2012年09月ハードウェア20: 【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par48 (640) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Intelli】マイクロソフトマウスPart53【Mouse】 (585)
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@14 (268)
外付けHDD【縦置き】【横置き】どっちが良い (227)
Razer peripherals thread12 (935)
【Logicool】ロジクールマウス136匹目【Logitech】 (410)
大玉トラックボールについて語れ (229)

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par48


1 :2012/09/06 〜 最終レス :2012/11/02
■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337861748/
■バッファロー公式 
無線LAN総合情報サイト AirStation
 http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
http://buffalo.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:無線親機
 http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 SAK2 > ネットワーク
 http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
 http://buffalo.jp/shuri/
■AirStation 価格情報
http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
■BUFFALO_ルータまとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/page/BUFFALO_ルータまとめ
関連スレ、FAQなどは>>2-10あたり

2 :
■関連スレ
(ハードウェア板を検索して見つけること)
無線LAN機器のお勧めは? Channel 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1330271808/
無線LANの質問スレ 27問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327485526/

■■■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】(任意)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】(任意)

3 :
■■■FAQ その1
Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか。
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプが無難。
  USBタイプはトラブル報告が多い。ノイズ障害、ドライバ相性が考えられる。
  USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで1m以上離すと改善する報告多数。
  (バッファローもデスクトップ自体がノイズの発生源と公式に認めている)
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更可。
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
  ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う。
  ・外部アンテナを取り付ける。(環境や使用機種に応じて選択)
   専用オプション http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う。親機と子機の「双方」に取り付けるという手も。
  リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する。
  ただし対応機種が限られるので注意。
   公式QA参照 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

4 :
Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定する。
  ただし、いい加減な知識でする位ならAOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある。

■■■ユーザー利用環境
★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???
無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・

5 :
■■■FAQらしきもの その2
 Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
 A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
   64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
   定期的に変更すべし。TKIPも相当。 
   WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
   怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
   でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
 Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
 A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない。
   ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット : ボトルネック
   無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n、Draft2.0なら170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
   また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある。
 Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
 A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
   2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更。
   3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く。
   4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする。
   5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動する。
   以後はPCからWebブラウザ経由で http://192.168.11.1/へアクセスすれば
   Airstationの設定画面が開くようになるのでそこから設定する。

6 :
■■■FAQらしきもの その3
 Q:ひかり電話ルータやauひかりのホームゲートウェイと一緒に使うには?
 A:AirStationのアドレス変換機能を「使用しない」設定にしてください。
   http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF437
 Q:IPv6インターネット接続サービスに対応していますか?
 A:以下の製品は非対応。商品情報にて確認のこと。
   ・WZR-HP-G302H WZR-HP-G302H/U WZR-HP-G302H/E
   ・WZR-HP-G301NH/P WZR-HP-G301NH/E WZR-HP-G450H
   設定画面:http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/338/688/6.jpg
   参考wiki:http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
   ※auひかりでは必ずホームゲートウェイを介して接続すること。
  上記のほか、上の「■関連スレの冒頭FAQ」も見ること。

7 :
出先でタブレットだからテンプレ変更は無理

8 :
>>6の修正
Q:IPv6インターネット接続サービスに対応していますか?
A:2012年9月現在の現行機種は対応していません。
WZR-AMPG300NHとWZR-AMPG144NHは対応していますが販売終了しました。
設定画面:http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/338/688/6.jpg
メニュー構成:http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrampg144nh-0r.html
参考wiki:http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
WZR-AMPG300NH http://www.bestgate.net/search.phtml?word=WZR-AMPG300NH
WZR-AMPG144NH http://kakaku.com/item/00774010854/
Q:ひかり電話ルーターやauひかりのホームゲートウェイと一緒に使うには?
本製品をブリッジモード(ルーター機能OFF)に切り替えてください。
上記の2機種は[アドレス変換]項目の「使用する」のチェックを外し、
「IPv6接続方法」を「デュアルスタック接続」、「IPv6接続方式」を
「Ether」にすることで、ローカルルーターとして使うことができます。

9 :
EO光1GでWZR-D1100Hを使ってるんだけど、
ケイ・オプティコム構内でのスピードテストの結果。
高速アドレス変換 使用しない場合
下り速度 115.8Mbps
上り速度 105.4Mbps
高速アドレス変換 使用する場合
下り速度 359.9Mbps
上り速度 240.1Mbps
高速アドレス変換使う使わないでこんなに回線速度に
違いが出るとは思いもしなかった。
高速アドレス変換を使うと一部うまく動かないソフトとか
あるようなんで使用しないにしてたんだけど、
こんなに違うなら不具合でるまで使用することにしよう。

10 :
お前らってSSID変えてる?

11 :
>>10
変えていない。
最後に_nomapもつけてない。

12 :
だれも1乙しないとは

13 :
牛糞

14 :
水牛モーモー

15 :
>>12
いいってことよ

16 :
立てたの俺だけどな

17 :
俺だ ハゲが

18 :
AOSSについて
知っている人は知っている事
AOSSを離れた場所で設定する際は
親機と子機を行ったり来たりしてボタンを押さなくても
子機はボタン、親機はブラウザ上で押せば対応できる。

19 :
>>16


20 :
>>18
へー(棒)

21 :
落雷停電でせっかくWOL機能付きのairstationに変えたのにアドレステーブルまで消えててPC起こせない(;_;)
1週間分のアニメの録画返せー

22 :
>>21
サービス一覧に立ち上げるPCが出てなかったってこと?
強制取得できなかったっけ

23 :
WBR2-G54が二つあるんだけど子機設定してる側のLANポート1-4は使えるのかな?
親機側のLANポートも使える?
G54一台目---有線接続
|
(無線接続)
|
G54二台目---有線接続

24 :
>>23
追記:WDS設定の事です。

25 :
>>22
PCが立ち上がってないと強制取得しても出んのよね、意味のない機能

26 :
>>23
使えるよ

27 :
>>21
WOLってそういうもんだよ。
HUBからarp消えたらWOLは使えないのは常識 (といってもHUBは内蔵だからルーターの問題といえなくは無いが)
停電後でも使いたいなら、ルータのHUB部分にarpを登録できる業務用買え、たとえばYAMAHAとか

28 :
Hubはarpテーブルなんか持ってない。
スイッOHubはMACアドレステーブルを持ってる。
インテリジェントHubとか自身がIPアドレスを持つものは
パケット転送のためでなく自身の通信のためにarpテーブルを持つものがある。

29 :
>>26
ありがとう!早速LANケーブル買い足してくるわ

30 :
>>27が恥ずかし過ぎる件

31 :
WZR-450HP使ってんだが、スマホ側が頻繁にWi-Fiに繋げなくなったと出るんだが
繋がってる時も電波の強さ関係なく繋がらなくなったり、繋がってる時でもかなり遅い
繋がりだしたら速いけど、最初はかなり繋がり難い

32 :
スマホの機種ぐらい書けば?

33 :
機種書かれても困るけど
そのスマホで違うAPにつないで正常か否か
自宅のWZR-450HPに別のスマホを接続した状況
の情報は欲しい

34 :
>>31
一応 WZR-450HPのファームウェアは最新?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-450hp_fw-win.html
スマホ以外にPC等は接続してるならPCも同様に不安定若しくは問題ない?
もしスマホだけが問題ならスマホ側も問題も考えられるから


35 :
31だけど、機種書くの忘れてた
機種はGALAXY2
他のAPだと正常
異常なのは俺のスマホだけで、他のPCやスマホは問題ない
ファームは最新
でも俺のスマホも他では正常

36 :
wi-hi関係のアプリ入れて他のAPがないか調べてみたら?

37 :
分かった
色々調べてダメだったらまたくる
ありがとう

38 :
wzr-d1100hで3dsは繋がってる(ショップとかは繋がる)けどWi-Fiゲームが出来ない
いろいろ調べて「ルータ設定のSPI有効→無効」にすれば出来ると書き込みを発見
wzr-d1100hでSPIの設定いじると所ってどこにあるかわかります?

39 :
>>38
SPIの設定に関してはわかんないけど、LAN

40 :
39です。
途中で送信してしまった。
>>38
SPIの設定に関してはわかんないけど、
Internet/LAN -> アドレス変換 -> 高速アドレス変換を
使用しないにしてみてはどうでしょうか?
これを使用すると不具合が出るソフトがあるようなんで。
これを使用しないとPPoEのスループットだいぶ落ちるけどね。

41 :
>40
レス有難うございます
無事つながりましたm(_ _)m


42 :
ダメ元で聞いてみるけども
バッファローの 「 こんな形したアクセスポイント持ってるけどこれバッファローAOSS専用機器ですよね
NECのらくらくなんとかで使えないかなと思ったけど。

43 :
???

44 :
>>42
せめてアクセスポイントの型番と、なんでらくらくなんとかを使いたいのかくらいは書かないと
ダメ元以前にそんな文章では答えようがない

45 :
もうちょい詳しく

46 :
AOSS専用機器…

47 :
>>42
こういうのか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-da/

48 :
多分こんなんだろな
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/

49 :
WLAE-AG300Nを子機として使って200kbps前後しか出ないんですがこんな事ってありますか?
エアステーションの設定ではSSID電波◎だし子機設定ツールでも電波状況100%と出てるのですが…
親機は上の階ですがその真下の部屋なので距離は離れてないです
2度ほど普通に30Mbps出たことがあるのですがすぐに元に戻ってしまいました

50 :
>>49
1m以内の距離で試して、結果教えて

51 :
フレームバーストEXってなに?
使用不可になってるけど。

52 :
●エアナビゲータライト Ver.13.10

53 :
>>50
遅くなりました
普段繋いでいるのがデスクトップPCなので別のPCに接続して試しました
1m以内ではさすがに40Mbpsくらい出ます
ですが3度ほどWLAE-300Nの電源を入れなおした結果2度目以降ネットに接続することができませんでした
ステータスランプが緑点滅の状態です
繋がらないと言うよりは繋がっては切れを繰り返しているようでした
今再度1階から書き込んでいますが接続が切れることはありません
速度は相変わらず200kのままです

54 :
WZR-HP-G302Hを親機として、中継器としてWHR-G301Nを購入しようと
思ったのですが地元ショップで同型でなければ繋がらないといわれました。
WZR-HP-G302Hが店頭では高かったので通販でWZR-HP-G302H/Nを購入。
まだ手元に届いてないのですが過去スレ見る限り
AOSS接続のみ同型が2台?それとも店員が間違っています?
確認不足で自分が悪いのですが型番も末尾が/Nモデルなので
これは別モデルで中継器として使えないのでしょうか?
AOSS使うと接続速度が落ちる、または不安定という話なので
AOSSは使用しない予定です。
/Nモデルが中継として使えないというのであれば未開封で
返品したいと思いますので情報もってる方、アドバイスを
お願いします。

55 :
>>54
店員が間違ってる
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589
> 確認不足で自分が悪いのですが型番も末尾が/Nモデルなので
> これは別モデルで中継器として使えないのでしょうか?
型番に/Nがつくのはただ単にフラストレーションフリーパッケージ(エコパッケージ)なだけ。
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=2112426051
つまり中身は同じ。
ちゃんと中継できるよ。

56 :
>型番に/Nがつくのはただ単にフラストレーションフリーパッケージ(エコパッケージ)なだけ。
ファームも違う
エコ(節電)機能が無い
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h_n/#comparison

57 :
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、マインドコントロールの手口「ガスライティング」を報道しろ

58 :
>>57
国に帰れ基地外

59 :
>>56
あら、全く同じかと思ったらファームが違うのね。
知らなかった。

60 :
54です。
私もファームを確認したのですが/N型番のファームが見当たらなかったので
ファームは共通か、もしくはまだ新ファームが出てないか。
どっちにしてもあまりにも解りにくいですね。
ちなみにWZR-HP-G302Hのパッケージに書いてある中継器一覧も
55が紹介してくれたWEB情報と異なります。
WHR-HP-GN持ってたのに(つд・)

61 :
↓ 次の機種もエコ無しモデル
WZR-HP-AG300H/N
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_n/#comparison
WHR-G301N/N
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity/whr-g301n_n/#comparison
でも大して値段も変わらんのにワザワザ分けるのはなんでだろう


62 :
>>60
どうやらこっちのページのほうが情報が新しいな。
どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/
さっきのページは更新が2010年12月10だが、こっちは2012年07月25日になってる。
要は昔みたいにMACアドレスを指定して設定するタイプではなく
AOSSで設定可能な機種同士なら可能と考えていいと思うよ。

63 :
もしかしたら /N のモデルは基本ファーム更新が無いかも知れん
何となく旧機種の在庫をファームで現行と差別化して安くして売りさばいてる感じかなあ

64 :
まぁとりあえずバファロの製品は区別がつきづらいのは確かだな
店頭でパッケージ見ても見間違う

65 :
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391581/SortID=14974935/
WHR-G301N/N 買ったらWHR-G301Nと同等だったとあるがどうなんだろ

66 :
ファームは一緒だよ。というか、本体の型番には/Nがついてない。/N付きも/Nなしも本体も同じもの。>>56はデマ。


67 :
すまん、>>56をよく読んでなかった。
>>66はWHR-G301N/NとWHR-HP-G300N/Nについての話。

68 :
54です。
親機WZR-HP-G302Hとして、前使ってたWHR-HP-GNをエアステーション間接続で中継器に
使えました。WZR-HP-G302Hのパッケージの裏に書いてる中継器一覧とショップの店員に
騙されたということで・・・
あと商品紹介のページの特徴とこの
※中継機能を使用する場合、本製品が2台必要です。
この記述がひどいと思います。
今日アマゾンから届いたWZR-HP-G302H/Nは未開封で返品になりそうです。

69 :
>>今日アマゾンから届いたWZR-HP-G302H/Nは未開封で返品になりそうです。
間違えて買っちゃって、やっぱイラネ!って
アマゾンってそういうのアリなんか…


70 :
アマゾンは開封しなきゃ返品できるよ
送料は取られたはずだけど

71 :
WHR-G301N/NやWZR-HP-G302H/NのHPで一番下のある比較表は何?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h_n/#comparison
WZR-HP-G302H/NとWZR-HP-G302Hの比較でWZR-HP-G302H/Nにはおまかせ節電が無い

72 :
無線LAN化したのは良いけど結局スマホしか無線してない
オンゲやってるから有線必須だし

73 :
おれもWZR-HP-G302Hに買い換えたんだか、古いWHR-G54Sを中継器として使えないのかな?

74 :
日王アキヒトもブラント首相のように膝をついて謝罪する写真を歴史に残しなさい

75 :
>>74
うるせーよ
日韓併合またやってやろうか?

76 :
>>73
どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/

77 :
前スレ>>957だけど、AOSSオンにしたあとに子機から末尾が数字じゃない方のSSID
を選択して接続するとAOSSオフにしても暗号鍵が初期化されずにそのまま使い続
けられる。このとき子機では暗号鍵を手入力する必要はなし。機種はWZR-600DHP。


78 :
>>75
日韓併合はむしろ韓国に利益があった。
ここは三韓征伐が妥当だろう。

79 :
>>76
ありがとう
こんなページがあったのな
WHR-G54Sも中継機能ついてるんだがなぁ
メーカーが公式にサポートしないまでも繋がってくれてもよさそうなものお

80 :
EO光1Gコースに変更したので今の古いルーター(WZR2-G300N)も変えることになったのですが
NEC WR9500Nと BUFFALO WZR-D1100H などで悩んでいます。
WZR-D1100Hが無線で1Gに惹かれているのですが新しい11acはどうなのでしょうか?
やっぱり人気の高いNEC系を素直に買ったほうが良いでしょうか?

81 :
あ・・書き込むところミスってしまいました;;

82 :
>>80
eoのスレに書き込もうと思ったと想像w
ぶっちゃけ、どっちでもいいと思うけど、PPPoE実効スループット重視なら9500かな。
D1100は300か400くらいしか出ないみたいよ。

83 :
ソニータブレットと愛称悪い良く切れる。HP300

84 :
AOSSって野良アクセスポイントになるってこと?

85 :
どういう解釈をすればそうなるのか

86 :
>>84
どこをどう読んでそう思ったの?

87 :
A(野良) O(アクセス) S(ポイント) S(システム)
あれ?

88 :
R○んこRSEX

89 :
パソコンの時間がずれてたんで、ntpで同期させてるのに
なんでだろう?と思ってたら、いつの間にかntpの同期に
失敗するようになってた。
失敗する原因をいろいろ調べてたら、ルータが原因でした。
WZR-D1100Hの高速アドレス変換を使わないようにしたら
エラーが出なくなった。
Windowsの標準の機能でエラーになるような設定をデフォルトで
ONにするなよな。>>Buffalo

90 :
>>89
ちなみにnptサーバーはどこ使ってるの?

91 :
ntpだった…

92 :
>>89
スループットがかなり変わるみたいだけど、どんな仕組みなんだろ
>高速アドレス変換

93 :
初ルータなんですがこれはプロバイダのID、PW設定しないと使えないんですか?
スマホで使いたかったんですがpcはずっと使ってなかった&引っ越し等で会員登録書無くしてしまった
初歩的な質問ですみません

94 :
それは当然無いと駄目っしょ。まずプロバイダに連絡してIDとPassを再通知してもらうしか。

95 :
>>89
EO光1Gなんでプロバイダのntpサーバーを使った方がいいかなと思って、
ntp.eonet.ne.jp を設定してます。
最初、接続先ntpサーバーの問題かなと思って、windows標準の time.windows.com や
日本で一般的に使われている ntp.jst.mfeed.ad.jp を試してみましたが結果は同じでした。
高速アドレス変換OFFだと、
EO網内
下り速度 125.8Mbps
上り速度 105.8Mbps
Radish 大阪
下り回線速度 91.74Mbps (11.47MByte/sec)
上り回線速度 102.2Mbps (12.78MByte/sec)
しか出ないんだよな。
高速アドレス変換ONと比べると上り下りとも倍以上遅くなってる。
EO光1Gにコース変更したのにあわせてルータ買い替えたのに...
NECの方が良かったかなとちと後悔してます。

96 :
95 です。
レス先間違えた。
上のは >>90 へのレスです。

97 :
WLI-UC-AGをパソコンの前面のUSB口に挿して使っているんですが、ちょっと邪魔なので後ろに移動させたいです
ただ物理的に挿し直すだけじゃなく、抜く前に一旦ドライバを削除して改めて入れ直さないと駄目でしょうか?
エアナビゲーターから無線ドライバとクライアントマネージャをインストールしました
OSはXP SP3です

98 :
ドライバはそのまま自動ではいると思うが、ネットワークデバイス名が少し変わるので
再設定が必要になるかと。

99 :
WZR-600DHPについての質問です。
有線LANでパソコンを2台接続(DHCPで)し、
ネットワークプリンタをIPアドレス固定(192.168.1.100)で接続していますが、
パソコンからプリンタが見えません(ping 192.168.1.100がエラーになる)。
IPアドレス固定の端末とDHCPの端末を接続しても問題ないと思っているのですが、
間違ってますでしょうか?

100 :
IPアドレス固定の端末とDHCPの端末を接続しても問題はない。
見えないってことは設定が間違っているんだろうな。

101 :
>>99
pingに反応しないプリンタってだけの話ではないの?
実際に印刷できないの?

102 :
>>99
セキュリティソフトのファイアーウォールが邪魔してるんじゃない?

103 :
>>100-102
レスありがとうございます。
ルーターが壊れたので、WZR-600DHPに交換しました。
ルーターが壊れるまでは、共有ネットワークプリンタの検索、登録、印刷で、
問題なく印刷できていました(セキュリティソフト有りで)。
ルーターをWZR-600DHPに交換したら、印刷できなくなったので、
プリンタを削除して、共有ネットワークプリンタを検索したら、
見つかりません(セキュリティソフトの状態は以前と同じです)。
>>100
「設定が間違っている」というのは、何の設定が間違っているのでしょうか?

104 :
>>103
ルータのDHCP設定は、どの範囲のIPアドレスが振られる設定にしてるの?
そして、実際にPCには、192.168.1.xxxのアドレスが振られてる?

105 :
>>103
プライバシーセパレーター機能がオンになってないか?

106 :
プライバシーセパレーター機能というのはセキュリティソフトの機能じゃなくWZR-600DHPの機能のこと。

107 :
>>104,105,106
レスありがとうございます。
>>104
範囲の設定はしていません。xxxは2と3です。
>>106
プライバシーセパレーター機能のオン/オフ確認と設定は、どの画面ですれば良いのでしょうか?

108 :
>>107
補足です。
問題の機器(パソコンとプリンタ)は、有線LANの端子に接続している(有線LAN接続)のですが、
それでもプライバシーセパレーター機能の対象になるのでしょうか?

109 :
>>108
少しは自分で調べようよ。
プライバシーセパレーターが有効になっている場合、無線で接続された端末はインターネット側にしかアクセス出来ないようになる。
それが有効かどうかも親機の設定画面を見ていけば分かる。
あとプリンターの方の情報がないのは気のせいか?

110 :
少しは頭使おうよ
散々調べて分からないから、
こんな便所の落書きに頼ってるんじゃないか?

111 :
基地外がまともに調べてからここにくると思ってるのか?

112 :
気違いの話なんてしてないんだが

113 :
>>110
> 散々調べて分からないから、
よく言うよ。
プライバシーセパレーターでググれば一発で出てくるじゃないか。
何も調べていない証拠だよ。
ただ単に調べる気がないだけで、他人任せにしているだけだと思うが。

114 :
ググる能力のあるやつがこんなところで情報の小出しなんてしないっての
自演しても答えもらえないぞ

115 :
>>107
プライバシーセパレーターというキーワードを教えたのは俺だが、
ググりもせず重ねて質問してくる奴はRばいいと思うよ。

116 :
>>114
自演ではないけど

117 :
>>範囲の設定はしていません。xxxは2と3です。
わかった、わかった。
とりあえず、
すべてのプログラム−アクセサリ から「コマンドプロンプト」を起動しなさい。
そして、 ipconfig  と入力して、Enterキーを押すのです。
画面に何かずらずら表示されたら、「IPアドレス」(もしくは、IPv4アドレス)
と書かれている行の表示がどうなっているか報告するように。

118 :
子機のWLI-UC-G301Nを開けてみたいんだけど、どうやったら開くのかな?
高負荷がかかると高温になってとんでもなく低速になるから、部品にヒートシンクをつけてみたいんだけど・・・・

119 :
新型のiPhone 5買う人いますか?
せっかく5GHzに対応してるから
ルーターも対応したのに買い替えたいんだけど、何がいいか迷い中。

120 :
部屋無線lanにして同じ部屋にpc置いて11aでMMOリネ2しようかと思うんだけど
無線11aでも途切れるするんだろうか、MMOはやっぱケーブルじゃないとダメ
やった人教えて。

121 :
>>120
糞回線から直せよ

122 :
予想通りの糞回答

123 :
リネージュはやったこと無いけど、FPSとかじゃない限り余裕じゃねえか?

124 :
回線は光だからケーブルだと余裕なんだけど
11aはかなり安定らしいと聞いたので試してみようかと
しかし一瞬でもプチっと切れることが多いと困るのでmmoやってる人いたら
教えてほしいっす。

125 :
>>124
連れが二年ほどやってたが、快適やったみたい。
ただし戦争はなし。する奴はしらん

126 :
予想通りのクソ野郎

127 :
友達のこと連れと言う人無理

128 :
チョンのクソゲーやってる奴なんか無視すればいいのにw

129 :
>>124
牛の11ac対応の持ってて5g帯をipadで使ってる
たしかに5g帯は安定するけど、それでもプチプチ切れる時が結構ある
ルーター変えたら5g帯超安定した
牛使う以上どうしようとプチプチ切れるんでそこはもうどうしようもないかと

130 :
おう糞レス書き込むぐらいなら無視してくれこっちも望んでない
>123 >125 >129 ありがとう

131 :
ドラクエXがブツブツ切れるのはwiiだからだよな

132 :
オンゲは基本有線でやってるな
流石にPSP-DSとかは無線だが

133 :
まあ基本有線だよね
wiiはIEEE802.11b/gだから他の家の無線LANや室内の電子レンジとかに反応
して切れるらしい自分もそれで昔断念したけど
11aの5G帯は使えるチャンネルが多いのと高価だから使ってる人が少なくて
安定するらしいんだ。

134 :
オンゲは基本優先だな

135 :
>>120 >>123 >>124
無線lanでオンラインゲームについては、回線速度やら障害物・電波干渉やらチャンネルやらPCスペックやらばかりが重視されてそれに釘付けになってしまいがちですが、
XP、Vista、Windows7全てにWLAN autoconfig、Background scanという機能が標準で備わっています。
要するに、60秒毎であったり5秒毎に規則的にバックグラウンドで、
「邪魔しない程度にパケットのやり取りをスキャンしますよ。」という機能です。
(vistaでは必ず60秒毎にスキャンを行うので『Vista Wireless 60 sec lag spike』と呼ばれています)
当然、スキャンする瞬間に往復速度が下がるので、
「スペックは足りてるし、回線接続速度は最低有るし、切断はされないのに○秒毎にラグ(遅延)が生じる」
現象が起こるわけです。
距離が離れれば離れるほどこの一瞬の無線の行き来のラグが大きくなります。
オンラインゲームのようにコンマ数秒のデータを往復する場合、その度にガクッとラグが起きてPingが跳ね上がるわけですが、
ストリーミング動画の視聴程度のデータのやり取りなら問題なく視聴できる為、無線ユーザーは諦めるわけです。
このネットワークスキャン機能をオフにしてやれば、回線速度の速さ遅さに関係なく「規則的なラグ」は解消されます。
個別にPCのWLANの設定でオフにできますがソフトで必要な時だけautoconfig・scanのオンオフが切り替えれます。
『WLAN Optimizer』でWLAN autoconfig、background scanの設定をオフにすることができます。
WLAN OPTIMIZER
http://www.martin-majowski.de/wlanoptimizer/index.php
使用方法については、解凍してWLAN Optimizer.exeを管理者で実行し、
setteingからDisable autoconfigとDisable background scanにチェックを入れてください(インストールはありません)
Start with windowsにチェックを入れれば毎回PC起動時に設定されますが
一応ショートカットを作成し、無線でオンラインゲームをプレイする度に起動するのが無難です。
参考記事も載せておきます
http://yoltusi.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/vista2-c4c5.html

136 :
>>135 ありがとうございます
ここに書き込んでおきながら申し訳ないがNECの9500と言う無線LAN今日注文して
明日届くことになりました、まだ物が無いので試せないけど
明日設置して色々試してみます、そんなに回線速度必要ないみたいなので
そこまでの処置が必要になるか分からないですが最終手段としては
非情に参考になりました。

137 :
DDNS酷くね?

138 :
もちっと具体的にドゾ

139 :
今家族共有のPC(VISTA、2GB、32Bit)を家族4人でネットを
使用しているのですが、登録者の父が使用についてうるさく
とても困っております。
その為私の仕事用のPC(レノボ、windows7,64bit)で無線LAN使用しネットを
しようしたいと考えておりますが、私は親機子機両方セットの物を購入すれ
ば良いのでしょうか?ヨドバシ勤務の友人に相談しても「牛のnのルーター。安
定するから10000円位のがお得」と助言は貰ったもののさっぱりです。

140 :
>>139
友達に聞いて分からないなら止めとけ
ネットじゃおまえの環境なんてもっと分からん

141 :
その程度の知識で仕事用PCでネットなんかやるなよ
ウィルスでデータがやられたり情報流出したいならさっさとR

142 :
>>140
>>141
私はリスクを全く考えていませんでした。
アドバイス有難うございます。何か問題が起こる前に止めて
頂いて感謝の一言しかありません。ウイルスや不正アクセス、
セッションハイジャックなんて被害を受けたら首が飛んでいました。
無知な癖に書き込んでしまいご迷惑をおかけしました。

143 :
インターネット無線LANに接続出来なく困っています。
先日lenovo G580を購入しました。マニュアル通りに設定してもネットに接続出来ません。ルーターが古いからでしょうか?WHR-Gというルーターを使用しております。

144 :
>>143
ルーターモードオフ

145 :
マニュアル通りに設定してもだめなら、諦めましょう。

146 :
WZR-HP-G302Hを使用しています。
iPhone4SをiOS6にアップデートしてから
Twitterへの画像投稿(純正アプリにて)が出来なくなりました。
3Gでは画像投稿出来、文字だけの投稿なら自宅Wi-Fi下でも可能です。
iPhone4S内に通信設定にそれらしき項目が無かったので
ルーターの設定かと疑っているのですが
何を試せばよいかわかりません。
ルーターのファームウェアは現時点で最新版の1.82です。
どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

147 :
>iPhone4SをiOS6にアップデートしてから
少なくともルータの問題ではないのでスレチガイ
該当スレで聞けば?


148 :
原因がバッファローのルーターだと思うのなら、他社のを買えばいいじゃないの。

149 :
>>146
iPhone4S ios6 画像投稿
でぐぐった
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094366060

150 :
>>147 さん
iOS5の時は問題なく行えていたので
クライアント側の問題なんだと思いますが、
身の回りのiOS6ユーザーにはその様な不具合が起きている人が居ないので
ルーターを疑った次第であります。
>>149 さん
そちらの設定はオンになっています。

151 :
>>150
本当にバッファローの無線ルーター側の問題かどうかが怪しいのでは?
ほかのWi-fi環境で試せないの?
例えばソフトバンクWi-Fiスポット、au Wi-Fi SPOTのようなところでやっても症状は同じかとか 。
原因の切り分けをした方がいいと思うけど。
それと聞くよりiPhone板で聞いた方が参考になりそうなレスが返ってきそうでもある。

152 :
>>151 さん
FONの電波を探すのにちょっと時間が掛かってしまいました。
FONではTwitterに画像投稿できました。
自宅Wi-Fiでは投稿不可能でした。
ルーター内を覗いてみても
文字は投稿出来るのに、画像の送信が出来ない理屈がよくわからず。

153 :
>iOS5の時は問題なく行えていたので
iPhone以外の環境に変化がないんならiPhone側の問題
iPadでもiOS6へ上げたらWifiが不安定ってのがあるような書き込みがある

154 :
OSのブラウザのJavaやflashの対応を疑うと思う
他の画像upサイトで試せばど?

155 :
ちょっと相談なのです。
NTT西フレッツ光プレミアム100Mbps契約で、家庭内LANをAirStationで構築しています。
AirStationの型番は本体に二つも書いてあって&BuffaloHPにも似たのが多すぎて、すみません御容赦を。
2004年ごろに買った54Mbpsまでのもので11gで接続しています。
ノートPCは100Base内蔵無線LANで、Corei-7 メモリ8GB これでラディッシュのスピードテストをすると
測定条件
 精度:低 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:17.90Mbps (2.238MByte/sec) 測定品質:80.6
上り回線
 速度:17.29Mbps (2.162MByte/sec) 測定品質:97.6
測定サーバー:東京-WebARENA
半分も出ていませんが、これは無線である以上こういうもの?
改善のための設定などありましたら教えてください。(続きます)

156 :
今まで調べてやってみたこと。
・MTU/RWIN設定はWindowsXPまでしか効果がない(XPはeditMTUでチューニングして7Mbpsから14Mbpsに
なっていたが、光をするにはスペックが悪かったので。)
・netsh interface tcp set global autotuninglevel highlyrestricted 効果なかった

157 :
>>155
有線書けや馬鹿やろうこのやろう

158 :
>>157
え?なぜですか?
問題は無線の速度なんですが・・・。

159 :
>>155
Gだと、リンクスピードが54Mbpsでも、実行25Mbpsが限界だ。
17.9Mbpsなら、もしかするとマシな方かもしれないぐらいだ。

160 :
>>159
>実行25Mbpsが限界だ。
!!
そうでしたか!それじゃぁ仕方ないですね
今のAirstationはa/g/b対応で、aはPCが非対応。
最近光のCMを見て、もし現状の速度が何らかの不備で出ていて
直せるのであればハイスピードのほうにしてもいいのかな?と思ったのですが
光プレミアムから強制移行になるかAirstationが壊れるまでほっときます。
ありがとうございました。

161 :
貧乏人はそれでいいぞ

162 :
>>160
速度に不満があるなら買い替えだが10Mbps〜を超えていれば早々に困ることもないと思うから財布と相談だね。
n対応(2.4GHz only)親機なら3000〜4000円あたりで買えそうな気がする。ちょうど今の時期は決算セールを
やるところもあるから時間があれば家電量販店で安い品を探してみるのもいいと思う。

163 :
>実行25Mbpsが限界だ
???
普通に30Mbpsは越えて35Mbps前後は出るけど

164 :
>>163
それは難しいだろう。
測定方法に問題があるんじゃないか?

165 :
>>163
随分早いな。
親機と子機何使ってるの?

166 :
iPhone5と相性悪いのあるみたいだね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=15107251/
うちのはG301Nだけどしょっちゅう切れる

167 :
NTT西日本のフレッツ光プレミアムファミリーなのですが
VPNなどを行いたく、
WZR-HP-G300NH/Eをルータ機能ONで使用したいと考えています。
しかし
ttp://shikakumaniatoistds.blog57.fc2.com/blog-entry-240.html
を参考に設定してみたのですが、うまくいきません。
(ルータの接続確認で、PPPoEサーバへの接続が失敗)
ひかり電話も契約しているため、構成は
ONU
 |
CTU - VoIPアダプタ - 電話機
 |
WZR-HP-G300NH
 ├

168 :
>>167
当たり前じゃん
CTUで止まってるんだろ

169 :
>>167
それCTU側の設定が間違ってるんじゃないの?

170 :
わわ、途中で送信してまいました。すみません。
ひかり電話も契約しているため、構成は
ONU
 |
CTU - VoIPアダプタ - 電話機
 |
WZR-HP-G300NH
 |
 ├ PC01
 ├ PC02
 └ PC03
となっています。
PPPoE接続失敗の原因は、プロバイダ情報が正しくない場合があると記載されていますが
その可能性はないため、他に原因があると思っています。
何が悪いか、わかる方、助言いただけませんか?

171 :
レスありがとうございます。
CTU側の変更箇所は、
1.PPPoE接続を切断、また接続しないように設定。
2.接続可能セッション数を5に設定。
ルータ側では、
1.ルータのIPアドレス確認(CTUが192.168.24.1に対して、ルータが192.168.11.1)。
2.ルータをDHCP有効に設定。
3.ルータにPPPoE情報を設定。
設定後、CTUとルータを接続しましたがうまくいかず
また、192.168.24.1へのpingも通りませんでした。(だから繋がらないんですけど…)
すみませんが、間違ってる部分教えてもらえますでしょうか。

172 :
>>171
CTUの設定でこれやってる?
やってないとCTUに繋いだルーターでPPPoEできないよ。
http://i.imgur.com/4bJxi.jpg
http://i.imgur.com/sULAo.jpg
http://i.imgur.com/ZWxrM.jpg

173 :
>>172
はい、行いました。
しばらく時間を置く、などもやってみたのですが、やはりダメ。
何故だろう…。

174 :
>>173
んじゃやっぱりPPPoEの記述間違いだろ。
パスはメモ帳に書いて確かめてからコピペする。
それでもダメならプロバイダーのサポートに電話してIDパスが有効かどうか確かめるんだな。
絶対間違いないなんてのは思い込みにすぎない。

175 :
>>173
多分無いと思うけど
CTUの設定の最後の「設定反映」ボタンを押してないとか。
あとプロバイダのIDだけど@マーク以降もちゃんと入れたか?
あとOと0の違いとかlと1の違いとか

176 :
>>171
> ttp://shikakumaniatoistds.blog57.fc2.com/blog-entry-240.html
こんなの参考にしちゃダメだよ、いろいろ間違ってる。
参考にすべきはこちら。
http://projectphone.typepad.jp/blog/2008/03/3-pppoe-3423.html
> 1.PPPoE接続を切断、また接続しないように設定。
光プレミアムのISP接続プロトコルはPPPoEじゃなくてIPv6のIPsecだよ。
「PPPoE機能」はCTUがPPPoEサーバとなって、LAN側のPPPoEクライアント
からの接続セッションを終端し、IPv6のIPsecへと変換する機能。
> 3.ルータにPPPoE情報を設定。
> また、192.168.24.1へのpingも通りませんでした。
当然だよ。WZR-HP-G300NHはWAN側の通信にPPPoEとIPoEを併用できない。
「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用する」にすればIPv6でCTUと通信できるようになる。
> (だから繋がらないんですけど…)
「だから」の理由が間違ってる。
「192.168.24.1へのpingが通らないこと」は「PPPoE接続が失敗すること」とは関係が無い。
WZR-HP-G300NHのMTUは1438にしてる?
MS-CHAP v2には脆弱性があるからPPTPは使うべきではないよ。
http://www.jpcert.or.jp/at/2012/at120027.html
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/advisory/2743314

177 :
レスありがとうございます。
>>176
教えていただいたサイトと、レス部分参考に、
も一度やってみます。
夜に、また状況書かせてもらってもいいでしょか?
今は、取り急ぎお礼まで。

178 :
>>176
おい、そのリンク先、参考になるとは思えんが。

179 :
buffaloのルータでpptp鯖設定すると、DHCP鯖動かさない限り、pptpクライアントにはLAN側アドレス空間の
IPアドレスを振ることが出来ない
設定しようとすると、LAN側と同じアドレス空間内にするなと言われて拒否される
LANアドレス空間外に設定しても、ルーティングしてくれるかなと思ったが、経路情報も設定されないようで、
デバッグモードにでもしないかぎり、pptpクライアントとLAN側の機器は通信できない
(ルータ自身とは当然出来ます)
DD-WRTもRRASも、PopTopも全部pptpサーバーアドレス、pptpクライアントアドレスに制約は無かったのに、
なんでこのルータは制約かけてるんだろ?
ふつうの人はDHCP鯖動かすから問題感じないかも知れないけれど、PPTP鯖のためにDHCP鯖止めれない
のはなんかイヤだな

180 :
a対応売れ筋ではないけどみんな電子レンジとかの干渉ないんかな

181 :
gよりはマシだと思うけど
ただ近所でIH大出力にしたら切れたわ

182 :
昨晩、NTT西日本フレッツ光プレミアム(ひかり電話有)にて
WZR-HP-G300NH/Eをルータ機能ON状態で使用する質問をさせていただいた者です。
先ほど、設定を再度見直したところ、無事接続出来ましたので、ご報告します。
★したこと★
・WZR-HP-G300NHのMTUを1438に。(MRUも同じ1438に)
・WZR-HP-G300NHの再起動(MTU設定後、繋がらなかったので)
>>176
教えていただいたサイトは、フレッツ光プレミアムの知識を知るのに役立ちました。
ありがとうございます。
現状は、まだ希望の環境でインターネットの接続が出来ただけで
ルータとしての機能は、全く使っていません。
みなさんに教えていただいた事を読むと、とても難しそうなので、
設定出来るのか不安ですが、頑張ってみます。
>>176
>MS-CHAP v2には脆弱性があるからPPTPは使うべきではないよ。
IPSecやOpenVPN等の接続方法がおススメと言うことでしょうか?
本ルータではそれらに対応していないみたいなのですが、
そうすると、VPNはしない方がよいということなのでしょうか?
それとも、MS-CHAP v2以外ならよいということなのでしょうか??
(調べてみると、PPTP自体がよくないみたいなので、前者なのかな)
>>179
現在、ルータのPPTP設定のところに、その様な警告が出ています。
もうこのルータ自体が、結構昔のなので、時代遅れって事なのかな…。

183 :
昨日、WZR-D1100Hを買いました。EO光1Gコースで接続してます。
iphoneやパソコンは普通にネットにつながらるんですが。。
iphoneの電話アプリのLINEやVIBERが使えません。コールすると切断されたり
呼び出し状態で止まったままになります。モバイルルーターで繋ぐと電話も
できます。設定でフィルターを解除したり所があるんでしょうか?

184 :
>>183
高速アドレス変換をOFFにしてみてはどうでしょうか?
これをONにしてると、いろんな不具合が発生することが多いようです。

185 :
>>184 ありがとうございました。やってみたけどだめでした。

186 :
>>182
その警告は、デフォルト設定だと接続先のLANアドレス空間と、自分のLANアドレス空間がかぶる
可能性があるから、どちらかズラしなさいってやつじゃないの?

187 :
>>184 時間置いたら治ってましたありがとうございました。

188 :
WZR-600DHPのファーム出てたよ
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-600dhp_fw-win.html
●Ver.1.86→Ver1.87
[不具合修正]
1. AOSS2 にて、正しい AOSS2キー を入力しても認証エラーとなる
2. マルチキャストSnooping の Aging Time が設定よりも短い時間
3. AOSS設定の「WEPをゲーム専用にする」の設定が誤って適用
4. エコモードから復帰した際、11n/aバンドに接続できないことがある
5. 特定環境において、有線LANポートの通信が停止することがある
6. ブートログが表示されないことがある
7. ステータス画面のセキュリティ設定が誤って表示される
8. 回線自動判別において、DHCPサーバーを検出できないことがある
9. WEP設定画面の誤記

189 :
暗号鍵(セキュリティキー)は1年に1回は変えたほうがいい。

190 :
モバイル無線LANとかどうなんだろう。暗号鍵設定できるのか?
野良アクセスポイントになるのではないのか?
野良アクセスポイントには罠が仕掛けられているらしい。
足跡を見られまくりでその相手にお前いついつ何何のページ見ただろうみたいなメールが送られてくる。
野良ってだめだよな。お前はこういうことを考えていえるというメールが届くとかぞっとする。
インターネットはこれからまだまだ法律によって規制されるべきものだ。
面倒くさいからいっそネットのない時代に逆戻りしても良いと思っている。
ネットは馬鹿馬鹿しい。
未来は物質転送機械が発明されて距離は意味をなさなくなる結果土地の値段はどの場所も平均的になる。
その次の未来は火星への移住だ。その次の未来は銀河系外への進出だ。その次の未来はと考えている途中に
宇宙はまた収縮してビックバンをしてまた初めからやり直すことになる。
これまで何度この繰返しをしてきたかわからない。神はいないようでいるのかもしれない。
そういう中で自分がなすべきことはその時代で正しいとされていることをすることだ。
しかし正しいとされている基準である法律や条約や条例が本当に正しいとは限らない。
最終的に何が正しく何が間違っているかは自分の頭で考え結論を出すことだ。
知識の少ない中卒ではそれが難しい。結論を出すために学を積んで力をつけることが必要なのだ。
最後に俺は2ちゃんねるが嫌いだ。運営が俺をストーカーする。プロバイダーが俺をストーカーする。
とにかく自分の頭で考えるのは知識を積むしかない。中卒には無理。大卒でも馬鹿には無理。
お前らが未来を考えられる人間になることを祈る。

191 :
日本語でおk

192 :
>>188
n/b/gの不安定性がこっそり改善されてる事を期待してる

193 :
すごく初歩的な質問して悪いんだが
今家に有線で繋がったデスクトップPCが一台あって、それとは別にノートPCが一台あるんだ
ノートの方は無線で繋ごうと思って、今日「WHR-300」って無線ルータ買ってきたんだ
この場合ってデスクトップに繋がってるケーブルを引っこ抜いてノートに挿し直してインターネットに接続できるかの確認すればいいの?

194 :
無線ルーターだからってその辺の電波でやり取りするわけじゃないだろう

195 :
追記というか補足質問
同封してあった配線の手引書みたいなの読んだんだけど
もしかして「有線で繋いだデスクトップ」と「無線で繋いだノート」って両立できないの?
無線でノート繋ぎたければデスクトップも無線にしろやゴラァっていう風に読み取れるんだけど・・・
なんか変なこと言ってたら申し訳ない

196 :
>>193
とりあえず説明書通りに設定してみようか
話はそれからだな。

197 :
>>195
両立できる。
そのためのルーターだから。
心配性なんだね。
有線だろうが無線だろうがとにかく普通に繋げる事が可能と考えていいよ。

198 :
>>196
>>197
スマン、ありがとう
とりあえずやってみるよ。その上でわからない事があったらまた来る

199 :
電波法改定後の出力で通信できるウルトラパワー無線LAN機種は出ましたか?
そろそろ古いAirStationから買い替えたい…

200 :
ケーブルをノートパソコンに差し直してバルバロッサwww
                                     ィ¬i、
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛

201 :
NFINITIシリーズとそうじゃないやつの違いってなんですか?
HP見るとNFINITIは下のほうに小さく載ってて見つけにくいのに価格.comだと首位ですよね

202 :
ウチ今ひかり電話回線と契約してるんだけど、この場合は無線ルーターはブリッジ接続しないといけないんだよな?
それで色々調べてみたんだけど、肝心の配線がイマイチよくわからなくてさ
ひかり電話回線ってことでONUとかCTUとかVOIPとか色々あるけど、どれと無線ルーターを接続すればいいか誰か教えてくれないか

203 :
>>202
CTUのLANポートと無線LAN親機のLANポートを接続

204 :
質問させて下さい。
バッファローのairstation WHR-G301Nを1台(親機)とWZR-HP-G302HPを2台(子機)で中継させて
隣接する部屋まで繋げたい(親機→子機A→子機B)のですが、親機→子機Aまでは届いたのですが、
子機A→子機Bが繋がりません。
参考にしたサイトはhttp://ja.katzueno.com/2012/04/2937/ です。
子機Bまでwifi電波が届いている事は確認出来ました(iPhone)。
何か解決策がありましたらご教示下さい。

205 :
>204 パソコンで直に繋いで手動で設定したほうが確実ですよ。
電源抜いても一度設定すると変わる事ないし。

206 :
>>204
中継って3段以上できる仕様だっけ?
その辺は調べて確認した?

207 :
有難うございます。2段まで可能な筈です。この接続だと2段ではないでしょうか?

208 :
205 有難うございます。親機と子機をlanケーブルで繋いで設定したのですが…子機Bの設定が悪いのでしょうか?子機aと同様に設定したのですが。

209 :
>>204
ここを見ると最後に子APのIPアドレスを変更している
(ブリッジモードなので接続ツールを使っている)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
親と子AはルータモードとブリッジモードでIPアドレスは別になってると思うけど
子AとBはぶつかってるんじゃないかなぁ

210 :
※中継機能は、親機+中継機合わせて、最大2段までの接続となります。
微妙な表現だね

211 :
>>210
これ見る限り大丈夫っぽいけど
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/14362/

212 :
>>207
カウントの仕方がおかしいよ。
大本のAirStationもカウントするのでその方法だと3段になる。
>>211
WHR-G301NやWZR-HP-G302HPの製品情報それぞれに
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/#wds
> ※中継機能は、親機+中継機合わせて、最大2段までの接続となります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-3
> ※中継機能は、親機+中継機合わせて、最大2段までの接続となります。
と書かれてるんだよなあ。
どっちが正しいかバッファローに聞いてみないと分からんな。

213 :
と思ったら>>211見る限り3段じゃなくて2段ぽいな。
でも製品ページの説明見る限りは、どう考えても親機と中継器で2段ってカウントしているかのような表現なんだよなあ。
こりゃサポセンに聞かんとわからんな。

214 :
>>203
無事接続できたよ、ありがとう

215 :
こんにちは、質問宜しいでしょうか?
先日をWHR-300HP買って素人ながら無事に接続は完了したのですが、ルーターの設定を流し見して知識を深めてから操作した方がよいかな、と思いバッファローへのログインパスワード変更と無線のセキュリティをWPA2-PSKに変更してそのままにしております。
セキュリティの面で他に急いでやっておくべきことなどは御座いますでしょうか?
pcと据え置きゲーム機は有線接続で、Androidスマートフォンと携帯型ゲーム機を無線接続で使用しております。

216 :
>>215
パスワード変更とWPA2へ設定しているならまず大丈夫。

217 :
>>216
ご回答ありがとうございます、安心致しました。

218 :
NFINITIシリーズとそうじゃないやつの違いってなんですか?
HP見るとNFINITIは下のほうに小さく載ってて見つけにくいのに価格.comだと首位ですよね

219 :
http://buffalo.jp/support_s/support-top.html
エアナビゲータライト Ver.13.11
クライアントマネージャV Ver.1.4.9
【バージョンアップ内容】
●Ver1.4.8 ---> Ver1.4.9
1.インストーラーを変更しました。
●Ver1.4.6 ---> Ver1.4.8
1.Windows8に対応しました

WZR-300HP ファームウェア for Windows Ver1.88
WZR-300HP ファームウェア for Macintosh Ver1.88
WZR-450HP ファームウェア for Windows Ver1.88
WZR-450HP ファームウェア for Macintosh Ver1.88
WZR-600DHP ファームウェア for Windows Ver1.88
WZR-600DHP ファームウェア for Macintosh Ver1.88
不具合修正]
1. iOS6 搭載機で AOSS2 を行った場合、AOSS2プロファイル のダウンロードが
始まらないことがある問題を修正しました。

220 :
>>218
私も、ルーターを購入する際に気になって店員さんに同じことを聞いたので、受け売りでよければ参考になさってください。
air station nfinitiには大きく二つの特徴があります。
一つ目は、従来の物より多くのアンテナで同時に送受信が可能になり、多くの機器に、一度に、より高速でのデータ送受信が可能になった
二つ目は、従来の物と違い、壁に乱反射したデータも利用できるようになり、壁を超えての送受信が安定して行えるようになった
と言うことらしいです。

221 :
WZR-HP-G300NHもiPhone5がつんがらんねwww orz

222 :
アップル純正のAirStation買えというありがたい教祖様の思し召しだよ
正直アップルの製品はアップグレードごとに毎度他社の製品の互換に対してバグを仕込んで
自社製品を買わせようとしてくるのが恒例なので近寄らない方がいい

223 :
iPhone 5に限らず iOS6 の問題っぽい
iOS6 へ更新したらWifi が不安定ってのは話題に上がっている

224 :
サンワサプライ、無線LAN機能搭載 電源タップ発売
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348735752/
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/27/148/images/001l.jpg
外出先からスマホを使って機器の消費電力確認


225 :
「iOS 6」にアップデートした「iPhone 4S」と「iPad (第3世代)」でWi-Fi接続に関する不具合が発生中
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15131931/

226 :
アドバイスお願いします。
接続環境
1)モデム−WZR-HP-AG300H−デスクトップパソコン1(有線)
2)WHR-G301N−デスクトップパソコン2(有線)
1はDHCPを有効にしてあります。
2はルーターのスイッチはOFFにしてあります。
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
このページの9で親機(WZR-HP-AG300H)が見えません。
この組み合わせでは無線LAN親機同士の接続は無理なのでしょうか?

227 :
>>220
ありがとうございます
その店員の話だとNFINITIシリーズの方が高性能ということですね
ほかにNFINITIシリーズと普通の無線LANの違い知ってる方いたら教えてください。
スマホでWI-FIやるために無線LAN買うつもりなんですけど、どっち買えばいいのか迷います。

228 :
>>226
_
っていうか釣り?

229 :
>>228
釣りとか決してそういうつもりではないのですが・・・
何故無理なんでしょうか?

230 :
>>228
釣りとか決してそういうつもりでは・・・
何故無理なんでしょうか?

231 :
連投申し訳ありません・・・

232 :
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/10944/kw/WDS/p/1,2
結論から言うとWZR-HP-AG300HがWDS対応してないから汎用的にWDS対応のWLAE-AG300Nなら可能
ちなみにバッファローの海外モデルはWDS対応が多いし海外モデルのWZR-HP-AG300HもWDS対応(ファームウェアで対応)

233 :
これ
*1 WLAE-AG300Nは、通常は、例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能です。


234 :
>>229
もうこれはバファロの製品ラインナップのわけわからなさの問題だとも思うわ
>>232のページだと新製品の情報が載ってないだけじゃないかとも考えてしまいますが…
次のページではWZR-HP-AG300Hは非対応って明記されてます
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF626

235 :
FAQに載っている載っていないじゃなくて、普通にWDS付いていない機種
買ったらWDS出来ないって考えるのが普通じゃね?

236 :
>>235
そういう普通の思考ができないんだよ。
>>229-231みたいな人は。
なにも考えずに出来ると思い込んで購入。
そしてできない理由をちょと調べたら出てくるにも関わらず
何でも直ぐに人に聞いちゃう癖がついてしまってるんだよ。

237 :
勉強不足、調査不足失礼しました。
対応機器を購入して再チャレンジしてみます。
みなさまありがとうございました。

238 :
WDSって調べたけれど良くわかりません。便利なのですか?
リピータって何? 繰り返すってこと?

239 :
>>238
電波の中継機能。基本的に親機と中継器に使用する機間の使用が保証されてる場合に使用できる。
(WDSといっても同一メーカー内でも色々種類があって一致してないと使えないのが普通。)
遠くて電波が届かないところでも途中に中継器を置くことで通信可にできる反面、
帯域の半分しか使えないので速度面は期待できない。
よって便利かどうかは使う人次第。
なおこの性質を利用し中継器に有線で使用機器を繋ぎLAN端子接続子機みたいに使ってる人もいる。
この場合も中継波は出てるので速度については上に同じ。

240 :
>>238
おいおいそれこそググれよ。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9Alan+wds

241 :
>>239
ありがとうございます。
>>240
ごめんね

242 :
皮肉って質問したんだろ
>>224あんたの家が中小企業のオフィス並みにパソコンおいてあるなら買ってみたら?
一戸建てで無線頻繁に使わないならオーバースペックだとおも
違いは調べたらすぐ出るから言わない

243 :
>>227だったわ、恥ずかしすぎワロエナイ

244 :
WZR300HPに縦置きスタンドを装着しても本体を持ち上げるとスタンドが外れちゃうんだけど仕様?

245 :
未だにWHR-HP-G使ってますが、光回線にしたので買い換えたいと思ってます。
手持ちのPCのうち1台は5GHz対応なので、5GHz対応のもよいかな。
テレビ用LAN接続子機のセットがあればなおよし。
WZR-600HP、WZR-450HPあたりでよいのかと思いますが、おすすめはありますか?

246 :
>>245
>WZR-600HP、WZR-450HPあたりでよいのかと思いますが、おすすめはありますか?
あくまでも個人的ではとりあえず
WZR-450HP(WZR-HP-G450Hも基本同じ)は現時点では ×
WZR-600HP(WZR-HP-AG300Hも企保同じ)が安く販売されているなら △
お勧めはWZR-HP-AG300HA若しくはWZR-HP-AG300Hが5,000円台で買えるなら ○
もし待てるなら無線の規格が来春辺りに結構変わりそうなので様子見も良いと思う

247 :
>テレビ用LAN接続子機のセットがあればなおよし。
家電用ならWLI-UTX-AG300かなあ?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
コンバータなんでPCでも使えるから流用可能

248 :
>>245,246
お答えありがとうございます。
WZR-600DHPも最近7000円台なので、これがいいかなって気がしてきました。

249 :
>>247
お答えありがとうございます。
子機はセットより別に買う方が安いみたいですね。
さらにこのコンバータはUSBに差すことで電源不要とはすごくいいと思いました。
購入検討します。
本当にありがとうございます。

250 :
WZR-600DHPを購入した後はファームウェアを最新にしたほうがいいよ
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-600dhp_fw-win.html

251 :
>>243
よお、キチガイ
NFINITIシリーズとそうじゃないやつの違いがわからないからってファビョるなよww
質問に答えられなくて悔しいのうw
しかも顔真っ赤にしてレス番間違えてやんのw
悔しかったら自分で調べて質問に答えてみろやマジ基地くん ID:yx6JmmcZ

252 :
日本語でおk

253 :
>>251
                                     ィ¬i、
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛

254 :
KDDI光1Gbps契約しています。
無線LAN親機の調子が悪くなってきたので、
新しく、BUFFALOの無線親機に買い換えようと思いました。
しかし、IPv4が枯渇しているらしく、将来はIPv6に変わるらしいのですが、
IPv6に対応していない親機を購入しても、
au光でレンタルしてるルーター(Aterm BL190HW) -> 無線親機(IPv6対応でない) -> ノートPC
という風につなげれば、
IPv6に対応していない無線親機を使い続けることができるのでしょうか?

255 :
>>254
そうだよ。
IPv6対応、非対応はルーターの部分は関係あるけど
ブリッジモードで運用した親機やスイッOHUBはそのまま使える

256 :
>>254
「設定作業や操作にIPv4環境を必要とする無線LANアクセスポイント」
としてなら使い続けることができるよ。
ノートPCの所属するサブネットを、他の端末とは別にしたい場合には
IPv6に対応しているルーター(バッファローでは>>8の2機種)が必要になる。
http://www.aterm.jp/function/guide12/list-data/j-all/bl/k/m01_m43.html
大抵は>>255なんだけど、ごく一部には例外もあるよ。
IPv6導入時に注意すべき課題
L2マルチキャスト未対応機器の存在
https://v6pc.jp/jp/pdf/20111124_v6fix.pdf#page=31

257 :
>>255 >>256
ありがとうございました。
> 大抵は>>255なんだけど、ごく一部には例外もあるよ。
とのことなのですが
この3種のうちどれかを購入しようと思うのですが、
その例外に属してませんでしょうか…?
よくわからないので教えていただきたいです><
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000347322.K0000170188.K0000395040

258 :
>>257
ノートPCを子機として直接収容するなら、その3種のどれでもOK
イーサネットコンバーターを子機として収容する場合は
IPv6を通せない組み合わせも考えられるので注意ね。
スレ違いになるけど例えば、
NECアクセステクニカのAtermシリーズの場合、親機と子機の双方が
「拡張クライアントモード」に対応していないとIPv6を通せない。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m4cnv.html
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m70.html
「お勧めのスイッOハブ 23port目【Hub】」スレの情報によると、
ネットギアのGS108EはIPv6が通らないらしい。
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1330604539/646

259 :
WHR-G-有線-PC
  ├無線-スマホ
  └無線-ゲーム機
てな繋ぎ方をしてるんだけどMACアドレス制限を掛けると
ルータの電源を入れただけでPCが起動しないと他の機器も繋がらない
制限解除すればルータだけ電源入れれば無線は繋がるんだけど
そういうもんなの???

260 :
↑そういうもんのわけがない、と思わないの?

261 :
んじゃどうやればPCの電源入れないでも繋がるようになるの

262 :
違うとこも制限かけてるんじゃ無いの?

263 :
全部やってないとみた

264 :
ID:z6HGtYt3
ID:FG6cfr7z
>>252>>253
質問に答えられなくて悔しいのうw悔しいのうww
顔真っ赤にしてファビョるなよww
悔しかったら答えてみろや知障^^

265 :
oh…

266 :
>>261
「MACアドレス制限」は登録した無線子機しか接続出来ないという機能。
有線側はその制限は関係ない。
もちろんそのPCが起動していないと他の無線接続端末が繋がらないということは無い。
もしかしたらPCにソフトウェアアクセスポイント機能付きのUSB子機が挿してあって
ゲーム機やスマホは、WHR-GではなくUSB子機の方に繋がっているというオチでは?
まあ原因がよくわからないのならMACアドレス制限しなくてもいいと思う。
なぜならちゃんとAESで暗号化さえされていればセキュリティは大丈夫だから。

267 :
解除したら繋がるみたいだから、恐らくそれはない
上で言ってるみたいに
登録するときに変な操作したか
macアドレス3つ全部入れてないとかじゃないかな?
状況が詳しく解らんが、あんまり難しい問題じゃない気がする

268 :
>>267
> 解除したら繋がるみたいだから、恐らくそれはない
まあ、確かに。
でも有線のPCを起動しておかないと、無線が繋がらなくなるような設定のしようがあるんだろうか?
まあいろいろいじくったらあり得るのかもしれんが。
>>261
確認だが、つながらないというのは具体的にどういう状況なの?
例えばWHR-GのSSID自体が見えないとか、
SSIDは見えるけどエラーメッセージが出るとか。
エラーメッセージが出るならそれをそのまま書いてくれ。

269 :

              _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、  >>264
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7    
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     何かもう必死でしょ?w
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /      
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ/
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛

270 :
ルーターとPCはそれぞれ全く別だからなぁ
ルーター設定はともかくPCがどうこうってのは考えられんわ
確かにちょっと分からんねw

271 :
>>261
とりあえずルーター初期化だな

272 :
>>269
おう、必死だなw
おまえが^^
ID:zsKZGS+w
知障くんふぁびょーんw

273 :
ネットワーク接続内のPPP接続削除したら行けた
不思議だ

274 :
やっぱりWZR-600HP(またはWZR-HP-AG300H)買うか、AirMac Express買うか迷ってきた・・・
デザインならAirmacかと思うのだが。。。。。。。値段はバッファロー。。。。。

275 :
林檎のダサいデザイン()

276 :
204で質問させて頂いたものです。コメント頂いた方有り難うございました。
こちらに同じ事を使用としている方がいて、やはり計3台の中継は可能のようです。
この場合の具体的な設定の仕方を知りたくて、バッファローオペレータに電話しているのですが、
20分待っても出ない状態です。
もし接続設定をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

277 :
WLI-UC-GNMなんだけど、どうやっても1Mしかでないのは仕様?150Mはスペック値であっても、
半分は出るだろうと思ってたんでたった常時1Mで頻繁に切断されるクソ仕様にびっくりですよ。。。。。
どうにかして設定で改善できないものか・・・・?

278 :
バッファローってオペレーターと会話できないの?サポセンは全部機械なんだけど・・・・
オペレーターまでの番号羅列わかるひといたら教えてください

279 :
WLI-UC-GNMのネットレビューをみると非常に高いようだね
ステマ?信じられないほどクソなんだが・・・
いまもこの商品の概要サイトを開くのに2分かかったぞ
おいおいナローバンドかよ^^;;
改善策をしらないかい・・・?

280 :
>276 どの番号を押しました?

281 :
>>278
製品購入前でオペレータと会話が出来たと思う

282 :
Wifiで携帯ゲーム機のオンライン対戦がしたくて無線を購入予定です。
オススメのものはありますか?
また、現在、モデム-有線ルータ-PC等、といった繋ぎ方をしているのですが
モデム-有線-PC+無線ルータという形にできるのでしょうか?
あまりこういったものに詳しくありません。どなたかご教示ください。

283 :
モデム-無線ルータ-無線ルータに有線でPC+無線で他
の方が何かとええんでないの。

284 :
質問させて下さい。
今までインターネット接続に何の問題もなかったのですが、
セキュリティの設定を変更しようと思いAirstationに繋いだら
そこで今までの設定環境とは違ったものを選択してしまい、
そこから全くインターネットに繋がらなくなってしまいました。
(他のパソコンも同じく)
モデムの電源をオフにしたりしてみたのですが全くです…
一応接続は出来るのですが、「インターネットアクセスなし」と出たままです。
バッファローの方にも電話したのですが今の時間帯は全く繋がらず…
こういった場合はどうしたら良いのでしょうか?
初期化設定するのは恐くてまだしていません。
どなたか分かる方がいましたら回答お願いします。

285 :
>>284
おまえの環境なんて知らん

286 :
>>284
>そこで今までの設定環境とは違ったものを選択してしまい、
ここで元に戻せば?

287 :
>>285
すみません、説明不足でした…
Airstationでのプロバイダー選択を間違えてしまい、
そこからインターネット接続が出来なくなりました。
ちなみにプロバイダーはBフレッツです。

288 :
>>284
パソコンは全部無線?今まで付いていたランプが付いていないとか、何かが点滅しているとかない?
どんな設定したかは忘れたの?何しようとしてたの?
ここに質問来る人は、もうちょっと状況を詳しく書いてくれないと誰も分からない

289 :
>>286
なるほど。でもインターネット接続が出来ないので
ここにすら接続出来ないもので…

290 :
>>287
頼むから情報を小出しにしないでくれ…

291 :
>>288
説明不足で本当に申し訳ないです。
今まで付いてたランプは全部点滅していると思います。
設定は相当昔にしたので全く思い出せず…
先程も書いたのですが、セキュリティの設定を変更しようと思い
Airstationに接続したところプロバイダー選択を間違えた途端
繋がらなくなりました。

292 :
>>290
本当にすみません。もっと詳しく最初から書くべきでした。

293 :
いやまだ一番大切なエアステーションの型番がでてないように見えるんだが…
プロバイダやルーターも書いた方が答え貰いやすくなるぞ…

294 :
マニュアル見て初期化して再設定しろよ

295 :
元のプロバイダー入力すればいいがな

296 :
>>294
これが正解かな
始めて設定したときは、自分でやった?
エアナビゲーター入れてたら楽なんだけど、ある?
ルーターの型番とパソコンのOSもよろしく

297 :
>>293
そうですよね、本当に何度もすみません…。
調べた所WZR-RS-G54です。
テンプレ通りに書かなければいけなかったですよね…
>>294
そうですね、もう初期化した方がいいんでしょうかね…

298 :
>>295
元のプロバイダ入力の画面まで接続できないので…
>>296
いえ、自分で設定していません。
エアナビゲーターは入れてないと思います。
自分のパソコンはWindows 7のdynabookです。

299 :
>>298
無線ルーター再起動してみ。
それでダメなら初期化してやり直したらいい。
マニュアル無いらなメーカーサイトから落とせばいいだけ。

300 :
>>298
とりあえず、一か八かだけど、
http://192.168.12.1 にアクセス。
これでルーターに入れるかどうか確認。

301 :
再設定するならプロバイダ情報の書類ないとだめよ
接続先まちがえただけなら戻せばいいだけだとおもうけど。

302 :
>>299
一度全て電源切ってみたんですがさっぱりで…
やっぱり初期化しかないみたいですね…
>>300
アクセス出来ないんです…
>>301
そうなんですよ、手元の書類ないのでそれで初期化出来なくて…
何とか書類取り寄せてみます。
スレ汚し失礼しました…ありがとうございました。

303 :
>>298
7で設定したことは無いから力になれないかもしれないが
スタート→すべてのプログラム→エアナビゲーターで検索
無かったら、タスクトレイにワイヤレスアンテナ立ってるか確認してみて
→あったらクリックして、SSIDルーターと一緒の奴見つけてキー入力すれば設定まで行けるはず
→無かったら、ちょっと分からない
ルーター電源いれてやってみて

304 :
書類ないのかよww

305 :
>>302
ならば、ルータ付属のAirNavigator CDをPCにセットし
「エアステーション設定」を選択して、[実行]。
後は流れでルーター設定画面までいける。
ただ問題が一つあって、古い製品なので付属CDのVerが
Win7に対応してるかどうか・・・
これは実際セットアップしてみて要確認。
これがダメならメーカーサイトからWin7用の最新Verを落とす
必要があり、別にネットに接続する環境が必要。
他でUSBメモリあたりに落としてきてDynabookに入れるとか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html

306 :
>>304
たまにいるよ。
プロバイダの書類やPCや周辺機器に付いてきた取説/CDを
なんの躊躇もなく破棄しちゃったり、無くしちゃうヤツ。

307 :
>>303
エアナビゲーターはなかったです。
ワイヤレスアンテナは立っているんですが、その設定まで辿り着けず…
もう少し頑張ってみます。
ありがとうございます。
>>304
書類やっと見つけました…!
>>305
そうなんですよね、かなり古いものなので…
次は付属CDを探して一からやってみようと思います。
ありがとうございます。

308 :
問題が出たら、有線でルーターとPCを繋ぐと良いと思うよ。
ルーターの設定画面ぐらいは表示出来るんじゃないかと。

309 :
>>307
アンテナ立ってるなら、設定行けそうな気もするけどなー
書類今度は大切にしてやってください

310 :
久々にルーター変えようと思ってWZR-D1100Hをポチったのに
このスレ見て高速アドレス変換てのがなんちゃらほいってんでショッおおおおおク

311 :
D1100Hはやっぱ
発展途上って事なの?

312 :
>>311
早すぎたんだ・・・腐ってやがる
って感じ。

313 :
11acは、まだ不安定
メーカーも300でリンクしたら良い方だと言っているみたい

314 :
D1100に変えてからskypeが必ず20分で切断するようになった
マジゴミ

315 :
↑有線無線問わずね

316 :
>>314-315
高速アドレス変換を無効にしてみたか?

317 :
有線でもだから関係無いと思って無視してた
帰ったらやってみます

318 :
ふと、フレッツ光ネクストハイスピードに契約してるのに
速度遅くないか?と思いたち色々調べてたらここにたどり着きました
今WZR-HP-G54使ってるんですが、これだとそら遅いですよね
そしてお値段も含め候補にあがったのがWZR-HP-G302Hで
公式にGigabitイーサネット対応と書いてあるけどこれはLAN内の話?
実際ネットに繋ぐ場面だとPPPoEスループット最大約131Mbpsってのが
ネットをする上で体感する速さの限界の理論値ってことですよね
ネクストハイスピードの200Mbpsの速さを最大限活かすにはこの
PPPoEスループット最大値が高いものを選んだ方がいいでしょうか?
それともまぁWZR-HP-G302Hで問題なく今より体感できるほど速くなるでしょうか?

319 :
WZR-HP-G302H最近買って失敗したなと思ったことは、IPv6に対応してないこと。

320 :
wifiゲーム用にWLI-UC-GNM2Tを買ったのですが発熱が凄すぎるせいか切断が多々あります
その場合抜いて冷まさないと再接続出来ないのですが、この機器はそんなにも熱を持つものなのでしょうか?

321 :
>>318
ネクストハイスピードは下り1Gbpsだよ。上りは東日本が100Mbps、
西日本が200Mbps。下りの200Mbps制限はPPPoEだけ。
たとえば↓はPPPoEを使わないからIPv4もIPv6も下り1Gbpsで利用できる。
http://ybb.softbank.jp/service/internet/hikari/ipv6.html
速度以前の問題として、AirStationだけではIPv6のセキュリティ対策
ができないから、まずはIPv6対応ルーターを導入しよう。
>>8の2機種にあるIPv6のファイアウォール機能は、ひかり電話を
契約しないと使えない。
ひかり電話を契約すると、IPv6対応のひかり電話ルーター(ホーム
ゲートウェイ)を無料でレンタルできる権利が与えられる。(レンタル
するかしないかは自由)
あなたの予算を考えると、ひかり電話ルーターより高性能なものを
購入するのは厳しいと思う。こちら↓も参考にどうぞ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1341585662/236
http://faq.flets.com/faq/show/3041
> Q 「フレッツ 光」を申し込んだら、「フレッツ・v6オプション」が契約
>   されていました。申し込んだ覚えがないのですが?
> A 「フレッツ 光ネクスト」をお申し込み(移転・プラン変更含む)の
>   お客さまには、インターネット(IPv6 IPoE)接続機能のご利用に
>   必要となる「フレッツ・v6オプション」(月額利用料無料)をご利用
>   可能な状態で提供いたします。
http://flets.com/v6option/
> 「フレッツ・v6オプション(以下、本サービス)」は、NTT東日本がお客
> さまの「フレッツ 光ネクスト」回線に割り当てるIPv6アドレスを利用し
> て、インターネットを経由せずNGN内で、お客さま同士がダイレクト
> に通信することを実現します。

322 :
>>321
詳しいレスありがとうございます!
じゃあ、最大限利用するにはひかり電話導入のルーター借りてPPPoEを使わないってのが一番安いわけですか。
私はプロバイダがBIGLOBEな時点で最大200Mbpsに制限されてると考えていいんですかね。
プロバイダ変更まで視野にいれるのはなかなか面倒ですな…。

323 :
>>322
Yahoo! BB 光 with フレッツは光BBユニットがレンタルされるからひかり電話を契約しなくてもOK。
BIGLOBEのIPv4接続はPPPoEだから下り200Mbpsの制限があるけど
IPv6接続はIPoE(JPNEのローミングサービス)だから下り1Gbpsで使えるよ。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/guide.html
http://www.jpne.co.jp/service/#ipv6
http://ascii.jp/elem/000/000/680/680333/
【BIGLOBE】ビッグローブ総合スレpart18【mesh】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1335275053/

324 :
>>323
光BBユニットが来るのはBBフォンなどのオプションを申し込んだ場合だけだよ。

325 :
>>324
ごめん、言葉が足りなかった。
『Yahoo! BB 光 with フレッツのIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4は
光BBユニットがレンタルされるから〜』と言いたかった。

326 :
1Gとか無駄な速さ出せるんなら従来のを値下げして欲しいわ

327 :
WLI-UC-G300HPで無線LAN接続をしてネットしてたのですが、一昨日ネット中に突然切断されその後一切繋がりません
家族の他のPCでは繋がってるようです
ルーターのコンセント引っこ抜いて差しなおしてもダメでした
ワイヤレス接続のウィンドウで親機のSSIDは表示されますが接続を押しても繋がりません
ちなみにOSはWindows7です
何か解決策はありますでしょうか

328 :
>>327
じゃあ子機がゴミなんだろ

329 :
>>319
WZR-HP-G302Hやたら安かったからよく調べもせず買ったけどそういうのがあったのか
まあ、当面凌げればいいからいいか。

330 :
WZR-HP-AG300HとWZR-600HP、どっちがいいんだろうね。違いがわからない。

331 :
>>329
>>8

332 :
>>323
ありがとうございます。
無知で申し訳ないですが、IPv6ってのは結局サイト側が対応してないと
利用できないのですかね?
利用できないサイトだった場合は自動的にIPv4になったりするんでしょうか。
あと例えばSkypeのやり取りする時なんかはどうなんでしょう。IPv6で繋がるんでしょうか。
もうだいぶん広まってて、1Gbpsでネットを闊歩できるなら
>>8にあるWZR-AMPG300NHって機種を買おうかと思います。
候補だったWZR-HP-G302Hより安いサイトもありましたし。
ただ心配なのが当方XPなので、VistaからしかIPv6対応してないとかありませんか?
質問多くてすみません…。

333 :
>>332
自分:IPv4のみ対応 相手:IPv4のみ対応 の場合はIPv4で通信する
自分:IPv4のみ対応 相手:IPv4/IPv6両対応 の場合はIPv4で通信する
自分:IPv4のみ対応 相手:IPv6のみ対応 の場合は通信できない
自分:IPv4/IPv6両対応 相手:IPv4のみ対応 の場合はIPv4で通信する
自分:IPv4/IPv6両対応 相手:IPv4/IPv6両対応 の場合はIPv6で通信する(OSやアプリによって異なる)
自分:IPv4/IPv6両対応 相手:IPv6のみ対応 の場合はIPv6で通信する
自分:IPv6のみ対応 相手:IPv4のみ対応 の場合は通信できない
自分:IPv6のみ対応 相手:IPv4/IPv6両対応 の場合はIPv6で通信する
自分:IPv6のみ対応 相手:IPv6のみ対応 の場合はIPv6で通信する
SkypeはまだIPv6に対応していないからIPv4での通信になるよ。
WZR-AMPG300NHやWZR-AMPG144NHにはRAプロキシ機能が無いから、これらのIPv6ルーター機能を光ネクストで使うには、ひかり電話を契約する必要があるよ。
理由は↓のPDFを参照。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1341585662/236
IPv6はWin95でも使えるよ。当方Win2kで使ってる。
XPへIPv6を導入する手順はこちら
http://atnetwork.info/ccnp3/ipv618.html
XPでIPv6のDNS問い合わせを実行する nameproxy
ttp://www.nwlab.com/?p=197
IPv6に関する基本的な解説はこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20120604/400204/
http://jaipa.or.jp/ipv6/
IPv6に関する質問はIPv6スレでよろしく。
IPv6スレ ver9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1297147004/
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/

334 :
今、質問スレの方に書き込んだのですが、書き込んだ後かなり放置されてることに気づいて・・
すみませんが、こちらでお聞きしたいのですが
現在、一階にモデムとWZR-HP-AG300Hがあり、無線を利用して二階でPCを利用しています。
追加で無線ルータを購入して二階に設置して、そこから有線でXBOX360をオンライン化しようと考えています。
WHR-G301N/Nが安いのでそちらを購入しようと思っているのですがこちらはa規格に対応していません。
PCは今あるa規格で接続して、XBOXはG301Nの方で無線を受信して有線でXBOXと接続というような利用は出来るのでしょうか?

335 :
>>334
追加したいのがXBOX360だけなのであれば、
必要なのは無線ルータの追加ではありません。
無線=有線のコンバーターです。
Planexとかのでよければ、2000円くらいです。
XBOXのゲームに必要な速度が、無線でも
充分に出るのかどうか、また別の話もあります。

336 :
↑と思ったが、WHR-G301N/Nを調べたら中継機能あるのな。
だとすれば、WZR-HP-AG300Hはna ng同時接続可能なので
>>334への回答は「出来る」だ。
…と思う。中継機能利用時に変な制限なければ。
バッファローは取説ダウンロードできるんだから、読んでみるといいよ。

337 :
中継用に買う意味はあるのか、無駄な出費じゃね?
直に有線とか、無線飛受けるとかじゃだめなん?

338 :
すまん、自己解決した>>337は無視してくれ
スレ汚しごめん

339 :
WZR-D1100Hシリーズファームウェア(Windows)Ver.1.89
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-d1100h_fw-win.html


340 :
WZR-600DHPってWZR-D1100Hの高速アドレス変換みたいな不具合っぽのある?

341 :
>>328
他社の子機にしたら繋がりました
的確なアドバイスありがとうございました

342 :
QOSを設定したのですがあまり優先されてる感じがしません
優先されているか確認する方法はありますか?

343 :
http://www.2chan.net/
↑ここのIPv6 IPv4不可の板が見れない。
どうやったら見れるの?
パソコンはウィンドウズセブン。回線はADSL。

344 :
>>343
http://[2001:e41:31d4:523a::1]/54/
スレ的には>>8のどちらかを買って「IPv6接続方法」を「6to4接続」にすればOK
…ということになるけど、Tokyo6to4が終了した今となってはおすすめできないな。
とりあえずPC1台だけで試してみるなら、WindowsのTeredo機能
http://ascii.jp/elem/000/000/611/611369/
LAN全体をIPv6インターネットに接続するなら、ヤマハのRT58iを買ってDTCP機能でFeel6に接続
http://start.feel6.jp/yamaha/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=121
IPv6に関する質問はスレチだから、>>333のIPv6スレでよろしく。

345 :
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ

346 :
VER1.89にしてもWZR-D1100Hの高速アドレス変換チェック入れると
電話アプリ使えない不具合でる。

347 :
>>346 あ なおってました。

348 :
>>333
結局予算の低さとと面倒臭さが勝って
WZR-HP-G302HAってやつを買いました
とりあえず下り20Mbpsくらいしか出てなかった有線が→100Mbps越え
無線はiPhone5で下り18Mbps→30〜40Mbpsとなり、一応満足しております
あとこのルータでもIPv6接続が出来ました
例えば上にあるhttp://www.2chan.net/のIPv4不可板が見れます
ただ、IPoEではないため(?)、フレッツ光ネクストの1Gbpsの恩恵は受けられないようです
この辺の違いがまだよくわかってませんが
スレチかもしれなかったですが報告までに、ありがとうございました

349 :
>>348
BIGLOBEの「フレッツ光 IPv6接続」を使っているんだよね?これはIPoEだよ。
もし、ひかり電話を契約していなくて、ひかり電話ルーターを使っておらず、
ONUとWZR-HP-G302HAを繋いだ状態で、WZR-HP-G302HAの
「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用する」にしてIPv6インターネットを
使っているのなら、それは無防備で非常に危険な状態だよ。
そのPCを含む全てのIPv6対応機器はファイアウォールを介さずに
IPv6インターネットとNGNに直結された状態になってる。
IPv6対応機器はそれぞれにグローバルアドレスが割り当てられているから
不特定多数の人があなたのPCなどにアクセスできる状態だよ。
IPv6でもIPv4と同じように、ファイアウォール機能の付いたブロードバンド
ルーターを介在させるなどのセキュリティ対策が必要だよ。
参考:http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/isp/1347012884/899

350 :
>>349
レス見てすぐさま!ルータのそのフレッツIPv6サービス対応機能無効にしました!
ついでにPPPoEパススルーとPPTPパススルーも無効にしました!!!
あなたは命の恩人です!!
ネットこっわぁ!!!!

351 :
WHR-HP-G300Nなんだけどらくらくアップデートツールとかいうのが
バージョンアップしろてうるさくいうんだけど無視して
らくらくアップデートツールをスタートから消してしまっても大丈夫?

352 :
>>351
好きにしていいよ。
無線接続に直接関わってないソフトだから。

353 :
>>352
バージョンアップ自体必要ないんですかね、たぶん1.4.6を1.4.9にするやつかと思うんだけど・・・
スタートにある「らくらくアップデートツールの削除」でやるのが正しい消し方?

354 :
判断つかないならアップしておけばいいんじゃない?
ファームウェアのアップデートとかもあるんでしょ?
ならセキュリティ対策とかもあるかもよ?
ちなみに自分は使ってないからわからないよ

355 :
とりあえずアップしたわ
なにもおかしなことが起きないならなんでもいいや

356 :
NECのほうが安定してるらしい

357 :
aossの設定簡単すぎて吹いた
aoss2のほう買ったほうがよかったかと思ったがaossで十分の簡単具合

358 :
そもそもAOSS2はAOSSと全く違うものですしおすし

359 :
発売と同時に買ったWZR-HP-G300NHがあまりにもbuggyなので
ギガビットハブに降格させてもう2年以上経つんだが、
あれからファームの更新で安定しましたか?
もし安定してるなら現役復帰させることも考えてるんだが。

360 :
WYR-ALG54 Version 1.4 Release 00
なんでこんなに無応答になるんかね?
1日に2〜3回電源入れ直しすることはざら。

361 :
>>359
俺も持ってたが箱の中で眠らせてます。
特にスマホとの相性が出まくりだし、そもそもPPPoEの実効スループットが遅すぎたw
絶賛NECに浮気中・・・

362 :
WZR-600DHPが6000円台に突入ですが、いくらになったら買い?

363 :
サポートはなんで電話繋がらないの?
そんなに人いないの?
10分も待たせるな

364 :
10分なら早いだろw

365 :
流石お客様はせっかちだな

366 :
まぁ有料ダイヤルだからな。
だからサポセンでなくココで聞くやつが多いわけだ。

367 :
どこのメーカもサポは同じだが、横着なバナナユーザーはイラン客、他のユーザーにも迷惑
何も聞かず取説どおりに素直に買ったままSSIDそのままで広告してくれるのがお客様
で、>>363は、10分掛けてる間に何か調べたの?
>>362 2.4+5GHzの製品としては十分安いので、値段か時間を尊重するか自分しだい

368 :
WLI-UTX-AG300とWLI-UTX-AG300/Cどっち買うか迷ってる

369 :
フレキシブルUSBケーブル(10cm)か USB延長ケーブル(2m)の差だけじゃん

370 :
APはバッファロー製品ばっかり買い続けてるけど、一回だけWZR2-G300Nとかいうやつを掴まされてびっくりしたなあ。
事務所の備品として買ったやつだったから、返品できないとちょっと厄介で電話したんだけど・・・・やっぱ繋がらなかった。
大抵、サポートに電話する人はクレーマーだろうけど、ハズレ商品ぐらいは返品を受け付けてほしいな。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VWHU7I
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010945/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010950/

371 :
>WZR2-G300N
WZR2-G300N自体は地雷踏んだけど
あなたはいつの時点で電話はしたの?
WZR2-G300Nは5年前のモデルなんだけど・・・


372 :
>>371
ああ、それは何年も前の話だよ。
ちょっとすまんが、少し上の電話がかからないって辺りから読んでくれ。

373 :
当たり外れがあるのか、相性とかでなく?
WHRーHPーG300Nは当たりですか?
半年前に近所のPCショップで4000円で買いました

374 :
ルーターをWHR-G54からWZR-300HPに変えたら繋がるは繋がるけれど、
動画の読み込みがとても遅くなる時があります。
軽いサイトでも遅くなります。
以前のルーターではここまで遅くなる事なかったのに・・・(子機はWLI-UC-G301Nです)
ファーム更新はしました。
チャンネルの変更もやってみましたが、時間がたつと重くなります。
今はチャンネルを自動にしていて、これが今の所一番マシなのですが、
どうしたらこの重さが解決しますか?
どなたかご教授お願いします。

375 :
元の回線を早い奴にしないとだめ

376 :
前はルーターモードで使ってたWZR-HP-G302NHを、今はブリッジモードで
使ってるんですが、ブラウザからIPアドレスを指定して設定画面にアクセスする
にはどうしたらいいんでしょうか?
昔、使ってたWHR-Gっていうブリッジモードで使ってたルーターはIPアドレス
指定でアクセスできてたんですが・・・・・・・・
よろしくお願いします。

377 :
>>376
エアステーション設定ガイド見た?
普通に書いてあるんだが。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/c_pages/a_common2.html

378 :
>>377
ありがとうございます!
おかげさまで、エアーステーション設定ツールをインストールして、
IPアドレスが設定できました。
こんなHPがあったんですね。
同封のマニュアルになかったんで、つい無いかと・・・・・・

379 :
D1100Hの11gって腐ってる?

380 :
>>379
腐ってるとかじゃなくて、規格の問題だろ?

381 :
>>380
いや買ってきてとりあえずテストしてるんだけどさ
11aと11g切り替えて試してるうちに、11gだけ0.05Mbpsとか異常な遅さになったんだよ

382 :
>>381
そういうこと書くなら環境ぐらい書け。
暗号化レベルも。
あと混信してないかもな。

383 :
>>382
せっかく食いついてくれたんで書く
WZR-D1100HとXperia GXで接続テスト中
AOSS使用のWPA/WPA2-PSK-mixed
混信してないかはスマホのアプリで確認済み
ほぼ初期設定の状態にて、端末から11aで一度接続後に11gで接続すると3Mbps程度まで遅くなる
11gの倍速モード設定を40MHzに変えて、
上記同様に接続しなおすと先ほど書き込んだようにping1000の0.05Mbpsまで落ちた
先に11gに接続してから11aに切り替えても11aは速度低下といった不具合無し
D1100Hの電源ぶっこ抜いたら一応治ってたんだけど(ルーターの管理画面からの再起動じゃ治らなかった)
現象再現したので一応

384 :
11gで繋ぐとき、802.11nプロテクションとかはOFFにしてる?倍速モードは20MHzになってる?
あと Xperia GX は 11nに対応してたと思ったけど、11gで使う理由ってナニ? 試してるだけ?

385 :
>>384
802.11nプロテクションもONOFFして試しましたが変わりませんでした
初期状態だと11gは倍速モード20MHzでした、11aは40Mhzだったのでそちらは弄ってません
鉄筋コンクリ入りの住居なもので11gと11aで繋がりやすい方を使おうと思って
テストしてる真っ最中に気づいた感じです

386 :
腐ったルータは捨てるのがいいよ

387 :
>>384
ただ単に2.4GHzのnで繋いでることをgと言ってるだけだろ。
要はn/g。
それぐらい分かってやれ。

388 :
>>387
ああ、すいませんその通りです

389 :
>>387-388
どもども。どっちが悪いんだろうなあ。多分どっちもチップはブロードコム辺りだよなあ。

390 :
>>389
一度低速になるとD1100本体の電源抜き差ししない限り
他の端末(Xperia acro)も11gで速度低下してました
とりあえず明日にでも牛に電凸してみようとは思います

391 :
>>374 ですが、回線は今月から30Mbps⇒110Mbpsに上がっています。
これまでよりも早くなると思って新ルーターにしましたが、全く逆効果になってしまいました。
解決策、見つからないス…φ(TдT ) ウゥ…

392 :
D1100のバグが無くなったら買おうかな

393 :
なくなるのかなw

394 :
そういや予定では今月11ac準拠の国内仕様が決まるんだったな。
内容次第だが解禁までそこから最短で1ヶ月コースってとこか。

395 :
たまにネットできなくなるやついる?どうやらこれが原因らしいんだが
さっき繋がらなかったけど時間たつと繋がるみたいな

396 :
>>394
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121002/427025/

397 :
>>381
機種や環境/プロバイダぐらい書こうよ。
あと混信してないかもな。

398 :
ごめん安価ミス
>>395でした。

399 :
また書かないといけないのかなと思った(´・ω・`)

400 :
>>390
ルータと端末のチャンネル設定はあっているのかね

401 :
>>395
うちもそうなる
色々試したけど直らない

402 :
AG300H買いました。
ランプ類が暗いのは仕様ですか?

403 :
>>401
でも有線だと繋がるんだよな
んで時間たつと無線もOKになる

404 :
なんでバッファロー製品はマイナーチェンジ多いん?

405 :
>>403
そうそう、不思議だ

406 :
>>404
今は11n以来の過渡期やから
来年の春辺りの正式版11ac以降も規格がどんどん出てくる予定

407 :
来春以降新製品ラッシュか…

408 :
WZR-HP-G450H ファームウェア Ver.1.86
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g450h_fw-win.html#1


409 :
来春以後になればUSB子機やノートPCにも内蔵されるようになるのかね?
11ac

410 :
まだまだ先じゃね?
ライセンス結んだのって結構最近のはずだから。

411 :
下働きさせてたWZR-HP-G300NHだけど、どうせ失敗しても惜しくないゴミだと思って
試しにDD-WRT突っ込んでみたら、使い物になるほどには安定したので、
めでたく現役復帰しました。ただしCPUがショボイのでNAS機能との併用はNG。

412 :
エスパーじゃないと言われるのを承知でちょっと聞きたいんですけどいいですか?
テンプレは読んだんですが、友達の事なのであまり詳しく書けないです。
友達がフレッツ光を申し込んで、プロバイダーはSo-netです。マンションタイプなので光配線方式ではなくVDSL方式です。
BUFFALOの無線LANルーターの型番とかモデル名は聞き忘れました。
光電話ルーターと有線接続だとPCはインターネット接続出来ます。BUFFALOの親機とPCもWi-Fi接続は出来ますが、この状態ではまだインターネットに接続出来ていない状態です。
光電話ルーターにBUFFALOの親機を繋げていざWi-Fi接続をしようとIEのブラウザを立ち上げると、プロバイダーのIDやPWを入力する設定画面が出てきますが、正しく設定しているのにエラーになってインターネットに接続出来ないとの事です。
ちなみに友達は難聴で電話サポートとかは無理があるので僕が手伝いに行く事になってるんですが、うちはADSLだしBUFFALOも使ってないので正直どうしたもんかと困っています。
素人がやりそうなミスとか思い当たるふしがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです。あまり詳しい情報が書けてないので大変申し訳ないんですが。


413 :
ブロードコムは既に11acのチップをサンプル出荷してて
たぶんPC向けよりもスマホやタブレット向けが先に普及すると言われている


414 :
>>412
アドバイスとしてはだな…
どうせその場所に手伝いにいくんなら、その時に、設定をまっさらな状態から入力し直すことだと思う。
健常者でもポカやってアカウント情報にちょっとしたゴミ入力してることあるから。
今あれこれをシミュレートしていったところで、とんだ取り越し苦労になるんじゃないかな?

俺はエスパーじゃないから、>>412に書かれた情報だけで、現場で何が待ち受けてるかなんて想像できんし。

415 :
>>412
光電話ルーターってのがよくわからんのだが、フレッツ光のルーターのことだと解釈してエスパーすると、
ルーターの下にさらにルーターをぶら下げてる状態なので
多分光ルーターと牛ルーターのローカル側IPアドレスが衝突している。
(例:光ルーター=192.168.11.1 牛ルーター=192.168.11.1)
牛ルーターのローカル側IPアドレスを192.168.30.1(30の数字は光ルーターと
重なってなければ何でもいい)に、WAN側IPアドレスを「DHCPから自動取得」に設定する。
光ルーターの設定をするときはブラウザで192.168.11.1に、
牛ルーターの設定をするときはブラウザで192.168.30.1にアクセスする。
(これらのIPアドレスはあくまでも例なので、実際のアドレスがどうなっているかは
現場で設定を確認してくれ。)
もしくは、牛ルーターのルーター機能をOFFにして、無線LANアクセスポイントつきハブとして使用する。

416 :
ん?光電話ルーターのモードが、すでにルーターなんじゃないか?

417 :
かぶった。吊ってくる。

418 :
>>412
フレッツ光でひかり電話付きならNTTのルーターがついてくる。
プロバイダーのIDやパスワードはNTTのルーターに設定する。
バッファローの親機をNTTのルーターにつないでさらにIDやパスワードの設定画面が出てくるということは、バッファローの親機がルーターモードになっている。
最近のバッファローの親機にはルーター機能のオンオフをするスライドスイッチが付いている。
まずはバッファローの親機のスイッチをルーターオフにして電源を入れ直す。
うまく行けばこれで繋がる。

419 :
ルーターが複数あると
Ω俺が Ωいや俺が
の状態になるので、バッファローの方をどうぞ、どうぞさせてください
その際に、IPアドレスが必要になると思うので、事前に調べておいてください

420 :
>>414>>419
素早いご返答ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に素人ながらちょっと頑張ってみます。
ちなみにフレッツ光から貸し出されてるモデム? は、友達が難聴なので電話機が使えるサービスは申し込んでないです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

421 :
俺より>>415に安価するべきだろ、jk

422 :
>>408
更新したら切断しまくるようになってびびった
自動になってたIPアドレス固定したらおさまったくさいけど焦ったなあ
今回は固定したけど自動のままrenewでもよかったのかもしれないですね

423 :
たぶん、>>414-419ってやりたかったんじゃないかな?

424 :
>>423
そういうふうにやるんですね。
2chじたいまだあまり慣れてないので、やり方を知りませんでした。
あらためて>>414-419
みなさんどうもありがとうございました。
後日友達のところに行ったさいは、結果報告させていただきますね。
また解らない事とか出てきましたら質問させていただくかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします。
それでは失礼します。

425 :
>>420
フレッツ光が関西の光プレミアムならひかり電話がなくてもCTUというルーターがついてくる。光ネクストならひかり電話がないとルーターはついてこない。関東の場合は知らん。

426 :
>>412,420、424  エスパー418のに
光電話ルーターについてるフレッツ簡単セットアップツールCD-ROMを使う
http://flets.com/customer/tec/opt/setup/est_setup.html
光電話ルーター━━PC <CD-ROM PCを有線直結してCD-ROMを使うと自動設定する
 192.168.1.1  ・PCではフレッツ接続ツールの接続はしない
あとは、ルータをROUTERスイッチOFF BRI でも AUTOでもOK

427 :
>>424
また質問するなら
テンプレは全部埋めといてくれよ。

428 :
11n/a/b/gの最終形全部入りのがほしいんだが、どれなんだかわからないよ。

429 :
馬鹿は有線使え

430 :
>>428
全部入りのを買えばいいだけじゃん。
何が分からないと言うのか。

431 :
>>428
牛のHPの
親機一覧見れば一目瞭然なんだが・・・。

432 :
>>425-427
ありがとうございます。
セットアップCDとかもあるならなんとかなりそうな気もしてきました。
また次回ご質問する時には、なるべくテンプレの項目を埋めれるようにして質問させていただきます。
かさねがさね、気をかけていただいてありがとうございました。
昨日までは実力もないのに安請け合いしてしまったとかなり不安だったのですが、みなさんのおかげで気持ちがだいぶ楽になりました。
本当にありがとうございました。

433 :
>>430
全部入りでも色々あるでしょ!わかんないのよ。

434 :
>>433
ググレカスって言われたいのか?

435 :
>>434
ククレカレーなんて子供向けの味だよ。わかってんの??

436 :
>>435
じゃあお前がその子供レベルの知能だってことじゃないの

437 :
ボンカレーじゃだめなんですか?

438 :
IE9にしたら管理画面がまともに表示できなくなった・・・
火狐とかで出来ないのは諦めてたけど、まさかIEでもダメだったのか。
あきれて物が言えない。IE10じゃないぞ、IE9だよ・・・信じられない。( ゚д゚)ポカーン

439 :
おまえら全員バッキャローばっかだなwww

440 :
>>438
先日Firefoxで管理画面開いたらおかしかったんだがadblockが切ったら正常になった。
なんか心当たりはないのかい?セキュリティやらアドオンやらで。

441 :
>>438
ツール→互換表示
ちなみにIE8でも表示がおかしいことがある
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/webpages-look-incorrect-in-Internet-Explorer

442 :
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12389/kw/互換表示/p/1,2

443 :
>>442
そのバッファローのリンク貼るときはこうな。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12389/

444 :
どっちも開くけど・・・

445 :
>>444
いやどっちでも開くのは当たり前。
短縮できるという話。
Amazonもそうだろ。

446 :
もうすぐウィンドウズ8出るの?

447 :
>>446
でるが。

448 :
専ブラだとリンク踏みにくいってのはあるな
まあエンコするように設定すればいいんだが

449 :
ちょっと質問ですけど
子機のWLI-H4-D600に有線LAN接続したノートPCはWOL起動は可能ですか??
親機とは無線LAN接続な訳ですが。

450 :
>>449
それ、ノートPC側の問題が大きくないか?
そもそも、ネットワーク・アダプタがWOLの特殊なパケットを解釈できるかもわからんのに。
ここの人間をエスパーとでも思ってるのか?PCのメーカーサポートに聞いた方が早い気がするが。

451 :
質問の環境が変わってる??
ID:IiZPz+ez
http://hissi.org/read.php/hard/20121013/SWlaUHorZXo.html

452 :
ルータそのものか、あるいはルータに繋がった他のPCにWOL起動のためのツールがあれば、
あとは、電源落ちてるノートPCの装備・設定次第なんだけどね。

453 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3516251.jpg
これは11n/aで接続できていますか?

454 :
>>453
当たり前

455 :
>>453
これだけだと、nかどうかは分からなくね?
気のせいか?

456 :
WLI-UC-G301N、再起動したら自動接続しない。いや、正しくは、
親機には自動接続するんだが、プロファイルの再起動ボタンを押して再認証しないとネットにつながらない。
どこかで引っかかっているといろいろ調べたところ、
マイクロソフトセキュリティーエッセンシャルを無効にして再起動すると自動接続することが分かった。
が、どうやってバッファローを例外扱いにさせるかが分からない orz。
「除外されたファイルの場所」にフォルダを登録してもだめだし。。。
もう疲れたよ。子機ごときの設定でこんなに時間を浪費するとは思わなかった。


457 :
>>456
クライアントマネージャー使ってる?
だったらOS標準使えば?

458 :
>>457
だめだった。クライアントマネージャ3を削除してXP標準を使ってみたが、
やはり再起動すると自動接続しない。
「修復」ボタンを押したらようやくつながるようになる。
かなりショック。XP標準機能を使うのは最後の選択だと思っていたのに・・・。
>>456で「親機には自動接続する」と書いたが、
「認証成功」と出るだけで実際には親機を呼び出せないことも分かった。


459 :
じゃあ子機がゴミなんじゃないの?
エッセンシャル使ってるけどそんな症状でないよ。

460 :
>>459
XP/7のデュアルブート機なんだよ。
7では問題ないから、子機がぶっ壊れているというのは考えにくい。
ソフトからドライバまで全削除して入れなおしてみたが、やっぱりダメ。
親機がバッファローだから子機もバッファローで揃えれば安心と思ったが、
ひどい災難だよ T T
思いつくことは全部やってみた。完全に手詰まり。諦めて泣き寝入りするしかない。

461 :
たかが2000円で泣き寝入りとかw
しかも情報後出しww

462 :
QOSで最優先にしてもまったく優先されないのですがなぜでしょうか?

463 :
クリーンインストールは試したのか?

464 :
ただ泣き寝入り言いたかっただけちゃう?

465 :
>>462
それだけの情報では答えられない。
買い換えれば?

466 :
プラネックソの不具合に泣かされバッファローの無線LAN本体に替えたらあまりの安定度にびっくりだった
自室ではバッファロー親機子機は安定なのだが、距離が100M以上離れた仕事場へ電波を飛ばそうとすると恐ろしく不安定になる
そこでプラネックソの無線子機を使ったらかつて無い速さになっていた。
今回OS再インスコで環境を整備してみたが
やはりWLI-UC-GNMだと不安定なままで、プラネックソのUSECO300にしたら超快適にな環境を再現できた
WLI-UC-GNMは距離が離れると駄目なのかも

467 :
>>466
> WLI-UC-GNMは距離が離れると駄目なのかも
そういう極限まで小型化された子機は、大抵どの機種も感度悪いよ。

468 :
ノートPCを新たに買ったので、自宅も無線LAN化しようと、WHR-G301Nを買いました
現在フレッツ光で、→VDSL<N>A-100E→CTU 100E→WHR-G301N→デスクトップPC(有線)
で接続できました
試しに携帯でワイファイ接続したらできました
最初、VDSL〜がモデムで、CTU〜がルーターだと勘違いしてて、CTUを外した状態で一生懸命やってて
全く繋がらずワケ解からん状態でした。。。
ようやく理解できて接続できたのですが、CTUはルーター機能のあるモデムって事でいいんですよね?
やっぱりCTU無しでは接続無理?
と言うのは、3つも機器を繋げると配線やコンセントがえらいことになってしまうんで・・・
ど素人ですみません

469 :
> 最初、VDSLがモデムで、CTUがルーターだと勘違いしてて、
いや、それで合ってる。
> ようやく理解できて接続できたのですが、CTUはルーター機能のあるモデムって事でいいんですよね?
CTUはルーター。
VDSL<N>A-100EはVDSLモデム。
> やっぱりCTU無しでは接続無理?
そう。
それは光プレミアムが特殊な仕様によるもの。
通常はPPPoE認証によってプロバイダへ接続をするんだが、光プレミアムの場合はIPsec接続+RADIUS認証で繋いでいる。
通常のルーターではそれらには対応していないので、CTUは必須になる。
ACアダプタだらけになってしまうが、光プレミアムはそういう仕様なので諦めるしかない。

470 :
>>468
CTUやフレッツ光に関する質問はスレ違い
WHR-G301NにCTUの機能は無い
ど素人を自負しているなら公式の案内に従いなよ
http://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/broadband_router/
「モデム」は変調復調装置
「ルーター」は経路制御装置
「CTU」は加入者網終端装置

471 :
pptpサーバ使い途ないなあと思ってたが
アンドロイドで公衆無線がアク禁の時は
自宅経由で書き込めるなあ

472 :
イーサネットコンバータ使ってるんだが、やたら遅いんで速度計ったら1Mも出てなかった
少したって計りなおしたら45Mとか
どうなってんだ

473 :
>>469
ありがとございます!
スッキリしました!

474 :
>>465
一週間前に買ったばかりです
二台のPCでダウンロードしても同じ速度なんで優先されてませんよね?

475 :
>>471
>>176の最下段

476 :
WZR-HP-G302H
これ酷いな
ルータモードで使い始めたらしょっちゅうブチ切れしてやがる
今までアクセスポイントとして使っていたから気づかなかったけどさ
やはり所詮ダメルコってことか

477 :
>>476
つDD-WRT

478 :
【社会】海外の踏み台サーバー、追跡は困難
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350424357/

479 :
WZR-HP-G302H、毎日14時43分に必ず切れるんだけど、なにが原因だと思う?
毎日同じ時間に切れるのはどこかの設定が悪いに違いないが、
まるで見当がつかないよ。。。

480 :
おやつの時間を30分早くすればキレなくなると思う。

481 :
>>479の頭が悪いのはわかった

482 :
>>479
ログ見ても分からないの?

483 :
NECにすればいい

484 :
>>482
ログは切れたときに再起動しているらしく、
切れた後の記録しかないんだよ。。。

485 :
NECは母体がなぁ。。。

486 :
業界初を謳う無線LANルーター機能付きのPLCアダプタ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wpl-05g300/
WZR-300HP ファームウェア Ver.1.90
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-300hp_fw-win.html

487 :
>>484
syslogで飛ばせばいいんだよ

488 :
>>484
基本的なことだけど、節電機能OFFにしてる?
あとRouterスイッチをAUTOを辞めてON、またはOFFにして再起動しては?
それでダメならファーム更新して初期化して再設定。

489 :
>>487
あんまむずかしいことはできないよ。。。
>>488
ネット見てルーターオン、リセットをやってみた。
これで明日の14時43分に挑む。

490 :
>>484
よくわからない物を無理して使うからよ。
ってどっかのオバサンが言ってた。
省電力っぽいけど、自動アップデートって線も捨てがたい。

491 :
>>484
>ログは切れたときに再起動しているらしく、
切れた後の記録しかないんだよ。。。
再起動って表現が紛らわしい
ログが見れない(消えてる)時点で結局一度電源が切れてるか瞬断しているんだと思う


492 :
>>488
>基本的なことだけど、節電機能OFFにしてる?
的外れ
それは関係ない
一定時間スリープ設定してもログには残るから

493 :
>>492
スリープに失敗して再起動しているって線があるんじゃない?

494 :
あ、スマン。ミス。
勘違いしてた。

495 :
スケジュール機能をつかってみたが、切り替わる際に接続が切れるんだな
結局スケジュール機能はやめて、寝る際は節電タップ側で電源オフすることにした

496 :
>>496
設定によるよ
例えば有線LANの設定でエコ(100Mbps)から通常モード(1000Mbps)に切り替わるときは切れる
が逆の場合(通常からエコ)は切れない

497 :
すまん
>>495

498 :
中国の過激派グループが日本向け食品への毒物テロを計画、
加工工場で働いている低賃金労働者、貧困層を狙ってお金で買収、
毒物混入を指示、との情報がある様子
★ソース
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7045336/

499 :
本日14時43分を固唾を呑んで見守ったが・・・切れなかった! うれしい! ありがとう!
いやいや、今日はぬか喜びかもしれない。明日も固唾を呑んで見守るよ。

500 :
ルーターのUSBポートに繋げたハードディスクのスマート情報って取得できないんでしょうか?

501 :
>>499
一連の書き込みから思うんだけど
もしかしたらハードウェア的に壊れかけてるかもしれない
まあ昨今は無線ルータもそれなりの製品が5000円前後で買える時代だから
不安定な動作なら買い替えも検討したら?

502 :
>>499
ためしに本体時刻10分ほどずらして(極端にずらすと切り分けも出来なくなる)
NTPも無効にしてリアル14:43にどうなるか見てみ
それでも切れるなら子機疑うべし

503 :
オクでAG300Hを700円で落とした
出品者は使用できなくなったと言ってたんだが問題なく動いてる
もしかしてポートスキャンでブロックされて勘違いしたのか

504 :
これ、結構熱持つからね。
夏と今とで状況が違うかもしれないし、わからんぜ?

505 :
amazonで500円引きキャンペーンやっとるがや

506 :
バッキャロー!

507 :
今日も切れなかった。原因は結局よく分からないが、とりあえず大丈夫そう。
>>502
エアステーションの内部時計か! なんかそこは胡散臭いね。
病気がぶり返したら試してみる。いまは安定しているから下手に手を入れたくない。。。


508 :
>>486
バッファローってUPA方式推しじゃなかったっけ?

509 :
おい
ホームページに WHR-300 のドライバとユーティリティが無いぞ
セットアップ出来ないから早く掲載してくれ

510 :
>>509
セットアップできない?
そもそも親機にドライバなんて存在しないけど。
子機セット買ったならそのドライバーを落とせばいいだけ

511 :
補足
子機のドライバーって意味ね。
あと親機に接続しにいくユーティリティなんて無くても普通に設定できるよ。

512 :
WZR-600DHP買ってきてエコ設定で有線LANをオフにしたらWAN側も切れてた
ブリッジモードの時だけかね

513 :
たぶんブリッジに設定するとWAN側含めて5ポートのHUBとして動作するからかもしれない
サポートへメールで聞いてみたら?

514 :
1週間ちょいやり取りした結果交換対応になりました
サポートで動作確認してから送るので
開封済みになるがいいか?って言われたけどそんなもんなのかな

515 :
そんなもん
交換品わたしてそれもおかしいって言われたらお互いに困るだろ
原因の切り分けにもなる

516 :
>>513
まあ、大して困るわけではないんですがね
気が向いたら直してくれるの期待してメール投げてみますか

517 :
弱った。誰か助けて。
WZR-HP-AG300Hで動的IPとIP Unnumbered使ったグローバルIP8個のマルチセッションやってるんだけど、
動的IPのNATにぶら下げた端末からグローバルIPの方にpingが飛ばない。
インターネット側からだと問題なく繋がるのに、ルータの中からだとtracerouteがルータのLAN側IP192.168.11.1で途切れる。
経路をWAN側に流せばいいんだろと思ってルータのゲートウェイ設定変えようとしたら「指定できません」とか言われて設定できなかった。
NATからインターネット側と同じようにIP UnnumberedのグローバルIPに接続するにはどうしたらいいんだろう。

518 :
ルーターのファーム書き換え
機能が無いんだから改造するしか無い

519 :
WHR-G301Nを無線アクセスポイントとして使ってて、PR-S300NE(レンタル)に接続してたけど
G301NをルーターにしてPR-S300NEはNTTに返そうかと思ってます
心配なのがG301Nのパケットフィルタリングです
ググっても画像が出てこないんでわからないんですが、自分でルールを設定できますか

520 :
光電話使ってるんならPR-S300NEは外せないけど大丈夫?

521 :
ひかり電話は契約してるはずだけど、ルータに設定した覚えがないので使ってないと思います
モデムのレンタル代がもったいないので一個に絞りたいです
ググってようやくみつけました
自分でルール追加できるようなので、G301Nをルーターモードにしてきます><
ルールが32個しか作れないようで不安感が募ります
ありがとうございました

522 :
>ひかり電話は契約してるはずだけど、ルータに設定した覚えがないので使ってないと思います
光電話の設定は特にないとおもう
光電話を契約して使っていないんならいいんだけど
光電話を使っている(普通の電話番号がある)なら返却=解約になると思うから
一度プロバイダへ連絡して確認したほうがいい

523 :
固定電話を何につないでいるか
ルーターを外した場合どこにつなげるかを考えれば答えが出てくるんじゃないかな

524 :
>>521
レンタルのルータ返したところで戸建だと料金変わらないけどw
マンションタイプなんだよね?

525 :
>>519>>521
> G301NをルーターにしてPR-S300NEはNTTに返そうかと
それはおすすめできないよ。
G301NはIPv4専用機、PR-S300NEはIPv4/IPv6デュアルスタック機。
G301NではIPv6のパケットフィルタリングができない。
IPv6インターネット接続サービスを契約していなくても、
NGNには丸裸で直結されることになる。>>321の後半と>>349も参照のこと。
> モデムのレンタル代がもったいないので一個に絞りたいです
NTT東日本の「マンション・ハイスピードタイプ」か「マンションタイプ 光配線方式」かな?
ファミリータイプやファミリー・ハイスピードタイプ、NTT西日本ならレンタル代は無料だよ。
(PR-S300NEの内部スロットに搭載されているひかり電話ルーター(ホームゲートウェイ)
機能部のレンタル代についてのこと。PR-S300NEのONU機能部のレンタル代は
フレッツ光 ネクストの月額利用料に含まれている)
>>522
> 返却=解約になると思うから
「ひかり電話ルーターのレンタル契約」は「ひかり電話の契約」とは独立しているから、
レンタル契約の解約にはなるけど、ひかり電話の解約にはならないよ。
http://faq.flets.com/faq/show/3005
PR-S300NEと引換えに単体型のONUが設置される。
受付オペレーターから「ひかり電話も一緒に解約しますか?」と聞かれるだろうけどね。

526 :
>>524
>マンションタイプなんだよね?
馬鹿だね
西日本と東日本もわからんの

527 :
>>525
自分で内容を消化して適当に書いてる人
IPv6対応でどうしてほしいの?・・・ってゆうか何が?言いたいかな?
必至で訴えるならもうちょっと具体的にね

528 :
WHR-HP-G300N2機を親機中継器として利用しようとしているんだけど
公式の設定手順通りに両方のセキュリティーランプが点灯するまではうまく行ったんだが
中継器側のルーターがエアステーション設定ツールの親機候補に全く出てこない
ファイアウォールも切ったしセキュリティソフトも切り無線接続だけの環境にもしたんだが
上手くいかない誰か助けてくださいな

529 :
>>528
多分だけど、それで中継できてるんじゃないかな。

530 :
>>529
無線の接続先リストに中継器側の機種がなく今までの親機のものしかないんだけど
コレで出来てるのかな?

531 :
>>530
そうそう。
でも、本当に機能してるかは、確かに確かめづらいよな・・・・

532 :
>>531
あー・・・なんかこの微妙にアップしたこれが・・・
ありがとう・・・うん・・・

533 :
>>525
まあ2chだからいいんだけど
バカ丸出しのは恥ずかしいから

534 :
>>519>>521
フレッツ 光ネクストのIPv6について補足するね。
光ネクストでは「フレッツ・v6オプション」を契約すると
フレッツの利用者同士がインターネットを介さずに、
NGN内(NTT東西の閉域網内)で直接通信できるようになる。
貴方のPCから他人のPCへアクセスしたり、
他人のPCから貴方のPCへアクセスしたりできるようになる。
そして、申し込んだ覚えがなくても「フレッツ・v6オプション」を
意図せず契約していることがある。
NTT東日本では今年の5月29日以降に光ネクストを新規に(移転
などを含む)申し込んだ場合、フレッツ・v6オプションも自動的に
契約したことになる。
NTT西日本では今年の6月1日以降に光ネクストを新規に(移転
などを含む)申し込むとフレッツ・v6オプションの工事費が無料化
されるようになったため、コンサルティングの内容によっては「無料
だからフレッツ・v6オプションも付けとくね」という事もあり得る。
「フレッツ・v6オプション」を契約した状態でG301NをONUに繋いで
「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用する」にすると、IPv6の
パケットにおいてはファイアウォール(パケットフィルタやSPIなど)を
介さず「NGN側」と「G301NのLAN側」とが直結された状態になる。
前述したように、
『他人のPCから貴方のPCへアクセスしたりできるようになる』
これを防ぐには次のA〜D、いずれかの対策が必要。
A フレッツ・v6オプションを解約する。
B G301Nの「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用しない」にする。
C PR-S300NEのIPv6パケットフィルタでNGN側からの通信を遮断する。
D 他のIPv6ルーターを利用する。
今、貴方はPR-S300NEをレンタルしていて、おそらくひかり電話も
契約しているだろうから、上記「C」の対策が適していると思うよ。

535 :
>>533 = http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1347972390/750

536 :
昨日WZR-450HP買いました。設定も出来てちゃんと動いていたのですが
AC電源を切ってからまた電源を入れると又設定が必要なんですが
これは仕様ですか?
それとも壊れてる? 同機種持ってる方でおうですか?

537 :
お、おう

538 :
iPhoneからWi-Fi接続しようとするとネットワーク名が「103F2A3B01〜」みたいな
英数字の羅列で表示されるのですがこの表示名は変更できないのでしょうか?

539 :
それはね、MACアドレスって言うんだよ

540 :
変えるならSSIDの方だ
SHIMABARAno-LANとかでヨロシク

541 :
すみません超初心者です、スマホ用にWHR300買ってきたがQRstepでの設定が上手くいかずAOSSボタン押してセットしちゃったんだけど何かセキュリティ上とか問題あるのかな、誰か教えて下さい。

542 :
>>541
まずここを読め
ttp://google.co.jp

543 :
QRstep…?
おい、それは何か違うアプリだぞ! 危険過ぎる!

544 :
すみません間違えましたQRsetupでした

545 :
>>544
AOSSは暗号化を自動で行ってくれるので問題ない。
セキュリティ上問題なのは暗号化しないこと。
ググればわかる。

546 :
他スレから来ました
質問があります
ルータの子機はPCの台数分必要なのでしょうか?
ググってもよく分かりませんでした

547 :
台数x距離に比例した数が必要。
子機1コにつき1mだから、
もし親機と3メートル離れていたら、
パソコンに3つの子機をつける必要がある。

548 :
初心者は1個しかつけないから速度が遅かったり不安定だったりするんだよな

549 :
>>547
10m離れてるけど1個だが

550 :
>>546
無線で繋ごうとする端末の数だけ必要。
というかその言い方だと、親機1台と
子機が端末分必要っていうことさえ分からん次元?

551 :
おそらくググる先生の使い方も知らない次元

552 :
電気屋逝って選んでもらえよ

553 :
同時に使わないなら外付け子機使い回しとかできるはず

554 :
>>553
一つの端末に複数の子機とかネタだから。
初心者を試してるだけ。
マジレスしなくても。

555 :
皆さんレスありがとうございます
結局G301Nを初期化してしまいましたorz
ルーターにするついでにAOSS接続だったのをWPSにしようと思ったら繋がらなかったorz
AOSSだとWPA2にならんのじゃ
ipv6はフレッツ内で接続してたぽいです
セキュリティ怖いからPR-S300NEを再びルータとして設定して今ここにいます
レンタル代はS300NE本体じゃなくて無線LANカードでした
無線LANカードなくしてしもたorz
全部元通りです
お騒がせしてすいませんでした

556 :
いいってことよ

557 :
親機の方が11+7とかのチャンネルを使って倍速でデータを送ってるのはinssIDerを使ってわかるのですが
子機の方が倍速でやり取りをしてるのを確認するにはどうすればいいですか?
倍速設定ツールを使って倍速モードになってるみたいなのですが、
クライアントマネージャーで11CHを使ってるのはわかるのですが、7chも使ってるのを確認したいです。

558 :
>>557
子機は何?(型名や内蔵の場合はデバイス)
とりあえず親機の近くに持って行ってリンク速度で確認したら?

559 :
WLI-UC-GNMなんですが、タスクトレイのアイコンとか見ても
18Mbpsとかなんで倍速CHかがわからないんです。

560 :
WZR-450HPを買いました。
AirStation設定ツールで帯域を40MHzに固定すれば、IEEE802.11nの5GHzに強制的に接続出来るのですか?
初心者ですみません

561 :
>>560
できません

562 :
>>561
はい、今確認して見たところ、2.4GHzでした。
どうすれば接続できるのですか?

563 :
450HPは5GHz対応してないでしょ

564 :
できまそん

565 :
PCで倍速モード設定すると、スマートフォンなど、別の子機も倍速モードで接続されますか?
されなければ、どうやってスマートフォンなどは倍速モードに対応させられるのですか?

566 :
初歩的な質問で申し訳ないんだが、
先日落雷でモデムと無線LANルータ(WHR-G300N)が逝ってしまって、
モデムと一緒にした方が保険サービスが受けられるということで
モデムと同じNTT西日本のW200を買うことにしたんだが、
W200はバッファローのOEM品ということで
G300Nに付いてた、あるいはバッファローのサイトに上がってる
ソフト・ファームウェア等流用することってできる?
ブラウザで開く管理画面も一緒みたいだけど、細部が異なっていたりする?(機能的な意味で)
ググって見たところ、元がG300NとG301Nという二つの情報があったんだが、どっちが正しい?
教えてくれ

567 :
>>566
機能的にどこがどう違うかは細かく見てないが、W200の設定画面はNTTオリジナルになってた。デフォのLAN側IPアドレスもWHR-300Nの192.168.11.1じゃなく192.168.1.1だし。
W200のマニュアルのPDFがNTT西日本のサイトで公開されているはずだから読んでみたら?


568 :
無線LAN初心者ですが、リンク速度65Mて表示されるけど、測ると最高でも38M位しか出ないって普通なの。ちなみに最低は15M切った事は無いです

569 :
普通です。
ちなみにリンク速度65Mはスマホですか。

570 :
はいスマホです。フレッツ光で親父のPCは有線で100以上出てました

571 :
理論値・期待値・実測値

572 :
>>570
そんなもん。
無線なんて理論値の半分以下なんて当たり前。
有線と同じに考えてはダメ。

573 :
>>569
スマホの採用されている無線チップは倍速設定出来ない1ストリーム・11nがほとんど

574 :
すまね
>>570 宛

575 :
40のシナリオでIPv6ネットワークに模擬攻撃、セキュリティ検証の報告書
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568146.html
バッファローはIPv6技術検証協議会の設立メンバーということで
IPv6対応WZR-AMPG300NHの後継はよ
これから>>350>>555のような人がさらに増える

576 :
>>573
Acerの泥タブも1ストリームに制限されててリンク速度の表示は65Mなんだが、
なぜかA700という現行ハイエンドの機種では54Mと表示され
Airstationのクライアントモニターでも802.11n無効と表示される。
ちなみにメーカー公表ではn対応。

577 :
エアステーション設定ツール画面なんだがページを移動すると
しょっちゅうパスワード入力画面になるんだが何が原因なんだろう?
設定ツールのバージョンは2.0.12、親機はWZR-HP-G450Hファームは1.86
子機は親機とセットだったやつマネージャは1.4.9

578 :
>>577
ブラウザ変えろ
IEなんか使うな

579 :
>>578
ん?IEなんか使ってないよ?

580 :
まさかチョロメじやないな

581 :
IEを含めたブラウザでいろいろ試したんだけど、どれでもなるんだ

582 :
>>578 >>579
阿呆?

583 :
うちのIEだとユーザー名root、パスワード空白の状態で聞かれるが
何度もOK押し続けるとキャッシュからパスワード入力された状態になるw

584 :
原因はわからんままだがまぁいいや、毎回入力するだけのことだしな
わざわざすまなかったな

585 :
単発煽りかっこいい

586 :
>>585
言えてる。
単発じゃないと言えないこと言ってるんだな。

587 :
WZR-AGL300NH使ってます。ファームは更新済み
有線2台、無線Lan1台〜3台スマホとタブレットつなげたりつなげなかったり。
基本は3台で仕様なのですが常時つなげていると有線のほうでかならず切断されて
いてイベントログでイベントID7036が残っています。
24時間で大体1回程度の割合ですがこれの減少の原因は何でしょうか?
無線の方は問題ないです。

588 :
USBで給電できるタイプのイサコンを子機としてデスクトップに使用するメリットってありますか

589 :
>>588
コンセントが余ってなくても使える
設定ソフトの相性に悩まずにすむ

590 :
>>589
コンセントはあるんだけどアダプタを挿しっぱなしにしてると熱を持つんじゃないのかな
それだったらシャットダウンするたびに同時に電源が切れる上記のタイプがいいんじゃないかと検討中

591 :
先日W200が来て設定も終わった。ほとんどG300Nと一緒ということで
ソフトはインストしてたG300Nのものを流用できたし、
管理画面も>>567の言う通り多少カスタマイズされてるみたいだが、問題なく設定できた。
けど、さすがにファームウェアをバッファローのサイトで公開されてるものを充てるのは
やめといた方がいいかな?
今現在のW200のファームウェアのバージョンは1.82なんだが…

592 :
>>591
たぶんはじかれるよ

593 :
>>588
通信安定度はUSB子機なんかよりイサコンの方が優秀だぞ

594 :
子機側のドライバがいらないことがメリット。

595 :
USBポートに直接挿すタイプだと、PCからのノイズを受ける心配がある。

596 :
WZR-450HPを購入しました。2つ教えてください。
1.movieエンジンをONにすると、PS3のFPSで
  pingが上がったりしますか?
  つまり、ONにすべきでしょうか?
2.パソコンの無線はgにしか対応していないため、
  無線では18Mbps程度が限界です。
  有線にすると、43Mbps程度にスピードが上がりました。
  n対応のUSB「WLI-UC-G301N」や「WLI-UC-G450」を購入すると、
  有線と同程度の速度になりますか?

597 :
補足:
PS3やパソコンを置く場所が、間取りの関係上
ルータから離れていて、有線にはできません。

598 :
同程度は難しいだろうけど多少は速くなるかもね
ただ環境次第なんでここでははっきりとは言えないでしょう

599 :
ヤマダ電機でウィンドウズ8のパソコン見てきたけどなんだか今までとただいぶ違ってるな。
少し弄ればすぐわかるんだろうけど。
俺はウィンドウズ7気に入ってる。ウィンドウズ11が出たら買うかも。

600 :
1>すべきではない
2>理論値では有線とかわりないほどになりますが、恐らくあなたのほしい結果にはならないでしょう

601 :
>>600
すべきでない理由をご教授ください。

602 :
価格.comやamazonのランキングを見ると、アンテナ無しのルーターに人気が集中しているようだけど、
アンテナってそんなに必要ないものなんでしょうか。

603 :
ヒント:上位機種には大抵デカイアンテナがついている

604 :
>>602
アンテナは中に入ってるだけ。
またアンテナだけでなく電波の出力強度でも飛びは変わってくる。

605 :
まあついてても残念なのはあるけどね

606 :
では、2000円台のアンテナ無しのルーターを買っている乞食どもは、
不安定な環境に我慢しながら無線LANを使っているということでしょうか。

607 :
遮蔽物がない同じ部屋で使ってれば大して変わらないだろ。
それよりも格安ルーターは必ずワケアリ。内容はそれぞれだが、
アンテナがないことよりも重大な弱点を持ってることが多い。

608 :
使えれば問題ないからな…
むしろそういった製品じゃないと通信できない環境なら2000円クラスだと接続さえできないよ

609 :
ebayで指向性のアンテナ買って改造してみるのもおもしろそうだな
ゆうに100mは飛ぶみたいだし

610 :
WZR-HP-G302Hを使用しています。回線は中部電力のコミュファです。
PCは有線接続。PSPを無線LANにて通信。
PCの電源は切ってあります。コンセントから電源プラグ抜いてあります。
PSPも電源切ってあります。
しかし、ONUとルーターは常に何かしら通信しているのです。
通信中のランプがずーっと点滅しています。
何を通信しているのでしょうか?

611 :
AirStationシリーズって、ソフトウェアに重要な更新があった場合、自動でバージョンアップを行います?

612 :
movieエンジンのデメリット教えてください。

613 :
>>612
本体に余分な負荷がかかっちゃうんじゃないの?

614 :
WHRとWZRは、主に何が違うんでしょうか。
それぞれに同価格帯の商品があり、機能も同じように見え、判断が付きません。

615 :
Giga

616 :
ハイフン後の型番末尾の100BASE-TXまで対応でN、1000BASE-Tまで対応でHじゃね?
ハイフン後に英文字なしがモンキーモデル
***-HP-***はハイパワーうたってるタイプなきがする

617 :
>>614
格と言うか、上位機種と廉価機種の関係ですかね。
WZR>WHRです。

618 :
となるとDはDraftのDだろうか

619 :
WZRシリーズには、エアナビーゲータCDといった付属ユーティリティーが同梱されていない機種があるが何故なのか。

620 :
アイオーデータはホームページでダウンロードしろっていう姿勢だろ
考えてみれば手間隙がもったいないんじゃないか、それ辞めるだけですごい利益が増えそう

621 :
WZRはエントリーモデルでもCDが付属してない
初心者がレビューで怒っているわけだ

622 :
>>620
つながらないとダウンロードもできないけどな。

623 :
すまん勘違いかもしれない
でも少なくとも便利系のアプリはホームページでダウンロードして使えって感じだったはず
常に最新だからそっちのがいい。メーカーも経費浮くはず

624 :
>>606
木造四畳半で使ってるけど超安定してるよ!

625 :
まあどちらにせよ入れれるときはだいたいHPから落とすしな

626 :
家中まるごと電波バリバリで繋げたいって用途以外は外部アンテナ無しの安いやつで充分だろ
俺は部屋の中でiPhone使いたいだけだし

627 :
ファームの更新も、昔の機種は自動でできた気がするが、最近は全て面倒な手動。
バッファローは、初心者をシメて何がしたいのだろうか。

628 :
ファーム更新というハイリスクな行為を自動でしちゃう機種なんて
見たことないんだが。
外部要因にかかわらず強制的にファーム更新かけちゃうリスク
自動ファーム更新出来るってことは、WAN側からファームに直接アクセス出来る
穴が空いてるってことだろ。

629 :
Airstationにおける自動更新
○ルータメニュー上から更新作業をする際に、オンライン上から該当する機種のファームウェアを自動でダウンロードし更新する
×定期的または指定日により該当する機種のファームを自動でダウンロードし更新する

630 :
>>620
経費が浮いて得をするのは企業であって、消費者が負担を強いられるのは納得がいかない。
サポート電話が自動音声になり、自動更新やらくらくアップデートツールの機能が失われ、CDも付いてこない。
まさに、メルコダウン。

631 :
情弱のための電話サポートとか俺たちに関係無いことは別料金でやって欲しいわ。

632 :
CDに入ってる付属のユーティリティなんて使ったことないんだが。
あれこそ情弱御用達アイテムだろ。
アップデートなんてファームDLしてWeb設定画面から読み込ませればいいだけだろ。

633 :
中の人乙

634 :
ライバル社さん乙

635 :
強いて言えばDD-WRTの中の人かなw
地雷機種でもDD-WRTを入れるとウソみたいに良ハードに化けることがあるからな。
牛はハードの作りは悪くないが、ファームの開発能力がアレなんだろう。
アメリカではDD-WRTファームを入れたルーターを
牛自身が売ってたことがあるしなwwww

636 :
WZR-450HPでドラクエ10やってる人いますか?
ログインは出来るけど、トンブレロしばいてると接続が切れたエラーが出る
再ログインしてもそのうちまた切れる
同じ症状になりませんか? iPadは正常に動いてるけど。

637 :
>>636
有線で繋いでいないなら有線でつないだら?
それで解決。

638 :
>>637
無線ではそうなるって事?
それって欠陥品ですよね。じゃあ返品して他社製と交換します

639 :
iPadなんて微々たる負荷のものとネトゲなんて高負荷なものとを
同列に考えてるのがまず間違い

640 :2012/11/02
>>638
お前の頭が欠陥品
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
聴き専】USBオーディオデバイス 32bit (800)
DELL U2711 IPS・WQHD(2560x1440 16:9) 17台目 (716)
液晶ディスプレイのアーム 28軸目 (924)
[マウス]ゲーミングデバイス総合 4[キーボード] (825)
■マルチモニタ・USB接続VGAを語るスレ■ (350)
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part15 (384)
--log9.info------------------
★香港ラッキーハウス★幸運旅社・単独スレ (655)
海外旅行中のR (566)
長期海外旅行からの帰国後、就職に苦労してる人 (966)
☆☆☆ HISは最高 Part22 ☆☆☆ (338)
犯罪歴がある人の海外旅行。【8通目】 (445)
【韓国】ソウルとその周辺Part9【首爾】 (535)
バリ島の情報きぼーん -Part58- (609)
初心者等に怒濤の勢いで行き先を薦めるスレ Part.10 (570)
◇◇香港旅行総合スレッド#87◇◇ (408)
【女性限定】女性一人で海外旅行 part20 (680)
【中国】上海及び周辺地域旅行情報総合スレVol.29 (707)
世界の日本人向けホテル・日本人宿 (803)
【邪魔】老醜還暦みどりのくつした【迷惑】 (289)
♪ニューヨーク統一スレ 49th Street New York♪ (394)
機内食っておいしいね、うん? (764)
【サムイ】タイのビーチリゾート★18【プーケット】 (280)
--log55.com------------------
おそ松厨6vcと決着を付けるスレ 6本目
【人気捏造】妖怪ウォッチアンチスレ
【もーちがおるんよ】人生相談テレビアニメーション「人生」アンチスレ
【田中オワ城】Go!プリンセスプリキュア アンチスレ26【信者も基地外】
アニメアンチ板自治スレ
テスト/test スレ 1
聖闘士星矢Ω-セイントセイヤオメガ-最終回もやっぱり糞アニメ50
原作がジャンプのアニメ総合アンチスレ