
>>322
Rマーダーは無職だから毎日が休日

325 :
>>324
三連休中に言われてもなw
お前が働いてない事が良く分かるwww

326 :
>>325
今日だけの話してるわけじゃないのにな
さすがその日暮らしの無職朝鮮人Rマーダーw

327 :
みんな使ってる半田は共晶だよね
無鉛派とかいるのか?

328 :
バーカw

329 :
元々、電話交換機用の配線と普通のハンダを使っただけだから
電話局納品されている配線を業者から買えば問題ないと思う。
ただ、今はハンダは使わないと思うけど。

330 :
悲願のオールドギターやっと買った人はウチに持って帰ってボディのフタ開けたら
どう見てもハンダ部分に近年の終了跡なんか見つけたら発狂するよね?
オールド屋にすっ飛んで行って深い謝罪と反省と賠償求めますよね?

331 :
そんなことするの朝鮮人のお前だけだよwww
普通日本人はそんなこと買う前に確認するよ

332 :
>近年の終了跡
って何だよ?w
正しい日本語と歴史認識を少しは学べよ朝鮮人www

333 :
またRマーダーが暴れてるのか
Rよゴミ

334 :
また朝の7時にRレスするんじゃないのか?w

335 :
ビンテージストラトの音を決める要素の7割がビンテージネックという戯言を読んだ。
Fender Coronadoのネックを外して、適当なボディとパーツでコンポストラトを組んでみた。
確かに60年代後半のビンテージストラトの音だ。7割くらいだが。

336 :

>>335
>60年代後半のビンテージストラト
60年代後半だと「割と最近のギター」という印象。
やはりプリCBSの方が好きかな。

337 :
>>336
たしかにプリCBSに比べると新しめかも。
70年代ほど細くなく、CS物ほど整った音でもなく、
どちらかというとジミヘン的な感じ。


338 :
ろくすっぽギターを弾けないオッサンが
金に物言わせてビンテージ買ってるとこ見るのはオモロイ。

339 :
資金力の無い負け組が
必死に連投してネガキャンしてるのを見るのはオモロイ。

340 :
しかも予算に合わせて
全く自分のスタイルに合わないような
JAZZマスやレスポJrを買ってるのは笑う。

341 :
>>340
持ってるけどほとんど弾かないw

342 :
予算も無い癖にスレだけ荒らしに来るRマーダーってゴミも居るけどなw

343 :
>>342
Rは金だけは使ってるんだぞ
元低賃金のパート労働者今は無職のくせに、ヒスコレレスポールの倍以上の価格の
高級オーダーコンポギターを2本も注文したんだぞ
2本ともゴミギターだったようだがwww
そのショックが元で、後のRマーダーの誕生である、に至ったんだろうなw

344 :
>>338
弾けるやつがヴィンテージ買っちゃったら、音は弾き手の腕と音作りってのがばれて
ヴィンテージ神話のうそがばれちゃうジャン・・・

345 :
>>343
Rってお前の事じゃん

346 :
君たち仕事とか学校行かなくていいの?

347 :
>>345
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー www
って自分で言ってみ?w

348 :
>>347
それはお前が今までに言われてきた事

349 :
>>348
どうした?
やっぱり自分じゃ言えないのか?w
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー www
ってなw

350 :
おいおい、キチガイが自己紹介連呼してファビョってるよwww
キメー

351 :
>>350
ほらほら
どうしても自分じゃ言えないのか?w
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー www
ってさw

352 :
>>350
毎日、自己紹介自己紹介って連呼してるくせに、自分で自分のこと言えないのかよ?w
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー www
って自分のことなんだから言えるだろ?w
ほれw

353 :
>>351-352
楽しそうなところあれなんだが迷惑なんだよキチガイ

354 :
>>353
毎度お馴染みミエミエの正義の第三者の振りしてないで自分で言ってみろよw
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー www
自分のことなのに言えないのかよ?w


355 :
黙ってNGにして次の話題に移ればいいよ
こういった人は無視されるのが一番辛いんだから

356 :
いやこのRマーダーは本物のキチガイだからそんなのは通用しない
おまけに民族的にファビョるから手に負えない

357 :
通用しようがしまいがどうだっていいから無視しておけ
構うから荒れた流れになんだよ
荒らしに反応して荒れたらそりゃもう向こうの思うツボじゃないか

358 :
君たち仕事とか学校行かなくていいの?

359 :
うん。専業だから。

360 :
>>357
相手して貰えようと貰えなかろうと病気の発作を抑えきれないRはそんなことは
関係無く勝手に汚物撒き散らしに来るからな
スルーしてればいなくなるってのは普通のスレ荒らしについて言えること
Rみたいな本物のキチガイには通用しない
だからR叩きたい奴は叩き続ければいいし、普通にスレ趣旨の話をしたい奴は
合間を縫って普通に話してればいいじゃん
道を歩くときに落ちている汚物を避けながら歩くのと同じだと思えばいい
とにかくRマーダーは粘着で悪質で愚劣でどうしようも無い奴だから罵倒したり
侮辱したりするのに遠慮はいらないよ

361 :
なんかよく分らんがみんな楽しそうなスレだなw

362 :
Rとストラトって似てるな

363 :
>>360は対R専用のコピペだけど、内容そのものは正解だと思う
ていうか、運営では無い一般ユーザーの俺たちにはそれしか無いでしょ
叩くのも無視するのも各人勝手にしてればいい
ただそれだけのことをどうしてもしたくない奴は何か理由があるのか?

364 :
おはようございます(笑)

365 :
↑Rさんですよねぇw?

366 :
最初に買ったストラトはグレコ、ボーナスの度に西海岸ハイエンドコンポやらCSやMBSときて今はオールドストラト。
セッションやスタジオ練習ならフェンジャパで十分だけど、音色を楽しむならオールドストラト。
ピッキングレスポンスと倍音の出方がちがう。スパイラル体質の人は早いうちにオールドストラト買うことを勧める。

367 :
そういう不満はボスのエフェクター買ってくれば大体解消できますけどね。

368 :
鳴りの悪い、弦鳴りエレキは、逆に生鳴りが大きく感じるものなのです。
弦鳴りエレキは、金属的でうるさい弦の音に支配されているのです。
そう言う弦鳴りエレキは、アンプに通すとキンキン金属的で耳に痛い薄っぺらい音になります。国産エレキは殆どがコレです。
鳴りの良いヴィンテージストラトは、ネックやボディーに弦振動がよく馴染んでいる感じで、
金属的なキンキンした音は無く、ウッディーな生鳴りがします。木が鳴っているのです。
生鳴りの印象としては、引っ込んだ感じです。弦振動が木によく馴染んでいる感じです。
そう言う鳴りの良いヴィンテージストラトをアンプに通すと、
木が鳴っている感じが、音量が大きく、気持ち良いサウンドとして現れるのです。
これが鳴りの良いエレキの特長です。

369 :
鳴りの悪い、胴鳴りエレキは、生鳴りが小さく感じられるものなのです。
胴鳴りエレキは、音のうまみ成分の元である弦振動エネルギーがボディーに逃げてしまっているのです。
そう言う胴鳴りエレキは、アンプに通すとモコモコと音の輪郭がぼやけていてやたらとサスティーンの短い音になります。オールドエレキは殆どがコレです。
馬鹿なムックヲタは材に弦振動が馴染んでいる感じと意味不明であいまいな表現を使いますが、
音が前に出てこず、材に吸い込まれ消失している鳴り方がします。音が蛇口からでずに死んでいるのです。
生鳴りの印象としては、音の損失です。

370 :
オールドストラトの生鳴りは現行品と同等。
POD経由の音色も同等。
アンプを通した際の倍音の出方は大きく違う。枯れた音というよりジャリジャリ。

371 :
ようするに誰も本当のところはわからないってことだなwww

372 :
>>369
タルボでも弾いてろw

373 :
>>371
お前以外は分かってるんだよタコ助

374 :
Musicmasterも Duo-Sonicも Mustangもローが薄く倍音も乏しく
Vintageと呼んではいけないと思うんですよ。

375 :
ローが厚く倍音豊かとかビンテージに幻想を抱いてるだけでは?

376 :
実際ギターは中音域楽器なのでローなど大して要らん

377 :
メロディーメーカーもダメですね。
70年代のGibson FenderはVintageと称してはいけないレベルなので
買ってはいけないと思うんですよ。

378 :
>>373
お前が一番わかってないだけなんだよ、R豚w

379 :
>>378
こいついつも皆から無視されてるRマーダーって屑だろ

380 :
オールドグレッチもVintageと呼んでいいかグレーゾーンだと思うんですよ。
ブライアンセッツァーやベンジーがいい音出すのはアンプが素晴らしいからだと思うんですよ。

381 :
呼ぶのは別にいいだろう
それがいい音かどうかというのはまた別問題だから

382 :
セミヴィンテージとかジャパンヴィンテージとかネオヴィンテージだとかって全くヴィンテージの音ではないと思うんですよ。
聞き手側もヴィンテージの音に触れる機会が少ないので宣伝に騙されやすいんですよ。
たとえばipodと白いイヤホンで非可逆圧縮音源だとかなりハイカットされてストラトの倍音感なんかがごっそり失われるんですよ。
ある程度CDの音を忠実に再現できるDAPとアンプとイヤホンでSRVやEJなんか聞くと倍音ギラギラなんですよ。

383 :
>>379
お前はいつもみんなから叩きまくられてる
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー
って汚物だろ

384 :
ヴィンテージ以外は認めませんね

385 :
ヴィンテージの音( )

386 :
なにはともあれ、ストラトみたいなネジ止め貧相構造で
ピックガードとザグリで実質ホロー構造で音の質がピックガードの材質の音になっちゃってるゴミギターにw
大金はたいてる奴はほんとウケるw
ミント品所持者だけ骨董の面で価値があり勝ち組
引き込まれたプレイヤー図コンディション?あ?それただのボロですからw

387 :
ネジ止めは現代的工法において最も強固なジョイント。
伝統的なギブソンレスポール的セットネックは64年くらいに変更されてしまったから
もちろんネック材強度そのものにもろに影響を受けるスルーネック構造は論外
同じ材質のボディとネックを結合させる工法として最も強固なのはフェンダーボルトオンジョイント
ただし圧着面積やネジの種類・固定法をビンテージフェンダーに準拠するならばの話

388 :
ククク・・・
ネックはずして調整するたびにビスの留め具合の恒常性を保てず音が変化するゴミ構造ww
音の伝達に関しては入門セットネックギター以下ww

389 :
君たち仕事とか学校行かなくていいの?

390 :
>ビスの留め具合の恒常性を保てず音が変化する
そんなわけないwネジ山が壊れるなら別だが(必死に足りないアタマで考えた文句がこの程度というのも呆れるがw)
まともな時代に作られた硬質のメイプルに木ネジ止めするのがどう考えても一番強い
実際今の時代になっても何ら問題なく50年60年代のオールドが使われてるんだしw

391 :
ネジというものの力学的構造がわかっていれば「ビスの留め具合の恒常性が変化する」などとは書かないだろうな(笑)
大笑いだわw
無理して足りないアタマでひねり出したもっともらしく見せるための言葉だからそもそも自分で書いて自分で意味がわかってないのかもww


392 :
必死な奴に限って短時間で複数レスする法則にがっちりはまってますぜw

393 :
>>390-391
同意。

394 :
オールドのストラトは、個体差もあるだろうが、現行とは明らかに鳴りが違うよね
誰かも言ってたけど、ウッディな感じ
年寄り向きの音かもしれんけど

395 :
今の時代とは違うんだよ
当時の常識が
ネックのアジャスタブルロッドに対する考え方の前提が

396 :
本来テレ/ストラトって誰でも手軽に弾けるおもちゃギターなんじゃないの
それまでの手間のかかる箱モノに対して、板切れ大量生産簡易ギターじゃん

397 :
>>392
バカな荒らし屋に限って不自然な単発同意レスを入れるって法則にも当てはまってるなw

398 :
50年代60年代のオールドストラトのメープルネックは現在のメープルネックより硬質なんですよ。
10-46程度ならトラスロッドまったく効かせなくてもほぼ真っすぐな個体が多いんですよ。
72年のネックでも同じ傾向にあるんですけど塗装が厚すぎて音悪いんですよ。

399 :
>>396
舐めてるね

400 :
ロッドを締めこんでからネックをまっすぐに削ってネックの硬度を上げてあるメーカーがあるんですよ。
たしかに倍音多めに聞こえるんですけどヴィンテージストラトの倍音の出方とは違って乱暴な感じの音に聞こえたんですよ。
強く弾いても弱く弾いても音色の変化があまりないのも異質に感じたんですよ。

401 :
>>400
ネック削って硬くなるわけねーだろバーカ

402 :
>>400
そのメーカーの名前言える?

403 :
>>398
3行目ですげーバカだと知れるが2行目までは正しい

404 :
>>399
生音が出ないといってもいいソリッドギター自体が簡易ギターというコンセプトだったんじゃないの
なんというか、当時の材とかパーツを有り難がること自体が滑稽だと思ってるんだけど

405 :
そんなコンセプトはありません

406 :
>>404
子供はいいな、w楽しそうで

407 :
>ソリッドギター自体が簡易ギターというコンセプト
ここまで馬鹿で、知識もなければ想像力すらないやつはもう書き込まないでくれ
楽器なんてお前に何の縁もないだろこれからもこの先も
自分の恥ずかしさに自分で気がついてないんだろうからw

408 :
ネジ止め簡易量産ギターに神秘性を求めてるのが笑えるwww
大量生産品なのにww加工が面倒だから2年ぐらいで実質バスウッドレベルのアルダーに変える程度の信念なのにwwwwww
つうかシンクロナイズドトレモロwww音わるすぎwwバネの音ww
せめて価値があるとすれば54年の極圧ネック&アッシュボディーだけだよwあ、骨董的にねw

409 :
あ、もうひとつ、経年変化でメイプル材なんてどの年代のも硬くなるからwこれ物理的に当たり前ww
きょうびのマスタービルドの非虎杢ネックを60年後に弾いたネック強度と
50年代のヴィンテージのフェンダーネックが新品のを比べたら
強度は前者が上だからww

410 :
面白いから材の含水率とアルニコの比率についても
日本語で詳しく能書き垂れてくれませんか?

411 :
>>407
ファビョってるが、ほっとくしかないわな

412 :
脳が経年変化してしまっている

413 :
ソリッドギターが出だした頃のモデルを崇める風潮がおかしいと思うわけ
ヴィンテージって言葉に酔ってないか?
よく言う枯れた音って何?古いレコードの音なら機材環境によるものだよね
そういう価値観を刷り込まれた経緯を考えたことある?

414 :
 バーカw

415 :
馬鹿すぎてつける薬なしだよなw

416 :
メーカーはPGMなんですよ。PUはツルビンが載ってたんですよ。
変化に乏しい音で、飽きてすぐ売っちゃったんですよ。
日本の技術力でもヴィンテージの再現は難しいんですよ。

417 :
そりゃ幻想は再現出来んわな

418 :
PGMは普通に良くないからな
あんなもので語られても

419 :
>>414-415
( ‘∀‘)オマエガナー

420 :
日本刀というのは平安時代にすでに確立されていて、現代の技術でも当時のモノを凌ぐ刀は作れない。
楽器もそれに似ていてバイオリンなんかも18世紀に作られたモノを、やはり今の技術で凌げない。
ソリッドギターも然りで、1950年代にレスポールもストラトも完成されたスタイルで確立されてる。
現代もほとんどモデルチェンジすることなく復刻モノが作られているが、現代の技術で当時のオリジナルを超えるモノは少ない。
アコギも王道のマーチンでさえGolden Era(黄金期)と呼ばれる1930年代を超すことができないのが現実なのでは?
良いモノが高いのはそれなりの理由があるのに古いモノがガラクタと決めつける人の心理がわからない。

421 :
こういう事言う人はだいたい高い物は良い物だっていう前提だからなw

422 :
頑張って安くて良い物を見つけてね!お爺ちゃん!!

423 :
良い物や希少価値がある物に高値がつくのは当たり前。
59レスポが2〜3千万といったってゲイリーの59には2億の値段がついたワケだし。
次から金がなくて買えないヤツが妬むスレにスレタイ変えたら?

424 :
人気プレイやーが使ったモデルがコスプレ目的で需要ある・・・ってのが事実だけどね。
頁が使った、元不人気で発売中止になった程度のレスポはもちろん
つくりも音もなおさらひどくなったストラト七十年代は
ジミ編という偉大なプレイヤーのおかげで注目あびてもらえてるだけ。
ベースも暗黒期といわれる年代でもマーカスミラーとかのおかげで需要ある。
結局これ。
レスポなんてハム構造によるジャズに向いた音という点以外使い道なかったゴミギターだぞ当時w
本当に音がいいなら楽器として普通に生産中止になぞならんわw
音として弦鳴りでいいからフェンダー構造だったりレスポもsgに転換したんだよ結局ww

425 :
>>420
日本刀と楽器は違う

426 :
エリのブラッキーを素人が持ってもエリと同じようには弾けないんだからな♪

427 :
ヘタクソでもいいんだよ。
FJの黒のストラト買ってきてE・Cコスプレすれば
気分はギターの神様になれるジャマイカ♪w

428 :
自身がスーパーギタリストになればいいのよ

429 :
>424
そんな君はコスプレにどっぷり使ってそうだなw

430 :
ところでヴィンテージってなんで欲しいの?
楽器屋で弾かせてもらってお腹一杯になるけど。
持ってるだけでそんなに凄いことだと思うの?

431 :
お前にヴィンテージを弾かせる楽器屋はねえよ(笑)
見栄張るな

432 :
ヴィンテージギターは音が良くて崇高で全てのプレイヤーが憧れる存在でなければならない
この価値観が崩れてなならない。信仰が足りない者には再教育が必要だ

433 :
Raw Vintageバネをオールドに載せたら腰の弱い音になったん元のバネに戻したんですよ。
でもこのバネはオリジナルじゃなくて近年の硬いバネなんですよ。
柔らかいバネはフェンジャパとか倍音のあまり出ないギター向けだと思うんですよ。

434 :
あっそ

435 :
ほとんどの住民がヴィンテージ楽器なんか持ってないこと。
極少数派で本当に持ってる住民が妬まれ叩かれること。
そんな寂しいスレだな、ここ…

436 :
何をいまさら

437 :
8割の人は、作られた価値観ってのを見抜いてるからな。
商業目的であえて馬鹿を演じてるギター屋はともかく
一般人でヴィンテージが特別だと思ってる奴なんて
ムック厨房以外にほんとにいるのか?

438 :
8割の人は、作られた価値観ってのを見抜いてるからな。
商業目的であえて馬鹿を演じてるギター屋はともかく
一般人でヴィンテージが特別だと思ってる奴なんて
ムック厨房以外にほんとにいるのか?

439 :
8割の人はまともにヴィンテージ弾いた事ないからな

440 :
ヴィンテージに憧れる奴って情報に洗脳され易いよなww

441 :
そうか?
音とか関係なく、50年代の楽器は50年代の作りと素材で出来てるから
新品とは雰囲気が違う。
それが好きならヴィンテージを買えばいいじゃないか。

442 :
60年代のハミングバードなんて、今のギブソンとはまるで別の楽器に見える。
音がどちらが良いとか、楽器としてどちらが良いというのは人それぞれだが
これだけ見た目や雰囲気が違うのなら、60年代の物を買う意味はある。

443 :
音楽関係ないのな
結局のところ

444 :
60年代のギブソンには風格があってだな…
現行のは指板は一応はローズだが実物見たらどれも色が薄くて安っぽいんだよな
でもビンテージのやつも指板が退色して薄くなっているのもあるし…
やっぱり見た目からしてハカランダ指板が良い!

445 :
57年のLP Specialをリフレットに出したんですよ。
ついでに指板削って指板調整したんですよ。
真っ黒だったハカランダが薄茶色になっちゃったんですよ。
このギターは飽きて売ったらリフ物なので買いたたかれたんですよ。

446 :
Vintage系ならオールドストラトが最上級なんですよ。毎日おなかいっぱいなんですよ。
メタル系ならヘッドのとがったディンキーなんかがいい感じなんですよ。ひきやすいんですよ。
中高生がバイト代で買うならフェンジャパを勧めたいんですよ。コスパ高いんですよ。
ヴィンテージだけが特別じゃないんですよ。それぞれがユニークなんですよ。

447 :
ギターが作られてから何年後にビンテージになるのかな?30年ぐらいかな?

448 :
66年のES-330を持ってたですよ。
深みのある音なんか出なくてペランペランの音なんですよ。
トップの裏にごついブレーシングが張り付けてあるんですよ。
ロッドが共鳴してデッドポイントがあったんですよ。
飽きて売ったら買った時とほぼ同じ値段で売れたんですよ。
ヘッドクラックリペア歴やブリッジ交換を見抜けなかったみたいなんですよ。

449 :
>>446
80年代のシャーベルは本当にいいね。

450 :
>>446
キメーんだよバーカ

451 :
ローズなんてもともとそういうものだしね。
ムックとかで50年代のローズものでミントみたいな弾かれてないのは
特に色は薄い。何で買って言うと手垢とか脂がしみこんでないから
指板の油だけじゃなかなか経年変化による黒色になる酸化は起こっていない。
縞黒檀ではないにしろそれにちかい垢と薄い黒の縞みたいな模様がデフォルト。
逆に黒々としてるローズは汚れが落ちてないですよって言ってるようなものだよ。
しっかりクリーニングしたり指板調整ですぐばれるけど。
あっ、つうかなぜ黒いローズは密度が濃く固くて音響効果がいいみたいな風潮ができあがってしまったんだろうね
エボニーでいうとマグロなんていわれるものがあるけどマグロって
縞黒檀より密度低くて強度落ちるのに。まぁとにかくローズは音響的にも劣化エボニーなので
くずエボニーでさえ極上ハカランダを容易に材特性で上回るってのをもう少しおおっぴらにするべきだよギター業界は。


452 :
>>451
バーカw
ハカランダの質と色は何の関係もない

453 :
縞黒檀は縞黒檀。黒檀は黒檀
色の違いは種類の違いでありほとんど強度の違いなんかない
適当書くなバーカw

454 :
指板が固きゃいいとおもってる馬鹿w
材質のは硬さ以外の特質をなにも知らない馬鹿。
ほんとにネットじゃ無知な馬鹿ほどガセを書きなぐる

455 :
罵り合いの中でしか会話ができないのか…

456 :
それがR・クオリティ

457 :
廉価のエボニー指板なんてほとんど黒く塗られてるから指板調整出したら黒が落ちてローズ指板みたいになって返ってくるよw

458 :
エボニーは音が硬い気がするんですよ。
ハカランダとローズウッドの音の違いがわからないんですよ。
スラブとラウンドボードの音の違いもよくわからないんですよ。
あくまで個人の感想なんですよ。

459 :
2ちゃんは既に廃れてこんなスレ3人くらいしか見てないんですよ。
それでも罵り合いの中で殺伐と2ちゃん風にスレがすすむんですよ。

460 :
ハカランダはブラジル産のローズウッドってだけのこと
どこ産だろうが良いのもクソのもある
ビンテージ脳はろくに思考できないから名前だけで有り難がっちゃうね

461 :
オールドストラト弾いたことがないヤツは弾かないほうがいいんすよ。
へたにハマると金かかるんですよ。上を見るときりがないんですよ。
世界経済は悪化の一方なのでなるべく貯金したほうが身のためなんですよ。

462 :
>>461
生まれ年のストラトは軒並み100万オーバー、、、哀しい

463 :
リフ物なら半額なんですよ。プリCBSでもボディリフでPU交換なら30万台でたまに出るんですよ。
ebayでオールドネックだけ買ってコンポストラト組むのもいいんですよ。
友達には『フルオリ300万だぜ〜』って言っても、見破れないんですよ。

464 :
>>460
何も知らねえコイツwwバーカ

465 :
ヴィンテージ以外は信用してませんね

466 :
>ビンテージ脳はろくに思考できないから名前だけで有り難がっちゃうね
Rもろくに思考出来ないから、2chの一部の書き込みだけ見て、自分のひん曲がった人間観に
無理矢理当てはめて、勝手にそう決めつけて勝手に腹立ててネガレス荒らししちゃうんだよな
バカでキチガイの負け犬廃人だからwww

467 :
>>466
何を言ってっるんだ?
この屑はw
自分だけの世界を語るなボケ

468 :
>>467
なんだR、おしっこに起きたのか?w
明日も7時起きでハロワ通いするんだから寝不足にならないようになw

469 :
>>466
自己紹介?

470 :
>>466は、自分が今まで言われてきた事を言い返してるだけのキチガイw

471 :
なんかこのスレスルースキルの無いやつ多いな
最近2ちゃんを知ったオッサンが多いのかな

472 :
うまいうまい
http://www.youtube.com/watch?v=5YwrM9p5G38&feature=related

473 :
>>472
自己紹介?

474 :
ローズウッドといっても、よくムックやヴィンテージ屋がひけらかす
インドローズに対するブラジリアンローズの音響面での価値でいえば
産地などの個体差はともかく大まかにいうと
ホンジュラスローズ>マダガスカルローズ>ブラジリアンローズ>インドローズ なのが失笑してしまうw
そして同じ木として考えるとエボニーがやはりトップで
ローズが代替材でしかないのがもうなんとも・・・

475 :
そうだね。
50年代の考え方ではエボニーは高級機種にハカは廉価版にっていう位置付けだしね。
時代の流れでスタンダードの人気が上がったことによってハカの方が良いみたいになってるけど
指板材としては比重が高めのエボニーの方が適してるのは今も昔も同じ。
近年いい材のエボニーが減ってるのは事実だけど。

476 :
ムックっぽいんですよ。説得力に欠けるんですよ。

477 :
「すよ」って語尾連投してるのがすげーキモイ。
Rよ
 

478 :
ココロボだかココボロも一応ローズ系だっけ。
この材が使われ始めてから、ハカランダは使わなくなったなんて言うルシアーもいたなぁ。
比重なんかでいったら金属が一番なんだろうけどそれじゃ元もこうもないし木の音じゃないし
やはり木でありウッディーな音を指板に求めるなら
指板としてもっとも音響的にいいのはエボニーなんだろうね耐久性もローズごときじゃ
本当に弾きまくってる人だと影響出てくるし。
クラプトンがカスタム使って歪ませてたら今頃カスタムがバーストの位置に痛んだろうなぁ
そしてバーストはローズ=廉価ってイメージが今以上に強調されて、
ペイジがいなけりゃそれこそ妥協カスタムって位置で休めに価格が推移していた程度なんだろうなぁ

479 :
>>478
バーカw

480 :
>この材が使われ始めてから、ハカランダは使わなくなったなんて言うルシアーもいたなぁ。
嘘はよくない

481 :
>>470
遅刻すんなよ、Rww

482 :
>>470
嘘付け
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー
より下劣で愚劣で脳味噌が下痢のRで出来てるような最低のクズはいないっていつも言われてるのはお前だけだぞ

483 :
ほら言った通りだろwww
反応の仕方も馬鹿丸出し
>>481-482は、自分が今まで言われてきた事を言い返してるだけのキチガイw

484 :
>>483
何が言った通りだ、バカでキチガイwww
誰が他ならぬお前にまともなレスなんてするかよ
人間としてあつかわれるなんて思い上がるな
Rのくせに生意気にw

485 :
Ibanez 86
388 :ドレミファ名無シド:2012/10/06(土) 16:42:31.45 ID:0FxHDXvq
弾きやすいという言い方をするギタリストは駄目。
音楽をやってないからこそ出てくる言葉
音楽でなく、作業や競技。
弾くこと自体を楽しんでいる人間に弾きやすさ弾きにくさは関係ないから。

/( Gibson ギブソン SG Part51 )\
524 :ドレミファ名無シド:2012/10/06(土) 16:40:55.53 ID:0FxHDXvq
>>523
それオールドで63年くらいまでのSGなら正解。
セットネックとマホガニーの本物のトーンを堪能できる
526 :ドレミファ名無シド:2012/10/06(土) 16:49:09.20 ID:0FxHDXvq
弾きやすいという言い方をするギタリストは駄目。
音楽をやってないからこそ出てくる言葉
音楽でなく、作業や競技。
弾くこと自体を楽しんでいる人間に弾きやすさ弾きにくさは関係ないから。

486 :
>>485
すげえいいこと言ってるわこの人。
そのとおりだと思う

487 :
>>486
477 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2012/10/06(土) 12:22:37.54 ID:0FxHDXvq
「すよ」って語尾連投してるのがすげーキモイ。
Rよ
479 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2012/10/06(土) 13:21:20.25 ID:0FxHDXvq
>>478
バーカw

488 :
>>477
たしかに。

489 :
ヴィンテージー以外は信用出来ませんね

490 :
「不自然馴れ合い同意レス馬鹿」が最近あちこちのスレに湧いててすっごい目障りw

491 :
そういうのやめてもらいたいよな

492 :
ねぇ〜ホントだよね〜

493 :
俺もハラカンダの咆哮なヴィンテージサウンドを体感したいです。
いやでも基本的にメイプル派なんで、まぁぶっちぎりましたが。。。ワイルドだろ〜
所で土屋昌巳氏もハラカンダだったのですかねぇ。

494 :
>>485
アーティストモデルはみんなネックにこだわりがあるように感じるけど。c v u、7.25 9.5 12。ネックは弾きやすさじゃないのか?

495 :
いい流れだね
核心に触れると既得権がファビョルから荒れるのは仕方ない
嘘に埋没するよりはいいよ

496 :
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part26
841 :↑:2012/10/06(土) 13:26:18.39 ID:0FxHDXvq
日本語さえできないバカw
映画なんかましてわからんだろうな
844 :↑:2012/10/07(日) 00:15:01.42 ID:eHXj91mF
誰もビビってなどいない

497 :
ハカランダは指板にはベストな選択だ
サウンドに適度な粘りと反発力を加え、インディアンローズに比べ高い硬度が程よくネックを強化してくれる

498 :
>>496
それ、Rマーダーの常套手段
自演キチガイなんだよ

499 :
ホンジュラスローズは指板にはベストな選択だ
サウンドに適度な粘りと反発力を加え、ハカランダに比べ高い高度が程よくネックを強化してくれる

500 :
マダガスカルローズは指板にはベストな選択だ
サウンドに適度な粘りと反発力を加え、インディアンローズに比べ高い硬度が程よくネックを強化してくれる

501 :
>>498
そうか
ハロワも休みだよな
バカでキチガイで在日Rで層化でナマポ不正受給でガチホモインポのグロ顔キモヲタのR板の常連RRマーダー www

502 :
D-28の69年までのモデルって値段が随分下がってない?
てか昔からあんなもんなのかなあ。

503 :
円高だからね

504 :
不況で買い手が以前程いないんだろjk

505 :
バーカw

506 :
こいつだけは早々に死んで欲しい>>501

507 :
>>506
でもお前を除く楽作板の住人全てはお前=馬鹿でキチガイのRマーダーに
死んで欲しいと心から思ってるよ
反論があるなら、また明日の朝7時のRタイムにどうぞwww

508 :
バーカw

509 :
>>508
皆から死んで欲しいと言われて悔しいのぉw

510 :
只今、Rマーダー・タイム!

511 :
トイレに起きた夜尿癖のRマーダーw
Rタイムまで後3時間弱

512 :
h

513 :
なんだ?
もう終わりかよ?(笑)

514 :
明朝7時のRタイムが待ち遠しいか?w

515 :
ヴィンテージー以外は認めませんね

516 :
ベイクドメイプルは指板にはベストな選択だ
サウンドに適度な粘りと反発力を加え、インディアンローズに比べ高い硬度が程よくネックを強化してくれる

517 :
お気に入りのコピペだね    

518 :
ヴィンテージのストラトはローが出るね。音が太い。

519 :
LP Studio Faded買ったんですよ。箱鳴り感があってクリアーな良い音がしたんですよ。
指板がオベチェなんですよ。表面がざらざらでチョーキングでひっかかって違和感ありすぎなんですよ。
ソッコー売っぱらったんですよ。

520 :
楽器ってうまい人は能書き垂れず黙っていい音色でテクを披露するもんなんだな。
その楽器がどんな程度でもね。アホ。

521 :
>>520のようなことばかり言ってる奴に限って「自分はヘタクソだから出来ないけど」ってとこを
ひた隠すものなんだよな
特に2chではな

522 :
うっせーよRマーダーwww

523 :
・・・と、名指しされなくても自分のことだとわかる馬鹿でキチガイのRマーダーが思わず夜尿ついでの発作w

524 :
R、ガチホモの証拠
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1344873316/710-713

525 :
おい。おまいらの好きなハカランダだぞ。安いぞ。
ttp://www.digimart.net/guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01788380
おれは明日運動会だから買いにいけないんだ。だれか買えよ。

526 :
ここまで変えてあるとオリジナルかどうか判別つかないな

527 :
それを言うなら『ここまで変えてあると本物か偽物か区別がつかんな』 ですよ。
部品全交換でボディリフでネックも手が入っているからオリジナルの状態をキープしている箇所は一個もないんですよ。
木部が本物のオールドかどうかはジグ痕やルーティングなんかをムック本と見比べるしかないんですよ。

528 :
でも良いよな
CSなんかよりもずっと「本物」なんだし、かと言って変に有難がる必要も無く気軽に使い倒せるし
ビンテージ仕様が好きな奴にはある意味理想のストラトだな
ネックの状態が良ければ、の話だが
逆にネックが波打ったり捻じれてたりしてるんだったらCS買った方が良い

529 :
そこで何でCSなのか

530 :
単純に値段が同じくらいならばって意味

531 :
>>528
馬鹿なら無理して書き込まなきゃ良いのに

532 :
ラウンドボードはスラブよりねじれにくいんですよ。
もしねじれていてもリフレットの時の指板修正とすり合わせで直っている可能性は高いんですよ。

533 :
それは嘘

534 :
>>528
CSしか持ってないヤツが堂々とビンテージ所有者たちに御口説たれるってどんだけ無知で恥知らず!?
ネックが弱くて反ってしまった友人のCSたちを何本も見てるけど、そんなにCSはありがたいのか?

535 :
エレキギターのネックってさ・・・
フォトジェニックとかレジェンドはどうだか知らんが
フツーに弾いてればそんなにはぐにゃぐにゃ曲がらんもんだよ(笑)
大昔のギターはしっかりしてて70年代以降はかなり不安なんてアホな話ないですwww
曲がったら直せばいいだけなwww

536 :
そうそう。おれも'63年を25年ずっうと使い倒してるが、
特に大きな故障もないw
フレットとナットを交換ぐらいで全然問題なし!
ちなみに、プライスは\398,000で、フルオリだったかな?

537 :
>>535
バーカw

538 :
くやしいのうwwwくやしいのうwww

539 :
メープルネックに限ってはMBS含め近年のネックはぐにゃぐにゃなんですよ。ロッド締めないといけないんですよ。
オールドは10-46程度ならロッドゆるゆるでもネックレリーフいい感じなんですよ。

540 :
おれのフェンジャパSTは96年製のセミオールドだが。
最初からトラスロッドがいっぱいまで回っていたぞ?

541 :
>96年製のセミオールド
セミオールドって何だよwセミオールドって
単なる中古じゃねえかwww

542 :
ワロタ
>>539
うちの67年のネックもロッドゆるゆる。10-46でネックの具合がちょうどいい。
オールドってそういう個体多いのかな?

543 :
ワロタ
>>539
うちの67年のネックもロッドゆるゆる。10-46でネックの具合がちょうどいい。
オールドってそういう個体多いのかな?

544 :
>>543
全部がそうとは限らないですが、自分が見た50年代から72年までのFender6本はロッドゆるゆるでOKだったんですよ。
Gibsonではそんなことはなくて、ある程度ロッド締めないといけなかったんですよ。

545 :
おはようございます(笑)
蛆虫のみなさん

546 :
クソ虫がなんかほざいてるぜ(笑)

547 :
>>544
ほぅ、本来オールドのストラトはロッドゆるゆるがデフォだったてことですかね。
近年のストラトは、「トラスロッド締めこんで、ネックを硬くしてあるからオールドの音っぽい」メーカーもあるなんて話もあったから、それを信じてたが、事実は違ったようですね。
材料自体の硬さが、そもそも違ったということか。

548 :
ゆるゆるよりちよっと締め込んで丁度いい感じになるネックが好き

549 :
>>547
そのとおり
いいところに目をつけたね

550 :
トラスロッドに依って達成されうるネックのストレートネスと、そのネック自体の強度とは、なんの関係もないんです

551 :
>>545
クソ虫って言われてるぜw
やっぱり誰だってお前には糞尿絡みの印象持つんだな
Rマーダーだからwww
お前はリアルでも臭い臭いって言われてんだろw

552 :
ユルユルがデフォってわけでもないけど
フェンダーの湾曲仕込みロッドを見て、それ以後の後発メーカーが勘違いしたであろうことが今と昔のギターの決定的な差を生んだわけだな
それがヴィンテージの正体の一つ
湾曲仕込みに依ってねっくざいとしてそれまでの常識なら不的確な硬さしかなかった木材でもネック材としてとりあえずストレートネスの問題はクリアしてギターに誂えることができるようになっちゃった
でもレオ・フェンダーは本来はトラスロッドなしでも当時のヘビーなゲージに問題なく対応できる可能性をプロトタイプメイプルワンピースに見出していた

553 :
でもその可能性はすぐに否定されたから結局トラスロッド内蔵になったわけだけどな

554 :
>>553
全然意味がわかってないのに口挟んでくるなよw
バーカ

555 :
>>554
妄想を否定されてすぐカッとなるバカwwwww

556 :
本当このスレがお気に入りだなRマーダーは
安ギターしか持ってないから、よっぽど嫉妬してんだろうなw
自分の出を恨めよチョン

557 :
ああ、可能性、とか書いたから何も読み取れてない知識もないバカが釣れてきたのか。

実際補強なしノーロードネックなんて、マーチンをお手本にしてそれ以上のセールスポイントを狙ってたフェンダーにはメイプルワンピースですでに完成形だったし
いまだって真似してできないこともないし
http://www.themusiczoo.com/custom/NotRod1_StressTest.jpg
湾曲ロッドは完成後のセールスサイドからの後付け
レオが2ピースローズウッド指板ネックを嫌がったのはそのため
彼にとってはフェンダー最大の革新性を後退させているように思えたわけだ


そんなことはどうでもよく
後世に生きる我々にとって
最重要点は湾曲ロッド前と後で、ネック強度に関する前提条件が違ってしまったということ
故にフェンダーヴィンテージは伝説となる
何のことはない
それ以後のネックが弱くても商品として成立したというだけ

558 :
うむ。
同意だ

559 :
Fender CSは、ベースのネックの弱さが尋常ではないことは確か。

560 :
さてそんなことはどうでもいい。お昼なんでメシにしよう。
今日は大好物のカレーうどんだな♪

561 :
オールドは激鳴り、ネックもボディもビンビン!音も最高!なんて言いますけど、実際のところどうなんでしょうか?
ビンビンなやつほど音が良いの?

562 :
バーカw

563 :
>>561
そのギター屋の広告みたいな表現は的を得ていないと思うんですよ。オールドソリッドギターの生鳴りは意外と普通なんですよ。
オールドストラトに限ってですけど、現行品と比較するとピッキングレスポンスにやたら敏感でアンプ通すと倍音成分が多めなんですよ。
レイヴォーンみたいなジョリジョリな感じの音が好きならオールドストラトをお勧めするんですよ。
音がいいか悪いかは個人の感想なので、人それぞれだと思うんですよ。
オールドギブソンはあまり良い思い出が無いので、個人的にはヒスコレで十分だと思うんですよ。

564 :
ヒスコレ酷いもんだけどなw

565 :
馬鹿の一つ覚えの自演同意ばかりするから、長々と何書いても
速攻で妄想認定悔しいのぉwww

566 :
ヴィンテージストラトにフロイドローズとトーンゾーン載せたら最強っすか?

567 :
>>477

568 :
291 ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/10/28 22:14:33  ID:BHA+WZIO
ヴィンテージ1本所有してるので音うpしてみます
テクはないので演奏には目をつむって下されWW
1963年製ブロンドのストラトで
残念ながらPUはすべてFat’50に交換されてますが
他はフレット含めフルオリ
やはり現行のカスタムショップ製に比べても木が鳴っている感じで
至高なサウンドが感じられます
前に所有してたフェンジャパEシリのストラトの音に近いので
やはり経年経過による木の変化が大きいかと思われ

http://tfpr.org/up/src/up1689.mp3

331 ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/10/30 11:59:35  ID:KeMk65Mn
>304
そうなんだよね>291のようにヴィン特有の激鳴り感がある
ましてや'63年製という激レア物ならなおさらかと
>291さんには失礼だけど少しドライな気がしたので
エコーを足してみました
それでもなおヴィンテージが鳴りやまないところが正真証明であろう

http://tfpr.org/up/src/up1697.mp3

569 :
まだRマーダーが荒らしてるのか
流石楽器板一のキチガイ

570 :
≫568
めっちゃ豊潤やん!

571 :
弾いてるの中学生くらい?
ちょっと聞くに耐えないわ

572 :
>>568
これが倍音ってやつですか?

573 :
ヒドすぎ下手すぎワロタ
Rよw」 

574 :
>>568
しかし拙い演奏とはいえこれは大変貴重な資料だ。
是非このスレのテンプレにしていただきたい。

575 :
どこが貴重なんだよバーカww

576 :
>>557
同意。深い、。

577 :
PU変わってるのにアリなのかwww

578 :
プレイヤーズコンディションという都合のいい言葉がある

579 :
>>561
鳴りという意味不明な言葉に騙される人のなんと多いことか。
弦を振動させてできるエネルギーは有限であり、
それがボディーをどれぐらいならせるかでいえば
あこぎみたいに薄い胴を比重の少ない材で作ったギターが最高なんです。
でも比重が軽い材で作ってボディーがびんびん鳴れば音がいいってわけでもないでしょ?
それなら比重が重い材のギターは音が割るって事になる。
つまりは材の振動が作り出す固有の成分がマイクで拾われることによる音の波形こそが生命線なわけですよ。
それを考えるとレスポールや335はボディーに直付けされたピックアップが
音のうまみ成分を逃すことなく吸い上げ、固有の味の良い音を作り上げてるんです。
ストラトってたしか・・・・・・・・・・・・
ソリッドなのに実質せみホロウの無駄な空間があり木じゃなくピックガード付けされたピックアップの音は
正直ねーわって感じですね。これなら安物のソリッドレスポールタイプのほうがまだましです。木の質は良くなくても木の鳴りですよ。
ソレを考えるとストラト使うぐらいならギターシンセ選びますねまともなというかウッドトーンなギターの音がほしい人は。
まぁ正直テレキャスまでですねフェンダー使うとしたら。レスポの音もでますしw

580 :
LPと335はPU直付けじゃないよ
PUリングが見えないのか

581 :
うわぁぁぁあああ( )

582 :
オールドは鳴りが良い

583 :
>>579 ←いかにも頭の悪いガキが本やネットで覚えた上っ面だけの
浅い知識で知ったかなこと書きたくて、でもバカ故にすべり
まくっちゃったって感じだなwwwww

584 :
>>583
説得力のある反論に期待してます。

585 :
ここはエレキギターの歴史や構造や音色について
知らない知識がいろいろ得られる貴重なスレですね。
と言って反応を待ってみる。

586 :
ヴィンテージー以外は信用しませんね

587 :
ボディーに直付けって言ったら
E.V.Hのシグとかだよな

588 :
直付で音がどうとか言ってる奴って馬鹿だよ
ストラトもレスポールもピックガードやエスカッションは弦の上ピッタリにピックアップ来させるためのものだよ
いわば制作上の都合
実際エレキギター作ってみればセンター出し、ピックアップ直上に弦がくるようにするのはすごくむずい
フルアコとかね
だがソリッドボディでザグリを多めにとって、ピックガードマウントやエスカッション仕様なら一発楽勝w
当時の人の知恵だよ
コンピュータールーティングとかない時代にね


589 :
↑馬鹿はおまえ

590 :
>>588
そのとおり。
ピックアップギターゆえの制作上の困難を解消するためのものだったんだな本来
ストラトのPGなんか特に。3つストレートにピックアップ並べるには必須だった

591 :
>>590
ストラトのリアはストレートじゃないじゃん。
なんで質量のない1弦側をわざわざフレミングの法則の理論とは逆にブリッジ側に斜めにしたか知ってる?

592 :
>>591
なんの関係もないじゃん。日本語力大丈夫?
ピックアップのポールピース3つをナットとブリッジを結ぶ弦長上なるべくぴったりこさせるためのテンプレとして制作上必須だったのがストラトのピックガードだったてことなんだから
ここまで書かないとわかんないかバカには。
 

593 :
リアがストレートじゃないとかバカじゃんw
そんなもん折り込み済で話してるよバーカ
揚げ足取りにもなってねえwww

594 :
>フレミングの法則の理論
バカだwwwこいつ壮絶バカだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
久しぶりに本物のバカ見たワロタ

595 :
>>588はそのとおりなのだが、そもそもそのまえの579はどうなっちゃってんだろうか…?大丈夫か?w580以外誰も突っ込まないのはあきれ果てているからか?
レスポールも335もボディ直付じゃねえよw
ピックアップがザグリ空間にプラパーツでぶら下がってるって構造はストラトもギブソンも同じ
まあ「音のうまみ成分を逃すことなく吸い上げ」とか書いてる時点で放置プレーのほうがいいわけか
 

596 :
つうかストラトってピックガードのせいで腑抜けたしょぼい音だよねヴィンテージも現行も。
まさに道具。ギターの形をしてる足車みたいなもので音どうのこうのじゃなく利便性のためのものって感じ。
骨董的価値以外は普通に無いのが悲しい。
それと比べるとヴィンテージギブソンはメルツェデス車かな。
ルックスも実用性も至高。

597 :
ID:qiwJRE9R
↑必死になってくやしいのうw

598 :
>>596
おめえは俺様のおRミルクでも飲んでろ

599 :
>>597
こんな典型的な負け犬の遠吠え久しぶりに見た

600 :
道具でいいじゃないか。その割りには高いが

601 :
おはようございます。

602 :
まぁ、ヴィンテージー以外は弾きませんね

603 :
ヌーヴォがええよ

604 :
>>602
君はそのフレーズが好きねw

605 :
>>604
そんなあからさまな嫉妬をすんな
みっともない

606 :
それが嫉妬に見えるって、凄いな

607 :
ベースは明らかにいいけどねえ
そういう音が好きってのもあるけど
ギターもわかるけど
べつに必要はないだろうな


608 :
レスポールって下手くそが腕を誤魔化す為に持ってるんだよね。太い音で
ジミーぺイジとか超下手くそじゃんwwwwww

609 :
よく気づいたね!
偉いよ君!!

610 :2012/11/01
曲が良ければGソロなんて効果音だよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
リコーダーを演奏する人集まれ!★5 (655)
ちっこいチューブアンプ 36台目 (268)
【ケリーサイモン】Kelly SIMONZ 15【超絶ギタリストへの道】 (309)
コード進行スレッド上級編 (632)
slash's thread スラッシュ part4 (590)
スラップ(チョッパー)ベース総合スレッド第34回 (975)
--log9.info------------------
アニメOP・EDを録画する人のためのスレッド・7 (861)
★★兄損女王は大杉久美子できまりだよね★★Part.2 (610)
DENGEKI MUSIC LIVE!! part.3 (775)
宮本佳那子スレ (289)
NOIR:「コッペリアの柩」ってどうよ (507)
入手困難なアニメ・特撮主題歌CD 16枚目 (462)
リスアニ!LIVE-3 part14 (268)
Barbarian On The Groove (476)
Sound Horizonの不満を語るスレ 15 (758)
【ROSARYHILL】R・O・N/RON【OLDCODEX】 (370)
-A FES-アニソン フェスティバル-2012 第10弾 (576)
彩音さん応援スレ part10 (933)
【清風明月】葉月ゆら 2【カルチェラタン】 (775)
岡崎律子さん 36 〜Moonshadow〜 (277)
アニソン紅白2009 (627)
【にゃいにゃー】MOSAIC.WAV /*58*/【にゃ─ん】 (835)
--log55.com------------------
【ゴミシーズン】白猫テニス 703球目【閉幕しろ】
【BrownDust】ブラウンダスト part49
キングダム乱ー天下統一への道ーPart23
【VR】オルタナティブガールズ part564【オルガル】
Sdorica(スドリカ) Part19
【SEGA】コトダマン 18文字目
★RoyalRevolt2 Part5
【きらファン】きららファンタジア まったり part82