2012年09月DIY53: 田舎に建てよう1Kハウス 3棟目 (319) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→ (589)
防水シートだけの屋根を修繕したい (213)
【ツルツル】!!磨き上げろ!!【ピカピカ】 (490)
ダイキはいかがなものか? (498)
【収納】自作本棚スレ 5【書籍】 (887)
◇○○◇スタッズ自作アクセサリー◇○○◇ (441)

田舎に建てよう1Kハウス 3棟目


1 :2011/11/09 〜 最終レス :2012/10/17
 スレタイには、「田舎に」とありますが、別に田舎でなくてもかまいません。
【前スレ】
田舎に立てよう1Kハウス 2棟目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222048589/
【前々スレ(初代)】
別に☆田舎に立てよう1Kハウス♪こまらん
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1106906645/

2 :
>>1
スレ立て乙です!

3 :
スレ立て乙です。
冬は殆ど建築中の現場に行けないけど、出来るだけネタ提供出来るように頑張ってみよう。

4 :
俺もネタ提供したいけれど、今年中の着工は無理。
その代わり、ガレージと垣根は着工すると思う。
それも「1Kハウスの付属品」みたいな感じで
このスレで語って良いのかな?

5 :
あれ、前スレはDAT落ちしたか
>>4
メインの話題じゃないけどどうせ書き込み少ないから良いんじゃね
少しくらいなら


6 :
>>5
>>980超えれば24時間以内にレスがなければ自動的にdat落ちする仕様。

7 :
>>6
そうだったのか
保守っとけばよかったな
まあ、このスレが980を超える頃には俺の建てた1K自慢で1000まで行かせて見せるよ

8 :
>>7
過去スレはそれぞれ3年以上かかって満杯になっている。
期待はしているが、そんなゆっくりじゃなく、
もっと早く作って話題を提供してくれよ。
俺も頑張るから。

9 :
ミニログスレは別にあるけど、ここにも書いて良いの?
しかも、田舎ちゅうか山中に建てるんじゃなくて自宅敷地に
建てるんだけど。
一応、1Kくらいの仕様だけど。

10 :
この板には似たようなスレが複数あったりするけど
こだわりがあって細分化されてるみたいだから
書き込むスレを間違えるとすごく怒られるよ
防音室と防音小屋とか

11 :
怒っているのは特定のヤツだけ。荒らしを楽しんでいる奴らだよ。
ログハウスでもこのスレの主旨に反しなければ歓迎されると思う。

12 :
土地さえあったら1Kでいいよな
豪邸欲しがる奴の気がしれん
管理とか掃除とか手に余るわ

13 :
水周りがどうにもならないんだけど
良い方法ないかな

14 :
>>13
1日に何百リッターの水を使うの?

15 :
>>13
どうにもならないとは? もう少し具体的書いてくれないと
答えようがない。
排水できるような環境にないとか、水道が引き込まれてないとか、
あるいは、自分にそれをやる技術がないとか?

16 :
>>15
U字溝すらない土地なので、排水が、貯留方式か蒸発散方式
それで、貯留方式にしたいと思うんだけど、貯留槽の大きさは、どのくらいが
適当なのか、地中に入れた方が良いのか、地上に出した方が良いのか

17 :
http://www.youtube.com/watch?v=Uy9GVvS_3d0&feature=related
なんかこういうの好きだわ
そんな大きな家なんて要らない

18 :
>>17
イイネイイネ! 全体的にはツーバイフォー工法に近いやり方だね。
ただ、この動画を見ていると簡単に作っているように見えるが、実は、
別に工房を持っていて、そこで細かいところは入念に作り込んでいる
ことがわかる。
一番良い例が建具関係かな。現地ではなかなか出来ないだろうね。
それと、サイディングに何を使ってるか不明だが、これだけ軒先が短い
物件だと、壁が雨に晒されるから、防腐性能の高い壁材が要求される。
批判的なことばかり書いたが、この手の小さな家は俺も大好き。

19 :
自分の城としての1Kハウスじゃなくて、
農業のための小さな納屋兼休憩小屋とかも
ここで話して良いの?

20 :
休憩小屋って感じで数年使いながら その内に住まいにしちゃおう
っていう作戦で成功した話が他スレに有るよ。

21 :
>>20
kwsk!

22 :
>>21
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1308547632/
>>506〜〜>>517

23 :
農業用だと建築確認が要らないんだっけ?

24 :
>>23
そんなことはない。面積と移動可能かだけで判断されるはず。
ただし、農業用の仮設小屋とかの多くは10平米越えていても
申請してないケースは多いだろうね。

25 :
ぶっちゃけ田舎だと未登記の建物はごまんとあるからね。
誰も気にしないし。
役所だって無駄に取り壊させるより固定資産税取れた方がうれしいしな。

26 :
小さな小屋だから固定資産税はわずかなんだよね。
その割に手続きが面倒。つか、わざわざ役所の職員をあちこち
行かせて確認させていると、その人件費の方がかかるんだと思う。


27 :
Rでも育ててるんじゃないかって近所のうわさから警察に目を付けられるオチ

28 :
六畳一間で税金どのくらいかな?
テントみたいなんでいいんだけど
やっぱり基礎はちゃんとしたいんで

29 :
質問の内容を整理して欲しい

30 :
>>28
税金は、役所に聞いた方が早い
ココで聞いても仕方がないょ
基礎をちゃんとやって、その上にテント張るの?意味無いような

31 :
「テント」を日本語でなんというか知ってる?

32 :
簡易住居

33 :
チャウチャウ犬

34 :
天幕

35 :
どうでも、ええがな

36 :
「幕屋」って言葉がテントの和訳としてあるようだが、
定着してないのかな。
たしかキリスト教の協会で「○○の幕屋」とかいうのがあったと思う。
しっかりした鉄骨コンクリート造りだったが、形は三角のテント
みたいな形だった。

37 :
信者じゃないから、知らんがな

38 :
天道

39 :
 

40 :
age

41 :
手っ取り早く立てるんだったら単管とか波板とか使えば良いんだけど、
田舎でそれをやると、隙間から虫や小動物がどんどん入ってくるんだよな・・・・

42 :
北海道のような厳寒の地に1kハウス建てようと思ってるのだが
実践している猛者いない?
・基礎はブロック3段積み
・建屋はツーバイ3坪簡易ロフト付き

土地代込みで50万も有ればお釣り出そう

43 :
>42
賛成 やりたまえ 失敗しても大した事わない 余生の人生だ
     それより悔いを残すより 納得する人生の方を選べ!

44 :
そうだな、やってみると良い。
ただ、凍結深度についてはちゃんと調べた方があとあと良いと思う。

45 :
>>42
ドブイタゴローとかなんとか言う人が実践していただろ
準ホテルクオリティーとかなんとか

46 :
完成後の傾きに心配があるなら ブロック積みよりも独立基礎に
しておいて 傾いたらジャッキで修正出来るようにしておくのも
一つの方法。
3坪程度なら クルマ用のジャッキでも傾きは直せる。 

47 :
>>43-46
有難う。来春から土地探し始めてみるよ。
狙ってるのはオホーツク側、遠軽とか湧別とか佐呂間辺りかな。
>>45
色々検索してみたけど何もhitしないワロタ

48 :
北海道には遠く及ばないかもしれないけど、自分が作った場所も凍結深度が、600mm。
仮小屋は独立基礎9個なんでまだ良かったけど、母屋は今の計画だと起訴だけで30個位必要なのでテンション下がり気味。
大工仕事に移るまでは苦行だわ。

49 :
東京タワーは4点支持、カメラや測量の計測器は3点で支持とは これ如何に。

50 :
禅問答の公案かよ

51 :
家だって3点支持で出来るはず。
レベル調整だって簡単だし。

52 :
頂点が三つだと常に面が一つしかできないので安定する
地面に固定されていなくて軽い力で動いてしまうもので、かつガタついて困るものは三脚
地面に固定されていたり軽い力で動いてしまうものではないのなら脚が何本でも構わない
そういうものは別に脚周りを優先させる必要もないのでほかのこと(上に乗っているものなど)が優先される
上に乗っているものは四角のほうが作りやすいから頂点四つが多い
それだけのことじゃないの

53 :
3次元空間だから3点で固定出来る
対加重的には多い方が自由度が大きい

54 :
シッカリとベタ基礎を作って家を建てたのに 震災の液状化で
基礎ごと傾いた家もあるとか。
ベタ基礎を三段に作りその間に無数の鉄球とジャッキを仕組んで置けば
揺れにも傾きにも対応できる。

55 :
田舎の1Kハウスなんだから、そういう金のかかる話は
誰も乗らないのでは? つか、スレチ脱線しすぎ。
予算的には高くても100万以下だよな?


56 :
独立基礎は冬とか水道管凍ったりしないの?
特に北海道とかあんな所は厳しいでしょ?

57 :
このスレが道民ばっかりならそういう話もされるだろうけどそうじゃないから
北海道に特化したような、他地域ではオーバースペックな話はあまりされないんでないかい

58 :
ねえ道民、土地売って

59 :
>>58
南富良野の分譲地
http://town.minamifurano.hokkaido.jp/town-info/bunjyou/bunjyou.htm

60 :
>>59
>>58は本気でかいてないでしょ。
「ねえムーミン、こっち向いて」
 のパロディだと思われ。

61 :
この微妙なセンス・・・少し上のレスの北の国からネタと同じ人・・・?

62 :
東京タワーの四本足は、
自重で足が拡がり股裂き状態にならないように対角線同士の足を地中梁で×状に結んで有るとTVでやってた。
三本足以上でないと自立しないはずだが、
二本足で立ってる神社の鳥居の不思議
根本を地中に埋めてあるのかね?

63 :
微妙も何も太古のネタだし

64 :
>>61
北の国からって、どのレス?

65 :
3本足が安定するというのは間違い。
単に、3点であれば同一平面上に必ず存在する、というだけの話。
4点支持の方が安定性は良い。

66 :
>>62
1本足の樹木が安定して立ってるんだから2本なら最強

67 :
セグウェイって言ったっけ?あの不思議な乗り物。
なんで前や後ろに倒れないの?
前後に2輪なら 自転車と同じで理解できるけど
横に2輪では 加速やブレーキング時にどうなるのか
分かる人 教えて!

68 :
>>66
樹木や電柱は 一本足で安定しているのではなく
地中に張った根や深く入っている部分の長さで
なんとか倒れないように耐えている という事では?

69 :
>>68
鳥居がソレだと何か問題になるのか?

70 :
>>69
創価学会員はくぐれないから問題だろ

71 :
ほう、そうか

72 :
がっかい いや、ガッカリ

73 :
近くの田んぼを借りている人が、先日から土地の一部の整地を始めた。
小屋というか、小さな家屋を建てるらしい。道糸を張った大きさからして、
10坪をゆうに越えてるみたい。
自宅は立派なのがあるみたいだから、まさかここに住むとは思わないが……。

74 :
別宅に愛人でも……、

いや、何でも無い。

75 :
1KハウスでOKするような女なら最初から本妻にして苦楽をともにするだろ普通
>>68
リーマンや公務員は一本足で安定しているのではなく
高めで入った生保や掠め取っているヘソクリの蓄積で
なんとか倒れないように搾取されている、という事もあろう

76 :
公務員の2本足はけっこうセレブだぞ

77 :
そんな大きな1Kハウス(?)を持てるなんて裏山C。
ほとんど別荘かも。別荘って税金高いんだよね?

78 :
>>76
おれは男だから3本足で立っている。

79 :
>>74
そういえば、おれんちの近くの田んぼを借りて稲作ってる人が
いつも女の人を連れてくるから当然奥さんだと思っていたら違った、
ってことがあったな。

80 :
農作業用ならハウスは要らんよ。
四駆かワンボックスカーなんかでやってくればいい。
現地には物置みたいなのがひとつあれば充分。
農機具が多いなら納屋が必要だがそこに宿泊できる
必要はない。
以上体験から導かれた結論。現在ツリーハウスを検討中。

81 :
鬼太郎みたいな家?

82 :
マジでビニールハウスの金属パイプの枠にビニールシートか
もうちょっとマシなのを張って小屋に出来ないかと思ってる。

83 :
自衛隊とかが使ってるテント式仮設基地みたいな感じかな?
たとえばこんな感じとか。
http://ameblo.jp/campu/image-10681231440-10811632191.html
勝手にリンクしてスマソ

84 :
>>82
「住む。」って雑誌のバックナンバーにまさにそういうのがあったぞ。
本宅建てるための仮住まいとしてビニールハウス建てたら、工事が何年にも
及んでしまって、結局そのまま住みっぱなしという。芸大出身夫婦だそうで、
ビニールハウスでも工夫を凝らして住み易くしてあった。

85 :
>>80の意見は興味深い
実際の体験に基づくリアルな発想転換

86 :
あくまでも農作業用限定だろ

87 :
農業用のビニールハウスにターポリンかぶせて倉庫にしてるのはよく見る
最近は白いのが流行ってるみたい

88 :
生活の為に建てる訳じゃないし、
雨風しのげればってのとも違う。
「小屋」っていうロマンっていうか
秘密基地感に憧れてるから、
効率とか、手軽さはあんまり求めてないな。

89 :
見かけバラック中身はハイテクみたいのがいいな

90 :
>>89
飛び立つ前の宇宙戦艦ヤマトみたいだなw

91 :
ホームレスっぽいかもしれないが、ブルーシートはなかなかのもんだよ。
樹脂の膜というのは紫外線に弱いものだが、ブルーシートは最初から
直射日光に当たることを考慮して、それなりの処理をしているらしいから。
イエローやオレンジのシートもあるしね。

92 :
いや ブルーシートは厚みにもよるが長持ちはしないよ。
うちの周辺はあの震災の後屋根にブルーシーとを掛けてある家が
いぱいあるが もうみんなボロボロになっている。
シルバーのシートなら破かなければ4〜5年は普通に持つ。

93 :
程度問題でしょ。それにメーカーごとのばらつきもあるし。

94 :
でしょ。

95 :
ブルーシートの薄手のは使い捨てって書いてある通りすぐだめになる
でも安いからどんどん重ねてくのもありかも

96 :
なんかスレの主旨がずれてきていると思うのは俺だけ?
小さくても良いから、ブルーシートハウスとかじゃなくて、
ちゃんとした「隠れ家」「男の城」みたいなのを作ろうよ。

97 :
>>96
オマエの中の建築基準を全員に強制するのはどうなの?
合法の範囲という縛りが有れば
洞穴だって、ブルーシートだって、氷の積み上げだって
煉瓦積みだって良いと思うけどね。
まぁ、俺自身は捕まらないという前提で
合法でなくても良いとは思うけどね。
庭の掘っ立て小屋なんて違法性満点だからなw

98 :
乞食っぽい奴がチラホラ

99 :
妄想ばかりで作ってないやつが大半なんでしょ。
実際に田舎の土地持ってたらブルーシートハウスなんて
建ててもつまらんし、そんな気にもならない。

100 :
コスト重視ならブルーシートとか言ってないで波板買って帰れよ
あれはDIYという言葉も無かった昭和の時代に素人が物置とか作る為に
改良に改良を重ねられた安価で機能的で美観以外素晴らしい材料だぞ
まあ実際に田舎の土地を持っていたら周囲の風景に必ず波板屋根の
納屋とかがあるわけで

101 :
>俺自身は捕まらないという前提で
>合法でなくても良いとは思うけどね。
そんなこと言うお前の方が何百倍も毛嫌いされているぞ。

102 :
>>100
確かに波板は安いし簡単に作れていいな。特にトタンの波板は。
しかし、隙間をふさぐのがかなりむずかしいからな……。
俺はカーポートの屋根位には使ったが、他には使いたくない。

103 :
>>101
面積がどうだの、建築確認がとか、基準法ではとか
布基礎じゃないとなんてDIYすれでRクを披露したいの?
自分の土地に自分の財産をどう作って置こうが勝手だろ。
もちろんそれが違法であってもだ。
摘発されたら自ら撤去するまでDIYと考えればジュウブンだし
それを見越した設計をすればいいじゃん

104 :
そうだよねー
このスレは『作る』が中心であって 法律重視で考える奴は
自分の判断で作らなければ良いだけのこと。

105 :


106 :
>>103
>>104
わざわざageて文体変えてまで自演しなくてよろし。
君の支援者は一人もいないんだから。

107 :
>>106
被害妄想?
薬飲んで寝ろ

108 :
支援者ってつもりもないけど>>104の考え方はアリだと思うけどな。
DIY板としては、そもそも作ってナンボでしょ?

109 :
違法上等なアウトロー乞食爺さんとかが湧くからな〜DIY板は

110 :
法律論は 別すれでドウゾ

111 :
誰も法律論なんて一言も言ってない。
単に違法でもかまわないと言っている人がいるに過ぎない。
彼らが被害妄想を持っているだけだ。

112 :
たしかに
すくなくとも 違法かまわんって奴らが
でかい顔するのは許せん

113 :


114 :
許せんという意見も 許すという意見もあって当然。
それを一つに絞ろうとするのが無理という事。
どうしてもと言うなら じゃんけんでもしれ。

115 :
しれ

116 :
最近、写真のうpがまったくないな。

117 :
みんな脳内ハウス建築しかしてないからなw

118 :
本当に田舎の土地に作ってるから、この時期寒くて_

119 :
そんなに長い期間かけて建てるものなのか?

120 :
>>119
ふつうに仕事してる人だとどうしてもまとまった時間がとれなくて
何年もかかったりするよ。まあ、趣味だからそれでいいんだけど。
毎日やったら一ヶ月以内で建つかもね。

121 :
氷点下だとペンキが塗れないー
珪藻土とか漆喰とかよりもツヤっとしたペンキの質感が1Kハウスには似合う

122 :
1Kじゃなくてもっと大きいのを建てているのかもね。
作業できない冬場を挟まないようにするのも
ひとつの工夫。

123 :
ロケットストーブの中に住みたい

124 :
まさに「終の棲家」だね。
火葬の手間が省ける。

125 :
それを「住む」と呼べるのかどうか……

126 :
棲むって感じじゃねw

127 :
すまない・・・

128 :
火宅の人

129 :
年末年始は雑踏を避け、田舎に建てた自分のハウスに来ている。
一応テレビとネットは見れるが、あまり見ないようにと思っている。
3日まで読書三昧のつもり。独り者の特権だな。
6畳くらいしかないから、ストーブだけですごく暖かい。

130 :
>>129
いいねえ。のんびり過ごしてくださいな。

131 :
>>129
トイレと風呂、それと炊事はどうしてるの?
水道はある?
それから、電源は普通に電力会社から?
ネットはどうやって?

132 :
>>131
ライフラインは電気と水道は引いています。ガスは小型のプロパンの
ボンベひとつですが、建ててからまだ一度も使い切っていません。
下水道が近くを通っているのでトイレもあります。
風呂もユニットだけどちゃんとありますよ。中古の灯油ボイラーです。

133 :
>>132
水道引くのにどれくらいお金かかったか教えてくれませんか(><)

134 :
細いコンクリ舗装の道がすぐ5メートル位の所を通っていて、それに
水道管が埋設されていたんで、あまり高くなかったような気がします。
トータルで140万円位かかりましたが細かいところは覚えてないんです。
すいません。

135 :
>>134
ありがとうございます。
工事費用は、現地の状況により異なるらしいですが、実際にいくらかかったか
載せてあるサイトがあまりなかったので、非常に参考になりました。感謝です。

136 :
ほしゅ

137 :
去年寒冷地で独立基礎の敷設が中途半端なままでシーズンオフになっちゃったんだけど、
今年の寒さで置いてある基礎が無事平らなままかどうか心配。
持ち上がったり転げてたりしたら穴掘りからやり直しだ

138 :
そうか、寒冷地はそれがあるから大変だよね。
凍結深度以下まで基礎を掘らないといけないとか。
そういう地域じゃないところに住んでいる俺は
感謝しないと。でも、おとといまではめっちゃ寒かった。

139 :
うちは毎冬ごとに基礎が締め上げられて、ちょっとずつ土台が歪んでいくw
その度にサッシを調節して何とか凌いでいるけど、高床式なのでまあしゃーない。

140 :
基礎工事の簡略化狙いでトレーラーハウス用の車台の利用を目論んでるけど
よく考えたら金属だと熱の収縮が大きいな
さて、どうしたもんだろ

141 :
壁材を鎧張りにしないで普通に木材貼り付けちゃったら水漏れしますかね?
もちろん貼り付け前に防水シートを貼りますが…

142 :
木材って杉材? 手間の割にはあまりお勧めしないな。性能と耐久性で。
サイディング使えば良いじゃない。安いのもあるよ。

143 :
さね付きにすれば?

144 :
サイディングの表面のデコボコ模様が生理的にダメで、建ててから10年以上経過してから
上に杉板を張った。空気層ができてs室内が少し暖かくなった。

145 :
>>142
そうですね、杉あたりを予定してますね。
サイディング最高ですがいかんせん小さな山小屋に近いものでして…
ログではないので、こちらのスレに書き込みました。
>>143
さね付きにしても防水下地等を塗布すべきでしょうか?

146 :
昔の建物でさね付き杉板縦張りとか普通にある、内部は土壁
まあ防水シートをタッカーで貼ればいいんじゃね?

147 :
庭に立てるならいいかもしれないけど、
田舎に作る小屋にサイディングってなんか
抵抗あるんだよね。立地や周りの雰囲気によるんだろうから、完全に主観なんだけどさ。
耐久性とか低くても良いからウッディーな感じで素朴な外観にしたい。
田舎の木立の中や、森の中でサイディングって、アウトドアファッションにビジネスバッグ持ってるような違和感を感じる

148 :
俺はルーター持ってないから下見ばりにしたが、長い杉板が売ってなく
縦目地が出来た
押えの加工は難しいし、コーキングも不安
次建てるならさね付きにするかも
まあ突きつけだと収縮で隙間は出来ると思うよ

149 :
ウッドサイディングって長持ちするよ〜
とは言え、俺仕様は野地板。
以前は、野地板に自動かけてたけど、
この頃は、自動かかってるやつがホームセンターに売ってました。
安くなったね。

150 :
携帯しかもたずなかなかわからないのですみませんがお聞きします
真下に汲み取りタンクがある築80年の家を、ウォシュレットにできますか?
出来れば浄化槽つけずにDIYでしたいのですが、よくわかりません
水回りは井戸と水道と台所の湯沸し器しかありません
配管は自分でやる予定です

151 :
>>150
TOTOにスワレットと言った和式便所用のリフォーム便器があるので
DIYでも充分可能ですよ。

152 :
>>151
板一枚にジカな和式なんですがそれは大丈夫なんでしょうか
本当に昔のセッチンなんです
離れのトイレって感じです

153 :
最終的にはメーカーに聞くしか無いだろ
何でもかんでもここで質問すれば自分に都合のいい回答が得られると思うなよ
スワレットで検索すればすぐにわかるような質問をするな
あとは水圧だけだろ

154 :
>>153
どんだけ上から目線なんだよ

155 :

つうか、そもそもスレ違いじゃね?

156 :
>>154
むしろ検索への誘導とか水圧とか文調の割に参考となること書いてて優しさの裏返しに感じたw
ツンデレとは違うか
>>155
だな
知恵袋行けっていう

157 :
150だが153了解
やるだけやってみる
コメントありがとう

158 :
さて、今週末位からぼちぼち再開するかな?
先ずは基礎の続きから、、

159 :
昨日、昨年の初冬以来久々に田舎の建築現場見に行ってきたけど、
作業用の小屋も、作りかけだった独立基礎も無事だったんで一安心。
今年の厳冬でも置いといた基礎が持ち上げられなかったみたいなんで、
凍結震度まで掘らなくても良さそうな加減も確認出来た。GW中に基礎終わらせたいな〜

160 :
>>159
がんばってますね。応援します。
かくいう私も、GWは基礎を作ります。

161 :
冬が厳しい地域の人は大変だよね。
凍結深度とか、南国に住んでる俺には無縁の話。
でも、結果的に無事で良かったね。

162 :
>>159>>137かな?
ま、それは別として、ここの住人の多くは、都会に住んでいて
建てるのは田舎なんだろうか? おれが住んでるところはその
中間だからな・・・。でも建ててみたい。近くに雑木林の
土地を持っているから。半分は竹林かな。ツリーハウスが理想
だけどそんな大きな木はない。結局地べたに6畳くらいの小屋を建てる
ことになるかな。
ほかに面白いものはないし、バーベキューパーティーやるほどの
広場もないから、建ててもほとんど一人で過ごすことになるだろうな。

163 :
>>162
自分も一人で過ごしてるよ。ワンコはいっしょだけど。
東京郊外の自宅から車で二時間半位場所で
今は一人と一匹が寝られる小屋と物置だけ。
で、友達呼べるように少し大きい子や作ろうと基礎に着手したとこ。
GWにいって来たけど、三年間屋根材貼らずにアスファルトシートだけだったのが、
今回の大雨で雨漏りしはじめたので、
慌てて、波板張ってきた。
寒冷地なので、漸くシーズンインだから、これからは出来るだけ週末行って基礎の作業進める

164 :
>>163
実際に作ったのはすごいね。でも、3年間も屋根を貼らなかったのは
ちょっと……。しかも波板では風情が今一だし。

165 :
>>164
とりあえず、雨風しのげるものが出来た時点で、もっと大きなの作りたくなって、
仮小屋としてお金かけたく無くなったのと、
傾斜地で屋根の高さが相対的に高いのに加えて、
適当に作って屋根勾配が急な為作業が大変なのと怖いのとで気づいたら三年たってたw
外壁も当初は杉の下見張り位はする予定だったんだけど、
防水防湿シート貼っただけで終わってる。
新しい建物の基礎やりながら気が向いたら手を入れるつもりだけど

166 :
>>165
そういうことだったのか。たしかに傾斜地でしかも
勾配のきつい屋根はあまりのぼりたくないよね。
大きいのを作るって、どの程度かな?
俺はせいぜい大きくても六畳、10平米以下。確認申請も要らないし。
それでも、周囲に楽しい物が何もないから、バーベキュー一度やったら
以後はあまり友達も呼べなさそうな気がする。

167 :
10平米以下で確認申請が要らないってのは増築の場合で
市街化区域内の新築では小さくても申請が必要ってのは何度か出てる話だと思うのだが
市街化区域外だと大きさに関わらず確認申請いらないし

168 :
それはいいことを聞いた

169 :
>>166
予定は十畳位。
市街化区域外だから申請は不要。役場にも確認しました。
上物作り始めれば楽しいんだけど、基礎は苦痛、、、

170 :
>>167
新築だろうが増築だろうが、どの地域だろうが10平米以下は要らないのでは?
市街化調整区域は大きさに関わらず確認申請いらないの?

171 :
よくわからなければ、行政に問い合わせたほうが安心だと思うよ。
自分のところは、10平米超えても申請は不要、但し延べ床面積**平米以上の*階だて以上の場合は、、、
っていう到底DIYでは無理な建造物に対する条件が返事でもらったメールに一緒に書いてあった。
内容忘れたけど

172 :
10平米以下は固定資産税もかからんの?

173 :
>>172
課税基準ならかかるよ。
家屋は建築基準法に基づいて建築されなければ成らず
一定の規模や条件を超えたら建築前に「建築確認」が必要で
建築確認が必要ないから建築基準法を破って言い訳でもないし
固定資産税がかからないわけでもない。

174 :
だから建物じゃないですってことで「物置」って表現するんだよな

175 :
http://houseichiba.com/01house/mj4880-a.html
モノとしては割高だ。
コレに比べたら
http://okasho.ocnk.net/product/373
こういう物件のメリットは移設可能なことか。
メーカーもそう書いてる
http://www.unit-mirainetwork.com/unithouse/index.html
だが、最初の300万の物件は仕上がりで600万って書いてる。
2番目のは仕上がりで300万だ。
1回移設でトントン、2回移設でモトが取れる計算だよね。
http://www.nagawa.co.jp/product/no/2344/
こういう完全な規格品は動かすための部材補強強化がコストアップになっているんだと思う。
これより高いから(坪数比較)
http://okasho.ocnk.net/product/379
下のものでも移設は可能なのだけど、部材に分解する必要がある。
上のはコンテナ3つに分けるだけ。

176 :
関係ないけど
10年〜20年持つプレハブ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110716/etc_rajikan.html
3年で壊すらしい。
すぐにモトとれてうらやましいかぎり

177 :
>>175
いろいろと紹介してくれてありがとう。
でもここはDIY板だから、みんなあまり魅力を感じないのでは?
それに、もう少し小さいのがここでは人気あるんじゃないかな。

178 :
さて、今夜から出かけて明日一日基礎の為の土木工事やってくるか、、
仕事終わりの疲れ具合次第だけど。
誰か手伝いにこない?w

179 :
亀だけどちょっと行ってみたいかもw

180 :
結局行かなかったよ。
自宅からから二時間半位かかるから、週末仕事終わりに相当気合入れないと行けないw
出発しちゃえばすぐなんだけどね。

>>179
次回はぜひw

181 :
だれかつくんないの?

182 :
梅雨入りしたから作りにくいな。夏に使うのに間に合わない。

183 :
田舎に建てるだけじゃなくて、そこを拠点にして遊び回ったり
できるようにしてる人いる? 俺の理想は、その手の小さな別荘に、
軽のキャンカーを持つこと。ハウスの周囲はわずかな菜園と花壇。
バーベキューが出来るくらいの狭い庭があればいいかな。
周囲は人家と離れている方が良い。近い場合は木立などで見えない
ようにしたいな。


184 :
田舎の土地を借りて菜園をやっています。
ハウスは建てる必要ないです。が、農機具などを置く
小さな小屋を作りたいです。大型機械はないので
一畳くらいの広さで良いです。
そんな製作事例とかないですかね?
物置を買って置くことは考えてません。

185 :
三畳建てた。
農機具じゃなく、1kハウス建てる為の道具小屋だけど。
それで満足して、なかなか1kハウス作りに着手出来んw
3畳あれば、取り敢えず寝泊まり出来ちゃうだよね。資材、道具が同居だから狭いけど

186 :
>>184
http://www.hokutobussan.com/panelhouse1818.html
https://www.diyna.com/webshop/dopashop/pro07.html
http://www.woodysakura.jp/shohin/komorebi.html
このあたりのキットが手軽そう
農機具置く小屋なら断熱とかすきま風とか気にしなくて良さそうだし
荒材+波板とかで数千円で済ませるのもアリかもしれない

187 :
>>185
それ見たいな。写真アップしてくれませんか?

188 :
>>184
そういうのも良いかもな。あり合わせの材料使えば格安でできるだろうし。
屋根近くに小さなロフトを作れば、下は物置で上は仮眠室にできるのでは、
なんて想像して一人悦に入っている。

189 :
>>186
それ良いですね。お気に入りは2番目のバイクガレージです。
夏場は日除けが欲しいので。
また、夕立などが来ると、車を置いているところまで
行く間にずぶぬれになりますし。
ただ、少なくとも十数万円はかかりそうなので自作したいです。
でもさすがに数千円は無理っぽいです。


190 :
俺も作りたい。時間と手間さえ惜しまなければ安く作る自信はある。
でもやはり問題はライフラインだよな。
電気ナシ、ガスはカセットコンロ、水はポリタンク、トイレは立ちション
と野グソ。これできまりか。

191 :
>>189
バイクガレージはそのページに作り方説明ページへのリンクがある
写真と文字だけでも十分判るし自分で材料揃えて出来そうだよ

192 :
>>190
近隣に先住者がいなくて土地が広ければ
野糞、立ちション、生活排水を撒くって業もつかえるけどなぁ…
仮設トイレを置けばR系は、まあ何とかなるけど
生活排水はな…

193 :
子供の頃の実家は下水も通ってたけど家の作りが中途半端で一部は川に垂れ流しだったな。
今はそんなの許されないんだろうけど。

194 :
>>193
うちは今もそう。生活排水は裏のドブに流し、それが農業用水路
に流れ込んで、その先は山林の中の坂の横の側溝につながり、その
行き着く先は一級河川だ。
トイレの分はちゃんと浄化槽で処理してる。

195 :
>>191
見ました。参考になりますね。ますます自作したい気持ちが
高まってきました。

196 :
基礎を含めて3日もあればできそう。いや、ヘタすると1〜2日?

197 :
また楽しようとする
自然はそんなに甘くねえぞ
とりあえずホームセンターなんかで売ってるテントでいいんじゃね


198 :
一行あけている意味はあるのですか?

199 :
>>197
場所によるだろ。最初から平坦で整地の必要がなくて、
材料もある程度そろっていて、手伝いが二人くらいいればチョロいし。
もっと簡単な波板小屋でよかったら、俺は二人で1日で作ったことがある。
それでもちゃんと基礎は掘り下げてコンクリ打ったよ。

200 :
ある程度以上の広さの小屋になると基礎が大変。
四隅に束石で済むサイズなら良いけど、それ以上だと基礎で萎える。
今作ろうとしてるのは独立基礎で30個位必要。
ちっとも進まん

201 :
>>200
束石は地面にベタ置き?

202 :
束石のベタ置きは一番良くない。
せめて下の10センチはコンクリに埋没させるべきだ。
さらに深い方が良いけどね。

203 :
>>200
今どれくらいまで進んでるの? ハウスの大きさは?

204 :
久々に人がいるな。
起訴はベタおきじゃなくて30cmほど掘って、砕石入れて突き固めてからドライモルタル入れてから置いてる。
凍結深度の関係で最低でもこれ位が必要。
進み具合は四隅が終わったとこ。広さはデッキ部含んで12畳位を予定。
既に3畳の作業用の宿泊小屋があるので、
連休の時とかに行ってノンビリやってる。
今年中に基礎が終わるかどうか微妙w
基礎が出来て、大引、根太が組めちゃえばあとは早いんだけどね

205 :
12畳は広いですね。
ツーバイというか、パネル工法ですか?
で、その三畳の作業用小屋は、新しい小屋の一部になるの?
それとも別?

206 :
パネル工法です。
今の三畳小屋とは別に作る予定です。
計画性無しに作ったんで、土地の使い方無駄だらけですが。

207 :
なんかうらやましいな・・・

208 :
途中で押してしまった。
おれは元々田舎に住んでるから、そこをセカンドハウスみたいにして、
都会というか、市街地に小さな家を建てて、ウィークデーはそこで
過ごしたい。
このスレ的には逆パターンだよね。

209 :
今日は週末なので、近所の農地を借りている人が数人(それぞれ別の土地を
借りている)やってきた。みんな俺が作ってる小屋の前の道を通るので、
「何建ててるんですか?」と聞いてきた。
ちょっとした優越感。というか、彼らと話が弾んで、作業が予定の半分しか
進まなかった(^_^;)

210 :
役場の税務課が見に来るよ

211 :
市役所の友人に相談済みなのでご心配なく。
広さは8平米程度です。

212 :
>>210以前に車庫建てたら呼びもしないのに来てたな
オイラなんかかまってないで仕事しろって誰か言ってくれ
金持ちばかりから税金取りやがって・・・なんてひがんだりしないから

213 :
車庫はたいてい10平米越えるんだよね。でも、
たしか片支持のタイプは税金かからないと思う。

214 :
今週末から夏休みとったから、基礎造りに行ってくるぜ!
って、言いながら三畳小屋で、本とか読みながらマッタリして作業進まないかもしれないけどw

215 :
>>214
上で書いていた人かな? 期待しているよ!

216 :
>>214
どう? 進みましたか?

217 :
基礎を6個程設置したところで、砕石と体力が尽きた。
その後はハンモックに揺られながらワンコとノンビリ過ごしてました。
これで、設置済みが10個。計画上の残りが14個。砕石仕入れてまた出直しです。
次行くのはいつになるかな?何とか年内に基礎を終わらせたい。

218 :
知り合いが田舎に小さな小屋持っているが周囲の草がすごい。
半年ほっといたらジャングルのようになっていた。

219 :
田舎ではこまめに草を刈らないと。
無粋に見えるし金もかかるが、周囲を
コンクリで固めるのも案外楽で良いよ。
生コンなんて1立米1万円ていどだし。


220 :
217さんには期待しているんだけど、ちょっと時間がかかり杉かな……。
規模が大きくてしかも一人で、さらには距離も離れているとなると、
そうそう短期間に出来ないよね。
おれは長くても1ヶ月以内で作りたいな。広さは居所は六畳で十分。
土間や倉庫も欲しいがそれは波板で良いし。

221 :

下見張り
http://i.imgur.com/imrWh.jpg

222 :
>>221
最初から消えてるけど。

223 :
1Kハウスはあこがれるが、目的次第だよな。
現地で農業とかをやるのか、単なる別荘とするのかで
かなり仕様は違ってくる。
後者の場合、さらに、男一人の隠れ家にするのか、
家族総出で行って楽しめる程度にするのかでも
違ってくる。1Kは狭いといっても、家族四人くらいなら
けっこうくつろげたりするからね。
キャンカー持ちの俺からすれば十分広い。

224 :
キャンピングカーもってるの? 裏山C

225 :
隠れ家の代わりに1Kハウスを建てようかな?とも思ってたんだが,
中古のトレーラーハウスを置いて,ウッドデッキを付けるだけで良いかな?なんて
思い始めた・・・

226 :
うちのバラもキャンカーにやられますた

227 :
意味不明

228 :
バラが枯れる病気のことを、ステムキャンカーというのね。

229 :
>>225
トレーラーだと水道とかトイレとか
困らない?
電気は引き込めると思うけど

230 :
>>229
水道とかトイレとかに、トレーであるかないか
ってあまり関係ないんじゃないの?
仮に設置したければ、建築した1Kにトイレとか水道を引くのと
手間暇は同じだろ。

231 :
>>229
給水パイプと排水パイプ挿すだけだよ
冬に凍結するような場所だとめんどいけど

232 :
>>229
トイレはトレーラーハウスに付いてるので充分。
水は1KLのローリータンクを置いて,ピックアップトラックで水を運ぶつもり。
お風呂は目を付けてる土地の近くは温泉があるから,そこを利用かな?
夏の避暑&スキーの拠点だな

233 :
>>23
いやいや、ふつう、トレーラーに付いているトイレはコンポストとか、
ベンをタンクに蓄えるタイプじゃないのかな? これだと、定期的に
使用者が処理をしなければならない。
それを普通の水洗に変更したい場合、排水パイプを通すために、
少なくとも床の改造とかが必要じゃないかと思うんだが。

234 :
>>233
いやいや、キャンプ場で上下水パイプと電源貸してくれるとこあるでしょ
みんな普通に繋いで使ってるよ
コンポストしかない古いものも、メンテし易いように蓋がついてるから
繋げるのは簡単だよ

235 :
http://1.bp.blogspot.com/_jL5jj8BdhbQ/TIXfAad8k7I/AAAAAAAAAWk/_hv8vKDAmS8/s1600/100904g.jpg
こんなかんじ

236 :
>>233
>いやいや、ふつう、トレーラーに付いているトイレはコンポストとか、
ベンをタンクに蓄えるタイプじゃないのかな?
それで十分じゃないかw

237 :
>>235
それ上水道だけじゃん

238 :
トレーラーハウスね。
それも良いかも。最初からいろいろ付いているし。
でもそれだとDIYの部分は少ないね。
それと、おれ個人の場合は、田舎で菜園とかしたいから、
土間や倉庫部分がどうしても必要になる。
となるとトレーラーはムリだな。

239 :
>>237
電気と下水もつなげてるだろうが、カス

240 :
>>237
めくら

241 :
少なくともトイレの下水道はないわな。

242 :
>>241
Jス

243 :
白い太めの方が下水だな
普通のより細めのタイプだが

244 :
トレーラーは、北米とヨーロッパ製がほとんどで、住居にしてる人も多いから
簡単に家として使えるようになってる
問題は、コンロや暖房が、プロパンのものが多いこと
アメリカじゃ激安だけど、日本はバカ高い
でもトレーラーは、電源や、パイプ類に簡単にアクセスできるように作ってあるから、
交換は簡単

245 :
>>241
わかったか?負け犬

246 :
>>245
大人はそういう言葉遣いはしませんよ。
229以降、「排水」に関する話の流れは、トイレが流せるかどうか。
Rが流せず、炊事洗濯やシャワー排水しか流せないもの
を示しているから違う言っているだけなんだが。なのになんで君は、
そんなにムキになっているのか、とみんな思っているよ。

247 :
>>246
何故Rだけは流せないと思うのかね、Jス君
少し調べれば分かると思うがね。

248 :
写真にR管が写ってない、と言ってるんだよ
Jスは
写ってるの探してこいよ

249 :
おまえら、本当にR好きだなwww

250 :
トイレの施工したことのない奴らはこまるな
というか本当にオートキャンプ利用したことのない奴が大杉

251 :
>>250
オートキャンプが関係ないスレだしなw
現実問題として本下水の施設地域に建てるとも
思えないから浄化槽埋めるか、肥だめだろ?

252 :
>>234
それ利用料いくらなの
みんなやってるからって勝手に使ってるわけじゃないだろ
そこに宿泊予約とったり、使用の予約とったりして使うんだろ

253 :
>>251
肥溜めというか、汲み取り式トイレね。
いいねえ、肥料も自前で調達できる。
菜園をやりたい人にはピッタリかも。

254 :
>>252
高いよ、一台一日5000〜7000てとこ
http://blogs.yahoo.co.jp/fuji8888/29227932.html
長期滞在用は、日本じゃほとんどないが、ポツポツできてるらしい
http://www.airstream-secretbase.com/

255 :
>>253
あとは微生物分解のスゴイヤツを導入するかだよなぁ

256 :
福島県原野キャンピングカー利用にいかがでしょうか 官公庁
\48000
http://i.imgur.com/dxUBv.jpg

257 :
せっかくの田舎のハウスがトイレ臭いのはごめんだな
人糞肥料はいらないや


258 :
床にR敷き詰めて米糠とか食用油とか混ぜてやれば冬暖かいあるぞ
これ古来より日本に伝わりし踏み込み温床という由緒正しき暖房法

259 :
つまらんネタ書き込むなよ

260 :
1Kハウスってのは「すこしだけ余裕のある人の夢」
であって、本当にリッチな人が求めるものではないんだよね。
だからこそ、俺みたいな庶民というか底辺の人間でも
まだ実現可能と思えてあこがれるんだよね。
最近、経済的に少し余裕が出来た。近く実現できるかも
しれない。その代わりに、妻と愛を失ったが……
チラ裏&愚痴だったねスマソ

261 :
>>260
ここはDIY板だよ
D「どうせ」I「一夜の」Y「夢物語」

262 :
>>260
金持ってても小さい1Kハウスでこぢんまりした隠れ家にしたいって願望もあるんだよ。
いつまでも子供の頃の隠れ家や秘密基地の夢を忘れなく経って良いじゃんか・・・

263 :
再生願望みたいなのもあるよね
ホームレスになった雨風をしのぐ小屋をつくる
ヒッピーになって自由に暮らす小屋をつくりたい
アウトドアの流れでキャンプ
やってる行為は同じなんだよね

264 :
平均年収以下アパート住まいの俺だが、夢の1Kハウス実現したぞ!
基礎からコツコツ苦労して建てたから、初めて寝た夜はドキドキして眠れなかった。

265 :
>>264
すごいな、おめでとう!
画像うpしてくれないかな?
あと、期間や費用はどれくらいかかったとか、間取りとかの
情報もKWSK。

266 :
>>265
レスありがと
スマン、写真はアップできない。
構造は2*4と在来をミックスしたような感じ
外観はガルバリウム、ウレタン断熱材の入り屋根、サイディングだから、
普通の家みたいになったわ。
でも外気温がマイナス5℃近くでもエアコン暖房だけでポカポカ
ほんとはログで薪ストーブとかしたかったんだ…
土地購入から三年経ってほぼ完成したが、ウッドデッキやお風呂を現在増築中。
土地の広さは60坪弱で150万円、建築費用約50万、道具20万くらいかなぁ
間取りは10平米ギリで、フローリング、クロス仕上げ、
自作ミニキッチン、トイレは汲み取りだが自作で無臭水洗を実現したぞ!
電気は本職だから、自分でやったからあんまり費用はかかってない
ソーラーで蓄電式も考えたが、冬になると積雪日当たりの悪さで諦めた
キッチンの排水は側溝、水は共同の殺菌された井戸水で引いてあり月2000円
今はぼちぼち作業進めながら、燻製料理したり満喫してるぞ!
田舎だから税金等そんなにかからないから、こんな俺でも全然維持できる


267 :
>>265
間取りは1Kだろw

268 :
あっ、風呂作ったらここに居られないな…


269 :
>水は共同の殺菌された井戸水
集落単位でこういうのやってんのかな?

270 :
>>269
地方自治体でやってるところもあるだろ
富山なんかそうじゃなかった?

271 :
>>267
>>268
スレタイに1Kハウスとあるが、別に少しくらい違っても良いでしょ。
俺的には1LDKがベスト。ただし10平米に収まらないのがネック。
>>269
>>270
富山に限らず、そういうのってけっこうあるみたいだよ。
おれの隣の市(数年前までは郡だった)に住んでいる友人宅は、
今は市の水道だが、それが来る前までは、地元の有力者が自前で
井戸を掘り、貯水タンクも作り、簡易水道をその地域全体に
張り巡らせていたそうだ。使用料はなんとタダ。町会議員に出て
いたから、票集めのためだったのかな? 今だったら違反だね。

272 :
>>269
そう、集落っていうか別荘地みたいになってる。
不動産屋が貯水タンクの清掃や殺菌ランプの交換とかメンテもやってくれてる。
各地にパイプが引いてあり、止水バルブもちゃんとついている。
そこから先は自由に配管してくれって感じ。

273 :
ちょっと主旨が違うけれど、ここに書かせてね。
友人の自称画家が、家の敷地の端の方に、六畳ほどのアトリエを建てていた。
ドーマーウィンドウがあり、ロフトがあり、なかなか快適なアトリエだった。
ところが、母屋が古くなったので取り壊し、新築することになった。すると、
建築申請の確認に来た市役所の役人が、そのアトリエのある部分は、見た目は
同じ敷地のようだが、実は別筆の隣接した農地(持ち主は同じ)だったことに
気付いた。つまりアトリエは違法建築ということになる。それでも6畳で10
平米以下だから良いだろうと友人は食い下がったが、途中で三畳ほどDIYで
建て増ししたため15平米近くになっていたので、どうしてもダメだという。
そのまま放置しようとしたが、撤去しないと新築の申請を受理しないと役人が
言い張るので、泣く泣く取り壊したそうだ。建てるのに100万円位かかった
というのに。かわいそう……。なんとかならんかったものかね。

274 :
>>273
立てましした自覚あるのに6畳だからいいだろって嘘ついたのは悪質だねw
多分農地として固定資産税タダ同然で維持してるところに建物立てちゃったってことなんだろうけど、
今まで脱税してたんだから、自業自得だと思う
税金払うのが嫌で、税金とその家を天秤にかけた結果取り壊したのか
基礎がなかったから危険だとして撤去を求められたのか
後者な気もするけど、まあ自業自得だよ
家を建てる時、車を持つ時、ある程度、登録する必要があるかどうかとか、法律を知らないっていうのも罪だよ

275 :
>>274
まあ、第三者から見るとそう思えるかもしれないが、友人の俺としては、
ちょっと役所も杓子定規すぎるのでは、と思う面もあった。
農地と書いたが、単に家の広い敷地の一部が菜園や花壇になっていて、
本人もそこが農地だなんて知らずに建てたらしい。おれも子供の頃か
ら見ていて、全部が庭だと思ったくらい。ちなみに彼の祖父の代にそ
のようにしたらしく、友人は物心付いた時から同じ敷地だと思ってい
たようだ。つまり、本人に脱税の意志なんてまったくない。
建て増しした自覚があるというが、小屋が手狭なので木製物置を小屋
の裏に作っただけ。両者の間は1メートル近く開いている。つまりま
ったく別の建物だった。
ちなみに小屋はスズキハウスの三角屋根のもので、ちゃんと業者が
建てたもの。当然、基礎もある。申請が必要かどうかもその業者が
分かっていて、必要なら手続きしているはず。一方、木製物置はコン
クリブロックの上に置いてあるだけ。このくらいの物置小屋は農地の
中にもあるし、脱税には当たらないと思う。
そのままなら良かったのかも知れないが、木製物置が雨漏りしたんで
小屋の裏に波板の屋根を取り付け、その軒を物置に固定してしまった。
これでひとつの家屋と見なされたらしい。屋根はすぐに撤去しますと
言ったのだが、聞き入れられなかったそうだ。
役所の言い分を聞いた場合、主として二つの選択肢があって、農地名
義だった部分を宅地に名義変更して新たに小屋の建築申請をする場合
と、小屋を撤去する場合。
彼は前者にしようとしたんだが、役所の担当者が同じ人で、書類を
だしたのに半年以上も手続きをしてくれなかったそうだ。
しびれを切らせて友人が確認にいったら、「市街化調整区域だから
手続きに時間がかかるんですよ」と言われたそうだ。
「市街化調整区域だから名義変更出来ない」なら分かるが、出来る
のに半年以上かかるのってなんでだろうね。
結局、その担当者は、今すぐ小屋を取り壊せば、自宅の新築許可は
すぐに出すと言ったんだそうだ。
その担当者と友人、なんか個人的なわだかまりとかあったのかね? 
そのあたりは彼も話してくれないから分からないが。
友人はよほど役所を訴えようかと思ったらしいが、相手は役所だし、
裁判なんかすると金と時間がかかるばかりだから折れたらしい。
長文だったね。スマソ

276 :
>>275
基礎ありなら危なくはないが、そのかわり動かせないから物置って言い訳は通らないね
建て増し部分も、動かせないならダメだと思う
動かせて、本体部分にくっつけてなくて、小さかったらいいんじゃないかな
私の祖父母も農地持ってて、そこに掘っ立て小屋もあるけど、
3畳の物置って大き過ぎない?
山の中で機械や車が入る事があったから大きめだったけど、それでも3畳くらいだったよ
上に肥料とか置くスペースとそこに登るはしごがあって
登録してあって地図にも建物がここにありますっていうの書かれてるよ
どっちにしても無知な人の自業自得じゃない?
市街化調整区域での宅地へ変更は条件が揃わないとできないらしいから
待たされるのも特におかしいことではないみたい

277 :
そもそも脱税が疑われる事案なのに、加えてアトリエときたら役所の人間も全力だろ

278 :
友人が詳しく話さなかった部分は多分単に友人に都合が悪いことをつきつけられた部分だと思う
まあ法的なこと関係なく、ただただ自分の言い分だけを鵜呑みにして一緒に残念がってくれたり役所を恨んでくれたりする275が居て
その友人は凄く幸せだね

279 :
>>275
宅地申請すれば良かったのにw
こういっちゃなんだが、増築を含めて建築確認も必要だったし
確認すれば農地使用もわかったのだろうし
確認申請が不要でも、課税が免除というわけでもないから
固定資産税を申告すれば農地とわかったのでは
問題は、君が事情も知らない第三者なのに考えすぎだということ
勘ぐりすぎというべきかな
そもそも、君は固定資産税の納付書をちゃんと確認した?
ウチも例外だから詳しい詳細がわからないが
一般的には固定資産税の課税には詳細があって
家屋
土地
と課税額が分けられて、その上で納税させられてるはず
その場合に「農地」が隠蔽されていたとも思えないし
分筆されてるなら、農地課税が別紙できていなかったか?
土地はも家屋も持っています。納税もしています
ってひとが「農地の所有認識がない」というのは
絶対にあり得ないとおもうんだが
複数の土地所有して固定資産税が内訳詳細なしで一括請求は
ないだろ?
ちなみに、同じ土地区分に建てた複数の家屋は
棟は離れていても同じ確認申請の範囲にはいるから
一つのものと考えて取り扱うはずだよ

280 :
休耕田にして税金減らしてもらったり
花植えて助成金もらったりってあるから
下手に家なんか建てたら詐欺になる場合もあるよ

281 :
この流れ読んで俺も少し心配になってきた。
我が家の裏の田んぼには、20坪ほどの倉庫がある。
俺が子供の頃、もう40年近くも前に父が畜産のために建てた牛舎なんだが、
七年前に父が他界した後、それを整備した。こびりついた牛の糞や
餌をやる箱を取り払い、壁はなかったので外周に波板を貼った。屋根は
トタンだったのをポリカの波板にした。
今は半分くらいを、数年前に壊した納屋の代わりの農具倉庫にして、
残りの半分を遊ばせている。卓球台置いたりしてるがほとんど
使ってない。固定資産税の内訳には入ってないような気がする。
これって役人が見たら税金払えとか言い出すのかな?

282 :
>>281
課税対象にしても、もう償却しきってるから課税されないのでは
以前の分は時効がてきようされるだろうし
心配なら役所に相談すればいいよ、1950年頃に死んだオヤジの建てた
牛舎が、現在固定資産の払ってないけど、どうなの?
っていえばいいさ

283 :
まあ役人ってのは杓子定規なもんだ
今は民間のサラリーマンでさえコンプライアンスだなんだと行動が制限されている時代
役人だって仕事でやってるんだから他人の特別な事情なんかに配慮するわけない

284 :
友達の話じゃなくて、>>275が親の土地に勝手に別室作り
やりすぎだ縮小しろって言われてだだこねてたら
ある年母屋の建て替えで本当に壊すしかなくなり腹立ててるって感じなんじゃないだろうかと想像した

285 :
俺も本人の話だと想像した。

286 :
良いか悪いかはノーコメントだが、以前は国有林の中に
勝手に掘っ建て小屋を建てて、問題が起きたらそのときに考えればいいさ
なんていう強者も居たけどな。
俺のところも雑地で登録されてるというので買ったら、
後で農地だったということが判明して、建物は建ててしまったんだが
この先面倒が起こりそうでどうしようと言う状態になってる。
田舎だと、役所や仲介した不動産屋はなかなか動かない。
というか、余所者には意地でも手続きしてやるものかという根性すら感じる。

287 :
>>282
それはどうかと思う。役人が知らないか、知ってはいるが
黙認してくれていた可能性はある。
相談なんかすれば、寝た子を起こすことになるぞ。

288 :
>>286
そういうケースの為に掘っ立て小屋というのが活きる。
一夜城と言ってもいいが、1日で建って1日で壊せるとか
ドブに捨てて言いハシタガネで建てて、問題か起きたら
即座に焼却しても問題ない。
そんな1Kハウスを建てる分には他人の土地だってかまうことはねぇ。
だって民法には他人の土地を占拠して何位もなく何十年か占有したら
自分の土地になっちゃったりするんだぜw
てことはヤッテも良いってことなんでは?w

289 :
>>288
でもキチガイになってしまう
揉めてまで他人の土地強奪したくないだろっていうか泥棒だろ・・・

290 :
泥棒と言うより、隣の国の奴らと同じだろ

291 :
>>287
当面黙っておくことにします。

292 :
>>290
奴らはコッソリとじゃなく、占拠してからここは俺の縄張りだと喚き立てたり
境界内に入ると攻撃してくる。
戦後、駅前の一等地がどさくさに紛れて占拠されてパR屋に
なってるようなところが、そうやって奴らに略奪された土地だから。

293 :
>>288
よく恥ずかしくもなくそんなことが言えるな。
ネットで爆破予告をして逮捕される連中と大差ないぞ。
はやく消えなさい。


294 :
>>286
ああ、アナタが国有林にこっそり掘っ建て小屋の人ですね。
お元気でしたか。今後も捕まらない程度に、逞しく頑張ってくださいw

295 :
ごめんなさい、>>286さんじゃなくて>>288さんでしたね。間違えました。

296 :
まあ、そういう人は、公共の土地である河川敷に
ブルーシートハウスを建てているホームレスと同レベルだな。

297 :
>>296
どこかの誰かの所有物の山の中に、ブルーシート以上の掘っ建て小屋を
きちんと作れて生息してるとなると、それはもうホームレスというレベルではないからなw
そこまでくると世捨て人というカテゴリになるだろw

298 :
ホームレス以下であることに間違いはないから世間的には同じこと。

299 :
みんな国有地だの離島だの、公園だとか土地の計画的な略奪なんて
極端に大きな話にしてるけど
土地の境界線でのもめ事って、少ない話じゃないからね
都心の高額な土地で死にものぐるいの区画整理してるなら
別だけど、田舎の山林や放置された土地では少なくない。
ウチの自宅も20坪ほど人の土地を占有してるが
人が代々代わって血が薄くなってしまうにつれて
過去の約束や話し合いがウヤムヤになっていくからね
複雑な事情ってのは意外と近くにもあるw
まぁ、莫大な土地を持つ者どうしは、小さな境界で
大きくはもめないけど
建造物があると、返してよ、ハイどうぞとはいかないからね。

300 :
自分語りお疲れさまでした

301 :
>>291
弄ったなら言っといた方がいい
廃墟になるまま放置で、朽ちていくの待ってるなら「知らなかった」も通るけど
管理してて無視だと当然悪意があったとみなされる

302 :
役人には法律違反を認める権限はないからな
違反を放置すれば職務怠慢で自分が危うくなる
見つけてしまったら対処せざる得ない
その辺理解してうまく対応するしかないな
この件は難しいけど
ちなみに、山梨の近くならサッシとか廃材をいただけたらありがたい
雀の涙程度だけど謝礼出すので、残念会でも開いて気を紛らわせてもらえれば

303 :
>>302
サッシとか、解体した家屋から取り外せばただ同然だし、
まだまだ使えるから使いたいよね。でも、なかなかそう
良いタイミングで出物がないんだよね。また、解体に
先んじてはずす必要があるので、仕事休んで取りに行ったり
しないといけない。また、トラックとかも必要。中古が
よくヤフオクとかに出ているけれど、あまり安くないし、
それでいて送料が高くて買う気になれない。

304 :
16坪ほどの倉庫を解体した跡地に、三畳ほどの小屋を建てたんだけど、
これは違法建築にならないよね? しっかり基礎はあるけど、
5平米ほどだし、もともと家屋が建っていた土地だし。
なおその土地はもう他の建物を建てる予定はありません。
せいぜい駐車場として使うくらいかな。

305 :
こりゃまたむずかしい物件だな
市役所とかに聞いた方が確実だろうな

306 :
みんな建てる前に役所に相談しないの?
オレは言質とるつもりで細かく質問するけど

307 :
>>306
役所の平サラリーマンの言質なんて裁判や強制執行に
何の情状にも価しないよ。
無知な公務員の私見や世間話の範囲に収まる。
最低でも文章をいただくこと。


308 :
録音しておけばそれなりの効力はある。だがそんなの裁判とか
トラブルの時にしかつかわないからなぁ。

309 :
>>308
ソレが許認可にはならないって話しだよ。

310 :
はい

311 :
>>309
日本語で頼む

312 :
ハウス作りてえ。
土地貸してもらってる爺さんからビニールハウスの廃品の
骨組みパイプとビニールはもらえることになったんだが・・・

313 :
スレタイは「田舎に」だけど、都会かその近くでもアリなんじゃないかと思う。
石山修武さんの『「秋葉原」感覚で住宅を考える』という本に、都会のガード下
あたりに、ゴミを集めて作った「乞食城」というのが写真入りで紹介されている。
ああいうのもあこがれるな……。
人生が二度あれば、ああいうのも一度経験してみたい。

314 :
週末だけホームレスを楽しんでる人がいるらしいよ

315 :
なんだ、週末だけか。おれなんか365日ホームレスだ。

316 :
>>315
365日自宅警備員の俺とコンビ組まないか?

317 :
いいねえ、気が合いそうだぜ兄弟!

318 :
どっちも働かねぇのが組んでどうなるってんだよ

319 :2012/10/17
ネットの中だからどうでもいいんだよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
島村]島忠・エッサン・ホームズ[忠太郎]どうよ?6 (292)
錆取り剤と防錆剤3 (784)
自宅新築をDIYで2 (844)
でたー!インテリジェンス・YeaBee! (396)
ロケットストーブpart3 (912)
【北部九州】ホームセンター・グッデイ【本州上陸】 (844)
--log9.info------------------
ネオ・ゼネバス軍将兵募集 (492)
平成生まれはゾイド板から消えろ (210)
ガンダムが繁栄しゾイドが廃れた理由 (324)
前スレ ○○VS○○ 統合スレ part59 (664)
【Xbox360】ゾイドオルタナティブ【Part.5】 (495)
ギルベイダーが好きなんだってばよ!! (461)
五・七・五 最後は必ず 「もうだめぽ」 (704)
最強の荷電粒子砲を撃てるやつはだれだ!? (723)
緊急事態ひろゆきをゾイド版で応援するスレ (358)
アンナ=ターレスについて語り合おう その2 (424)
ゾイドしりとり (359)
ゾイドやめたい (366)
むしゾイドいいねぇ (422)
【ゾイド板】とかとか…大好き倶楽部【支部】 (312)
「私はBloxを買いません!」賛同者の数→ (445)
ゾイドのサントラCD (221)
--log55.com------------------
【悲報】安倍ちゃん、ドサクサに紛れて三権分立を破壊してしまう
「安倍 無能」Googleトレンドで急上昇 ネット世論が反日に傾いてきてないか?★2
田舎でチャリ乗ってたら変人扱いされるからな。
【動画】高校生ディベート大会がハイレベルすぎると話題に
【新型コロナ】ロシアの上院議長、日本のクルーズ船対応は「犯罪行為」
クルーズ船業務の厚労省職員、多くが検査せず職場復帰 厚労省「検査の在り方を見直すかは言えない」
インセルはネトウヨになりやすい
俺の嫁、Fカップだから後ろからオッパイ揉むのメチャ楽しい お前らの嫁はどう?