2012年09月鉄道(海外)113: 日本の鉄道の時間の正確さは異常 (259) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FS】イタリアの鉄道 (444)
【樺太・台湾・満州】がまだ日本領のままだったら (805)
【鉄法・ダージリン】海外現役蒸機【ヴォルスティン・ハルツ】 (686)
Wikipediaの海外の鉄道の記事を充実させるスレ (651)
日本vs.海外、デザイン対決【通勤・近郊・一般型】 (326)
こんな英国鉄道は嫌だ! (300)

日本の鉄道の時間の正確さは異常


1 :2008/01/21 〜 最終レス :2012/08/13
って誰かが言ってた

2 :
というか、それに対する報道が異常。
10分の遅れで3000人に影響が出たとか。

3 :
ほんとだ 今東海道線東京口に乗ってるが
ジンシンジコとかで5分遅れてるとか言ってるが
少なくとも表面上は誰も気にしてない。

4 :
貧弱すぎるインフラの下では、時間に正確に走らないと、人や物を運べない。
欧米人から見ると、日本人はむしろ時間に怠惰な民族とされている。

5 :
インフラが貧弱?
土地利用の制約と需要は表裏一体だから仕方ない。
いったん遅れが出たら折り返しの運用まで狂ってくる。

6 :
列車が珍しく定刻に来たとおもったら、24時間遅れだった>インド

7 :
幾ら路線網が充実していても、所定の区間・時刻に所定の列車走らせられないと、
貧弱なインフラなんだよなあ。インフラってハードとソフトの結合によるシステム
だよなあw

8 :
ドイツや韓国も結構日本に近い。
数分遅れただけでホームのパタパタに表示が出るしアナウンスもする。

9 :
中央線のダイヤ編成は神業というのは聞いたことアルが。

10 :
2分遅れただけで謝る新幹線の車掌

11 :
時間に対する鉄道運行の正確さに限らないが、、日本のシステムの特徴として、
「(非常に限られた、複数のきわめて複雑な条件の下において)非常に優秀である」
ということがある。
その「条件」を維持するには、運やタイミング以上に、職人的な芸当が要求される。
そして、その職人芸を維持させるシステムの一つが、あの「日勤教育」と言える。
よって、その前提となる「条件」が崩壊した場合、どういう結果になるかは、
多くの事例が証明している。
ただしそれは、質的・量的は決して優秀ではない個別要素をもって、
優秀なシステムを作り上げるためには、必然的にそうならざるをえない、という事情がある。
あれ?この話って、60年以上前からあったような・・・。

12 :
SBBも割りと正確。

13 :
>>8
ドイツ→日本→韓国と流れてきているかもしれぬ。

14 :
>11 ふ〜ん、じゃ、日本以上に空港が多く、小型機から大型機まで多数の飛行機が
飛んでいるアメリカのカリフォルニアや北東回廊の航空管制も、職人芸でやってんのかあ。
日本だけのシステムじゃなさそうだなあw

15 :
おまいら、列車は時計じゃないんだぞ!そこんとこ分かってるか?
ちょっとぐらい遅れたりするのが当たり前だ
それが世界の常識

16 :
>>1
阪和線は無視ですかそーでつか

17 :
米国の航空管制が職人芸ってのは定説だよね。
日本のインフラ貧弱論がまた出たが
英独仏などローカルでも複線のところが多いものな。
鉄道側が自分の仕事をやりやすくするために国民を"定時運転"に
慣らしてきた、という結びでまとめているのが
他で既出の本、「定刻発車」だ。文庫(新潮社)化もされたぞ。

18 :
同じコストでインフラ整備しても日本では質が落ちる。
海外レベルのインフラを要求したら財政破綻するぞ

19 :
日本って、結局は貧乏国なのよ。

20 :
その一点だけを以て貧乏国とは短絡的なw
だけど首都高の中央環状線なんかみてると頷けなくもない。
だからといってこれからは長期的には少子化だから
不動産はデフレ趨勢だろう。
大阪なんかは人口のわりには鉄道網が充実してると思う
(スレタイにそえば関西のラッシュのダイヤはベストエフォート型の
面があるが。ゆっくり走らせて安定した定時到着を尊ぶ関東との差か。)
中国なんかは人口移動を制限してるからな…国民に居住地選択の
自由がないので比較にならない。

21 :
官僚の無能さもインフラ貧乏国にしている要因。

22 :
用地買収だけで莫大な費用がいるからね

23 :
貧弱なインフラのまま高度成長に突入し
モータリゼーション重視で道路整備に尽力して乗り切っちゃったって流れでは?
未完成の首都圏5方面で国鉄がパンクしたし、鉄道軽視されすぎ。

24 :
今の設備でSNCFやDB、SF、RENFEあたりに運行させてみ。

25 :
各方面に専用ホームと専用線がきっちり整備されているから、
意外とうまくやるかもな。ターミナル駅の発着がカオス状態になることもないし。
日本の場合、在来線長距離特急はあっさり運休になりがちだけど
海外の場合は優等列車は意地でも間に合わせるようなところがある。
FSなんかは、その傾向が顕著だと思う。
そのかわり普通系統やローカル列車がgdgdになるんだが。

26 :
運休や打ち切りにしないと次の運用に差し支えるだろ。
それに優等より都市部のローカル止めたほうが悪影響がでかいんだよ。

27 :
貨物線を利用した迂回路なんかも上手く利用してくれそう。

28 :
ローテーションによる車両運用という概念を確立できた功績は大きい。

29 :
べつに日本が最初ではないだろう。

30 :
a朝の半蔵門線西行き 遅れてばかりだぞ

31 :
日比谷線や千代田線もなー

32 :
日本も地下鉄なんかは時刻表なくして○分毎にしてもいい気がする。

33 :
>>32
むかし山手線とかはそうなってる時間帯があった。
なんでやめちゃったんだろう。

34 :
SBBあたりならキッチリしてくれそう。
SNCFは千葉支社管内やってもらいたいw

35 :
そういや、SBBも駅の表示で2分遅れを出していたな。
ICが5分遅れで車掌の詫びも入っていたぞ。
チューリヒHB到着直前だけで、英語しか分からんかったけど。
SBBのダイヤは乗り継ぎしやすくなっている路線もあって、
乗り換えを前提としたダイヤを組んでいてタイトだから、
ちょっとした遅れの影響が全線に及びかねないからな。
乗り継ぎが前提になる列車は必ず対面乗り換えでホームを用意したり、
乗り換え列車は接続列車を向かい側のホームで待っていたりと、
しかもそれをパターンダイヤで実現している。
日本の鉄道関係者はSBB関係者の爪の垢を煎じて飲んで欲しい。
特に、方向別ではなく路線別のホーム配置を推進した奴。

36 :
>>35
つ尼崎

37 :
>>35 SBBってどの程度の列車密度なの?1時間に20本以上の列車走らせたり
しとるわけ?

38 :
>>37
同一種別が続行で走ってる場合、先行列車が駅構内で加速中に
後続の同一種別列車が減速しながら入線してくるくらい時間が詰まってることはあるな。
双単線の利用と電車のICNだから出来る芸当かもしれんが。

39 :
>>37
むしろ、列車の特性や種別がごちゃまぜで、それくらいの密度で
走らせているところが有ったら、教えて欲しい物だ。
日本の鉄道では客車列車を共存できなくて廃止に向かわせているんだぞ。
車輌の性能が特定の条件内で揃っている東海道新幹線とか、
全部同じ形式・列車種別で揃っている地下鉄銀座線みたいなのは
無しでよろしく。

40 :
>>39 だからさ、SBBって最大、1時間に何本の列車を同一線路上に走らせてんのさ?
それ聞きたいんだけどw

41 :
>>40
一番多いのはZuerichHB〜ThalWilかな。データイムでの話になるけど、
Chur系統とLuzern系統、Chiasso系統の国内優等列車が各々30分に1本、
それにパターンには収まらないが、ドイツ、イタリア、オーストリアからの
国際列車が大体1時間に1,2本はいる。
その合間を縫ってPfaffikon系統(S8)、Horgen Oberdorf系統(S24)のS-Bahnが
各々30分に1本入って、1時間2本のZiegelbrucke(S2)系統はS-Bahnながら同区間快速運転。
Zug系統(S21)がラッシュ時にやっぱり1時間に2本くらい。
時刻表じゃ見れないが、その合間も縫って貨物列車も走ってる。本数は知らん。
まぁ単純に積算してってラッシュ時にざっと旅客列車だけで14,5本てとこか。
加減速に優れた電車はS-Bahnの一部と、イタリアからのCisalpinoのETR470、
季節運行のドイツからのICE-Tくらいなんで、客レと貨物ばっかりでこの数字だ。
S-Bahnの客車列車も機関車1台に二階建て3両を2つ繋いだりしてるから、
加速は結構いいのかもしれないが。ちなみにICNはこの区間には無いんで。

42 :
まぁ、続行運転で数稼いでるようなところと比べるのは気の毒だけどね。

43 :
そもそも、列車のドアが2箇所少なくなっただけで定時運行できないなどと泣き言をぬかすところと、
雑多な種別が入り乱れているようなところを比較すること自体がナンセンス。

44 :
倒壊のことかーっw
ダイヤが乱れても間引いて立て直ししか考えてなさそうな風だもんな。

45 :
日本のシステムがどんだけ優れているかを誇りに思うことはいいことなんだけど、
それが慢心に繋がっちゃいかんと思うんだよね。

46 :
前もつかえてるから
早ければいいって問題でもないんだな。

47 :
>>45
日本の鉄道はかなり高いレベルまでいるのは、確かだけど、
そうなったら次に福知山線みたいな事故が発生する。ある程度までいっても、
次から次へと問題が出てくるよね。

48 :
ウテシにも職人芸が必要だな。
決まった位置に停める、くらいなら
停目ある国は珍しくないけど。
双単線がモノになるには追い抜きが必要になったときに
うまく逆方向が空いてないといけないし。

49 :
世界の新幹線というDVDをみてて凄いと思ったのは、
路線上で立ち往生した列車の横を、反対側の線路を使って
後続の列車を通してしまってるところだな。
故障しないのも大事だけど、故障したときのフォローも考えてある。
こういうとき日本じゃ間違いなく全線運休だからな。All or nothing.
うまく行っているときは、緻密に動くんだけども、
1つくずれるとgdgdになる。無傷の区間で折り返し運行すらやらない。
それで台湾では地上システムは日本から買わなかったんだろうし。

50 :
正確には買ったが、その際フランス式とのハイブリッドを要求した、だな

51 :
>>49
日本の類例となると京急の逝っとけダイヤくらいしか出てこないな。

52 :
>無傷の区間で折り返し運行
運用の都合では?
閉じ込められた車両だけ距離が伸びないから。
東海道新幹線や山手線みたいに仕様統一を極めた路線ならやる気次第でなんとかなるけどね。

53 :
流れを切ってすまぬが、スレタイにそっていえば
ちょっと遅れたくらいで鉄道の係員にインネンつけるヤツは
日本でも関西にとりわけ多い。
sage

54 :
日本の特筆すべき点はあれだけの運用をこなしながら
予備をほとんど持たないことである。
KTXですら主な折り返し駅では
わざと1編成余るようにして
遅延に柔軟に対応してるのに。

55 :
大昔のTEEが出たての頃の気動車って予備車があったんだろうか。
電車・気動車でいえば台湾での運用はわりと綱渡り。
JNR→JRでは電車の導入費用が高かった時代からの流れで
深夜に車両を検査して予備車を浮かす例が今でも見られる。
欧州あたりではそんな時間帯は労働力の確保ができないのだろう。
日本でも民鉄なんかは夜は早めに入庫させてしまったりするし
一日中走りっぱなしなんてのは有料特急以外ではあまり多くない。

56 :
そういう意味では、JNR583が最も日本的だと思う。良くも悪くも。
現場や乗客の評判は良くなかったが。

57 :
電車が高いというより留置するための土地が高いからね。

58 :
2分遅れただけでお詫びする新幹線の車掌

59 :
>>53
とりあえず数値出してからそういうのは言おうよ

60 :
このスレでSBBのことや福知山線事故のことが話に出ていたので、スイスと日本の鉄道事故の比較。
左がスイス、右が日本 ( )は比率
人口  740万人/12000万人 (1:16)
年間鉄道利用者数 のべ3億人(2001年)/のべ222億人(2006年) (1:74)
年間旅客人キロ   130億(2001年)※/3959億(2006年) (1:30)
※ HPだと走行距離となっているが、人キロのことと思われる。
死亡事故・死亡者 のべ388件(90〜98年)/のべ3355人(91〜99年)(1:8.6)  
死亡事故・死亡者 のべ650件(90〜98年)/のべ5849人(91〜99年)(1:9.0)
  
 日本の場合、死亡・負傷者の9割以上は踏切事故ないし線路内立ち入りによるもの。死亡者・負傷者の人数で捕らえているから、事故件数はこれよりも幾らか少なくなる。
 スイスの方が日本よりも、鉄道の乗客がの死亡・負傷事故発生に遭う機会は多いみたいね・・
(スイス・統計データ)
http://www.swissworld.org/jp/switzerland/swiss_specials/swiss_trains/facts_and_figures/
(日本・平成16年度鉄道事故の発生状況 国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/08/081004/01.pdf
(日本・平成18年度鉄道輸送統計調査 国土交通省)
http://toukei.mlit.go.jp/10/annual/index.html

61 :
>>59
>>1の時点で数値をだしていないから>>59の発言自体無意味

62 :
一昨年の死者3人のこの事故がスイスではそれまでの12年間で最も深刻な事故だったようだ。
http://www.20min.ch/news/bern/story/29937718
このページの情報では1990年から1998年の間の深刻な列車事故は4件で、死者14人、重傷者47人。うち1件(死者1人、重傷者8人)は踏切でのスクールバスとの事故で、死者は学生だからたぶんスクールバスの乗客。
これが全数でないことも十分考えられるが、最近の事故では死者1名とか、負傷者のみのものも載っているので、乗客が死亡するような重大事故をそんなに端折っているとは考えられない。
要はスイスだって鉄道事故の死傷者はほとんどが乗客以外なわけで、
このデータだけから軽々に、
「スイスの方が日本よりも、鉄道の乗客がの死亡・負傷事故発生に遭う機会は多いみたいね・・」
などと結論することはできない。

63 :
>>62 ふ〜ん、乗客以外であれば、例えば保線工事の作業員が列車に当たって何人も死ぬような事故も
重大事故じゃないわけかあ。何か、中国で18人位作業員が死ぬ事故が発生したそうだが、大した事故
じゃないっていうことなんだあw

64 :
日本はクオーツ時計発祥の地だから。正確無比症候群orz

65 :
神奈中の時間の不正確さは異常

66 :
確かに、日本の鉄道は時間に正確で、「海外の鉄道は時刻通りに走らないから駄目だ」と言う日本人が多いが、
海外とて、ダイヤ通りの運転の努力を怠っているわけじゃない。
日本の鉄道がなぜ時間に正確なのかを、真剣に研究・勉強している国もある。
逆に、ダイヤが乱れた場合のグタグタっぷりは、日本のほうが酷い、と思うことさえある。
あるいは、ダイヤ通りでも、わざとやっているとしか思えないくらい、接続が悪い場合もある。
でも日本は、海外の鉄道ダイヤの長所すら、「海外の鉄道は時間に不正確」という理由で、完全に無視してる。


67 :
意図的に不便なダイヤにしないと
混雑が特定の列車に集中する、という場合もあるんだけどな。

68 :
>>63
>>60が乗客の死亡事故に言及していたからそこに絞ったが、
>>62のページには作業員が2人死亡した事故も載ってるぞ。
日本には作業員どころか事故後に救急隊員をひき殺した会社もあったようだが。

69 :
>ダイヤが乱れた場合のグタグタっぷりは、日本のほうが酷い
そこは不思議だよね。車両や乗務員の運用を組み直せないんだろうな・・・
双単線なら間引きしてでも運転自体は可能、と言いたいけど
故障はともかくグモや踏切はそうとは限らないからな。
日本でも折り返し駅単位で無傷な区間なら通常運行できそうだけど、どうだろう。

70 :
大正末期に輸送量が増えたがインフラを整備する金がなく
車両運用の効率化で対応しはじめたらしい
それまでは一時間位ダイヤがズレるのは日常茶飯事で
ノンビリしていたらしい
自殺者が出るほどの以上な運用をするようになったのは
軌道強化や高速化にする金がなかったからと言えるわな

71 :
全て、道路偏重政策のツケというわけですね?

72 :
>>69
>>そこは不思議だよね。車両や乗務員の運用を組み直せないんだろうな・・・
数ある要因の一つではあるが、
日本の鉄道の場合、労働組合が強く、超過勤務には非常にうるさいので、
運用を組みなおして人を充当すると、勤務が超過して、本来の常務に支障することもあるらしい。
人を多めに配置する、というのも、現状では不可能。
今は運転士が絶対的に不足していて、会社によっては、契約社員でもいいから来てほしい、という状態。
かと言って、今はどの鉄道会社も、必死で人件費を削っているので、余計な人員は抱えたくない。
人員問題は、国鉄分割民営化のトラウマだから、誰も触れたがらないのよ。

73 :
>>71 戦前から時間に正確だったというのが説明できんわな。
戦前の日本の道路の整備率は非常に低かったし。短絡的思考の奴ばかりだな、
このスレは・・

74 :
天下のNY地下鉄なんてダイヤの乱れが当たり前、ダイヤが乱れると勝手に、止まるべき駅を
通過してしまうことが頻繁なんだそうだが・・ま、ダイヤが乱れるのが当たり前ならば、
ダイヤの正常化にグドグド時間をかける必要性も無いわけだがw

75 :
>>72
多種多様な車両を乗り入れさせているような路線はともかく
比較的クローズドな運転形態で車両仕様(欲を言えば種別も)統一のできた路線なら
少々ダイヤが乱れても柔軟に対応できそうに見えるけど、乗務員側が問題なのか・・・・。

76 :
>>72 先日もドイツ国鉄で鉄道ストが行なわれたじゃなかったっけ?
西欧諸国が日本に比べても労組の力が弱いわけじゃないと思うんだけどなあ
新聞読んでねえのかよw

77 :
>>72
労働組合が強いと言っても欧米だって似たようなもんじゃないの?
最近はストが無い分、日本の方がマシでは。

78 :
ストライキも出来ないんじゃ、相当にストレス抱えてそうだなぁ。
日本の乗務員たち。

79 :
そういうのは千葉にかき集めたんだろ?

80 :
国鉄時代を知らない香具師が大杉

81 :
公僕なんぞに客商売は出来ないよ

82 :
>>77
労働組合も強いが、経営者側も強気に出るから、ストという手を使うだけで、
経営者側も>>72みたいなことをやってるから、
ストにならずに済んでるという側面も有るかと。
>>81
むしろ、民営化直後はサービスの匙加減が分からなかったから、
過剰と言えるほどの豪華装備を誇る車輌が出てきたわけだが。
今のドイツ鉄道って、案外そんな状態なのかもな。
さすがにICE3の2等車のシートピッチを詰め始めたが、
Munchen Neurnberg Expressみたいな列車を運行したり、
優等席にはシートテレビ装備で食堂車やビストロから
シートサービスをしたりで。
夜行列車は再編がまた起こったけど。

83 :
>>82 ドイツなんて日本以上に超過勤務規制厳しいんだけど。どういう思いつきで
語ってんだか・・w

84 :
発展途上国じゃあるまいし、表向き超勤規制の厳しくないところってあんの?
抜け道がいっぱいあるようなところはともかくとして。

85 :
>>39
客レこそないけど、大阪環状線の西九条〜天王寺〜阪和線あたりは
相当なもんだぞ。

86 :
>>39 >>85
1970年代の東北線赤羽・大宮間の中長距離旅客線も相当なものだったけどな。

87 :
>>4
海外は時間にルーズと聞いたが
少し待った位(30分以上)でごちゃごちゃ五月蠅いと…
ヨーロッパの方だが

88 :
言い忘れたけど
待つのは日本人の方だよ

89 :
日本の小田急線の遅延の発生は異常w

90 :
アムトラックの長距離列車の遅延も異常。
遅延が6時間〜12時間は当たり前なんて列車も。

91 :
日本だってJR貨物が第一種、JR旅客が第二種になればそうなるかも。

92 :
>>91
ありもしない話をしたいのなら妄想スレでやってくれ

93 :
列車の時刻に関しては、日本はお手本そのままに書くことを重視して、
海外はお手本より芸術性を重視しているような感じだね。

94 :
スペインのAVEの不正確さも異常・・・
・・・かなりの高確率で早着。
いくら払い戻し制度があるっつっても、余裕見すぎですがな。

95 :
日本の新幹線にも「余裕時分」があるそうだが
先を行く他の列車に阻まれて早着できないのかも?
っていうか早着して何か不便でも?出迎え?
早発は困るが。
同じスペインでもマドリの郊外電車は遅れるらしく
そのせいでバクダンてろの時は辛くも第三次を逃れたらしい…(合掌)

96 :
>>94
未だに全通しないバルセロナ線は330km/hrで走れる車両を
最高200km/hrで使ってるらしいしなぁ。

97 :
イギリスで複線が発達した理由が電信技術、ひいては閉塞方式の確立ができなかったせいだとは・・・・。
日本は技術不足を人で補ってたけど・・・・

98 :
鉄道の時刻は日本人の細かいというか生真面目な性格そのままだね。
逆に外国に行った時は乗るまで待っててくれたことに感動することがあるが・・・


99 :
もしかしたら2分3分は(日本の)鉄道側の自己満足ではないよね?!

100 :
日本の鉄道も2分3分は頻繁に遅れるだろ。

101 :
2分3分でガタガタ言うヤツが本当にいるのかどうなのかだな。
いたら、そいつが異常。

102 :
>>99
列車密度がそれだけ高い証拠だよ

103 :
中国みたいに2−3分早発されるのも困るが。

104 :
>>66
それはそれだけ運行本数が多いからでしょ

105 :
接続を良くしたら
その列車だけがとんでもない混雑になるから

106 :
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
鉄道をこよなく愛する人たち

107 :
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
鉄道をこよなく愛する人たち

108 :
先進国?では電車に二酸化炭素センサーが仕込んであるらしいが?
たった一人で延べ何万人を遅刻に導く、急病人が少しは減るか?

109 :
「時間」を守るよりも「間隔」を守った方が変電所にもやさしいと言えるね。

110 :
列車群管理とでもいうのか、その目的で、
各列車の起動時機を自動的にずらす制御をしてる
例がどこか外国にあるらしいじゃないか(ホントか?)

111 :
昔海外では台風や大雪によって何十時間も遅れたことがよくあったと聞く

112 :
日本では時間通りに着けるように余裕をあるスジをデフォにしてるのだろう。

113 :
日本とスイスが1位だと聞いたことがある
3位はドイツ

114 :
スイスはパターンダイヤだから一斉にターミナル駅から発着する。
停車時間も乗り換えを前提としているので日本よりも長い。

115 :
思うに・・・、
スイスのダイヤの考え方は「網状」。ドイツやオランダやベルギーも同様。
日本のダイヤの考え方は「木」。新幹線や主要幹線を幹とした構造。どちらかと言えばイギリスやフランスに近いと思う。

都市の物理的配置の違いによる。

116 :
追記
日本で最もスイス・ドイツ的ダイヤに近いのが、近鉄特急だと思う

117 :
停車時間を長くするにはかなり運転間隔を空ける必要があるわけで。
それだと日本ではとても使い物にならないので
本数を増やして対応している。

118 :
スイスの幹線の列車が停車時間が長いかどうかはともかく
日本の場合は自動ドア(これは世界的に珍しくなくなっているが)と
高いプラットフォームが停車時間を縮めるのに役立っているのかも。

119 :
なんで自動ドアが廃れてきたんだろう?
車内保温が気になる地域は少ないし、治安の問題かな?

120 :
すまん文章読み違えた。
首都圏のターミナル並に乗客が入れ替わる駅はないのか?

121 :
>>117 とか >>120 は完全に読み違えてると思うんだが。
114-116 あたりの話は長距離列車の話であって、
短距離の通勤列車などはまた別だよ。

122 :
国鉄ダイヤは時計より正確
なんていわれた時期もあった。
いまなお世界的に定時運行に関して上位なのは日本とドイツだが
この2国ともやたら時間に厳しい軍隊があったことと無関係では
ないと思う。

123 :
>>122
リソースの貧弱さを、時間管理などの人的能力でカバーせざるを得ないのは、
後発先進国の宿命でもある。
明治初期以前の日本は、欧米人が呆れるほど時間に甘かったのは、知ってる人は知ってる話。

124 :
需要があれば供給力が養われるとは限らないが、需要の無いところでは供給力は養われないと思う

125 :
ベルリン中央駅にて、あるICの到着予定10分前にアナウンス
「IC○○○号は10分遅れで到着します。ご迷惑おかけして・・・」
(数分後)
「まもなく7番線に列車が参ります」俺「?」
結局3分早着。いい加減すぎだろ。そこまで管理できて無くていいのか?
ちなみにホームのLED表示板は5分遅れになっていた。

126 :
>>125
ネタ乙。
ドイツではそんな放送はしない。

127 :
>>126
昨日の話だし・・・ドイツ行ってから語ろうな。
場所によっては「通過列車にご注意下さい」とかもあるよ。
あとフランスでもTGV入線前にアナウンスある。

128 :
放送が頭にこびりついてるので投下。どちらも文節でつなぎ合わせた自動放送。
"Meine Damen und Herren auf Gleis zwei. Vorsicht. Ein Zug geht durch."
(2番線の紳士淑女の皆様、ご注意下さい。列車が通過します)
"Le TGV numero xxxx, en provenance de Marseille, et a destination de Paris, va entrer en gare voie B. Eloignez vous de la bordure du quai s'il vous plait."
(TGVxxxx号マルセイユ発パリ行きがホームBに参ります。お下がり下さい。)

129 :
ドイツでは昔は放送の最後にHail HITLERっていってたって本当?

130 :
東京メトロ半蔵門線はいつでも遅れているような気がする

131 :
ドイツで>>125みたいな放送は聞いた事が無いんだが、
実際にはなんて言っていたの?
XXXX ist etwa 5 minuten spaeter.
みたいな事務的な放送は良く聞くけど、
ご迷惑おかけして云々は聞いた事が無いな。

それに遅れは多いけど遅れの案内は日本よりも割合的確に感じるが。

132 :
>>131
この放送は初めて聞いたんで細かいことは覚えていない。例によって自動放送。
ドイツ語と英語でアナウンスされたけど、ドイツ語の方では「途中駅での都合により」みたいなフレーズが入ってた。
ご迷惑云々は"Entschuldigen Sie ...", "We apologise for the inconvenience."だったかな、あやふや。

133 :
へ〜 西洋人って自分から謝らないって聞いたけどそうでもないんだ…

134 :
それって訴訟社会のアメリカじゃないの?

135 :
結局は尼崎事故を教訓とした国とそうでない国の差

136 :
戦後の混乱期、車両は自慰H級用すらボロボロの時代であっても列車時刻は正確だった
有料道路無料化に高速道路値下げにエコカ-減税が重なればマ仂-倍増は必至
将来の予測は渋滞増加、日本のバスが時刻に正確なのは今のうち

137 :
道路渋滞で貨物が鉄道に戻ってきますかね…?
ドイツでは統一景気の頃それに似た現象があったような気がしますが。

138 :
CO2削減のために車から鉄道にシフトせないかんのだがなぁ
結局90年から6%削減のはずが、増えちまって外国に金払って排出権買ってるわけで
金が出て行く代わりに物が手に入るならまだしも、空気買ってるようなもんだぞ

139 :
日本における時間の正確さは
異なる交通機関同士が連携を考えていないからこそ成せる技でもある
連携を取っていればすぐに遅れが広がるから
停車時間を長くして吸収するのが諸外国

140 :
新幹線は駅間走行に若干の余裕時間があるような気がする。
んで、上り東京駅に近づいてノロノロ運転になっても
定刻に到着してるような。
過去レスにスペインのAVEは終着駅に早着ぎみだとあったけど
列車は高速バスみたいにクローズドドアにするわけにはいかないし…

141 :
東海道新幹線は2003年にのぞみダイヤになった時に
国鉄時代並のゆとりダイヤになった。
おかげで2時間30分運転だったはずの「のぞみ」が軒並み2時間37分か36分に。
それ以前の方がダイヤはきつかった。
100系ひかりが新横浜停車で2時間50分という神列車もあった(季節臨だが)

142 :
スペインとか中国などには、地下鉄の次の電車が来るまでの時間を
秒単位で表示しているところがあるという。

143 :
>>142
でも、日本のように駅の時刻表がないから、正確かどうかはわからない。


144 :
地下鉄じゃあ、あと何分で来るががわかればじゅうぶんだけどな

145 :
相互乗り入れがないならそうだが
東京みたいに両端で他社線直通、しかも乗り入れ先や系統が複数なら必要。

146 :
乗り入れ云々ではなく、
単に運転頻度と途中駅どまりや枝分かれの有無だな。
Stuttgart の U-Bahn の場合、運行系統がそれなりに複雑だが、
系統ごとに次の列車が何分後かが表示されている。

147 :
ちなみに時刻表もちゃんと掲示されているけどね。
といっても日中は各系統とも完全に10分間隔なので
alle 10 minuten
と書いてあるだけだけど。

148 :
時間の正確さがないと困るのは乗務員じゃないのか?
誰も突っ込んでないが・・・・・。
労働者保護にうるさい国で不規則勤務はできないだろ。
特に最終前あたりでの遅延でその日の終点が変わってしまうとか。

149 :
25年ほど前に中国の昆明から上海まで特快に乗ったが
3泊4日が4泊5日になったぞ

150 :
海外だと殆どの国が10分以内は定刻とみなすとか言われてるけど
欧州各国の鉄道を日本の基準で定時率計測したらどうなるんだ?

151 :
>>150
SBB
http://mct.sbb.ch/mct/en/infra-kennzahlen-reiseverkehr.gif
NS アイントホーフェン発着列車のデータ
http://repository.tudelft.nl/file/3521/315766
DB 長距離列車の主要駅発着時のデータ
http://www.test.de/themen/freizeit-reise/test/Puenktlichkeit-der-Bahn-Anschluss-verpasst-21707-21707/

152 :
>>148
そんな時は運休する。
利用者より労働環境。
それにそんな長距離列車がそんな時間まで混むのは日本だけだ。

153 :
モーリタニアでは、世界最長、長さ3kmの貨物列車が走っている
かつての鉄道大国USも鉄道が斜陽化していなければ今頃…

154 :
ん? 今頃何だというんだ?
3kmまではいかなくてもその半分くらいなら昔からたくさん走ってるが?

155 :
時間の正確さ(遅れにくい)ならスペインのAVEがダントツだろう
5分遅れたら完全無料!!
早く着くことも有るらしい。

156 :
スイスの脱線事故の原因は遅延回復運転

157 :
日本人が乗っていたから・・・?
としらぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

158 :
列車時刻表が当てにならない国は列車番号も当てにならない

159 :
某途上国ではリレーマラソンなんかのために電車のほうが足止めされるのだから列車が遅れるのは当たり前

160 :
また、その途上国では満員電車の換気に対する技術的な関心が
事業者側にうすく、そのため年がら年中「急病人」を発生させて
数万人に影響を与えている。

161 :
混んでるところに長く居れば人いきれでおかしくなる
者がでてきても不思議ではない。
強い人間には思いがいたらないのだろうか。
人類の高濃度の二酸化炭素への耐性が堕ちてきているのだろうか。

162 :
二酸化炭素中毒ね。空気中の濃度がどのくらいになったら発症するのかな。

163 :
日本も貨物はgdgdな時が目立つんだが。

164 :
>>163
せっかくの高速貨も、分岐駅で3時間停車とかね。
諸外国ではどうなんだろう。

165 :
諸外国はもっと時間かかってるよ。
スピードより、大量輸送メイン、て感じ。
当然、旅客以上に定刻運転なんてやってない。
韓国鉄道のサイトで、貨物列車の位置がリアルタイムに分かるんだけど、遅れ2時間とか早着30分とか当たり前。

166 :
早着30分とは…そういえば40年くらい前には鶴操の入口で
早く通してくれ〜とばかりに機関車が汽笛ピーピー鳴らしてたな。
信号扱い所に聞こえるかよっていうんだよなぁ。うるさくて堪らん。

167 :
>166
KORAILはここで見れる。
http://logis.korail.go.kr/index.jsp

168 :
日本も都市鉄道でも5分以内程度ぐらいの遅延は結構多いよね
更に人身事故やらなんとか点検も加えると・・
本当に言うほど時間に正確なのかよ?と思えてくる。
定時に来たと思ったら24時間遅れ。みたいな都市伝説クラスの途上国はともかく
先進国の都市鉄道と比較しても日本は正確なのか??

169 :
おおかたの外国じゃあ、都市の鉄道があったとしても
大都市内で完結してる地下鉄で、運行中断さえしなきゃ
遅延とか意識しないんじゃないの? 始終発しか時刻表無かったりするし。

170 :
>>168
5分どころか10分の遅延ですら向こうじゃあ遅延とすら認識されない(10分遅れても定刻らしいから呆れる)
欧州の運転士が日本の列車を運転したら1日で日勤教育は確実
かぶりつけばわかるけど日本の場合は1分以内ってことが多いよ
運転士さんの運行表で1秒も遅れてないってこともよくある
日本の場合遅延が珍しいから心理的バイアスが掛かってるんだと思うよ

171 :
>>170
「向こう」ってどこ?
ドイツでは普通に5分単位で遅れが旅客向けに案内されているし、
内部的には60秒以上遅れれば遅延。

172 :
>>168
こないだ初めてドイツにいってきたんだけど
ハンブルグ発ドレスデン行きICE
ベルリン中央駅にて、最初10分遅れ、次は60分遅れ、
その次は90分遅れのアナウンス
時間に余裕もあったし、呆れて別ルートへの移動に切り替えたので最終的にこの列車がどの位遅れたか不明だが
帰国便へのアクセス利用だったらと思うとゾッとするよ
たまたまだと思いたいけど、どうなんだろう



173 :
たまたまじゃないよ。ドイツですらその様が日常だよ。

174 :
>>168
24時間遅れのジョークってたしかアメリカだったはず。
後イタリアの鉄道のジョークだと時間通りに発車したら時間通りに発車したせいで乗れなかったって乗客が文句言うっていうのもあったはず。
「今日は時間通りに発車したせいで乗れなかったどうするつもりだ!?」だとさ。我々の日本人にとって文明の理解を超える行動だわ。
>>171-173
例え日本のように津田英治が1分単位で遅れ案内してようが大幅遅延が日常なら意味ないな。
ちなみに、俺が東海道新幹線に乗った時車掌さんが「この電車約30秒ほど遅れて新横浜に到着します、お急ぎのところお客様には(ry)」だからな。
日本はやはり住む世界が違うわ。日本の鉄道は本当に非常にいい意味でガラパゴスだと思う。

175 :
上りのサンライズとあけぼのには星取表が必要?
新幹線という代替手段があるから済み?

176 :
湘南新宿ラインも星取表が必要だな。

177 :
>>1
正確だぁ〜? どこが!?

178 :
>>174
>「この電車約30秒ほど遅れて新横浜に到着します、お急ぎのところお客様には(ry)」
こういうの30秒遅れで必ず放送してれば確かに凄いかもしれないけどね
実際には日本だって3〜5分どころか10分遅れていてもお詫びどころか
遅れていることすら案内されないこともよくあるからね。
「30秒や1分遅れの放送を聞いた」=「日本の鉄道は正確」にはならないんじゃない?
仮に東海道新幹線で30秒以上の遅れは必ず放送する。
という規定になっていたとしても時間に正確なのは「日本の鉄道」ではなく
「日本の東海道新幹線」に限定されたレアなケースだろう

179 :
>>178
欧州ではその3〜5分や10分の遅れがほぼ毎日どころか
「運転士が遅刻したから遅延」「車掌が休んだから運休」と更に輪を掛けて酷い事態がざらにあるから

180 :
8月のDBの遅延データが発表されたが、
これの近郊列車にの遅延と、うちの地元の路線を比べる限りは、
日本のほうが遅延が酷いとさえ感じる。
単純な運行系統の路線なんだがね。
http://www.deutschebahn.com/site/bahn/de/konzern/konzernprofil/zahlen__fakten/puenklichkeit/puenktlichkeitswerte.html

181 :
>>178
まぁ、確かに何を基準にして正確かを語るかによるね。
平均的になのか、ある一つの路線についてなのか。
ただ、正確と言えるのも今のうちっぽいかもしれない。
相互直通運転が常態化している現在、自社に関係ない
トラブルも県を跨いで影響するだろうし、何より路線が
一極集中という構造的な問題を抱えてるから、一本路線
がRばそれだけでももはやオーバーキャパになって
全体的にgdgdになってしまう。

182 :
日本の鉄道が正確じゃないなんて主張は新宿駅の乗降客数が小幌駅と同じだというのと同じくらい無理があるだろ
>>180にしても5分以内に運転する確率が93.2%で15分以内が98.6%なんだろ?
日本の場合ドイツ鉄道より5倍厳しい1分基準でも大体90%くらいだぞ。
新幹線に至っては平均遅延率は僅かに6秒。ドイツ鉄道なんか日本に来たら定時性の上じゃ論外だよ

183 :
近距離ではどうだろう?

184 :
そもそもさ、このスレとか見てると日本人が謙虚ってのは嘘で単に自虐・卑屈なだけだって思うよ
外人なんかはたとえ第三者目明らかに自分たちが劣ってても「自分たちが優れている!」っていうものだが
日本人はそんな外人が素直に評価している「日本の鉄道はとても正確です」って言葉すら強引に否定しようと躍起になってる

185 :
日本の鉄道の遅延統計は、利用者の感覚とはだいぶ異なると思うがね。
何かトラブルがあればすぐに運休にしてしまうから。
ドイツの場合、単線でも迂回運転でも運行を維持することに重きを置いている。
ちなみに今日も通勤時の列車は往復とも5分程度遅れていた。

186 :
遅延率って遅れ本数を1日の総本数で割るのかな?
ラッシュ時に年がら年中遅れてるのを閑散時の定刻運転で均してるだけな気がするが。

187 :
>>185
感覚って……個々人の印象と統計データじゃどっちが正確かって後者に決まってるだろ
まさしく以下のAAの典型例だ
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

188 :
そりゃあさあ日本のラッシュ時の高頻度運転なんか世界のどこ探してもないぞ
複線どころか複々線や3複線ですら限界に近いような本数走らせてターミナル駅では交互発着までしたりして
しかも乗降客数も世界一の新宿駅はじめ首都圏の鉄道旅客だけでも世界の5人に1人とか4人に1人とかの割合
どうして素直にそんな異常地域のラッシュ時で遅れていても5分程度で済んでる方がすごいって発想にならないのかねえ
ドイツが日本より正確だぁ?5倍も緩やかな統計とっておいて在来線はほとんど同じ%
新幹線に至っては5倍のハンデ付きで負けてる。
当のドイツ人だって日本の鉄道より正確だなんて言うやつなんかほとんどいない。

189 :
日本の定時率の統計に関して俺はきちんとした定義を見たことがないが、
おそらく運休した列車は含まれていない。
したがって運用変更等で定時運行に戻した場合、
どんなに利用者が待たされようとも統計には表れない。
ちなみにDBのものは運休した列車はカウントしていない。

それと一応付け加えておくが、
俺が普段利用している路線はそれほど運行頻度は高くないし、
しかも運行系統は単純。

DBの定時運行を妨げる最大の要因は貨物列車。
だから幹線系の長距離列車はかなり遅れやすいが、
貨物列車が無い線区や、専用線をもつS-Bahnは案外正確というのが俺の印象。
S-Bahnでも運行系統が複雑で、貨物列車との線路共用があるRheinRuhr地帯なんかは遅れやすい。

190 :
平均値をとった統計データでは見えないこともある。

191 :
>>189
海外(主要先進国クラスとして)でもよく遅れるのは幹線系の長距離列車
だとするとこれは日本とも共通するよな

日本でもよく遅れるのはJR・私鉄ともに運行距離が長かったり
貨物も含めて運転系統が複雑な路線・ダイヤが過密など
1本が遅れるとすぐに他の列車に影響を与えるような路線
運行系統が単純で距離もそう長くない路線は遅れづらい
日本の鉄道の場合、今は旧国電や地下鉄とか東京時刻表が出るまでは
運行の全容を把握するのに一苦労するような路線でも、
今は携帯の検索で時刻を調べて乗るのが当たり前の時代
2分でも遅れたら乗り継げなくなるような検索結果を普通に提示してくるから
以前に較べて乗客が列車の遅れに敏感になってきた。というのはあるよね

192 :
韓国猿が悔しくて発狂しておりますw

193 :
まぁスレタイが不適切だわな

194 :
とは言え、日本人が鉄道の国際会議に出ると「君の所では列車が遅れると社員を死刑にするのかい?」って言う言葉を投げかけられるが
少なくともドイツやスイスの鉄道人に対してこんな言葉を投げかけたような話は聞かないし
外人ってのは明らかに自分たちが負けてても「俺たちがNo.1だ!」って言い張る連中なのに日本の鉄道の正確性については素直に評価してるところからしても
このスレで日本の定時性を貶めようとしている連中は極力日本で遅れやすい時間帯や路線を意図的に抽出して、海外は比較的正確な国の中でも一際遅れにくい状況だけを出して
しかも統計数字といった定量的評価よりも俺の中の感覚なんていう定性的な評価を優先させたりしてる時点で
日本の鉄道が他国に比べて異常なまでに正確だっていう周知の事実の結論を曲げることは不可能だと思う

195 :
今度は鉄道ネトウヨさまのお出ましかw

196 :
今度はネトウヨ連呼のインテリ気取りか

197 :
で、とりあえず日本の鉄道の定時運転率に関するデータって何処で公開されてるの?
公開されている路線を全く知らないのだが?
国交省とかで公開してるの??
知っているなら是非教えて欲しい。
このスレをざっと読んでも、統計の定義どころか
出所がはっきした数値すら登場していないのだが
それで定量的評価もなにもないだろう。

198 :
結構几帳面に時間通りの運行をやっているようにも見えるが、丁寧jに管理していて自然にそうなってい
るのが日本の鉄道ダイヤのように見える。とはいえ、最近は事故が起こってけが人が出たりすると、時間
の正確さより安全性が重要だという批判が巻き起こるご時勢なので、ドアを閉める作業、安全確認、出発
確認の車掌から運転手に連絡するブザー、どれ一つとっても昔にくらべるとはるかに手間をかけるように
なってきた。ドアが閉まってから発車するまでの何秒かの時間、電車が駅に到着して完全停止してから
ドアが開くまでの時間、これは明らかに長い時間を要していると思う。私がまだ子供だった時代、電車は
ホームに止まるか止まらないかのうちに、ドアが開いていたように思う。踏み切りでも電車が踏切から完全
に出る前に遮断機は上がり始めていたし・・・・。この微妙な時間間隔は芸術でさえあったと思う。
そういうことは、今では危険行為として禁止されているのだろう。
というわけで、安全性を時間の正確さより重視しているせいなのでしょう、遅れは昔より多くなっていると
思います。まったく感覚的なもので定量性はありませんが、以外に的を得てるかもしれませんよ。
2-3分から5分遅れぐらいなら誰も文句を言っていない。日本も文明国の仲間入りできたかな・・(笑)。

199 :
>>198
そうなってくると停車時間とか増やして余裕時分を多めに取るダイヤ改正に出るのが日本。時間通りにできないダイヤ組んで遅れるより所要時間伸ばしたほうがマシだから。
JR東日本なんかは特にラッシュが酷いのでラッシュ時を中心に停車時間などそのものを増やして詰まってることが前提のダイヤを組んだりもしてる

200 :
>>198-199
あくまでも俺の感覚ではあるけど、ここ最近で日本人の鉄道観が変わってきたと思う。
福知山線事故以降、安全性を犠牲にしてまで定時性、速達性を求める事が社会的に
非難を浴びる対象になったきた事、近年、人身事故が起きた場合には最低1時間は
足止めを食う事態が常態化してきて、利用者側もいやがおうにも意識せざるを
得なくなってきたと思う。決定打となったのは3・11で鉄道が軒並み死亡した状況に至って、
ある種の神話が終焉し、絶対的でなくなった事かな。

201 :
>>200
そうは言った所で一時的なものでしょ。個人はともかく社会集団としては喉元過ぎれば熱さを忘れるものだ。
いくら絶対的でなくなったからといって遅延してもいいやなんて考えてる事業者は日本にはどこにもいないし遅延に対するクレーマーが消えたわけでもない。
どうしても遅延が常態化するならダイヤそのものを変えてしまうって発想をしてまで時間を守ろうとしてる
また10年くらいもすれば2分遅れで駅員が怒鳴られる光景が日常になる(ってか今でも日常だし)
戦前から染み付いてる日本人の時間厳格意識はちょっとやそっとじゃ変わらんし
後、日本の鉄道や日本社会の置かれてる状況からして原理的に海外並の遅延常態化は絶対に起きないと思われ

202 :
>遅延に対するクレーマー
というのがどういうものを指しているのか良く分からないが
遅延に対する苦情をクレーマーと呼ぶことが
>>200で触れられている「ある種の神話が終焉し、絶対的でなくなった事」
を端的に表しているんじゃないか?
路車板でも5分程度の遅れにスレで文句をいう=DQN扱いみたいなところ(小田急スレなど)
があるが、これも5分以内程度は誤差の範囲(そこまでの正確性はもはや求められていない)
と認識されていることの1つの表れだろう
まぁここは海外鉄道板だからそれに添って言えば
日本の鉄道も良く遅れるが、それ以上に海外主要先進国の鉄道は遅れる
よって相対的に日本の鉄道は正確といえる
というところでないか
会社や学校で「遅延証明書」がまだまだ役立っているところからして
日本の鉄道はまだまだ十分に信用されているとは思うが

203 :
長文が多いスレやなあ

204 :
そもそも逆に日本の鉄道が時間に正確じゃなかったらって考えたら想像を絶する状況になるぞ。ギリシャも真っ青の世紀末状態
新宿駅は1分列車が遅れれば列が長くなって大変なことになり、3分遅れればもう列を識別できずホームに乗客が溢れて阿鼻叫喚状態だそうだ。
ましてや5分以上遅れたらもうその時点でコミケ並みの人口密度になる。
それもそのはずで、首都圏の鉄道輸送人員はインドの倍を大きく上回ってて京阪神都市圏ですら世界で二番目に輸送人員の多いインドを上回っている
新宿駅の利用客数は欧州最大の利用客を持つパリ北駅の7倍、池袋駅でも約5倍。その他路車板によればパリ北駅よりも乗降人員の多い駅は首都圏に16、関西に5、そして名古屋の計22駅もある
これがドイツ1の利用客数を持ってるハンブルク中央駅になれば首都圏に23、関西に6、そして名古屋駅で30駅、つまり欧州の国家代表駅並の乗降人員は日本では特段珍しい訳じゃないってことだ
そんな異常な輸送需要においてあの列車間隔。定時に走らせないとやばいに決まってる

205 :
大正前期までは、日本の長距離列車は、幹線に単線が多く
残されていたのにもかかわらず遅延が多かったので、
鉄道院が部門横断的なキャンペーンをはって、こんにちがあるという説。

206 :
列車単位じゃなくて遅延に巻き込まれる人・時ベースで見たら結構すごいことになってるだろうな。

207 :
>>206
そりゃあ日本の鉄道輸送人員バケモノだからね

208 :
そんなバケモノじみた需要があるから
民営化()とか大手私鉄()なんてものが成立するわけだな。
世界ではほとんどそれがないから貨物でしか食えないというに

209 :
>>204
なにかのコピペ改変か?
湘南新宿ライン絡みでは3〜5分程度の遅延はよくあるんだが

210 :
>>205
単線は遅延回復力の阻害要因なので
> 幹線に単線が多く残されていたのにもかかわらず遅延が多かったので
の「にもかかわらず」は誤用。

211 :
2分間隔で20m10両編成の電車がどんどんやってくるような路線だよ。日本の鉄道は。
まあ、大型車だと港鐡の運転間隔も凄いけど、そんなので2,3分しか遅れないというのが冷静に考えると凄い。
そういえば、港鐡とかパリのメトロとかは、定時性はどうなんだろ。

212 :
モスクワ地下鉄は世界最短の運転間隔だぞ。
あとムンバイ級のラッシュなら東京にもない。

213 :
>>212
ムンバイも中はスカスカという話もある。冷房無いし。

214 :
そのムンバイの通勤列車の運行間隔を知りたい

215 :
山手線もそれほどダイヤが正確ではない罠
途中駅での1〜3分程度の臨時の時間調整を経験したことがある人は多いだろう
まぁ山手線は擬似的にダイヤを正確にするように調整しているが
乗っている間に時間調整を喰らったら通常所要10分のところが12分とかになるわけだから
「遅れた」という実感は感じるかもしれないね

216 :
モスクワやパリのメトロって、始終発列車以外は時刻表なんかなくて、
ある程度の間隔を維持して運行してだけじゃないの?

217 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1281776189/362

218 :
>>216
そういうところは、時刻表ではなく、時間帯によって「本線上に何本列車があるか」が
規定されていて、乗客に時刻表は公開されていないが、各運用の出入庫の
スケジュールが決まっている。
日本では、列車の間隔が開くと先行列車を停めて調整するが、こういうところは、
遅れている列車の方を突然急行運転に切り替えて調整することもある。

219 :
>>212
日本の場合2分未満の運転間隔が必要な5方面があるけど全部複々線以上になってる
朝8時代の中央線は快速と各駅停車併せて51本もあり1分10秒間隔でモスクワ地下鉄より短い
ただし、列車線と電車線で併せて1分以内もあり得る。
東海道本線品川→東京の朝8時台が実質世界一運転間隔が短いらしい。私鉄だと宝塚線の十三→梅田間だとか

220 :
京阪神の輸送人員だけでインド一国を上回るというのは流石にネタだろ。
関西私鉄1社でムンバイ並ということになる。

221 :
>>220
ネタじゃないだろ。日本とインドじゃあそもそも4倍以上も輸送人員に格差がある
日本の輸送人員235億3800万人のうち57%が首都圏で1日約3600万人強、年間134億の利用がある。
京阪神は首都圏のせいぜい4割だとされてるから輸送人員は54億人弱。これでも10年前は60億を超えてたから減った方。
ちなみに、ムンバイの鉄道はインドのうち過半数を占めてることもわかってる
ムンバイの鉄道の1日の利用客数は694万人だから365を乗算するとインドの鉄道輸送人員は最も多く見積もって約50億6620万人
関西とインドで互角とも言えるがインドの数字は過大な見積もりなので関西がインドより大差で多くても何ら不思議じゃない
そのくらい日本人には鉄道が根付いてるのよ。

222 :
時間の正確さは東海道新幹線をおいて他にないかも
(緑のは、山○や○田に行くヤツがたまに運休するし)。
でもそれも余裕時間の賜物なのか。それに加え
高床式ホーム、自動ドア、さらには可動柵?もなければ
運ちゃんの努力だけじゃ達成は無理だろう。

223 :
インド一国<JR東らしいからな。

224 :
>>222
16両1323席を忘れるなかれ。
仕様統一の重要性は東日本もトラブルに学んだ。

225 :
モスクワの地下鉄は、車両が小さくなかった?
車両が小さく、編成が短ければ、丸ノ内線みたいに、2分間隔を割る路線もあるんだが。

226 :
インド支社に1年おきくらいで出張したりすんだけど
デリーとムンバイでの日常の電車の様子を教えるよ
電車の混雑は半端無い。中央線沿線住みの俺から見ても遅延時の新宿とかがまだマシに感じる
列車間隔は朝一番混む時間帯で最短4分ぐらい?遅くても10〜6分に1本は必ず来る。
遅延は5分ぐらいなら毎日のような感じ。定時だった記憶はあんまりないな…
電車のドア開けっぱ…っていうか人が多すぎて閉まらないんだよね
動き出してるのに飛び乗ったりもよくある。旧客みたいなイメージかな
道路がいつも混雑してて日本みたいにスイスイ行けないし運賃も手頃だから鉄道利用客はやっぱ多いね

227 :
通訳で仲良くなったインド人もテツらしくてそれで知った事も多い
通勤車両とか、最初見た時新幹線以上にでかく見えてびっくりするね
20m車両の1600ぐらいの軌間で、4扉の20両編成。
これが5-8分おきに満員でくるのがインドの日常の通勤って感じかな
つい10年ちょっと前とかは今よりも混雑が酷かったって聞いたよ
あと、日本の列車ってどう思うか聞いたら
「とっても綺麗だけどそれより驚くのはテレビが付いてる事(山手線とか)」だそうだ

228 :
>>222
東海道新幹線は定時運転率を公開してPRに生かせばいいのにね
ライバルの航空機の定時運転率は結構酷いしね

229 :
>>216
>>218
JR初期頃ぐらいまでは山手線も早朝深夜以外は
ホームにすら時刻表はなかったがちゃんとダイヤはあったぞ。
公開されていない=ダイヤはない。という解釈は早計じゃないか?

230 :
最近の直通運転ブームで都市部のダイヤが脆弱になってきているのも事実。
ラッシュ時のオバQの多摩急行なんかまともに動いているのが3日に1度
だったりするし。
旅行で2、3日しかいなかったから詳しい情勢は知らないが台湾や韓国の在来線
も今日びの日本並みに正確に動いていたと思う。

231 :
>>227
インドも山手線並の輸送力は必要なみたいだな。
あっちは長編成を選んだだけで。

232 :
ムンバイとか凄いな。

233 :
まあメトロ東西線のラッシュ時とか遅延遅延で酷いけどな
それでも海外と比べたらましなんだろうな

234 :
>>233
少なくとも乗務員が遅刻や欠勤したから運休なんてとんでもない事が
日常的にあるなんて事は日本ではないでしょ
欧州ですらこの体たらくだからね(出典:鉄道ジャーナル)

235 :
>>234
日本だと万が一乗務員のミスなどで乗務すべき列車に現れなくても予備の乗務員がかならずいるよな

236 :
236

237 :


238 :
日本人は定時性に限らず
海外には無理矢理にでもとことん美点を探してマンセーするしな
ある国を引き合いに出して努力しても別の国と比べられて叩かれる。

239 :
スイスは、列車は時間に正確だが会社員が終業時刻ジャストに帰途につ<ことはまれ

240 :
まるで日本

241 :
京浜急行とか私鉄のダイヤは芸術的ですらあるが
JRは普通だな。

242 :
芸術より実用本位に目覚めたのか、分割併合が減ったな。

243 :
>>242
でも以前なかった分割併合も出来たよな
サンダーバードの富山・和倉温泉行きとか
京都〜城崎・東舞鶴の特急とか

244 :


245 :


246 :
保守

247 :
海外の列車がダイヤ通りに走らない最大の理由は
来てみたら全然風の吹かないような弱いサイクロンやハリケーンでも
来る前にメディアが大袈裟に騒ぎ立て過剰反応で列車が完全に運休する事だ

248 :
サイクロンとかどこの海外?
ヨーロッパあたりでは停車時間が伸びることがあるのと
それに伴う平面交差による支障が大きそうだが。

249 :
>>247
日本も他所のことは言えんw

250 :
>>241-243
分割併合の凄さなら近鉄南大阪線系統

251 :
分割併合ならNSだ。
あんな頻繁にに分割併合をやってる会社は珍しい。

252 :
>>250
京急のRちっくな分割併合も素敵
あとは去年まであった「かもめ・ハウステンボス・みどり」

253 :
既出だと思うが、大陸チャイナでは旅客列車も
日本の貨物なみに、若干の早発は認められてるらしい。
発車時刻直前でも改札の人の列がはけ、誰も並んでないとなると
駅係員が列車に対して出発の許可を出しちゃう。

254 :
大陸チャイナの高速鉄道が日本流の高床式プラットフォームを
採り入れたことを、停車時間短縮の見地からも評価したい。

255 :
ちゅか、高床式は日本側が中国側にせっついたんでしょ?

256 :
>>255
そうだとしても、彼らがそれを飲んだという点が興味深いです。
関係ないけど、他の国に輸出するときは、乗降口の可動式ステップと
車内の気密構造とが両立したオプションも用意すべきでしょうか…

257 :
あれは中国側は低床用ステップ付車を望んだが日本側は大幅な設計変更が面倒だから頑として拒否
結果は中国側が折れたが、そこまでしても中国側は日本製が欲しかったのでしょうね
現にCRH1-5の中でも日本製が元の2が一番数が多くてバリエーションも
A(8連低速用)しかないCRH5やC(8連高速用)しかないCRH3や高速用だけが無いCRH1を凌いで
CRH2は現在存在してるタイプのAとB(16連低速用)とCとE(寝台用)全て揃ってるからね

258 :
どうも。
CRH380A(高速8連)とCRH380AL(高速16連)が日本流で
CRH380CL(高速16連、外観はどうみてもICE3、主インバータは
日本製?)がドイツ流という感じもしないでもないですが。

259 :2012/08/13
基準電波の基地局がF1のそばにあって、
一時期バッテリー電源の喪失で電波時計が不正確だった
ことは秘密だ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オーストラリアの鉄道 (269)
【水陸両用】フィリピンの鉄道を語る【蒸気機関車】 (252)
こんな台湾新幹線はいやだ (353)
* 銀河鉄道999 in 鉄道海外板 * (220)
時刻表について語ろう (251)
【FS】イタリアの鉄道 (444)
--log9.info------------------
わけがわからないよ…児ポ法改正反対運動16:Lion (434)
牛寺才最同人を語るスレ31 (273)
30代〜60代の同人事情30 (684)
あなたの心がなごむとき〜第68章 (301)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 6度目@同人板 (271)
男性向け同人の流行を考えるスレ30 (952)
閲覧者・ROM吐き捨て専用スレ10 (465)
心の闇@同人板13 (885)
C81のタイバニスペース数と配置を考えるスレ8 (492)
お前らどこのホテルに泊まりますか? 34軒目 (404)
300冊刷って5冊しか売れなかった本交換会 2 (889)
【検索】コミケ当落で一喜一憂するスレ46【メルたん】 (325)
スタジオYOUイベント実況スレ 2 (601)
【予約】ビッグサイト徒歩圏内ホテル33泊目【状況】 (349)
コミケスタッフ総合スレッド その17 (949)
クリエイション総合スレ100 (973)
--log55.com------------------
海で遭難した時どの泳ぎ方がよいか検討するスレ
古賀淳也
竹村幸さん
●アテネ五輪後引退しそうな選手は?●
京都市立プールで泳いでる人集まれ!
シンクロってロシアを10として点数つけてんだろ
金藤理絵
高桑健応援スレ